【生態/IT】動物集団での意志決定機構――集団が大きいほど誘導に必要な情報をもった個体の比率は小さくなる
1 :
pureφ ★:
2 :
名無しのひみつ:05/02/07 09:18:28 ID:m1UR1SfW
2
3 :
名無しのひみつ:05/02/07 09:20:46 ID:ybboEK/i
古代ローマが小さい頃は元老院主導の共和制(寡頭制)だったのが
大きくなるにつれて帝制に移行したみたいなものか
4 :
名無しのひみつ:05/02/07 09:22:32 ID:Jl9Hpz2y
俺が4さまですが・・・
何か?
5 :
名無しのひみつ:05/02/07 09:28:24 ID:dk1jvMDk
じゃあ人間なんて、個体数の数からすると集団を誘導するための情報を持った個体数というのは、少数なんだな
なんとなく納得
6 :
名無しのひみつ:05/02/07 09:48:22 ID:RvfwtE52
集団の大きさに比例してリーダーの数が増える必要ないので、
集団が大きくなればリーダーの占める割合は少なくなる、っていうことか。
なんか議員の選挙に使えそう。
7 :
名無しのひみつ:05/02/07 09:50:00 ID:s2y37PXX
人間の社会みたいに個体数が多くなりすぎると集団を誘導できる固体なんて無くなる。
集団内部の個々は意思決定出来ても、その全体が何処に行くかは誰にも決定できない。
と思うんだけど。。スレ違い?
だから今の民主主義なんてみかけ上にしか意味無いとか
思ってるんだけど。
8 :
名無しのひみつ:05/02/07 09:52:03 ID:2z+xUObT
いわゆる世俗的なリーダーが情報を持っているとは限らないよ。
むしろブッシュや小泉は何も知らないといった方が、、、
9 :
名無しのひみつ:05/02/07 10:15:27 ID:T2LAYsHO
知能レベルが低い生き物程、廻りを見て行動するということだ。
あほな国民誘導するのに優秀な指導者は必要ない。
10 :
名無しのひみつ:05/02/07 13:04:25 ID:l1nUq2yz
>むしろブッシュや小泉は何も知らないといった方が、、、
国策を決定してるのはコイツらじゃなくて少数の高級官僚じゃないの?
>こうした集団がどうやって合意による正確な意思決定を下せるのかが、数値シミュレー
.>ションにより今回明らかになり、集団が大きいほど、集団の誘導に必要な情報をもった個
>体の比率は小さくなることがわかった。
うわースゲー興味ある。
だれか、平易に詳細な解説キボン。
12 :
名無しのひみつ:05/02/07 13:07:34 ID:l1nUq2yz
つまり”集団の9割は周りの動きに引きずられて行動する”ということだな。
衆愚政治そのものだ罠。
13 :
名無しのひみつ:05/02/07 13:12:29 ID:yVc2Czet
世界一の人口を要する中国。
これが、一党独裁の理由か。
政治ネタを振ったのは俺だが
政治の苦手な俺たち科学者が不慣れな政治的考察をするのはやめた方がいいのではないか
15 :
名無しのひみつ:05/02/07 13:16:59 ID:yxe6hTfh
>>14 理系ってのはそんなもんだ。
録に知識のない多分野まで、僅かな情報を
適用してしまう視野の狭い人間がおおいのさ。
専門馬鹿と呼ばれる一因として、
専門分野外の知識に対する敬意がない
んではないかと、常々思うことあり。
16 :
名無しのひみつ:05/02/07 13:19:18 ID:l1nUq2yz
ダイジョブ
理系の集団が正確な意思決定をしたためしはない。
17 :
名無しのひみつ:05/02/07 13:23:24 ID:uLKuM03O
>>13 ようするにそういうことだろうな。
あの大きさで民主制をやるのは、無理。
8つ位に分割すればなんとかなるかもしれんが。
18 :
名無しのひみつ:05/02/07 14:01:41 ID:M8QDbWan
厨獄は終わりだね
19 :
名無しのひみつ:05/02/07 14:51:10 ID:+/n2s2Fc
この研究は政治的リーダーはリーダじゃないと示してるんじゃないか?
少数の知恵者(理系)が、集団を維持して導いているけど、先頭に立つのは必ずしも知恵者じゃないことを示している。
で、有るから逆に考察を進めてみると、政治学が後付けの理論でしかなく、政治的主導者が頭悪いのに大きな権限とお金を扱ってるのは、極めて奇妙な現象としか言えない。
人類特有のこの歪みはどのような原理に従って表出されているのか?単純に共同幻想と切り捨ててしまうのは、惜しいと思う。
文系以下のゴミ虫のような研究がnetureかよ。
有限サイズスケーリングを個体数の場合に拡張すればいい。
やってみようかな。
まさにマスゴミに先導される大衆社会ですな。
けっきょく民主制は少人数の集団でしか不可能なのか?
結局、簡単に言うと集団が大きくなるほど意思決定をする個体の数は
少なくしたほうがことが円滑に進むということだよね?
現在の日本の国会もそれに当てはまるわけで。。。
日本も最終的には独裁制にすればうまく回ると思うよ。
24 :
名無しのひみつ:05/02/07 18:19:45 ID:Pi6a/B3Y
うまく回るとも限らんだろーーヴぉけーーーーー!!
うはwwwwwwwwおkwwwwwww!!
25 :
名無しのひみつ:05/02/07 18:20:06 ID:+/n2s2Fc
26 :
名無しのひみつ:05/02/07 18:23:21 ID:iTeWi2YA
100の個体を持つ集団で、集団の誘導に必要な情報をもった個体が10でも
1000の個体を持つ集団になったら、集団の誘導に必要な情報をもった個体は100とはならない
別に目新しいことではないような・・・
>>26 1000の個体を持つ集団に誘導者が100いたら逆にどうなるんだろうか?
やっぱ集団が分裂する?
中つ国に指導者ばらまきw
28 :
名無しのひみつ:05/02/08 01:38:00 ID:GeoBn2bI
>>27 だから情報を持つものが指導層とは言えないんだって。
群れ行動の研究なんだから。
独裁の方がいいっていうのは非常時のみ
意思決定が早いから戦時中なんかは独裁の方がいいこともある
独裁者がマトモっていうか、国家最優先の利他的な人物であることが大前提だけど
行き先を知っている僅かな渡り鳥と
だれかに付いていく多数の鳥でも
きちんと群れとして目的地につけるんだな。
群れが大きくなったら混乱するかもしれない
ってシムしてみると、混乱せずに群れ行動が
できることが分かったんだ。
しかし、個体の情報処理のモデルが間違ってると
全然意味無いじゃん。
つーか、なにをして正しいモデルというわけよ。
勝手に仮定したモデルのシムだったら学生でもできるじゃん。
と思うが、論文読める人、どうなってるわけ?ここらへん。
31 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/02/08 15:34:09 ID:1cUTfss9
長老であるゾウが死ぬと残されたゾウの群れは・・・。
32 :
名無しのひみつ:05/02/13 15:08:32 ID:sUlW/6DO
<<26
おお、なるほど。
33 :
名無しのひみつ:05/02/13 16:42:04 ID:AupV6XaE
脳細胞と脳の意志決定と同じじゃないか。
詳しく。
35 :
名無しのひみつ:05/02/14 04:21:29 ID:liEUuyCd
まいろいろあるけど
大体この手の「動物に当てはまる話」を人間関係に
そのまま適用しようとすると失敗する。弱肉強食とか。
>>1 「比率が小さくなる」ってあるけど絶対数はどうなんだろうな
37 :
名無しのひみつ:05/02/14 12:58:01 ID:VicXNXLk
神様…子供はとりあえず親についていくように刷りこんどきゃいいか
嫌韓厨みたいなもんか