【情報】主要図書館の蔵書をネットで閲覧可能に 米グーグル(04/12/14)
■【バベルの図書館】主要図書館の蔵書をネットで閲覧可能に 米グーグル(04/12/14)
米検索大手グーグルはこのほど、米英の大学図書館などの蔵書数百万冊をデジタル化し、
インターネット上で閲覧可能にするとの構想を発表した。同種のプロジェクトにはすでに一部の大学や
非営利団体(NPO)が着手しているが、その中でも最大規模となる見通しだ。
グーグルによると、構想の原点となったのは、「世界の情報を整理する」という同社の理念だ。
「コンピューターを持っている人ならだれでも、膨大な数の学術書を瞬時に利用できるようになる」という。
参加するのは、米スタンフォード、米ハーバード、英オックスフォードの各大学図書館と、ニューヨーク公立図書館。
さらに、同社の共同創業者の1人、ラリー・ページの出身校であるミシガン大学も加わっている。
グーグルは独自のスキャナーを使って蔵書の内容を読み取り、そのデータを同社の検索システムに組み込む予定。
ユーザーがキーワードを入力すれば、関連する本がほかの検索結果と共に表示される。
これを選択すると、本の著作権が切れている場合は全文、著作権保護の対象となっている場合は
抜粋や目録データを閲覧することができる。その本を所蔵している図書館や、オンラインで購入できるサイトなどの
情報も掲載されるという。
各図書館ではすでに、デジタル化の試運転が始まっている。ミシガン大には今年6月から専用のスキャナー室を設け、
1週間に数千冊のペースで処理しているという。目標の700万冊まで到達するには、約6年間かかる見通しだ。
1500万冊の蔵書を擁するハーバード大ではまず、任意に選んだ4万冊に着手する。
中には17世紀初頭の書物も含まれているという。
(後略)
( ´`ω´)つ
http://www.asahi.com/english/svn/TKY200412150223.html (引用元配信記事)
asahi.com : ネット最前線
http://www.asahi.com/tech/ 配信
2 :
名無しのひみつ:04/12/16 16:36:14 ID:KiCVRnax
すげ
3 :
名無しのひみつ:04/12/16 16:38:52 ID:swiIiwvZ
本の中身も検索できるとすごいけどね。
4 :
名無しのひみつ:04/12/16 16:41:10 ID:x4fd1zeR
ただ?
5 :
名無しのひみつ:04/12/16 16:50:59 ID:3juI0BSJ
いいなああああああああああああああ
日本でもやってくれ
論文・専門書見つからなくて困る
6 :
名無しのひみつ:04/12/16 17:04:48 ID:/w53stx4
いまでもWebcatだっけ?
学術情報センター?かなんかので大学とかの蔵書は検索できるよね。
ただあったとしても実際に取りに行くのははげしく ('A`)
なんでよっぽどのことがないと役にはたたんかな・・・
やっぱ自分のとこの図書館にないとなあ、それか著作権の問題を無理なくクリア
出来る技術や制度とかにつなげてほすい・・・オンラインで中身も見られる代わりに
課金するシステムとか・・・サイトライセンスみたいなので一括してやるとか。
いまの電子ジャーナルとかそうだよね。
7 :
名無しのひみつ:04/12/16 18:25:28 ID:GLrVv3lw
こっちのほうがスレ寿命長い?
8 :
名無しのひみつ:04/12/16 18:38:27 ID:L2wLeZrh
個別の11人は読めますか
9 :
名無しのひみつ:04/12/16 19:19:31 ID:TYuq2fWx
誰もが思ってたことだけど、実行に移したのはアメリカか。
というかグーグルだけど。
やっぱすごいね。
学術書、専門書系は全文オンラインでよめるようにしてほしい。
というかいつかはそうするんだけど。
もちろん有料でおk。印刷代やら流通代やらいろいろいらない分
安くできるね。
すごい事を考えた!
国会図書館に所蔵されている日本中のエロ小説をネットで閲覧できるようにすればいいんだ!
すごいな。
10年後のGoogleはどんだけ機能増えてるやら。
すごいな。
10年後のGoogleはどんだけ機能増えてるやら。
14 :
名無しのひみつ:05/01/26 10:43:19 ID:tmOvHUoB
age
15 :
名無しのひみつ:05/01/31 14:04:05 ID:sbhCKg8Q
日本もTRONで対抗だ!
16 :
名無しのひみつ:2005/03/21(月) 06:38:22 ID:vnKRv5YI
人間の校正を経ずに済むほど、そんなにOCRの精度がいいのか?
17 :
名無しのひみつ:2005/03/21(月) 08:11:41 ID:S1J4w6PQ
>>9 NIHから資金提供受けた仕事は読めるようになるという話だけど
>>1 opacみたいな索引検索かと思ってたけど全文検索なのか。すごいね。
18 :
名無しのひみつ:2005/04/11(月) 10:03:28 ID:EV5skCrb
日本語は漢字がネック。
19 :
名無しのひみつ:2005/04/11(月) 23:30:34 ID:RJobQe/o
つか最初から版権切れてるような歴史史料類はとっくにオンラインで読めるように
なってるべきだと思うが。
なんで未だに吾妻鏡も徳川実記もオンラインで読めないんだ?
20 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 09:44:20 ID:w1rKRI7h
>>18 漢字なんて多いようで有限。
構造化コードにしなくても、一対一対応のコードでカバーできる。
つまり、やる気になればできるってこと。
こういうのは政府が主導して決めないと。
21 :
名無しのひみつ:2005/04/14(木) 09:45:58 ID:w1rKRI7h
>>19 日本政府が、理系分野にも文系分野にも無知だから。
日本政府は金が動くところにしか力を入れない。
な ん の た め の 政 府 な ん だ !
22 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 12:58:45 ID:uZI3P4F1
googleじゃなかったら賛同なんだが
23 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 13:36:08 ID:d4EG2lQd
まだ構想だが、、、
24 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 13:36:54 ID:vQyhoLcB
ネット上で読める科学論文数が少なすぎ
大学図書館行けって言われそうだが、家でも見たいの!
25 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 15:46:17 ID:TrE17Td3
ますますひきこもりが増えるじゃないか!
26 :
名無しのひみつ:
日本でも早くやってくれ。
ついでに、全文表示できるように、著作権の期限も短くしてくれ。
コンピュータ関連図書なんて、5年で十分だろ。