【教育】理科の授業時間増やして 物理関連3学会が提言

このエントリーをはてなブックマークに追加
45名無しのひみつ:04/12/25 09:16:35 ID:4E2RpKyn
ニュートンの時代風に
教師や学生がハリーポッター風の修道士の服を着て、
松明やロウソクで地下室に入って言って、羊皮紙に書かれた
秘技としてニュートン教の物理学とか、ラボアジェ教の化学
とか、コペルニクス教の天文学とか、をおどろおどろしい
シェークスピア劇風の抑揚のある演説で講義すれば、
学生も興味を持って聞く鴨。
46名無しのひみつ:04/12/25 10:28:32 ID:Nmac/0lE
>>23
>ここ数百年の科学技術の成功を持ち出しても、
>その結果地球環境が破壊されたとか、
>代わりに心は貧しくなったとか、そういうことを言う人はいくらでもいるんで。

こういうことを言うやつが、一番、科学とは何か分かっていない宗教の信者とかだよな。
あとよくあるのは、「科学で説明できないこともある」、とか。
布教の常套句。

科学って言うのは、人間の「理性」なんだよ。
人間の思考と説明の方法そのものなんだよ。
疑い深い人にも説明して説得しようとする方法論を体系化したのが科学だ。
そのために、知識と論理で説明し、実験によって事実かどうか検証する。
言い換えれば、「言葉による説明」と「経験による納得」だ。
だから、科学を否定することは、人間の言葉や経験を否定することだ。

みんな、政治家や医者に説明責任を求めてるだろ。
会社の社長に、説明責任を求めてるだろ。
国家予算がうまく使われたかどうか、結果の検証を求めてるだろ。
理論で説明し、現象を分析する。
これを否定したら、多様な人間の間で社会が成り立たないだろ。

これに宗教を対立させれば、説明の代わりに「信仰」がくるんだろうけど、
宗教だったら、最初から信じない人にはどうするんだよ?
どうしても疑い深い人に対しては、どう信仰させるんだよ?
たとえば、「信じないと地獄に落ちる」と脅すのか?
それとも、教祖が「奇跡」を起こして見せるのか?
何も疑いを持たない幼いころから教えを叩き込むのか?

宗教家が安易に「科学のせいで地球環境が破壊された」などと批判するのは、
地球上の全人類を、同じ宗教・同じ文化に改宗させ、
同じ価値観に、統一させてみてからにしてほしいね。
多様な人間がいて、多様な文化があって、多様な宗教があって、
多様な年代、多様な人種が一緒にいる限り、
「言葉による説明」と「経験による納得」は、意思疎通の基盤として揺るがない。

まあ、DQNにモラルを守らせるには、「地獄に落ちる」と脅すのが
手っ取り早いのは確かだ。宗教は、説明がなくても倫理の規範になる。
科学は、どんどん疑うわけだから、とりあえずの「規範」にはなじまない。
47名無しのひみつ:04/12/25 11:22:10 ID:5xhBvirA
むしろ論証学的学問の原理というもの を古代ギリシャに遡って説明して欲しいね
48名無しのひみつ:04/12/25 12:22:07 ID:4Spil4IF
なあ、このスレって「理科の授業時間増やして」だよなあ・・
49名無しのひみつ:04/12/25 14:22:12 ID:mu+0UcKM
>>47
> 論証学的学問の原理
「アリストテレス」とだけ言えば判るよね?勉強したよね?
5010:04/12/25 14:28:28 ID:vDdxTUfl
>>48
まさか私もこんなに引っ張れるとは思いませんでしたw
今の科学は、聖書の内容をほとんどの人が知らなかった中世のキリスト教に似てるね。
51名無しのひみつ:04/12/25 14:31:00 ID:mu+0UcKM
「今の科学は」といえる程には現代科学を理解されていないようにもみうけられますが?
52名無しのひみつ:04/12/25 17:10:21 ID:NAh+F+xw
>>50
全く。

最初10を見た時はハァ?とも思ったがその後の科学教信者のふぁびょり具合を見ていると
さもありなんと思えてくるようになった。
53名無しのひみつ:04/12/25 17:38:24 ID:XxBnpr3N
「科学は宗教」という宗教が流行ってるのか。
54名無しのひみつ:04/12/25 17:47:52 ID:XxBnpr3N
「科学は宗教」だと認識しているなら、
その信者の信教の自由は認めて、放っておけばいいのに。

気に入らないなら身辺から排除する事も出来るんだから、
それについては干渉せずに生きていく事も可能だろうし。
55名無しのひみつ:04/12/25 18:46:31 ID:Nmac/0lE
>>51
だから、科学は結果じゃなくて過程なんだが。
56名無しのひみつ:04/12/25 19:40:57 ID:DgCyS6r1
俺も賛同するよ。
科学って方法論であって、人文・自然など全ての事柄の原理を探り
説明する手段であって、誰にでも必要な物と思う。
57名無しのひみつ:04/12/25 21:54:04 ID:MnX5kuAw
10は、高校生か学部の1〜2年あたりだろ。
違うなら、最近読んだ論文を1つ挙げてみてくれよ。

>>55,56 に同意。科学というのは、論証の方法。
58名無しのひみつ:04/12/25 22:17:03 ID:XxBnpr3N
その論証から得られた結果から
事の推移や帰結を予測したりする事も含む。
59名無しのひみつ:04/12/25 22:24:01 ID:vOhNsGHD
>>58
「科学的」な方法で予測しないとろくな事にならないぞ。
60名無しのひみつ:04/12/25 22:25:34 ID:6u/YZmdR
このスレに、
宗教的に超温和な日本で生まれて宗教の本当の恐さを知らず、
超ゆるみ教育で育って科学の本当の姿を知らないゆとり世代が沢山いるぞ、
と思った。ちょっと恐いな。
61名無しのひみつ:04/12/25 23:33:32 ID:jtD6m0Qb
わかり易くいうとだな、拉致の件で
北朝鮮が日本の科学的な鑑定結果を虚偽であると信じているのが宗教的考えね。
恐いよね、宗教に洗脳された人たちって。その実態を分かっていない人も恐いよね。
このスレにもそういう人いるみたいだけど。
62名無しのひみつ:04/12/25 23:47:09 ID:vOhNsGHD
>>61
科学的なデータを見た上でそれをチュチェ思想的に否定するようなのは宗教的だと
言ってもいいと思うが、そうでないのなら単に常識の問題だね。
極論を言うと、日本と北朝鮮どちらを信じるかって話。
63名無しのひみつ:04/12/26 10:54:29 ID:QoMLU16e
科学的なデータを見た上なら、どちらを信じるかは宗教とは関係なく決定するだろうね。
64名無しのひみつ:04/12/26 11:01:59 ID:QoMLU16e
で、>>1だが、

> また、指導要領が「科学の理論や法則は普遍的ではない」との特殊な認識を基に、学習内容よりも
>子供たちの意見表明を重視したため、子供たちは何が正しいか分からなくなっているとの問題点を
>指摘した。

「科学の理論や法則は普遍的ではない」
絶対的には普遍的ではないだろうが、近似的・実用的にも
思考力を養う場としても科学を教える事は重要だと思うが。
普遍的ではないという理由で教えないなら、
国語・英語・歴史なんかは学校では教えられなくなる。
65名無しのひみつ:04/12/26 13:28:27 ID:mekD7oSg
科学がわかるというのは
有効数字を理解出来るか否かだな
電卓や表計算で出たそのままのずらずら続く
少数点以下の数字。これレポートに書かれて
きちんと指導しない人間は科学を知らない
66名無しのひみつ:04/12/26 13:45:33 ID:Z0DeV8UW
ポパーを授業で教えるべきかな
67名無しのひみつ:04/12/26 13:49:57 ID:nOmhjlD7
「科学の理論や法則は普遍的ではない」
うはぁ。これ書いた奴のツラ拝みたいな。頭の悪さ炸裂な文章。w
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69名無しのひみつ:04/12/26 16:23:47 ID:SvmWoMyj
>>66
ポパーを知ってる教師がどれだけいるのか、それが問題だw

カリキュラムが理学部系に偏ってしまうと
実生活との接点が見えにくくなるから
工学部や農学部、医学部寄りの話題なんかも盛り込んでやれば
面白いと思うんだけどなぁ>理科。

どの教科ももそうだけど、自分の身の回りにあるものと
上手く結びつけてやれば、楽しさと奥の深さを実感できて
勉強が面白くなると思うんだがなぁ。。。。。

学校の勉強はつまらなくて役に立たないという
暗黙の結論が、親・教師双方にあるような気がしてならない。
70名無しのひみつ:04/12/26 19:04:47 ID:02xL/4gr
まず国語だな。字も読めないんじゃ話にならんし
71名無しのひみつ:04/12/26 20:03:14 ID:rbUeeafk
>>16そうなんだ。教員養成課程の理科とか算数の教師は
理科も算数もだめなやつ多いんだ。

>>70読み書きだけでいいんだ。書き順とかとめるはねるとか
非科学的なんだ。
ごんぎつねの死んだ時の気持ちを延々と考えたり、クランボン
が笑ったって何やねんとかこじつけさせられたり、国語の時間が
くだらないんだ。
72名無しのひみつ:04/12/26 20:16:55 ID:zlWotCl3
要するにレトリックコンポジションだな。
理科系の作文技術を実践させるだけで良い。
73名無しのひみつ:04/12/26 20:48:55 ID:3K+59sR6
自然科学こそ全て。社会科学なんて捨てろ!役に立たん。
自然科学によって、社会科学はいずれ淘汰される。
74名無しのひみつ:04/12/28 10:20:56 ID:B8RLFQ75
「理科」の授業をするのに、哲学的準備としてあれも必要、
これも要る、それも必要じゃ負担重すぎ、困っちゃう。
正直、大方の理系学徒に必要な哲学は、科学哲学(科学基礎論)を
知るくらいで事足りると思う。

ポパー、クーン、クワイン。こんなもんでいいや。
他を付け足すと急激に投下時間対効果が落ちてくる。

ベーコンが近代実験手法の走りとして必ず語られるのだが、もういいでしょ?
ベーコンの時代程度のディシプリン以上のものを、実験やレポート・論文書き、
学会発表などでシゴかれる課程で、誰しもが自然と身につけるものなのだから。

あとは、ヴィトゲンシュタインの”言語論的転回”のくだりを解説書なんかで
かじっておけば観念論よけになるので、テレビのコメンテータやカルト封じに楽。
75名無しのひみつ:04/12/28 10:29:09 ID:HIHQmRGi
哲クズは帰れ
76名無しのひみつ:04/12/28 13:06:31 ID:bW5zfHBu
とりあえず教師の給料を3倍くらいにして、各ジャンルごとに教師の格付けなんかもして、
有名教師は高額で引き抜きがかかるくらいの状況になるべきと思う。
アメリカの大学はそうだし、日本の予備校もある意味でそういう状況。
ま、今の学校ではいろいろ規制があってできないんだろうけどな……。
77名無しのひみつ:04/12/28 14:43:39 ID:TiIeJdvP
>指導要領が「科学の理論や法則は普遍的ではない」との特殊な認識を基に
百歩譲れば確かにそうだが、歴史教科書より堅牢な普遍性を
持ってるんだけどなぁ、科学って(w

どうりで、今の若い人としゃべると話し通じないわけだ(w
78名無しのひみつ:04/12/28 17:49:38 ID:hhlmbIm7
信じれば救われるのが宗教。
信じなくても救われるのが科学だよ。
79名無しのひみつ:04/12/28 18:26:07 ID:97r3Nyiz
>>76
それ賛成。
わけ分からんどうしようもない教師ほど、
上の地位にいるんだからたまらんね。
今のまんまだったら、いつまでたっても教育現場が良くならんと思うよ。
80名無しのひみつ:04/12/29 12:30:12 ID:8XTgsM3W
>>78
ちょっと惜しい。宗教は大抵の場合信じても救われないぞ。
81名無しのひみつ:04/12/29 12:53:59 ID:w5WFTgzh
>>76
できる教師の給料を三倍にするのなら賛成だけど、できない教師の給料は半額にな。
六倍くらい格差があると、教え方に工夫もするだろ。
82名無しのひみつ:04/12/29 13:31:51 ID:JsFf9Wis
信じて財産と家族を失うのがカルト宗教
信じて選挙の時近所の人に迷惑を掛けるのが創価学会
信じて北朝鮮や中国が大好きになる共産主義
83名無しのひみつ:04/12/29 19:52:37 ID:z6Q8uafv
>>80
どんな貧しいつらい境遇でも、「生かして頂いている」という
感謝の気持ちを忘れないのが、一般的な伝統宗教だよ。
要するに、救われていると本人が思えば、救われているってことだ。
84(*゚д゚)さん:04/12/29 20:09:03 ID:k5933okP
インターネットで世界中の知識や情報が簡単に手に入る時代に
教育が科学、数学などの基礎レベルの知識を与えて、子供を
インターネットを活用できるレベルに育てることができなかったら
大きな問題だよ

子供は大きなハンデを持つことになり、日本はアジア各国とも
様々な点で差をつけられるようになるだろうね
85名無しのひみつ:04/12/29 20:17:44 ID:8EluOVOz
>>81
そうだね。
ある程度の競争意識がないと、技術などはなかなか向上しないと思うし‥‥
いっそ、先生にも通知表を出したらどうだろう?
86名無しのひみつ:04/12/29 21:34:05 ID:b+Y2toXr
科学が、宗教が、哲学がって言うなら, まずはお手軽にDeutschの本でも読んでみては?
87名無しのひみつ:04/12/30 00:04:36 ID:2ijTSSfn
>>84
インターネットなんか、残念ですが、くだらないもんです。
引き出せる情報はものごとのお触り程度でしょ。
本の方が膨大な量を引き出せる。本の時代は終わらない。

だいたいインターネットなんて学校で教えなくてもできるだろ。
88名無しのひみつ:04/12/30 02:57:36 ID:OU2PnNPN
分野による。
89名無しのひみつ:04/12/30 06:36:26 ID:pFPju2ks
>>84 インターネットでしか、手に入らない知識というのに、どんなのがある?
    インターネットで俺はこれにくわしくなったぜえという人はいるのだろうか。

    意見を述べるのは、はるかに楽になったが、学ぶには、ネットはあまりよくないような気がする。

    
90名無しのひみつ:04/12/30 07:18:12 ID:lkqP5V4u
おいおい、論文だってネットで落とすもんだろ、今や。
最新知識は確かにネットの中にあるよ、ライセンスさえあれば。
91名無しのひみつ:04/12/30 08:23:45 ID:BVh2V1Oq
>>87>>89
>>84はインターネットにしか言及してないが、実際はそれどころじゃない。
インターネットだけじゃなくてパソコン、もっと言うならIT関連の事について仕組みから教えないとならん。
日本は回線こそ普及してるものの、未だそれを十分に活用できていない。
よく言われることだが、これからの社会IT抜きでは話にならない。
現代社会においてパソコンが使えないことが、どれだけハンデになるか知ってるだろ?
インターネットはそれのごく一部分だ。
92名無しのひみつ:04/12/30 10:09:20 ID:kmpwU2+f
ネットの使い方を教えている授業を見たけど、
ただ単に検索サイトの使い方を教えてるだけだった。
ワードで日記をつけたり、ペイントで落書きしたり
そんなので何時間もかけるなよ。
その時間を理科系の授業時間にまわして欲しい。
93名無しのひみつ:04/12/30 11:06:01 ID:eP184t5n
>>87
俺は本を読みながら、ネットで検索かけてるけど。。。

例えば、地名とか、化石として見つかった生物の姿形とかetc。。。
とにかく本読んで理解できない、創造できない、ピンとこないとかしたら、
とにかくネットで検索使うよ。
本を一頁読む間に、かなりの情報えられて価値観がガラッと変わるときある。
本を読むの遅くなるが。。。
94名無しのひみつ
物理学会なんかがどういう意図で主張してるかは知らんが、
理科の考え方は日常に使うだろ。

ネットで調べるとか、本とか、そういう問題以前に、
洗濯する、料理する、PCを使う、車に乗る、etc・・・
どれも理科の範囲だ