【宇宙開発】H2Aロケット7号機の機体を公開…来年2月打ち上げ (04/12/21)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★

■H2Aロケット7号機の機体を公開…来年2月打ち上げ (04/12/21)

 来年2月に打ち上げが予定されているH2Aロケット7号機の機体が21日、愛知県飛島村にある
三菱重工業の工場で報道陣に公開された。
 ----
 (中略)
 ----
 開された機体は第1段が長さ37メートル、第2段が長さ9メートル、いずれも直径4メートルの円筒形で、
表面をオレンジ色の断熱材が覆う。製造中の8−10号機と並び、横倒しで置かれていた。

 7号機は2002年打ち上げを目指して製造が始まった。6号機が失敗した昨年11月にほぼ出来上がっていたが、
失敗を受け、機器の配線などに改良を施したという。(共同)

( ´`ω´)つhttp://www.sankei.co.jp/news/041221/sha076.htm (引用元配信記事)

報道陣に公開された、来年2月打ち上げ予定のH2Aロケット7号機(中央)
( ´`ω´)つhttp://www.sankei.co.jp/news/041221/sha076-2.jpg
報道陣に公開されたH2Aロケット7号機の第1段エンジン部分
( ´`ω´)つhttp://www.sankei.co.jp/news/041221/sha076-1.jpg

Sankei Web
http://www.sankei.co.jp/main.htm 配信

▽関連スレッド
【ロケット】 来年2月にも打ち上げ再開 H2Aにゴーサイン
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101815202/

依頼
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102921108/62

2名無しのひみつ:04/12/25 05:25:24 ID:rh5k4AQT
2get!!!!!!
3名無しのひみつ:04/12/25 06:10:25 ID:A0eUV446
3げと
4名無しのひみつ:04/12/25 06:12:31 ID:aPjIoTWs
公開しないでこっそり上げた方が良いって。
また妨害されちゃうぞ。
5名無しのひみつ:04/12/25 06:16:02 ID:TpCSm+/9
妨害って、もしかしてゴルゴか?
6名無しのひみつ :04/12/25 08:05:52 ID:sFdpBJ98
H2Aロケット7号機の機体上げてる場合じゃないって、ナデシコcで行こう!!
7名無しのひみつ:04/12/25 08:25:11 ID:RTZ6ibvQ
お祓いしたぁ?
8名無しのひみつ:04/12/25 08:56:12 ID:j5sFTGMl
お払いしたから打ち上げ失敗したんだろうがヨ!!
9名無しのひみつ:04/12/25 12:02:12 ID:H02XSBvg
鳥千人の鳥が近づく薬を塗られるぞ
10名無しのひみつ:04/12/25 12:17:46 ID:9zNQzhja
JAXA、汚いですよ。
平気で圧縮陳列を使うドンキホーテと、どこが違うんですか?
それに、ダイエーだっていつ倒産するかわからないし、
ジャスコに後ろから撃たれるのはご免ですよ。
11名無しのひみつ:04/12/25 12:19:44 ID:g/Yer0fq
>>9
眉毛の太い東洋人スナイパーに頼んだから大丈夫!
12名無しのひみつ:04/12/25 12:50:44 ID:0TH5NV3I
>>10
誤爆ならどっかいけ。
13名無しのひみつ:04/12/25 14:51:42 ID:xIfIFQpi
H2Aロケットって、ハード的に軍事用途
に転用することは不可能なのですか。
誰か、教えてください。
14名無しのひみつ:04/12/25 14:57:10 ID:dSDpokXy
また打ち上げ失敗

そんなことばかり繰り返す宇宙航空研究開発機構
15名無しのひみつ:04/12/25 15:44:37 ID:cs2SUyCp
>>13

基本的に、燃料注入に数日かかる液体燃料ロケットを軍事転用することは
かなりナンセンス。注入開始を確認してからゆっくりと攻撃準備しても十分
発射までに破壊できちゃいます。
16名無しのひみつ:04/12/25 16:02:03 ID:FSC/dPE4
>>15
ありがとう。
17名無しのひみつ:04/12/25 17:48:52 ID:9zNQzhja
>>12
誤爆ならJAXAの得意技w
18名無しのひみつ:04/12/25 17:54:35 ID:iwUs2Kyh
>>16
個体燃料ロケット持ってるけどね、日本は
19名無しのひみつ:04/12/25 18:06:48 ID:FSC/dPE4
>>18
無知で申し訳ないが、その固体燃料ロケットは、
軍用に転用できる?
20名無しのひみつ:04/12/25 18:36:16 ID:FSC/dPE4
>>18
ごめん自分で調べて解決しました。M-VからN-IIまでなら
軍用に転換可能か?テポドンの全長を調べたが、
検索できなかった。テポドンの大きさってどの程度
でしょうか?
21名無しのひみつ:04/12/25 18:50:52 ID:g/Yer0fq
ΜXは弾道ミサイルに転用するには繊細すぎると思います。
十年間サイロに突っ込んでおいてからでも発射できるような
頑丈さが必要。再突入体の技術も不完全だし。
22名無しのひみつ:04/12/25 19:46:45 ID:X2jS+gxW
>>15
不向きかもしれないがナンセンスとは言い切れない。
燃料注入に時間がかかるのは事実だが、そもそも発射待機状態を偵察衛星からリアルタイプに堂々と見えるのを想定している事自体がおかしい。
でも、弾道ミサイルにするならばM−VかGXのほうがいいだろうな。
23名無しのひみつ:04/12/25 19:51:05 ID:9qvHYf5g
>20
「テポドン」でぐぐれば最初に引っかかるページに性能諸元がのっているが・・・。
Nロケットの元になったソー・デルタは確かにミサイルとして作られたものだが、
N-1やN-2では、国産エンジンを積んだ第2段に液体水素使ってるから軍事転用には向かない。
M-Vを弾道弾に転用したとしても、たかだか2トンの弾薬を50億円かけて打ち出しても
命中精度は低く、費用対効果が悪すぎる。
24名無しのひみつ:04/12/25 19:51:35 ID:X2jS+gxW
>>21
M−Vならば10年間ぐらいほっといても大丈夫だが?
数カ月もしたら固体燃料が流動化するとでも?
再突入技術も現在のレベルでOK。
そもそも、弾道弾はそれほど精度は要求されない。
ただ、日本は核弾頭を持って無いのが辛いな。
25コスモス:04/12/25 21:01:55 ID:ICY2ZJWS
前回、失敗したロケットH2UAは、石川島播磨重工が作ってたんだっけ。
 
今度は三菱重工か・・・。
 
大丈夫かな?

自衛隊の次期支援戦闘機H2もなんだか欠陥発覚してるし・・・。
 
あとは、コストをどのくらい抑えられるか?
 
ロケット一本80億円ぐらいで、上げられるようにならないと、衛星産業の採算取れないんじゃなかったかな〜・・・。
26名無しのひみつ:04/12/25 21:37:35 ID:9qvHYf5g
>25
えっと。どこからつっこめばいいのやら。
27コスモス:04/12/25 21:49:45 ID:ICY2ZJWS
別にっつこみ入れなくていいよ!

アメリカのボーイング社が、21トンの衛星を打ち上げちゃったから、今回2月の打ち上げに失敗すれば、日本の航空宇宙技術は地に落ちる。
そこにきて、不祥事つづきの三菱に任せて大丈夫かな〜と、心配してるわけ。
 
打ち上げ成功に賭ける人は、今、下がり気味の三菱重工の株を買っとけば、結構な稼ぎになるかも。
28名無しのひみつ:04/12/25 22:09:25 ID:Dc0IR47p
また、重工と自工と造船と鉛筆を一緒くたにしているお脳が不自由な方が現れましたか。
29コスモス:04/12/25 22:25:59 ID:ICY2ZJWS
すみませんねー。
私、脳みそ実は「ウニ」なんです。(すしネタとしては高いよ)

そういえば、後、地所と銀行もあるか・・・。
 
と、オチはおいといて、三菱自動車と三菱重工の区別ぐらい分かってますよ。
 
まあ、エンジニアの人たちは優秀だから、大丈夫だと思うけど。
愛知の工場で作ってるんだよね。
ロケットなんて本体の殆どが、がらんどうの液体燃料タンクだから、さしたる技術的障害はないとして、問題はエンジンか・・・。

昨日、予算案が出来たけど、今年の予算はどうなんだろう?
技術立国を目指してる割、決して潤沢な予算つけてくれないからな〜・・・。

 
30名無しのひみつ:04/12/25 22:43:03 ID:9qvHYf5g
>25>27
んじゃ、遠慮無くつっこみを。

まず、前回も今回もH-2Aの主契約企業は三菱重工です。
自衛隊の支援戦闘機はF2です。

>アメリカのボーイング社が、21トンの衛星を打ち上げちゃったから、
>今回2月の打ち上げに失敗すれば、日本の航空宇宙技術は地に落ちる。
前後の文脈が全然つながってないです。
アメリカのデルタ4ヘビーが打上げ成功しようが失敗しようが、次回のH-2A打上げに影響はありません。

>打ち上げ成功に賭ける人は、今、下がり気味の三菱重工の株を買っとけば、結構な稼ぎになるかも。
えっと、前回の失敗時、三菱重工の株価は上がってます。
はっきりいって、三菱重工にとってロケットの成否はそれほど大きな影響はありません。
31コスモス:04/12/25 23:05:31 ID:ICY2ZJWS
そうなんだ。
いえいえ、つっこみ訂正いれてもらってありがとう。
 
ロケットの発注は前回も三菱だったんだ・・・。
 
じゃ、その前が、IHIでそのずっと前が、確か日産?でしたっけ。
 
田中真紀子さんが科技庁長官の時失敗したのは、どこの企業だったけかな〜?
ん〜・・・忘れた!「切腹!」
 
それと、そうだ戦闘機はHじゃなくてFだった!これも「切腹!」
(話、違うけど、ブルーインパルスは今、川崎製のT4でよかったけ?)
(T4より前のT2の方が好きだったんだけど、あれは三菱だよね?)
 
あと、前回の失敗したときって、株は下がらなかったんだ。
(これも話違うけど、2年前、小柴博士がニュートリノでノーベル賞取ったとき、光電子倍増管作ってる浜ホの株、あがったんだよね)

32名無しのひみつ:04/12/26 11:10:31 ID:uZ8l+8ec
同じような、スレッドが重複して立ってるな〜・・・。
33名無しのひみつ:04/12/26 11:53:45 ID:c2MI1ao2
>31
>じゃ、その前が、IHIでそのずっと前が、確か日産?でしたっけ。
残念賞。
M-VとH-2Aは別物だよ。
34名無しのひみつ:04/12/26 15:31:18 ID:EElwj4xB
早く気象衛星を打ち上げなさい。
35名無しのひみつ:04/12/26 15:32:24 ID:NaFE1cmH
>>31
>>じゃ、その前が、IHIでそのずっと前が、確か日産?でしたっけ。
 
>>田中真紀子さんが科技庁長官の時失敗したのは、どこの企業だったけかな〜?
>>ん〜・・・忘れた!「切腹!」


その前もその前もその前もその前もその前も、その前のH-II6号機もその前もその前もその前もその前もその前も
三菱製です。

なんでロケットをかわりばんこに作ると考えるかな?潜水艦と勘違いしてないか?
36名無しのひみつ:04/12/26 17:55:42 ID:D8ZSlxZp
核兵器で先制攻撃かけるのなら、H2Aロケットでも十分に軍事利用できるだろ。
なんだったら、H2Aロケットで、こっそりと核ミサイル搭載衛星でも打ち上げとけ。
さっさと、厨国攻撃しちまえ。
ODAの代わりに核攻撃でもくれてやれ。
37名無しのひみつ:04/12/26 18:52:36 ID:OCf+1LbQ
だからICBMに転用するな、ミューロケットと
何度言えば
まあ、バカに何言っても無駄か
38名無しのひみつ:04/12/26 22:49:56 ID:D8ZSlxZp
>>37
先制攻撃になら使える。
しかし、「核の傘」という戦略をとると、先制攻撃はできない。
だから、「核の傘」のための戦略ミサイルとしては利用できないわけだ。
これならガキにもわかるか?
39名無しのひみつ:04/12/26 22:56:51 ID:D8ZSlxZp
救いようのないバカでも、先制攻撃の意味はわかるよな。
これから核ミサイル飛ばしますって予告するんじゃないぞ。
気象衛星打ち上げますとか言っておいて、こっそりと打ち上げるんだぞ。
40名無しのひみつ:04/12/27 06:22:51 ID:IPPbvBfn
宇宙に核をおいてって、管理できない場所に投げといて、抑止力も糞もないがな。
41名無しのひみつ:04/12/27 20:59:09 ID:FuNb07ed
なんつーか、核兵器を持ってない国の人間が、
「もし核兵器を持ってたら先制攻撃に使える」とか言い出してもな。
前提条件が多すぎて「妄想乙」くらいしか返す言葉がない。
42名無しのひみつ:05/02/10 12:59:28 ID:RzFGPEkh
打ちage
43名無しのひみつ
失敗したとか口実つけて
北朝鮮方向へ発射