【技術】2.5センチ角にDVD10万枚の情報 強誘電体を用いた記録媒体開発へ=パイオニア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
 
 2.5センチ角のチップに現行DVDの10万倍の情報を詰め込む次世代の記録媒体を、
パイオニアが開発中だ。ハイビジョン映画なら携帯電話に約2万本を収納することも可能になる。
開発を主導する同社研究開発本部の尾上篤第2研究室長は「2010年には試作品をつくるなど
形にしたい」という。

 この媒体は、ハードディスク駆動装置(HDD)などの磁気記録媒体とは異なり、電圧をかけて
電気を帯びさせることで情報を記憶する仕組み。リチウムとタンタルの酸化物を用いる
「強誘電体」という素材を使う。0.4ナノメートル(ナノは10億分の1)という極微小の
結晶が帯電して情報を記憶する。

 現状で最も多くの情報を記憶できるHDDでも、情報の記録作業に関与しない空白部分が
必ず存在するのに対し、この強誘電体はすべての盤面で記録作業が可能で、飛躍的に高密度に
記録できる。

 HDDは、技術の進歩で年3割ほどのペースで記録密度が上がっており、東芝は2.5センチ角で
133ギガビットを実現しているものの、技術的には200ギガビットほどが限界で、
数年以内に限界に達する見通しだ。パイオニアの強誘電体は尾上室長によると、
理論的にはその1万5000倍に当たる3ペタビット(300万ギガビット)まで可能だという。

引用元:朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0107/111.html
2名無しのひみつ:05/01/08 11:56:12 ID:uiG6uLfg
すげえほしい
3名無しのひみつ:05/01/08 11:56:50 ID:hjRrpas5
B⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ズサー
4名無しのひみつ:05/01/08 11:57:30 ID:hjRrpas5
    ∧_∧
    (゚Д゚  )ー┐ 4っ国!4っ国!
    しヽ   し′
    彡 >  彡)
      /  / /
     (_(__)
    ∧_∧
 ┌ー(  ゚Д゚)4っ国!4っ国!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)
5名無しのひみつ:05/01/08 11:59:11 ID:o8m3C8vb
CD−Rより安くなるのキボン。
6名無しのひみつ:05/01/08 12:06:43 ID:8n+Rr/NM
漏れとしては、そういうものを開発しているヤシは宇宙人だと考える
7名無しのひみつ:05/01/08 12:07:21 ID:kNKP0azT
アクセススピードは速いのだろうか。
もし、半導体メモリかそれ以上の速さがあれば、
まさに、21世紀的な画期的発明と言えるだろう。
現行の録画機器に革命が起こるはずだ。
しかも2010年辺りに実現できるというのもすごい。
8名無しのひみつ:05/01/08 12:07:33 ID:AyoxoZ/j
原子スイッチに続いて、2005年は年初から期待できる新技術が目白押し。
( `ハ´)も<丶`∀´>もパクるネタが増えて嬉しいアルニダ
9名無しのひみつ:05/01/08 12:13:24 ID:aA0Txm1c
スッゲ------------( ・ ∀ ・ )------------ッ!!
10名無しのひみつ:05/01/08 12:24:40 ID:aWLQzG0i
ペタってなんだよ
わかりやすい言い方に直してよ
11名無しのひみつ:05/01/08 12:29:19 ID:AQF3IvD8
だから
>3ペタビット(300万ギガビット)
と書いてあるだろうに
12名無しのひみつ:05/01/08 12:37:58 ID:e/Ri8yH6
ものすごい情報量を一瞬にして失くしそうだな
13名無しのひみつ:05/01/08 12:41:57 ID:AmaQu/vT
パイオニア儲かってるな。
14名無しのひみつ:05/01/08 12:42:58 ID:wNrPBB05
DVDの10万倍ってことは
DVD-Rが4GB保存できるとして

4GB×100000=400000GB=400TBってことか

いま1TBでもすごいのに
普通の保存メディアが400TB になるのか
15名無しのひみつ:05/01/08 12:44:49 ID:wNrPBB05
そう考えると

FD→CDになったように

CD→その10万倍のメディアに変わっていくのか

FD→CDは

1.44MBが700MBまでいったんだから実質500倍くらいかな。

じゃあ10万倍ってすごいな
16名無しのひみつ:05/01/08 12:45:27 ID:6N8T4Uga
 もうノーベル賞決まり!
17名無しのひみつ:05/01/08 12:46:48 ID:6N8T4Uga
10マンコあげよう
18名無しのひみつ:05/01/08 12:53:55 ID:MOYTzTzN
>>7
次期DVD規格とかで揉めてる場合じゃねえな
19名無しのひみつ:05/01/08 12:57:24 ID:G7oWjJs9
テラ飛び越えてペタか…。
単位ってどのくらいあったっけ?
そのうち単位が足りなくなるんじゃないか
20名無しのひみつ:05/01/08 13:10:17 ID:AzEgk92n
NTTは光学的手法で似たような発表がだいぶ前にあったな、パイはむかしから
誘電体の研究蓄積があったから、NTTの原理を誘電体に置き換えたのではないか?
21名無しのひみつ:05/01/08 13:13:24 ID:wNrPBB05
>>19
単位はこれより30個以上はあるから

俺らが死ぬまでに全ての単位を埋め尽くすことはない。
単位が足りなくなったら新世代のやつらが
新しく単位作るだろ
22名無しのひみつ:05/01/08 13:15:57 ID:672lJk3Y
お宝いっぱい保存出来るんですね?
出来るんですね?
ですね?
ね?
23ホモ・サピエンス ◆2i/qsn1KAE :05/01/08 13:33:19 ID:5tqfnAiF
TBのTって何の略?
24名無しのひみつ:05/01/08 13:37:42 ID:LHb4Gfx3
Tokyo Broadcasting System
25名無しのひみつ:05/01/08 13:42:50 ID:5tqfnAiF
TBは最近出た単位だろ?
26名無しのひみつ:05/01/08 13:46:59 ID:wNrPBB05
>>25
単位自体は数百年前からあるけどね・・・
27名無しのひみつ:05/01/08 13:54:54 ID:vn/4fSV5
その内にPCの規格とかもガラッと変わるんだろうな
28名無しのひみつ:05/01/08 13:55:23 ID:Uwu6KOnt
でもさ、これが安価に商品化されたら、メディア産業つぶれね?
メディア買い足す必要全くなくなるじゃん
29名無しのひみつ:05/01/08 13:55:49 ID:mpnUB8Ar
これは媒体よりも記録再生機構のほうがすごい技術なんじゃないか。
SPMをマイクロマシン技術で並列して作りこんで読み書きするんだから。
IBMが前作ったムカデに似てるな。
素敵だ。
30名無しのひみつ:05/01/08 13:59:49 ID:PXmMaoQ/
凄いなあ・・。
31 :05/01/08 14:18:29 ID:9m6jdrcf
えーと、ホログラフィックメモリってどうなったの?
32名無しのひみつ:05/01/08 14:19:14 ID:jStOuAOM
そのうち単分子あたりに1ビットなんてのもできるらしいね。
33名無しのひみつ:05/01/08 14:21:09 ID:LxbyCzz9
これが普及すればHDDはいらなくなるわけですね。
ソフトを店頭で買う、という概念はあと10年ぐらいでなくなる予感・・・
343001年:05/01/08 14:22:52 ID:9DdWB3hj
3ペタビットか。
ハルマンを収容するにはちょっと足りない。
35 :05/01/08 14:24:49 ID:9m6jdrcf
こういう研究に携わってる奴って、頭ノイローゼになったりしないんだろうか?
俺だったら100%なる
36名無しのひみつ:05/01/08 14:40:40 ID:jplELWub
>>35
君には出来ない事をやってる人たちだから。
37名無しのひみつ:05/01/08 14:49:49 ID:bAN4FWFU
頭イイ香具師は医学部に逝けみたいな風潮が無くなれば、我が国の医学以外の分野はもっと発展すると思うのだが・・・
38名無しのひみつ:05/01/08 15:04:11 ID:dQoUxf+d
最近DVDでも物足りなくなってきてるからなあ
39名無しのひみつ:05/01/08 15:06:22 ID:L1pawwTq
男がオナニー出来る期間を60年として
毎日やったとして365×60=21900回
一回のオナニーにDVD3枚使うとして21900×3=65700枚
10万倍もいらんやろ
40名無しのひみつ:05/01/08 15:11:18 ID:puZx5LP9
>>37
その為には青色ダイオードの中村のように成果を出した研究者にはガンガン儲けて夢のある仕事にしないとな
いまの日本のほとんど開発・研究系は家畜状態だからね
41名無しのひみつ:05/01/08 15:14:00 ID:9gH3it2S
キロ K 10^3
メガ M 10^6
ギガ G 10^9
テラ T 10^12
ペタ P 10^15
エクサ E 10^18
ゼッタ Z 10^21
ヨッタ Y 10^24
42名無しのひみつ:05/01/08 15:16:06 ID:kY4q93dU
つーかそんなに容量いらないから
とりあえず1TBのディスクを100円くらいでたのむ。
HDDだと不安で外付けは使うとき意外は電源落としてる。
43名無しのひみつ:05/01/08 15:16:49 ID:a6VzR7OK
情報の伝達総量でみると郵送の方が早いという逆転現象が起きると言うことでつね。
44名無しのひみつ:05/01/08 15:20:00 ID:k4hN3FLm
いまでも郵送の方が速いよ?
45名無しのひみつ:05/01/08 15:22:46 ID:PvRQI1Ll
つるぺたが3ぺたまで記録できます
46名無しのひみつ:05/01/08 16:14:57 ID:3NNm2fzq
さすがだな。パイオニアっていう名前だけのことはある。
47名無しのひみつ:05/01/08 16:16:00 ID:3NNm2fzq
さすがだな。パイオニアっていう名前だけのことはある。
48名無しのひみつ:05/01/08 16:19:38 ID:kyek2t0h
バブルメモリはどうなりましたか?
49名無しのひみつ:05/01/08 16:36:35 ID:6xygVGCp
携帯に国会図書館の全データを入れて持ち歩けるようになる?
50名無しのひみつ:05/01/08 16:40:08 ID:nKiW42/c
そろそろSFに出てくる回路封入結晶を開発してくれよ。こっちの方がかっこいいじゃん。
51名無しのひみつ:05/01/08 16:42:37 ID:Q/Pug+OI
これって揮発性の媒体じゃないの?
52名無しのひみつ:05/01/08 17:32:54 ID:nvMX5faP
FeRAMのことか?
53名無しのひみつ:05/01/08 17:58:35 ID:Ss1EFyNd
ハードディスクも商業的な理由から技術的に製造可能な製品と実際に販売する商品のギャップは昔から五年ぐらいはあるからなぁ。
用途を見つけない限りは10年たっても手に入らないんだよ。
やっぱり高精細で細部まで(ry
54名無しのひみつ:05/01/08 18:15:14 ID:+oRnxY9I
ビットとバイトの違いがいまいちわからん
55名無しのひみつ:05/01/08 18:16:06 ID:JLLpduKt
どうでもいいけどさ

>HDDは、技術の進歩で年3割ほどのペースで記録密度が上がっており、東芝は2.5センチ角で
133ギガビットを実現しているものの

2.5インチで133ギガビットは少なすぎるだろ。ギガバイトと単位間違えてるんでないか?
ちなみに133ギガビットは概算で16.7GBにしかならない。
56名無しのひみつ:05/01/08 18:17:17 ID:JLLpduKt
参考までに俺のノートPCのHDDは東芝製の2.5インチ40GBのハードディスクが入ってるわけだがw
57名無しのひみつ:05/01/08 18:18:21 ID:3KNan8EC
この技術が盗まれないような対策を願う。
58名無しのひみつ:05/01/08 18:21:13 ID:J4Y7hlG9
>>55
おまいがまず先に単位を確認しる。
59名無しのひみつ:05/01/08 18:23:22 ID:q8WQiAAe
朝日っていうだけで、科学ニュースも信じられん。何か、きっとウラがある。
60名無しのひみつ:05/01/08 18:26:07 ID:9DdWB3hj
>>55
おいおい・・・・2.5"の話じゃないぞ
61名無しのひみつ:05/01/08 18:26:22 ID:JLLpduKt
>58
センチか・・・・_| ̄|○
62名無しのひみつ:05/01/08 18:36:03 ID:9gH3it2S
2.5センチ ≒ 1インチ
63名無しのひみつ:05/01/08 18:39:40 ID:rjXTWPtT
>>20 NTTは光学的手法で似たような発表がだいぶ前にあったな

ホログラム結晶
64名無しのひみつ:05/01/08 18:54:38 ID:31otMDyd
こんな媒体取り扱いめんどくさそう、静電気の放電対策やクリーンルームなみの防塵機構など
媒体と読み書き装置両方に必要なのでは?あ、リムーバブルじゃないのか…
強誘電体って隣同士で帯電が転写したりしないのかな、自然にデータが消滅しそう。
あと弱くなった帯電をリフレッシュする動作も必要そう、容量でかいだけに電源落とせなかったりして
65名無しのひみつ:05/01/08 19:21:34 ID:5fsgVjWT
>63
切手サイズで1GBを記録って奴ですか?
一度しか書き込めなくても、デジカメ用だったら意義があるような。
66名無しのひみつ:05/01/08 19:25:15 ID:ixq1tX23
67名無しのひみつ:05/01/08 19:33:21 ID:kPkttAVN
>>65
NTTのインフォマイカは現状では書き込み不可だった筈だが・・・。
68名無しのひみつ:05/01/08 19:41:54 ID:kjzzY6Tw
>>64
一般化するころには全て解決されてるから安心しる!
69名無しのひみつ:05/01/08 19:51:31 ID:x714UWT6
これを脳に埋め込めば(=゚д゚)ウマー
70名無しのひみつ:05/01/08 20:16:19 ID:C6P9KF0r
FeRAM(FRAM)と何が違うの?
71名無しのひみつ:05/01/08 21:12:11 ID:IsCi43EK
熱にかなり弱そう・・・
車に放置すると一発で終わりそうな悪寒
72名無しのひみつ:05/01/08 21:14:03 ID:5fsgVjWT
>67
発表時のアナウンスでは、将来的には一度だけ書き込めるものも出すって話だったけど。

>ただし、現在NTTでは、インフォ・マイカと互換性のあるデータ書き換え可能な記録媒体の実現に向け、材料の検討を進めています。

調べたら、今の時点ではそういうことらしい。
73名無しのひみつ:05/01/08 23:48:43 ID:JQf8c9kH
記憶する部分をシリコンにだかどうのこうのってニュースが以前どこかにあったけど、
こりゃ50年後には人間の脳にこのメモリを埋める時代が来るかもしれんね。
74名無しのひみつ:05/01/09 00:06:41 ID:mgzQDF8P
>>42
CSS(Contact Start Stop = 電源のON/OFF)が多いと、HDDの寿命は縮みますよ。
load/unloadタイプならいいんですけどね。
75名無しのひみつ:05/01/09 00:25:09 ID:IwT+6pm/
結晶ならHDDより衝撃に弱い悪寒。ピエゾ電気とかは大丈夫なのか?
今のモバイル型HDDで動作時20G,非動作時100Gぐらいだっけ。
HDDが壊れるのは衝撃よりも初期に起こるヘッドと板の吸着の方が多いような気もするけど。(自信なし)
76名無しのひみつ:05/01/09 00:54:17 ID:a57VXHZl
っていうか、こいつら心配し杉。
実用化するなら、そんな問題解決してるにきまってるだろ。
安心して、俺たちは製品化を待っとくだけでいいんだよww

しかし、こういう新技術スレは夢があっていいな。
確か、人間の一生をB(バイト)に換算すると、700TB弱くらいらしい。
つまり、5cm角の大きさがあれば(今の携帯のメイン液晶ぐらい)
人生を記録できるこったな。
もっとも、人生記録して何につかうんだか。

↓に記録した人生の使い方がでる悪寒。

77名無しのひみつ:05/01/09 01:18:26 ID:nvZfgdv4
好きな娘の初オナニー動画をどっかからダウソして見る。
78名無しのひみつ:05/01/09 01:27:45 ID:30qcinN+
生態脳が壊れたら機械脳に入れ替え
そんなSFあったな
79名無しのひみつ:05/01/09 01:28:33 ID:UOe653yb
0.4ナノじゃなくて0.9あたりでこの技術確立できないのかな?
そうすりゃ1TbyteぐらいでOKでしょ?
80名無しのひみつ:05/01/09 01:38:49 ID:krIOwNgz
これでコストが安ければ回転記録型メディアも終わりだな
81名無しのひみつ:05/01/09 01:43:16 ID:mrARSf56
2010年まで待てない。
82名無しのひみつ:05/01/09 01:45:08 ID:K7gPLQwL
事件が起きた時に裁判所が使う人間用ブラックボックス
83名無しのひみつ:05/01/09 02:17:53 ID:Ed67kyhQ
3Pbitもあれば自分自身の人生すべて24h*365*(70±10)時間の動画記録できるんじゃないの?
84名無しのひみつ:05/01/09 02:33:43 ID:pSVf/KQi
この記事って、「こんなの開発してまふ」と情報を流して○○を上げようとしてるんじゃ無いだろうな
85名無しのひみつ:05/01/09 02:59:34 ID:YLtokyU+
2030年。
東京のある病院に身元不明の中年の男が運び込まれる。
急性の脳障害らしかったが、その症状はまったく未知のものだった。
脳外科医の佐久間はあらゆる手段を講じてその男を救おうとするが、
その努力もむなしく死んでしまう。
病理解剖の最中、佐久間は男の脳の下部に見たこともない金属片が
入っていたことを発見する。

同じ頃、国立の研究所で高密度記録媒体の開発に取り組む内藤は、
5年程前から、国立病院の入院患者の脳に開発した記録装置を埋め込み、
行動を監視しようする実験が極秘で行われていることを知る。
その事実に強い衝撃を受けた内藤は、止めさせようとマスコミへの
リークを試みるが、相次いで身の回りで起こる不可解な不幸に政府機関の影を感じる。
86名無しのひみつ:05/01/09 03:39:25 ID:omapezCG
マイノリティリポート
87名無しのひみつ:05/01/09 03:44:39 ID:/CHPKjXs
HDって一般に出回った時は最初は読み込みせんようだったとかそんなことはないの?
88名無しのひみつ:05/01/09 04:56:26 ID:1Bf8z4Id
>>87
ない。
89名無しのひみつ:05/01/09 05:16:22 ID:/CHPTzB3
>>21
単位は現存するもので最後でしょ。
つかそれ以上は容量無限、いや無限と変わらん。
90名無しのひみつ:05/01/09 05:29:20 ID:zi8/cgGw
加藤あいも全部この中に入りますか?
91名無しのひみつ :05/01/09 06:07:22 ID:+SJ5zFaF
で、書き込み速度、読み込み速度はどーなの?
フロッピーディスク並みだったりして。
92名無しのひみつ:05/01/09 06:09:26 ID:8ieHBUbF
チョンが嫉妬しそうなニュースだな
93:05/01/09 06:18:33 ID:JTNgE5Hv
一体何に使う。アプリだよ、アプリ。
94名無しのひみつ:05/01/09 06:19:29 ID:tcjX8y5c
そんなことどーでもええから
太陽光で稼働する宇宙に漂ってる鯖にデータを送る技術を開発してくれよ。
小型化大容量なんて関係ないね。
95名無しのひみつ:05/01/09 07:29:40 ID:2nzCyF2f
>>94
普通に人工衛星経由でデータのやり取りが出来る世の中で、何を言っとるのか君は。
96名無しのひみつ:05/01/09 08:12:55 ID:TGcPxIAI
>>94
わざわざそんな過酷環境に鯖置くなよ。
タチコマの時代なら問題ないかもしれないが。
97名無しのひみつ:05/01/09 10:10:47 ID:DJH0rq5f
携帯でハイビジョン映画がみれるのか!
ウォークマンに100000000曲入れて持ち歩ける!
携帯の電話帳に全人類のアドレスを保存できる!
98名無しのひみつ:05/01/09 11:44:52 ID:BLIp8v2c
>>97
なんで、実際にやりそうにない事ばかり並べるのか。
99名無しのひみつ:05/01/09 12:10:38 ID:JKeM1YD/
容量が増えれば情報量も増える
例えば画質は高画質になり、3次元になる
音楽だってMP3じゃなく生の音声になる
メールも映像音声付き
いくらあっても足りない
100名無しのひみつ:05/01/09 12:18:06 ID:BLIp8v2c
>>99
通信コストは?
101名無しのひみつ:05/01/09 12:19:58 ID:g/S7PV2x
でも特許をアメリカが持ってるんじゃあ意味ないな。
キルビーと同じだよ。
102名無しのひみつ:05/01/09 12:21:35 ID:BLIp8v2c
>>101
これの特許アメリカが持ってるの?
103名無しのひみつ:05/01/09 12:34:30 ID:QdQ0h9L3
>>99
CDが普及した時もアナログより音質が悪いとか言ってた連中がたくさんいたけど、
人間の感覚はそれほど高精細なもんじゃないよ。
104名無しのひみつ:05/01/09 14:31:39 ID:Dnb3Apga
>100
通信が、一番のボトルネック?
105名無しのひみつ:05/01/09 14:45:31 ID:lXmSiLGz
これと原子スイッチで、超小型の何か物凄いものが作れそうだね。
おらわくわくしてきただ。

【工学】原子が動いて「オン」:超小型の原子スイッチ開発[050106]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104983647/
106名無しのひみつ:05/01/09 16:07:08 ID:c5SxJuIS
視覚野にこのチップを生め込んで「見たもの全て」が記録されていつでも劣化無く再現できる

素晴しいではないか!
107名無しのひみつ:05/01/09 16:09:04 ID:BLIp8v2c
>>106
気が狂うと思う
108名無しのひみつ:05/01/09 16:09:30 ID:fNYUQnaB
>>806
我々は常に誰かから監視されることになるだろう。
109名無しのひみつ:05/01/09 16:56:14 ID:mLpCfYw4
>ID:BLIp8v2c
野暮な突っ込みばかりでつまらん。
110名無しのひみつ:05/01/09 18:11:07 ID:uAieE202
>>806
期待しているぞl^l^l^l9`Д´) ビシッ
111名無しのひみつ:05/01/09 18:36:57 ID:DDt5zqAQ
>>108
すでに十分監視されてるが。
112名無しのひみつ:05/01/09 21:40:48 ID:qENlE2nB
>106
自分が実際に見たもの以外は、記録されないぢゃないか。
113名無しのひみつ:05/01/09 22:31:16 ID:ye4m084+
HDみたいに使えるわけじゃないのか・・・
114名無しのひみつ:05/01/09 22:40:10 ID:X9bZSVSn
記憶媒体ばかり開発しないで、長持ちするコンパクトな充電池を
開発してくれー
115名無しのひみつ:05/01/09 22:42:27 ID:h/wojpSh
容量が増えればその分書き込み速度が落ちる
DATみたいな存在になるだろう

通信は光ルータでさらに高速化される
ファイバー自体は施設がほぼされてるので
機器を入れ替えるだけ
ファイバーの転送速度の上限は1秒間に地球を7周する
あとで電子機器部分の能力の問題
つまりLANで実現可能な速度には簡単になるってこと
116名無しのひみつ:05/01/09 22:54:11 ID:/7blCkWL
後はメーカー希望価格に見合う用途を考えるだけだな>ユーザの皆様
117名無しのひみつ:05/01/09 23:11:25 ID:1Bf8z4Id
>>115

>ファイバーの転送速度の上限は1秒間に地球を7周する

真空中の光速を言ってるんなら、7周半だろうと思うが、
ファイバの中の光速でも毎秒7周も出来るものなのか?
たとえばシングルモード光ファイバに使われる石英ガラスの屈折率がどれぐらいで、
「媒質Aの屈折率=真空中の光速÷媒質Aの中での光速」である事は知ってるのか?
118名無しのひみつ:05/01/09 23:23:27 ID:lXnxjV9O
"上限は"って書いてあるでしょ。
119名無しのひみつ:05/01/09 23:33:48 ID:1Bf8z4Id
>>118
いや、上限でも無理だから。
120名無しのひみつ:05/01/09 23:38:43 ID:tcjX8y5c
>>1
>  この媒体は、ハードディスク駆動装置(HDD)などの磁気記録媒体とは異なり、電圧をかけて
> 電気を帯びさせることで情報を記憶する仕組み。リチウムとタンタルの酸化物を用いる
> 「強誘電体」という素材を使う。0.4ナノメートル(ナノは10億分の1)という極微小の
> 結晶が帯電して情報を記憶する。
いつも思うんだけど磁気・過渡電圧に対しては明らかに脆弱性を残しているんだよね?
データ破壊に対しては何か対策を講じているのかどうか常に心配だよ・・
記録された容量が増えても簡単に消されるんじゃ素直に歓迎できない。
121名無しのひみつ:05/01/09 23:40:30 ID:tk+ugutN
バックアップとっとけ。
122名無しのひみつ:05/01/09 23:49:18 ID:o6Ffml1I
機械仕掛けなのが気になる。
CNTをびっしり並べたアレーでも使うのかな。
少なくとも数百〜数千のプローブを並列にしないと
実用的な速度は出ない希ガス
123名無しのひみつ:05/01/09 23:49:30 ID:tcjX8y5c
強磁場・過剰電圧の環境はIT家電で構築されるから
この種の耐久性を確保する手段が消えることを前提としたバックアップに依存
するのも滑稽な話だと思います。だってバックアップ分の容量で増量分が相殺
されるからねw
124名無しのひみつ:05/01/09 23:53:21 ID:tk+ugutN
>>123
絶対に壊れないっていう言葉を信じるのも滑稽だよ。
125名無しのひみつ:05/01/09 23:55:32 ID:tcjX8y5c
信じるというかデータ保護の技術と抱き合わせて記録媒体の開発を進めるのが
筋なんじゃないかなと言いたいだけですよ。
126名無しのひみつ:05/01/09 23:57:01 ID:tcjX8y5c
ハードウェア的な保護をね。
127名無しのひみつ:05/01/09 23:59:08 ID:tk+ugutN
バックアップほど簡単確実な方法はないと思うんだけど。
手間かけるのがいやなら、自動的に複数のコピーを取るような仕組みを入れればいいんだし。
128名無しのひみつ:05/01/10 00:14:16 ID:YiEp0V4R
素子全体がいっぺんにダメにならなければ冗長化で何とかするってことになるのかな?
数倍にデータが膨らんでもぜんぜんオッケーなくらい大容量だし。
129名無しのひみつ:05/01/10 01:07:58 ID:I2lbXOkG
>>119
だから、光ファイバーの中身が石英ガラスじゃなくなるかもしれないでしょ。
中の物質の屈折率が真空に限りなく近づく可能性はあるんだから"上限は"で
合ってるでしょ。少しぐらい文章の理解力高めろ。
130名無しのひみつ:05/01/10 01:13:41 ID:qzJ0/j4T
>>129
> 中の物質の屈折率が真空に限りなく近づく可能性はあるんだから

いくらなんでもちょっと無理が有ると思われ。
(´-`).。oO(詭弁のガイドラインに似たのが有ったなぁ。
131名無しのひみつ:05/01/10 01:46:37 ID:smKhDA01
現在インターネッツに流れてる全データを保存して・・・
ニヤニヤすることもできるわけか
132名無しのひみつ:05/01/10 01:51:18 ID:QvWOAT5a
RAIDなんとかかんとかを標準で使うようにすればいいんだな
133名無しのひみつ:05/01/10 02:16:17 ID:jkcnm6uD
>>129
屈折率が下がれば光ファイバとして用を成しませんが…
134名無しのひみつ:05/01/10 03:59:45 ID:9GuH1jZt
いろいろメディアやら規格やらできても
あっというまに規格の寿命がきてしまうからなあ

Zipなんて買うんじゃなかった…
135名無しのひみつ:05/01/10 05:11:20 ID:j5Ibm1Xy
漏れもMOなんて買うんじゃなかった・・。
壊れやすいし
136名無しのひみつ:05/01/10 05:15:02 ID:VhqDOLAv
これはショッキングな発明だな・・・。大量生産段階に入ったら、
家庭用製品でロケットや探査機のコントロールが完璧にできちゃ
うんじゃない?家庭用MDシステムが作れそうだ。衝撃に対して弱
そうだけど。月面着陸なんてPS2のコントローラーで充分か?
137名無しのひみつ:05/01/10 06:25:45 ID:t1tL0cXh
>家庭用製品でロケットや探査機のコントロールが完璧にできちゃ
>うんじゃない?

そういうものは、家庭用製品とは言わない
138名無しのひみつ:05/01/10 07:48:42 ID:BC6tYJf+
>>130
サイエンス板では、詭弁ガイドラインの
「将来空を飛ぶ犬が生まれないとは言えない」
は、適用除外かと。つまり>>129に突っ込むとしても
突っ込み方が間違ってる。

>>133
禿同。正しい、突っ込み方ですね。

129-130は、馬鹿を自覚して欲しい。
139名無しのひみつ:05/01/10 11:02:59 ID:V4RhFZmU
光ファイバーじゃ無くて、パイプになってて内部の空間が歪んでるんだろ>>129
140名無しのひみつ:05/01/10 11:32:12 ID:nR+iBuwE
>>138
え?
光ファイバーの原理から言えば芯は屈折率がゼロでも問題無いだろ?
141名無しのひみつ:05/01/10 11:35:12 ID:pVcqBxzd
>>106
1秒間の視覚に含まれる情報量=12ギガバイト
一生分の視覚情報=3600×24×365×100×12ギガバイト=50エクサバイト
このチップの記憶容量0.4エクサバイト

一生分の視覚を忘れずに撮っておくには1桁足りない。
142名無しのひみつ:05/01/10 11:37:16 ID:9Q6zOH+e
個人的にはんNTTのインフォマイカRWを早急に作って欲しいね。
そして数年後にこのペタメディアをHDDとして投入・・。

そう言えばNTTグループのCMにインフォマイカが映ってたぞ! いよいよか?
143名無しのひみつ:05/01/10 11:44:39 ID:/aeIwXGe
>>141
二桁な。

80年なら100個つかえば良いだけだがな。
144名無しのひみつ:05/01/10 12:36:02 ID:O4VbXAz0
パイオニアに成功して欲しい。
ノーベル賞は確実だ。

そして俺の脳に埋め込んで欲しいね。
博識になれる訳だ。

10ヶ国語くらいを自在に使えるようになれる?
凄いことだ。
145β ◆Wc/FYVoHWg :05/01/10 13:25:44 ID:Qo5IIHDx
>>139
導波管のことかな。
>>140
1ですな。
146名無しのひみつ:05/01/10 13:31:10 ID:SqhTBzm+
脳に埋め込んでもインターフェースが無ければめり込んでるだけ
147名無しのひみつ:05/01/10 13:34:14 ID:XhHd0MLa
>>144
10ヶ国語すべてエキサイト翻訳並。
そして口からそれが…
148名無しのひみつ:05/01/10 13:51:31 ID:/DFK9ivQ
フォーマットするのにどれぐらいかかるんだろうか。
149名無しのひみつ:05/01/10 14:45:32 ID:NI1lw6J3
まあいずれにせよHDDやDVDのような
回転するメディアなんて時代遅れになることは確実。
物理的機械的な損耗から逃れられない。
俺らがジジイになる頃には
「昔はHDDとかDVDとか回転する円盤があってなあ…」
と厨房に話しても信じてもらえなくなる。
今のガキがオープンリールを見たことが無いのと同じ。
150名無しのひみつ:05/01/10 15:01:57 ID:aYiAv9P3
電気の代わりに砂糖を与える記憶装置ができゅる
151831:05/01/10 15:27:05 ID:zQ5NUVqc
>>147
warata

>>149
20年前からそんなことを言ってたけどねぇ..
電気回路も熱や振動には弱いしなぁ。

>>248
クイックフォーマットだけやって、後は書き込みながらやればいいんじゃね?
152灯台教育学部:05/01/10 17:40:58 ID:o9ZtyhfP
「1CM 四方のICに国立図書館のすべての本を」というクリントン
のお触れまであとどのくらい??
153名無しのひみつ:05/01/10 18:08:51 ID:r16+ydx9
>>142
マジで?
154名無しのひみつ:05/01/10 19:32:06 ID:9Q6zOH+e
http://www.ntt.co.jp/reso/reso_flash/resonant.html
↑ここのTVCFの映写機篇をを見てください。
雑誌からインフォマイカを取るシーンがありますよ

155名無しのひみつ:05/01/10 20:12:49 ID:dD21Svsl
情報の書き込みや読み込みに何年もかかるんじゃないの?
だったら少ない容量でも何台もの端末で処理したほうがよくね?
これだけの容量を無駄なく処理しようとすると絶対熱の問題があると思うんだが
どうなんだろう。
156名無しのひみつ:05/01/10 21:51:39 ID:XgakUcLp
いい技術ニダ

いただきニダ
157名無しのひみつ:05/01/10 21:55:18 ID:drOBMHId
若し自分の記録を10MB残せるなら、どんな事する?っていうスレがあったなぁ
そういう事が可能になるのかもね。俺は何しようかな。
158名無しのひみつ:05/01/10 22:35:10 ID:txMxpqLw
共同研究を行っている東北大学電気通信研究所
の長教授の研究室↓
ttp://www.d-nanodev.riec.tohoku.ac.jp/index-j.html

ここに強誘電体記録の研究紹介がある。
簡単に言うと、HDが磁極の向きで「1」「0」を記録するのに対し、
これは分極の向きで記録する物らしい。

で、DVD10万枚分といっているのは、
ttp://www.d-nanodev.riec.tohoku.ac.jp/research/recording/goal/index.html
↑に有るように、究極目標である結晶単位格子1個づつに記録が出来た理想的な場合。

現状では、でっかい装置を使い、狭い領域でしか記録再生出来ていないようなのに(1Tbit/inch^2)、
2010年の試作品の段階で4Pbitの記録密度を達成出来るとはとても思えない。

ちなみに、HDDは「技術的には200ギガビットほどが限界」と言っているが、
これは現行の面内記録方式の話で、垂直記録方式などを駆使すれば、
理論的には10Tbit/inch^2ぐらいは行く。
HDDの現行技術と、強誘電体記録の究極目標を比べるのは
アンフェアだと思うが・・・
159名無しのひみつ:05/01/10 22:46:57 ID:jkcnm6uD
>>158
HDDの垂直磁気記録方式は東芝が商品化決定したね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/14/news082.html
160名無しのひみつ:05/01/10 22:48:34 ID:9Q6zOH+e
>>159
回るのは嫌だ〜〜〜!
161名無しのひみつ:05/01/10 22:52:33 ID:3qo2akig
>>141
数層にも重ねて実装すれば無問題だ。
162名無しのひみつ:05/01/10 23:06:59 ID:TuT8KEYs
>>160
おまえなんか垂直磁気記録“テープ”でグルグル巻にしてやる!
くらえ脅威の大容量
http://www.nhk.or.jp/strl/open98/4-2/
163名無しのひみつ:05/01/11 00:00:13 ID:s4aRmdSz
>>158
垂直磁化記録も確か東北大出身の岩崎先生ですな。
(おいらが知ったのはおいらが行ってた大学の学長時代だが。)
そう考えると東北大はホント凄いな。>情報通信・材料関係。
164名無しのひみつ:05/01/11 00:39:38 ID:gOyiqEnN
垂直磁気の特許はとっくに消滅してるんだろうね。
ブロードバンドがもっと早く普及してれば(ry
165名無しのひみつ:05/01/11 01:07:11 ID:rfCUBiNx
3GBのディスクformatするのに1分くらいだから、、、、その100万倍で6年くらいか。。
気の長い人むけだね。
166名無しのひみつ:05/01/11 01:25:08 ID:swB1ZB74
実際にこれが実用化されたとしたら、同じ大きさで膨大な容量じゃなくて、
同じ容量で微小サイズっていう使い方だと思うが。
167名無しのひみつ:05/01/11 01:38:10 ID:U8wBRtBg
どっちも需要あるだろヴォケ
168名無しのひみつ:05/01/11 04:00:19 ID:S/4sJO5e
>>158
実際実用化されるとしたら、どれくらいの容量になるんだろう
DVD10万枚とは言わないまでも、1万枚でも相当なインパクトだな
169名無しのひみつ:05/01/11 05:23:37 ID:wc4eERi/
>>168
10万枚分ならまさにディープインパクトだな
170名無しのひみつ:05/01/11 07:25:58 ID:uiWd4Vxb
http://e-words.jp/w/E5BCB7E8AA98E99BBBE4BD93E383A1E383A2E383AA.html
ハードディスクやDVDより、D-RAMに近い特性を得られるのかな?
世界が変わるな…
171名無しのひみつ:05/01/11 11:35:14 ID:Bo18HYTs
すごいんだろうけど、実感が湧かないよ。

だれかもっと優しく、お母さんみたいに教えてくれ。
172名無しのひみつ:05/01/11 11:51:08 ID:u7lj/BaA
すると、VHSしか持っていないワシはこのままやり過ごすよ。
数年後に商品化された携帯1個で生涯充足。
173名無しのひみつ:05/01/11 13:58:22 ID:hbJ3wRXh
パイオニアってどこの会社ですか?アメリカ?
174名無しのひみつ:05/01/11 14:38:59 ID:GoYTOh5j
バックアップとるのがマンドクセ
175名無しのひみつ:05/01/11 14:44:23 ID:E1gyL1vR
全ウェブサイトをこのチップに入れれそうだな
もしそれが可能ならそのうちの80%は一生見ることなどないだろうな
見る時間が生涯時間を超えちゃってる?
176名無しのひみつ:05/01/11 14:52:16 ID:qvL4gCD5
>>175
たぶんこれからはあんたのとこの通信速度より早く全ウェブサイトの容量が拡大するし、
既存分もどんどん更新される。
永遠に全ウェブサイトを納めることはできない。
177名無しのひみつ:05/01/11 23:01:26 ID:4FIihY93
まだまだ先だろどうせ
178名無しのひみつ:05/01/11 23:03:42 ID:m+jI0wuS
二十年ぐらいして特許が切れてからだな。
179名無しのひみつ:05/01/12 01:48:41 ID:OauzelEc
ブラックホール理論を使って証明された1平方センチあたりに詰め込める情報の限界は
10の60乗ビットらしいから、まだまだだな。
180名無しのひみつ:05/01/12 02:03:19 ID:Tdj/WFdg
じゃあ今までに存在したHDDのデータは間違いなく10^60bitも無いから
1cm^3に詰め込めるってことか。
181名無しのひみつ:05/01/12 02:16:09 ID:XZhpIe8D
ブラックホールの中は情報の宝庫。ブラックホールの崩壊のとき
今まで吸い込まれた物質が持っていたとんでもない量の情報が外部に漏れ出てくる。
182名無しのひみつ:05/01/12 23:49:07 ID:gPDMnXzr
「2010年には試作品をつくるなど形にしたい」

・・・いったい量産されるのはいつ?発表する段階じゃないね。忘れちゃうよ。
183名無しのひみつ:05/01/13 00:28:10 ID:ZSLvxhze
そんだけの容量使い切る方法教えてください
184名無しのひみつ:05/01/13 01:25:44 ID:XRnyqT48
地上波デジタルハイビジョンを無圧縮で保存したら数日でいっぱいになっちゃうんじゃないの?
185名無しのひみつ:05/01/14 02:33:24 ID:PC2zVScI
>>182
技術は出し惜しみしないと社会が持続できない
186名無しのひみつ:05/01/14 02:57:08 ID:iFJDTe+W
>>185
んなこたない
187名無しのひみつ:05/01/14 22:02:50 ID:niY+XwRZ
今できる100GBでも売り出せばいいのに
188青森在住栃木県人 ◆nvq8yGWNPg :05/01/14 23:59:06 ID:ygAxzDxB
>>181
ほうかい。
189名無しのひみつ:05/01/15 00:08:26 ID:nlUAUxRy
オカズに使うなら情報量を減らした方がいい。
単語<小説<写真<映像
あとは想像(妄想)力を鍛えろ。
190名無しのひみつ:05/01/15 00:58:21 ID:x6a/awCC
最終的に300万ギガビットになるだけであって
最初に作るのは100Gぐらいじゃねーの?
191名無しのひみつ:05/01/15 09:06:45 ID:EoNZX7+z
10の60乗ビット?
DVD何枚分ですか、ピンときません
192名無しのひみつ:05/01/15 12:15:47 ID:5rRME4eF
その前に、そんなのに収めないといけないほど映画がない罠。
193名無しのひみつ:05/01/15 13:39:39 ID:SAc0idrY
>>192
そこで>>106ですよ。 睡眠中やまばたきした時の情報を削れば実現できそうw
194名無しのひみつ:05/01/15 14:28:18 ID:62YfmZ7q
>>171 すごいんだろうけど、実感が湧かないよ
HDDが5MBや10MBが主流の時代、300MBのHDDなんてそう思ってた。
・・・が、いまや500GBでも不足だよ。この間、わずか15年しか経ってない。

195名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/01/15 14:39:45 ID:tZ2olUpE
そのうち、暗記は必要なくなるなァ....
強誘電体メモリを使った補助脳を人体とリンクする研究でも始めるか....
196名無しのひみつ:05/01/15 15:45:09 ID:1Fy28HGl
そんなに記録できてどーすんだろ
2.5センチ角で映画一個入れば十分だろ
197名無しのひみつ:05/01/15 15:53:43 ID:Mo0oPh6n
「『ぺた』びっと」ってなんかかわいい。
198名無しのひみつ:05/01/15 17:34:23 ID:2NntSUqB
どーせ商品化されないんじゃないの?
7〜8年前にPCカードのドライブと256Mの光学ディスクを試作品まで発表したけど
結局売り出されなかったのもパイオニアだった希ガス。
199名無しのひみつ:05/01/15 19:08:30 ID:vwbL7Lx/
>>190
>>158にもあるが、
理論的限界の4Pbit/inch^2というのは
原子2個ほどの分解能で記録再生できた理想的な場合の話。
現状では、結構な大きさの装置
(ttp://www.d-nanodev.riec.tohoku.ac.jp/research/recording/goal/index.html参照)
を使って、原子120個ほどの大きさで書き込めている。

現状の課題として気付いたのは、
「記録再生系の小型化(AFM装置→少なくともHDD並)」
「大面積での記録再生」
「記録再生分解能の向上(1/60?)」
「記録再生速度の向上(HDD以上?)」
「生産性の向上」

私見だが、容量云々以前に、
小型の記録再生装置を作ること自体が相当難しそうだ。
2010年に試作品を作るのは無理っぽい気がする。
200名無しのひみつ:05/01/15 19:24:07 ID:/6DFFHnI
>>199
物性は物凄く素直そうだから、その見通しは変じゃないかな。
ブレークスルーが必要だね。という意見なら分かるが。
201名無しのひみつ:05/01/15 23:09:58 ID:MWr5DwFX
フン、nyのcacheぐらいにしか使い道ねえよ。


って兄がヒレカツ食いながら言ってました。
202名無しのひみつ:05/01/16 01:39:58 ID:kn5tD2I3
>>200
確かに、無理ってのは言い過ぎたかも。
記録ヘッド、再生ヘッド、記録媒体
のそれぞれで何らかのブレークスルーが有れば、
2010年に試作品てのも十分可能とは思う。
203名無しのひみつ:05/01/16 04:02:40 ID:dvNRS63o
>>196
こういう分野の最終系は人間に組み込む事だし
小型高性能化はよければ良いほどいい
204名無しのひみつ:05/01/16 04:36:59 ID:9VAl+yUf
>>202
記録媒体はもう問題なしだろ。
後はヘッドのブレークスルーが必要だろ。
なんか筋が悪いな君。
205名無しの秘密:05/01/16 05:15:30 ID:8AS+tbXM
 そんな媒体が出来たら・・・ゲーム会社は一作作るたびに天文学的な経費をかけるようになるんだろうなあ・・・
206名無しのひみつ:05/01/16 06:00:52 ID:cYw0AjMN
>>205
容量一杯まで使う必要など無いのだが。
207名無しのひみつ:05/01/16 06:51:04 ID:JbhherH4
おまいは人間の貧乏症の恐しさをしらない>>206
208名無しのひみつ:05/01/17 11:03:17 ID:9K+NaN7Q
>>205
ゲーム作成過程をベタで記録して入れとくだけとかな。
ゲームのメイキングってのが面白いかは謎。
209名無しのひみつ:05/01/18 19:24:31 ID:MqQIdbTT
>>208
何ヶ月も風呂にも入らず会社に寝泊りしてデバックしてる様子とか、
キモオタが大勢無言でテストプレイしてる様子とかを高解像度で、
何時間も見せられるんじゃ・・・

210名無しのひみつ:05/01/18 22:00:33 ID:qWKpBiLu
100テラ5万円なら買うぞ
211名無しのひみつ:05/01/18 22:16:50 ID:2JNeD0nn
全人類はパイオニアの前に泣きながらひざまずいて感謝するべき
212名無しのひみつ:05/01/18 22:26:54 ID:IHm/+m+a
発想の貧弱なユーザーのために使い道の方も一緒に開発してくれYo。>パイオニア
漏れには何に必要なのかわかんねーよ。
213名無しのひみつ:05/01/18 22:53:02 ID:cf/MYHG9
ゲームメディアじゃなくて多分HDに使われると思うぞ
214名無しのひみつ:05/01/18 23:22:24 ID:zFmMEDhd
DVD保存し放題。
コンテンツ商売は、厳しくなるんじゃなかろうか。
215名無しのひみつ:05/01/18 23:30:44 ID:fF8UsIa1
問題は消費電力
216名無しのひみつ:05/01/19 02:19:27 ID:0vduv+oy
原子スイッチ並み
217パオニア:05/01/19 02:53:21 ID:xuLrGXpw
やっとパイオニアになれそう
218名無しのひみつ:05/01/19 05:17:25 ID:s4007Wy5
どれくらいの期間保存出来るんだろ
219名無しのひみつ:05/01/19 09:43:15 ID:2b38Ft/u
結局、製品化はできなかったりするんじゃね
220名無しのひみつ:05/01/19 09:52:13 ID:r+B6iEbS
製品化はできてもすぐにありがたみが無くなって
百円ショップで売られるようになったりしてな。
221名無しのひみつ:05/01/19 09:58:06 ID:PoP4gWlh
これって技術的にメディアとして発売されるとHDDみたいに
保護されたような形で出回るのかな?
HDDはこっちで光ディスクがホログラフィックって感じになるといいな。

つか、オプトウェアって何であんなに開発遅いの?
最初のころは2003年以降に業務用、2005年には民生用を
って言ってたのが、今は2006年前半に業務用が出るって言ってんだよね?
CDサイズになって民間に出回るのはいつ頃になるのでしょうね・・・。
222名無しのひみつ:05/01/19 11:59:10 ID:XSaP8AGy
正直、回転系メディアはもういらない
223名無しのひみつ:05/01/19 12:06:11 ID:dw4QdaPD
恩知らずな>>222はHDD使用禁止
(・∀・)ニヤニヤ
224名無しのひみつ:05/01/19 12:20:29 ID:Np8kC37d
Windows2010をインストールするためには
100TBの容量が必要です。
225名無しのひみつ:05/01/19 18:29:33 ID:2b38Ft/u
どうせ製品化しねんだろ
226名無しのひみつ:05/01/19 23:16:00 ID:ufKb9gDp
だいぶ先だな。
227名無しのひみつ:05/01/20 02:44:10 ID:VHaJ7pFv
パソコンからハードディスクがなくなるのはいつの日か。
買換え需要が激減するから出さないかな。
228名無しのひみつ:05/01/20 04:29:07 ID:iSkPqLYD
今年の3月発売とかだったらうれしいんだが
229名無しのひみつ:05/01/22 09:18:25 ID:Xst/W532
この記事はきちんと取材して書いたんでしょうかね?
230名無しのひみつ:05/02/01 22:34:45 ID:vgEZmILN
ねぇ下品なこと言っていい?










・・・・パイモミ屋
231名無しのひみつ:05/02/03 21:45:21 ID:1y8MAIgL
1テラディスクとタッグを組んで欲しい。
232名無しのひみつ:05/02/04 13:57:09 ID:9fzKT7R8
個人で全容量使い切ったら

     神
233名無しのひみつ:05/02/04 17:08:03 ID:LOwpWldY
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  | ヒャッホゥ
   *     +   / /   +    。     +    。 +    *
       ∧_∧ / /  DVDドライブ壊れたぜぶっwwwwwっうぇ
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――



















  . .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄


... .. .. ::: ::::: ::::::::: ::::;:;:;:;::;:;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ,、,、 . . . .. :: ::;;:;:: ;;:;;;;;;;;;
    ノ气;)-、. . . :::::::: ::;:;:;:;;;;;;;
   /:/.ヽ:ヽ::i .. . .. :::: :::::::;:;:;:;;
 ̄ ̄`" ̄ `-.' ̄
 ..::::::,、_,、::: ::::: ::: :
  /ヨミ゙ヽ)-、. :: ::::
─ム'─ヽ_!.┴─

::::::::∧∧:::::::
:  /~)(~ヽミ 、
 ̄`" ̄"'´ ̄


234名無しのひみつ:05/02/05 00:20:09 ID:tu7yVs5S
235名無しのひみつ:05/02/06 00:26:38 ID:hWHQY1RT
>>233
DVDディスクドライブならまた買えばいいじゃないか。
エロゲーやりすぎなんだよ。
236名無しのひみつ:05/02/09 01:05:39 ID:zi+2lk+e
磁性体じゃなくて誘電体だと何がいいんだろ
237名無しのひみつ:皇紀2665/04/02(土) 01:07:36 ID:Swjz248g
なんかこれものすごく高い電圧かけないと動かなそう
238名無しのひみつ:2005/04/04(月) 03:54:38 ID:tOSEBmqT
あげ
239名無しのひみつ:2005/04/04(月) 15:19:54 ID:mBoc+QST
デフラグなんかしたら一生かかりそうだな。
240名無しのひみつ:2005/04/04(月) 19:40:45 ID:Bd1z9NT5
>>230
はぁ?つまんねーんだよ!
得意げな顔してなにがパイモミ屋、だ。














                                         プッ
241名無しのひみつ:2005/04/06(水) 10:26:17 ID:Axxxm8Fn
  _、 _ ∩
 ( ∀`) 彡 確変だ!確変だ!確変の嵐だ!
((≡O  ⊃
  |   |   おまいら!左腕を上下 右腕を前後
  し⌒J   同時にやってみろ!話はそれからだ!
242名無しのひみつ:2005/04/06(水) 10:58:00 ID:Kusbi0Tf
世界中で起こるあらゆる事象が映像込みで世界中に配信され、
世界中の端末に等しく記録され消去の必要がないほど容量に余裕がある
ということを可能にするには、これでもまだまだまだ遠い
243名無しのひみつ:2005/04/06(水) 11:07:42 ID:H0hldFOx
1ぺたばいと
1えくさばいと
1ぜったばいと
1よったばいと
244名無しのひみつ:2005/04/06(水) 18:14:01 ID:fueU3Rmp
価格も10万倍
245名無しのひみつ:2005/04/08(金) 04:05:12 ID:j2ctNs7C
10^63=luma(L)
10^60=minga(MI)
10^57=nena(N)
10^54=ocha(O)
10^51=pepta(PP)
10^48=quaxa(Q)
10^45=rinta(R)
10^42=sorta(S)
10^39=treda(TD)
10^36=uda(U)
10^33=vunda(V)
10^30=weka(W)
10^27=xona(X)
10^24=yotta(Y)
10^21=zetta(Z)
10^18 =exa (E)
10^15 =peta (P)
10^12 =tera (T)
10^9 = giga (G)
10^6 = mega (M)
10^3 = kilo (k orK)
10^2 = hecto(h)
10^1 = deka(D)
246名無しのひみつ:2005/04/12(火) 00:43:53 ID:IQkXQCpa
245
247名無しのひみつ:2005/04/12(火) 00:45:20 ID:IQkXQCpa
245
なにこれ??

すごいすごいw

ヨタまでしか知らなかったorz

これは本当ですよね?(ぉぃ

こんな単位がまとめられてるサイトとかあるんでしょうか?
248名無しのひみつ:2005/04/12(火) 00:59:28 ID:Zg8mZXvQ
最上単位はルナなのか
249名無しのひみつ:2005/04/12(火) 10:39:07 ID:bkyyy9TD
火星や木星や冥王星ぐらいまで有りそうではあるな。
250名無しのひみつ:2005/04/12(火) 13:54:29 ID:ydrMccGJ
脳内に組みこんだら目がさめる度に起動音とパイオニアのロゴが流れそうだな。
251名無しのひみつ:2005/04/12(火) 14:25:11 ID:HWiYAGQN
>>232
無圧縮でHDの動画+音声を複数チャンネル保存していけば良いから、
容量自体を使い切るのはそんなに神でも無い。

ただ、アクセススピードが遅いと書き込む気力が無くなるかもしれない。
そっちの方が強敵だ。
252名無しのひみつ:2005/04/12(火) 17:18:26 ID:RkDyfNx0
 一生の間で、目で見る映像と、耳で聞く音を、すべて録画・録音しても
ペタバイトの単位だそうなので(たぶん圧縮している、数ペタなのか数百
ペタなのか・・・)、本当に使い切れなくなる時代が来るかもね。
253名無しのひみつ:2005/04/12(火) 19:22:06 ID:9CuqX0HZ
未来の女子高生
脳内に組み込んでショップにハメ撮り動画切売り(゚д゚)ウマー


嫁が寝てる隙に勝手に再生→赤裸々な過去目撃(´・ω・`)

254名無しのひみつ:2005/04/12(火) 19:46:55 ID:mkWLmhiT
すごいけど先過ぎ。話だけで終わりそうだな。
それよりインフォマイカを早く出せよNTT。
255名無しのひみつ:2005/04/12(火) 22:07:40 ID:IQkXQCpa
たぶん個人の人生録画したら、プロテクトは個人的のDNAプロテクトでセキュリティで絶対化。

…とは言っても所詮人間が作ったもの。
破れないプロテクトはないだろう…

てか、地球上のすべてをハイビジョンで録画しても、ルナ?単位レベルは使い切れなさそう…(逆に言うといつどこで起こった事も再生可。プライベート部分は個人の承諾が必要)
256名無しのひみつ:2005/04/12(火) 22:14:43 ID:q94TDy0w
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.1.3/
http://192.168.1.3/~ss.jpg
http://RX50/
http://RX50/~ss.jpg
257名無しのひみつ:2005/04/12(火) 22:59:16 ID:wZaepxBk
そんなにエロ画像ため込んでも、チンコひとつで足りないだろ?
258名無しのひみつ:2005/04/13(水) 12:46:34 ID:6k/MUbvT
>>256
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1113229514/
259名無しのひみつ:2005/04/14(木) 15:43:54 ID:bSuasFyd
ちょっと考えてみたけど、こう容量が大きくなると書き込み時間が
300万ギガビットにデータを書き込むには、1GHz CPU1クロックで
1バイト書き込めると仮定して、数日かかるか
260名無しのひみつ:2005/04/14(木) 21:24:34 ID:CmkWvFNi
>>259
434日
261名無しのひみつ:2005/04/14(木) 21:58:41 ID:jUvbYM6S BE:38625825-
テラ  1兆
ペタ  1000兆
ペタ  100京
エクサ 1垓
ゼッタ 1000垓
ヨッタ  100壌


、、、まんどくせ、、
262名無しのひみつ:2005/04/14(木) 23:25:30 ID:h41mez5t
例のHVDのDISK媒体に使うとピッタシのような感じです、
ただし消去するにはどうするのか不明ですが。
単純に同じ場所に上書きすれば済む様な話ではないはず?
263名無しのひみつ:2005/04/15(金) 04:26:56 ID:FI5v9AvC
こんなに容量あって何に使うんだ
コンテンツビジネスが全滅するだけじゃないのか?
264名無しのひみつ:2005/04/15(金) 20:55:53 ID:fabpDcnd
凄いガキ的な技術だな。
265名無しのひみつ:2005/04/16(土) 12:35:29 ID:L9UlifD+
早く製品化しろよ。製品化できなければ意味はない
266名無しのひみつ:2005/04/17(日) 01:13:39 ID:0m4mVBFE
はよ実用化してー!
もうエロ動画が収まらないよー
267名無しのひみつ:2005/04/17(日) 01:33:17 ID:8bkAKJRT
>>262
強誘電体メモリなのでEEP-ROMのような消去動作は必要ない。
限りなくSRAMに近い。速度は知らんが。
268名無しのひみつ:2005/04/18(月) 14:12:07 ID:ASYFH4rF
期待してるのでAGE・・・・
269名無しのひみつ:2005/04/21(木) 20:11:25 ID:KQ+d5GJ7
最近やっと、MDプレイアァ買った俺にも
わかるよーにせつめいしてちょんまげ
270名無しのひみつ:2005/04/21(木) 22:40:33 ID:sVgkUWV9
>>269
ズリネタに一生困らなくなる
271名無しのひみつ:2005/04/21(木) 23:54:34 ID:tx1zshqN
>>263
超高画質動画とか。
スーパーハイビジョンも夢じゃないな。

ところでバイトに直すとどのくらい?
272名無しのひみつ:2005/04/22(金) 00:15:11 ID:FxW0md9u
時給300円くらいかなぁ たぶんね
273名無しのひみつ:2005/04/22(金) 10:20:47 ID:c7DTVFZv
>>270
溜め込み始めて100GB程度辺りで気付いた。
結局は数じゃないんだな、と。
それでも10本20本じゃ足りはしないけどな。
274名無しのひみつ:2005/04/22(金) 14:42:38 ID:Yzp9pb8r
動作速度が速くても、メモリバスが遅ければ意味がない、
そろそろシリアルバスでFA?
275名無しのひみつ:2005/04/22(金) 16:44:51 ID:VpLFlbrL
ジャパネットタカタ社員は並べるの大変だな
276名無しのひみつ:2005/04/22(金) 17:15:34 ID:TUi2j+jr
バイトだと40万〜90万ギガバイトくらいでしょ。
そんなに容量あっても困るよ。
277名無しのひみつ:2005/04/22(金) 17:30:52 ID:LmBTi6Lg
>>276
400TBぐらいだろ?
278名無しのひみつ:2005/04/22(金) 18:06:58 ID:b5qX5cRd
パイオニアって日本の企業だったっけ?
279名無しのひみつ:2005/04/22(金) 20:39:52 ID:ARWDRj7Z
このくらいの大きさなら 5インチドライブくらいの大きさにまとめるのに60個くらいつめそうだ。400TB×60個で2.4PB
一気に桁違いのができないのかね。100EBとかさ
280名無しのひみつ:2005/04/22(金) 22:15:08 ID:ZD8sC9ND
まだ誰も指摘していない重大な欠陥を一つ。

>>279
ファイルシステムが付いてこれませんがな。。。。
281名無しのひみつ:2005/04/22(金) 22:16:31 ID:GURMhzNQ BE:94866454-
282名無しのひみつ:2005/04/22(金) 23:01:47 ID:p9t6tNir
つーか、デフラグ終わんないだろ!
283名無しのひみつ:2005/04/22(金) 23:12:25 ID:FxW0md9u
デフラグ用にパソコンもう一台どう?
284名無しのひみつ:2005/04/22(金) 23:23:55 ID:ZD8sC9ND
シークタイム無しならデフラグ不要だけどな
285α:2005/04/22(金) 23:37:45 ID:wsHCaXWH
>>282

高速に読みとれれば、必要なくなるな。
286名無しのひみつ:2005/04/23(土) 02:14:39 ID:u3XabWPu
強力な電磁波に弱いとか・・・
287名無しのひみつ:2005/04/23(土) 06:31:52 ID:yQEHSNyG
早く製品化してほしい。

たくさんのエロ動画、音楽、映画などを一つのメディアに詰め込みたい
288名無しのひみつ:2005/04/23(土) 08:40:27 ID:JeQqeNZT
>>232
エロ画像が3D動画になったらすぐ使い切るって。
289名無しのひみつ:2005/04/24(日) 16:14:13 ID:U1hD7veP
物をずらっと並べる喜びもあるけど
やっぱり日本の住宅事情からいって省スペース化したい
MDぐらいの大きさのディスクに高画質の映画を何百本といれて
290名無しのひみつ:2005/04/24(日) 17:48:18 ID:zjg+KYVS
インフォマイカ早く出せやNTT
291名無しのひみつ:2005/04/24(日) 18:45:10 ID:8kjPHtoZ
トライコーダーのメディアですか?
292名無しのひみつ:2005/04/24(日) 23:01:08 ID:Qzxf8N9M
これが実現されても、必要な情報を抽出するための技術が発達しないと生かしきれないな
数十億の画像、動画、音楽、文書ファイルがあったとして
どれが必要なのかが解らないと意味がないし
文書は良いけど、画像、動画、音楽の有効な検索技術ってあったっけ?
293名無しのひみつ:2005/04/25(月) 02:23:23 ID:WkDFHY2W
この技術が使われて、商品化にしたらいくらになるのだろう?。
記録媒体(メディア)だけでも高くしそうなのに
それを再生・録音・録画などをするハードは いくらになるのだろう?。

294名無しのひみつ:2005/04/25(月) 02:31:42 ID:tf1CMtl6
>292
秘書AIソフトとか欲しいな。
そう考えうると、まず広大なメモリ領域とかになるだろうから
ハードも必要と言えば必要か。
295名無しのひみつ:2005/04/25(月) 11:33:07 ID:6Gg8AgVK
俺のエロ画像ライブラリが更に充実するという訳だな。
296名無しのひみつ:2005/04/25(月) 14:01:01 ID:07DTo9xE
いつも思うんだけど、ナノは10億分の1って表現すげーわかりづらい
297名無しのひみつ:2005/04/25(月) 14:33:37 ID:b/zhrTN7
>>296

ミリ = 1//1000 、マイクロ = ミリ× 1/1000 、ナノ = マイクロ× 1/1000
これだけの事なんだけど。
298名無しのひみつ:2005/04/25(月) 16:48:18 ID:JP170KWC
何百TBのメディアを買って100Gくらいの動画を保存した後に
RWじゃなくて上書きが出来ない事に気付いたり
目一杯書き込もうとしたら台湾製でエラーが出たりするのか。

切ないな。
299名無しのひみつ:2005/04/25(月) 20:25:19 ID:9UnNcj8B
読み書きのスピードは?
300名無しのひみつ:2005/04/25(月) 21:52:05 ID:Rjt5vlec
>>294
これ自体がRAMだからメモリは別途に必要ないんじゃないかな
むしろ画像とか動画を読み込んで、ジャンル別けをする技術が必要なんだと思う
こんときにマシンスペックを必要とするけど

たとえば、これは藻蟻エロ動画だとか虹炉画像だとか
出演している女優だとかBGMの曲名だとかを抽出しデータベースにすると
詳細度を高く設定すれば科白まで抽出可能だとかね
301名無しのひみつ:2005/04/26(火) 22:58:33 ID:WBmSlQKN
2.5センチ角で理論的には200ギガビット1万5000倍に当たる3ペタビット(300万ギガビット)まで可能とかいてあるけど

たとえば200ギガビット転送するのに10分だとして3ペタビット転送するのに100日かかる。

ノートパソコンに本体のデータ移したくても出来ないじゃん
バックアップとかフォーマットとかは?
302名無しのひみつ:2005/04/27(水) 06:41:48 ID:LuCfBloS
転送速度は書いてないじゃん。
303名無しのひみつ:2005/04/27(水) 21:25:48 ID:0zfZiaed
>>294
googleの今現在の検索スピードで不満があるの?
すごい効率いいじゃん。
ちなみに、Macにも同じような仕組みのやつが搭載されます。
アップルに行くと仕組みが載ってるよ
304名無しのひみつ:2005/04/27(水) 21:35:55 ID:TplQxo2P
携帯しやすくなっても・・・今度は便所に落とす心配をしなきゃいかんな
305名無しのひみつ:2005/04/27(水) 21:58:36 ID:ni5T/dSE
>>304
心配だったら今度は
便器を小型大容量化するのだ。
306名無しのひみつ:2005/04/28(木) 20:56:52 ID:0WK5i7IM
>>305
かしこいな 大容量携帯便器で安心!!
307名無しのひみつ:2005/04/29(金) 11:52:49 ID:sg8Sww0+
SACDを無圧縮で20万枚保存できるのか…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:07:50 ID:MH8XLQxa
>>302
転送速度書いてなくても、最新のCPUプロセッサを使って読みだし書き込みってデータ転送するよりは遅くなるでしょ
309名無しのひみつ:2005/05/18(水) 17:06:51 ID:bvMDyEJI
こりゃ発光ダイオード級の大発明すか?
これできたら記憶媒体はもういらないじゃん
まぁ速度とか保存性がそれなりのレベルならって話だけど
310名無しのひみつ:2005/05/18(水) 17:41:41 ID:+u1LcbHL
現在の試作品の容量は1インチあたり約62ギガです・・まだ遠いお話ですね。
処理速度なども不明だしね。
でももし実現したらHDDの変わりになるだろうしリムーバルメディアも書き込み用は少なくなるでしょうね。
実現してもらいたい技術の一つではあると思う。
311名無しのひみつ:2005/05/18(水) 18:21:17 ID:EsGT8Kqp
CDとかDVDとか、回転系の記憶媒体はいつになったら無くなるんだろう。

レコードショップにずらりと並んでいたLPは3年ぐらいの短い期間ですっかり消えたが。

CD→チップもいったん始まれば・・・あっという間なのかな。
オーディオマニアは又一つ楽しみが無くなるね。
312名無しのひみつ:2005/05/23(月) 17:01:50 ID:0qqKtvOO
↑CDが無くなることは、あり得ない。バカじゃないの?
313名無しのひみつ:2005/05/23(月) 17:20:18 ID:t/EwmShr
>>1できてから
言え、と。
314名無しのひみつ:2005/05/23(月) 17:57:15 ID:2UV+jP6L
>>311
>LPは3年ぐらいの短い期間ですっかり消えたが。
そんなに短くないよ。CDが出たのが1981年くらい。
CDとLPの出荷枚数(?)が半々になるのに5〜6年はかかっているはず。
CDが出た当時を知らない?

>>312
デジタルコピー対策でフォーマットを変えることは十分にありうる。
315名無しのひみつ:2005/05/23(月) 17:59:18 ID:UR1j9qPL
>>312
なぜあり得ないといえるのかね?
316名無しのひみつ:2005/05/23(月) 20:54:26 ID:xT3aw+hZ
こういう大容量チップに普通のテキストファイルを一つだけいれて友達に渡すの
317名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:20:53 ID:tXh0R7jv
>>312
んなもんいつまでもあるわけねえだろ!バカじゃないの?
318名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:22:54 ID:C4nZ/Xpw
>>312
> ↑CDが無くなることは、あり得ない。バカじゃないの?



         
319名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:28:53 ID:ZQ80S7Jg
なんてエロい媒体でしょう
320名無しのひみつ:2005/05/24(火) 11:07:03 ID:nkKKSPOg
フロッピーはもう消えそう。
オレん家のPC付いてないし。
321名無しのひみつ:2005/05/25(水) 07:44:38 ID:m1U5p6qZ
いまだにフロッピーブートじゃないと怖いのはぼくですがなにか?
322名無しのひみつ:2005/05/25(水) 22:56:40 ID:q6qDxdYS
コンプーターがビットじゃなくなるかもしれんし
323名無しのひみつ:2005/05/25(水) 23:18:51 ID:+aDMrV8J
量子コンピューターになったら4進数ですか?
324名無しのひみつ:2005/05/26(木) 06:40:48 ID:6nvYa+RJ
そうです4進数です(たぶん)
そうすれば干渉が起こせます(たぶん)
325名無しのひみつ:2005/05/26(木) 14:48:41 ID:XYWtrljN
言ってる通りに2010年には試作品だなんて、遅すぎると思う
来年か再来年くらいに出てくれないと、そのくらいじゃないと技術の凄さも旨味もないな
326名無しのひみつ:2005/05/26(木) 19:31:07 ID:SHEsdy5G
こんな媒体、地上で作れるのかな?
すんごく高い真空度が必要な希ガス。
来年か再来年なんて、んなムチャな。
327名無しのひみつ:2005/05/28(土) 09:36:50 ID:NK/HBvcg
これはぜひとも実現させてほしい技術だが実現は厳しそうだな。
数テラでも良いから小型の記録媒体が出るとしたら他に期待できそうなのってある?
ホログラムとかってどうなのかな? 
328名無しのひみつ:2005/05/28(土) 12:04:44 ID:b0C4dhzX
で?
その馬鹿デカイ容量を扱う用途は有るんか?
時代を先取りし過ぎな話だよ、世の中順序ってのがあるから。
329名無しのひみつ:2005/05/28(土) 12:14:24 ID:8MfKu0WB
ずいぶん先だな
330名無しのひみつ:2005/05/28(土) 12:22:41 ID:oclzRcm/
>>328
スーパーハイビジョン
331名無しのひみつ:2005/05/28(土) 18:55:30 ID:6Qmud+GR
スーパーハイビジョンて3.5TBだかでも10数分しか録れないらしいな。
パイオニアのでも全然足りない。
332名無しのひみつ:2005/05/29(日) 11:00:22 ID:PxjGeDSS BE:28102234-
>>331
スーパーハイビジョンって調べたらすごいなこれ。確かに容量がいくらあっても足りそうにないわ。
これが標準になる頃は、実写はともかく、アニメなんかはどうするんだろ・・・。
NHKはスーパーハイビジョンがデファクトスタンダードになるんだろうな。

なんか万博でスーパーハイビジョンのムービーが公開されてるらしいね。
これ見るためだけに万博行きたいかも。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNM/NEWS/20040921/150209/
333名無しのひみつ:2005/05/29(日) 14:39:46 ID:DIJJZUxU
>>328
CPU処理速度、記憶容量、インターネットなどのネットワーク速度
とりあえず、これらは個人使用においては制限を全く感じなくなる程にするべきなんじゃないかな
と、常々漏れは思ってるんだよ
334名無しのひみつ:2005/05/29(日) 23:04:30 ID:BxtTKeIQ
>>332
スーパーはNHK技研でも公開されてましたので見てきました。ええ、きれいでしたよ
確かに・・・でもその内容というか映像が「大相撲」(さすがNHKそれしかないのか)
いや自然もありましたよ日本百景みたいな美しい自然映像もちょっと。でもほとんどは「大相撲」
肉と肉がぶつかりあう音、を22chで聞かされてもなあ。へんに慣れてしまって
ハイビジョンと5.1chを初めて体験したときに比べれば感動は20%ぐらいって感じでした。
335名無しのひみつ:2005/05/30(月) 05:21:29 ID:JqTgRalY
容量容量言っても速度が遅けりゃ使い勝手悪すぎるわけだが

15krpmで良いからHDDにしてもRandom Read/Write 100MB/s 以上出せるようにしてくれないと。
336名無しのひみつ:2005/05/30(月) 20:19:11 ID:Xji8kJp1
>>334
張り手合戦最高だったじゃン。すっげー迫力。



つか、馬鹿取り組みだったが(w
337名無しのひみつ:2005/06/02(木) 06:04:14 ID:5QWHn6ON
普通にうられるのは何年後なんだろう
338名無しのひみつ:2005/06/02(木) 07:23:46 ID:PrjVhWfn
ポケコンに5KBのダンプリストをシコシコ入力する漏れが来ましたよ
339名無しのひみつ:2005/06/02(木) 12:01:56 ID:m2wORq3a
今ある単位で打ち止めです。技術の発展に喜んでばかりいられ
ませんよ。
340名無しのひみつ:2005/06/02(木) 19:06:29 ID:Ah5o6RE0
>>338
シャープのアレですか?
341名無しのひみつ:2005/06/08(水) 00:51:01 ID:4MI4mZJd
間に位置するすぐさま実現可能な技術が多数あるからな。

一般には降りないだろう。
342名無しのひみつ:2005/06/09(木) 01:36:45 ID:oJCxC6jD
まあくだらん情報が増えるだけだろうな、、
一生のうちで一度もアクセスすることのない、娘のお遊戯会の状況を3Dで完全再現とか、、
幼稚園の柱一本に至るまで緻密に再現みたいな、、
343名無しのひみつ:2005/06/09(木) 04:08:40 ID:tDEvkfbU
なんとまあエロイ立方体だ
344名無しのひみつ:2005/06/09(木) 13:39:42 ID:rKVEtof1
>>343
体積記録かよ!
345名無しのひみつ:2005/06/10(金) 00:56:26 ID:TalNDI7m
コアメモリみたいなもんか?
346名無しのひみつ:2005/06/14(火) 16:19:54 ID:PaG3Ss8I
垂直記録の話出てたけど10年くらい前に本で読んだな。
『ハローピーシー』つーのでさ。
まだ出来てなかったんだ。
347名無しのひみつ:2005/06/14(火) 17:33:36 ID:EpbwitWb
タンタル酸リチウムって、ポケットに入る核融合装置に使うやつか
348名無しのひみつ:2005/06/14(火) 18:44:00 ID:6732IBC/
キロ K 10^3
メガ M 10^6
ギガ G 10^9
テラ T 10^12
ペタ P 10^15
エクサ E 10^18
ゼッタ Z 10^21
ヨッタ Y 10^24
エッタ  H 10^27
リコ  R 10^30
トリエラ TR 10^33
クラエス C 10^36
etc....

このように単位は無数にあるので
気にせず大容量化したまえ
349名無しのひみつ:2005/06/14(火) 21:06:36 ID:xRrtgsG0
>>エッタ  H 10^27  リコ    R 10^30
>>トリエラ TR 10^33 クラエス C 10^36

これは>>348の妄想なので騙されないでくれたまえ
350名無しのひみつ:2005/06/15(水) 06:23:05 ID:ieJAltLM
スーパーハイビジョンが普及する頃にはゼッタクラスの記録媒体がないとダメだな。
351名無しのひみつ:2005/06/15(水) 15:45:17 ID:Us3xllkj
一気に全部データが消えたらえらいことになるな。
352名無しのひみつ:2005/06/15(水) 21:38:31 ID:X/F6WKon
このニュースだけでなく、科学ニュース板全般を見ていると、日本全力疾走してるなー。とつくづく感じる。
なんでこんなに時代が早く進むんだ?俺まったくついていけない。いいことだけど
ちょっと寂しい。
353名無しのひみつ:2005/06/15(水) 22:27:25 ID:J0+kwpQa
次世代DVDが互換なんてやっているから時代に取り残される。
普及させられない規格なんて、互換あってもゴミ。
354名無しのひみつ:2005/06/16(木) 23:47:09 ID:rbikT/Qr
やあボクはこれから、かせっとてーぷの音楽を聴くよ。
いいんだそれで、まだ動くもん。
355名無しのひみつ:2005/06/26(日) 02:45:32 ID:JtL6UKh7
いまだに車ではカセットテープが主流









早くコンポつけろよ
356名無しのひみつ:2005/06/26(日) 03:48:21 ID:71p1JebL
でる出る詐欺ででないでしょうな
357名無しのひみつ:2005/06/26(日) 09:14:08 ID:z31aqLmM
>>355
音質はともかく、安定性ならFMトランスミッターよりも
カセットアダプターの方が良いから、
携帯デジタル音楽機器には向いてるんだが。
358名無しのひみつ:2005/06/26(日) 09:15:37 ID:w0tYr8+Y
カセットアダプタに対抗して“CDアダプタ”キボン
359名無しのひみつ:2005/06/26(日) 18:55:44 ID:579d0G12
漏れは故障で物理的にデータ読めなくなったときのために
HDDは80G以上はかわないようにしてる。
RAIDしてても逝くときは逝く。
これってチップ逝ったら300万ギガビットがおしゃかってことかい?
中にはいってるエロ動画が永久に失われるじゃんか
360名無しのひみつ:2005/06/26(日) 20:35:13 ID:1jG5gSGB
80G以下でもまとめて全部、逝くときは逝く、とは思わんのかね。
361名無しのひみつ:2005/06/27(月) 03:44:26 ID:GUgCzKs9
80G分のエロ動画で逝っちゃう!
ああ、酒池肉林、酒池肉林
362354:2005/06/27(月) 22:26:54 ID:hIOoJjFe
でもこんど買う車にはCDとUSBめもりー差せるやつなんだ、HDDより
メモリがいいよ、音楽だけなんだしぃ。
363名無しのひみつ:2005/06/30(木) 23:52:36 ID:GEvuc3+w
10^1 deka da
10^2 hecto h
10^3 kilo k
10^6 mega M
10^9 giga G
10^12 tera T
10^15 peta P
10^18 exa E
10^21 zetta Z
10^24 yotta Y
10^27 xona X
10^30 weka W
10^33 vunda V
10^36 uda U
10^39 treda TD
10^42 sorta S
10^45 rinta R
10^48 quexa Q
10^51 pepta PP
10^54 ocha O
10^57 nena N
10^60 minga MI
10^63 luma L
364名無しのひみつ:2005/07/01(金) 11:14:46 ID:cBX/JP62
「テラワロス」までは2ちゃんでよく見るが、ぺタワロス、エクサワロスというのも
ほかのスレでためしてみようか?通じないかな。
365名無しのひみつ:2005/07/01(金) 12:05:43 ID:dR4mSpvB
>>364
コンピュータ関係だとそろそろペタという単位がちらほら見られるようになったな。
366名無しのひみつ:2005/07/01(金) 14:42:00 ID:D8tVrLR0
byteは完全にインフレ状態だよな
367名無しのひみつ:2005/07/01(金) 15:59:34 ID:vYrG+plv
>>359
漏れもDVDは両面買わず、片面しか買わない。

ハードディスク(というか記憶装置全般)が信用できなくて、
ハードディスク無しのPCにフロッピードライブ4台つけてたw
368名無しのひみつ:2005/07/07(木) 03:02:57 ID:Vq6v2Xqy
こういう最先端技術、ものすごいけれど古い媒体からのデータ移植も
がんばってもらいたい。
369名無しのひみつ:2005/07/07(木) 03:23:53 ID:d8pMFXUb
2010年に試作品か…
先は長いな
370名無しのひみつ:2005/07/07(木) 19:07:12 ID:YkYvv060
ペタとかすぐにいらねーから・・
1テラぐらいで今年中に試作品とかでねーかな。
371名無しのひみつ:2005/07/07(木) 20:13:13 ID:O+KHxsaX
372名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:15:06 ID:rxTb2RyA
【衝撃】テコンドーについて韓国 国技院 副院長の告白
衝撃!!韓国のテコンドーは日本の空手のパクリだった
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_0&nid=1616159&work=search&st=writer&sw=kusokimichi&cp=1
韓国のサイト
http://www.donga.com/docs/magazine/new_donga/200204/nd2002040010.html
逆に日本人が韓国の文化に対して同じ事をしたら、韓国人達はどんな反応を
するんだろうか?
剣道も好きだけど日本の文化だから民族主義的な抵抗があるから
「あ、そうだ韓国発祥起源にしてしまえば良いんだ!」なんだろ
あと、茶道とか花道とか盆栽その他も皆同じ発想から来てる
チョンって本当に救いようのない連中だと思う。

剣道の起源は韓国にあり?! part31
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1117178633/l50

373名無しのひみつ:2005/07/10(日) 04:03:00 ID:2ayTfvlm
俺の電脳に組み込みたい・・・
374名無しのひみつ:2005/07/12(火) 03:46:19 ID:bx2z3OHr
そして煩悩と化す。
375名無しのひみつ:2005/07/13(水) 11:48:47 ID:dGYOkQl5
100Gでも良いから製品化してくれ・・・
376名無しのひみつ:2005/07/13(水) 12:24:12 ID:tPOO8Evm
ずーと前からHDDなんて遅すぎていつになったらメモリーが記憶媒体
として主体になるかといまかいまかと待ってる今日この頃、正直
いって遅すぎ。来年ぐらいにはTBじゃなくていいから100Gぐらい
のメモリーでないかな。
377名無しのひみつ:2005/07/13(水) 14:06:36 ID:sS/z7JfO
出る出る詐欺で結局製品化はされないってオチかもな
378名無しのひみつ:2005/07/13(水) 14:22:26 ID:4ndgifbT
こーゆーのって実現化された試がないような
379名無しのひみつ:2005/07/13(水) 15:15:40 ID:sBMCGM4l
この頃になると立体映像が主流になって
エロ動画も(;´Д`)ハァハァ
380名無しのひみつ:2005/07/13(水) 15:42:01 ID:dGYOkQl5
>>376
まったく同感ですね。
でかくて回るメディアも嫌いだしね。
381名無しのひみつ:2005/07/13(水) 17:07:28 ID:Pzbvio/I
今の映像は2Dだけど
いずれ3Dになるのかな

現状の解像度の映像を3D化すると500倍〜700倍程度か
3Dモニタを使う事を考えると解像度自体も1000倍くらい欲しい
1時間のデータで余裕で10TBくらいいっちゃうな
その頃には3ペタじゃ全然足りん
382名無しのひみつ:2005/07/13(水) 17:10:17 ID:m037rbLu
まぁメディアにはエロが重要だからな。
ビデオにしてもPCにしても。
いかにアダルト業界が参入するかで成功するかがかかっている
383名無しのひみつ:2005/07/14(木) 08:54:29 ID:X3jriR2P
後5年もかかるのか。
384名無しのひみつ:2005/07/15(金) 16:44:39 ID:f6i4Fp5h
どんなに大容量になっても、所詮保存するのはエロ系のみ
385名無しのひみつ:2005/07/15(金) 19:12:12 ID:dTv4IaO5
2010年に試作品
実用化までそれから何年かかることやら
386名無しのひみつ:2005/07/16(土) 12:46:52 ID:2Eak71yo
いきなり容量が飛躍するのが眉唾っぽい。
387名無しのひみつ:2005/07/16(土) 15:17:12 ID:VZa6oQ5I
これで5年は喰い繋げれる・・・って事か。
388名無しのひみつ:2005/07/17(日) 03:04:56 ID:ig17PHAL
まぁ、株価対策でしょうねぇ。普通に考えて。
実際どのくらい動いたかは見てないからわからんけど。
389名無しのひみつ:2005/07/17(日) 16:50:29 ID:RMImP/j1
>>45
 つるぺた2
390名無しのひみつ:2005/07/18(月) 00:10:59 ID:Yy3S8pT2
肝心の値段を下げて欲しいよ。
391名無しのひみつ:2005/07/18(月) 04:31:09 ID:Js8xNcGY
えーとchkdsk /fに一万倍の時間かかるから、、、、今4分くらいなので。
PCクラッシュしたあとは、立ち上がるのに4万分くらいかかるわけだな。
392名無しのひみつ:2005/07/18(月) 15:54:06 ID:DWDyx4rA
400TBくらいなら、サーバー用途なら簡単に使い切りそうだ。
GoogleEarthの解像度を1cmあたりにするだけでヨッタバイト単位になるしなあ。
393名無しのひみつ:2005/07/19(火) 10:06:33 ID:HtxYzJAq
>>391
1セクター1GBとかじゃねえの?
394名無しのひみつ:2005/07/19(火) 13:09:14 ID:JTlwy+wD
本来の使い方⇒DNA情報の保存
主な使われ方⇒エロ動画の保存
395名無しのひみつ:2005/07/19(火) 13:35:33 ID:Vq9ybGkp
ジゴワットより凄いの?
396名無しのひみつ:2005/07/19(火) 17:28:35 ID:+AW4CDaI
ジゴはともかく、ワットと比べてどうしろと。
397名無しのひみつ:2005/08/20(土) 18:44:45 ID:MAZC01p7
1ヶ月ぶりなのでアゲー
398名無しのひみつ:2005/08/20(土) 19:50:31 ID:ZDG8IuPs
ペタペタ!(・∀・)イイ!!
399名無しのひみつ:2005/08/23(火) 21:03:25 ID:TEX5fJnE
ドンドンドン!
ペタペッタ!
400名無しのひみつ:2005/08/23(火) 21:56:52 ID:+Q55vF7F
なんでもありになってきたな
401名無しのひみつ:2005/08/24(水) 01:42:10 ID:7C9nEZaJ
ブルーレイとかコリニア方式とかいろいろあるが
このパイオニアのやつが一番容量おおいな。
402名無しのひみつ:2005/08/24(水) 10:51:01 ID:ufbha0r4
>363
それってyota以降は何なの?
403名無しのひみつ:2005/08/25(木) 10:51:46 ID:Zcft26Z2
>>401
容量の問題よりもその大きさだろう。
携帯電話に入るぐらいのサイズの記録媒体は幅広く色んな製品に使えるからな。
インターネットがさらに高速通信になってこういった大容量のメディアが完成したら
BDとかのでかいリムーバルメディアは再生用のビデオグラムでしか使われないと思う。
404名無しのひみつ:2005/08/25(木) 13:37:28 ID:F6112kPe
つーか、これの媒体ってRAMにちかいもん?
ってことは読み書き可能だな・・・そしたら・・・はぁはぁ
405名無しのひみつ:2005/08/25(木) 20:55:37 ID:biqjv5Se
2.5センチ角のチップってことは
薄さは数ミリなわけだ
USBメモリのサイズでらくらくに数百GB数百TBいっちゃうわけだ
マジでありえんわ
406名無しのひみつ:2005/08/25(木) 22:23:14 ID:NiPDHbio
そりゃスゲーわな!!
407名無しのひみつ:2005/08/26(金) 13:11:50 ID:c8XcQAp+
RAMというよりHDDみたいなものかな。
いまのところはヘッドに相当するものが馬鹿でかい。
http://www.riec.tohoku.ac.jp/lab/cho/index-j.html
http://www.pioneer.co.jp/press/release337-j.html
408名無しのひみつ:2005/08/29(月) 13:17:06 ID:5/7KNFvk
HDDだとアクセス速度は幾分おそくなるのか・・・まあ、それでもいいや
一個買ったら一生使い切れなさそう(ダウン房以外
409名無しのひみつ:2005/08/29(月) 14:13:11 ID:4sL4pfOe
>>408
1GBハードDISKがはじめて出たときもそういわれたな。
410名無しのひみつ:2005/08/29(月) 15:17:58 ID:5/7KNFvk
>>409
まあ、そうだな
でもBlue-Ray一枚が22GBでHD映画120分が入ると予想して
フルHDだと倍の44GBと仮定
100本で4TB、1000本で40TB

むー、そうだな
今の技術だったら数十PB単位で安心

しかし、将来ホログラムやバーチャルリアリティーとかになるとPBじゃ余裕で足りなくなるな
GoogolByteとかでてくるのか・・・
411名無しのひみつ:2005/08/29(月) 23:50:25 ID:Xm1Hm1DY
10000x7000ピクセル 32bitカラー 60fpsの動画を
1000分の1圧縮すると、
毎秒16.8MBになる。
2時間の映画なら120.96GB
同程度の解像度でホログラフにすれば、1ペタバイト消費できるぞ。
適度な解像度で圧縮すれば自分の人生をすべて録画できるな。
412名無しのひみつ:2005/08/30(火) 12:46:45 ID:yNlQShFL
HDを圧縮したら本末転倒
413名無しのひみつ:2005/08/30(火) 13:17:06 ID:2GKpY5Sf
>>411
>1000分の1圧縮すると、
どういう圧縮を想定しているんだ??
そこまで圧縮するならまずフレームレートと解像度を下げろよ。。。
414名無しのひみつ:2005/08/30(火) 16:28:58 ID:uSEP7kZY
記録媒体の容量デカいと壊れたときの
精神的ショックもデカいよね。
故障しないやつがほしいよ。
415名無しのひみつ:2005/08/30(火) 16:56:25 ID:bDnQIKxC
上司がフロッピーを大切に使っています。
416名無しのひみつ:2005/08/30(火) 17:19:29 ID:uSEP7kZY
容量でも競って欲しいけど、
耐久性とか故障率でも競って欲しい。
バックアップのためにハードディスク
2個同じの買い続けるのほんと馬鹿馬鹿しい。
417名無しのひみつ:2005/08/30(火) 18:04:27 ID:fqwQx9Xv
>>416
RAID5にすればいいのに…
418名無しのひみつ:2005/08/30(火) 19:03:22 ID:uSEP7kZY
>>417

RAID5使ってる人って他の装置にバックアップもしないんですか?
バックアップしなくていいならそれもいいッスね。
まぁRAID5自体がバックアップの構造なんだろうけど。
419名無しのひみつ:2005/08/30(火) 19:30:54 ID:2GKpY5Sf
>>418
丸ごと破壊されたときのことも考えて定期バックアップも欲しいところだけど、
そこまで考えるなら定期的にDVD-ROMにでも焼いて遠い田舎のかあちゃんのところに送らないといけない。
保管場所がPCのそばなら意味なし。
420名無しのひみつ:2005/08/30(火) 19:53:50 ID:uSEP7kZY
A:記憶装置が壊れた。
B:そ、そんな馬鹿なっ!?そんな話は生まれて初めて聞いたぞ。

そういう時代になって欲しい。
421名無しのひみつ:2005/08/30(火) 21:09:32 ID:fqwQx9Xv
>>418
バックアップはテープストリーマにしてます。
でも、一般向けの話でテープストリーマを持ち出しても、
あんまり意味がないかな?と。
422名無しのひみつ:2005/08/30(火) 21:59:39 ID:uSEP7kZY
じゃあ自分みたいに416のようなやり方をするのは
そんなに愚かな行為ではないのかなー。

容量が多いとDVDに焼くのもしんどいんですよ。
同じハードディスクあると楽なんですよ。技もソフトもいらないし。
ドラッグ&ドロップして全て上書き、で完了だから。
423名無しのひみつ:2005/08/31(水) 14:12:54 ID:+nMjX+ka
>>422
自宅が火事とか、地震で倒壊とかでPC丸ごとあぼーん
という事態のときあきらめていいかどうかで決めればいいな。
俺は重要データだけUSBメモリスティックに入れてある。
424名無しのひみつ:2005/09/24(土) 13:26:32 ID:TsxNJ7T1
あげ
425名無しのひみつ:2005/09/24(土) 15:10:17 ID:1YxVjGMb
期待してるが一向に進展なさそう・・・・
100Gでも200Gでも良いからSDとかメモステサイズのメディア出してくれ〜。
でもメディアが小さくてもハードが大きいとか言うオチじゃないだろうな・・・
426名無しのひみつ:2005/09/24(土) 16:01:06 ID:bTn0qhRh
>>423
250MBぐらいに収まるの?
427名無しのひみつ:2005/09/24(土) 19:55:14 ID:nah7Jq/Z
で、いくらすんの??
428名無しのひみつ:2005/09/25(日) 00:09:41 ID:qH8DqomK
>>426
徹底的に絞ろうと思えば絞れるよ
ゲームなんかは消えてもインスコしなおせばいいだけだし
DLしたデータもページさえ残ってればまた落とせるし
429名無しのひみつ:2005/09/25(日) 12:34:56 ID:pNaDRMM0
>>414
そうだな。まだ4Gが大容量だったころバッファローHDDが壊れたショックはトラウマになった。

以来60Gを複数でUSB用ケースに入れてで使ってる。
もちろん他社製。
430名無しのひみつ:2005/09/25(日) 18:46:16 ID:rkqOMW9I
FDからCDになったときってどんな感じだったの?
DVD-Rが出たときはなんかあんま信じられなかった。
431名無しのひみつ:2005/09/25(日) 19:16:54 ID:hW4EUsAj
俺は1Gのフラッシュメモリが出た時は、結構感慨深いもんがあったな。
432名無しのひみつ:2005/09/25(日) 20:13:55 ID:VEpWCF0g
>>430
当時は最上級クラスのハイスペックマシンがないと
データ転送が追いつかなくてエラー連発で使い物にならなかった。
また、ディスクがヤケドするんじゃないかってくらい高温になったんで、
まさに「焼く」という表現がピッタリだった。
また古いCD-ROMドライブで再生するとレーザーが強くてデータが消えたりしてた。

というわけで、FDとは完全に住み分けられてたので、
特にどうということはなかった。人に自慢する用の機械だった。
433名無しのひみつ:2005/09/26(月) 15:22:36 ID:h0G675bD
>>417
RAIDシステムは共有だから、さらにバックアップが不可欠。
となると、RAUID5イラネとなる。
434名無しのひみつ:2005/09/26(月) 15:24:58 ID:h0G675bD
ついでに言えば、盗難や災害に備え、バックアップは
「物理的に別の場所」に置くのがのぞましい。
435名無しのひみつ:2005/09/26(月) 16:32:30 ID:cAvwg2P6
>>430
CD-RはあまりFDのかわりの記憶媒体という感じはしなかったな。
そんなに取り扱い簡単でもなかったし。
あくまで音楽CDのうわなにれをcふぇえwcforeふじこdwqえ、pfcおr

どこでも使えると言うほど普及はしてないけど日本ではMOあたりかな。
どこでも使いたいときだけCD-Rってな感じか。

おじさんはCDROMが出たときの驚きをおもいだしたりする。
FD何枚組から解放された快感は今でも忘れない。
OSとか言語だと10枚超えるのも当たり前だったからなあ。まだDOSの時代。
436名無しのひみつ:2005/09/26(月) 17:59:36 ID:u15QDBC8
下級生を10枚FDで持ってる漏れ様がやってきましたよ
437名無しのひみつ:2005/09/29(木) 08:19:15 ID:+1c7e+vy
>>363の発音てこう?

デカ
ヘクト
キロ
メガ
ギガ
テラ
ペタ
エクサ
ゼッタ
ヨッタ
クソナ
ウェカ
ヴンダ
ウダ
トレダ
ソータ
リンタ
クェクサ
ペプタ
オチャ
ネナ
ミンガ
ルマ

ttp://jimvb.home.mindspring.com/unitsystem.htm
438昔話スレ化:2005/09/29(木) 08:33:51 ID:dgtWySMi
>>435
おばちゃまはパソコン用にFDが出たときの驚きを思い出すのね。
テープ回してモデムみたいな音聞きながらじーっとどきどきしながら待つの。
エラーでないでプログラムが走り出したときの幸せと言ったらもう言葉にできなかったわ。
でもね。金持ちのおともだちがFDDってのを買ってきたの。
「かっこんかっこん」いいながらどのプログラムでもさっと立ち上がるのには目が点だったわ。
貧乏なあたしには関係ない世界だったけど。「FDD入れたら空きメモリ減るんでしょ?」なんて
悪態ついて、あの子には悪いことしたわ。
この感動はVTRをHDレコーダーに買い換えたときにも味わったわね。
439名無しのひみつ:2005/09/29(木) 09:52:01 ID:DGJE7Il5
>>438
つ パンチテープ

ダンボールの奥に2,30巻、転がってるなあ
440名無しのひみつ:2005/09/29(木) 09:53:31 ID:dgtWySMi
>>439
そのうち真空管と配線を抜き差ししてプログラムしたってやつが現れそうだな。
441名無しのひみつ:2005/09/29(木) 12:14:04 ID:EBXUYznT
>>437
クソナは「ぞな」になると思う、
早くグーグルバイトでてこないかなーw
442名無しのひみつ:2005/09/30(金) 18:59:24 ID:d5kiwE6y
ヨッタから下はオタクが勝手に付けたものだからでてくるわけがない
443名無しのひみつ:2005/09/30(金) 20:23:31 ID:/V+vEE/+
>>442
そうだったのか、つられちまったーorz
444名無しのひみつ:2005/10/01(土) 09:33:41 ID:VeRVBs+K
エクサ
ゼッタ
ヨッタ ← ここまでが正しい

クソナ ← ここからがオタク
ウェカ
ヴンダ
445名無しのひみつ:2005/10/02(日) 16:56:03 ID:y+Zx6yjC
>>440
リレーでALU作りましたが…
446名無しのひみつ:2005/10/08(土) 04:07:18 ID:TTkwz0M7
多次元宇宙にDATA本体を退避させ、トラック情報だけこっちの世界に
置いておけば事実上無限の容量が確保できるのですばらしいですね。
447名無しのひみつ:2005/10/08(土) 04:17:58 ID:9tyJp7jS
>>437
クチクサ
ペプシ
オチャマダ
ネルナ
ミンナガ
ノマ
マンスジ
448名無しのひみつ:2005/10/08(土) 12:18:15 ID:QVMcqxTc
このスレッドに一日一回「デブス乙^^」って書くと願いが叶うよ(・∀・)ノ

http://c-docomo.2ch.net/test/-/visual/1127119695/i
449名無しのひみつ:2005/10/08(土) 13:26:00 ID:nySRSOGB
ブルレイおわたな。
450名無しのひみつ:2005/10/08(土) 14:18:03 ID:uh0vR243
スゲー!動画が無圧縮でいれられるんじゃねぇか。
容量大きすぎてP2Pじゃ流せねぇwOFF交換に時代逆行?
コピーガードとしてはまさに最強くさいな。

まあ、データ量にPCの処理速度が追いつくかどうかは別にして。
451名無しのひみつ:2005/10/08(土) 15:05:55 ID:6RXA/LrV
>>433
いや、あの、バックアップとRAID5は関係ないから。
根本的に勘違いしてるから。

>>433の書き方がまずいだけならいいんだけど。
>>434はその通りだと思う。
452名無しのひみつ:2005/10/08(土) 22:29:47 ID:BG4xRa+y
株価吊り上げ?
453〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2005/10/09(日) 04:24:15 ID:S50+cDYt
┌┬┬――┬ヽ
│||    ||
│└┴――┘|
│┌-(*゚听)┐| なんだ,たいしたことないな。
││..(ノ..........つ|
││................|│
└┴―U''U::┴┘
454名無しのひみつ:2005/10/09(日) 04:31:03 ID:6ZzgRmRN
しかしタンタルは高いだろ
455名無しのひみつ:2005/10/09(日) 04:37:42 ID:1C5Ekwv0
どっちにしてもディスク駆動形式はもうパスするつもりだから
456名無しのひみつ:2005/10/09(日) 05:01:01 ID:86Ng6InH
はやく9999LBのメモリ積んだパソコンが欲しいよ〜♪
457名無しのひみつ:2005/10/17(月) 15:26:40 ID:UJnT5VyF
数百ギガでも良いから早く出して欲しい・・・
458名無しのひみつ:2005/11/05(土) 08:47:41 ID:7Q4wPhCY
フラッシュメモリーは耐久性に問題があるから糞

ハードディスクは、衝撃に弱いからちょっち糞

パイオニアのこれは完璧
459名無しのひみつ:2005/11/06(日) 21:21:07 ID:vgyeMtdg
あげ
460名無しのひみつ:2005/11/06(日) 21:28:27 ID:gGqgRNc1
廃棄時のデータ処理がめどいんじゃね?
461名無しのひみつ:2005/11/06(日) 22:02:38 ID:WPEGT6oI
ライターで炙って溶かせば終了じゃん
462名無しのひみつ:2005/11/06(日) 23:28:23 ID:xBgCPiIa
>>447
一番下のなんかスゲー好き。
463名無しのひみつ:2005/11/07(月) 11:48:47 ID:UHMspOam
でも、いつ発売するんだ?
SEDみたいに何年も延期じゃ・・・
464名無しのひみつ:2005/11/09(水) 12:58:57 ID:M9mXoy6U
パイオニアは延期しないよ
465名無しのひみつ:2005/11/11(金) 12:19:38 ID:07gX6IaT
パイオニアがんがれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!111
466名無しのひみつ:2005/11/11(金) 12:23:48 ID:QDLlJWek
プラズマがやばいパイオニアにとってこれは是が非でも完成させたい製品だな。
100Gでも良いから製品化を急いでほしい。
467名無しのひみつ:2005/11/11(金) 13:10:52 ID:wG2BHMzG
問題は現時点どのくらいまで開発が進んでるかだ・・・
468名無しのひみつ:2005/11/11(金) 15:36:05 ID:Iwju4pY0
>>467
これを見る限りでは1インチあたり65Gだそうだ。

ttp://ss.nikkei.co.jp/ss/sozo/5-2.html
469名無しのひみつ:2005/11/11(金) 15:45:39 ID:wG2BHMzG
とんくす

2010年までに形にしたいってことは、
あと5年は開発、2010に試作機、2013辺りに一般発売、2016あたりに大衆向けって感じか・・・
470名無しのひみつ:2005/11/11(金) 18:15:07 ID:O2S3nL/P
半分以上はすすんでるんじゃね
471名無しのひみつ:2005/11/11(金) 21:08:08 ID:hYuAKjoo
だといいな
472名無しのひみつ:2005/11/12(土) 21:58:47 ID:wG4ZiTVG
これが、パイオツニアの最新技術ってやつか
473名無しのひみつ:2005/11/12(土) 22:25:00 ID:qehxbHJe
この外部記憶媒体が10枚500円を切ったら買ってもいい。
474名無しのひみつ:2005/11/13(日) 08:22:44 ID:CtMv0+5+
>>473
お前が買うころには、皆はとっくに購入してるだろうな
時代遅れちゃん乙
475名無しのひみつ:2005/11/13(日) 09:12:17 ID:K9sw7xQp
パイオニアつぶれないで( ゚д゚)ホスィ…
476名無しのひみつ:2005/11/13(日) 12:57:03 ID:KpLq5M+r
つぶれないって
477名無しのひみつ:2005/11/13(日) 15:43:02 ID:3vYnVMD/
ホントにできたらすごいな〜
478名無しのひみつ:2005/11/13(日) 21:48:13 ID:+2bT79t1
問題は生産コスト
たぶん単位容量あたりの値段はすごい気がする
どーせ試作品に億単位の金を使ってんだろ
479名無しのひみつ:2005/11/14(月) 16:27:27 ID:1wVcNqsi
量産でやすぅすればいい
パイオニアならできること
480名無しのひみつ:2005/11/14(月) 16:46:16 ID:23x6cGpT
リムーバルタイプのハードディスクと考えれば数万でも良いと思う。
人によっては一個買えば十分だろうし
481名無しのひみつ:2005/11/14(月) 19:54:42 ID:VMHLGmzu
でも、たしかパイオニアがCD開発→量産したんだよな?
なら、少しは安心できるかと



それともフィリップスだっけ?
482名無しのひみつ:2005/11/14(月) 20:08:40 ID:Qb9vi+uX
FeRAMじゃないのか?
アクセススピードがDRAM程度の不揮発性メモリで読み込む時に情報が消えるとか
高密度化に成功したのかな?
483名無しのひみつ:2005/11/15(火) 11:53:55 ID:rhEMuXep
これ、ハードディスクのかわりに使うんだよね
やったね
484名無しのひみつ:2005/11/15(火) 12:56:34 ID:ZmUI+o/o
ペタすげー
485名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:45:00 ID:X4Kc9sD/
つぶれるもんか!!!!!!!!!!!!!!!!!111111
486名無しのひみつ:2005/11/15(火) 21:39:10 ID:DVikI5BX
もし市販されたら何に使おう・・・発売されたら20万出しても買うかも。
超高速通信環境+P2P+新記録媒体で世界が変わってしまう。
ていうか、著作権が絡むものは全滅しそう(汗)
使い方によっっては悪夢が発生するな・・・
487名無しのひみつ:2005/11/15(火) 23:22:13 ID:1JkxJiJw
どっちにしても回転メディアになりそう
488名無しのひみつ:2005/11/16(水) 10:40:39 ID:Mc8WI/g0
P2Pの規制が強くなるのは良いことだ
489名無しのひみつ:2005/11/16(水) 14:36:12 ID:jzGWqzpr
商品化される頃には100テラくらいに下がりそう。
490名無しのひみつ:2005/11/16(水) 21:14:49 ID:tiY/SC90
回転メディアじゃない
メモリーみたいなやつ
491名無しのひみつ:2005/11/16(水) 21:53:17 ID:hV9HngW9
容量を稼ぐには機械的に位置をずらしていく方式になるはず
円盤の方が簡単に実用化できそう。
492名無しのひみつ:2005/11/17(木) 09:11:28 ID:oWJ9O/Pn
おまいらが記録したい情報って・・・何よ?
493名無しのひみつ:2005/11/17(木) 11:30:41 ID:JIDblA+K
エロ動画@3DホログラムかVR方式
そしたら女なんぞいらぬ
494名無しのひみつ:2005/11/17(木) 21:08:06 ID:DsmMRDvj
これからのメディアは、視覚と聴覚だけでなく
触覚や嗅覚、また、味覚にまで働きかける情報を入れることになる
正直、テラでは、足りない
495名無しのひみつ:2005/11/18(金) 00:07:36 ID:8dOZO62t
>>494
そこまでしなくても、
視覚に関して画素毎の色情報をRGBじゃなくてリアルな波長スペクトルで表現なんていいだしたら
あっというまに情報量が・・・・
496名無しのひみつ:2005/11/18(金) 00:16:24 ID:JsE/TZep
これで海賊版作ったらものすごいことになるな
497名無しのひみつ:2005/11/18(金) 01:13:02 ID:YFX2+0Vh
最近の記憶装置の容量増加のペースはドラゴンボールやワンピースのインフレ以上のような希ガス
498名無しのひみつ:2005/11/18(金) 10:12:25 ID:O7rF8+Nt
ブルーレイなんて、一瞬でしんじゃうね
松下死亡
499名無しのひみつ:2005/11/18(金) 14:08:47 ID:LFNTjDGr
HDDがなくなって12cmの光ディスクが無くなって、さらにPCのダウンサイジングが進んで行くと
普通に使う家庭用パソコンはPSPくらいの大きさになるような気がする・・・
500名無しのひみつ:2005/11/18(金) 15:01:30 ID:fCPL9iRK
なんか…世界って広いんだな…これだったら本当に電脳空間とか作れそうな気がしてきたよ…
501名無しのひみつ:2005/11/18(金) 15:02:05 ID:Q2ajQPNp
>>499
排熱がしっかりしてて、モニタなどのインターフェースが適度のサイズであれば、
本体サイズは小さければいい
502名無しのひみつ:2005/11/18(金) 18:43:02 ID:hNSSbb2m
最終形態はチップを頭に埋め込むだけですよっと。
503名無しのひみつ:2005/11/18(金) 19:00:34 ID:MV4jzag/
パイオニアの圧倒的技術力は、甲殻機動隊の世界を現実の物とする
504名無しのひみつ:2005/11/19(土) 10:52:17 ID:ZQWako7J
π

技術力は世界一〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
505名無しのひみつ:2005/11/19(土) 12:17:11 ID:7nTmVu/k
今年の初頭に出たニュースだがまだ関心がある人が多い。
ぜひとも早い段階で完成させて欲しい。
そのうちパソコンはPSPくらいの大きさになるような気がする。
506名無しのひみつ:2005/11/19(土) 13:18:15 ID:q+saZAGx
パイオニア株の下支え要因には全くなっておらず。
投資家は、こりゃ単なるプロパガンダだと早々に看破した模様。
507名無しのひみつ:2005/11/19(土) 13:31:40 ID:zb5JxFHa
とりあえず256株売り
508 :2005/11/19(土) 16:12:36 ID:I+buNtgb
研究室止まり 製品化は無理
509名無しのひみつ:2005/11/19(土) 22:59:24 ID:AaG5vl++
株売るんじゃない
買いまくれ
それでも、信者か!
510名無しのひみつ:2005/11/19(土) 22:59:48 ID:IdAaO+dt
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6773.t&d=c&k=c3&a=v&p=m65,m130,s&t=1y&l=off&z=m&q=c&h=on
パイオニア、株価どん底からちょっと反騰しました。
511名無しのひみつ:2005/11/20(日) 07:40:00 ID:O3d3dRkF
これ、立方体じゃなくて厚さ5ミリで4cm×7cmぐらいのカートリッジ式なら使いやすいのに。
512名無しのひみつ:2005/11/20(日) 10:21:38 ID:daibnvex
PS4のソフトは、すべてこれで提供されるよ
513名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:21:03 ID:UGEAxy2I
さっさと実用化して売らないと儲けが減って開発費も回収出来ないよ?
技術が早々に陳腐化する恐れもあるから2010年じゃ遅すぎるよ
最先端技術はそんなに甘くないと思うよ
514名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:25:57 ID:UGEAxy2I
最近のハードディスクでも技術の粋を結集して作っているはずだからね
515名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:52:49 ID:WhxUH2yi
次世代ゲーム機は、このメディアに対応したほうが勝つだろう
516名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:14:03 ID:WhxUH2yi
>>511
り、立方体なの・・・・・?
うそだろ・・・・
517名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:51:25 ID:S+95Wu70
でもキューブの方が何となく未来っぽくね?
518名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:03:08 ID:37ZVPqK4
未来っぽいけれど、使いにくさとかはどうなんだろ
πだから、ちゃんと対策してくれるとは信じてるが
519名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:43:25 ID:EVvhP1v6
レゴみたいなブロック型にするとか?アートにもなるしw。
520名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:55:04 ID:HCSdx2Bf
>>519
つかいにくいわぁー!
521名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:04:24 ID:WtiAIdcq
ソウルキューブと呼ぼう
DOOM3
522名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:08:48 ID:HCSdx2Bf
ググってみたけれど、ソウルキューブって技の名前みたいだね

パイオニアを信じよう
ちょうどいい時期に発売だしな
523名無しのひみつ:2005/11/21(月) 10:33:21 ID:kIlGgTVK
まじで、ブルーレイ駆逐するな
松下やばいんじゃねーの
524名無しのひみつ:2005/11/21(月) 20:29:07 ID:dLMl0DDq
これからは、パイオニアの時代だね
525名無しのひみつ:2005/11/21(月) 20:30:44 ID:La9z3D0G

 ヒント:株価対策
526名無しのひみつ:2005/11/21(月) 23:05:27 ID:+0HBHhb8
松下社員は、株価対策と思い込みたいんだろう
だが事実として、この技術は世界を変える
527名無しのひみつ:2005/11/21(月) 23:37:55 ID:AbCFXp2A
528名無しのひみつ:2005/11/22(火) 00:26:27 ID:qlL9vMxg
マネシタ社員乙
529名無しのひみつ:2005/11/22(火) 01:07:33 ID:SJLkLVnT
ちゃんと特許押さえてないからジゴウジトクさね。
530名無しのひみつ:2005/11/22(火) 09:25:06 ID:Wk85dJru
あと、たった4年で発売するとは・・・
これは、ソニーのゲーム機プレイステーション4のメディアとして
ぴったり
531名無しのひみつ:2005/11/22(火) 12:05:21 ID:9m6IpMSl
メディアはいいが、ハードに問題があるような気がする
PCで1ヨタバイトが標準装備だったらいいのになー
つーか、これのアクセススピードが速ければiramの代用になるな
532名無しのひみつ:2005/11/22(火) 16:52:51 ID:jxy4TVFa
すくなくとも、フラッシュメモリー作ってるサムチョンには、乙と言っておこうw
パイオニアのこれに駆逐されるんだろう
533名無しのひみつ:2005/11/22(火) 17:31:54 ID:u72tKQiu
ハイビジョン映画なら携帯電話に約2万本
QVGAで再生、贅沢だ。
534名無しのひみつ:2005/11/22(火) 18:18:24 ID:ALS/ILF2
       ∧_∧,、,            __
      <ヽ`∀ ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○ >>3
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \

535名無しのひみつ:2005/11/22(火) 18:27:01 ID:DQ71xNfX
メモリープレーヤーにも使えるな
MP3が一瞬で駆逐され、可逆圧縮の時代がくる
もしくは、圧縮するのめんどくさい人は無圧縮で入れるようになるかもな
536名無しのひみつ:2005/11/22(火) 19:06:59 ID:DQ71xNfX
537名無しのひみつ:2005/11/22(火) 19:35:44 ID:9m6IpMSl
んだな、生データか非圧縮だな
538名無しのひみつ:2005/11/22(火) 21:34:24 ID:/crLf3EO
100テラぐらいの、MP3プレイヤーのじだいか・・・
何曲はいるんだかw
539名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:41:34 ID:Xi8SHwAf
どこまで本気で話してるのか分からんから一応いっとくけど、基礎研究の段階だよ。
SNDMっていうプローブ顕微鏡↓の一種で、微小記録ドットの形成と計測ができた。
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/spm/ (←1千万〜億円の装置)

理論を実験で実証できて、さあこれからという段階。
記録密度は、記録材料や顕微鏡の分解能からの試算。

この分野では「5年後実用化 = 実用化未定」。
産学官共同研究の場合はとくにそうだが、そういわないと予算がつかなくなるから。
540名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:44:01 ID:/crLf3EO
>>539
ゆ、夢をこわしやがって・・・・
それにしても、お詳しいですね
パイオニア社員さんでしょうか
541名無しのひみつ:2005/11/22(火) 23:29:38 ID:4sfhDfjT
100メガショックは何処へ?
542名無しのひみつ:2005/11/22(火) 23:34:06 ID:YfCVA2Pr
>>539
と言うことは、インフォマイカの方が製品化は早いかな。
543名無しのひみつ:2005/11/23(水) 09:28:30 ID:x9rlomr1
これからは、100テラショックだよ
544名無しのひみつ:2005/11/23(水) 09:53:38 ID:QTtjugOR
全曲聞き終わる前に電池切れの悪寒
545名無しのひみつ:2005/11/23(水) 09:56:28 ID:AJ3bVgr3
>>542
そりゃそうでしょ、インフォマイカはまがりなりにも
試作品があったり読取装置があったりするんだから…
546名無しのひみつ:2005/11/23(水) 09:57:25 ID:x9rlomr1
あと、4年たてば、バッテリー技術も飛躍的に伸びてるはずさ
三洋にきたいしよう
547名無しのひみつ:2005/11/23(水) 10:37:36 ID:x9rlomr1
インフォマイカだって?
NTTごときになにができるんだw
548名無しのひみつ:2005/11/23(水) 12:22:53 ID:lOgaUj1f
今のうちに株買っとこう!
549名無しのひみつ:2005/11/23(水) 13:13:47 ID:aHv1lkHX
>>548
まだ早いでしょ。
この特許をあちこちのメディアメーカーにライセンスする直前くらいがおいしくいただける
550名無しのひみつ:2005/11/23(水) 14:05:36 ID:8JSHPSZ3
はやめはやめだよ
遅いと後悔するよ
551名無しのひみつ:2005/11/23(水) 14:31:08 ID:qEqvVn5G
インマカとこれとは用途が違うだろ・・・
インマカは使い捨て可能な安価なSDカードって感じ。 最大容量もSDとかと同じ位だし。
それに比べてプローブメモリーはテラクラスの容量だよ。
確かに現物は無いが、色んなハードの大きさを変える代物だし期待したい。
552名無しのひみつ:2005/11/23(水) 14:51:52 ID:8JSHPSZ3
あいかわらず、パイオニアは、信じられないほど技術力を持ってるな
553名無しのひみつ:2005/11/23(水) 15:33:09 ID:vQZFbsHx
けど、読み取り速度が遅ければ宝のもちぐされん。
554名無しのひみつ:2005/11/23(水) 15:40:13 ID:8JSHPSZ3
メモリーみたいなやつなんだから、データ転送時間とか早いはず
555名無しのひみつ:2005/11/23(水) 15:44:34 ID:oPrYy2mc
すごいとかすごくないの前にパイオニア潰れそうじゃんか。
556名無しのひみつ:2005/11/23(水) 15:53:25 ID:8JSHPSZ3
社長かわたんだし、
お給料引き下げもしたしだいじょうぶだろ
パイオニアは復活
557名無しのひみつ:2005/11/23(水) 15:57:07 ID:zg2Ix+Qs
すげぇなんだこれ
558名無しのひみつ:2005/11/23(水) 16:06:43 ID:qEqvVn5G
パイオニアにはこだわらん。
パイオニアで無理なら技術者を引き抜いてシャープか松下あたりにお願いしたい
559名無しのひみつ:2005/11/23(水) 16:57:21 ID:6B1f2nc/
全部テキストデータで埋めてやる!
俺が全容量を使った小説を書いてやろう。
560名無しのひみつ:2005/11/23(水) 18:08:56 ID:vQZFbsHx
>>559
ガンガレ!
たかが、400字詰め原稿用紙468750000000枚分だ!

計算合ってれば。
561名無しのひみつ:2005/11/23(水) 18:18:31 ID:THZklJ1T
このスレ、1年近いのか
562名無しのひみつ:2005/11/23(水) 19:39:44 ID:Ju/8KKwZ
>>558
こんなところにも松下社員が・・・

>>561
あと、4年だよ
563名無しのひみつ:2005/11/24(木) 08:59:27 ID:AJ2pLAI+
テラバイト級のUSBメモリーだと!
すげー
もう、ハードディスクいらねーな
564名無しのひみつ:2005/11/24(木) 14:54:36 ID:HPHrCSFB
まぁ、実現したら、これがハードディスクの代わりみたいになるのか?
つか1bytって何bit?
565名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:04:27 ID:LIVu4i6M
8ビット=1バイト
でも、これが主流になっても、OSはウィンドウズ
んでもって、流通するデータも非圧縮だからすぐパンパンになるかと思う・・・
566名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:15:21 ID:2oi+KiTj
これって書き込めんのか?
567名無しのひみつ:2005/11/24(木) 22:34:27 ID:SrAlq5GL
>>566
書き込めるに決まってるだろ
フラッシュメモリーとかハードディスクの代わりとして使える
568名無しのひみつ:2005/11/25(金) 11:46:30 ID:KPlNgjFK
書き込めない記憶装置ワラタ
569名無しのひみつ:2005/11/25(金) 12:27:55 ID:usicy2AJ
まあ>>566が言いたいのはライトワンスか(それにも追記可能タイプとそうじゃないのがあるが)
繰り返し書き込み消去可能かってことだろう。
ROMでも一度は書き込んでいるんだけどこれを普通に書き込めるとはイワンだろ。
570名無しのひみつ:2005/11/25(金) 13:07:01 ID:o9rgChxM
ROMだとすると、ご家庭で簡単に書き込めるかどうかも問題だな。
571名無しのひみつ:2005/11/25(金) 13:14:05 ID:2ouXT1Pj
いや、だから、USBメモリーとして使えるから
572名無しのひみつ:2005/11/26(土) 05:34:48 ID:zo0AR1cr
単位足りなきゃ、無量大数を使え!

万(萬) 10^4
億 10^8
兆 10^12
京 10^16
垓 10^20
杼  10^24
穰 10^28
溝 10^32
澗 10^36
正 10^40
載 10^44
極 10^48
恒河沙 10^52
阿僧祗 10^56
那由他 10^60
不可思議 10^64
無量大数 10^68
573名無しのひみつ:2005/11/26(土) 17:12:44 ID:1JM8zKTQ
>>98
宝くじが当たったらラーメンが30万杯は食えて
300年以上喰いつづけられる!!!!とかって考えの方が実感がわくから。
574名無しのひみつ:2005/11/26(土) 22:34:15 ID:qwpzWzGE
誘電体ってしたじきか?したじきと猫で発電するアイデアなら
極道28号がオリジナルだぞ。
575名無しのひみつ:2005/11/26(土) 22:37:29 ID:wN16Sd1B
わかねえよ馬鹿!
576名無しのひみつ:2005/11/28(月) 11:43:22 ID:w2bE6cxG
>>572
あと10年したらナユタ?がPC界では一般的に使われそうな悪寒w
577名無しのひみつ:2005/11/28(月) 21:58:21 ID:pD2rf8La
不可思議ぐらい行くとおもうよ
パイオニアの技術さえあれば
578名無しのひみつ:2005/11/28(月) 22:26:23 ID:mM3acRoO
単に「十の何乗」という言い方を
中学生レベルの教養にしてしまえばいいと思うが。
579名無しのひみつ:2005/11/28(月) 23:05:28 ID:eTUw1WgZ
ホログラムの対抗馬はこれか。

しかし国内プラズマ勢では負け組に落ちたパイオニア、株価対策でこんな何年も先の
技術について公表せにゃならんのが辛いところだな。
580名無しのひみつ:2005/11/29(火) 09:18:31 ID:XqTkW/Eg
たった、4年先だろ
581名無しのひみつ:2005/11/29(火) 16:14:15 ID:X2PLgYGc
あと、4年か
まてんわけでもあるまい
582名無しのひみつ:2005/11/29(火) 18:03:39 ID:haTAeL8Y
強誘電体は、記憶素子にだけではなく論理演算素子にも使える。
多少クロックは遅くてもこれだけ高密度にできればスパコンの
概念を変えるようなのができるはずだ。
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/export/ITPT-B/ITPT5/shiryo.5-5.pdf
583名無しのひみつ:2005/11/30(水) 12:14:06 ID:ukNnHG8P
スパコンの概念を変えるのはパイオニア(開拓者)
584名無しのひみつ:2005/12/01(木) 12:36:34 ID:qd0isRJl
単位博士乙

>>245
>>348
>>363
>>572
585名無しのひみつ:2005/12/01(木) 12:51:12 ID:WmFWgJV/
おれ、未来から帰ってきたんだけれど、5年後、パイオニアは、世界一の
企業になってたよ
マイクロソフトを上回ってた
586名無しのひみつ:2005/12/01(木) 13:41:20 ID:KCue0yUv
数の一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

数字マニアはこれを見てハァハァしてください
587名無しのひみつ:2005/12/01(木) 18:30:16 ID:1G2Btlkk
未来に逝ったんですか?
すごい
588名無しのひみつ:2005/12/01(木) 20:40:50 ID:HreOnWly
>>585
20年前のレーザーカラオケ全盛時代に行ってきたんじゃないのか?
589名無しのひみつ:2005/12/02(金) 10:15:26 ID:BANG48AZ
>>588
その時代では、マイクロソフトを上回ってないし
590名無しのひみつ:2005/12/02(金) 12:53:14 ID:kChC547u
>>589
いや、その時代なら上回っているんじゃないか?
20年前だと厳しいが、23年前くらいなら・・・
591名無しのひみつ:2005/12/02(金) 21:52:35 ID:KGucUeUH
バイトにすると300TBくらい?
592名無しのひみつ:2005/12/03(土) 09:38:58 ID:D2upinSG
おいおいw
593名無しのひみつ:2005/12/03(土) 09:41:42 ID:TcgEw7R9
500TBくらいジャマイカ?
594名無しのひみつ:2005/12/03(土) 11:39:11 ID:GrfqXqIp
株買った
595名無しのひみつ:2005/12/03(土) 15:49:07 ID:vUsm5pvH
俺は、まだ、20歳だから、株かったことない
身分的にまだまだだな
596名無しのひみつ:2005/12/04(日) 11:12:24 ID:Y2aeTmud
豊田ぐらいは上回ってほしいもんだ
597名無しのひみつ:2005/12/04(日) 12:08:23 ID:hh8GfvoT
100Gくらいでも良いからすぐに形にすぃろって!
なにのん気に五年後とか言ってるんだよ・・・orz
598名無しのひみつ:2005/12/04(日) 21:30:22 ID:3I4Zmy0x
まだ株は早いだろ、他企業に研究者引き抜きというのも考えられる。
599名無しのひみつ:2005/12/05(月) 04:17:17 ID:VKA3Fn0z
>586
ハァハァ
600名無しのひみつ:2005/12/05(月) 16:41:22 ID:xg0Atfzy
パイオニアすげーーーーーーーーー
なんじゃこりゃーーーーーーー
601名無しのひみつ:2005/12/05(月) 18:53:51 ID:NCuzlZaJ
材料費は?単価は?また中国の奥地でしか採れない原料使ったりしないの?
602名無しのひみつ:2005/12/05(月) 19:10:28 ID:kDAGo0qh


チョンが盗んで終わりニダ



603名無しのひみつ:2005/12/06(火) 04:51:01 ID:UOerFBX5
10年くらい前の新聞で日立が1テラバイト級メモリの試作品を開発したというのがあったけど
実用化まだー?チンチン
604名無しのひみつ:2005/12/06(火) 10:15:42 ID:4uXkLKYc
>>602
ふざけんじゃねー
ゆるさねーぞ
605名無しのひみつ:2005/12/06(火) 11:19:42 ID:ndnFqvfN
>1
これは(株)オプトウェアの開発してるやつとは違うんだよね?
606名無しのひみつ:2005/12/07(水) 10:41:15 ID:O+kLnDDV
違うに決まってる
これは、パイオニア独自の最高技術が注ぎ込まれた製品だ
607名無しのひみつ:2005/12/07(水) 23:44:41 ID:4JAA+29Y
そう、すばらしい製品なんだ
608名無しのひみつ:2005/12/07(水) 23:48:36 ID:iuiiZcJN
4.8GB*100,000=480TB

これは日立のホログラムディスクよりすごいね
609名無しのひみつ:2005/12/08(木) 00:05:53 ID:sbRWM8yk
3ペタ だって・・・・ テラの上の単位はじめて知った・・・
610名無しのひみつ:2005/12/08(木) 05:42:27 ID:WGyM1c9M
時間かかりすぎだろ
611名無しのひみつ:2005/12/08(木) 05:43:26 ID:WGyM1c9M
誤爆した・・・
612名無しのひみつ:2005/12/08(木) 09:37:29 ID:JsC6JTb1
容量が大きければそれだけ品質が保てなくなりエラーが発生するのは常識だろ?

10万倍の容量ならば、すくなくとも1000倍ぐらいの(媒体あたり100分の1)
高速インターフェースが必要になる、これも常識じゃないか?
さらに読み取り回路もその速度まで加速された超高速の技術が必須だろ

従来技術と比べ、容量が10万倍で速度が等速だったらテラワロス
613名無しのひみつ:2005/12/08(木) 10:29:27 ID:92iXPrd2
>>612
同じ技術の延長線上ならそんな感じだけど、全然別の技術だとそうとも言えない。

例えば、FDとHDDとCD-R・CD-ROMとSD辺りを比べて、
容量とIO速度とエラー確率をグラフに取っても比例にはならないですよ。
614名無しのひみつ:2005/12/08(木) 10:59:37 ID:JsC6JTb1
それだと、10万倍の容量がきたら。速度も10万倍になるという
ことだな?w
まあ。直ぐできるといっても技術の壁で実用にならないものは
沢山ある。
これも同等かもしれない。
615名無しのひみつ:2005/12/08(木) 11:13:53 ID:mz08nKMJ
レスで書かれてるような事すら考えずに、こんな発表してたらワロスでございますな
616名無しのひみつ:2005/12/08(木) 11:43:50 ID:2OQfEfMp
>>614,>>612
発現の意図がわからんが、
活用するにはそれなりに転送速度早くなきゃ使い物にならないというのは同意だけど、
容量に比例する必要はないだろ。使用形態しだいだし、技術の進展次第。
速度が今のDVD並みで、容量がDVDの10万倍だったとしても、
これをDVDチェンジャーとか、DVD画質の画像サーバーの代わりとして使う分には問題ないわけだ。
617名無しのひみつ:2005/12/08(木) 12:06:13 ID:JsC6JTb1
>>616
桁が2桁も違う速度なら実用性がないことぐらいワカレ!
DVDの書き込みが1ヶ月かかったら意味ないだろ。
618名無しのひみつ:2005/12/08(木) 12:35:12 ID:2OQfEfMp
>>617
ん〜?
速度が今のDVDドライブ並みなら、DVDデータの書き込みは今と同じじゃん。
もったいないお化けは出るけどね。
619名無しのひみつ:2005/12/08(木) 12:52:45 ID:JsC6JTb1
スレの流れ読めないか?
DVDの10万倍の容量という話で、DVDデータ程度の転送では
記録に媒体に記録が終わるには10万倍の時間がかかるということだ。

使い勝手も問題になるし、初期化や検査も10万倍の時間がかかるわけ
媒体のエラー率も従来の10万倍に近い品質を保つ技術が必要になる。

620名無しのひみつ:2005/12/08(木) 13:03:22 ID:pvQhhomO
613のレスを受けて614って…
全然つながってないですよ
621名無しのひみつ:2005/12/08(木) 13:04:15 ID:2OQfEfMp
>>619
いやだから、媒体全体を一度に使う用途にしなければいいかと。
もちろん転送速度も上がって巨大容量のDVD?として使えれば一番いいんだけど、
それは必須ではないよと極端な例を示しただけですよ。
フォーマットは物理フォーマット済みでユーザーは管理領域だけ消去可能にすればいいだけ。

エラー率も、ユーザーの1データ量×エラー率≪ユーザーが許せるエラー確率であればいいと
言えないこともない。これは極論かな。
622名無しのひみつ:2005/12/08(木) 13:08:04 ID:2OQfEfMp
それと、613の意図を引き継ぐなら(はずしていませんように(w)
用途次第で容量と速度のバランスはいくらでもかわる。
というか、その容量と速度とその他の利便性(サイズや対ショック性能、消費電力、
価格など)が許容する用途があてがわれていると言うだけ。
もちろん当てはまる用途が存在せずどうしようもないものもあるだろう。

もちろん、極端な例としてあげたDVD10万枚収容可能な現行DVDドライブ並みの速度の
画像サーバーも実用性はいささかぁゃιぃ(w
623名無しのひみつ:2005/12/08(木) 13:28:32 ID:v+G+PsBW
ID:JsC6JTb1が言いたいこともわからなくはないが
別にコンテンツのサイズが10万倍になるわけじゃないんだから
速度が比例しなくても十分使い道はあるよな。

ダビングは大変だろうけどw
624名無しのひみつ:2005/12/08(木) 16:07:00 ID:KaoiJhFw
よく読んでないのが、荒れてるのか?
625名無しのひみつ:2005/12/08(木) 16:58:04 ID:2OQfEfMp
>>624
まあ、よく読む価値はあまりない。
626名無しのひみつ:2005/12/08(木) 18:20:52 ID:TUNsjSKe
>>619
IDEの初期から、SATAまでの、
HDDの容量の推移と、
実スループットの推移を確認して見ろ。
627名無しのひみつ:2005/12/08(木) 23:09:07 ID:1V2iKbL6
あーパイオニア業績不振、TV事業は撤退?大丈夫か、研究者にボーナスでる?
628名無しのひみつ:2005/12/09(金) 18:46:26 ID:zEv9Cuo5
企業が途中で駄目になっちゃたらそれまでの研究はどうなっちゃうの?
どっか他の企業が安く買い取るとかできるの?
629名無しのひみつ:2005/12/09(金) 18:49:20 ID:ULCTSqYq
>>628
特許とっていればそれも資産なんでしょうね。
人やチームが技術を持っていればまるごと買収で取り込むし。
CPU製造メーカーなんか見ているとめまぐるしい。
630名無しのひみつ:2005/12/09(金) 18:56:16 ID:LjPsP2rE
まあ、パイオニアはそう簡単に潰れないだろ
631名無しのひみつ:2005/12/09(金) 20:58:53 ID:sJZVs7xS
容量がふえたら、それだけ転送時間も上がるのは常識なんだがなぁ
632名無しのひみつ:2005/12/09(金) 21:06:56 ID:dTMSDTuZ
記録密度が上がったら転送速度も上がるだろうけど
同方式でない場合は単純には比べられないんじゃない
633名無しのひみつ:2005/12/09(金) 23:10:59 ID:sJZVs7xS
そうだけれど、たぶんだいじょうぶだろ
カイテンタイプじゃないんだから、レジスタぐらいの転送速度はあるとおもうよ
634名無しのひみつ:2005/12/10(土) 01:31:09 ID:UxqJ8CmI
>>633
FeRAMと混同してないかえ?
読み書きの原理については東北大長研や、>>539のリンク先を
参照してくり。

簡単にいうと、記録材料薄膜の表面に針を縦横移動させながら
先っちょで1点ずつ読み書きしてるので、んな速くない。
現状のプローブ顕微鏡と同じ仕組み。(ついでに、衝撃には弱い)

なので、MEMSで針を並列化(ミリピードみたく)して読み書きとか、
いろいろ将来的に検討中という。
材料物性上は、記録原理がシンプルで高速かつ高密度記録が
期待できるから、読み書きヘッド開発がキモってことさ。
635名無しのひみつ:2005/12/10(土) 16:57:55 ID:H0f5kT51
メモリーみたいじゃなくて、ハードディスクみたいだね・・・
なんとか、パイオニアが解決してくんないかなぁ
636名無しのひみつ:2005/12/10(土) 21:24:47 ID:ZR3MkJsI
こんなに容量が大きいと手に載せただけで穴が開くぞ
637名無しのひみつ:2005/12/10(土) 23:17:15 ID:tRKn3wTz
なんで?
638名無しのひみつ:2005/12/11(日) 20:50:56 ID:gb1LaF8k
それは、桜花だけがしっている
639名無しのひみつ:2005/12/12(月) 11:14:27 ID:1mvbIBbk
>>637
排熱とか思ってるんじゃね
まあ、記憶装置が熱を帯びることは少ないんだが・・・
640名無しのひみつ:2005/12/12(月) 16:31:05 ID:02GUbq1L
>>639
うちのHDDはホカホカですが…
641名無しのひみつ:2005/12/12(月) 17:14:32 ID:ZOdjf0uJ
最近の主記憶装置は結構熱いぞ。
642名無しのひみつ:2005/12/12(月) 17:15:54 ID:3M/d7bre
メモリーもHDDもヒートシンク売ってるしな。
643名無しのひみつ:2005/12/13(火) 09:05:50 ID:6+sD3+7J
>>640
動いてるからでしょ
パイオニアのやつはメモリーみたいなやつだから、回転しない
644名無しのひみつ:2005/12/13(火) 09:39:21 ID:ITRGXMs5
>>631
記録されているデータが少なければ、容量がどんなに大きくなっても(ry
645名無しのひみつ:2005/12/13(火) 09:50:15 ID:nsdt8nzQ
この記録媒体とかいうのを二個か三個もってればツタヤの店一軒ぶんの
ソフトを入れてしまえるってことか?
ネット使って一回100円ぐらいでダウンロードさせる商売はどうだろ
うネットレンタルのDVDより郵送の手間がいらないぶん手軽だし社員
も雇う必要ないし著作権法さえ無視すればぼろ儲け・・
だめか。需要もないかな。
646名無しのひみつ:2005/12/13(火) 10:57:23 ID:y14sfpSR
>>631
△容量がふえたら、それだけ転送時間も上がるのは常識
○容量がふえたら、それだけ転送時間も上げたほうが便利
>>632
647名無しのひみつ:2005/12/13(火) 11:00:17 ID:ITRGXMs5
>>646
>○容量がふえたら、それだけ転送時間も上げたほうが便利
                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
転送時間上げるって?
転送速度を上げるってこと?
転送速度を増やすってkと?
648名無しのひみつ:2005/12/13(火) 11:01:36 ID:y14sfpSR
>>645
それはもうやってるだろ。ただし著作権保護の問題があるからダウンロードじゃなくてストリーミングになると思うけど。
携帯するんじゃなければ別にこの製品じゃなくて既存のファイルサーバーでいいわけだが。
小さくする必要性はあまりないしね。
>>631じゃないけど、その場合は高い転送速度と高速回線がないと同時使用ユーザーが制限されるので使い物にならない。
649名無しのひみつ:2005/12/13(火) 11:04:18 ID:y14sfpSR
>>647
orz
スゲー読み違えたよ。。。。。はい、転送速度を上げると書いてあると思った。

確かに、過去の状況を見ていると容量とともに転送時間はだんだん長くなってきているな。
FDD1-2分
DVD-RAM 10分〜十数分?
650名無しのひみつ:2005/12/13(火) 12:37:06 ID:hOiLsUxx
>>649
ttp://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/Portland-press.html
理工パワーはこんなもんだけじゃないですぜ
651名無しのひみつ:2005/12/13(火) 12:48:00 ID:y14sfpSR
>>650
DVD1枚のデータを5秒で転送だけど、5秒で書き込めた訳ではないな。
652名無しのひみつ:2005/12/13(火) 13:58:29 ID:lu/41yu+
家庭用ゲーム機にも発売してほしい。 PS4なら嬉しい
653名無しのひみつ:2005/12/13(火) 18:10:40 ID:4x6+eMSL
あのファイル名思い出せないデータどれだっけ?
どう考えても3ペタビットの中から一生見つかりそうにありません
本当にありがとうございました
654名無しのひみつ:2005/12/13(火) 19:24:47 ID:G2m1s3s0
>>653
検索技術の向上。それによって簡単に見つかるようになる。
パイオニアなら出来る。
655名無しのひみつ:2005/12/13(火) 19:34:59 ID:tIniJ7gk
>>653
そんなこと言ったら今だって100GB以上あるんだし
そんなことになるのは馬鹿だけ。
普通の人はフォルダで分ける。
656名無しのひみつ:2005/12/14(水) 08:55:58 ID:UC41YSud
>>653
リレーショナルデータベースの進化にともない
不可能はなくなる
657名無しのひみつ:2005/12/14(水) 09:50:51 ID:Tl5KNVmV
>>653
Google@homeなんて製品がでてくるとか。
658名無しのひみつ:2005/12/14(水) 12:05:49 ID:cXDIB1k7
>>657
自分のインデックスを世界中のPCで分散コンピューティングかw
ある意味画期的だ
659名無しのひみつ:2005/12/14(水) 13:09:25 ID:Tl5KNVmV
>>658
いやそうじゃなくて、将来は個人のPC内部が、
今のインターネット全体の状態と同等の広さを持つかもな
ってこと、マルチCPUへの流れもあるし。
660名無しのひみつ:2005/12/14(水) 13:23:06 ID:cXDIB1k7
>>659
うん、あると思う
今の全体のネットってヨッタまで行ってないが、
数十年後では、最低でもヨッタはあるかと(しかもUSBでw
661名無しのひみつ:2005/12/14(水) 14:45:12 ID:Bg4B+ntM
>>660
USBもUSB7とかが出て、中身は電源線+光ファイバーだったりして。
662名無しのひみつ:2005/12/14(水) 16:12:48 ID:08kdsolj
将来は、ひとつの家庭に光が10本ぐらいつながってるのかな
663名無しのひみつ:2005/12/15(木) 04:02:07 ID:1NoZE1QJ
2066年から来ますた
現在はハイハイハイビジョンとか3Dテレビとかが普及しているので
容量的には大した事なくなってます
664名無しのひみつ:2005/12/15(木) 06:58:16 ID:q43SdKOP
2066年とかなら量子メモリーとかありそう。
665名無しのひみつ:2005/12/15(木) 08:55:43 ID:78hNakLb
2066年とは中途半端な
666K ◆SSLhGGij7c :2005/12/15(木) 16:48:04 ID:4UR0W96r
スーパーハイビジョンならわかるが
667名無しのひみつ:2005/12/15(木) 18:33:12 ID:zInvWqAV
現実な話だがNHKがUHDTVを作成してるよ
668名無しのひみつ:2005/12/15(木) 18:38:43 ID:HZkZD3UX
色空間は2次元(明度込みで3次元)のままかな?
669名無しのひみつ:2005/12/15(木) 18:55:23 ID:PVsPpt9E

なんでもいいからはやく出してくれ〜 DVD−Rに埋もれそうだ〜 と思ってる人数 >> 669
670(め。め):2005/12/16(金) 00:20:18 ID:ONe8IjNB
2006年6月から来ました
くまだまさしが あの人は今 に出てます
671名無しのひみつ:2005/12/17(土) 22:22:34 ID:EdH1fd2M
とりあえず、2010ねん発売して大ブームになるだろうな
672名無しのひみつ:2005/12/18(日) 10:31:18 ID:oSFzKxBE
朝日ってすぐお探しの記事は見付かりませんでしたってなるね
673名無しのひみつ:2005/12/19(月) 22:26:00 ID:6eSGe47A
だからといって、パイオニアのこの記事は捏造ではない
674名無しのひみつ:2005/12/19(月) 22:46:36 ID:VJ7GTDE4
2280年
光の速度で移動出来てます。

はい
675名無しのひみつ:2005/12/20(火) 08:01:31 ID:tLUBHK/Q
そういやずっと昔に、画期的なロボット検索システムを大学生が開発したが、
その権利を既存の検索サイトの会社が買い取ったのってにゅーすをよんだきがするけど、
あれってgoogleのことだったのかな?覚えてるやついない?
676名無しのひみつ:2005/12/20(火) 09:49:37 ID:IpP0ULjV
>>675
inai
677K ◆SSLhGGij7c :2005/12/20(火) 17:32:44 ID:94aMYy14 BE:28101762-
どちらかというとYahooのような気がする
678名無しのひみつ:2005/12/20(火) 18:42:57 ID:YxDILJlj
GoogleもYahooも買収ではなく、自立だったような・・・
679名無しのひみつ:2005/12/20(火) 21:56:22 ID:5RdzI+PG
グーグルはロボット型
アホーは違う

たぶん>675のやつは、東芝フレッシュアイだよ
680名無しのひみつ:2005/12/20(火) 23:37:16 ID:xTEWmvz9
アホーもロボット型に変わったんじゃなかったっけ?
681名無しのひみつ:2005/12/21(水) 10:37:59 ID:lenk5hHl
変わったね。
ディレクトリ型あぼん。
682名無しのひみつ:2005/12/21(水) 11:25:42 ID:u3uw3cGV
wakatta!
askjeevesだ!w
683名無しのひみつ:2005/12/21(水) 13:38:13 ID:je661hCH
なにいってるかサパー利わかりませぬ
684名無しのひみつ:2005/12/22(木) 23:23:54 ID:8GNLDZVi
テラレベルの使い捨てメディアをパイオニアが開発
685名無しのひみつ:2005/12/23(金) 15:56:43 ID:GVBRUama
今すぐ、あなたのテレビにHDMI端子があるかどうか確かめて下さい!

HDMI端子が無いハイビジョンテレビでは、5年後、
次世代DVDがハイビジョン解像度で観られなくなることが、正式決定しました。

ソース
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/418505
2chスレ
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133332520/l50
686名無しのひみつ:2005/12/23(金) 19:21:50 ID:OsPvXPFZ
ペタワロス
687名無しのひみつ:2005/12/23(金) 19:27:43 ID:5fNau5JT
エクサワロス
688名無しのひみつ:2005/12/23(金) 21:13:40 ID:FKkM/1FJ
ゼッタワロス
689名無しのひみつ:2005/12/23(金) 23:06:55 ID:PhAk44pg
無量大数ワロス
690名無しのひみつ:2005/12/24(土) 00:16:27 ID:s4ZIGT0o
ゼロワロス…(´・ω・`)
691名無しのひみつ:2005/12/24(土) 13:56:26 ID:CSrsQGo0
まだヨッタがあったのにー
692名無しのひみつ:2005/12/24(土) 14:07:47 ID:zoAa3Mju
不可説転ワロス
693名無しのひみつ:2005/12/24(土) 21:57:25 ID:IZRZ9H5n
わらってりゃいいさ
いずれパイオニアに驚かされることになる
694名無しのひみつ:2005/12/24(土) 22:57:37 ID:BJPSrRVJ
エロだよ。エロ。

エロこそが、文明を進化させる基本だ。
いかにリアルなエロを追求するか。これだ。

ん?

結局、どこまで行っても、リアルなエロには到達できない?
695名無しのひみつ:2005/12/24(土) 22:59:16 ID:tE9rKCsc
>>693
確かに凄そうだが、コストが高けりゃ誰も使わないと言う点を君は忘れとるな。
安けりゃ記録媒体で天下取れるけど。
696名無しのひみつ:2005/12/24(土) 23:35:36 ID:hY/Hk1VC
いい加減にしろ!
697名無しのひみつ:2005/12/25(日) 01:47:30 ID:uOZs6ny5
>>694
しかし、リアルでは決して到達不能な領域に足を踏み入れつつあるのもまた事実…
ネットに繋いで遠隔操作でバーチャルセクースできる大人のオモチャなんかもあるぞよ。
698名無しのひみつ:2005/12/25(日) 11:41:18 ID:jH3kWSVA
>>697
エロについては人力が最高だからねえ(w
699名無しのひみつ:2005/12/25(日) 11:43:02 ID:f8qW5bq+
問題は2010年まで
パイオニアかもつかどう(ry
700といってみるテスト:2005/12/25(日) 11:47:23 ID:jH3kWSVA
>>699
2003年ですでに・・・・・
http://www.planetary.or.jp/know_pioneer10.html
701名無しのひみつ:2005/12/25(日) 23:48:39 ID:ncdMoncp
>>700
はいはいw あほうw
>>699
ころ下(松下)社員さんにとってパイオニアはじゃまな存在なんですな
>>698
それは今までの話 これからはパイオニアが変える
>>697
攻殻機動隊みたいでかこいいな
>>696
同意 ころ下うざいよ
>>695
dvd−RWの代わりとして使われる ゆえに安いにきまってる
魅力的な製品ならコストダウンもされるだろうし 大量生産で
702名無しのひみつ:2005/12/26(月) 09:26:24 ID:u3DzyUy1
これ発売するまえに、割れ対策しないとなw
703名無しのひみつ:2005/12/26(月) 20:40:19 ID:E88YvLdA
ny厨はしね
704名無しのひみつ:2005/12/27(火) 08:46:12 ID:UTZIUgy/
テラバイトのエロゲー
開発費がしんぱいだお
705名無しのひみつ:2005/12/27(火) 09:15:02 ID:NJwdE+Dz
>>62
不可説不可説ワロス
706名無しのひみつ:2005/12/27(火) 12:00:11 ID:xOgWf2ka
>>701
テラワロス
パイオニアにもGKがいるのかー
本家よりもセコイけど
707名無しのひみつ:2005/12/27(火) 14:01:23 ID:2y360DVk
>>706
このスレが落ちずにこれほど長続きしてるのは、彼のおかげw
ageてるレスを読んでみれば、よく分かる。技術は全く理解できてないようだけどw
708名無しのひみつ:2005/12/27(火) 18:10:14 ID:NSPSYQQb
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1135667483/l100
パイオニア、初のPC用ブルーレイドライブを1月末より出荷!!!

ここ注目
709名無しのひみつ:2005/12/27(火) 21:28:55 ID:xOgWf2ka
>>707
そうなんだー。
関係者の厨房の息子か何かなんだろうけど、なんか必死で涙ぐましいね。
710名無しのひみつ:2005/12/28(水) 10:26:49 ID:yXlZ51Ef
そういえばまだ書きこめるスゲエな。ただの消費スレかと思ってたよ。
711名無しのひみつ:2005/12/28(水) 13:54:10 ID:whekX3pJ
まだか・・・ まちくたびえれた
712名無しのひみつ:2005/12/28(水) 15:10:52 ID:x96ALctd
寺でお腹いっぱいだろうな・・・
でも携帯につむんだったらまずは50Gくらいでも十分だろ・・・
すぐ形にすぃろ〜〜〜い
713名無しのひみつ:2005/12/30(金) 09:17:42 ID:XahbGc8Y
テラじゃすぐまんぱんになるよ
将来、ハイハイハイビジョンができるからね
714名無しのひみつ:2005/12/30(金) 10:16:17 ID:S3jBrm2i
>>572
10の68乗 無量大数 むりょうたいすう
10の64乗 不可思議 ふかしぎ
10の60乗 那由多 なゆた
10の56乗 阿僧祇 あそうぎ
10の52乗 恒河沙 ごうがしゃ
10の48乗 極 ごく
10の44乗 載 さい
10の40乗 正 せい
10の36乗 潤 かん
10の32乗 溝 こう
10の28乗 穣 じょう
10の24乗 予(予禾) じょ
10の20乗 垓 がい
10の16乗 京 けい   ←10ペタビット この技術
10の12乗 兆 ちょう   ←100Gバイト 現行のHD前後 
10の8乗 億 おく     ←10Mバイト フロッピー10枚
10の4乗 万 まん    ←10kビット〜1kバイト
10の3乗 千 せん
10の2乗 百 ひゃく
10の1乗 十 じゅう
10の0乗 一 いち
715名無しのひみつ:2005/12/30(金) 11:48:36 ID:Q1XoKOvl
なにこれ、iPodの容量がさらに上昇するの?
716名無しのひみつ:2005/12/30(金) 14:33:20 ID:z5KW2stq
3ペタビット早くだせ!
717名無しのひみつ:2006/01/01(日) 22:46:12 ID:H9wtn4pK
ipodに供給してパイオニア復活!
718名無しのひみつ:2006/01/06(金) 13:59:02 ID:bn+nZ7e8
てか、電量はどうなるんだ?
メモリ並でも記憶をキープするのか?
719名無しのひみつ:2006/01/10(火) 00:05:57 ID:t+rCuULo
こういうのを、無駄な努力って言うんだろw
720名無しのひみつ:2006/01/10(火) 20:45:46 ID:iPlhVb6e
これって、フラッシュメモリーの強力版だよ
転送速度はレジスタの10倍
記憶容量は、DVD10万枚
動く部分がないから、しょうひ電力が少ない
書き換え回数無限大
無電力で記憶保持可能

これほどの未来技術を開発できるのはパイオニアだけだよ
パイオニアは日本の代表格だ
721名無しのひみつ:2006/01/10(火) 20:59:24 ID:lI8MzEFo
さすがは開拓者
722名無しのひみつ:2006/01/11(水) 10:34:17 ID:d9ieT8af
頼む・・100Gでも良いからすぐに形にして。
723名無しのひみつ:2006/01/11(水) 11:47:23 ID:2LK6x9fT
>>722
100GならHDDでよくね?
TBクラスじゃなきゃ意味無い様ナ・・・
724名無しのひみつ:2006/01/14(土) 11:02:47 ID:Z9J7fJ6N
>>723
ディスクメディア以外で100Gだからこそ意味がある。
衝撃にもつおいし。 PCの記憶領は、これにとってかわられるだろう。
消費電力も当然少ないしな。 あと、データ転送速度もすごい。
725名無しのひみつ:2006/01/14(土) 12:56:15 ID:KBQ7cE/F
>>723
小さいってのもあるだろ。
今のUSBメモリが100GBになればPCのディスクレスも夢ではない。
環境は個人で持ち歩くことが可能になる。
職場で共用する場合は、システム用と個人データ用で2つ差し込めればよし。
726名無しのひみつ:2006/01/14(土) 13:08:00 ID:0oe0ypcH
漫画の超人ロックに出てきたキューブの記憶媒体みたいだな。
727名無しのひみつ:2006/01/14(土) 23:05:48 ID:dyz5FklW
で、科学に強い皆皆様に尋ねたいのは、TV番組全チャンネル一週間録画
しっぱなし+ハイビジョン画質は可能かということなのです。
728名無しのひみつ:2006/01/14(土) 23:38:37 ID:tvv59LIc
>>727
1週間どころか1年分ぐらいできそうじゃね?
729名無しのひみつ:2006/01/15(日) 15:46:59 ID:NGDCsPci
このチップって複数同時にPCに載せることも出来るんですか?
730名無しのひみつ:2006/01/16(月) 09:54:03 ID:o+FYsnKf
>>729
大きさとインタフェース次第。
731名無しのひみつ:2006/01/17(火) 00:14:12 ID:jRMHejan
こういうのこそ国が全力で開発支援していかないと駄目なのに
1年後商品化希望
732名無しのひみつ:2006/01/17(火) 00:26:50 ID:oUsOzFoi
天才先駆者パイオニア
733名無しのひみつ:2006/01/17(火) 05:30:55 ID:2Rz23wKR
>>731
産学官の共同研究として国も支援しているわけだが…
そもそも、まだ基礎研究であって開発段階じゃないし。
734名無しのひみつ:2006/01/18(水) 08:54:38 ID:MjOIsyQR
>>733
2010に発売だぞ

これが発売されたら、PCのメインメモリーという概念がなくなる
いったん、DRAMに、データを格納する必要もない
なぜなら、これは、転送速度がすごすぎだからだ
735名無しのひみつ:2006/01/18(水) 14:39:17 ID:TJJJDjxL
>>734
いったいどんなのを夢見ているんだ?
736名無しのひみつ:2006/01/19(木) 08:52:53 ID:C/mop5F5
7 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/06/14(火) 23:10:54 ID:98qT/DXg0
2005年アフターサービス満足度ランキング
ttp://nb.nikkeibp.co.jp/free/PROJECT/20050527/107829/

薄型テレビ

順位メーカー名 満足度指数(%)
1 パイオニア 83.3
2 日立製作所 51.9
3 松下電器産業 46.2
4 シャープ 40.5
5 東芝 38.9
6 ソニー -12.5 ←注目



どこまで、松下は、サポート酷いんだwww
ヤクザ企業松下
もう、人、殺さないでね
737名無しのひみつ:2006/01/19(木) 11:31:28 ID:MtIeRktv
>>735
いわゆるワンレベルストアなシステムかと思われ。
なんでもかんでも「ファイルに書き込む」って操作で済ませる奴な。
738名無しのひみつ:2006/01/23(月) 08:56:12 ID:baaAfn68
この人ノーベル賞貰えるんじゃないの
すごい発明だよ さすがパイオニアといえるのかな
パイオニア以外じゃ作れなかっただろうね
739名無しのひみつ:2006/01/23(月) 10:50:36 ID:ysBENKIT
>>734
2010年にできるのは試作品だよ。
740名無しのひみつ:2006/01/23(月) 19:18:11 ID:o3nJvjfx
>>734
転送速度は現時点ではかなりしょぼいんじゃないか?
http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/pdf/15-2-4.pdf
>パルスの条件によって直径20nm 程度の微小なドットの書き込み,
>1bit あたり100ns という高速な記録も可能であることが分かる。
で、現在は最大でも5Mbit/sec程度と思われ。
耐久性のあるダイアモンドカンチレバーで実証されたのは
10μsパルス列ってことなので、1パルス20μsとして0.05Mbit/s。
現在のパソコン用のメモリより5桁下、HDDより4桁下。
シークタイムもあるから実際の速度はさらに遅いだろう。
741名無しのひみつ:2006/01/23(月) 19:19:18 ID:frYMCRbv
完成したらパイオニアの技術者をチョン国が引き抜くんだろ
742名無しのひみつ:2006/01/23(月) 21:04:50 ID:fZi+Trrf
>>741
モラルのかけらもない松下社員じゃねーんだ

引き抜けるわけねーだろ ばかか?
743名無しのひみつ:2006/01/24(火) 21:19:45 ID:CtJYDnlO
744名無しのひみつ:2006/01/24(火) 21:25:37 ID:ofD4waiu
さすが先駆者はやることが違うお
745名無しのひみつ:2006/01/24(火) 21:40:23 ID:PZR4HT0i
つまり、親子三代でエロDVDを極めろと
そういう事?
746名無しのひみつ:2006/01/25(水) 00:47:46 ID:3jihsYIp
ホログラフメモリー
747名無しのひみつ:2006/01/25(水) 00:55:09 ID:45mXPQGx
 ロゼッタストーンとかは見つけたらなんか文字書いてあるとかわかったんだろうけど、この手のだとまったく意味を成さなくなるんだろうなぁ。
 まぁフロッピーにしても同じか。
748名無しのひみつ:2006/01/25(水) 01:01:38 ID:uAt8p59W
えーと、あした300Gの外付け会に行く予定だったんだけど
2010までまつか
749名無しのひみつ:2006/01/25(水) 09:15:12 ID:Vpeg6KfC
748
どんな会合かとおもた。
750名無しのひみつ:2006/01/25(水) 11:05:14 ID:XnbXtl1B
今更外付けでそんな中途半端なの買ってもなぁ…
何に使うんだ。
751名無しのひみつ:2006/01/25(水) 17:55:21 ID:yrVUeXRI
ヨタワロス
752名無しのひみつ:2006/02/01(水) 09:41:47 ID:zEBtEuUv
438 :名刺は切らしておりまして :2006/01/31(火) 23:30:38 ID:yUtURnVr
パイオニア、第3四半期決算は過去最高の営業収益
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060131/pioneer.htm
753名無しのひみつ:2006/02/01(水) 11:08:44 ID:LVT2q54H
そんだけあっても逆に人間が疲れそうだ。
754名無しのひみつ:2006/02/01(水) 11:42:11 ID:lda8h9l0
法輪功
755名無しのひみつ:2006/02/01(水) 15:04:22 ID:ABQ6xgr8
これがゲームのカセットなんかに入ったらやばいねー!今までの全タイトルはいるね。
756名無しのひみつ:2006/02/01(水) 15:07:05 ID:L/yeBt4h
65535 in 1みたいな感じか
757名無しのひみつ:2006/02/06(月) 09:16:11 ID:8nKBYtlb
>>750
boot革命USB

>>752
いいよいいよ〜

>>753
あくまでも現在の常識にしかすぎない
2010年には、これでも足りなくなっているはず
758名無しのひみつ:2006/02/06(月) 10:15:50 ID:4UK4bII5
DVD仕様のMPEG-2で地上波全局を24時間×365日録り続けて片面記録しても8万枚。
放送休止の時間を踏まえると丸二年くらい録れそうだ。

2010年にはこれが常識になってるとは、まぁ、大胆だな。
759名無しのひみつ:2006/02/06(月) 10:36:24 ID:68P+yPnJ
>>758
ハイビジョン化する局もあるからもう少し食うな。
ついでにおれんとこはCATVだからチャンネル数が・・・・

って、CATVの多チャンネル同時録画なんてやばいことしなければその分追加チューナー契約で大変なことになるけどね。
760名無しのひみつ:2006/02/06(月) 12:34:07 ID:SQ/5Ni5b
3Pは理論上の最大でしょ?2010年の出始めから、理論上の最大値になるとは考えにくい気が。
それに、迫るのはかなり先の話だと思うけどね。

ちなみにスーパーハイビジョンを現行スペックで保存しようとすると
その理論値でも33時間分しか録画出来なかったりする。

まだまだ少ない訳だな。
761名無しのひみつ:2006/02/08(水) 01:16:25 ID:4Uw6bVfv
とりあえず動画以外の使い道は、ないものか。
762名無しのひみつ:2006/02/09(木) 00:01:42 ID:vIJZsYid
スーパーハイビジョンの放送開始って、2030年くらいだったっけ?
どこかの技術ニュースサイトでロードマップ見たんだが忘れた(^_^;)
763名無しのひみつ:2006/02/09(木) 11:39:19 ID:RmRhArhf
>>761
サーバー用途でならあると便利。
容量気にせずログを書き出せるし、DBにもどんどん貯められる。
764名無しのひみつ:2006/02/09(木) 20:50:55 ID:zU4y45bK
これからは、データ無圧縮の時代

パイオニアは時代を先取りしているんだよ
765名無しのひみつ:2006/02/09(木) 20:56:18 ID:zU4y45bK
http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY200602080259.html
空中に3次元像、プラズマで描写 産業技術研など開発

これはすごいデータ量だぞ パイオニアの記録媒体が必須だね
766名無しのひみつ:2006/02/10(金) 01:17:25 ID:DNKv2zy3
多分CGを三次元に投射したり、二次元の画面を空に浮かせることに終始するだろう。
他の利用法は考え難い。
767名無しのひみつ:2006/02/12(日) 09:51:58 ID:VGjlPIyK
そろそろ立体映像が開発されて、容量を食うことになるから、これでも足りなくなるんだろうね。
768名無しのひみつ:2006/02/12(日) 09:52:58 ID:VGjlPIyK
>>765
俺の直前にこんな事書いている人がいたな。
マジで開発されそうなのか、すげえな
769名無しのひみつ:2006/02/13(月) 13:27:48 ID:g/LmIxZJ
インフォマイカまだDENEEEEEEEEEE!!!!
770名無しのひみつ:2006/02/13(月) 20:22:19 ID:y39bOkYy
>>765

やけどしないか??
771名無しのひみつ:2006/02/14(火) 10:11:05 ID:kN5gYwuN
さすがパイオニア
772名無しのひみつ:2006/02/14(火) 17:05:18 ID:6IMOWy0h
タンタル鉱山株組み入れ投信とかいうのが跋扈する悪感
それにしても例の核融合装置といいTa酸Liがここまで出世するとは。
773名無しのひみつ:2006/02/14(火) 17:43:05 ID:haanTfVZ
体の持つ静電気でデータがぜんぶアボーンしそうな予感・・・w
774名無しのひみつ:2006/02/14(火) 18:54:42 ID:ge/2d861
最速DRAM
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/02/14/20060214000069.html

サムスン電子が再び世界で最も速いDRAMの開発に成功した。

 サムスン電子は1秒に12.8ギガバイトのデータを処理できる80ナノ工程の高性能グラフィックDRAM「512Mb GDDR4」の開発に成功したと14日伝えた。

 このDRAMは現存するDRAMのうちでは最高速度で、DND級の映画6本を1秒で処理できる。

 これまでサムスン電子が開発したDRAMのうち、高性能製品に属するXDR(eXtreme Data Rate)は1秒に9.6ギガバイト、256Mb GDDR4は1秒に10ギガバイトのデータを処理することができた。
775名無しのひみつ:2006/02/14(火) 20:04:54 ID:6+9ELXpz
はいはい。 キムチキムチ。www
サムスン程度の技術力ではパイオニアの相手にはならないよ。
所詮キムチ企業。 話になんない。

>>773
そんなわけがない ジキディスクじゃあるまいし
776名無しのひみつ:2006/02/14(火) 20:15:17 ID:qU4aEQuq
>>775
なぜそこで磁気ディスク??
777名無しのひみつ:2006/02/14(火) 20:19:03 ID:ge/2d861
>>>775
論点ずれてます
778名無しのひみつ:2006/02/14(火) 21:49:55 ID:haanTfVZ
>>775
わけのわからん反応キタ・・・w

強誘電体なんだよな?ってことは周囲の電界に対して分極が反応(この言い方、なんか変)するわけだ。
(電界に比例するような感じになるのかな)。

で、電界がなくなったあとも残留分極がしっかりと残ることによって、いわゆる「記憶デバイス」として
使うことができるわけだ。


周りから、不用意に電界をかけてしまうと、残留分極はすべてアボーンするぞ?
持ち運びするようなデバイスとしてはかなり不向きなのではなかろうか?


ああ、磁気ディスクと言われて思いついたが、磁気ディスクには磁界をかけたらデータが消えるよな?
これは電界を使うわけだ。だから電界をかけるとデータがきえる。
うちらの日常生活の中では、磁石等の電界よりも電界がかかっているような場のほうが多いから
問題なんじゃないのかって言ってるわけだよ。
779名無しのひみつ:2006/02/14(火) 22:30:35 ID:62w63ap6
USBフラッシュメモリーみたいなちっこさで

1に書いてある容量ぐらい入るっていう夢の媒体になってほしい
780名無しさん@Vim%Chalice:2006/02/14(火) 23:49:05 ID:InOI88Wu
テラワロスのつぎは、ペタワロスってことですね。
781名無しのひみつ:2006/02/15(水) 08:42:02 ID:PIpaNwpa
>>778
つまり、記録時に相当するような電界をうければアボーンするわけね。
記録針先端に相当する電界を針なしで生成するのは困難なのでまあ静電気くらいは安定でしょうけど、
磁気ディスクより強いというのは明らかに変だな。
782名無しのひみつ:2006/02/15(水) 08:47:07 ID:PiTXIYHN
火星にいってる2台の探査機も使ってるけどまだ大丈夫だよ。
これ以上の劣悪な環境はないよ。
783名無しのひみつ:2006/02/15(水) 08:50:05 ID:PIpaNwpa
>>778
強誘電体の厚みが50μm、書き込み電圧が10Vくらいみたいなので、
電界は20万V/mってとこか。1万V程度の電位の物体が5cmに近付いたときの電界なので、
静電気でもそのままではやばそうに思えるな。HDDみたいに厳重に囲われたぱっけーじになりそうだ。
# 近付いた物体の形状は考慮してないので多少ずれてるかもしれん
784名無しのひみつ:2006/02/15(水) 08:51:12 ID:PIpaNwpa
>>782
誤爆?
フラッシュメモリと勘違い?
785名無しのひみつ:2006/02/15(水) 08:54:43 ID:PiTXIYHN
>>783,784
おおそうなのか。たいへんだね。
786名無しのひみつ:2006/02/15(水) 23:27:16 ID:SEVopwty
>>783
数字的なとこはサパーリ知らなかった。情報トンクス

で、静電遮蔽しまくりーなパッケージ入りになるんやろか・・・。
それよりも、持ち運びはできないような形態にして、RAMみたいに使えば良いのかもしれんねー。

電源を切ってもデータが死なないRAMみたいなの。
787名無しのひみつ:2006/02/16(木) 04:56:13 ID:2KbVlxLx
家庭用に流通させるほど、馬鹿でない。
788名無しのひみつ:2006/02/16(木) 12:45:11 ID:bCBvB5d+
まぁ、どうせ10年後なんて今では考えられないような記憶容量が常識となってるんだろうなぁ。

俺たちはフロッピー(1.44M)を使っていたが…
十年後からみるとorz
789名無しのひみつ:2006/02/16(木) 12:52:36 ID:vV6VjBKq
>>788
3.5?
というと、漏れは5インチ時代の化石か・・・まだ27なのに・・・
790名無しのひみつ:2006/02/16(木) 13:09:43 ID:mP6W4HqD
パンチシートですが何か?
791名無しのひみつ:2006/02/16(木) 13:13:20 ID:E30xwhu6
うはー夢がひろがりんぐ
792名無しのひみつ:2006/02/16(木) 13:15:04 ID:+wf1OXEY
水銀遅延管ですが何か?
793名無しのひみつ:2006/02/16(木) 14:35:01 ID:eCDz4Ofz
容量なんてあればあるだけ使うからなぁ・・・
794名無しのひみつ:2006/02/16(木) 15:54:30 ID:kg8YPhP3
>>789
>>788
はじめは2DDって規格の3.5インチフロッピーだったな。
今のように、1.44Mも入るやつではなくて、640kBとかじゃなかったっけ?720kBだったかなぁ。
ワープロ機が沢山でまわってて、それらもすべて2DDフロッピーを使ってた。

その後、FM77−AVとかを使うようになって、それは2HD3.5インチフロッピーだったような気がする。
でも1.2Mも入ったっけなぁ・・・というのは全然おぼえてないや。

それからPC98時代に突入。5インチに突入した気がする。なんか3.5インチから5インチに変わるという
普通とは逆の進化の仕方をしたよね。5インチ2HDフロッピーは・・・1.2Mだったような気がするなぁ。

EPSONが互換機を出すようになり、486とかが出るようになった頃に、なんとなく小型化の方向が始まった
気がする。そういえばPC-CLUBなんて機種もあったな。あれは286だったような気もするが。
その頃から3.5インチが主流になったかな。でもまだ1.2メガだったなぁ

PC98時代が終わり、Windows全盛時代に突入したころに、1.44Mって規格がスタートした気がする。
795名無しのひみつ:2006/02/16(木) 16:20:45 ID:JDbyiFk/
5インチの前のには8インチがあった。
頻繁にがちゃがちゃアクセスしてうるさかったがディスクが薄くなって向こうが透けて見えてもちゃんと使えた。
796名無しのひみつ:2006/02/16(木) 16:36:43 ID:Qo66LiF8
3ペタビット・・・・ペタなんて単位初めて聞きました。
797名無しのひみつ:2006/02/16(木) 16:41:15 ID:/6Jix6zJ
>>792
せめて磁気コアメモリぐらいまでにしとかないとわからんジャマイカ?
798名無しのひみつ:2006/02/16(木) 16:48:13 ID:mvUuRU13
一生かかっても見切れない量のエロ動画がポケットに入るのか!
799名無しのひみつ:2006/02/16(木) 17:06:26 ID:IcPKrHzf
すでに特亜の産業スパイが潜入中
800名無しのひみつ:2006/02/16(木) 18:09:05 ID:ji/SQLtG
>794
なにからなにまで、全然違うなあ。いっそ見事なほどだ。
まあ、当時でもPC-98のDISK-BASICとMS-DOSとPC/ATのPC-DOS、
2HDと2HC、5"と8"と3.5"、「1メガのディスク」と1.2MBと1.44MBの関係を
全部把握してたのは少数派だったろうけど。
まあ詳しいことは昔のPC板あたりで訊け。
801名無しのひみつ:2006/02/16(木) 18:34:59 ID:vV6VjBKq
20年で1MBの磁気ディスクから3ペタビットのチップか・・・
もう本当はクローンや時空飛行、ホログラムとかできてるんジャマイカ?
802名無しのひみつ:2006/02/16(木) 21:55:27 ID:JTLmTp0N
すごいんだけど、本当に商品化されるのかなぁ

とりあえず、DVDの次はBDだよね
803名無しのひみつ:2006/02/16(木) 21:56:01 ID:lqshcGNO
>>794
「はじめは」っていうならせめて320kBの2Dくらいからにしてくれ。
8インチ2Dも忘れるな。

1Sとかさらにご先祖様がいるっぽいんだけど俺はそこまで年じゃない
804名無しのひみつ:2006/02/16(木) 21:57:04 ID:lqshcGNO
メモリーといえば粘土板にくさびか縄の結び目じゃないのか?
805名無しのひみつ:2006/02/16(木) 22:20:12 ID:kg8YPhP3
>>803
お れ は  お ま い ほ ど  と し じ ゃ  な  い ! ! 
806名無しのひみつ:2006/02/16(木) 23:08:41 ID:prxn85Ld
カードダス販売機で映画が20円で一本(枚)買える様になります。
小学生がキラのダブりを通常5枚でトレードしたりします。
807名無しのひみつ:2006/02/16(木) 23:21:17 ID:bCBvB5d+
794だが、今18です…

小学校のとフロッピー二枚だけさせるPCを初めて触った。「ペンちゃん」っていうゲームをプレイしたな〜。
ブロック動かして進むゲーム…

ちなみに俺は5インチのフロッピー見たとき吹いたw


てか、フロッピーにそんな歴史があるなんて…

逆に言うと、その時代に比べりゃ俺の学生時代もありえないことなんだろな〜。

高校だが、まさか宿題をUSBメモリにデータ入れて出すとは…すげぇ
808名無しのひみつ:2006/02/16(木) 23:26:26 ID:84MKPueg
現状では、タンタル酸リチウムの単結晶に記録しているのだが、
記録媒体の量産技術はどうするつもりだろうか?
チタン酸鉛も検討しているみたいだが、
このご時世に鉛を製品に使えるわけないし・・・
809名無しのひみつ:2006/02/16(木) 23:44:40 ID:7Tv4wLua
おい誰だ?未来から勝手にこんな技術持ち出したのは?
810名無しのひみつ:2006/02/16(木) 23:49:21 ID:7Tv4wLua
ヨクト
ゼプト
アト
フェムト
ピコ
ナノ
マイクロ
ミリ
センチ
デシ
デカ
ヘクト
キロ
メガ
ギガ
テラ
ペタ
エクサ
ゼタ
ヲタ
811名無しのひみつ:2006/02/17(金) 00:21:54 ID:1OWrEz+r
>>803
1Dは?
812名無しのひみつ:2006/02/17(金) 06:22:57 ID:RWgVE7mw
とっとと普及させてのろのろやってるブルーレイと非ブルーレイ両陣営をクシャクシャに蹴散らせよ
813名無しのひみつ:2006/02/17(金) 12:35:43 ID:eppecGFo
>>812
先行で出たら、映画会社がメディアとして利用することは無いだろう。
といって、話し合えば、競合規格も出てきて似たような状況になるだろうw
814名無しのひみつ:2006/02/17(金) 13:30:12 ID:urkM6HE3
大容量で高速なら内臓RAMもHDDもこれにしちゃえばめちゃ快適やん。
電源落ちてもスリープ後のごとく復活するよね。スリープなんて意味なくなる。
円盤をモーターでガチャガチャやらないから故障も少ないし、省電力。
仮想記憶だろうが速度落ちないしRAMの追加が必要無い。っていうか
OSが対応すればRAMもHDDも一本化してこれにしちゃえる。
これででかいサーバー作ったらスゲー小さくて安定しそう。
815名無しのひみつ:2006/02/17(金) 14:01:02 ID:eppecGFo
>>814
高速といっても、そこまで高速なのか、これって。
816名無しのひみつ:2006/02/17(金) 14:56:06 ID:3SZHpeAh
10^63=luma(L)
10^60=minga(MI)
10^57=nena(N)
10^54=ocha(O) ←お茶?
10^51=pepta(PP)
10^48=quaxa(Q)
10^45=rinta(R)
10^42=sorta(S)
10^39=treda(TD)
10^36=uda(U) ←うだうだのうだ?
10^33=vunda(V)
10^30=weka(W)
10^27=xona(X) ←糞な?
10^24=yotta(Y) ←与太?
10^21=zetta(Z)
10^18 =exa (E)
10^15 =peta (P)
10^12 =tera (T)
10^9 = giga (G)
10^6 = mega (M)
10^3 = kilo (k orK)
10^2 = hecto(h)
10^1 = deka(D)
817名無しのひみつ:2006/02/17(金) 15:39:17 ID:x6+oqSZg
msxでテープレコーダー使ってたなあ
ピーガーピーピーガッピーーーーガッガッピッ
818名無しのひみつ:2006/02/18(土) 08:59:07 ID:0Yp//Shk
>>817
PC98の頃でも、(インターネットではなく)モデムでパソコン通信やるときはそんな音がしてたよね^^
819名無しのひみつ:2006/02/18(土) 13:48:50 ID:UJeNp2rP
>>818

ハハハ懐かしい〜
ASCIIネットのパソコン通信やるために音響カプラー使ってましたよ(笑)
820名無しのひみつ:2006/02/18(土) 20:07:09 ID:sieswtrF
何これ?スフィア?
821名無しのひみつ:2006/02/19(日) 19:25:48 ID:8yM3iOGQ
カプラは300bpsくらいの速度しかなかったね、
モデムで1200〜2400bpsが標準だった。
ところで光・媒体系の記憶素子はどちらかを機械的に振る必要がある、
普通に考えたらCDみたいに円盤の媒体になるので
容量は増えるがアクセス速度は今と変わらず遅いまま。
822名無しのひみつ:2006/02/19(日) 19:28:31 ID:YRe0wxm1
これ期待してるけどウンともスンともサンプル機がでてこねーじゃん・・
823名無しのひみつ:2006/02/19(日) 19:35:37 ID:9arecgfV
で、エロ画像は何時間分入るんですか?
824名無しのひみつ:2006/02/19(日) 19:43:28 ID:FXXbfgl0
>>821
アクセス速度(機械的な移動速度)は確かにそうだが、情報量の密度があがれば、リード/ライトの
速度はあがりそうな予感。

でも、、、光学的な記録形式と違って案外読み書きに時間がかかるんじゃないか?
825名無しのひみつ:2006/02/19(日) 21:03:08 ID:ZcUJ3LHX
9600bps(ただし保証は半二重)の音響カプラもあった。
ポータブルFAXと組み合わせて使うものだが
9600bpsポケットモデムの組み合わせでもなんとか使えて
ノートパソコンとの組み合わせで絶大な威力を発揮したこともあった。
826名無しのひみつ:2006/02/19(日) 23:03:29 ID:Sqpe/qi3
>736
日本人は皆知っている


チョンと組む奴にろくな奴はいない


827名無しのひみつ:2006/02/20(月) 00:45:42 ID:XFxbbrU8
容量いくら増えても生の情報に近い画質やら音質で蓄えてたらいくらあってもたちねえんだろーな
828名無しのひみつ:2006/02/20(月) 01:01:19 ID:x+cRqH1z
おいらのHDDもエロ画像であっぷあっぷでつ
829名無しのひみつ:2006/02/20(月) 01:27:41 ID:Rt/VJMPg
>>828
画像でHDDをパンパンにするなんて、とんでもない野郎だなww
830名無しのひみつ:2006/02/21(火) 11:08:27 ID:ajQ5EHjm
>>823
画像?分?
831名無しのひみつ:2006/02/21(火) 13:42:37 ID:LcS5esdY
なんギガのHHDだろう・・。
832名無しのひみつ:2006/02/21(火) 18:13:38 ID:fZ9HuwCJ
ハードディスク無しでフラッシュメモリーのPCが出来ればいいなと思ってた。
だが、容量、値段、転送速度など、問題だらけであった。
しかし、このパイオニアの記事をみてびっくりした。

できる! フラッシュメモリーよりはるかにすぐれた技術だ。
信じられない。 さすがパイオニアと云えよう
833名無しのひみつ:2006/02/21(火) 21:42:52 ID:ljRV+WVW
定期保守乙
834名無しのひみつ:2006/02/24(金) 09:10:31 ID:xHbvWLzP
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140528242/l100
パイオニアの技術力で有機EL完成
835名無しのひみつ:2006/02/24(金) 22:35:10 ID:39UD7kQQ
ファイル取り出すのにとんでもねー時間かかりそうだな
836名無しのひみつ:2006/02/25(土) 21:47:38 ID:rYzfWVcw
>>835
1ファイルが小さいような用途なら無問題。
ビデオレコーダなら地上波クオリティでDVD並の数G、HVでもその数倍でしょ。
HDDレコーダー見てわかるように、それがたくさん詰め込めるなら世界が変わる。
837名無しのひみつ:2006/02/27(月) 12:01:52 ID:/hGROWBH
なんかNSAがすでに使ってそうな悪寒
838名無しのひみつ:2006/02/28(火) 05:30:47 ID:7q7U5/Nd
これって電源落としても記録できるメモリみたいなものだから
転送速度は最低でも既存メモリ以上は確定?
839名無しのひみつ:2006/02/28(火) 07:35:40 ID:Q0j9E8JX
これがあてはまるか知らないけど一般的にいわれてる次期メモリのだいたいの速度
DRAM ≒ MRAM(磁気媒体) >= FRAM(強誘電体) >>>>>>>>>> フラッシュメモリ
これはSNDMとかいう純国産のやつなのかなー。
840名無しのひみつ:2006/02/28(火) 08:52:02 ID:NdwjGS3A
>>839
パイオニアのこれは、SRAMよりも早いよ
CPUのメモリとしてもつかえるんじゃないかな?
841名無しのひみつ:2006/02/28(火) 13:08:34 ID:ELohCMOi
>>839
MRAMとかFRAMって速くないのか。
842名無しのひみつ:2006/02/28(火) 16:35:33 ID:WJcG7B7j
L1キャッシュとして載せられたら、もはや演算処理自体が不要になるかね
843名無しのひみつ:2006/03/01(水) 01:02:45 ID:E/7HSk67
844名無しのひみつ:2006/03/01(水) 13:20:40 ID:rf1NoMmi
さて、これが先か、SEDが先か・・・
845名無しのひみつ:2006/03/04(土) 10:45:38 ID:BVEoDgwb
>>740のレスって説得力ないし
メモリータイプなんだから、シーク時間とか関係ないでしょ
パイオニアをおとしめる工作かな?
846名無しのひみつ:2006/03/04(土) 13:09:46 ID:w5T+gLoW
DVD10万枚かよ。

ポケットに入れといてなくしたら大変だな。
847名無しのひみつ:2006/03/07(火) 19:46:11 ID:LejaItLL
100Gで良いから頼むから試作品だしてくれ〜・・・
848名無しのひみつ:2006/03/07(火) 19:49:22 ID:RKFCdKNn
こいつを脳内に埋め込めばたちまち生身の40倍の記憶容量を持つ超人が完成する
849名無しのひみつ:2006/03/07(火) 23:15:54 ID:xp47wRDI
2.5センチ角にDVD10万枚の面積を持つ記録媒体開発へ ― だったら、すごいよな〜
 
850名無しのひみつ:2006/03/08(水) 18:16:55 ID:UeGYfex/
よくよく考えてみると、発売の頃にはローカルにデータを溜め込む風習は廃れてたりして。
851名無しのひみつ:2006/03/09(木) 11:49:44 ID:EkJK3Qj4
488 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 09:54:42 ID:vAMmPU8k
パイオニア、06年度連結売上高は8000億円超を見込む=須藤社長
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/060307/060307_mbiz2750877.html

06年度連結営業損益について、同社は、構造改革効果も加わって、05年度の
250億円の営業赤字見込みから、営業黒字に浮上する計画を打ち出している。
852名無しのひみつ:2006/03/09(木) 12:30:26 ID:mPAXjV3a
マット界のパイオニアは天龍源一郎ですよ
853名無しのひみつ:2006/03/10(金) 00:39:21 ID:hwQ9xC1U
うちの会社のパイオニアは俺ですが何か?
854名無しのひみつ:2006/03/11(土) 00:58:07 ID:L0SIcRNq
エロゲーが3次元化wwwwww
夢がひろがりんぐwwwwwwww
855名無しのひみつ:2006/03/11(土) 01:07:02 ID:PKQdXTp/
それはまたちょっと違う技術のような。
3D表示不要なら今現在でもSQUAREには作れるだろう。
856名無しのひみつ:2006/03/11(土) 03:05:07 ID:vE8f5ueE
人文関係の発展があんまりないって気もするが。こまったなー
シナリオ書くとかコンテンツ開発するとか、ソフトウェアの開発もがんばってよ、パイオニアさん
857名無しのひみつ:2006/03/13(月) 13:59:22 ID:0iH6vyiQ
リアルタイムレンダリングもプリレンダのムービーゲーもすでにあるよ>3Dエロゲー
858名無しのひみつ:2006/03/13(月) 18:39:16 ID:TUIoVVlm
>>857
360度視点移動出来る無修正きぼんぬ。
859名無しのひみつ:2006/03/14(火) 11:44:00 ID:XzgrAHOD
>>858
おまいは3Dエロゲーで立つのか?
860名無しのひみつ:2006/03/14(火) 11:55:33 ID:KeDB7UHX
>>859
なかなか捨てたもんじゃ無いと思われ...

ホログラフィックと触覚センサーを用いたグローブで (*´Д`)/ヽァ/ヽァ
861名無しのひみつ:2006/03/14(火) 16:03:46 ID:lBlQoqHY
さらにレボリューションのコントローラをチンコにまけば完璧
862名無しのひみつ:2006/03/14(火) 19:51:04 ID:LuWG9IPM
けどさ。
洗わなきゃいけないんだぞ。
863名無しのひみつ:2006/03/14(火) 21:25:18 ID:lBlQoqHY
ttp://www.nintendo.co.jp/n10/tgs2005/movie/revolution_concept_movie.wmv
これを見ろ。洗うよりむしろつけこんで保管するのを任天堂が推奨してる
864名無しのひみつ:2006/03/15(水) 09:51:16 ID:rPETKU2G
>>863
ワロタ
865名無しのひみつ:2006/03/15(水) 11:30:51 ID:nKHgUbHZ
866名無しのひみつ:2006/03/15(水) 20:42:40 ID:pE6ktMtV
ゲハ板のレボスレでも空中マウスの話題は何度も出た。
でもレボコンはそれとは全然違うらしい。体験した外人によるとかなり扱いやすく精度も高いとか。
867名無しのひみつ:2006/03/16(木) 12:22:03 ID:t7YvZ1p+
>>866
チンコにまいてもいい感じ?
868名無しのひみつ:2006/03/16(木) 15:47:57 ID:PwCNtXHQ
外人は軽かったとも言ってたな。
傾き、ひねり、いろいろ検出してくれるらしいからうってつけじゃないか?

・・・ここ何のスレだっけwwwww
869名無しのひみつ:2006/03/16(木) 16:09:19 ID:t7YvZ1p+
>>868
軽さも重要だが、フィット感の方がより重要...

チンコに巻きつけるコントローラのスレじゃなかったっけ?w
870名無しのひみつ:2006/03/17(金) 14:42:10 ID:uwh3SAXz
チンコage
871名無しのひみつ:2006/03/17(金) 16:38:11 ID:vFauyGXX
PCのハードディスクの代わりになるな
872名無しのひみつ:2006/03/18(土) 01:00:33 ID:0h/qGF9K
あー、言って言いか悪いかわからんけど、俺の会社で開発が既に相当進行してるぞ。
2010年頃にはUSBメモリカード大で、現在の大容量HDD並みの固体メモリとして製品化できるかも。
873名無しのひみつ:2006/03/18(土) 04:28:00 ID:0+fyLLeX
それが本当ならいいなぁ。
874名無しのひみつ:2006/03/18(土) 15:57:57 ID:Q4gcVdNy
それやるなら、10枚1組で1ドライブと認識させるような手法が欲しいなあ。
875名無しのひみつ:2006/03/18(土) 19:41:07 ID:oTKyQmTs
今、USBメモリで最大が8GBあたり。ムーアの法則で予測すると
2010年後半には64GB、2013年には256GBが出そうなんだが、
3年前倒しぐらいだとインパクトあるかないかぐらいじゃね?
876名無しのひみつ:2006/03/19(日) 11:29:46 ID:5+jJoI+Q
>>875
フラッシュメモリは、転送速度や、書き換え耐久性の問題がある。
よって、PCのHD代わりにはつかえない

パイオニアのこれなら、圧倒的な転送速度と無限耐久性がある。
つまり、主記憶装置、仮想記憶装置両方に使えるのである
877名無しのひみつ:2006/03/19(日) 11:37:09 ID:SItyHQ7z
無限耐久性の根拠は?
878名無しのひみつ:2006/03/19(日) 11:48:56 ID:SWpF9XSi
速度も耐久性も、フラッシュメモリでRAID組めばいいじゃん。
HDDよりよっぽどやりやすいと思うけど。
879名無しのひみつ:2006/03/19(日) 20:19:37 ID:5+jJoI+Q
>>878
値段がアホみたいに高くなるね
880名無しのひみつ:2006/03/20(月) 12:20:09 ID:xqU0/Vqz
用はこの製品の価格がなんぼかだな・・・
100GB100円だったらもうまんたい
881名無しのひみつ:2006/03/21(火) 09:59:56 ID:W+NV9yOa
>>872
詳しく聞きてー
882名無しのひみつ:2006/03/21(火) 10:05:56 ID:JFM5ueXO
大容量の記憶媒体開発、って情報はしょっちゅう出るんだが
一向にどれもこれも実用化されないのはどうしたものか。
ネッシーの本格的調査に乗り出したと報道されてはその後
音信不通になる調査隊みたいなもんか。
883名無しのひみつ:2006/03/21(火) 11:14:55 ID:6qv4ik5/
10年後には1000TGB
884名無しのひみつ:2006/03/21(火) 11:47:06 ID:65oZIZjz
DVD画質で、20万時間くらいつー事だよね。8000日以上か。22年くらい。
とすると、4倍くらいの面積・・余裕をもって、クレジットカードサイズのカードにすると
1人の人間が観る一生分の映像を記録しておけるな。
ハイビジョン画質でも、クレジットカード数枚分でOKだろう。
というか、記録しはじめて10年もすればまた凄い技術が出るんだろうけど。
885名無しのひみつ:2006/03/21(火) 12:33:48 ID:XG2FUzoU
DVD画質も、ブロックノイズとかひどいからな。
優良画質にしようとすると、この規格で映画を入れても、
実質3時間くらいしか入らなかったりするんだろう。
886名無しのひみつ:2006/03/21(火) 12:51:21 ID:OHXBQ+hJ
ハードディスクは音が五月蝿いから新しい記憶媒体が必要だとおもっちょリました
887名無しのひみつ:2006/03/21(火) 12:59:19 ID:JFM5ueXO
>>886
音よりむしろ信頼性が問題、動かしてれば寿命が来るし、
かといって動かさずにいると壊れる、MO程度で良いから
安心して保管できる大容量記録媒体が早く欲しいよ…。
888名無しのひみつ:2006/03/21(火) 13:24:52 ID:6ACdsWlA
>>885
どんなビットレートだ。w
889名無しのひみつ:2006/03/21(火) 16:26:46 ID:QVunKfIk
1000ペタヨタギガメガテラ・・・
890名無しのひみつ:2006/03/21(火) 19:46:53 ID:4eLc1yE+
これだけ容量が増えても、人間の時間と処理能力は変わらない。
次に当たるのは人間側の時間を増やすか、処理速度を向上させるシステムだな。
891名無しのひみつ:2006/03/21(火) 22:25:32 ID:Vx6pU1iS
時間はともかく、処理能力のほうはまだ余裕があるんではないのか。
おそらく、たった一人のためにでも、現実と区別のつかない仮想空間を作るには
この容量でも全然足りないんだろな。
892名無しのひみつ:2006/03/22(水) 17:51:08 ID:9cqfLe98
はぁ!????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


パイオニアスゴスwwwwwww



なんか桁が違うんですがwwwwwwwwwwwwww



>>891
CG作ったりしてる中の人ですが、
今のPCスペック(処理能力)は低すぎて話しになりませんorz
893名無しのひみつ:2006/03/22(水) 20:45:18 ID:AqczxycZ
PCでCELL使えるようになればなあ
894名無しのひみつ:2006/03/22(水) 20:55:28 ID:kMvREvpI
以前はCELLボードの市販計画があったはずだが、とんと聞かなくなったなぁ。
しかも、リアルタイムでないレンダリングでの性能は未知数かと。
895名無しのひみつ:2006/03/23(木) 18:00:44 ID:EVUSMJnk
PCで強化CELLが使えたら・・・・CG作るの楽になるのに・・・
896名無しのひみつ:2006/03/25(土) 11:38:14 ID:n1l1rf4W
んで、いつ頃電脳化できるの?
897名無しのひみつ:2006/03/25(土) 17:01:09 ID:22DPGQYM
電脳化は無い。というか不必要。
898名無しのひみつ:2006/03/25(土) 19:16:06 ID:md15eIk2
人間の記憶容量は無限に近いからね
899名無しのひみつ:2006/03/25(土) 19:26:46 ID:HcuOZkTo
Windows XPもといNTFSだとサポート外ですなw
900名無しのひみつ:2006/03/25(土) 20:07:23 ID:tebY/3jI
実用の話が出ない所を見ると、株価を上げるための
ガセネタか。
901名無しのひみつ:2006/03/25(土) 20:13:25 ID:1eVkxhyA
もうホログラムディスクどころの騒ぎじゃないなオイ
902名無しのひみつ:2006/03/25(土) 20:18:28 ID:AxT8mR2n
ホログラティック・ヴァーサタイル・ディスクか。
懐かしい響きだな。
903名無しのひみつ:2006/03/25(土) 20:19:33 ID:1eVkxhyA
と思ったら1年以上前のスレかコレw
もうdat落ちさせろよw
904名無しのひみつ:2006/03/25(土) 20:38:11 ID:sZAYWt+L
電脳化は不可能。

脳内深層部に渡る天文学的な数に上る脳のニューロンの軸索とメモリチップの
ボンディングワイヤをリンクさせる事などできない。
シナプスとの結合の問題もあるし、シナプス結合の組み合わせの数も計り知れない。
広大な宇宙を知り尽くす事ができないのと同じように、人の知識では脳の働き全て
を知り尽くす事もできない。
905名無しのひみつ:2006/03/25(土) 21:04:10 ID:6LYoqJ/B
>>904
脳のほうが回路に同化するのでモマエの理屈は一切無意味ぐらいわかるか?w
その場で考えた屁理屈なんてすぐばれるもんさw

906名無しのひみつ:2006/03/26(日) 02:58:13 ID:EnRUyYoY
人工物を体内に入れる事での拒絶反応の問題
長期間使う事による肉体的、精神的ストレスの問題
人工物が肉体に同化する事による微弱電流の流れの変化による誤作動の問題
細菌増殖の問題
血流の悪化の問題
処理能力の誘導が図られる事による思考方法の偏りの問題
1思考回路の異常アクセスによる脳細胞・シナプスの負荷の問題と、異常発達の問題
人工物が肉体に触れ続ける事による、細胞の癌化の問題
人工物の腐食の問題
細胞分裂を行う際に、そこに人工物がある事による健全な分裂の阻害による障害の問題

まだまだ数え上げたら、1レスでは収まらないほど問題を抱えているこの電脳化という概念。
まったく意味の無い行動であるのは明白。

電脳化を計るくらいなら、他の分野の発達を促した方が
よっぽど自然で、ストレスの無い物が作れるし、提供されるようになる。

よって、電脳化電脳化と連呼する犬好きハゲとその信者達はバカ。
907名無しのひみつ:2006/03/26(日) 10:40:56 ID:YtpMBsoM
タンパク質で自己組織化回路作ればいいんだろうけどね。
脳細胞移植とか再生医療のが手っ取り早いのかな。
908名無しのひみつ:2006/03/26(日) 10:44:41 ID:YtpMBsoM
まあ人工内耳とか人工網膜とか出来るくらいだから、その先には何かあるかもしれんね。
入力システムの一部だけ代替とか追加とか。末梢なら比較的早期になるのかな。
ボーグは無理でもジョディなら可能、みたいなレベルか。
909名無しのひみつ:2006/03/26(日) 12:24:22 ID:fJ92CcAi
人工内耳とかはダメダメ。
それはもう粗末な物で音が聞こえないよりは聞こえるだけまし程度のもので、
健聴者と同じに聞こえる訳ではない。ノイズ混じりの電話音質を生涯聞き
続けると想像するといいかもしれない。
また、これは蝸牛を刺激する装置で、植え込むと蝸牛内の有毛細胞が
ぐちゃぐちゃになり元の残存聴力は全て失われる。
元の状態には二度と戻らないので、施術はよく考えてから行った方がいい。

人工網膜も似たような物でまた違った問題がある。
910名無しのひみつ:2006/03/26(日) 12:26:52 ID:kxR2ahlv
恐ろしく詳しいな、お前・・・
911名無しのひみつ:2006/03/26(日) 12:31:05 ID:YtpMBsoM
耳鼻科の医者もいるだろうからね。2chには。
まあ、今後の進歩もあるんでしょ? 有毛細胞の破壊とかは。
ノイズとか電話音質とかは、まあ脳がそのうち馴化されていきそうな気もするが。
912名無しのひみつ:2006/03/26(日) 19:57:56 ID:fJ92CcAi
残念、漏れは素人だが医者でなくてもこれくらいの事は分かる。

あと付け足すと、こういった異物を体内に埋め込むと激しいスポーツなど
ができない体になってしまう。行動範囲が制限されてしまうかもしれない。
有名な例では心臓ペースメーカーがある。
本来、生体はEMIの影響を受けないが、電気機器が身近に溢れているこの
環境では誤作動しやすく、これを埋め込む事により死亡する危険が増える
事になる。これを施術した場合は後の行動をよく考えた方がいい。
913名無しのひみつ:2006/03/26(日) 21:31:06 ID:bo6mnwCr
今んとこは、失われた機能の復活(不完全でも)が目的だからね。
真っ暗闇よりは、全くの静寂よりはマシ、とにかく何かしら「感じられれば」幸せ、というレベル。
元の状態、増してや元以上の状態にまでするなんて夢のまた夢。
だけど、夢を追っていろいろ工夫してる最中だからさ。まあ気長に待ってよ。
運がよければ、死ぬ前までにはそういうのが出来るかもよ。
914名無しのひみつ:2006/03/27(月) 21:55:40 ID:NBs4qxyY
>>913
どちらかと言うと再生医療待ちの方が良くない?

敢えてハードウェアを人体に実装するのであれば、攻殻機動隊みたいな、
「より、機能を拡大させる方向性」の方が良いんジャマイカ?
915名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:44:44 ID:xkXj2y2l
>>912
いまどきそこまでEMIに弱いペースメーカーもないけど。
916名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:55:55 ID:qtF8/AuU
アーク溶接をやってラジオ等の送信塔の傍を通って病院でX線を本体に向けて
照射してMRI検査を受けるといい。
家では低周波治療器でマッサージして無線機で話して漏電している電気製品に
触れて感電するのもいい。
本人はびっくりする程度で済んでもペースメーカー本体は故障して死亡する
かもしれない。
メモリチップを脳内に植え込んでいれば一発でデータが飛ぶかもしれない。
917名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:29:03 ID:7+QmAWZw
>>916
そうならないよう色々技術的な工夫がなされるはずさ
角度とか。
918名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:57:55 ID:j/WM216o
犬好きハゲと信者必死ですね
919名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:19:26 ID:ldMh2bDe
そういうお前は同属嫌悪かw
920名無しのひみつ:2006/03/29(水) 00:27:59 ID:JK7+EKwt
高度な技術を開発したパイオニアに対し、海外メディアも絶賛の嵐!

「まさに新たな歴史がいま始まった」−米 ワシントンポスト紙
「日本はサムライたちを生んだ。それがパイオニアだ」−米 ニューヨークタイムズ紙
「あの女王が日本人に爵位を与えるとすれば、それはパイオニアだ」−英 サン紙
「興業成績、観客動員、過去に類を見ない」−蘭 フィナンシャルタイム紙
「セシボン! こいつは芸術を超えている!」−仏 ルモンド紙
「パイオニア社長が首相なら四島を返還してもいい」−露 イズベスチヤ紙
「パイオニアまさに『ライジング・サン』である!」−伊 ヘラルドトリビューン紙
「ベルリンの壁崩壊以来の感動が押し寄せてくる!」−独 ヴェルト紙
「主席は先に技術を完成させた我が国への冒涜だと声明を発表」−中 新華社通信
「韓国の技術を盗んだ小日本に賠償と謝罪を要求する」-韓国 朝鮮日報紙
921名無しのひみつ:2006/03/29(水) 09:07:21 ID:E7j8UB8t
>>920
2011年の記事だね
本当にそうなりそう
922名無しのひみつ:2006/03/29(水) 12:16:44 ID:DCAIVlNZ
下二つワロスwwww
923名無しのひみつ:2006/03/29(水) 13:29:57 ID:z3Dfg4DR
1インチに500+GBの詰め込みに成功@ホログラム記憶
ttp://www.vnunet.com/vnunet/news/2152827/holographic-storage

パナソニ早くしろー
924名無しのひみつ:2006/03/29(水) 20:44:21 ID:qecVbD2v
フォーマットに1ヶ月くらいかかるな。
925名無しのひみつ:2006/03/30(木) 09:48:31 ID:0Hi8kc5g
ユーザのフォーマット作業不要とかになるのではないか?
926名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:29:07 ID:v2EcBGcX
根拠は?
927名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:46:56 ID:yVK3HWYV
いや、なんとなくw
買ってフォーマットに1ヶ月もかかるんじゃ、売れないでしょ。
というかアレ。あらかじめフォーマットされてると。
928名無しのひみつ:2006/03/30(木) 12:15:36 ID:Rwtlm/Bv
で、ディスクエラー→フォーマットしますか?
つか、HDDと違うならフォーマットなんてすぐだろ
929名無しのひみつ:2006/03/30(木) 17:25:01 ID:ipx/MJ7a
うん。あっちゅーまだね。

それよりも最適化の方が便利になると思うんだ。
作業中にオートでつねに最適化されるようになるわけだから、
無敵
930名無しのひみつ:2006/03/30(木) 17:35:43 ID:yVK3HWYV
そうか。場所を探してウロウロする必要ないわけだな。
いちどに、ガバッと、読み書き。ズバッと的中。スパッと御紋様ってわけだ。
931名無しのひみつ:2006/03/30(木) 22:04:49 ID:mUftUpp/
どうせSEDのようなでるでる詐欺状態になるんだろ。
ホログラム記憶媒体もずっと音沙汰無しだし。
932名無しのひみつ:2006/03/31(金) 03:45:38 ID:WBdDtb5g
>>931
ホログラフHDDはまだ出す必要が無い
垂直磁気でまだ容量上げられるから
垂直磁気で限界に達してきたら動くと思うよ
933名無しのひみつ:2006/03/31(金) 10:58:56 ID:lWj2lysL
すげえほしい
934名無しのひみつ:2006/03/31(金) 12:25:27 ID:w5WPtTjE
935名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:51:37 ID:ddJf7ycl
この技術でHDD1台で1ペタバイト以上いける
HDDはまだまだ終わらない

100Tビット/cm2を可能に,IBMが原子単位でのビット記録の基礎技術を実証
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060331/115650/
 わずか1〜数個の原子に1ビットのデータを蓄積する??。HDD(ハード・ディスク装置)の究極的な大容量化につながるそうした手法の基礎となる技術を,米IBM Corp.が開発した。成果は科学誌「Science」のオンライン速報版「Science Express」の2006年3月30日分に掲載された。
 1〜10個の磁性原子で直鎖状分子を作り,つなげる原子数を変えて分子の磁性を制御する。「量子コンピュータ素子や超微細ロジック回路へも適用できる」(米IBM Corp.,IBM Research Division)とする。
HDDの面記録密度を現行の1000倍以上に
 HDDをはじめとする磁気記録デバイスの面記録密度の上限は,究極的にはデータ記録の単位である“磁区”を構成する原子数で決まる。その原子数を数個程度に減らすことができれば,現状よりケタ違いに高い記録密度を実現できる。
例えば,1ビットのデータを記録できる磁区の大きさを原子数個分に相当する1nm2に縮小できれば,単純計算では面記録密度は100Tビット/cm2と,現行のHDDに比べて1000倍以上高くなる。
 こうした究極の大容量ストレージの実現に欠かせないのが,(1)原子1個の磁性を検出する技術や,(2)数個の原子を任意の位置に集めて分子を形成し,
その磁性を検出したり制御したりする技術である。このうち,(1)は2004年にIBMが走査型トンネル顕微鏡(scanning tunneling microscope:STM)を使う「スピン反転分光法(spin-flip spectroscopy)」と呼ぶ方法で実証済みである。
 今回の成果は(2)を実現したことである。このうち,STMのプローブを使って原子を1個ずつ操作し任意の位置に分子を形成する技術は,
1990年にすでに同社が実証している。ただし従来は,形成した分子の磁性を高い精度で検出することが難しかった。理由は二つある。第1に,表面の凹凸が数原子層以下といった
平坦な金属薄膜上でしか原子を自由に動かせなかったこと。金属薄膜上では,せっかく分子を形成してもその磁性を正確に検出できない。
金属中に存在する自由電子のスピンの影響を受けるからである。第2に,2004年に開発した手法では,分子を構成する原子数を変えたときの磁性の変化を検出できなかった。

936名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:30:29 ID:bts6csGI
あぁ・・・・まだ円盤を回す時代は続くのかよ・・・

マジうぜぇ!!!!!


落としたら壊れる。
機動したまま揺らすとすぐ壊れる。
最適化しねぇとグダグダになる。
カリカリ言う。
寿命が短けぇ。

なんなんだよ。
なんなのこの嫌がらせ!!!!
なんなのよ!!!!!!なんなんだあよおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!


うぜえぜえええええええええええ
21世紀なんだyほ!!!今は21世紀なの!!!わかる!?
わかる!!!?えぇぇぇええ!!???

何!?
何HDDって!!!ただ円盤回してるだけだろうがよおお!!!!
なんだよ!!レコードと改良版みたいのを未だに使いやがって!!!

ああああああああああああああうえぜええええええええええええええ

いちいちOS起動するごとに「あぁ、一回分寿命縮まった・・」とかガッカリしないといけないHDDって何!!??

なんなの!!!!!!??・

ああああああああああああああああ!!!

うぜえええええええええええええ

今すぐHDDメーカー倒産しちまぇえええええええ!!!!!!!

ビル2本に突っ込んでる暇があったら、
工場につっこめちくしょおおおおおお!!!!!!!!

新しいHDD研究する暇があったら、

寿命が超長くて頑丈なもんつくれちくしょおおおおおおおおおおおお!!!!!!ああああああああああ!!!
937名無しのひみつ:2006/03/32(土) 18:09:15 ID:s6PwXj7V
>>936
もまいがうぜえ!!
938名無しのひみつ:2006/03/32(土) 19:16:07 ID:LCABsbPT
>>936
フラッシュドライブ使え。金さえあれば簡単だろう?
二千万円あれば400GBを、数億円あれば4TBをすぐにでも構築できるだろう。
939名無しのひみつ:2006/03/32(土) 20:00:17 ID:ddJf7ycl
>>935
このニュースの別ソース無いかなあ
ログインしないと詳細ページ見れないから
スレ立て依頼し難い
940名無しのひみつ:2006/03/32(土) 20:24:05 ID:to9rCqt6
>>938
> >>936
> フラッシュドライブ使え。金さえあれば簡単だろう?
> 二千万円あれば400GBを、数億円あれば4TBをすぐにでも構築できるだろう。

フラッシュメモリはHDD以上に耐久性がないよ
941名無しのひみつ:2006/03/32(土) 20:40:38 ID:znXeCO56
これ、2002年の段階で試作品の容量が62GBだった。
いまはどの程度まで逝ってるのかね?
942名無しのひみつ:2006/03/32(土) 21:48:31 ID:7gf8urFC
携帯とか小型のモバイル機器に使えないからハードディスクは嫌だ。
100Gでもいいからこの技術をすぐに完成させてほしい・・
943名無しのひみつ:2006/04/02(日) 01:52:29 ID:HAW081mO
俺は贅沢は言わない!!!
20Gでもいい!!!

いや!!!18!いや!!もっと少なくて良い!!!
10G!!!10Gあれば文句なし!!!!!

もう10Gでいいよ!!!


なんだよ、それでもダメなのかよ!!

分かった、もう300歩ぐらい譲って9Gでどうだ!!9だ9!!!

・・・よーし、もうこれが限界だ。
7G!7Gで話しをつけよう!!!

これ以上はさすがにムリだ!!!
OSとスパイウェア入れたらパンパンだ!!!

頼む!!!7Gでいい!!ラッキーでいい!!
7GでいいからHDDじゃない物作ってくれ!!!頼む!!!マジで頼む!!!!!!
944名無しのひみつ:2006/04/02(日) 03:19:20 ID:8VCOffUs
945名無しのひみつ:2006/04/02(日) 04:54:04 ID:aRqXjiU5
>>943
製品化するためには容量以外に
耐久性と精度とスピードの問題もクリアしなきゃいけないから
現状では10GBでも難しいんだよな恐らく
946名無しのひみつ:2006/04/02(日) 09:11:49 ID:rcGplMCf
>>940
んにゃ、そうなんだけどそれほどでもないかもしれない。
その為に代替ブロック残量通知とかスーパーキャパシタを
採用しているものもある。
寿命はあるが、同じ寿命があるHDDよりは遥かにましだろう?
HDDは携帯とかモバイルノートでは、アクセス時は僅かな揺れ
でもクラッシュしやすく安心して使える代物じゃないからね。
947名無しのひみつ:2006/04/02(日) 12:35:39 ID:MnqCONFF
>>944
ワロスwwww
948名無しのひみつ:2006/04/03(月) 15:40:48 ID:n2GjCuAK
7GB程度ならもうUSBでFLASHでてるだろ。
949名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:20:14 ID:sv8Y4kuE
まじですごいな。
パイオニアって技術力あるなぁ
950名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:57:53 ID:RXhR6ghp
画像満載にしたら一枚探し出すのに一生かかるだろうな
951名無しのひみつ:2006/04/04(火) 12:13:11 ID:wflfyi7P
そこでI-RAMですよ。
952名無しのひみつ:2006/04/04(火) 12:27:51 ID:VJTk9EOs BE:337381193-
それよりも何よりも、もっと電池がもつようにしてくれ。
どんだけ容量が上がっても電池切れたら意味ねぇじゃねぇか
953名無しのひみつ:2006/04/04(火) 12:45:46 ID:hVtuWDUb
パイオニア 花火派手に上げたなー
 でければいいね。早く製品化しな ほかも同じの
 まもなく出すよー。これで株あがったかなー 
954名無しのひみつ:2006/04/04(火) 13:05:36 ID:LougH4YY
いかにHDが生き残ろうともゼロスピンドルPCの方が魅力的だよ。
バッテリー、放熱、静音性、耐ショック性全てにおいて優れる。
早く実用化してほしいよ。
955 ◆HhTh8Gv36s :2006/04/04(火) 17:00:45 ID:IQ7c1tV5
 
956名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:01:43 ID:XxSGbci2
フォーマット済みとしても全領域のバックアップは何ヶ月かかるんだ?
957名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:06:01 ID:42vxTofu
>>956
ヒント:マルチヘッド
958名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:14:10 ID:DPicAzlq
一生分を録画できる、とか言うけど、
それ見るのも一生かかるんだよ・・・
100歳生きた人の一生を100倍速で見ても1年かかる。
無意味。
959名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:20:06 ID:r3kMwJ3J

秋田なら 再生止めれば いいじゃない
960名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:29:11 ID:erwBcYUz
とにかく、朝鮮人には企業秘密が漏れないようにしてくれ。
サムスンとかとんでもないやり方で盗むのが当たり前になってるからな。
961名無しのひみつ:2006/04/04(火) 20:38:46 ID:nE+1p+Nx
くまだまさしが未だに売れない
962名無しのひみつ:2006/04/04(火) 22:38:22 ID:qj5lLMeV
>>958
録画のデータ量が1万倍になるかもしんまいジャマイカ(低圧縮で)
963名無しのひみつ:2006/04/04(火) 22:56:54 ID:86zKAYlj
>>958
容量が増えるとその分高画質高音質を求めるから
録画時間は今と大して変わらないと思うよ。
964名無しのひみつ:2006/04/04(火) 23:21:17 ID:wkyonpLY
とりあえず1TBでいいから超小型を作れ
965まんずり ◆maNZRIy.Xk :2006/04/04(火) 23:35:58 ID:HaFGpfhL
966名無しのひみつ:2006/04/04(火) 23:41:31 ID:GlflAd1a
まんぐりがえす!
967名無しのひみつ:2006/04/05(水) 01:56:19 ID:63B+APPL
現時点で考えうる最高画質=HDTV60fpsを32bit無圧縮で300MB/sって所か。
すぐなくなっちゃうな。ってか接続方式が問題だ。
968名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:26:29 ID:1NmDfIFf
トラフィック規制のため、1TBを落とすのに数ヶ月かかります
ので、全領域使えることはありません
969名無しのひみつ:2006/04/05(水) 19:51:55 ID:QD2l6MOE
将来は圧縮なんてめんどくさいことをする必要はなくなるね
パイオニアばいざい
970名無しのひみつ:2006/04/05(水) 20:31:19 ID:31Wkd/T2
読み書き速度が10GB/sくらい?
971名無しのひみつ:2006/04/05(水) 23:19:55 ID:3rqJOjgf
>>970
速読教室通えばいいじゃない〜
972名無しのひみつ:2006/04/05(水) 23:23:48 ID:v+TXCt4W
ランダムアクセスする技術がまだ確立されていないとか聞いたんだが。
構造的にまだまだ容量を増やすことは容易らしいが、
ランダムアクセスが最も難しいとかで。
973名無しのひみつ:2006/04/05(水) 23:33:16 ID:EQu/pUFK
パイオニアは独自の路線とってて偉いなぁ。。。
974名無しのひみつ:2006/04/06(木) 00:07:21 ID:XsgvqsTu
1インチで圧さ1mmのDiskにDVD換算で4千枚は入る計算だ、
容量は20Tバイトぐらい、これならHDとも競争できるから
今すぐにでも実用化すべきだ。角の結晶を使うと3Dで動かす
機構が必要でかなり複雑なメカになりそう、円盤ならレンズ周りは
2Dの制御が必要だがアームは実質は1次元の動作で済む、
転送やアクセス速度はDVDと同じと考えて良いのでは。
975名無しのひみつ:2006/04/08(土) 08:23:56 ID:T+0p1ws6
実用化2020年とかになりそうだな
976名無しのひみつ:2006/04/08(土) 14:33:38 ID:LJb0TM18
パイオニアは約束破らないだろ
NTTじゃあるまいし
松下じゃあるまいし
977名無しのひみつ:2006/04/08(土) 16:02:13 ID:tB18FoJZ
東芝最強
978名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:29:11 ID:12sI4el3
パイオニアは高さ21cmの3Dコンパニオン受付も開発しとる。企業
なんだから調子の良いときも悪いときもあるわけでパイオニアの潜在力
はけっこうあると思うよ。
979名無しのひみつ:2006/04/12(水) 13:13:13 ID:8ZHfNKrj
潜在力でメシが食えたら世話ないわ。
980名無しのひみつ:2006/04/12(水) 14:46:55 ID:8z3fsaW3
>>979
カワイソス
981名無しのひみつ:2006/04/12(水) 15:58:33 ID:PzEMtR5K
>>920
ちゃんとオチが付いてるあたりが秀逸だなw
982名無しのひみつ:2006/04/12(水) 16:09:50 ID:i0zHMZMU
3Dコンパニオンてエロイな。
983名無しのひみつ:2006/04/12(水) 18:53:42 ID:5ljowSKa
984名無しのひみつ:2006/04/12(水) 20:11:40 ID:i0zHMZMU
全然エロくないな。
985名無しのひみつ:2006/04/13(木) 06:58:40 ID:mt8nTKRs
うわ、ぜんぜん萌えねーな。
これなら音声だけでもいい。
986名無しのひみつ:2006/04/13(木) 08:57:42 ID:215y8T15
実用化マダー チンチン(AA略
987名無しのひみつ:2006/04/13(木) 09:24:06 ID:ZK1ne5nn
>>985
映すものはいろいろ変えられる、という発想はできないのか?
988名無しのひみつ:2006/04/13(木) 09:28:14 ID:ZK1ne5nn
これのMOVIEのところ参照
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/09/22/toretama/tt.html
989名無しのひみつ:2006/04/13(木) 13:01:48 ID:4SXHR0c4
次スレどうするよw
990名無しのひみつ:2006/04/13(木) 17:59:07 ID:GBZdYS4F
>>987
俺は983の映像が萌えないと言っただけですが?
変えれる変えれないの問題じゃない。
991名無しのひみつ:2006/04/13(木) 20:13:17 ID:ZK1ne5nn
( ´,_ゝ`)プッ スルーすりゃいいのに反応してやんの。恥ずかしい厨房だな↑
992名無しのひみつ:2006/04/13(木) 22:38:56 ID:wx9xtVHc
>>991
勘違いを指摘されて気に障っちゃったの?
ごめんね。
993名無しのひみつ:2006/04/13(木) 22:49:07 ID:dlZ4WXCf
まあ、喧嘩はやめて

科学ニュースに立てていいのか記者が立ててくれるのかわからないけど
この製品は本当に次スレがほしいよね
夢のメディアだもん
994名無しのひみつ:2006/04/13(木) 23:24:10 ID:o7H+G3Am
くまだまさしage
995名無しのひみつ:2006/04/14(金) 05:17:50 ID:m2/HgVJp
1年と3ヶ月続いたこのスレももうすぐ終わりですね
996名無しのひみつ:2006/04/14(金) 08:08:50 ID:/P4iO+y+
ということで関連リンク。次スレよろ。

パイオニア
ttp://www.pioneer.co.jp/
(株)SWING
ttp://www.opt-swing.com/
(株)オキサイド
ttp://www.opt-oxide.com/
独立行政法人 物質・材料研究機構
ttp://www.nims.go.jp/

地味に開発継続中ってところですな
997名無しのひみつ:2006/04/14(金) 09:27:39 ID:iHRqO4TS
998名無しのひみつ:2006/04/14(金) 10:28:14 ID:XO6dV5x8
1000
999名無しのひみつ:2006/04/14(金) 10:29:05 ID:XO6dV5x8
とっちゃうよ?
1000名無しのひみつ:2006/04/14(金) 10:29:58 ID:XO6dV5x8
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。