【プラズマ】超高密度の電子の流れ制御 がん治療や宇宙研究に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
 
 数百万電子ボルトという超高密度の電子流を発生させ、その向きを自由に制御することに
児玉了祐大阪大助教授らが成功、英科学誌ネイチャーに23日発表した。

 がん治療のほか、宇宙の高エネルギー状態の研究などに応用が期待できるという。継続時間は
10兆分の1秒以下という短時間だが、太陽内部に近い30億気圧の状態を効率的につくり出した。

 強いレーザーを金属などに当てれば電子流が発生するが、密度が高すぎると導線を通らせることは
できず、拡散する。

 児玉助教授らは、電子が原子から離れてバラバラになるプラズマ状態をつくり、その中を電子の
通り道にしようと考えた。円すい状の金を標的とし、先端部に直径5マイクロメートル、長さ1ミリの
ごく細いカーボンを取り付けた。

引用元:河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/12/2004122301000034.htm


Plasma devices to guide and collimate a high density of MeV electrons
Nature 432, 1005 - 1008 (23 December 2004); doi:10.1038/nature03133
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7020/abs/nature03133_fs.html
2名無しのひみつ:04/12/23 22:37:38 ID:LWcth/Ai
酔いどれ2!
3名無しのひみつ:04/12/23 22:46:29 ID:XlmFu75Z
m(~o~)mかわいい〜
4名無しのひみつ:04/12/23 23:31:39 ID:2L5RXeAy
ガン治療には使えないだろうと思うんだが
威力的にオーバースペック極まりないと思う
5名無しのひみつ:04/12/24 00:01:49 ID:bTiqy1u3
素人の俺にはこれがトカマク式炉に見えるんだが・・

とても医療とか天体観測とかいう感じがしないのは門外漢だからか?
6名無しのひみつ:04/12/24 00:03:13 ID:P6KyMWX5
プラズマ砲
7名無しのひみつ:04/12/24 01:01:11 ID:dnzDRlMF
電子加速の実験とは違うのか?
8名無しのひみつ:04/12/24 08:45:55 ID:05AR6Cs0
>数百万電子ボルトという超高密度の電子流
意味不明な書き出しだ〜。
1MeV(1メガ電子ボルト)→エネルギー。
超高密度→電子流。
と修飾関係を明確に書いてください。気になってしまう。
9名無しのひみつ:04/12/24 14:06:14 ID:apzpcZ8I
>>5>>7
レーザーによる粒子加速の実験とだろうね。
ビームのコヒーレント性がどれほどのものか気になる所。
10名無しのひみつ:04/12/24 16:53:29 ID:IzU62nwc
電子ってボース・アインシュタイン凝縮とやら起こすんですか?
11stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/12/24 19:31:47 ID:EWE/eglY
核融合と関係有りますか・・・?
12名無しのひみつ:04/12/24 19:43:17 ID:dnzDRlMF
旧・レーザー核融合研究センターだろう。


13名無しのひみつ
>7  1MeVくらいならマルクス型コンデンサとパルスラインを使えば
楽に達成できるし、超高密度とあるから伝搬中のダイオコトロン不安定性が
問題だったのでは?

引用元みても細いカーボン取り付けてどーなったのかがでてなくて気になる。