【惑星】地球と金星の大気成分の違いの原因は、「原始地球」での海の存在

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
 
 ほぼ同様の環境で生まれたのに地球と金星で大気の成分が大きく違うのは地球の基になった
「原始地球」に海があったためらしい−。そんな研究結果を玄田英典東京工業大研究員(惑星
科学)と阿部豊東京大助教授が24日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 地球も金星も太陽を取り巻いていたガスやちりから生まれた。しかし金星の大気はアルゴンや
クリプトンなどの「希ガス」を地球大気の数十−百倍も含んでおり、その理由が長年の謎だった。

 地球や金星は、質量が10分の1程度の小さな「原始惑星」が衝突や合体を繰り返して形成
されたと考えられており、原始惑星の大気は希ガスを多く含んでいたとされる。

 そこで玄田さんらは地球や金星が形成される様子をコンピューターシミュレーションで解析。
海がない場合、衝突の衝撃で飛び散った岩石や大気はやがて重力で引き戻されることを確かめた。

引用元:河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005022401000077.htm

Enhanced atmospheric loss on protoplanets at the giant impact phase in the presence of oceans
Nature 433, 842 - 844 (24 February 2005); doi:10.1038/nature03360
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v433/n7028/abs/nature03360_fs.html
2名無しのひみつ:05/02/24 23:11:36 ID:9wObMpJN
ほほう
3名無しのひみつ:05/02/24 23:12:13 ID:q2zfgclb
オルゴンとは違うのか。
4名無しのひみつ:05/02/25 00:23:09 ID:cNaCxNJy
まじで!?(゜Д゜)
5名無しのひみつ:05/02/25 01:20:15 ID:X7R7IdIO

金星人は、地球人を更に進化した高度な精神文明を築いているよ。
6名無しのひみつ:05/02/25 03:44:09 ID:/IHmywRz
海だけが原因じゃないような希ガス
7名無しのひみつ:05/02/25 09:08:56 ID:MmF7kLe0
地球は海が無いと、二酸化炭素の大気圧が
50気圧とか聞いた事があるなあ。
8名無しのひみつ:05/02/25 10:11:15 ID://UtJiii
地球の場合、そういった希ガス類が海に溶けたから
大気に含まれる量が少ないのでしょうか?
9名無しのひみつ:05/02/25 10:53:03 ID:3mYn0WKw
>>1を読んでも希ガスが地球にすくないりゆうがわからないような気がす


なんちて
10名無しのひみつ:05/02/25 11:47:15 ID://UtJiii
>>
確かに。
地球にアルゴンやクリプトンが少ない理由を明確に述べなきゃならんでしょう。
11名無しのひみつ:05/02/25 12:47:31 ID:2tGXvAKQ
1のリンク英文のほう読んでみれ。
金星大気にアルゴン等が多くて地球大気に少ない理由のひとつは太陽風の違い。
海があるとないとで違う、というのは追加理由。
海があると、海から蒸発があること、海が陸より衝撃に弱いことから、希ガスが
余計に逃げるらしい。原始地球には海があり原始金星には海がないとされている。
12名無しのひみつ:05/02/25 14:50:51 ID://UtJiii
>>11
乙。
釣られないか心配な今日この頃です。
13名無しのひみつ:05/02/25 17:39:10 ID:XziOnoJr
地球と火星がなぜ違うのかという論文を松井孝典がネイチャーに書いていたような。
14名無しのひみつ:05/02/25 18:29:42 ID:hhVqCJ2T
海の元である水の存在についてだけど
金星にもSO4の雲があるくらいだから、酸素は何所にでもあるんだろう
じゃあ、水素はどこから来るのかって考えると、核融合起こしてる太陽からだと仮説する。
太陽風の関係で地球より内側の惑星は太陽風で水素が飛ばされる力>引力
となって、地球に水素が太陽からやってきたと仮定する。

すると今の水素は止む事無く飛んでくるのだから、これこそが海面上昇に原因ではないだろうか?
15pureφ ★:05/02/27 00:56:41 ID:???
宇宙 : 原始惑星衝突時の海洋の影響

 宇宙での巨大天体衝突による惑星形成段階では、原始惑星に海洋が存在したかどうかに
よって、その惑星が原始大気を維持できたかどうかが決まった。このことにより、希ガス
36Arの存在量が、地球と金星で違っていることが説明できると、玄田英典と阿部豊は考え
ている。

 原始惑星は火星ほどの大きさで、太陽系の惑星が出来たときの構成要素であり、おそら
く大気をもち、液体状態の水の海洋をもつものもあっただろう。玄田と安部は、簡略化し
たシミュレーション・モデルを使って、原始惑星の巨大天体衝突のシミュレーションを
行った。そして、金星の軌道上の原始惑星のように海洋が存在しないと想定される場合に
は、衝突時に大気が十分に加速されず、重力に打ち勝つには至らないことを発見した。反
対に、地球の軌道上の原始惑星で想定されるように海洋が存在する場合には、衝突時に海
洋が蒸発して水蒸気爆発が起き、これにより、惑星を覆う大気が十分高速に加速され宇宙
空間に散逸する。

 これらの結果から、原始星雲ガスからの36Arが、巨大衝突段階を経てなぜ地球より金星
で50倍残存できたのかということが、新たに説明できるかもしれない。
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=937&issue=7028
16名無しのひみつ:05/02/28 13:08:39 ID:4C0VC1yH
じゃ、なんで金星には海がなかったの?
17【斉藤レオパルド】 ◆4I0B18tL8g :05/02/28 13:57:45 ID:lGHYfTXZ
うほt
18名無しのひみつ:05/02/28 22:20:25 ID:unvmC4An
>>16
太陽から近いからH2Oが液体になれないのではないだろうか・・・。
19名無しのひみつ:05/03/03 12:08:39 ID:YAxLX38F
熱濃硫酸
20名無しのひみつ:05/03/03 13:46:13 ID:zKyIMc6b
>衝突時に海洋が蒸発して水蒸気爆発が起き

>>1 は(つか日本語訳した香具師は)、肝心な一番大事な所を書かなくちゃいかんなぁ。
21名無しのひみつ:05/03/03 13:51:49 ID:BXtJwSCw
>>14毎日大量の水が宇宙から地球にやってきているよ。
しかし大量っていっても海面上昇問題からしたら微々たるもので、
平均水温上昇による水の膨張の方がよっぽど深刻なのさ
22【憂鬱-ω-】 ◆.0e0wEv5W6 :05/03/15 14:30:38 ID:C9eGygmA
sugeeeeee
23LampeTorche ◆f.lightAf6 :2005/05/20(金) 11:55:27 ID:LPLDrEh7
おいすー^^
24名無しのひみつ:2005/07/14(木) 15:23:27 ID:qT6m2SjF
>>21
ちょっと、その話詳しく
25名無しのひみつ
こういう解析ってあてになんない。

どーにでも結論を持っていけるから。

つーか、自分の言いたい結果になるまで
条件変えてやってるだけだ。