【物理】半導体材料のボース−アインシュタイン凝縮体、低温の2層系が最も有望と予想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
量子物理 : 冷たい半導体の熱い進展

 ボース‐アインシュタイン凝縮体はあたかも一つの独立した存在のようにふるまう粒子
集団である。凝縮体は、電気を抵抗なしで通し、摩擦なしに流れるなど極めて特異な性質
を示す。

 Nature12月9日号でJ P EisensteinとA H MacDonaldが半導体中のこのような凝縮体の研
究における最新の進展について概説している。半導体ならば従来からある電子回路に統合
できるため、この概説は凝縮体のふるまいについての理解を深める上で有用となろう。理
論的にはボース‐アインシュタイン凝縮体は半導体中に存在すると予言されているが、そ
の存在を示す決定的な証拠はまだ得られていない。

 EisensteinとMacDonaldは、低温の半導体材料からできた2層系を使う方法が最も有望で
あると論じている。この系ならば、電子が隣の層にいるホールとペアを組み、凝縮体を形
成する可能性があるからだ。

Nature Japan Highlight December 09, 2004
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=868&issue=7018

Bose-Einstein condensation of excitons in bilayer electron systems
J. P. EISENSTEIN AND A. H. MACDONALD
Nature 432, 691 - 694 (09 December 2004); doi:10.1038/nature03081
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7018/abs/nature03081_fs.html
2名無しのひみつ:04/12/11 13:59:17 ID:mCS4tr4P
(´・ω・`) 2?
3名無しのひみつ:04/12/11 14:02:35 ID:2LAXs5yk

  |\   イマダ!3チャクゲトー!!w   
  |  \   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
 、、、  _∧ ∧∧  
 ▽ (_` | (゚Д゚ )  パッパカパ-    (´´
      | Ю⊂)_√ヽ        (´⌒(´
     (  ̄ ∪ )^)ノ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
       @ ̄ ̄@  ≡  (´⌒(´⌒;;
         ドドドドォーーーーーッ    
4名無しのひみつ:04/12/11 14:22:02 ID:Euny5igy
4げt
5名無しのひみつ:04/12/11 15:42:43 ID:Pg9Ip/8w
難しすぎるぞー
これって、物理の学部〜院生レベルだと思う(w

ニュース速報系なんだから、せめてネイチャーCoverStoryの基本方針である、
「専門にしてない、他分野の学者にも意義が伝わるように」書いてくれろ。
6名無しのひみつ:04/12/11 15:50:42 ID:RFTUxmzz
ボース-アインシュタイン凝縮体が分からない俺だが、なんかスゴい事だって事だけはわかる。
7名無しのひみつ:04/12/11 16:36:01 ID:nqHDOwM6
このままスレ落ちするかトップスレになるかどっちかだと思う。
8名無しのひみつ:04/12/11 16:37:40 ID:UpIsfm8/
ぐぐってみたよ
10000分の1ケルビンの温度でおこる現象で、複数の原子が1つの原子のように
ふるまう、集合体みたいなもんか?
実験で作り出すことにはすでに成功してるらしい
それが半導体ならもとからあるかもめってことか?
極端な話、100円玉サイズの原子を作ることができるってことだな
9名無しのひみつ:04/12/11 16:55:58 ID:h7JR8Z/Q
ヱルトリウムが
10名無しのひみつ:04/12/11 17:04:04 ID:5Jru19zb
ボース・アインシュタイン凝縮がなんであるか説明しているサイトものせてくれ>>1

11名無しのひみつ:04/12/11 17:42:40 ID:VNiaWj7d
12名無しのひみつ:04/12/11 20:39:13 ID:Pg9Ip/8w
まだわかんね−よ.

物理の神はこねーのかよ。
13名無しのひみつ:04/12/11 21:11:10 ID:wFFKIhGy
ボース‐アインシュタイン凝縮体は理論上、もしくは研究室上は存在することはわかっているが、
それが半導体の一部として存在しうるか、という研究において、一定の成果が上がったという記事だろうか・・・?
どっちにしろ、超伝導と超流動を併せ持つ物体だろうから、実用化はだいぶ先かな・・・
14名無しのひみつ:04/12/11 21:39:16 ID:UB/sbyoA
みんなボー「ズ」って言うのとボー「ス」っていうのとどっちが好き?
俺は前者
15名無しのひみつ:04/12/11 21:57:24 ID:6PqQ1bt8
>>13
> どっちにしろ、超伝導と超流動を併せ持つ物体だろうから、実用化はだいぶ先かな・・・

半導体だっつってんだろ
16名無しのひみつ:04/12/12 01:38:49 ID:8ieF0WSE
ボース-アインシュタイン凝縮も極低温現象
>電気を抵抗なしで通し
これも超伝導だから極低温現象

これが半導体になるのなら、適当なところに正孔でも出来るのかな?
思いついた単語並べただけのレス付けてみたがorz 吊ってくる
17名無しのひみつ:04/12/12 03:22:13 ID:OYybYUcj
原子より基礎的な粒子は量子的な自転スピンを持っている。電子は1/2
スピンが半整数の粒子(電子とか)をフェルミ粒子、整数の粒子をボース粒子と呼ぶ
・フェルミ粒子は1つのエネルギー状態を1粒子しか占有できない
・ボース粒子は1つのエネルギ状態を何個でも占めることができる

量子的な粒子は静止することなく運動しており、最低エネルギーはゼロではない
ボース粒子はある温度で急にすべての粒子がこの最低エネルギーへ落ち込んでしまう。
この現象をボースアインシュタイン凝縮という。

電子は本来フェルミ粒子であり同じ状態をとりえないが、2個の電子がペアを組むことにより
ボース粒子になる。これがボースアインシュタイン凝縮を引き起こすことで超伝導が発生
18名無しのひみつ:04/12/12 04:31:34 ID:rGDp2evm
>>17
>・フェルミ粒子は1つのエネルギー状態を1粒子しか占有できない
ここはまだなんとなく分かるんだけど、

>・ボース粒子は1つのエネルギ状態を何個でも占めることができる
こうなると分からない.…

同じ場所を占有出来る訳じゃないんでしょ…
19名無しのひみつ:04/12/12 08:54:11 ID:p5XUH+h4
フェルミの方がわかるのか。
エネルギー状態が1粒子に占有されるってのは、例えばポテンシャルがなければ
同じ速度をもつ粒子は必ず1つしかないってこと。
20名無しのひみつ:04/12/12 11:10:54 ID:39dbGFpw
ぼうずのぁいチャンに萌え
21名無しのひみつ:04/12/12 12:06:18 ID:aYUBXgsV
計算上そうなるだけで、実際に見た人などいない
粒子って概念もどうだか
粒子で表現してきた以上、生活圏ではありえないことも
表現しないといけなくなってるのが今の量子力学っぽい
22名無しのひみつ:04/12/12 12:29:41 ID:RHRifx0+
何の話してんだかはっきりしろよ>>21
23名無しのひみつ:04/12/12 12:36:12 ID:5cf2OZkW
普通の超伝導体の中ではこの凝縮は実現されてないのかね
24名無しのひみつ:04/12/12 12:57:39 ID:aYUBXgsV
じゃあこの凝集体が何に実用的に利用できるか考えようよ
無いが答えじゃない?
25名無しのひみつ:04/12/12 13:05:00 ID:rGDp2evm
>>19
嘘付いてた事に分からん位に嘘ついてました〜
○┏┓_
ごめんなさい。わからん。本当にわからない。
なーんもわからん。少しも分からん。
26名無しのひみつ:04/12/12 13:34:54 ID:8ieF0WSE
超伝導状態に半導体

これ組み合わせたら、電力消費量の小さな半導体が出来るのか???
27名無しのひみつ:04/12/12 13:37:02 ID:icpezqeT
>>17量子的な粒子ってのは

エネルギー膜のようなものだろ
28名無しのひみつ:04/12/12 18:08:26 ID:xFsuR7Sy
坊主一石凝縮
29名無しのひみつ:04/12/13 04:56:03 ID:ohr89oEL
そうか、空間的にギュッと集ることだと誤解してる人が結構いるんか。無理もないか。
普通、粒子が沢山集まってるものでは、速度の速い奴遅い奴、色々いるんだが、
このボース-アインシュタイン凝縮ってのは、ある条件でバラバラだった動き方が1つに統一されてしまう事を指している。
そのために摩擦がなくなったりだとか抵抗がなくなったりする。イメージ的にはそんな感じ。
30名無しのひみつ:04/12/13 09:09:20 ID:QT/KL5hc
位相空間
31名無しのひみつ:04/12/13 10:10:27 ID:RtzVrUV3
よくわからんが、
ばらばらだった、ニートが2ちゃんで統一されてしまうようなものか?
32名無しのひみつ:04/12/13 11:18:55 ID:QT/KL5hc
凝縮されたら
負けかなと思っている
33名無しのひみつ:04/12/13 15:37:43 ID:bHP+8OpN
女子となら凝縮されてもいい (*´д`*)ハァハァ…
34名無しのひみつ:04/12/13 15:58:43 ID:E4LE8g0T
>>29を見て、

フェルミ→電球
ボ(r→レーザー

似てるような気がした。
35名無しのひみつ:04/12/14 11:37:37 ID:7p93j5QD
36名無しのひみつ:04/12/14 20:29:20 ID:ZFO+Zv0Q
>>35
ここの解説わかりやすいね、しかしもう実現されてたのか
37名無しのひみつ:04/12/14 20:52:22 ID:DkA1N5mb
二次元電子系でいいじゃん。。
38名無しのひみつ:04/12/15 01:06:11 ID:NDl+0x2n
>>35
こりか
Condensation of Semiconductor Microcavity Exciton Polaritons
Hui Deng, Gregor Weihs, Charles Santori, Jacqueline Bloch, and Yoshihisa Yamamoto
Science Oct 4 2002: 199-202.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/298/5591/199

質量が大きくなると転移温度が上がるわけね。
とりあえず、エキシたんのボーズ凝集きぼんぬ
39名無しのひみつ:04/12/15 01:52:18 ID:MxIfzBNp
ある温度っていってもほとんど原子が停止して状態だから
当然といえば当然だろ
相対論知らなくても普通にわかる
40名無しのひみつ:04/12/15 14:02:33 ID:iV4WXtCM
記事の内容よりも>>1に出てくる研究者の名前が
アインシュタインとマクドナルドな事にちょっと感銘を受けたw
41名無しのひみつ:04/12/15 14:31:05 ID:Y9biBGSO
エイゼンシュタインのようだが
42名無しのひみつ:04/12/15 16:43:39 ID:ZR2GpwZa
何のことだかさっぱりわかりません
43名無しのひみつ:04/12/15 23:25:26 ID:xpqYPg3t
まあ寒いとちんちんがちじこまるみたいなもんだ

金玉は2個あるからフェルミ粒子

万個は何万本のチンコをも咥えられるからボーズ粒子
44名無しのひみつ:04/12/16 01:41:02 ID:/UvXLKMY
大学時代やったな。
量子統計だよな。
これくらいしかコメントできない。
コメントずれてたら、笑ってくれ。
45名無しのひみつ:04/12/16 14:17:31 ID:ZLYRPZz0
ぐらんどかにのかる
46名無しのひみつ:04/12/16 15:56:48 ID:Jcg+C1XM
カニ…
47名無しのひみつ:04/12/17 17:41:01 ID:OU9vVoqu
48名無しのひみつ:04/12/21 03:40:31 ID:BBU92cU1
>>47
サンクス。
ものすごく面白かった。
アインシュタインは、やっぱり物理に対するセンスがいいね。
49名無しのひみつ:04/12/22 14:50:04 ID:1ptPzzVa
笑える、知ったかちゃんだなw
50名無しのひみつ:05/01/04 22:04:32 ID:EHM1QyF7
51名無しのひみつ:05/01/04 22:32:39 ID:H78JWfIW
よくわからないのだが、波動関数との関係はどうなる訳?
52名無しのひみつ:05/01/05 02:28:59 ID:2cJxmRzX
それはほんとによくわかってないかんじの質問だな。
53名無しのひみつ:05/01/05 05:48:04 ID:++BZT/PV
>>51じゃないが、波の状態って見れないんじゃないの?
54名無しのひみつ:05/01/05 11:58:28 ID:ngIcaoQm
ほんとにバカばっかりだな。
これじゃ、将来の日本の物理分野に希望が持てない。
おいらの小学校のときの宿題より簡単なのに…
もうね、バカとはつきあってられませんわ。
オナニーするのもいい加減にしとけよ。おまえら。
55名無しのひみつ:05/01/05 12:57:28 ID:Jmf3/PcE
ボースノヴァは核融合より凄いのか?
56名無しのひみつ:05/01/05 15:23:38 ID:kTympwjq
>>54
ただの通りすがりなのにそこまで言わなくてもいいじゃねーか!
57名無しのひみつ:05/01/05 15:35:40 ID:uc694K2P
>>56
実は54>>は説明できないので強力に予防線張っているのだと思われw
58名無しのひみつ:05/01/05 15:53:35 ID:iUAgPn3U
>>51
巨視的な距離にわたって
多数の粒子の波動関数における位相を揃えることができるため、
波動関数の分布が粒子数の分足し合わしたものそのものになる
そうすると巨視的に物質の挙動が波動性を帯びて見えるようになると。

BEC状態の粒子の塊を重ねて干渉縞をみせたりしてるでしょう。あれです。
59名無しのひみつ:05/01/05 17:21:15 ID:mGGBzzrG
>>58
1個でも波動関数、|ψ|^2はそのまま古典的統計確率ではなという話はウソですか?
60名無しのひみつ:05/01/05 17:31:44 ID:j5T0Z8L1
激しく無知な質問だが、

量子井戸の親戚みたいなものか?
それとも2次元導電現象の親戚みたいなものか?
それとも金属遷移が連なるのか?
まったく別の減少か?

61名無しのひみつ:05/01/05 17:38:20 ID:H2c0JOSr
触っても(相互作用)しても、壊れないわけだろ???
62名無しのひみつ:05/01/05 17:43:59 ID:j5T0Z8L1
1のネイチャーを読んだけど、
電子が団子になって、見かけ上は単量子として扱える正孔群に励起する現象か。
両層の電子電子対と電子正孔対が担体になって電流がいっぱい流せるのか。
凝集した電子の正孔励起子を電気移動度が高いキャリアとして使えると。
しかし、お相手のキャリアである両層の電子正孔対がなんだかわからない。
再結合したとき完全消滅しなさそうだけど、それだと半導体としては困る。
63名無しのひみつ:05/01/05 17:47:03 ID:j5T0Z8L1
>お相手のキャリアである両層の電子正孔対がなんだかわからない。
そこで、低温の半導体材料からできた2層系を使う方法で電子が隣の層にいるホールとペアを組む。

これって、以前から知られていたやつだろ。
64名無しのひみつ:05/01/05 18:08:11 ID:kTympwjq
凝縮体ってどうやって撮影したの?
65名無しのひみつ:05/01/05 18:18:30 ID:JDg+XGmq
ミリ単位の大きさらしいから普通に撮影できそうな気も
66名無しのひみつ:05/01/05 19:03:05 ID:iUAgPn3U
>>59
67名無しのひみつ:05/01/05 20:26:27 ID:fC2ZMo8C
>>66
干渉は1この粒子についても起る。初歩的な二重スリットの事ですが、何か?
68名無しのひみつ:05/01/05 21:58:20 ID:iUAgPn3U
>>67
だから、何が言いたいの?
69名無しのひみつ:05/01/05 22:13:43 ID:Zk7YL/4c
>>68
BECに相互作用がかかっても直ちに崩壊しないのはなぜ?
70名無しのひみつ:05/01/05 22:42:28 ID:d3CWomXQ
ボース粒子は同じ状態にいくつでも入れることができる。
同じ状態にある粒子の波動関数は同じ。
同じ状態にどんどん粒子を入れていくと波動関数は重ね合わされてゆく。
但し、温度が高いと近接した状態がいくつもとれる(波動関数のコヒーレンシーが保てない)ので極低温でなければ実現できない。

これでよい?
71名無しのひみつ:05/01/05 22:47:36 ID:jVAE8lkb
そういえば正月に教育テレビでこの解説やってたな。
72名無しのひみつ:05/01/05 22:49:57 ID:hrWq154D
sugoi
73名無しのひみつ:05/01/05 22:51:10 ID:d3CWomXQ
さてそれならば、BECは波動関数そのものの体現ということになりますね?
ならば、なぜ写真に撮れる程安定なのか?

厨房がきいているのはそこでしょう?

74名無しのひみつ:05/01/05 22:57:52 ID:jcZzP+4d
>>54様ならズバッと切って捨ててくれる筈!
75名無しのひみつ:05/01/05 23:03:54 ID:iUAgPn3U
>>69
そういうことだったらここら辺読むとどうですか。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity1999/1999_09/909_tai3.html
76電波登場!:05/01/05 23:26:43 ID:FxPAz1pm
磁気井戸のポテンシャル内でとれる基底状態に入っているので、上の準位とのギャップが大きい。
そのギャップより小さいエネルギーの光子をあてる分にはBECの崩壊(デコヒーレンス)は起らない。
しかも、重ね合わせにより、BECの大きさは低いエネルギー(長波長)の光子でも十分に見られる大きさになっている。
77名無しのひみつ:05/01/05 23:35:47 ID:XpX/ONGg
10cm立方くらいの凝縮体を目の前で見てみたい.
78名無しのひみつ:05/01/05 23:41:36 ID:MbvA7nBB
>>77
今の1mmくらいのが10000個分くらいでしたっけ?
79名無しのひみつ:05/01/06 00:59:55 ID:/Wo8Wlj7
プラズマ−気体−液体−固体−ボース‐アインシュタイン凝縮体
←高温−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−低温→

物質の相の5つ目なんですよ

プラズマは放電など、日常でも見られる、宇宙空間ではほとんどプラズマ
気体・液体・固体は言うまでもない。
ボース‐アインシュタイン凝縮体はレーザーで無理やり冷却しないと現れないが。

これは、1995年に初めて実験室で作ることができた。アインシュタイン
が凝縮体を予言してから70年が経っていた。ねえかもしんないものを予言してて
やっぱりちゃんと作れたアインシュタインがあまりにすご過ぎる。

量子力学レベルの現象を観測しやすいレベルまで大きくする効果を持つので
とても研究されている。まだまだここから論文が出てくるのだった。

アインシュタインが予言していてまだ確認されていないものとしては、「重力波」の直接検出がある、
「慣性系の引きずり」現象はつい昨年観測された。おわり。
80名無しのひみつ:05/01/06 01:48:52 ID:RZ+DnRQp
>>79
但し、ボソンか、偶数個のフェルミオンからできた粒子でないとまずい罠。
81名無しのひみつ:05/01/06 01:51:49 ID:GbzyuJuB
>>80
単にボソン、というだけでいいと思うが。
82名無しのひみつ:05/01/06 02:11:03 ID:AWPlUzkY
>>81
水素と重水素ではどっちがボソン?
83名無しのひみつ:05/01/06 02:13:51 ID:b1lREtj7
>>71
これやね
一時間で大急ぎで進めてたな
講義受けてた高校生達はどれくらい理解できてたのだろうか

小柴昌俊教授の楽しむ最先端科学
http://www.nhk.or.jp/winter/etv/etv06.html
(3)量子物理学 目で見えた! 量子の世界 
 講師:東京工業大学教授 上田正仁
 「粒子でありかつ波である」という矛盾した2つの振る舞いをする『量子』。量子は、
そもそも、原子よりもミクロな世界でのみ成り立つ法則として創出された。が、
アインシュタインとボーズという2名の天才科学者は、超々低温下では、目で見えるほど
の大きさでも『量子』の振る舞いがあり得る、と予言した。そして70年後の今、実験で
証明され、その不思議な世界が映像で捉えられはじめた。
84名無しのひみつ:05/01/06 03:04:59 ID:X/76tDe4
?Bx・?Bp〜hで、ごっつう?Bpを小さくしたものを見とるんやで〜
85名無しのひみつ:05/01/06 07:27:04 ID:Kh7VfQkr
あほにも解かるように解説してくださいエロい人
86名無しのひみつ:05/01/06 12:11:43 ID:As/Xn3AS
>>85
>>79 でなんとなくは判るでしょ
87名無しのひみつ:05/01/06 13:22:44 ID:4q/syktu
レーザー冷却1/1000万Kが凄い。
つまりは粒子の速度をほとんど0にまで落し運動量を極小化。
h/?Bp〜?Bxを可視化できる程大きくした。
88名無しのひみつ:05/01/07 20:08:18 ID:SVXDhO1/
波動関数の位相がそろうって事は、巨大な凝集体を使えば、
超光速通信が可能って事?
89名無しのひみつ:05/01/07 21:33:07 ID:CiczrxVn
日本語での解説ビデオ発見しますた
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

原子の波が見えてきた 〜ボース・アインシュタイン凝縮の世界〜
http://sc-smn.jst.go.jp/byyyymm/meta/mB020509-001.ram
90名無しのひみつ:05/01/07 21:42:09 ID:w+0aWFQp
>>88
巨大凝集体の端に「硬め」の光子を当てると、全体が瞬時に状態変化して、反対側の端でも観測できるって事?
91名無しのひみつ:05/01/07 22:16:15 ID:CiczrxVn
ふぅ、見終わった。全部で44分の番組ですた。内容を軽く解説しておくと・・・

>>89のビデオは
・製作は日本の科学技術庁
・理系の学部生向け程度の内容
・ノーベリスト三人へのインタビューあり
・コンテンツはレーザー冷却・磁気トラップ・BE凝縮・原子レーザー・スピン分離、多対効果などなど。
・MIT、東工大、電通大、学習院などのラボが出てきました。BE凝縮を起こす実験装置も、もちろん登場。
・NHKスペシャルっぽい感じで、CGも多くて、結構クオリティー高かったです。

ちなみにリアルプレーヤーをイントールしてないと見れません。
http://japan.real.com/player/ 右下にある「無償版RealPlayerのダウンロード」すればおk


92名無しのひみつ:05/01/07 22:48:14 ID:ZG19PqM+
ファイルサイズ72バイト?
93名無しのひみつ:05/01/07 22:50:52 ID:OZBsW7rp
トップページ
http://sc-smn.jst.go.jp/
94名無しのひみつ:05/01/07 23:13:28 ID:HSsUru6U
>>92
リンク先はramファイルだ。アドレスが書いてあるだけ
rtsp://160.74.1.178:554/BBbangumi/200305/r20030530_1600_B020509-001.rm

ストリームだけみたい。そのままではローカルに保存出来ん.....orz
95名無しのひみつ:05/01/07 23:47:54 ID:CiczrxVn
>>94
「ネット・トランスポート」というソフトでDLできる。

ソフトのダウンロードページ
http://www.xi-soft.com/download.htm

落とすのは↓これ
http://www.axitech.hu/nettransport/downloads/NT2Setup_multi.exe

・利用は無料 (心有る人は寄付してね方式、俺はしてない^^;)
・操作は日本語でおk
・インストール→新規作成をクリック→URL入力→保存名決める
 →保存先のディレクトリ決める→OK押す→(゚д゚)ウマー
96名無しのひみつ:05/01/07 23:50:52 ID:HSsUru6U
>>95
tnx!
97亀レス:05/01/08 00:35:34 ID:hhr1+L0D
>>41
アイゼンシュタインじゃないのか?
98名無しのひみつ:05/01/08 01:30:05 ID:9whHnlyZ
>>89
47で既出なのだが…
99名無しのひみつ:05/01/08 01:49:44 ID:GgvsZ2m7
>>95
tnx!
100名無しのひみつ:05/01/08 17:11:07 ID:YVIvkl9v
栄光の23get
101名無しのひみつ:05/01/08 18:46:34 ID:4rpwBwft
神々しき43get
102名無しのひみつ:05/01/09 06:46:59 ID:iI924jFF
>>95
トンクス!!
www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-Diary/diary040427-1.htm
103名無しのひみつ:05/01/09 06:50:52 ID:sHBMCYU3
ねえ、どうして波動関数を収束させずに写真に撮れるの?
104名無しのひみつ:05/01/09 08:38:50 ID:mc3cco7+
波が非常におおきいから
105名無しのひみつ:05/01/09 14:18:25 ID:rdmd/7kS
>>104
波長が長いこと?振幅が重なってること?どっちの大きさ?
106104:05/01/09 15:12:54 ID:mc3cco7+
振幅だよ
107名無しのひみつ:05/01/09 16:23:39 ID:pt75y/5S
>>106
適当なのかよ!
108名無しのひみつ:05/01/09 17:13:51 ID:36qKvdYc
多数の粒子が同じ状態に収まってるから、
一つ二つの粒子が光と相互作用したって
ただちに全体に及ぶような影響を与えるわけでもないしっていうあれじゃないの?
109名無しのひみつ:05/01/09 20:54:28 ID:3ZuftRfn
>>107
ワロタ!
110名無しのひみつ:05/01/09 22:09:08 ID:PSL6Sx1S
>>108
ちょいとお。一つ二つの収縮では、ぽつんぽつんと点がつくだけで到底葉巻き型の全容なんてでて来ないでしょ。
111名無しのひみつ:05/01/09 22:24:22 ID:36qKvdYc
>>110
別に一つ二つじゃなくてもいいけど
全体の粒子数に対してどの程度の光子が散乱されて戻ってきてるのよ。
112名無しのひみつ:05/01/09 23:34:16 ID:qJ/nk8dV
>>111
あんまり精密な画像撮ると、それだけで凝集自体が崩壊しますか?
113名無しのひみつ:05/01/09 23:37:01 ID:36qKvdYc
>>112
なぜ俺にそれを言う
114名無しのひみつ:05/01/10 00:09:18 ID:syOAkzjb
>>113
さあ?居たから。
115名無しのひみつ:05/01/10 01:52:09 ID:5GW8LRG6
ボーズ・アインシュタイン凝縮体が持つレーザーのような特性は、重力地図
の作成やジャイロスコープに応用できる。凝縮体は磁場に誘導されて進み、
分離機で2つに分割され、レーザー光による「鏡」で跳ね返る。分割された
2つの凝縮体は、それぞれ一体となったまま移動し、再結合すると干渉縞を
作る。しかし、重力のわずかな違いや装置の回転などによって両者の経路が
わずかに違うと、縞がずれる。原子干渉計はいずれ航空機に搭載され、これ
を利用した重力地図が作成されるだろう。その特徴から、油田や鉱脈の存在
が明らかになる。軍用機もボーズ・アインシュタイン重力スキャナーを用い
て地下壕やトンネルを探査するだろう。
116名無しのひみつ:05/01/10 01:57:01 ID:YiEp0V4R
>>115
それは困った。重力波ジャミングをしなければ
117名無しのひみつ:05/01/10 01:59:25 ID:5GW8LRG6
日系サイエンスのアインシュタイン特集より。
118名無しのひみつ:05/01/10 02:09:26 ID:4mx25+N/
NHK教育では「ミクロな世界でしか成り立たないとされた、量子力学的現象が
マクロな世界で成り立つ」とか言っていたな。量子力学っておれもそういうイメージ
あったよ。シュレーディンガーの猫とかあるけど…。
119名無しのひみつ:05/01/10 03:41:59 ID:BuJg7x3Z
>>118
これだろ?>>84
120名無しのひみつ:05/01/10 10:27:40 ID:lo46uPQq
波ってのがわからん><
その凝縮体って波打ってる水で言えば、

|〜〜〜〜〜〜|
|   水    .|  ←水じゃなくて「〜〜〜〜〜」の部分?
|         .|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


なんかこの前読んだ本には、物質波?は違う次元の波だから見ることはできないみたいなことが書いてあったんだけどなんで見ることができるの?
あの本か俺の記憶が間違ってるかも
121名無しのひみつ:05/01/10 11:27:03 ID:4mx25+N/
違うと思う。それだと、液体の表面しか波になってないよね。
物質は素粒子で構成されていて、それは量子であるから、粒子の性質と同時に波の性質も
持っている…。昔は波の性質はミクロな世界でしか観測できないとされてたんだけど…
122名無しのひみつ:05/01/10 12:53:04 ID:nEPqK5Mg
俺も何がどう波なのかようわからん。
系をシュレーディンガー方程式で表現することができて、
それを解いて求まる波動関数の2乗が粒子の確立密度になっている
ということのみに物理的な意味があるわけで、
波というのはただ数式が似ているというだけの、
類推的表現ということでいいのかな?
123名無しのひみつ:05/01/10 13:48:38 ID:lo46uPQq
干渉縞はどうなるの?
124名無しのひみつ:05/01/10 14:03:34 ID:4mx25+N/
確かNHK教育では、凝縮体が干渉する様子も映像になっていたような…。
まさに波…であり粒子である。
125名無しのひみつ:05/01/10 20:45:46 ID:Sul6mHY5

で、こいつを1個ずつスリットめがけ発射するわけだが・・・・
126名無しのひみつ:05/01/10 20:49:33 ID:9rKZTDlY
>>125
やっぱ,干渉縞があらわれるんだろうか・・・
127名無しのひみつ:05/01/10 21:47:54 ID:1Pw3HCaU
>>115
凄いダウジングが出来る訳か。
128名無しのひみつ:05/01/10 21:53:42 ID:oIsg9lTZ
>>125
>>126
何か話がおかしくないか?
129名無しのひみつ:05/01/10 23:04:20 ID:4mx25+N/
何か番組では、スリット実験やってなくても、直接干渉縞が見れたぞ。
しかも、マクロな世界で。どうやっているんだっけ…??
130名無しのひみつ:05/01/10 23:20:01 ID:Cd0JSXV7
>>120
それは多世界解釈の事を書いた本ではないかと
普通は >>122 のような確率解釈で納得しておく

>>129
単に2つの凝縮対の位置を重ね合わせただけじゃないの
で、たくさんある粒子が光と相互作用して位置が確定して写真に写ってる
131名無しのひみつ:05/01/10 23:33:31 ID:PDow4QSK
>>129
2つのBECをずらせて重ねたら、重複部分に縞が出た。
132名無しのひみつ:05/01/10 23:37:17 ID:dpCm0nhL
物質波は波動関数のまま?それとも実数部分?
133名無しのひみつ:05/01/11 02:00:38 ID:NYMkrLnS
空中に浮かすための磁力を変化させると縮退して爆発、
跡には(もっと)冷たい物質が残るのも興味深い。

低温では原子どうしの引き合う力で縮退が起きるんだね。
原子がおとなしくなるから、普段は無視できるような力でも縮退するのか?
でも、なぜ爆発するのかな? 物質がエネルギーに変換された・・・でOK?
不思議だな、どんなプロセスで変換されるんだろ・・・。
研究中らしいから、結果が楽しみ。
134名無しのひみつ:05/01/11 02:12:21 ID:Ymo1w6lS
何のこっちゃい。
縮退って同じエネルギーなのに異なる波動関数をとることをいうのでは?
それで爆発?
135名無しのひみつ:05/01/11 02:41:10 ID:t5JAIl36
粒子を1個ずつ飛ばしても干渉縞が出来るってのは、粒子が飛ぶ事で時空に歪みが出来て
あとから飛ぶ粒子の経路に干渉するからっていう考え方はダメ?
船が走った跡の航跡みたいのが出来てるイメージがあるんだけど。
136名無しのひみつ:05/01/11 02:46:37 ID:NYMkrLnS
ふだんは磁気力で保持してるけど、
弱めれば凝縮体が自由になって本来の姿になるのだろう。
この時点で原子間引力は最大に働いてるはずだから
電気力か弱い力で収縮してるハズだが〜
弱い力で引き合ってたら爆発も説明つくけど・・・・・まさかね。
保持した磁力線が超伝導で電気力になったと考えるほうが自然だよなぁ。
137名無しのひみつ:05/01/11 02:50:20 ID:THCHlHGo
>>135
天才w
じゅうぶんに時間を置いて飛ばしたら干渉縞は現れない、と?

ん〜、では、粒子がどちらのスリットを通ったか観測すると
干渉縞が現れなくなるのは、どう説明する?
138名無しのひみつ:05/01/11 02:52:48 ID:N8PDhyXE
>>136
なんだこの電波
139名無しのひみつ:05/01/11 02:53:35 ID:UTkjpVT8
>>135
時空の歪みって言っちゃうと少し誤解があるんじゃないの?
そのイメージなら干渉縞は時間によって分布が変わるってことでしょ。
重力波は時間とともに光速で広がっていくわけで。
干渉縞は時間とは無関係にできるものかと
140名無しのひみつ:05/01/11 03:09:32 ID:JP0Yq1mU
>>138
おまえが毒電波受信してるだけ。もう寝ろ。
141名無しのひみつ:05/01/11 03:54:10 ID:KgDKQsRJ
>>136
核力でつながった原子集団が残る。


と予言してみるテスツ。
142名無しのひみつ:05/01/11 04:02:05 ID:rqOa52uN
>>141
もっと落ち込んで、クォーク滴。
143名無しのひみつ:05/01/11 04:11:18 ID:4ak6j9Uq
爆発ってよりも崩壊だね
超新星爆発のアナロジーで爆発と言う事も
原子間力が引力や斥力の場合や
途中で切りかえたりと色々な場合の研究が進行中らしい
144名無しのひみつ:05/01/11 04:33:06 ID:N8PDhyXE
>>140
おいおい。おまえ136がまともなこと書いてるように見えるのか。
145名無しのひみつ:05/01/11 04:45:39 ID:gW9R3MTT
>>144
まさか、おまえを「まとも」の基準にしろと?

そ れ だ け は お こ と わ り だ 。
146名無しのひみつ:05/01/11 04:48:21 ID:ZlZcm6Rt
>>136はマトモなことを書いているが
>>144が観測しようとすると消えてしまう
これを不確定性原理といって (ry
147名無しのひみつ:05/01/11 04:48:44 ID:z8xvxd1q
レーザー冷却ってCPU冷却に応用できないのかね?
148名無しのひみつ:05/01/11 12:27:57 ID:3t+Istpe
いや、待てよ!?

俺   た   ち   頭   良   く   な   い   か   ?
149名無しのひみつ:05/01/11 17:28:25 ID:2+m4CWH+
例えば
容器にいれた水をレーザーで減速するでしょ
で原色されてない分子も減速さえるために一定時間レーザーを止める
これを繰り返せば次第に水の温度が下がっていく
温度計をつけといてこれを一定の温度になるようにコントロールするでしょ
そしてそれをCPUに乗っけると
いけそうな気がするのは私だけでしょうか?
教えてエロイ人
150名無しのひみつ:05/01/11 18:50:30 ID:RKvaR4e7
コストが(ry
151135:05/01/11 22:38:50 ID:2bf8lTTo
>>137
時間を置けば干渉縞が現れなくなるというのはその通りだと思う。
例えば1個目の粒子を飛ばした後で1年待って、それから次の粒子を飛ばすとかすれば
良いんじゃないかと。
そんなに待てないという場合は、粒子を1個飛ばすたびに実験系をガスで洗って時空の
干渉情報をホワイトノイズで埋めてしまえば良いのでは?

観測によって干渉縞が現れなくなるのは、観測によって干渉力を奪われたからと仮定。
すごく大雑把な例えで言えば
 粒子の時空への干渉力≦観測により奪われる情報量
って感じ。
152名無しのひみつ:05/01/12 00:05:08 ID:wIPWji12
>>151
おー。新しい説!これが正しいなら、量子力学の観測問題は一気に!!

なんて…多分、量子力学に携わった天才たちが既にこのアイディア出して
検証済みのような気もしないでもないかもしれないようで…
153名無しのひみつ:05/01/12 08:09:21 ID:XIEA3PkG
いや、干渉縞は一回づつの干渉の集大成だから
いくら時間を置いても、ノイズで洗っても
実験中の干渉は起きてしまう=干渉縞になる・・・とおもわれ。

この実験を原子で行なっても干渉縞が現れる。
そして凝縮体は原子1個と同じ波としてふるまうから
凝縮体で行なっても干渉縞ができそうだが?
完全な暗室ならスリット手前で消滅、スクリーン上で実体化するww
154名無しのひみつ:05/01/12 16:38:34 ID:Vptn1OHO
顕微鏡で原子を観察すると ○○○○ ←のように並んで見える
これは波の状態であるボヤけた確率の範囲を見てるんだよね?
(原子核と電子はもっと小さいはずだ)
ならば凝縮体も環境を整えれば干渉実験できるはずだけど
スクリーンには凝縮体を構成する原子の数だけ跡が残ると予想

つまり、マクロサイズで並列的に結果を出せるのが凝縮体かと
155名無しのひみつ:05/01/12 17:38:06 ID:SBcL6Q02
マクロで量子回路を作れるのか(゜∀゜)!?
156名無しのひみつ:05/01/14 21:45:27 ID:voXpqSqC
>>155
それを示唆するのが>>1のソースなわけだが・・・・・・

DQNな君たちが150レスあまりでその結論に達したことは褒めてあげよう。
157名無しのひみつ:05/01/18 19:28:55 ID:v77cybbk
>>151
お前の言う時空ってのは地球の自転に沿って動いてるのか?
158名無しのひみつ:05/01/19 01:06:54 ID:n1en2fjC
地球は空間の中を動いてるしな
159名無しのひみつ:05/01/19 11:44:05 ID:ntbgOzAC
結論:自分自身と干渉する
160名無しのひみつ:05/01/19 17:50:20 ID:LXRS7Ysb
簡単に言うとこの世は不思議でいっぱいってこったろ
161名無しのひみつ:05/01/20 00:14:00 ID:9CXB8MDL
>>157
干渉作用力が慣性系にそって動くのかもしれない。
162名無しのひみつ:05/01/20 04:04:27 ID:kHSBUyeC
>>157
>>161
アインシュタインは空間の引きずりを予言している。
163名無しのひみつ:05/01/20 07:40:33 ID:xzjlMgNs
>>162
その予言は最近確認されたんでしょ?
164名無しのひみつ
Newton読んでも時空の引きずりを理解できんかった