【光工学】ミクロの一瞬写せるストロボ、世界最短発光

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぼのφ ★
一瞬だけストロボのように明るく光る「短パルスレーザー」の1回の
発光時間を、0・95フェムト秒(フェムトは1千兆分の1)まで短く
することに、東京大物性研究所の渡部俊太郎教授らが成功した。

測定された発光時間としては世界最短という。毎秒1千回の発光が
可能で、これまで見る方法がなかった高速現象の撮影に道が開か
れた。2日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

(以下略、全文は引用先を参照下さい。

引用:
http://www.asahi.com/science/update/1202/001.html
2名無しのひみつ:04/12/02 04:01:39 ID:QVT62dqm
ふぉむとですか?
3名無しのひみつ:04/12/02 04:19:29 ID:QAqXFdqW
この世界には、
長さと時間と温度という絶対的な縮尺がある。
しかし、それさえも不変ではない
4名無しのひみつ:04/12/02 04:25:12 ID:wezXKGkt
波長が広がる気がするんですが。。
中心波長が500nmなら、もう紫外から遠赤まで広がってそう

というのは、光が1fsで進む距離は300nmだから何ですが。。

過飽和吸収色素とかケーブルとかでしょうかね
5名無しのひみつ:04/12/02 04:25:29 ID:kgo+1Abj
>>3 アホな俺に時間が不変でない理由を説明してくれないか?(マジでわからん)
6名無しのひみつ:04/12/02 04:27:47 ID:cjwuTMrK
これで夜の盗撮も完璧だな。
7名無しのひみつ:04/12/02 04:30:35 ID:SdjZicM9
スカイフィッシュ
8名無しのひみつ:04/12/02 04:37:51 ID:4kNbygCN
これで心霊写真もばっちりだな。
9名無しのひみつ:04/12/02 04:46:57 ID:QVT62dqm
1fs=1PHz ?
10名無しのひみつ:04/12/02 05:01:22 ID:rBJBBxoA
>測定された発光時間としては世界最短という。毎秒1千回の発光が可能で

測定された発光時間としては世界最短という。毎秒1千兆回の発光が可能で

じゃないの?
11ぼの ◆BONO/AiZio :04/12/02 05:24:12 ID:SsT/G2CO
>>10 _| ̄|○iii
さぁ、無かった事にしましょう。 原文も。

1フェムト=1^-15/sですか? 1/T=1PHz(ペタヘルツ)で
良いようです。>>9さん。

って、Web検索したら出てきました。<(_ _)>
12名無しのひみつ:04/12/02 05:42:30 ID:o2im8Jd2
>>10
それじゃただの連続発光じゃん。
13名無しのひみつ:04/12/02 05:49:02 ID:QVT62dqm
毎秒500兆回で交互点灯になるんじゃ?
14名無しのひみつ:04/12/02 06:09:48 ID:kke5kIMP
おまえらほんとに馬鹿だな

dutyってのを知らんのか

きっと充電に千分の一秒かかるんだよ
15名無しのひみつ:04/12/02 08:23:50 ID:XICGvC8E
>>4
論文は読んでないが、X線領域でのことだと思うよ。
16名無しのひみつ:04/12/02 10:38:06 ID:r4nmllEz
すまん、なんで高速現象の撮影に発光が必要なの?
暗いところの撮影なら分かるが、明るいところでも発光が必要?
17名無しのひみつ:04/12/02 10:47:17 ID:AMPDeTLK
シャッター速度向上は機械的に限界だからよ。
18名無しのひみつ:04/12/02 10:50:57 ID:PuJH4s5W
フイルムの速度だろ。
19名無しのひみつ:04/12/02 11:26:50 ID:2wY6iPb5
静止画か
20名無しのひみつ:04/12/02 11:40:25 ID:xOeGsXNX
ミルクの王冠がもっと滑らかに見れるのか?
21名無しのひみつ:04/12/02 11:49:51 ID:AMPDeTLK
>>18
     ?
22名無しのひみつ:04/12/02 13:45:51 ID:qmKTmRfE
 18次ぐらいの高次高調波、波長で40ナノメートルぐらいを使ったみたいだね。
気になる点は2つ。まず、サブフェムト秒の短いパルスをどうやって正確に計測
したのか。既存の計測法ではエラーが大きく出る。ネーチャーに載るぐらいだか
ら、正確な計測法を考えたんだろうね。昔から、このグループは他と異なる位相
計測によってパルス幅を評価していたから、それの延長なのかなぁ。ヘリウム原
子の特殊な反応と言う言葉がキーなんだろうけど....。あともう1つは、18次って数
(偶数次高調波)は普通あり得ない。普通17か19次のはずなんだけど...。多分こっち
は新聞のミスリードの気がする。
23異常プリオンφ ★:04/12/02 14:46:09 ID:???
・Watanabe Lab. 渡部俊太郎
 http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/spectroscopy/watanabe/
2422:04/12/03 12:38:44 ID:ERWq+oU7
Nature見て謎が解けた。まず18次というのは、結晶を使ってあらかじめ波長を2倍に
しておいてと言うこと。それの9次の高調波を出した。つまりトータルで2x9=18次とい
う事みたい。確かにあらかじめ高調波変換掛けておいたほうが、高いエネルギーの
変換効率が期待できるので、先のアプリケーションを考える上で正しい選択だと思う。
 あと、パルス幅計測は、可視光領域での短パルス計測で古典的な自己相関法を用
いているみたいだね。問題は、この方法では波長を選ぶ点ただ一つだけど、それにし
ても良い仕事やってるなぁ。
25名無しのひみつ:04/12/04 15:47:25 ID:XH1Djcs1
高速撮影機材は、核爆弾の開発に重要な役目を持つので、その製造と販売、
管理は国際的に重大な監視の下に置かれている。
超高速度撮影により、核爆弾の動作の過程を追うことで、その
構造デザインの改良や動作原理の解明に重要だからだ。
26名無しのひみつ
分子動力学と同じ時間スケールで分光ができるということですね。