【宇宙】火星に生物やっぱりいた!? …NASAなど大気分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぼのφ ★
米航空宇宙局(NASA)など欧米の2つの研究チームが、火星の大気に含まれる
微量のメタンの分析から、「現在の火星にバクテリアのような生命が存在する可能
性が高い」との見解をまとめたことが17日、明らかになった。

英科学誌ニューサイエンティストや宇宙関連のニュースサイトが相次いで報じた。

(以下略、全文は引用先を参照下さい。

引用:
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050219id01.htm
2名無しのひみつ:05/02/19 08:36:40 ID:f3kBGu6W
たこ
3名無しのひみつ:05/02/19 08:36:42 ID:3oj44AHw
ほえ〜
4名無しのひみつ:05/02/19 08:37:01 ID:5p3fMh4E
5名無しのひみつ:05/02/19 08:41:19 ID:rIB6ci/8
火星生物ってどんな味がするんだろう?
6名無しのひみつ:05/02/19 08:42:35 ID:rJRk0qWW
たこるくん
7名無しのひみつ:05/02/19 08:55:59 ID:cdrmjI00
この超ひろい宇宙のなかで案外、生命の素は普遍的に存在していて、
古代地球の地表も、生命の素をアビルこともあったのやも知れん。
8名無しのひみつ:05/02/19 08:57:26 ID:Iv2vVqRI
796 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 09:32 JDpeM999
深海って火星と同じくらい調査がまだ進展してないんだぜ!
受験英語でそんな題材の長文があったよ。

797 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 本日のレス 投稿日:04/05/18 09:38 xc44s40a
遠まわしに言うなよ。
ようするに深海には火星人がいるってことなんだろ?

798 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 10:21 JDpeM999
全然、ちげえよ!
具体的に言うと、深海って火星と同じくらいに調査がまだまだ進展してないんだぜ!

799 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:04/05/18 10:37 xc44s40a
あ、そういうことか。読解力なくてスマソ。
深海には火星人しかいないなんてちょっとビクーリだよね。

800 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 10:53 JDpeM999
だからちげえっつーの!
深海と火星が同じなんじゃなくて、未知の部分の大きさが深海と火星で同じなんだよ。
つーか、火星人の話を俺はしてねえだろ!

801 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:04/05/18 12:10 C3fA6lty
ということは火星人がいるだけでなく
深海の面積は火星の面積とほぼ等しいと

802 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 12:48 JDpeM999
ということはじゃねえよ!
未知の部分の大きさは、面積の大きさって意味じゃなくて、未知度の大きさだよ。
100uのとこを1時間調査するのと、200uのとこを2時間調査するのでは、
面積は均しくないけど、未知度は同じみたいな、そういう感じ?
俺がいつ火星人の話をしてんだ、馬鹿!
9名無しのひみつ:05/02/19 09:05:30 ID:JoiiOmEv
>>8
ワロタ
いいコントだ
10名無しのひみつ:05/02/19 09:05:52 ID:WHxyP/W4
火星人がいないのはわかってるんだから、さっさと火星にラン藻とか繁殖力強そうな生物を
沢山詰め込んだロケットでも打ち込めよ。
火星の空気組成を変え気候を変えて人類第二の故郷にしる!
11名無しのひみつ:05/02/19 09:12:44 ID:gs4+MBAx
そして火星人となった移住者との戦争が起こる…とφ
12名無しのひみつ:05/02/19 09:13:48 ID:JoiiOmEv
>>10
水はどうするんだ?
まずは温暖化させるのが先だろうな
13踊るガニメデ星人:05/02/19 09:21:28 ID:enaT6pA6
早く火星に人間を送るべきだな。
14名無しのひみつ:05/02/19 09:22:04 ID:WHxyP/W4
>>12
火星の二酸化炭素を利用して水が作れないだろうか・・・。
15ぼの ◆BONO/AiZio :05/02/19 09:25:08 ID:4fvX0BS9
プラント作って苔を植えます、最初は順調でしたが
何故かその領域がだんだんと縮小するのです、その
原因究明の為に選ばれたチームが火星へと旅立つ
のです。 ・・・さあこの後の展開は如何に?
16名無しのひみつ:05/02/19 09:28:04 ID:xAqEN6J2
あびる湯は火星人だったのか?
17名無しのひみつ:05/02/19 09:48:27 ID:L8HuW5TJ
メタンだけで何故バクテリアの存在証明と言えるのか?
火星人の屁でないと、どうして言えるのか?
18名無しのひみつ:05/02/19 09:55:54 ID:HvwNNtNk
>>8
よくそんなコピペ持ってるよな・・。つーか、あんたが:もえっちょ君?
19名無しのひみつ:05/02/19 10:42:09 ID:6vpCq///
たしか火星の南極か北極に核を落として温暖化出来るとロシアの科学者の論文を読んだぞ。

しかし核を搭載する宇宙ロケット技術がまだ先だそうだ
20名無しのひみつ:05/02/19 10:43:05 ID:D/Brnqln
>>20
膝核ん
21名無しのひみつ:05/02/19 10:43:07 ID:GdbsCki7
うちのおじいちゃんは火星人です。
ぼくがサッカーで遊んでいると、
「おいたけし、そのボール貸せぃ!」と言います。
22なまえをいれてください:05/02/19 10:50:44 ID:CUGdEDKA
>19オポチュニティーに核が搭載されていれば、はやいのにな
23名無しのひみつ:05/02/19 11:24:47 ID:lHExtjI7
メタンやホルムアルデヒドを作ってるって事は、光合成してるってこと?
誰か詳しい人、説明きぼん。
24名無しのひみつ:05/02/19 11:25:23 ID:b4Cq21rM
>>1-22
お前らの中に仮性人が紛れ込んでいるのは分かっているんだ!
25名無しのひみつ:05/02/19 11:28:38 ID:DX5mOqgL
緊縮財政の元、予算を獲得したい
NASAの戯言…と聞こえてしまいます。
26名無しのひみつ:05/02/19 11:46:35 ID:9rZM6IdX
>>1
>今月13日に開かれた私的な会合で、仲間の研究者にこの見解を明かした。
>論文は今年5月の英科学誌ネイチャーに発表される予定だという。

予定はあくまでも予定。ネーチャンが取り上げるってのは内定状態?
一つの可能性として、酒場でメタンの起源が話題になって、仮説を作った
科学者が漏らしてオフレコで流れて・・・ってパターンかな。
だれも嘘言ってないし。

とりあえず、ネーチャンに載ってから記事にしてくれ。
27名無しのひみつ:05/02/19 11:51:29 ID:aKYJh2Nz
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、 >67 :もしもの為の名無しさん :05/01/20 21:50:05
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   > アリコはマジで支払い悪い。
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   > 日本人から金騙しとってそれで終わり。
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  > アメリカに金流れるだけ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  貯金したほうがマシだな。
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
28名無しのひみつ:05/02/19 11:51:39 ID:6vpCq///
京大医学卒の輩と話しをしていると
サイエンス雑誌でニュー○ンやら買うのはガキで

彼らはクォー○を読むと言っていたな
29名無しのひみつ:05/02/19 12:33:51 ID:kfrmTU1o
>>19
>>22

RHU用のプルトニウム積んでます。
30大河 ◆WC5upu1WFs :05/02/19 12:54:42 ID:f24yqlPj
http://www.246.ne.jp/~y-iwa/marsanimalmoving.htm

火星に生物はいるだろ。
って、何も知らない俺が勝手にこれを見て想像してみた。
31名無しのひみつ:05/02/19 13:13:31 ID:9rZM6IdX
【宇宙】火星の生命否定する異例の声明…NASA研究チーム
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108778442/
32名無しのひみつ:05/02/19 13:14:54 ID:9rZM6IdX
>>31
だから、【ワシントン=笹沢教一】さんよ、ちゃんとした記事を送れ

一人ボケツッコミしてるのか?
33名無しのひみつ :05/02/19 14:30:14 ID:wDH7BOX8
第3の選択は実話だったのか。
34名無しのひみつ:05/02/19 14:35:00 ID:byJEwgHu
↑君にはオカ板がお似合い
35名無しのひみつ:05/02/19 14:49:49 ID:iCv4ahMe
 。  。゚ 。。。 。゚.。
   彡川川川三三三ミ〜。。
 。 川|川/゚∴゚\ b〜  プゥ〜ン
 。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚・  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。 <   ボク劣等粘着富山県民デス。
  川川∴゚∵∴)д(∴゚)〜゚   \ 得意は、模造捏造で他人を追い込み、
 。川川∵∴゚∵∴〜・%〜。      粘着で謝罪と賠償要求です
  川川‖∵∴゚〜∵/。
 川川川川∴∵∴‰U    :
 U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。 
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ  
 o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U
  %。゚。。‰∴。∵゚∴o゚  o  
 |o∵o。∵∴。o∵゚∴|
36名無しのひみつ:05/02/19 15:33:45 ID:PqYVqcoH
>火星の大気に含まれる微量のメタン

火星人のオナラを検出したのですね。 あぁそーですか。

37名無しのひみつ:05/02/19 16:00:23 ID:6vpCq///
>>8
メガワロタ!
38名無しのひみつ:05/02/19 17:05:25 ID:ir7efznB
ヾ(  ̄▽っ  (・−・)
39名無しのひみつ:05/02/19 17:14:00 ID:jKEMhv98
>>10
二酸化炭素から酸素は作れるけど、窒素はどうすんだよ?
40名無しのひみつ:05/02/19 17:25:21 ID:KYucRlxh

なあ、多細胞生物は?
41名無しのひみつ:05/02/19 17:37:34 ID:9C71UkbM
http://node.to/~mark/fun/singingpenis.mpeg
宇宙人はこんなところにいた!!!
さいごまでみればわかる
42名無しのひみつ:05/02/19 18:33:00 ID:9GcDfK3K
43名無し募集中。。。 :05/02/19 22:24:41 ID:Y5xKHW2F
>>421
796 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 09:32 JDpeM999
深海って火星と同じくらい調査がまだ進展してないんだぜ!
受験英語でそんな題材の長文があったよ。

797 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 本日のレス 投稿日:04/05/18 09:38 xc44s40a
遠まわしに言うなよ。
ようするに深海には火星人がいるってことなんだろ?

798 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 10:21 JDpeM999
全然、ちげえよ!
具体的に言うと、深海って火星と同じくらいに調査がまだまだ進展してないんだぜ!

799 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:04/05/18 10:37 xc44s40a
あ、そういうことか。読解力なくてスマソ。
深海には火星人しかいないなんてちょっとビクーリだよね。

800 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 10:53 JDpeM999
だからちげえっつーの!
深海と火星が同じなんじゃなくて、未知の部分の大きさが深海と火星で同じなんだよ。
つーか、火星人の話を俺はしてねえだろ!

801 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:04/05/18 12:10 C3fA6lty
ということは火星人がいるだけでなく
深海の面積は火星の面積とほぼ等しいと

802 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 12:48 JDpeM999
ということはじゃねえよ!
未知の部分の大きさは、面積の大きさって意味じゃなくて、未知度の大きさだよ。
100uのとこを1時間調査するのと、200uのとこを2時間調査するのでは、
面積は均しくないけど、未知度は同じみたいな、そういう感じ?
俺がいつ火星人の話をしてんだ、馬鹿!
44名無しのひみつ:05/02/19 22:35:42 ID:K01nuG0u
火星の生命否定する異例の声明…NASA研究チーム

 【ワシントン=笹沢教一】米航空宇宙局(NASA)の研究チームが火星に現在も生命が存在する
強力な証拠をつかんだとする欧米メディアの報道について、NASAは18日、「そのような見解を
支持する観測データを我々は把握していない」と否定する異例の声明を発表した。
 欧米では、ニュースサイトの報道を機に、米CNNなど主要メディアが相次いで報じ、「世紀の発見」と
話題となっていた。
 同時に報道された欧州宇宙機関(ESA)チームの生命の証拠については、21日からオランダで
開催されるESAの火星探査機マーズエクスプレスの第1回研究報告会で予定通り発表される。
 証拠を発見したとされるNASAエームズ研究センターの科学者は報道陣に対し沈黙を守っている。
(2005/2/19/10:11 読売新聞 無断転載禁止)

だってさ

>>1が19日03:14付け、これは19日10:11付け
45名無しのひみつ:05/02/19 22:56:45 ID:mbc6ng5R
今度は火星の空の色を変えるようなことはしてほしくないな
46名無しのひみつ:05/02/19 23:02:52 ID:OE9zciB8
火星移住計画はどうなってるんだ
俺が生きているうちに住めるようにしてくれ
47名無しのひみつ:05/02/19 23:20:21 ID:/FqxoGiG
火星のチューブ形状のパイプライン見れば生物が
居たのは明白なんだけどな。
48名無しのひみつ:05/02/19 23:50:34 ID:mbc6ng5R
今までの証拠では知的生物もいたことが示唆されているしね
49ぼの ◆BONO/AiZio :05/02/20 00:05:57 ID:KDMZ0s2I
速攻で否定された。
50名無しのひみつ:05/02/20 00:21:51 ID:oigqVAJK
火星包茎だったけど、思い切ってシウツしたのよさ。
51朝まで名無したん:05/02/20 04:03:02 ID:Df7Judoz
>>47

 あれはパイプラインじゃないよ。

 かなり巨大だが生物だ。

 違う時間帯で撮影された同地域の写真を見ればそれが良くわかる。
52名無しのひみつ:05/02/20 04:18:59 ID:9ImEjVMj
砂漠と火星に生物を根付かせる事を比較するなら
どちらも同じ位のように思う。
53名無しのひみつ:05/02/20 04:22:43 ID:9ImEjVMj
窒素はあるはず、水も少量のキリが掛かるらしくあることはあるらしい。
メタンは水素と炭素が結合すれば簡単に生成されるものなので
どこにでもあるはず。
54名無しのひみつ:05/02/20 04:25:39 ID:qLLdSWjv
早く食べたい火星人
55名無しのひみつ:05/02/20 05:25:11 ID:kIXWf+QD
>>24
正直スマンカッタorz
彼女にはまだ内緒なんだ(;´Д`)
56名無しのひみつ:05/02/20 12:37:45 ID:wv15nr2M
>>54
寿司ネタになるのかな?
57名無しのひみつ:05/02/20 15:24:10 ID:AyzZVQNw
火星と金星をワームホールかどこでもドアでつないで、金星の大気をわけて
あげればすぐに火星も温暖化するよ。さらに金星も住みやすくなって一石二鳥。
58名無しのひみつ:05/02/20 18:38:57 ID:sJYVk5C9
火星にもUFOって出没している筈。証拠もある。
59名無しのひみつ:05/02/20 19:33:21 ID:6gfQjy/X
火星から来た隕石があるなら地球から行った隕石もあるんじゃね?
60名無しのひみつ:05/02/20 22:17:26 ID:6nB5K4xw
星として内部が冷えてしまった火星はダイナモ効果による地磁気が無く、大気が太陽風に
吹き飛ばされるため、大気圧の大気はもてないってのはどこの説だっけ?
金星も地磁気は無かったような気がするんだけど?同程度の大きさの金星より地球の大気が
薄いのはジャイアントインパクトと月のせい?
61名無しのひみつ:05/02/20 22:31:56 ID:UIqp37s6
>>59
火星に届く前に太陽の引力に引っ張られて届きません
62名無しのひみつ:05/02/20 22:40:15 ID:0N4+3Ykn
ジョージ・アダムスキー は火星にも行ったのか
63名無しのひみつ:05/02/21 00:11:15 ID:IVNgpkJt
洩れは真性人
64名無しのひみつ:05/02/21 00:46:49 ID:/AOx5zhM
少年科学倶楽部
65名無しのひみつ:05/02/21 02:34:00 ID:mHfFDvMv
半数がベトナム経験者です
66名無しのひみつ:05/02/21 11:15:06 ID:8/spGPiL
>>61
m9(^Д^)プギャー
67名無しのひみつ:05/02/21 12:05:22 ID:ZZ4Aq+om
>>8
続きが読みたいな、そのコント
68名無しのひみつ:05/02/21 13:42:35 ID:kAS4sINy
>>8
なんだこれW
69名無しのひみつ:05/02/21 16:00:23 ID:uBYDCV8I
8ワロタ
70名無しのひみつ:05/02/21 23:24:26 ID:mPmoWaTQ
>>8 ググって見たらコピペだった
71名無しのひみつ:05/02/22 20:40:06 ID:MkF8Wk04
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050222i205.htm
火星の赤道付近に“流氷原”、生物期待できる?
72名無しのひみつ:05/02/22 20:53:08 ID:kOJZF4cg
堀衛門が徹底的に調査してくれるかも
73名無しのひみつ:05/02/22 21:37:34 ID:0JZp6f+m
今ごろ、探査船に付着していた地球由来の微生物が、火星由来の微生物を食ってるんだろうな・・・。
74名無しのひみつ:05/02/23 09:17:16 ID:jp36/iC5
                             ./⌒ヽ、_ノ)
                       ∧    .F_コミ、_ノ    、ミ川川川彡
                       |Y|   r|├、       ミ       彡
                       || |  / .∨::::\    .三  ギ  そ  三
               .,-‐──--、  || |  |ニニニ|U┌=====.三.  ャ  れ  三
             /       、__|| |__ |┬┬|::::::|| 人  三  グ  は  三
            ./  (・) (・)  U :::::Eョ工十‐┬‐‐'|| (゚∀゚) 三  で      三
           /  ヽ_‐---‐_ク  ::::::甘  ∧ィ‐‐くヽ\ ̄/三   言  ひ .三
        .ri _,,j'ヽ____ ̄ ̄___  :::::::::ノ / /、  \\`´  三   っ  ょ .三
      ,r‐' ゙'ー-、,_._ノ _/ ∧ l ̄ヽ ̄./  くヽノ ̄  \ヽ  三  て  っ  三
  ヾ\,r'‐''「ト‐‐;ッ‐ァ(  (/ /l .l ∧  i/    `'    ○ ̄ヽ三  る  と .三
   〉     / /゙ヽ.) l l 〉' 人ヽ./ (・)(・)      ∩::::::::|.三  の  し 三
  / ;r=‐-、.,_  ゙::::::゙し'l  V 入 V |     ,-, U   ノ ノ::::::::l.三  .か て .三
  !,ノ゙(・) (・) `゙ヽ,::::::'ーL_/ / )l  l  (`-‐''ノ     ヽ':::::::::/.三   !?    三
  (  t==ノ U ::::::゙L,,ブ´  し'  L|  l\   ̄      ,,:::::::::/  彡      ミ
  ゙'ー―――――'゙        .ヽ、_) .`ー─────‐''"    彡川川川ミ
75名無しのひみつ:05/02/24 01:25:40 ID:HXwiBIJZ
そうかも
76名無しのひみつ:05/02/24 03:45:13 ID:q5L3HPv9
火星の言葉で「ギャグ」とは、○○○という意味である。
77名無しのひみつ:05/02/25 19:45:51 ID:mlBWyY6p
のびないね,このスレ。地球以外で生物がいるって,スゲーワクワクするのにな。
78名無しのひみつ:05/02/26 07:35:02 ID:J982oMdy
火星にみんなでたかってるね〜

こんな感じで
地球も外から弄られたかもね。
人間って弄られて作られたという説があるし
79名無しのひみつ:05/02/26 10:52:02 ID:SmUhF3Gu
火星人が攻撃してきますた
【香車】日本将棋連盟に隕石直撃!【メテオ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1107733523/
80名無しのひみつ:05/02/26 14:32:11 ID:1fXlfULM
>>78
と学会の信者お断り
81名無しのひみつ:05/02/26 14:36:13 ID:lhce9twl
地球の生物は地球外から飛来したのが進化していったものだというのは聞いたことある。
胡散臭いけど本当だったら面白いと思った
82名無しのひみつ:05/02/26 15:01:20 ID:g7P2N2k8
火星生物大繁殖計画!
火星ぐらいの環境でも立派に生きれる微生物が、地球上にはゴマンといるから、その微生物をちょっと探査船の足元に忍ばせておくだけでいい。
83名無しのひみつ:05/02/26 16:20:17 ID:Ud2Gp73x
いや、ヒトは、人様生物の種を撒く仕事に取り掛かりました。
いまのところ、金星・火星・木星・土星 (の衛星を含む)、
これらの何処に行っても、地球型の生命起源と思われる物質が見つかります。
よかった、全てよかった。全く文句なし。
84名無しのひみつ:05/02/27 08:36:14 ID:wtsdFXkZ
火星の子供像. 驚愕!火星の不可思議動物. 火星の顔いろいろ比較. 驚愕!
マーズパスファインダーの着陸船「ランダー」に 近寄ってきた動きを見せる不可
思議動物PART?T. 火星の構築物 巨大ガスタンクと液状の噴出ガス. ...
85名無しのひみつ:05/02/27 20:18:33 ID:qdd4OZKZ
>>51 巨大生物ならそっちのほうが凄いんじゃね?
生物が居る居ないの議論してる場合じゃないよ。
86名無しのひみつ:05/02/27 21:51:29 ID:KNArWuc1
アメリカが惑星探査に熱心なのは、やっぱり万が一先進的なテクノロジーが
遺跡のような形で転がっていたら真っ先にそれを押さえておきたいからなんですよね?

仮に日本が独自に調査をやろうとしたら、無理矢理にでもコミットしてくるんですよね?
87千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :05/02/28 00:33:42 ID:UsK/iyNJ
>>81
パンスペルミア(汎精子)仮説

何のためにそんな仮説を立てなければならないのか
そこを説明しない限り、まっとうな理論とは言えない
88名無しのひみつ:05/02/28 03:00:14 ID:S9W4ygBj
金属原子が太陽系外で生産されたって言うことは科学的に正しいとされて、
生命に必要なアミノ酸やペプチドが太陽系外で生産されたって事には否定的なのは何故?
89名無しのひみつ:05/02/28 03:12:44 ID:A6Qj7cDo
仮性生物
90小堺一樹:05/02/28 03:15:23 ID:A6Qj7cDo
略してNASAばな
91名無しのひみつ:05/02/28 04:49:46 ID:0tjn9/Wf
>>85
巨大生物がいるのはもう確定してるから、今は微生物がいないかどうかを調査している
92名無しのひみつ:05/02/28 09:58:45 ID:knNkpWJ6
>91

それは思い込みが激しすぎるぞ。

でも話は変わって・・・

他の人類がいたのなら人間が火星を覗き見したり、調査するのと同じで よってたかって
何らかのいたずらはあるかもしれないが・・・
人間の歴史は地球の歴史を東京タワーに例えるなら一円玉の厚さ
そして高度な文明を持てばいろいろそれに伴い滅んでいくという説もある。
高度な者同士めぐり合う確率は極めて少ない

アリをアフリカで2匹はなしたら2度と出会えないように・・・
でも過去にイタズラされた何かが進化してる最中に遭遇する事はあるかもしれない。

93名無しのひみつ:05/02/28 11:09:53 ID:Xc0l2QoP
微生物でもエイリアンになるのカニ?
異星人というくらいだから知的生命体でないとダメ?
94名無しのひみつ:05/02/28 18:20:09 ID:Nc62Q5j2
たいていの神話は、地球の生命の起源のことを言うが、
火星の生命の起源のことは言わない。おかしい。
95名無しのひみつ:05/03/01 11:36:27 ID:GcZpTF1Y
将来的に人間が火星で微生物をいじったとしよう。
でもそれは重要機密であり我々に知らされることはないだろう。

知らされたら凄い騒ぐ国やら団体やら個人やらいて収拾つかなくなる。


それならまだいいが、もしかしたら火星でイタズラしてるうち処置不能の細菌兵器
を何らかのキッカケで作ってしまったり、変な病原菌を持ち込んでしまったり
などと恐ろしいこともあるかもしれない。
すべては想像の世界なんだけど。
96名無しのひみつ:05/03/01 12:05:42 ID:Iv8a3B/E
>>92,95
何かの自動翻訳使ってる?なにを使えばその文章が生成できるの?
97名無しのひみつ:05/03/01 12:17:19 ID:GcZpTF1Y
>96

ツマランレベルの話で追いかけてくるな。
その程度で揚げ足取られたら2chがパンクする。
ば〜か
早く死ね。

98名無しのひみつ:05/03/01 12:21:05 ID:TsFru5OZ
仮性の漏れは、火星で逝ってよいですか?
99名無しのひみつ:05/03/01 12:25:19 ID:RXI8dN7Z
100名無しのひみつ:05/03/01 12:28:48 ID:GcZpTF1Y
バイク屋の知り合いなんだろ。
巻き込むのはかわいそうだが モト〇〇〇〇さわ の 名前広げればいいのか?
店の罪広げればいいのか?

どうせ知らん振りして見殺しだろうな。
巻き込んでも知らん振りだろうな。

こんなこと書くと理解の出来ない奴らが集まって別の意味で祭りになりそうだな。



101名無しのひみつ:05/03/01 12:59:53 ID:ZkZjjQSn
火星探査機オポチュニティーからの画像
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/press/opportunity/20040209a/Snout_L456-B016R1_br.jpg

マイクロスコープだとこんな感じ。
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/press/opportunity/20040212a/06-ml-2-rock-B019R1.jpg
ぽつぽつ穴が開いている。丸っこいのは金属塊。

で、岩石を削ったところ
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/all/1/m/030/1M130859833EFF0454P2959M2M1.JPG
中央やや上のところに巻貝のような物が・・・、これは生物の痕跡だろ。
102名無しのひみつ:05/03/01 13:39:24 ID:Iv8a3B/E
>>100
原文が想像できないよ。凄いな。
103名無しのひみつ:05/03/01 19:01:32 ID:GcZpTF1Y

>102

原文なんて想像できなくてもいいんだよ。
お前にしか用がない!!!!!

こんな人気のないスレなら暴れてもかまわないと
いうわけか。
また追いかけてこいや。
お前が来たら静岡県のモトランドというとこの罪をいろんなスレで公開してやるよ。
!!!!!俺は貴様に充分遊ばれたからな!!!!!!!!!

恨むなよ。お前らが先に仕掛けたのだからな。
このスレのアドレスも証拠に記憶して明かすからな。




104名無しのひみつ:05/03/01 19:37:04 ID:Iv8a3B/E
>>103
わざとそんな文章書いているのかと思ったら違うのか。いやすまん。
何かに追われている気がするんだな?俺は君の敵じゃないよ。
ここは見張っててやるからもう大丈夫。ゆっくり休んで、元気つけて。
105名無しのひみつ:05/03/02 00:43:52 ID:p66516Hj
生物なんかそこらじゅうにいるもしくはいただろう
火星以外にも
それよりも人間と言う知的生命体がいるかのほうが知りたいわけで・・・
生物がいるのは結構当たり前なんじゃない?
そこから進化できるのがすごいわけであって
106名無しのひみつ:05/03/02 10:33:50 ID:3Vy9F/Ix
>>105
そりゃかつては火星などにも人っぽいのがいるかもしれないという希望があったよ。
しかし太陽系内には人っぽいのどころか生き物がいる所は地球ぐらいかもしれない、
水や空気、日の光すらまともじゃなく我々にとって猛毒ということがわかってきたんだ。
これではあまりにも寂しい。もう何でもいいんだ。なにかいてくれ。何かいていそうな所があってくれ。
そんな気分なんだ。地球の普通が宇宙じゃとても凄いことなんだ。
広大な砂漠のど真ん中の小さなオアシスで生まれたちっぽけな無知で軟弱な生物が次のオアシスを見つけるのは相当に難しいんだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:55:15 ID:sNz0hdD6
>>101 本当だ・・・巻貝のように見えるぞ!

顕微鏡のはない?
108名無しのひみつ:05/03/02 14:29:47 ID:kf5TIL4b
>>101 一番下の写真は、泳げたいやき君だよな?
109名無しのひみつ:05/03/02 14:43:45 ID:/rZz062z
むわいにち
むわいにち
110名無しのひみつ:05/03/02 15:47:25 ID:XJkhlyVZ
ぶおくらはてっぱんのお
111名無しのひみつ:05/03/02 20:21:49 ID:OqzmFfp/
>>101
つーか、その表面にあるミゾは巣穴だろう?
で、そのスプリング状の物体は生存してる生物で、
岩に穴ほって暮らしてるわけだ。

酸で岩を溶かし、養分にして掘り進んでいく。
遺伝子があるのか、繁殖するのか、代謝するかも判らんが
とにかく、「能動的なふるまいを見せる物体」 とおもわれ。
112名無しのひみつ:05/03/02 20:59:44 ID:QBl8Xb09
心霊写真レベルだなw
113名無しのひみつ:05/03/03 11:01:32 ID:uQh7j+lz
>>111
そのスプリング状の物が本体とは限らんぞ。
本体の一部、分泌物、卵、糞、などなど色々可能性があるので・・・
「能動的なふるまいを見せる物体」がそこにあったと思われるのには激しく同意。
114名無しのひみつ:05/03/05 21:21:31 ID:aVD2Rg+1
http://ida.wr.usgs.gov/fullres/context/m00000/m0000057_gr.jpg

この写真に大小ドーム状の物体や堤防がみえる。
115名無しのひみつ:05/03/06 01:49:47 ID:yubOm5/A
ドームに見えるのはクレーターぢゃないのか
116名無しのひみつ:05/03/18 09:23:41 ID:g/rfGkXI
丸いのは思いっきりクレーターだと思うが。
117名無しのひみつ:05/03/19 18:09:47 ID:tSgn0yiN
火星陣まんせー!!
118名無しのひみつ:05/03/20 01:54:36 ID:+A5olz+M
彗星の核に凍結したバクテリアがイパーイいて、彗星が太陽に向かっていく時
バクテリアをばらまきながら進んで、それが地球生命の起源ではないくわーっ、て仮説があったけど
その説でいけば火星にバクテリアがいてもおかしくはないね。バクテリアが生きてける環境さえあれば。
119名無しのひみつ:05/03/20 06:10:12 ID:VQCXmHYj
火星人ってすっぱそうだ
120名無しのひみつ:05/03/20 10:24:26 ID:Noh086vu
大気の成分がどうとかまどろっこしい話でなくて、
何かの骨でも出てくりゃ分かりやすいんだけどなぁ。
121名無しのひみつ:05/03/20 23:22:10 ID:2Hh8sj+d
>>119
酢蛸?
122名無しのひみつ:05/03/21 00:56:09 ID:ZZgqx/aG
でもさ、こういう何も無い星って、あるいみ清浄だね。

放課後の教室でセックルしまくる女生徒と新任教師も居ない。
プリキュアホワイトで逆立ちオナニーしてる俺も居ない。
なんの汚れもない浄土なんだよ。
死すら無いんだ。
123名無しのひみつ:2005/03/21(月) 04:35:54 ID:XTEsThGQ
>122
おまいが汚れすぎだw
124名無しのひみつ:2005/03/21(月) 05:21:41 ID:s3Q9qaEe
104の方が汚れてるな。反省してるか?
125名無しのひみつ:2005/03/21(月) 12:08:55 ID:ftQrNWFF
うお、もうばれたの?
俺火星に強制送還か?
126名無しのひみつ:2005/03/21(月) 15:59:36 ID:9CMPtxLW
http://ida.wr.usgs.gov/fullres/divided/m00015/m0001521c.jpg
http://ida.wr.usgs.gov/fullres/divided/m00015/m0001521d.jpg

ここの画像拡大するとパイプラインか自然の地形か分かりにくいが

http://ida.wr.usgs.gov/fullres/divided/m00015/m0001504c.jpg

こちらは拡大すると右側中央やや上にパイプラインが確認できる
127名無しのひみつ:2005/03/21(月) 17:35:54 ID:uE529Kxv
>>126
俺には確認できませんでした
128名無しのひみつ:2005/03/21(月) 19:03:24 ID:lzTzdw7e
漏れにも見えないなあ。
つか、パイプラインだけが何もない地表をのたくっているって、すげえシュールだよな。
〜が見える! とかよく言うけど、それがどういう過程を経て作られるのかっていうのは誰も言及しないんだよな。
129名無しのひみつ:2005/03/22(火) 05:10:20 ID:XCC4pXfN
>それがどういう過程を経て作られるのかっていうのは誰も言及しない
かんたん。それをつくったうちうじんがいた/いるのだよ。
にんげんではない。しぜんげんしょうではない。 → うちうじんのしわざ
にまちがいない。
130名無しのひみつ:2005/03/22(火) 12:18:38 ID:qUKniGUl
ρ ρ
(・∀・)
131名無しのひみつ:2005/03/23(水) 02:52:41 ID:ZwwllOWe
むしむしぱっくん
132名無しのひみつ:2005/03/24(木) 01:18:34 ID:BewcqJhy
金星にも生物がいる可能性はあるよ。
水だって、あの高温で液体である可能性もある。
300℃程度が活動の中心なカニとか2枚貝とかも地球に現存する。
133名無しのひみつ:2005/03/24(木) 01:53:53 ID:3qwVDCD1
硫酸のこともお忘れなく
134名無しのひみつ:2005/03/24(木) 05:37:49 ID:KV18po8d
金星のデータはいいかげんぽい。
もっと熱心に調査すればいいのにね。
太陽に近いほど貴金属が多い希ガス。
135名無しのひみつ:2005/03/24(木) 11:14:01 ID:+iuU7aUY
ワ レ ワ レ ハ チ キ ュ ウ ジ ン ダ…
136名無しのひみつ:2005/03/24(木) 11:41:03 ID:0yjXmIrt
何を生命と定義するかを決めるにあたって、サンプルが地球の生命しかないからなあ。
137名無しのひみつ:2005/03/24(木) 12:45:31 ID:BpguCFW/
生命体を定義するなら、相対的に死体と成り得るもののこと。
概念として生命そのものを定義する必要はあるのだろうか?
永遠の生命を持つものであれば、物質と同じく質量の変化を
課して計量した方がサンプルとしての意味を持つと思うが。
物質の変異さながら「地球は生きている」という表現に近い。
138名無しのひみつ:2005/03/24(木) 13:51:34 ID:0yjXmIrt
何の定義にもなってないぞ。
相対的に死体と成り得るって、じゃあ死体の定義はなんだよ?
139名無しのひみつ:2005/03/24(木) 14:10:21 ID:huhPtH9F
金星は、めんどくさいから調査しない
140名無しのひみつ:2005/03/24(木) 18:38:31 ID:IifiMDnK
日本経済の復活には理系は必要不可欠でしょう。
しかし、実情は学生時代は男だらけでレポートに終われる日々、メーカーに就職しても激務薄給。
その上、世間では理系人は変人扱い。文系の理科離れも深刻な状況です。

そんな理系の現状を見ている子供がますます理系離れを起こすのは目に見えています。
今こそ、理系の地位向上を図り、次の世代の優秀な頭脳を理系に引き込まなければ
日本は世界の貧乏国になってしまうでしょう。

理系の地位を上げて、理系に夢を!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110273934/
141名無しのひみつ:2005/03/25(金) 09:56:53 ID:b0Np+Y5F
で、バルタン星人は住めるのか住めないのか?
142名無しのひみつ:2005/03/25(金) 11:01:18 ID:AlrtuyfO
143名無しのひみつ:2005/03/25(金) 14:49:32 ID:HexdxY89
この際ウイルスも生物にしようぜ。
144アラシ隊員(のっとり中):2005/03/26(土) 00:25:18 ID:mYHFvph8
>で、バルタン星人は住めるのか住めないのか?

火星ニハ我々ノニガテナウルト・・・
オットットソレハイエナイ


145名無しのひみつ:2005/04/09(土) 20:38:18 ID:2WwOhw05
もっと面白い火星表面の画像があるけどここは
反応が詰まらないからここでは教えない。
146名無しのひみつ:2005/04/09(土) 20:45:48 ID:Q73XncGO
>>141
スペシウムがあるので駄目。
147sage:2005/04/09(土) 21:07:41 ID:bXnkErA8
>>145
じゃあ俺もあんたに教えてあげない。
148名無しのひみつ:2005/04/10(日) 02:06:42 ID:gO/r9Wp/
そろそろ、居るって言ったり居ないって言ったり終わりにして
はっきりしてくれ
149名無しのひみつ:2005/04/10(日) 02:43:29 ID:WJcq0SA+
これは火星に注目を集めて、金星を忘れさせる作戦。
本当にすごいのは金星。
150〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2005/04/10(日) 03:08:26 ID:zP8aUhPK
むむむむ・・・・・予感が・・・予感です!予感がします!!
151名無しのひみつ:2005/04/22(金) 22:46:19 ID:R7NYh1PE
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/press/spirit/20050421a.html
152名無しのひみつ:2005/04/23(土) 00:16:36 ID:F1JZSVqq
なんだよ またモノクロじゃねーかよ
153名無しのひみつ:2005/04/23(土) 10:54:41 ID:iCPr85/h
地球の外にバクテリア程度の生物がいても
正直あんまり驚けないな…
宇宙が無菌の方が不自然に思う
154名無しのひみつ:2005/04/26(火) 18:25:45 ID:VHbSWEg/
そうだな
155名無しのひみつ:2005/04/26(火) 20:11:13 ID:J1aG15Fq
Dust devilって哺乳類?昆虫?
156名無しのひみつ:2005/04/26(火) 20:40:30 ID:2efBwsJ5
>136
そう、そのとおりだと思う。比較すべき対象が地球の生命だけ。

しかし、生命っていったい何なんだ?
複雑な科学反応の連鎖形態か?

157名無しのひみつ:2005/04/26(火) 21:30:20 ID:RVLD1zaC
ルル、予感です、予感がします。。
158名無しのひみつ:2005/04/26(火) 21:32:07 ID:RVLD1zaC
プリソプリソ ガイシュツ スマソ
159名無しのひみつ:2005/04/26(火) 23:17:14 ID:WBmSlQKN
過酷な火星の環境を生き抜いたバクテリアを3日3晩煮込んでつくったスープを飲むとどうなりますか?
160名無しのひみつ:2005/04/27(水) 03:49:48 ID:h25otiRy
(´・ω・`)しらんがな
161名無しのひみつ:2005/04/27(水) 13:09:46 ID:JQPhuNFm
 \_/
ヽ(・ o ・)ノ ☆※%~¥〜♪
  ‖‖
 υJjιし
162名無しのひみつ:2005/04/28(木) 02:39:06 ID:KmD/yBRu
「ナノバクテリア 火星」でぐぐれ
163名無しのひみつ:2005/04/28(木) 03:27:57 ID:HkPG++iq
細菌は生物だがウィルスは生物じゃない

プリオンは自己複製により増殖していくが、プリオンも生物じゃない
164名無しのひみつ:2005/04/28(木) 03:59:20 ID:qjh2YmOY
「松井のゴジラ」とだます イ ン ド 人 模型商を逮捕
  映画「ゴジラ」の監督が大リーグ・ヤンキースの松井秀喜選手にプレゼントするはずだった
珍しいゴジラ人形とうそをつき、
現金をだまし取ったとして、滋賀県警堅田署は27日、
詐欺容疑でインド国籍の模型品販売店経営ナタニ・ラメッシュ・チラスダス容疑者(44)
=山口県岩国市車町=を逮捕した。(共同通信)
165名無しのひみつ:2005/04/28(木) 04:47:22 ID:UGS8lC3L
>>30
すげえ
166名無しのひみつ:2005/04/28(木) 14:08:15 ID:N9qHALhG
>>163
細菌=バクテリア≠ウイルスだよ。
ウイルス=ナノバクテリアではない。
ナノバクテリアが生物か非生物かはまだ不透明。
ナノバクテリアの発見者自身が
「『自己増殖性石灰化ナノ粒子』という呼び名のほうがずっとよかったかもしれない」
と言ってるのが現状。
167名無しのひみつ:2005/04/28(木) 14:15:16 ID:IHQO3CgM
ビールス。
168監視:2005/04/29(金) 12:12:58 ID:tpWTsStb
三沢オタは出てくるな
169名無しのひみつ:2005/05/14(土) 14:34:35 ID:Axm7tOjB
遺伝子組み換えなんかで火星や金星で生きられる生命体が開発されるかもしれない
人間もそのうちな・・・・
170名無しのひみつ:2005/06/01(水) 19:52:06 ID:zfOVd4KP
>>73
火星は、軟着陸をした探査機バイキングで
地球のバイキンに汚染されているは確実。

どんなバクテリアに成長しているか、楽しみだ。
171名無しのひみつ:2005/07/01(金) 02:41:29 ID:nY7/EKdv
GcZpTF1Y
はもしや、火星人じゃないのか
172名無しのひみつ:2005/07/01(金) 15:41:41 ID:ANrc24Of
>>103
>>このスレのアドレスも証拠に記憶して
アドレスを記憶するのか、結構頭いいじゃん。
なかなか、記憶はできないよね。
173名無しのひみつ:2005/07/01(金) 16:27:11 ID:dYDoEmqx
>>8
なにやってんだおめえwwww
174名無しのひみつ:2005/07/02(土) 22:00:05 ID:PKySgPiv
せっかく見つけたけどバクテリアとは話せないな〜
175名無しのひみつ:2005/07/02(土) 22:05:36 ID:4i4VibIa
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
176名無しのひみつ:2005/07/02(土) 23:22:33 ID:bZDtM7We
>>174
TrpAlaThrAlaSerIleHisAla
LysAlaSerGluIleLysAlaArgAla
LysIleMetAlaSerIleThrAla
177名無しのひみつ:2005/07/03(日) 00:36:43 ID:QSHqDFNv
もういるとかいないとか面倒だから
思いっきり地球の細菌でもまいとけ
178名無しのひみつ:2005/07/03(日) 04:36:18 ID:sq9gQiti
>>73
いや、逆でしょ。火星に順応してる微生物群に地球に慣れきった余所者微生物が敵うはずが無い。
分が悪すぎる。あっという間に殲滅されてるよきっと。
あくまで火星に微生物がいればの話だけどね。
179名無しのひみつ:2005/07/03(日) 11:57:29 ID:OC9gtj8F
趣味で火星に高等生物を発生させて、その生物に地球の生物は滅ぼされる悪寒
180名無しのひみつ:2005/07/03(日) 13:51:00 ID:vymP0zNG
ナサは何かを隠している!
181名無しのひみつ:2005/07/03(日) 20:37:49 ID:H514U3I9
ウィンブルドンでダペンポートに勝った女か?
182名無しのひみつ:2005/07/03(日) 20:49:51 ID:aIE5gO4M
>>174
ナノテク使って話すのが流行してるって知ってる?
183名無しのひみつ:2005/07/03(日) 20:56:33 ID:xps3WJWC
ワオ!!
すげ〜〜
184名無しのひみつ:2005/07/03(日) 21:47:25 ID:NxCxRetk
でも火星って「核」が冷え切ってるんでしょ?
地球っていつまでも熱々だけどその差はどこにあったの??
185名無しのひみつ:2005/07/03(日) 21:54:21 ID:s+w1/vus
地球は熱い心を持ってるんだよ。



太陽ほどじゃねぇけどな。
186名無しのひみつ:2005/07/04(月) 00:00:32 ID:xW+8jFmn
>>184
単純に大きさじゃないかしらん
187名無しのひみつ:2005/07/04(月) 18:56:20 ID:0a6Wx+oX
>>184
ジャイアントインパクトがあったかどうかだと思われ。
188名無しのひみつ:2005/07/11(月) 17:55:49 ID:FOHyUH/g
>185
ワロタ
189名無しのひみつ:2005/07/11(月) 18:36:02 ID:t00OoUS7
っていうかもうUFOいっぱい飛んでるじゃん>地球周辺
190名無しのひみつ:2005/07/11(月) 18:41:41 ID:TawxRJhe
>>187 ジャイアンとインパクト?
なんかしらんが激しそうだな。
191名無しのひみつ:2005/07/11(月) 18:53:25 ID:FHwRJ126
酸素はもともと原始生物には有毒だったはずなのに
どういうタイミングで順応化してったの?
教えてエロイ人
192名無しのひみつ:2005/07/11(月) 19:45:01 ID:Axvi9Vt9
>>191
抗生物質で変異して対応できる個体の出現は今でもおこっている。
それほど驚くには値しない。
193名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:02:59 ID:Y9lOvT51
昨日まで嫌いだったピーマンが今日は食べれる的な感じ
194名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:07:08 ID:L2+6ilfi
うまいこと言うねぇ
195名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:10:49 ID:kG5pjzWr
抗生物質と酸素じゃ、ぜんぜん違うと思うが
196名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:46:59 ID:L2+6ilfi
ピーマソの方だよ!
197名無しのひみつ:2005/07/11(月) 21:21:22 ID:SeiBSBYu
>>192
薬剤耐性菌の発生と、ミトコンドリアの取り込みとを一緒にするなや。
生命誕生以来、ミトコンドリアと葉緑体の二回しか起きてないんだぞ。
(いや、絶滅したのかもしれんが、
198名無しのひみつ:2005/07/11(月) 21:26:17 ID:L2+6ilfi
地球上最初の生物は我らがアノマロカリス!!
199名無しのひみつ:2005/07/11(月) 23:16:36 ID:L2+6ilfi
age
200名無しのひみつ:2005/07/12(火) 01:31:01 ID:oF7MH6HY
ちょっと聞きたいんだけど
コアセルベートって何?
201名無しのひみつ:2005/07/12(火) 01:45:28 ID:GJVV0XPK
ぐぐれよ。ていうかなぜその単語をここで出してきたんだ?
202(,,゚Д゚)さん:2005/07/12(火) 06:49:45 ID:m07e8kyy

コアセルベード 出典は火の鳥かな?
203名無しのひみつ:2005/07/12(火) 07:02:40 ID:pCaJ1atH
コアセルベード

逆 か ら 読 め
204名無しのひみつ :2005/07/12(火) 08:01:48 ID:WEr51sP+
原始生物くらいいて不思議じゃないだろう。
地球にだって原子炉の中でも生きてる微生物もいるし、酸素を一切必要としない
嫌気性生物がいるからな。
205名無しのひみつ:2005/07/12(火) 08:06:55 ID:iGqvFMQT
生命の起源とか原始生命の形態を知りうる貴重な標本である火星を
天然記念物としてその環境を保護するべき。安易に営利利用を
考えて、過去の宇宙歴史的な遺物を破壊しないで欲しい。
206名無しのひみつ:2005/07/12(火) 08:43:55 ID:CG/MoFPA
↑環境テロリスト
207名無しのひみつ:2005/07/12(火) 08:53:53 ID:Cvhbr7gz
昔は地球と同じ環境の時代があったのかもな
208名無しのひみつ:2005/07/12(火) 09:26:27 ID:UUm1875W
中国も有人探査機を作ってるらしいが、
中国人なら火星生物も料理の具にしかならないんだろうな。
209名無しのひみつ:2005/07/12(火) 09:48:14 ID:y6+uW1sZ
以前の探査機などに、地球の
細菌がついていた伊予柑
210目玉親父:2005/07/12(火) 11:52:40 ID:C0vA7ojc
メタンは生物由来とは限らない、
木星や土星の衛星では大量のメタンが観測されている。

故に、火星で分析されたメタンの
どこが生物由来なのか示さなければ無意味。
211名無しのひみつ:2005/07/12(火) 12:12:37 ID:YQknNvo4
以前のバイキングが持ち込んだ地球細菌が爆発的に増殖
地下基地で細々生き延びていた火星人はこの細菌にやられて全滅
212名無しのひみつ:2005/07/12(火) 12:22:23 ID:WQKxdFlU
まじかああ
213名無しのひみつ:2005/07/12(火) 13:38:00 ID:d8TpeJ7k
仮に生物がいても今世紀中には火星改造される予定なんでしょ?
いても地球人の餌食になる運命だからあんまりかわらない
214名無しのひみつ:2005/07/12(火) 19:02:20 ID:AFn8nCiI
>>195
>>197
自分の頭で考えられない香具師は馬鹿だな。学んだこと意外は
認められないのだろう。永久に人のクソを食って生きろw
抗生物質で絶滅に瀕したときに耐性菌が生まれるのは偶然ではないぞ。
何度も間違い無く起きている。突然変異と淘汰を組み合わせた理論では
到底説明しきれないだろう。要するに遺伝子にはそういうシステムが
組み込まれているのだろう。生存に適応した遺伝子の変異を起こせるのだ。
進化は偶然などではない。
まぁちょっと試作品が多過ぎると偶然に見えるかもしれないがw
ショウジョウバエが人工的に遺伝子を変えられたが、ほとんど生き残れない。
ていうか優秀な進化などは起きなかった。
それは遺伝子の意志ではないからだといったら言いすぎか。
215名無しのひみつ:2005/07/12(火) 22:23:02 ID:d8TpeJ7k
どちらかというと
教科書に書いてあるのは>>214のような内容w
すべて突然変異で説明できるみたいなことw
>>自分の頭で考えられない香具師は馬鹿だな
そのとおりですw
単細胞といえどもある程度の免疫システムを持った細胞が
ミトコンドリアや葉緑体といったまったく異質の細胞を取り込んだってことは
突然変異では説明できない
と自分の頭で考えるのが普通かと
216名無しのひみつ:2005/07/13(水) 16:16:32 ID:JyCYp2a3
>>214-215
で、同じだとしてどんなメカニズムなんだ?
217名無しのひみつ:2005/07/13(水) 21:22:44 ID:hwI8x1M2
酸素を代謝エネルギーに転換できたものが
動きの俊敏さに繋がって、生存競争勝ち抜いてきたから
ってのは何となく想像は付くが。

最初の取り込みは偶然かね。
その偶然は突然変異ってことでFA。
218名無しのひみつ:2005/07/13(水) 22:12:12 ID:l4dyQPc3
ミトコンドリアを内部に取り込んでも大丈夫なように進化→内部にないといけないように退化
219名無しのひみつ:2005/07/14(木) 19:55:51 ID:4egv1JnJ
え?
ミトコンドリアの遺伝子と細胞の遺伝子が結合 じゃないの?
220名無しのひみつ:2005/07/14(木) 23:44:58 ID:+IcOhg++
結合はしとらんよ。ミトコンドリアはミトコンドリアで独自DNAを持っている。
221名無しのひみつ
>>214
>抗生物質で絶滅に瀕したときに耐性菌が生まれるのは偶然ではないぞ。
>何度も間違い無く起きている。突然変異と淘汰を組み合わせた理論では 到底説明しきれないだろう。

オイオイ、それは違うだろ。何度も間違いなくおきてるからこそ理論どおりなんだろが。
耐性菌こそが突然変異と淘汰が起こっているという根拠になってるだろ。
突然変異で耐性を持つ遺伝子を獲得し、持たなかったものが淘汰され、耐性菌ばかりになる。
まさに理論どおりのこと。

>進化は偶然などではない。

進化論では突然変異が偶然なのであって、進化は偶然ではない。
偶然おきる突然変異のうち必然的に適応したものが生き残り、しなかったものは生残らない。

>ショウジョウバエが人工的に遺伝子を変えられたが、ほとんど生き残れない。

いやそれは微妙に違う。生き残れないのは、放射線とか浴びせて大規模に変えた場合だろ。
少し変えたぐらいならたいてい生き残る。