2004年の科学的進歩、第1位は「火星の水」−Science誌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★:04/12/20 07:40:23 ID:???
Science誌が選ぶ2004年の科学的進歩−第1位は「火星の水」

 Science誌と同誌の発行元である非営利団体、米国科学振興協会(AAAS)は、長きに渡り
火星表面に存在し、生命を支えていたと思われる塩分濃度の高い酸性の水に関する発見を
2004年の最もめざましい進歩に選んだ。遠隔操作可能な宇宙探査機による支援の下、頑丈
な小型ロボットさながらのNASAの探査車2機は、地球以外の惑星における初の地質学的
フィールド探査を行った。同探査の結果から、地球上で生命が産声を上げ始めた数十億年
前、火星も生命を育むことのできる高湿・温暖な惑星であった可能性が示唆された。

 火星探査車オポチュニティは、乾燥と高湿が繰り返されていた歴史を伝えるメリディ
アーニ平原のイーグルクレーターで露出した床岩を発見した。一方、火星の裏側では、探
査車スピリットが浅い地下水の存在を示す証拠を発見した。この地下水が、数百メートル
にもおよぶ火山灰を柔らかく鉄分の多い岩に変化させたと推測される。火星上の生命は、
定期的に乾燥を繰り返す、塩分濃度の高い酸性の水が支配する厳しい環境に直面したと思
われる。しかし、このような極限の条件下でも生き延び、さらには力強く成長する生物が
地球上に生存する。

 これらの発見は、社会に対する重大な意味と科学的進歩への貢献から、他の9件の研究業
績と共に、Science誌が選ぶ2004年の科学的進歩ベストテンに選ばれた(ベストテンの詳細
についてはAAASのニュースリリースを参照)。

Science Highlight 2004年 12 月 17日(金)
http://sciencemag.jp/highlights/highlight.html#1

#2 The Littlest Human フローレス人
#3 Clone Wars ヒトクローンES
#4 Deja Condensates フェルミガス、分子のボーズ凝集
#5 Hidden DNA Treasures 非コード領域の研究
#6 Prized Pulsar Pair パルサー連星
#7 Documenting Diversity Declines 生物多様性の喪失
#8 Splish, Splash 水の構造
#9 Healthy Partnerships 途上国医療
#10 Genes, Genes Everywhere 深海中や地中の遺伝子解析

BREAKTHROUGH OF THE YEAR:The Runners-Up
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/306/5704/2013
2名無しのひみつ:04/12/20 07:41:45 ID:aoWULIm0
火星に住んでた奴が地球にきたんだよ
3名無しのひみつ:04/12/20 08:00:06 ID:+GB56lnO
>>2
 おれもそうなんじゃないかなーと思っている。
 火星の一日は25時間なんだが、人類の体内時計は一日25時間に
 なってるんだそうな。
4名無しのひみつ:04/12/20 08:23:25 ID:02JwGjMr
MMR嫁
5名無しのひみつ:04/12/20 08:36:13 ID:rUHIryQS
まあ、当然の流れなんだろうけれど、
火星の生命に富む温暖な星だったとして、
数億年経つと、こうも変わるものなんだということに
チョイ驚き。 身近な星だけに。
6名無しのひみつ:04/12/20 11:27:10 ID:iNmZ2XUF
あ!
7名無しのひみつ:04/12/20 11:31:09 ID:i3WZDZBA
リアル「ミッション・トゥ・マーズ」?
8名無しのひみつ:04/12/20 11:45:20 ID:I+ktQtOl
mm
9名無しのひみつ:04/12/20 11:49:33 ID:rIOAdr4F
Scienceも数年後の視点から読めばほとんどゴシップ記事だよ。
名声が欲しくて書かれたものばかり。
10名無しのひみつ:04/12/20 11:59:25 ID:6EMokzwB
あれ?カッシーニがないぞ?
11名無しのひみつ:04/12/20 12:56:47 ID:STSX1nXl
じゃそういうことで、みんなで火星に帰るか。
12名無しのひみつ:04/12/20 16:05:04 ID:5174FYUh
>>10
カッシーニはまだプローブ落としてないから。
あと数日待たれよ。
13名無しのひみつ:04/12/20 16:29:18 ID:Da361eEz
火星にかつて生命があったからと言って
それが何なんだって感じなのだが。
14名無しのひみつ:04/12/20 17:56:37 ID:ihv86d3F
火星なんかよりエウロパだな
15名無しのひみつ:04/12/21 00:53:27 ID:BbA4NQBT
さよならジュピター。
16名無しのひみつ:04/12/21 01:32:11 ID:LysCRXcI
2年ほど前に、火星の塩類集積をモデル化した実験をやったけど、
こんなネタがいまさらScienceに載るとは思えなかったな。
プロシーディングどまりで、原著にまとめる気も起きなかった。
どうせコネがないと論文通らないし。
17名無しのひみつ:04/12/21 02:35:30 ID:o7sa+YMJ
ひどい映画
18名無しのひみつ:04/12/21 05:35:46 ID:/eOV2NYg
>>13
1が2になることのすごさったらないと思うぞ
19名無しのひみつ:04/12/21 09:14:38 ID:QztpJbVZ
正直、どんなすごい発見があったのか、1位から獣医までひとつも知りません
20名無しのひみつ:04/12/21 12:50:05 ID:r5RkgGin
<<16
そういう分野のコネってやっぱり英語圏の白人系?
21名無しのひみつ:04/12/21 22:29:41 ID:y4ubL2Qu
>>16
つまり、プロシーディングどまりの内容しかかけなかった、ということだな

話題性をうまいこと絡めるとか、時流にのるとか、も大事な要素
22名無しのひみつ
>>20
向こうの奴は結構ホモが多いからカラダを売ることも大切かも...(美少年なら効果は抜群)
この業界はユダヤ系コネクションが強力だからユダヤ教に宗旨替えするのも効果的かも...