【宇宙】火星に生物やっぱりいた!? …NASAなど大気分析
172 :
名無しのひみつ:2005/07/01(金) 15:41:41 ID:ANrc24Of
>>103 >>このスレのアドレスも証拠に記憶して
アドレスを記憶するのか、結構頭いいじゃん。
なかなか、記憶はできないよね。
173 :
名無しのひみつ:2005/07/01(金) 16:27:11 ID:dYDoEmqx
174 :
名無しのひみつ:2005/07/02(土) 22:00:05 ID:PKySgPiv
せっかく見つけたけどバクテリアとは話せないな〜
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
>>174 TrpAlaThrAlaSerIleHisAla
LysAlaSerGluIleLysAlaArgAla
LysIleMetAlaSerIleThrAla
177 :
名無しのひみつ:2005/07/03(日) 00:36:43 ID:QSHqDFNv
もういるとかいないとか面倒だから
思いっきり地球の細菌でもまいとけ
>>73 いや、逆でしょ。火星に順応してる微生物群に地球に慣れきった余所者微生物が敵うはずが無い。
分が悪すぎる。あっという間に殲滅されてるよきっと。
あくまで火星に微生物がいればの話だけどね。
179 :
名無しのひみつ:2005/07/03(日) 11:57:29 ID:OC9gtj8F
趣味で火星に高等生物を発生させて、その生物に地球の生物は滅ぼされる悪寒
180 :
名無しのひみつ:2005/07/03(日) 13:51:00 ID:vymP0zNG
ナサは何かを隠している!
181 :
名無しのひみつ:2005/07/03(日) 20:37:49 ID:H514U3I9
ウィンブルドンでダペンポートに勝った女か?
>>174 ナノテク使って話すのが流行してるって知ってる?
183 :
名無しのひみつ:2005/07/03(日) 20:56:33 ID:xps3WJWC
ワオ!!
すげ〜〜
184 :
名無しのひみつ:2005/07/03(日) 21:47:25 ID:NxCxRetk
でも火星って「核」が冷え切ってるんでしょ?
地球っていつまでも熱々だけどその差はどこにあったの??
185 :
名無しのひみつ:2005/07/03(日) 21:54:21 ID:s+w1/vus
地球は熱い心を持ってるんだよ。
太陽ほどじゃねぇけどな。
186 :
名無しのひみつ:2005/07/04(月) 00:00:32 ID:xW+8jFmn
>>184 ジャイアントインパクトがあったかどうかだと思われ。
188 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 17:55:49 ID:FOHyUH/g
>185
ワロタ
っていうかもうUFOいっぱい飛んでるじゃん>地球周辺
190 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 18:41:41 ID:TawxRJhe
>>187 ジャイアンとインパクト?
なんかしらんが激しそうだな。
191 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 18:53:25 ID:FHwRJ126
酸素はもともと原始生物には有毒だったはずなのに
どういうタイミングで順応化してったの?
教えてエロイ人
192 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 19:45:01 ID:Axvi9Vt9
>>191 抗生物質で変異して対応できる個体の出現は今でもおこっている。
それほど驚くには値しない。
193 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:02:59 ID:Y9lOvT51
昨日まで嫌いだったピーマンが今日は食べれる的な感じ
194 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:07:08 ID:L2+6ilfi
うまいこと言うねぇ
抗生物質と酸素じゃ、ぜんぜん違うと思うが
196 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:46:59 ID:L2+6ilfi
ピーマソの方だよ!
>>192 薬剤耐性菌の発生と、ミトコンドリアの取り込みとを一緒にするなや。
生命誕生以来、ミトコンドリアと葉緑体の二回しか起きてないんだぞ。
(いや、絶滅したのかもしれんが、
198 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 21:26:17 ID:L2+6ilfi
地球上最初の生物は我らがアノマロカリス!!
199 :
名無しのひみつ:2005/07/11(月) 23:16:36 ID:L2+6ilfi
age
200 :
名無しのひみつ:2005/07/12(火) 01:31:01 ID:oF7MH6HY
ちょっと聞きたいんだけど
コアセルベートって何?
ぐぐれよ。ていうかなぜその単語をここで出してきたんだ?
202 :
(,,゚Д゚)さん:2005/07/12(火) 06:49:45 ID:m07e8kyy
コアセルベード 出典は火の鳥かな?
203 :
名無しのひみつ:2005/07/12(火) 07:02:40 ID:pCaJ1atH
コアセルベード
逆 か ら 読 め
204 :
名無しのひみつ :2005/07/12(火) 08:01:48 ID:WEr51sP+
原始生物くらいいて不思議じゃないだろう。
地球にだって原子炉の中でも生きてる微生物もいるし、酸素を一切必要としない
嫌気性生物がいるからな。
205 :
名無しのひみつ:2005/07/12(火) 08:06:55 ID:iGqvFMQT
生命の起源とか原始生命の形態を知りうる貴重な標本である火星を
天然記念物としてその環境を保護するべき。安易に営利利用を
考えて、過去の宇宙歴史的な遺物を破壊しないで欲しい。
↑環境テロリスト
207 :
名無しのひみつ:2005/07/12(火) 08:53:53 ID:Cvhbr7gz
昔は地球と同じ環境の時代があったのかもな
208 :
名無しのひみつ:2005/07/12(火) 09:26:27 ID:UUm1875W
中国も有人探査機を作ってるらしいが、
中国人なら火星生物も料理の具にしかならないんだろうな。
以前の探査機などに、地球の
細菌がついていた伊予柑
210 :
目玉親父:2005/07/12(火) 11:52:40 ID:C0vA7ojc
メタンは生物由来とは限らない、
木星や土星の衛星では大量のメタンが観測されている。
故に、火星で分析されたメタンの
どこが生物由来なのか示さなければ無意味。
211 :
名無しのひみつ:2005/07/12(火) 12:12:37 ID:YQknNvo4
以前のバイキングが持ち込んだ地球細菌が爆発的に増殖
地下基地で細々生き延びていた火星人はこの細菌にやられて全滅
212 :
名無しのひみつ:2005/07/12(火) 12:22:23 ID:WQKxdFlU
まじかああ
仮に生物がいても今世紀中には火星改造される予定なんでしょ?
いても地球人の餌食になる運命だからあんまりかわらない
214 :
名無しのひみつ:2005/07/12(火) 19:02:20 ID:AFn8nCiI
>>195 >>197 自分の頭で考えられない香具師は馬鹿だな。学んだこと意外は
認められないのだろう。永久に人のクソを食って生きろw
抗生物質で絶滅に瀕したときに耐性菌が生まれるのは偶然ではないぞ。
何度も間違い無く起きている。突然変異と淘汰を組み合わせた理論では
到底説明しきれないだろう。要するに遺伝子にはそういうシステムが
組み込まれているのだろう。生存に適応した遺伝子の変異を起こせるのだ。
進化は偶然などではない。
まぁちょっと試作品が多過ぎると偶然に見えるかもしれないがw
ショウジョウバエが人工的に遺伝子を変えられたが、ほとんど生き残れない。
ていうか優秀な進化などは起きなかった。
それは遺伝子の意志ではないからだといったら言いすぎか。
どちらかというと
教科書に書いてあるのは
>>214のような内容w
すべて突然変異で説明できるみたいなことw
>>自分の頭で考えられない香具師は馬鹿だな
そのとおりですw
単細胞といえどもある程度の免疫システムを持った細胞が
ミトコンドリアや葉緑体といったまったく異質の細胞を取り込んだってことは
突然変異では説明できない
と自分の頭で考えるのが普通かと
酸素を代謝エネルギーに転換できたものが
動きの俊敏さに繋がって、生存競争勝ち抜いてきたから
ってのは何となく想像は付くが。
最初の取り込みは偶然かね。
その偶然は突然変異ってことでFA。
ミトコンドリアを内部に取り込んでも大丈夫なように進化→内部にないといけないように退化
え?
ミトコンドリアの遺伝子と細胞の遺伝子が結合 じゃないの?
結合はしとらんよ。ミトコンドリアはミトコンドリアで独自DNAを持っている。
>>214 >抗生物質で絶滅に瀕したときに耐性菌が生まれるのは偶然ではないぞ。
>何度も間違い無く起きている。突然変異と淘汰を組み合わせた理論では 到底説明しきれないだろう。
オイオイ、それは違うだろ。何度も間違いなくおきてるからこそ理論どおりなんだろが。
耐性菌こそが突然変異と淘汰が起こっているという根拠になってるだろ。
突然変異で耐性を持つ遺伝子を獲得し、持たなかったものが淘汰され、耐性菌ばかりになる。
まさに理論どおりのこと。
>進化は偶然などではない。
進化論では突然変異が偶然なのであって、進化は偶然ではない。
偶然おきる突然変異のうち必然的に適応したものが生き残り、しなかったものは生残らない。
>ショウジョウバエが人工的に遺伝子を変えられたが、ほとんど生き残れない。
いやそれは微妙に違う。生き残れないのは、放射線とか浴びせて大規模に変えた場合だろ。
少し変えたぐらいならたいてい生き残る。