【ロケット】 来年2月にも打ち上げ再開 H2Aにゴーサイン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1二兎追うものφ ★
 H2Aロケットの技術的な課題を洗い直してきた宇宙開発委員会の専門
委員会の審議が29日まとまり、6号機失敗の原因となった固体ロケット
ブースターの設計変更について「妥当である」と結論付けた。

 これを受け、宇宙航空研究開発機構は来年2月にも打ち上げを再開する
方針。再開第1号は、観測業務を終えた気象衛星ひまわり5号の後継と
なる運輸多目的衛星(MTSAT)を打ち上げる。

 昨年11月の6号機の失敗は、同ブースターの噴射口の内側が燃焼ガス
によって削れ、穴が開いたのが原因とされる。宇宙機構は、削れにくいよう
噴射口に丸みを持たせたベル型に改良、燃焼圧力も下げるなど設計変更した。

 専門委員会は9月と11月に行った実物大の燃焼実験で、削れの少なかった
ことが確認でき、信頼性が向上したと判断した。念のため12月15日にもう
一度実験して最終確認する。

 審議では、ロケット本体や地上設備などについても課題を抽出。宇宙機構は、
これまでに見つかった計77の問題点について改善がほぼ終了したと報告した。

ここもなー☆
http://www.sankei.co.jp/news/041129/sha097.htm
2名無しのひみつ:04/11/30 20:48:18 ID:lqWblshg
ちゃんと飛んで欲しいよね
3名無しのひみつ:04/11/30 21:00:20 ID:Q18/P6lZ
がんがれ!応援してるぞ!
4名無しのひみつ:04/11/30 21:04:03 ID:Tt1Kau6O

      最 後 の 汚 名 返 上

             三 菱


5名無しのひみつ:04/11/30 21:05:06 ID:EUa9zI7W
ところで、前回失敗した情報収集衛星の再打ち上げ計画はあるの?
6名無しのひみつ:04/11/30 21:10:29 ID:a10vLEya
仕事休んで種子島まで見に行きたいなあ。
打ち上げ失敗なら、今後日本で一生ロケットの打ち上げ見られないかもしれないし。
でも、打ち上げ延期が当たり前の世界だし、仕事は忙しくて小心者なので休みとれないし。
・゚・(つД`)・゚・シクシク
7名無しのひみつ:04/11/30 21:11:31 ID:Tj1dURD7
(,,゚Д゚)尸 ガンガレ!!!
8名無しのひみつ:04/11/30 21:16:18 ID:MGAr3+dX
宇宙開発事業は、完全に民営化し、
新左翼技術者および新左翼シンパ技術者から
ロケット開発事業を救い出せ。
9名無しのひみつ:04/11/30 21:25:40 ID:3X5Gq4Yl
三菱は成功報酬で万全の体制を取れ
10名無しのひみつ:04/11/30 21:35:00 ID:HYo26McO
石川島播磨 がんばれ
11名無しのひみつ:04/11/30 21:40:48 ID:3E5sqbZK
日本は宇宙開発やらんでええ。
12名無しのひみつ:04/11/30 21:40:56 ID:WHRmR+L0
揚がれ!!H2A...忌まわしき記憶と共に...。(某大佐)
13名無しのひみつ:04/11/30 22:13:17 ID:jXQofg3O
チャンコロの投稿例

其の1 税金の無駄
其の2 また打ち上げ花火か
其の3 三菱だから駄目
其の4 
14名無しのひみつ:04/11/30 22:56:04 ID:umCt+0KF
>計77の問題点

77もあったのか。。。
15名無しのひみつ :04/11/30 22:58:20 ID:a6RqnbRd
独立行政法人日本宇宙航空開発研究機構の実力が試される
16名無しのひみつ:04/11/30 22:58:34 ID:jfwCCKH0
俺、この前種子島の宇宙センターを見学してきたんだけど、むっちゃきれいなところにあるんだね。空と海の青さがたまらんかった。
17名無しのひみつ:04/11/30 23:22:34 ID:kiS52odl
>>16
世界一美しいロケット打ち上げ場と言われてるよね。


>11は三国人
18名無しのひみつ:04/11/30 23:38:06 ID:Tj1dURD7
>>11
本国にお帰りください。
19名無しのひみつ:04/12/01 00:57:30 ID:vTDnXM+d
>>15

研究開発だよ
20名無しのひみつ:04/12/01 00:58:54 ID:QXzcVLUf
見に行くぞー!!
21名無しのひみつ:04/12/01 01:43:08 ID:VyrJF28N
>>20
どこで見れるの?
22名無しのひみつ:04/12/01 01:59:04 ID:XBpD73T7
>>21
種子島?、中継でもいいならJAXAの広報センターでもみれる
ttp://visit.jaxa.jp/jaxai/index_j.html
23名無しのひみつ:04/12/01 02:23:39 ID:Kj5K3xZv
日本のロケット開発って自動車メーカーばりの環境シミュレータってないの?
失敗の後の調査で77個の問題点って、感覚で作ったロケットでもなければ起こらんよね?
24名無しのひみつ:04/12/01 02:45:49 ID:XJIs3fZD
クルマくらい枯れた技術でも、新しく設計したら動かしてみるまで分からない問題点は多いよ。

ましてやロケット位になれば、77件でも少ないんじゃないかな。
25名無しのひみつ:04/12/01 03:20:55 ID:bHWCzd2e
ロケットはもう完成の域なんだろうけど、
何せ液体と固体じゃコストが違いすぎるだろ。
固体より安くなるもんかねぇ。
それより、電装系とか衛星切り離しシステムとか
衛星の耐久性とか超えなきゃならん壁はまだまだある。
ご苦労様です
26名無しのひみつ:04/12/01 03:36:26 ID:7m1aCr3k
>>25
ブースターとの分離仮定が複雑すぎる
と不安視している人も居るみたいだね
まあ、なにをするにも、あのような予算の少なさじゃあ。。。
27名無しのひみつ:04/12/01 04:57:23 ID:qCSRrZcz
打ち上げは成功するとして、運輸多目的衛星とか言うやつは大丈夫なの?
今までの大型衛星と言われるやつは打ち上げ成功しても、まともに稼働していないような・・・
実績のある既存のひまわり同型を使った方がいいんじゃない?
28名無しのひみつ:04/12/01 05:12:00 ID:3DhWBKzo
>>23
シミュレータさえあれば自動車って何の問題もなく開発できるの?
29名無しのひみつ:04/12/01 07:54:39 ID:MU2xkwty
>23>28
自動車だって試作車の段階では大量の不具合がある。
ただ、試験走行を何万時間と行うことで細かい不具合を洗い出しながら修正していく。
ロケットは元々限界ぎりぎりで作られているから10回も燃焼試験すれば壊れてしまう。
だから実際に打上げながらデータを集めて細かい不具合を修正していく。

ただ、不具合をなおしたつもりで別の不具合を仕込んでしまうこともままあるわけで
簡単に設計に手を入れるわけにもいかない。
今回、まとめて燃焼試験をする機会があったので、既知の不具合にまとめて手を入れたんだろ。
30名無しのひみつ:04/12/01 08:09:03 ID:hpC9qri4
OSとかって市場に出回って1年以上経ってから、
危険度の高いセキュリティーホールとか不具合とか
見つかったりするね。

部品数が、自動車が1万パーツ、ロケットが10万パーツ
とか聞くけど、複雑なモノってたいへんだねぇ。
31名無しのひみつ:04/12/01 10:19:22 ID:FRcsAdGK
>>25
一概に固体のほうが安いとは言えないよ。
ペイロード単位重量あたりのコストはH-II<M-Vだと思う。
32名無しのひみつ:04/12/01 11:00:08 ID:ynbWmf+a
三菱とか書いているバカがレス番若い方に多いな…脊髄反射?

>>27
とりあえず、MTSAT-1Rは日本製じゃないような。

で、日本製と思われる2tクラスの衛星だと、
ETS-VI、ETS-VII、ADEOS、ADEOS-II、DRTS、USERS。
情報収集衛星が2機ぐらい?
海外打ち上げ分でバスを日本作成した衛星ってどれぐらいあるんでしょう。
通信衛星系は全部外国製だった記憶がありますが…

まあ、うち、マトモに稼働した、しているのが、
ETS-VII、DRTS、USERS、多分情報収集衛星×2機。
成功率5/8 62.5%
サンプル数少なすぎw
33名無しのひみつ:04/12/02 03:33:39 ID:3Y0IRT9C
>32
MTSAT-2は国産。
34名無しのひみつ:04/12/02 08:43:50 ID:LXAsN4MO
>>33
MTSATは、スペースシステムズ/ロラール(SS/L)製、納入でもめてるのがニュースになってた

運輸多目的衛星新1号の製造に係る米国連邦破産裁判所による承認決定について
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/120130_.html
35名無しのひみつ:04/12/02 10:27:59 ID:RVvmj/WK
二号機を作っているのが三菱なのは間違いない
設計は違うかも。でもこれって国産で作ろうとしたら横槍入れてきたやつだよね
36名無しのひみつ:04/12/02 10:30:38 ID:ce8+1nM1
日本のロケット打ち上げ   37回中 33回成功 成功率=89.2%
さあ、この打ち上げ成功率が高いのか低いのか?
他国と比較してみよう!

アメリカ・デルタロケット 301回中284回成功 成功率=94.4%
アメリカ・アトラスロケット322回中281回成功 成功率=87.3%
中国・長征ロケット    74回中 66回成功 成功率=89.1%
ロシア           298回中264回成功 成功率=88.6%

結論 日本は打ち上げ回数が少ないながら驚異的な成功率。
37名無しのひみつ:04/12/02 10:30:48 ID:mWuOF5fb
>>34
1RはSS/Lだけど、2はMELCOだよ。
1Rはセンサーに1と違うの使ってみたり、納期が大幅に遅れた挙句に倒産したり、
余計に金払わされたり、まあいろいろあったけど、
いざ納品されてみたらageるロケットがなかったってのがオチか。
38名無しのひみつ:04/12/02 10:32:04 ID:ce8+1nM1
H-IIAが85億円で4.1トンの衛星を運べるのに対し、長征3号は60億円で2.3トン。
一トンあたりに計算するとH-IIAが85÷4.1=20.7億円。長征3号が60÷2.3=26億円。
なんとH-IIAのほうが安い。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~resistance/mas.htm
39名無しのひみつ:04/12/02 10:33:19 ID:LXAsN4MO
1-Rと2を同じモンだと思ってたけど違うのね、2は三菱電機だね
40名無しのひみつ:04/12/02 12:00:41 ID:RQESn9a8
三菱って、防衛庁のヘリとかに細工して、ぶっ壊している会社だな。
41名無しのひみつ:04/12/02 12:03:56 ID:huARHTEz
そういや、戦闘機の配線を切られた事件があったな三菱
まあ、どうせ寄生虫チョンの犯行だろうけど
ちゃんとした人間使えよ、三菱
だから、車でも問題出てくるんだよ
42名無しのひみつ:04/12/02 13:06:05 ID:CK5TY0Fk
(`・ω・´)シャキーン
43名無しのひみつ:04/12/02 13:36:04 ID:2JxvOy5C

  ∧_∧
 ( ・∀・) ワクワク
 ( ∪ ∪
 と__)__)
44名無しのひみつ:04/12/02 15:12:47 ID:ecON1P0f
あぁ、久々に未来のあるニュースを見たよ。
成功して欲しいな。
楽しみ。
45名無しのひみつ:04/12/02 19:15:25 ID:1bhk6LqX
ともあれ、>>8みたいな意見の奴をどうにかせんと、未来はないな
46名無しのひみつ:04/12/02 19:27:49 ID:Of5cPYt4
H2Aもやっと2号が出たか・・・
47名無しのひみつ:04/12/03 11:30:05 ID:ZDNuJ82Z
2号?
48名無しのひみつ:04/12/03 16:04:14 ID:ytmt8oJF
6号か7号だったはず。

サンダーバードは3号がかっこいい。
49名無しのひみつ:04/12/04 08:24:06 ID:i02CjSrK
H2A二号−サイン
50名無しのひみつ:04/12/05 04:14:33 ID:YzPKxlhD
>>22
直接行っても見れる場所ってある?
51名無しのひみつ:04/12/05 04:42:40 ID:caxkcTu3
>50
種子島。
打上げ直前に射点付近は交通を規制されるから下調べしておいた方がいいらしい。
52名無しのひみつ:04/12/05 04:44:46 ID:YzPKxlhD
種子島はわかってるんだけど、
現地まで行って見れるものなのかと
思って。。
53名無しのひみつ:04/12/05 04:54:52 ID:DZYxJ0Jz
>>52
見れる、行く人はけっこういる。良い場所は自分で探して。
54名無しのひみつ:04/12/05 05:01:40 ID:caxkcTu3
>52
直前で数日〜1週間、下手すれば1ヶ月とか平気で延期するので
見に行くならそのへんを考慮に入れたスケジュールを組むべし。
「宇宙へのパスポート」という本が参考になる。
55名無しのひみつ:04/12/05 06:54:25 ID:wK5DmYrY
>>52
朝日ソノラマから出版されている、「宇宙へのパスポート」1、2が参考になるよ。
ただ、ロケットの打ち上げは1ヶ月くらい伸びるのは当たり前なので、それも頭に入れてスケジュールを組んだほうが良いと思う。

56名無しのひみつ:04/12/05 13:39:58 ID:xTPFqXdP
あ、ありがとう!、
「宇宙へのパスポート」だね!
読んでみる。。
57名無しのひみつ:04/12/05 13:47:41 ID:NSptq215
これが失敗しても技術が進歩するから無問題。
やっぱロケット技術は必要だもんね。
錬金術も化学の発達の基礎になった。
日本の錬ロケット術の実力を見せてくれ!
58無窮の徒:04/12/05 14:43:42 ID:8J4kMFjL
家族でロケット打ち上げ見て縄文杉を拝めることが私の念願。
かなったら死んでもいいとつぶやいたら妻に怒られた。
59名無しのひみつ:04/12/05 16:02:14 ID:QePhwSxi
>燃焼圧力も下げるなど設計変更した。

 燃焼圧が下がったと言う事は、パワーダウン?
 本数増やすの?それとも衛星を軽くするの?
 今度はロケットは打ち上げ成功、衛星は失敗ってか
 そうだ、衛星のスラスターで静止軌道へ・・・・・
 そんでもって、ガス欠でスペースデブリか!!!
60名無しのひみつ:04/12/05 16:38:40 ID:xTPFqXdP
縄文杉も見て見たい。。。
61名無しのひみつ:04/12/05 20:17:38 ID:uH7ZelNC
去年行ってきますた。
さすがに打ち上げを見れる時ではなかったのですが・・・。
海は真っ青でかなり綺麗なとこですた。
ただ晴れてないと( ´・ω・)ショボーンなんでこのときはラッキーだったのかも。
打ち上げ時は相当警備が厳しくなるようですね。。。
通行禁止で近づくのは困難のようです。
資料館もありLE7?のカットモデルやその他衛星のモックアップや実物などが
展示されてて、マニアにはたまらんかも。。
屋久島と近いので縄文杉とセットで見にいくと(・∀・)イイ!かも
写真うpしますた。といってもデジスレのうpのやつなんですが・・

ロケット発射場テレビ局撮影スペース なんかNHKがいちばんいいとこ陣どるもよう。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041205200636.jpg

H2(展示)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041205200836.jpg

観光の人は発射場に近づけないようなのでここで宇宙関連の展示などを見たり
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041205201055.jpg

おまけ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041205201210.jpg
62名無しのひみつ:04/12/05 20:57:49 ID:/zJV06T+
天気よければ、屋久島からも上がってくところは見えるらしいね
ただ、遠いので小さく、爆音はあまり聞こえないかもしれないけど
63名無しのひみつ:04/12/05 21:04:39 ID:caxkcTu3
>59
固体ロケットブースターの設計変更と言ってはいるが、
実質的にはH-2A204用に開発していたSRB-A2とほとんど同じモノ。
燃焼圧を下げる代わりに燃焼時間を延ばす・・・ただし、ちょっとパワーダウンするはず。
64名無しのひみつ:04/12/05 21:41:36 ID:xTPFqXdP
>>61
海(・∀・)イイ!!
65名無しのひみつ:04/12/05 21:56:54 ID:6jbB7T+h
ケープ・カナベラルまんせ〜〜〜〜〜あれっ?
66名無しのひみつ:04/12/05 21:59:37 ID:uH7ZelNC
>>64
ありがd
67名無しのひみつ:04/12/14 22:37:53 ID:TFMGF6Oa
見たいなー
68名無しのひみつ:04/12/15 01:36:09 ID:JVlAo/UB
楽しみだ。
成功してくれー
69名無しのひみつ:04/12/15 14:04:36 ID:ANTz7LWi
もしこれが失敗したら、
http://www.jaxa.jp/music/index_j.html
グランプリ受賞者には、副賞として、種子島宇宙センターのロケット打上げにご招待の他、(以下、略)
はどうなるのかなあw
70名無しのひみつ:04/12/15 16:15:18 ID:cg1m/nBu
>>105
国産ロケットH-II系を見れば73%だけれどな。
成功率を89.2%に押し上げているのはそれまでの米国技術を使ったロケット。

71名無しのひみつ:04/12/15 17:38:31 ID:LWfmwYM1
>>70
誤爆あげ
72宮崎人:04/12/15 18:17:45 ID:wb2Y2snP
>>62
日向灘に面した海岸端(日南海岸)でも見えるぞい。

みんな、うっそぉ〜っていうんだけど、
実際連れて行くと、かなり喜んでくれたり
73名無しのひみつ:04/12/15 18:32:17 ID:PX2luFAv
黙ってやればいいのに。
アメリカやロシア(旧ソ連)もすさまじい数の失敗を繰り返して今がある。
74名無しのひみつ:04/12/15 21:44:33 ID:7/1rB+n7
M-VをH-IIAの補助ロケットにするってどう?
すっごいペイロード上がりそうな様な、、あ?だめ?そうですか。
75名無しのひみつ:04/12/16 02:25:06 ID:RaRuwJU8
>>70
独自開発で枯れてない分失敗も増えたとはいえ、日本のは特定の機種に限ると
打上げ数が少なくてあまり参考にならないぽ
特に新開発した機種の最初の10発20発は失敗が起きやすいみたい
76名無しのひみつ:04/12/16 05:46:04 ID:0wO0L7+7
>74
M-Vの1段目とSRB-Aがほとんど同じ大きさ。
ブースタを多段式にするのはかんべんな。
77名無しのひみつ:04/12/16 13:48:55 ID:bhKm9v32
>>74
そのまま付けると、空中で折れると思うよ。ぽっきりと。
78名無しのひみつ:04/12/26 03:38:55 ID:tiv1D4yp
>>73
それ本当か?w
79名無しのひみつ:04/12/26 11:01:11 ID:rWk/VIg4
>>78
映像見たこと無い?
ロケットが打ち上げ台ごと崩壊したり、回転しながら爆初したりする奴。
まぁ、ごく初期、衛星を打ち上げや、周回軌道有人飛行を米ソが競ってた
時代のことだけど。人間だってかなりの数が死んでる。
一般にアポロ1号と呼ばれる機体の事故では、国民的英雄の宇宙飛行士が
亡くなっているのに、その18ヶ月後には月に立ってる。
人命軽視しろとは言わないが、今の日本には根性が足りない。
80名無しのひみつ:04/12/26 11:06:32 ID:emu8U+Ov
ニュー・メキシコやあのあたりでUFOの目撃情報が多いのは
もしかして国が何かを飛ばしてるから?
81名無しのひみつ:04/12/26 11:10:57 ID:uZ8l+8ec
同じような、スレッドが重複して立ってるな〜・・・。
82名無しのひみつ:04/12/26 11:17:45 ID:9D+YHdha
失敗したら責任とって給料半分にしろ
83名無しのひみつ:04/12/26 12:04:10 ID:Ghfdu6R2
真紀子さんが大臣の時にも失敗してたような。
あれはなんのロケットだったんだろう。
84名無しのひみつ:04/12/26 12:11:48 ID:qFk+/S2p
でも成功率で言うと普通に世界のロケットと遜色ないんだよね。単に打ち上げの数が少ないからなおさら失敗が目立ってるんだと思う
85名無しのひみつ:04/12/26 13:55:11 ID:Y2tf/qJn
>>80
ニューメキシコのあたりでは、V-2の再生産飛行とかいろいろ飛ばしてたからな。
86名無しのひみつ:04/12/26 14:19:06 ID:c2MI1ao2
今でも小型ロケットはニューメキシコで飛ばしてるし、自衛隊がミサイルの発射訓練にいったりする。
ホワイトサンズで一番優秀な訓練成績は自衛隊のものだとか何とか。
87名無しのひみつ:04/12/26 14:23:44 ID:jRiTAfHy
失敗してもいい、大きく育ってほしい

ところで、打ち上げの映画とか撮ればいいと思うんだけど、一石三鳥ってやつ。
88名無しのひみつ:04/12/26 14:29:24 ID:Ghfdu6R2
打ち上げ失敗の映画なんて・・
89名無しのひみつ:04/12/29 15:35:24 ID:44ea9Lx6
いや、必死に努力する姿は、結果の如何を問わず美しいものだよ。
たぶん
それにさぁ、ロケットとかエンジンとか管制とか見せるものはいっぱいあるし
90名無しのひみつ:05/01/06 12:58:11 ID:1hSZp4jq
散々失敗して、何千億円と言う税金をどぶに捨て、
それでもボーナスや退職金をもらっているって本当ですか?
91名無しのひみつ:05/01/09 11:24:12 ID:auepMZul
三菱はもらってないかもね
公務員はもらってるよ。成功しても減らされるし、失敗しても増えるし。
92名無しのひみつ:05/01/09 11:31:54 ID:auepMZul
さて念願のひまわり後継機MTSAT打ち上げなわけだが。
93名無しのひみつ:05/01/09 11:42:35 ID:LtRbYUQ9
いまだにケツから火を噴いて飛ぶのかよwwww
レティクル座星人
94名無しのひみつ:05/01/09 15:19:39 ID:B6QbhXwk
打ち上げマダー?チンチン
95名無しのひみつ:05/01/09 19:18:52 ID:rf1V2p1U
MTSAT1は愛称公募してたけど、みらいだったらしい。
MTSAT1Rにはどういう愛称がつくのかねぇ。
96名無しのひみつ:05/01/12 22:50:55 ID:Zfw92syB
H2A最終燃焼テストに成功、来月打ち上げへ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050112i313.htm

がんがれ
97名無しのひみつ:05/01/12 23:12:17 ID:JCOnYO0X
わぁい。打ち上げ嬉しい。
がんがれー!!
98名無しのひみつ:05/01/12 23:29:31 ID:vXYU0c91
これで全ての試験が終わった。あとは打ち上げを待つのみ。成功キボンヌ
99名無しのひみつ:05/01/13 01:26:29 ID:P89IlLJj
失敗を恐れずどんどん打ち上げればいい。そうすれば信頼性の高いロケットができる。
100名無しのひみつ:05/01/15 19:38:37 ID:Fxyo86QE
100ゲトー
今回はライブカメラあるんでしょ?
ひっそり打ち上げるのやめてくれよな
101名無しのひみつ:05/01/16 06:28:15 ID:7+lNDwWG
そのうち再開してもいいけど10年後が妥当な線だな。
よその1/10の予算でやってるんだし。
102名無しのひみつ:05/01/16 13:45:21 ID:OLBN+FJv
>>101
おいおい、ロケット打ち上げなくても給料払われてんだぞ
103名無しのひみつ:05/01/16 14:02:43 ID:HnL/yrMk
打ち上げの中継があるんなら見たい。
104名無しのひみつ:05/01/16 14:08:15 ID:X9jUpjO8
ホリエモンどうにかしる!>中継
105名無しのひみつ:05/01/16 14:42:56 ID:+H3sfRXG
30万画素でも我慢するけどな。
でも追っかけるの大変そう
106名無しのひみつ:05/01/16 18:32:48 ID:OLBN+FJv
>>105
その前に回線がパンクしちゃうんだな、これが。
107名無しのひみつ:05/01/18 20:23:26 ID:/hzff2iQ
予定日発表マダー
108名無しのひみつ:05/01/18 20:25:51 ID:r/IaW2MC
宇宙より豚キムをぶっとばす弾道核ミサイルが先だろ おい
早くしないと めぐみたんが死んじゃうよ
109名無しのひみつ:05/01/18 21:20:54 ID:QTRdni/f
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050118AT1G1703Y17012005.html
> 宇宙航空研究開発機構は17日までに、国産主力ロケットH2Aを2月24日に打ち上げることを決めた。
> 2003年11月の打ち上げ失敗以来で、気象衛星ひまわりの後継機である運輸多目的衛星新1号
> 「MTSAT―1R」を搭載する。同機構は前回の失敗の主原因となった大型補助ロケットを改良。
> 新型補助ロケットの燃焼実験を繰り返し、今月12日の3度目の実験も成功、打ち上げ再開に
> 問題はないと判断した。 (07:00)
110名無しのひみつ:05/01/18 22:40:32 ID:WphLa9Zm
お、ついに決まったか
111名無しのひみつ :05/01/18 22:59:43 ID:yIdcjN8p
ロケットは打ち上げは成功するでしょう。しかし衛星がヤバイ。詰め込みすぎ!!
衛星が故障するのが本当に怖いです。
112名無しのひみつ:05/01/18 23:19:24 ID:HNEVdCX+
衛星が機能しなかったら、寿命が短かったらいやだな
113名無しのひみつ:05/01/19 04:57:34 ID:vB7cXD3H
衛星が故障しても、結局叩かれるのはJAXAなんだよな、どーせ。
114名無しのひみつ:05/01/19 06:55:03 ID:lAAr0+GA
衛星は大型太陽電池パネルの方が心配だな。
115名無しのひみつ:05/01/19 08:53:48 ID:dC0QtbpT
某Nのニュースで燃焼試験をとりあげてたな。
うまくいきますように

(-人-)
116名無しのひみつ:05/01/19 09:06:21 ID:1kRtuXh3
今回は2機体制だから
117名無しのひみつ:05/01/19 13:28:06 ID:fH8Fn76F
打ち上げは2月24日か。
誕生日前にいいものが見れそうだ。
118名無しのひみつ:05/01/19 14:04:55 ID:87LP/+cy
糸川先生が天国で見守って下さるからだいじょうぶ。
119名無しのひみつ:05/01/19 16:27:00 ID:ENOpMiBe
今回うまく逝けばよいのだが
ところでプロジェクトXでH2の話て以前やってたっけ?
「やった!!今度は成功だッ!!」と漏れは叫んだ(田口トモロヲの声で)
120名無しのひみつ:05/01/19 17:18:36 ID:cuzDH4Yl
なぁに失敗してももう一機MTSAT作ってるから大丈夫だよ!


でも成功してくださいマジで
121名無しのひみつ:05/01/19 17:36:31 ID:1kRtuXh3
>>119
H2で2回、失敗後の海底からの引き上げで1回
122名無しのひみつ:05/01/19 19:30:22 ID:6ESy89xd
どうせまた失敗だろ。
123名無しのひみつ:05/01/19 22:37:30 ID:czarjfLe
>121
かなりNHKが脚色した内容で現場からは評判が悪かったらしいが。
124名無しのひみつ:05/01/20 01:56:55 ID:ER6xJ+dd
H2に関してはBS2で2時間特番があったけど、失敗シーンが多くて開発の苦労がわかった
LE-7の爆発シーンには萌えまくりだったな
あれを地上波で放映しなかったNHKには失望した
125佐藤尚:05/01/20 15:29:30 ID:fZtOMOzd
2個のエンジンを持つ1段目ロケットを使ってペイロードを
大幅に増やす計画は上手く行くのだろうか?
126名無しのひみつ:05/01/20 18:03:10 ID:sf+FCYEH
>>125
その計画は無しになって、SRB-Aを4つつけて増強することになってます。
127名無しのひみつ:05/01/20 23:30:13 ID:jPVYyrG8
>>123
細かいことが気になるオタク揃いだから、わかりやすく説明できないんだろうな。
128名無しのひみつ:05/01/21 00:37:35 ID:0GCFzRdu
>126
SRB-A2を4本使うH-2A204の次に、1段目にLE-7Aを2機クラスタ化した5mコアモデルを開発予定。
H-2A+とか、強化型とか呼ばれているバージョン。

LRBについては開発中止。
129名無しのひみつ:05/01/21 18:25:56 ID:XnfLj2Bx
>127
Nロケットの開発にはアメリカからの技術提供と協力が欠かせなかったわけで、
現場の人はかなりアメリカに好意的だったらしい。だけど番組として仕立てるために
悪役を用意する必要があって、かなり事実をねじ曲げて放映されたらしい。
他にも用意したストーリーに乗っけるために、あちこちに事実の改変がされていて、
最後まで番組を見ていた人はごく少数だったとかなんとか。
130名無しのひみつ:05/01/21 19:53:03 ID:L3R4/jkN
>>129
プロジェクトXはスポコンですから。
(死人が出るような)努力、(先輩の意思を継ぐ)友情、(アメリカに)勝利がないと。
131名無しのひみつ:05/01/22 03:13:03 ID:7qN58Zkq
国威発揚ウヨがわめいてるスレはここですか
132名無しのひみつ:05/01/22 11:01:04 ID:3hugvyE7
>>131
そういうのは、アメリカ期限切れ気象衛星に金払って借りている
現状を踏まえて言ってくれ。
133名無しのひみつ:05/01/22 11:58:28 ID:UcDf0HTB
衛星が故障したらしたでJAXAに責任がないことをアピールできれば
逆に宇宙開発周りの予算の苦しさとかを一般に周知するチャンスかもな。
134名無しのひみつ:05/01/22 12:46:41 ID:6wNLUhXY
>133
現在の気象衛星について言うならJAXAの責任ではなく
予算を理由に地上予備機すら用意しなかった気象庁のリスク管理の甘さが原因。
・・・なんだけど、H-2ロケットの責任にされる。
135名無しのひみつ:05/01/22 13:31:59 ID:q3BVcY5z
>>131
レッテリはりしている暇あったら、祖国に帰れ、この寄生虫
136名無しのひみつ:05/01/22 15:46:58 ID:WIDfEasm
内部告発するなら今のうち。
失敗してからでは遅いよ。
137名無しのひみつ:05/01/22 16:27:28 ID:UssU8JlO
ちゃんと飛ぶかな。
H2の8号機の打ち上げにあわせて種子島に行ったことを思い出す。
レンタカーで島をうろうろしたり、屋久島にも行ったりして楽しかった。

ロケット自体は延期しまくった挙句に、結局冬に打ち上げて自爆しちゃったけど・・・
138名無しのひみつ:05/01/22 16:51:13 ID:3hugvyE7
俺も種子島に行きてえ!!
139名無しのひみつ:05/01/22 16:51:51 ID:Dt0G6GpJ
>>137 おまいは俺か? 
140名無しのひみつ:05/01/22 16:54:37 ID:3hugvyE7
東京から3泊七万くらいかかる Orz
141名無しのひみつ:05/01/22 16:57:48 ID:Dt0G6GpJ
>>140 一度行ってみろ。すんげーきれいなところだから。
142名無しのひみつ:05/01/22 17:00:29 ID:/6nNuT8I
>>134
気象庁にはそんな予算も権限もないぞ
143名無しのひみつ:05/01/22 18:00:54 ID:pV/UXt9R
糞の役にも立たないで、害でしかない朝鮮人に
毎年生活保護を1兆円以上使っている国なのに、こんなのに使う金は無いんだよなw
おかしな国だ
まあ、全ては寄生虫朝鮮人が悪いんだが
144名無しのひみつ:05/01/22 18:23:25 ID:3hugvyE7
太陽活動で打ち上げすぐ故障だったりな











orz ヤダー
145名無しのひみつ:05/01/23 00:11:20 ID:k0HhgoqO
1000兆円とも言われる日本の借金全てが宇宙開発に使われた結果だったら
どんなすごいことが出来ていたか。
146名無しのひみつ:05/01/23 22:01:01 ID:NRPptdY7
>>145
漫画みたいな国だなw
147名無しのひみつ:05/01/23 22:50:00 ID:WnfNrkxC
我が国がチャンコロにやった資金援助総額5.5兆円。つまり日本の宇宙開発費30年分がチャンコロに流れていった、、、。
148名無しのひみつ:05/01/24 08:08:30 ID:ePL3bXpY
打ちage
149名無しのひみつ:05/01/24 11:00:47 ID:r8+cSYXk
>>103−104

打ち上げだったら、たぶん丸の内のJAXA-iに当日いけば中継しているんでないかな。
公開しないのは情報収集衛星のときだとおもう。
150名無しのひみつ:05/01/24 13:20:32 ID:RVGq7VI/
>>149 マジすか? 
151名無しのひみつ:05/01/24 14:35:00 ID:mPXuZ9hf
今朝の読売に未来技術の予測ってのが乗ってたんだが、

「2016〜2025年、日本独自の有人宇宙船」

……びみょー。
152名無しのひみつ:05/01/25 23:25:55 ID:aqt1jfi0
今回打ち上げられる7号機の写真でつ
http://www.rocketsystem.co.jp/gallery/img/mtsat/20050124_01.jpg
153名無しのひみつ:05/01/26 00:18:11 ID:xpSTv9Gb
>>152
ハリボテかとオモタ。
154名無しのひみつ:05/01/27 23:09:41 ID:vlRuOkF+
秒読み開始
発射まで約一ヶ月前(^_^;)
155名無しのひみつ:05/01/30 00:27:33 ID:BfcHUAvy
>>154
何秒あるやら・・・・
>>152
看板は立派ですなぁ・・・・・。
156名無しのひみつ:05/02/02 13:49:07 ID:QkIhxmpv
読売2/2朝刊 シリーズ「国家戦略を考える」

(略)アジアの国々が衛星に注目するのはなぜか。衛星は軍事利用だけでなく、通信、放送、交通、気象観測など
民生分野の用途も幅広い。産業競争力を高めるのに欠かせない技術なのだ。(略)
こうした国々に手を伸ばしているのが中国だ。アジア太平洋宇宙協力機構(APSCO)。
中国が主導している宇宙開発に関する多国間機構だ。(略)
APSCOが中国の計画通りに進めば、APSCOを通じて、衛星データや解析ソフトが中国せいで規格統一される恐れがある。(略)
アジア諸国には、中国の影響力が強くなりすぎることを警戒し、日本との連携を望む声がある。
が、それに応える戦略が日本にはない。
中国にとって、宇宙開発は国威発動や軍事目的だけではない。(略)
「中国は外交の手段としても、宇宙開発を使おうと動いている。」(略)
日本にもかつて、アジア諸国から「一緒に衛星開発したい」という要望が寄せられた時期がある。
だが、「日本の税金を使ってやる意味があるのか」という意見が政府内から出て、何の手当ても行われなかった。(略)
省益重視の狭い視野と。相変わらずの縦割り行政。戦略のなさ以前の問題である。
157名無しのひみつ:05/02/02 15:38:49 ID:KJqK6iqF
あと半月か
158名無しのひみつ:05/02/02 19:00:36 ID:4/JBqNpe
今日、宇宙開発委員会で打上計画が承認されたね。
新聞にものるから、これでこのスレは用済みだね
159名無しのひみつ:05/02/02 19:15:20 ID:KJqK6iqF
株式会社ロケットシステムからカウントダウンページがスタートしますた
http://mtsat1r.rocketsystem.co.jp/
160名無しのひみつ:05/02/02 19:18:39 ID:KJqK6iqF
当日は↑のHPで打ち上げ中継されまつ。
161名無しのひみつ:05/02/02 19:50:57 ID:fVBXGw30
いくつになってもロケット打ち上げって聞くとわくわくしちゃうねえ。
今度は成功して日本にロケット打ち上げは必要ないなんて
批判してた連中の鼻をあかしてやってください! >打ち上げ関係者さん
162名無しのひみつ:05/02/02 20:59:09 ID:Mwgke9BR
ISPは、その威信をかけてライブ中継のストリーム配信に協力してみないものかな
以前の実況は繋がんネーヨの泣きが入りまくりだった
各ISPが中継鯖を用意すればみんなが幸せに打ち上げを見守れるのに
総務省あたりが音頭を取ればいいと思うけど、打ち上げは文科省、ペイロードは
国交省だから縄張り争いでできないか
163名無しのひみつ:05/02/02 21:06:17 ID:hrSTKxBg
スカパーのサイエンスチャンネルで生中継はしないのかな
164名無しのひみつ:05/02/02 23:32:48 ID:+vescGKW
縄張り争いで、皆がやってくれるといいな
165名無しのひみつ:05/02/03 03:46:42 ID:Y41RY1+l
>>156
止める奴は中国の手先だろ
早く売国議員は政界から追放しろ
166名無しのひみつ:05/02/03 04:12:28 ID:Ps/TfnjH
暗くてよく見えそうにない
167名無しのひみつ:05/02/03 05:23:36 ID:HvVTAewu
失敗に100万ユーロ
168名無しのひみつ:05/02/03 10:31:42 ID:H2iN5MJa
失敗に100万ユーロ ニダ
ウリは寄生虫でゴミチョンだから、それを願っているニダ
169名無しのひみつ:05/02/03 10:52:15 ID:n4shmaZO
宇宙戦艦ヤマトの時代に備えて、宇宙開発は続けるべきだ。
少なくとも世界水準の技術は維持すべき。
170名無しのひみつ:05/02/03 12:50:08 ID:QFEs/w8E
結局 H2A から H2O まで失敗し続けて「水 ほうに帰す」ような希ガス
171名無しのひみつ:05/02/03 12:54:09 ID:78PR9+El
>>170
次はH3でしょ
172名無しのひみつ:05/02/03 13:51:20 ID:H2iN5MJa
>>170
チョソにしては上手いじゃないか
173名無しのひみつ:05/02/03 20:18:16 ID:78KjdbJw
日本のご主人様はチョン様
生活保護で安楽に暮らせ
犯罪起こしても匿名で済み
公明党も民主も創価も統一もみんな仲間だ
174名無しのひみつ:05/02/04 00:41:54 ID:i2LEzYjT
>>165
マスゴミも潰す方向へ世論操作をするから性質が悪いよな。
175名無しのひみつ:05/02/04 13:27:45 ID:ND1ZV1im
日本の宇宙ロケットは技術力が足りないよ。また失敗するかも。
176名無しのひみつ:05/02/04 14:30:51 ID:ZuAsxt0P
ダムや大きいトンネル工事は人が死なないことなかったらしいけど作り続けている。
ロケットは死人も出ていないのに中止と叫ぶ奴がいる。
177名無しのひみつ:05/02/04 14:39:59 ID:+hq6awAC
応援してるぞ、打ち上げ関係者さん
使途選択納税がもしできたら、あんたらのところに全部あげたいよ。(バカみたいに僅かだが
少ない予算と気違いじみた雑音で嫌になるかもしれないけど
頑張ってくれ。
178名無しのひみつ:05/02/04 21:22:17 ID:+3o8sGRM
どうせまた失敗だろ。
予算が増える見込みないし、日本の宇宙開発なんて先細りだろ。
借金抱えて、財政火の車の国が役に立たない宇宙開発なんかやってる余裕ない。
もっと別のところに予算使え。
179名無しのひみつ:05/02/04 22:00:09 ID:VxbcYv5Y
>>178
科学技術で成り立ってる日本が科学技術の追求を放棄したらなんもない気がする
180名無しのひみつ:05/02/04 22:50:16 ID:yfcepmck
打ち上げが近くなってきたもんだから
日本に寄生するゴミ民族がカキコしだしたな
181名無しのひみつ:05/02/04 23:39:35 ID:Lh0NyQnU
>>179
宇宙開発以外にも科学技術を追求する分野はいくらでもありますが何か?
182名無しのひみつ:05/02/05 00:59:06 ID:sYj3/C49
宇宙開発と科学は無関係じゃないんだなこれが
ゆとり教育の影響か?
こんなバカ量産しやがって
183名無しのひみつ:05/02/05 01:05:54 ID:uBFXHxk9
今月の何日だ?
184名無しのひみつ:05/02/05 02:10:22 ID:W8NvP+Eo
24日
185名無しのひみつ:05/02/05 02:31:35 ID:2i9dqhJJ
宇宙開発は科学と関連はあるが、宇宙開発だけが科学と関連あるわけじゃないんだなこれが
ゆとり教育の影響か?
こんなバカ量産しやがって
186名無しのひみつ:05/02/05 03:18:05 ID:YEv9w3uQ
うるさいだまれ
187名無しのひみつ:05/02/05 07:39:55 ID:XbAyDBgz
日本の出遅れている航空産業の活性化のために、宇宙開発への投資は有益だと思いますが。
188名無しのひみつ:05/02/05 09:15:35 ID:GXb/9soX
歩数がわかるくらいの精密なGPSできてみろ。おもしろいぞ。
189名無しのひみつ:05/02/05 09:51:21 ID:4EylSD07
バブル時代に計画された観光丸、
もし実現できたら世界中の暇で物好きな金持ちが日本のロケットに乗りにやってくるな。
190名無しのひみつ:05/02/05 10:27:39 ID:jAmUKKZN
>>165
>止める奴は中国の手先だろ
早く売国議員は政界から追放しろ

民主も自民もすべて中国の息がかかったやつがいる。
まぁ、靖国参拝とかを批判している奴の意見を聞いてたら
どこの国の議員かと思ってしまうわな。

>>174
>マスゴミも潰す方向へ世論操作をするから性質が悪いよな。

朝日に代表されるように、連中も中国のご機嫌取りで
大変だからな。

 H2A関係者さん達、負けずにがんばってくれ。たのむ。。。。
191名無しのひみつ:05/02/05 10:31:04 ID:GXb/9soX
今回は中継してくれるから何があっても楽しめそうだ
ひまわり積んでるから失敗は困るんだけど
192名無しのひみつ:05/02/05 11:19:52 ID:du9+v3DJ
反対してるプロ市民はカーナビも衛星放送も携帯も天気予報もいらないって言うのか。
193名無しのひみつ:05/02/05 11:36:14 ID:ZVnDf1PT
チョンは祖国が丸見えになるのを嫌がってビビッています!
非常に愉快です
194名無しのひみつ:05/02/05 11:37:10 ID:ZVnDf1PT
チョンは祖国が丸見えになるのを嫌がってビビッています!
非常に愉快です
195名無しのひみつ:05/02/05 12:39:06 ID:i/AT4BXN
>>188
手のひらサイズでとっくにありますけど何か
196名無しのひみつ:05/02/05 12:50:56 ID:qhZv0Q8O
「JAXA」ってカナ漢字変換すると、「じゃぁ」になるんだな・・・
じゃぁ、がんばれよ。
197名無しのひみつ:05/02/05 14:06:51 ID:X2cavHHb
絶対成功
198名無しのひみつ:05/02/05 15:18:14 ID:qhZv0Q8O
成功してくれないと困る。
地上で犠牲者が出たりすると、2つのスピカが放送中止になってしまう。
199名無しのひみつ:05/02/05 15:41:57 ID:r9E8avOD
中国の村ごとアボーンじゃねーんだから
200名無しのひみつ:05/02/05 16:58:48 ID:07MAgBOo
絶対成功
201名無しのひみつ:05/02/05 17:23:53 ID:YEv9w3uQ
中国のなんて村に落ちて500人以上死んだからな。同じことが日本で起きたら宇宙開発自体凍結になるだろうが、そこは社会主義の恐ろしいところ。
なかったことにしてしまう w
202名無しのひみつ:05/02/05 17:28:17 ID:ey+bCoPL
>>198
あんな駄作は放送中止になってくれて構わん。

というか、「ふたつのスピカ」がBSで放送されていた時、
獅子号ロケット事故の回想が入る回に限って、
日本の宇宙開発でも同期したように事故が起こってた気がする。
確かH2Aの事故も土曜日だったような・・・?
203名無しのひみつ:05/02/05 17:29:10 ID:c0XNL/eg
しかし、中国はまがりなりにも自前でロケットの打ち上げが出来るのに、自動車のエンジンが作れないのは歪んでるなぁ。
204名無しのひみつ:05/02/05 18:29:55 ID:r9E8avOD
>>203
ロシアのロケットを朴ってるだけなんだもん、当然じゃん
205名無しのひみつ:05/02/05 18:37:57 ID:H7Li0LyN
>>203
北のミサイルもスカッドのパクリだしな。

さて、情報収集衛星、ガンガン打ち上げて欲しいぜ。
206名無しのひみつ:05/02/05 20:38:51 ID:ehBN1+mR
スーパーカミオカンデを解体して、その分を海洋にまわせば宇宙予算を
削らずに海洋探査が少し前進するかも。陽子崩壊なんて観測できるとは
思えないしな。カミオカンデじゃなくて、尖閣諸島にシル!
207名無しのひみつ:05/02/05 23:28:03 ID:PElHgjTG
寄生虫チョンの生活保護カットするだけでいいよ
科学技術はどんな分野も大切だからな
208名無しのひみつ:05/02/05 23:54:13 ID:W8NvP+Eo
露助のロケットとは別物だよ。
中ソの中が悪化したから技術者引き上げちゃって、
手元にあったスカッドから弄り倒してあそこまで持って行ったンだから
209名無しのひみつ:05/02/06 01:11:11 ID:X+aonCqt
ありえねー
210名無しのひみつ:05/02/06 01:19:07 ID:UEh8KODx
ttp://mtsat1r.rocketsystem.co.jp/
いよいよか( ゚Д゚)y─┛~~
早くゴーズ9と交代させてくれ。

>>178みたいなのは、スルー汁
211名無しのひみつ:05/02/06 01:19:19 ID:B7SKv8KL
ありえねーと思うお前が無知。
212名無しのひみつ:05/02/06 01:49:59 ID:JQUPuXuu
車も自前で作れない国がロケットなど
出来るわけがない
ロシアロケットを朴ってるから出来る芸当w
寄生虫ゴミ三国人に分かりやすくして例えるなら
掛け算できない人間が東京大学に入った、入ったと言ってるようなもん
213名無しのひみつ:05/02/06 02:41:22 ID:n/EhP6zX
なんだまだ先じゃねえか
214名無しのひみつ:05/02/06 03:49:45 ID:Z3i9Hr+/
成功して欲しいけど、成功にこだわらず経験値を最大限稼ぐ方向でやって
もらいたい。ほんと、選択納税できたらね〜。おれは宇宙開発に納税するよ。
もう道路は増やさんでいい。
215名無しのひみつ:05/02/06 04:39:44 ID:xuQEcFpf
中国にしても、予算掛けてパクリなりに同じ形のものを正確に作り
運用していく技術を、何万もの犠牲者を出しつつ確立してきたわけだし

国ごとに得意不得意はまああるでしょ。
日本は日本独自にロケット作っていけば良いんだし

M-Xみたいな超大型固体ロケットの発展版とか出来ないかな
216名無しのひみつ:05/02/06 04:42:06 ID:VaHypKub
種子島でやってるからダメなんだ。
千葉あたりで打ち上げてくれれば、見学できるのにな。
217名無しのひみつ:05/02/06 08:28:23 ID:B80c2GIN
ロシアの技術はすごいものがあると思う。独自の技術を開発していくことも大切だけど、
他人から学ぶことも重要。
218名無しのひみつ:05/02/06 09:16:12 ID:hMhwDbZd
>212
中国とソ連は1960年代に国交断絶してる。
その当時、ソ連から中国に提供されていたR-2ミサイルはV-2に毛が生えた程度のもので
燃料も液体酸素とアルコールを使う旧式なものだった。
外交上、技術輸入のできない中国はR-2をベースにして東風シリーズを発展させ、
完成したミサイルの多くはアメリカとソ連を照準していた。
そして、東風を衛星打上げ用に改造したのが長征であり、ソ連からの技術輸入は全くない。
なぜエンジンを作れない国がロケットを作れるかといえば、
独立路線の中国には核ミサイルが必要だったからというだけの話。

ソ連崩壊後には多くの技術者が中国にも流れたと聞くが、そのへんは詳しくないので知らない。
219名無しのひみつ:05/02/06 13:12:27 ID:gPya+Obp
中国のロケットがまともに上がるようになったのはソ連崩壊後だからねぇ
220名無しのひみつ:05/02/06 15:18:31 ID:CsZuh4+i
どーせ打ち上げる衛星は欠陥衛星だろ?
221名無しのひみつ:05/02/06 15:22:17 ID:xH03VWs1
>>216
高緯度はなぁ、駄目。
まあ頑張って移動してきて、打ち上げ見学料で稼いで欲しい。
TDLは潰していいよ。

事故を避けての島内発射なら、神奈川県の「猿島」でいい、更地にしてくれ。
http://www.jalan.net/kanko/SPT_114044.html
陸に近いし狭いから、発射管制は陸側からになるかもだけど。
222名無しのひみつ:05/02/06 15:26:32 ID:CsZuh4+i
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/120130_.html

↑これ

絶対に欠陥衛星だ。
223名無しのひみつ:05/02/06 15:50:41 ID:VaHypKub
>>221
> TDLは潰していいよ。

なんてこと言うんだ!
さすがに、うっかり千葉県民の日にTDLに行ったら、
そんな気分になるが。
224名無しのひみつ:05/02/06 15:57:09 ID:j0Ldr22P
2人のスピカはアニメとしては良いかもしれないが、ロケットなめすぎだと思う。
倒れて町1つつぶす事故が起きるわけない
225名無しのひみつ:05/02/06 16:14:47 ID:VaHypKub
>>224
中国で起きたぞ。
226名無しのひみつ:05/02/06 16:42:34 ID:Yv5LRFi5
>>224

493 名前: 名無しSUN 投稿日: 05/02/02 23:52:03 ID:4vXM754Q
1年ほど前にBSで先行放送して、
最近NHK教育の深夜で放送が始まった、
「ふたつのスピカ」
結構デタラメ天文学の宝庫なので注目かも。

市街地の近くでロケット打ち上げてるのも凄いが、
主人公が肉眼で星空を見ただけで星図を描いた
(スケッチではない)!のは呆れた。
227名無しのひみつ:05/02/06 16:46:10 ID:pJdkaxUe
そこでプラネテスですよ。
228名無しのひみつ:05/02/06 16:47:29 ID:Yv5LRFi5
>>225
あれは人権軽視の中国だからこそ起きたような事件で、
日本で人口密集地の近くにロケット発射場を作ろうとしたら反対意見が出まくる罠。
(秋田にある初期のロケット実験施設は事故で追い出されてる)

上記に種子島なんて辺鄙な場所ではなく、千葉で打ち上げろという意見があったが、
それが出来ない最大の理由は(緯度なんかよりも)関東が人口密集地だから。

まぁ要するに、ふたつのスピカのアレはおかしいと。
229名無しのひみつ:05/02/06 17:04:01 ID:j0Ldr22P
プラネテスに金かけられるのはNHKだけだよなー
230名無しのひみつ:05/02/06 17:10:42 ID:9bn0A5EK
JAXAよりもJAXの方が絶対格好良かったのに。
どうしてもAが必要なら前に持ってきてA-JAXってすればもっと格好良い。
231名無しのひみつ:05/02/06 17:17:50 ID:j0Ldr22P
>>230
三つくっつけた時に名前を残せるようにもめたらしいぞ
タテワリですからww
232名無しのひみつ:05/02/06 17:20:16 ID:xgfXaemP
JAXAの種子島ライブカメラみるとH2Aが外に出てるね
233名無しのひみつ:05/02/06 18:06:42 ID:CsZuh4+i
JAMAXA
234名無しのひみつ:05/02/06 18:32:45 ID:0oNGitbR
JAMSF
235名無しのひみつ:05/02/06 18:50:07 ID:1DW/PwEE
打ち上げリハーサルは良好=H2A・7号機−種子島(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050206-00000296-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050206-02286217-jijp-soci.view-001
リハーサル結果は「良好」 H2Aロケット7号機(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050206-00000062-kyodo-soci
236名無しのひみつ:05/02/06 18:59:37 ID:xoWZxH3W
>>232
マジだ、衛星フェアリングにも搭載が終わって最終点検に入ってるんだろうか。
燃料は搭載中かな?
http://space.jaxa.jp/webcam/index_j.shtml

>>それが出来ない最大の理由は(緯度なんかよりも)関東が人口密集地だから。
打ち上げる時は、「最低限」島じゃないとまず安全面で駄目。
本土じゃ無理。
島から打ち上げたとしても、もちろん海側へ打ち上げるけどね。

衛星で難癖付けたがるのも分かる?けど、今回は成功するよ。
うーんでも、ロケットは成功するだろうが、衛星が確実に動くかは未知数。
そりゃ、上がってから衛星起動するまで分からないけど・・・

打ち上げシーケンスの成功を祈る。
237名無しのひみつ:05/02/06 19:05:16 ID:xoWZxH3W
ちなみに緯度は大いに重要。
打ち上げシーケンスへの負担も少なくなる。

煽りじゃないので、スルーしてください。
7号機を応援してるので・・・・
238名無しのひみつ:05/02/06 19:07:29 ID:9asVWKA7
ロケットとか航空宇宙産業関連の話題はどこの板に行けばいいんだ?
239名無しのひみつ:05/02/06 19:12:55 ID:1DW/PwEE
>>238 天文・気象板 及び 航空・船舶板
240名無しのひみつ:05/02/06 19:32:11 ID:hMhwDbZd
ロケット本体やJAXAについては航空船舶板、
衛星側が理学ミッションなら天文気象板、工学ミッションは航空船舶板、
軌道エレベータやスペースコロニーなんかは未来技術板、
おおざっぱにはこういう住み分けになっているけど。
241名無しのひみつ:05/02/06 19:54:28 ID:4EVXgBhF
>>236
>打ち上げる時は、「最低限」島じゃないとまず安全面で駄目。

内之浦は「本土」の範囲に入ると思われ。ロケット射場の条件は以下の通りです。

・赤道に近い(低緯度である)こと
・東〜南が開けていて、定期的な航空路や航路がなく、島やその他の障害物がないこと
・用地が確保でき、民家等への安全距離が確保できること
・交通の便がよいこと
http://www.jaxa.jp/pr/qa/rockets.html#12

作業をする上では、人里に近くて食堂等が多い方が良いですね。無人島にせよ陸の孤島
にせよ、精神衛生上良くないんですよ。
242名無しのひみつ:05/02/06 20:36:44 ID:1DW/PwEE
H2Aの最終点検終了、24日打ち上げへ(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050206-00000411-yom-soci
243236:05/02/06 21:23:35 ID:jdRKJ8QZ
>>241
あぁ、補完ありがとです。

>>作業をする上では、人里に近くて食堂等が多い方が良いですね。無人島にせよ陸の孤島
>>にせよ、精神衛生上良くないんですよ。
ふむふむ、なるほど。
しかし、種子島の射場は歴史があるんですね。
244名無しのひみつ:05/02/06 22:19:18 ID:1DW/PwEE
種子島いいところだよ。一度はおいで。
245名無しのひみつ:05/02/06 22:23:11 ID:xgfXaemP
緯度や安全からみたら沖ノ鳥島最高だけど僻地過ぎるか…
246名無しのひみつ:05/02/06 22:24:50 ID:CsZuh4+i
遠すぎるまえに小さすぎる
247名無しのひみつ:05/02/06 22:26:20 ID:pJdkaxUe
そこでメガフロートですよ。
248名無しのひみつ:05/02/06 22:30:03 ID:lg2UTIbO
>>241
>作業をする上では、人里に近くて食堂等が多い方が良いですね。無人島にせよ陸の孤島
>にせよ、精神衛生上良くないんですよ。

外国の宇宙基地はどうなんだろう?特に軍事関連では、陸の孤島のような
場所が多い気がするけど。面積が種子島とほぼ同じらしいケネディ宇宙センター
は・・?
249http://boat.zero.ad.jp/~zbc17307/:05/02/06 22:31:11 ID:0fX5x5p0
250名無しのひみつ:05/02/06 22:43:05 ID:sJOja4nZ
種子島って言ったら、この前4年ぶりに雪降ったって言ってたなあ。
251名無しのひみつ:05/02/06 22:52:27 ID:XkWMUp78
>>222
 で書かれてるように衛星自体が欠陥品だったらどうしよう。
 入札して金はらってその会社が倒産したら契約はどないなるんじゃ?
 
252名無しのひみつ:05/02/06 22:56:13 ID:hMhwDbZd
>248
あそこは敷地に隣接して大規模な空軍基地もあるし、
近くに普通のレストランとかあるらしいし別に陸の孤島ってわけではない。
253名無しのひみつ:05/02/07 02:03:08 ID:HeoHmc0U
種子島のイメージを貶めてるのは打ち上げの失敗。
税金の札束燃やす島って感じがしてしまう。
254名無しのひみつ:05/02/07 02:32:27 ID:RVHT3ulz
で、皆さん見に行きます?
255名無しのひみつ:05/02/07 02:36:36 ID:5mxtr9z0
行くお金がないので、今回はとりあえずライブ中継見る事にする。おまいら当日は数珠を忘れるなよ。俺も必死に成功祈願するから。
256名無しのひみつ:05/02/07 02:51:41 ID:CKfcxe7S
とりあえず「宇宙へのパスポート2」を買ってきた
成功祈願age
257名無しのひみつ:05/02/07 11:05:24 ID:q1vZvtGq
漏れも成功祈願age
258名無しのひみつ:05/02/07 11:15:19 ID:LrkYxjKq

10秒前 「全システム準備完了」

259名無しのひみつ:05/02/07 11:26:00 ID:iorLWxQN
とりあえず誰か関係者を人柱にしないと、宇宙の神様が打ち上げを
祝福してくれないんじゃないか?
260名無しのひみつ:05/02/07 13:50:28 ID:PAikfRbF
BSで初めてふたつのスピカの紹介映像を見た
こいつら日本のロケット開発を妨害したいのか?
261名無しのひみつ:05/02/07 14:48:11 ID:KolZ9nom
正直、アデオス2の事を考えると、、5年間も運用できるのかどうか、ハゲシク疑問なんだが、、、
やっぱもうちっと衛星自体の規模を小さくして、機能を分散させたほうがリスクヘッジできるんと違う?
262名無しのひみつ:05/02/07 15:50:05 ID:/I6LC2BF
>>260
プラネテスのOPにH-II系出して欲しかったなぁ。

>>261
航空系ミッション含めた運用は10年間。
263名無しのひみつ:05/02/07 18:14:30 ID:5kbsnftt
見に行きたい
JAXAに民間人が直接金融資できるシステムあればいいのに
264名無しのひみつ:05/02/07 21:00:12 ID:I+RFa1eL
人柱

つ田中真●子
265名無しのひみつ:05/02/07 22:25:48 ID:Hjby+2jR
打ち上げ予定は24日午後5時9分。この半端な時刻はどうやって決めたのだろう?
266名無しのひみつ:05/02/07 23:06:35 ID:DXA2FSAQ
>>202
G13型トラクターの広告みたいなものですな。
267名無しのひみつ:05/02/07 23:45:21 ID:8AhaxEw6
>>262
あの時代に打上げロケットなんて使ってるのかなぁ・・・・
まちがいなく軌道エレベーターだと思うが
268名無しのひみつ:05/02/07 23:47:40 ID:lDgnRmU3
>>267
2075年頃に軌道エレベータは早過ぎる。
それまでに作ろうとしている団体はいるけど。
269名無しのひみつ:05/02/07 23:49:14 ID:lDgnRmU3
>>267
それと、>>262はプラネテスの本編じゃなくて、
OPの話(宇宙開発の歴史が描写される)だろ。
270名無しのひみつ:05/02/07 23:59:36 ID:CKfcxe7S
>>265
2月24日5時9分
数字だけ取り出すと22459

語呂を考えると「ふふしごく」

「ふふ死後苦」

(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
271名無しのひみつ:05/02/08 00:01:14 ID:ZMonuOOr
>>265
参考までに。

http://h2a.jaxa.jp/launch/f2/daily/2001-12_j.html
>ロケットは、ロンチウィンドウと呼ばれる時間帯の中で打ち上げなければな
>りません。このロンチウィンドウは主に搭載するペイロードの軌道上での条
>件(たとえば、太陽となす角度や地球の陰に入る時間など)によって決まり
>ます。今回のロンチウィンドウは2つのペイロードの制約条件を満足させる
>ために時刻を逆算して決定しました。

>1日24時間のうち条件を満たすことができない時間をつぶしていくと、ぽっ
>かりと窓があいたように打ち上げられる時間枠が決まることから、ロンチウ
>ィンドウ(打ち上げの窓)と呼んでいます。
272名無しのひみつ:05/02/08 00:03:11 ID:ZMonuOOr
273名無しのひみつ:05/02/08 00:04:57 ID:ZMonuOOr
>>272

>>265でいいじゃん…orz
274名無しのひみつ:05/02/08 00:05:11 ID:E5obWKS+
>262
人が宇宙に行く過程をまとめてたからしょうがないんじゃないかな。
よくある入門用の宇宙解説本だとアポロからスペースシャトルを紹介したらISSで終わってること多いし。
宇宙利用の功労者であるアリアンについてふれられることが非常に少ない。

>265
打上げウィンドウが17:06〜18:34だから。
90分以上の遅れが出れば翌日以降の打上げウィンドウに延期。
275名無しのひみつ:05/02/08 00:10:28 ID:4qPnImnK
>>274
それはよく分かる。ので、そんなに不満は無いけど、
日本製のアニメだしさ、少しぐらい優遇してくれても良かったんじゃないかなとw
276名無しのひみつ:05/02/08 00:23:03 ID:E5obWKS+
>275
NHKとしては吹替えでいろんな国に売りたいというのもあるだろうしね。
277名無しのひみつ:05/02/08 00:41:21 ID:39iQRNyv
>>276
いやーしかし(ry
278名無しのひみつ:05/02/08 01:57:09 ID:6kFKBCE3
>265
夕日がロケットを照らす中で打ち上げが始まり
暗闇となった空にロケットの炎が映えるから
279名無しのひみつ:05/02/08 13:02:30 ID:0OHGLq86
朝焼けや夕焼けに打ち上げられるのはかっこいいね。
280名無しのひみつ:05/02/08 13:58:55 ID:wusolsYb
>>271
へー、しらなかった。
281名無しのひみつ:05/02/08 14:33:11 ID:wqyIdGl5
プラネテスの登場キャラが全員 『朝鮮顔』 な件について

アリアン http://www1.ocn.ne.jp/~ariran/
282名無しのひみつ:05/02/08 17:34:37 ID:neuvCIxY
>>270
>数字だけ取り出すと22459
>↓
「夫婦しごく」
283名無しのひみつ:05/02/08 19:39:46 ID:xgtEzaaJ
でも今度失敗したら左翼マスコミに徹底的に叩かれてもっとやりにくくなるだろうなぁ・・・
284名無しのひみつ:05/02/08 22:13:59 ID:oYEcUvzN
成功祈願あげ
285名無しのひみつ:05/02/08 23:02:11 ID:8pyezdA2
今回の打ち上げでは、MTSAT-1Rの静止化はSS/Loralの担当らしいね。

ということは、JAXAの仕事はトランスファー軌道投入まで?
286名無しのひみつ:05/02/08 23:04:19 ID:wusolsYb
>>285
へー

通信、交通、気象用の衛星だもんな。
どこまで首輪つけてるのかね
287名無しのひみつ:05/02/08 23:10:47 ID:8pyezdA2
288名無しのひみつ:05/02/09 02:22:53 ID:HIzHPJpX
山の斜面とかに長大なカタパルト作って、ロケットの初期加速に使うってのは
よさそうなアイデアに思えるけど、何でどこにもないのだろう。技術的には
可能でも費用が現実的でないとか?
289名無しのひみつ:05/02/09 07:22:21 ID:e2cMdzVA
>288
昔、この板の軌道エレベータスレとかでさんざん話題になったのだが、

1.既存のリニアモーターカーはせいぜい時速500kmまでしか加速できない。
 軌道速度(7.9km/s)に必要なエネルギーの1/5000でしかない。
2.地上のカタパルトで音速以上に加速すると衝撃波や熱が問題になる。
 問題解決にはとんでもない金がかかり、コストダウンにはならない。
3.加速度を抑えるとカタパルトのレールが数十kmの長さになる。
4.カタパルトで得た速度のほとんどは、軌道高度に達する前に空気抵抗で失われる。

その他諸々の理由で、技術的な困難さの割にメリットがほとんど無い。
290名無しのひみつ:05/02/09 16:40:02 ID:aqbt06yE
>>289
十分な距離があって騒音対策しなくていいなら
500キロと言わずかなり出せるでしょう。

今は実験線が短くて、加速度と停止区間考えると
あれ以上出せないだけっぽいし。

後はその通りですな。
最初に稼ぎたいのは速度じゃなくて高度だからね。
空気抵抗少なくなるから。
291名無しのひみつ:05/02/09 20:22:19 ID:aLcddjde
時速500Km・200dの機体を2Gで加速するために必要なパワーは150万KW
どうやって作る?送る?
292名無しのひみつ:05/02/09 20:40:15 ID:dbtguzjn
あーもー、核爆発で飛べ!!>違
293名無しのひみつ:05/02/09 23:47:37 ID:6U546wgz
2月24日はジョブズの誕生日
お祝いとして、JAXAのマカーが仕組んだな
294名無しのひみつ:05/02/10 19:45:04 ID:CEl8cPHR
今時の夕方って、風なんかはどうなんだろ?
295名無しのひみつ:05/02/10 21:20:59 ID:szDPhMmR
打ち上げまで後2週間
296名無しのひみつ:05/02/10 21:21:04 ID:0CH/UaJR
ライブカメラで波の様子を見ればわかる
297名無しのひみつ:05/02/10 21:54:03 ID:+3rRnpmu
久しぶりの打ち上げ!!
楽しみだな〜。もし今回打ち上げに失敗したら、次世代型ロケットの開発はかなり遅れるだろうな。

なんとしても打ち上げの成功を願ってやまない。
298名無しのひみつ:05/02/10 22:22:14 ID:CEl8cPHR
>>296
> ライブカメラで波の様子を見ればわかる

ライブカメラんとこの、天気予報で風速も載ってた
サンクス
カメは、明日の朝にでも見ます。
299名無しのひみつ:05/02/10 23:42:53 ID:SNcyw0Pw
成功祈願アゲ。
300名無しのひみつ:05/02/11 00:26:27 ID:WTdm5Au3
今回の打ち上げもし失敗したらしばらく開発凍結の可能性もあるって聞いて、
今回が最後になったらと思うと一度は生で見ておきたいと思うようになってしまった。
そんで今回は見に行ってみようかと思うんだけど、毎回打ち上げの時って人多いの?
301名無しのひみつ:05/02/11 03:50:48 ID:JkvQcN5+
来年2月って今年の今月かよ!
302名無しのひみつ:05/02/11 08:11:52 ID:WfuPCRpy
前回の失敗で慎重になった結果、延期が相次ぎそう・・・
予備日はどれくらいとろうかな。
303名無しのひみつ:05/02/12 11:25:20 ID:S8g+8t2F
アメ公だって連戦連敗のころがあったさ。
スプートニクショックの頃とか、な。
ホントはどこも壁に一回ぶち当たるんよ。
いわゆる東側国家は失敗してもだんまりだから知られてないだけで。
アメリカも乗り越えたし、日本だって乗り越えられる!

失敗する要素を一個々々消していけばいいんだから!
304名無しのひみつ:05/02/12 13:02:26 ID:DT9Kuk96
成功祈願age
305300:05/02/12 19:14:59 ID:AUo6uzhf
人射なさ杉返事無いorz
ロケット打ち上げの延期とかって当日いきなり決まったりするの?
24日の数日後に予定があるから何日も機会待つとかっての無理なんだけど、
やっぱり見に行くような人は種子島に何日も泊まれる様準備していくの・・・?
306名無しのひみつ:05/02/12 19:51:13 ID:HUxD471f
当日、種子島に行く人は、ぜひ晴れた夜空も見て行ってほしいね。なんせあそこは日本で一番星空がきれいだから。
307名無しのひみつ:05/02/12 20:13:50 ID:EQxDL6KG
アメリカので、点火してから中止になった事があったような
記憶違いかも
308名無しのひみつ:05/02/12 20:52:37 ID:HhUOGZCY
H2でもメインエンジンは点火したけど、固体ロケットが点火出来ずに
緊急停止したことがあったはず
309名無しのひみつ:05/02/12 21:13:18 ID:FjP3QHIc
>>306
一番は南鳥島かもしれない
310名無しのひみつ:05/02/12 23:51:40 ID:+HXoqInT
>>308
H-Iだった気が
311名無しのひみつ:05/02/13 00:37:37 ID:H82fKi8l
>>305
打ち上げ1秒前でも延期する可能性がありますね。
一週間ぐらい用意して行く人もいるようですよ。

>>307
スペースシャトルで点火後緊急停止したのは記憶にある。
相当焦ってたw
312名無しのひみつ:05/02/13 00:39:20 ID:HLHvGlGU
俺も金が有ったら見に行くんだが・・・

暇だけありまくりなのに、金がねーと何も出来ない
世の中、金だ
313名無しのひみつ:05/02/13 00:45:39 ID:3mRCYhf8
>>312 ネット中継があるから、それ見て気持ちだけは種子島に持って行ってね。
314名無しのひみつ:05/02/13 00:58:18 ID:HLHvGlGU
>>303
>失敗する要素を一個々々消していけばいいんだから!

たしかに、それが重要なことですね
ロケットなんてものは打ち上げてみないとワカラナイ
うちあげてから初めて問題点に気付く
なんでもそうだが、これは全てのハイテク商品開発に当てはまる要素
車にしてもそう、飛行機にしてもそう、車なんてのは、テスト走行することによって
その問題的を改善させることが出来る、飛行機の場合も事故が起こって初めて問題的に気付くこともあるがね。
しかしロケットに比べて、改良とその後のテストも容易
信頼性テストも飛べばいいんだから容易
ロケットの場合は、そのテストも金がかかるときたもんだ、その点でそれらの商品とは別次元
しかし、金がかかるからあきらめよう、なんて言っていたら、ロケットをものにすることは不可能
打ち上げてて問題的を消去しながら飛ばす方法しかないで、ロケットなんてのは
そこんとこを、テレビに煽られるままのバカとか、日本の宇宙開発をよく思わない、寄生虫三国人とか
キチガイ思想のかたには、理解できない次元なのです
315名無しのひみつ:05/02/13 07:41:21 ID:xCV2PIfn
ライブカメラ見たけど、真中辺のは錆び?
中国の潜水艦じゃないんだからサー、小泉さん何とかしてやンなよ。
316名無しのひみつ:05/02/13 08:40:21 ID:6ovJPi4N
>315
焦げてるんじゃないの?ただの遮蔽板なのでいちいち塗り直すのは金の無駄だと思う。
317名無しのひみつ:05/02/13 08:57:48 ID:2l06EOFc
>>316
な〜んだそっか、バカが予算削るから、こんなとこで辛抱してんのかと思った。
318名無しのひみつ:05/02/13 09:40:01 ID:XgQWj8jy
寝台特急「さくら」の乗り納めも兼ねて種子島まで行ってみようかな…


いくらかかるんだろうなぁorz
319名無しのひみつ:05/02/13 18:01:34 ID:ZrAeSFmo
成功祈願上げ
320名無しのひみつ:05/02/13 19:11:57 ID:swFI5B/O
べとべとAトゥH
321名無しのひみつ:05/02/14 06:54:25 ID:n+goBhek
見に行こうか悩む・・・予備日が取れないからなぁ。
JAXAのミッションスケジュールを見ると、2005年中に行われる打ち上げは
あと二回あるみたいだね。
今回がうまくいけばの話ですが・・・
322名無しのひみつ:05/02/14 10:15:06 ID:OMloHhTy
只で打ち上げを見るには マスゴミ記者 巡視船員 機動隊員 島民になる か
323名無しのひみつ:05/02/14 11:05:30 ID:Ysme7dOj
>>321
2005年中はALOS、IGSかねぇ?
2006年早めにMTSAT-2?

後はM5でASTRO-E2が打ち上げ予定みたいですな。
324名無しのひみつ:05/02/14 11:14:42 ID:lFvQpGCG
月周回衛星マダー?
325名無しのひみつ:05/02/14 14:09:46 ID:ZUO7BKUg
>>323
今年中に情報収集衛星の打ち上げがあるはず
326名無しのひみつ:05/02/14 15:29:56 ID:z9TBIbMw
>325
情報収集衛星=IGS
327名無しのひみつ:05/02/14 15:30:25 ID:gjVXv6JO
フライトモードオン
全システム準備完了

メインエンジンスタート
SRB-A点火
リフトオフ!
328名無しのひみつ:05/02/14 15:37:18 ID:Ysme7dOj
>>324
http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/exploration/selene/index_j.html
順調にいけば2006年度じゃないかねぇ。
329名無しのひみつ:05/02/14 18:57:40 ID:lVKo6v8f
ワー、色々予定入ってるんだ
5時頃って言うとニュースやってるとこもあるし、楽しみ
330名無しのひみつ:05/02/14 21:16:48 ID:sZGmJS10
どうやら欧州も新型アリアンの打ち上げに成功したみたいだし、

何としても今回の打ち上げに成功して新型H2Aの開発に弾みを付けてほしい。


ところで、新型のH2Aってどうなってるの?
ノーマルで4t、強化型で6t、増強型で7,5t、最強型(将来型)で9,5tと言われてたけど・・・

今どこまで行ったんでつか?
在来型のアリアンが6tだったから、早く強化型をと思ってたけど。
もう打ち上げた?
331名無しのひみつ:05/02/14 21:35:53 ID:zfDncRwk
日本のロケットが失敗しまくった時期って、アメリカのクリントン政権期(1992〜2000)
と一致するような気もするのだが。

もしかして関係あるのだろうか?
332名無しのひみつ:05/02/14 22:02:44 ID:PCaBdAil
そう疑いたくなる時ってあるよね
マッチをたどった先と
ポンプをたどった先とで、アルェーってみたいに
333名無しのひみつ:05/02/14 22:44:18 ID:AtJOccyd
>>331
バブル崩壊後と一致しているね。だからロケット失敗はバブル崩壊のせいか。
334名無しのひみつ:05/02/14 22:46:42 ID:gjVXv6JO
そもそもH2一号機が1994年
335名無しのひみつ:05/02/14 23:06:13 ID:PoXOgtCr
成功祈願上げ
336名無しのひみつ:05/02/14 23:24:53 ID:sZGmJS10
クリントン政権が、特殊な電波で爆破した。
337名無しのひみつ:05/02/14 23:30:45 ID:OJ9vnNgc
技術試験衛星VIIIはいつ上げるんだ?
予定では去年だったそうだが
今年か?
338名無しのひみつ:05/02/15 02:29:02 ID:+2ddCFaT
見に行きたいけど延期されると冬だからなんもやることなくなっちゃうからなあ。
339名無しのひみつ:05/02/15 14:30:15 ID:vgTaf8xV
>>330
今回打ち上げられたアリアンは10tに強化された発展型
H2A204で6t、HTV用H2A増強型で8t。9.5tタイプはお蔵入り。
まだ204もHTV増強型も開発中
340名無しのひみつ:05/02/15 14:43:25 ID:1NtDgRhU
>339
今回からSRB-A2を実用するわけだから、あとは射点まわりの回収すれば204はすぐでしょ。
増強型はどういうスケジュールになっているのか不明だが。
341名無しのひみつ:05/02/15 16:36:48 ID:e2b5jtDH
>>339
「ペイロードがでかけりゃ良い」という考え方は時代遅れだよ。
莫大な金がかかるなら、誰もそのロケットは使いたがらない。
342名無しのひみつ:05/02/15 17:03:38 ID:vgTaf8xV
>>341
別に良い悪いとか話した覚えは無いんだが。
しかし増強型はISSを運用する上で必須ですよ
343名無しのひみつ:05/02/16 01:19:07 ID:vvCM+Uni
>>341
同意。オレもペイロードのデカいロケットには反対。
飛行機に例えれば、既にエアバスやボーイングがあるのに、
今から200〜400席の旅客機を作ろうというようなもの。

後発は、エンブラエルやボンバディアのように、
市場のニッチ(隙間)を狙う必要がある。

また「日本のロケットは、打ち上げ機会が少ないせいで、(初期不良により)成功率が低い」
・・・というのはよく使われる言い訳だが、こういう状況になってしまう、ということ自体が、
戦略の誤り。

前回の失敗のように「H2Aの1回の打ち上げで、衛星を2個上げる」なんて、ほんとバカかと思う。
これでは自分で打ち上げ回数を減らしているではないか!

日本は「小〜中規模衛星を、小さいロケットで、たくさん数を上げる。大きな衛星は外国に頼む」
こっちの路線に転換しないと、悪循環から抜け出せないだろう。
戦略の間違いは、小手先のカイゼンや努力では挽回できない。
344名無しのひみつ:05/02/16 01:34:41 ID:vvCM+Uni
悪循環というのを補足すると、
大型ロケットの打ち上げ回数競争では、必ず米露欧には負けるのだから、
技術レベルや品質管理の水準が同程度であれば、
「日本のロケットは打ち上げ成功率において、これから先も永遠に、米露欧に負ける」
定めとなる。よって、ますますロケットへの投資は先細る。

これを打開するには、米露欧と異なったペイロード市場を開拓し、
そちらにスイッチしなければならない。

「大きなペイロード、凝った機構のエンジン、高い比推力」
これらは、日本にとっては全く間違った目標だ。
345名無しのひみつ:05/02/16 02:46:41 ID:8QsRDHXp
中〜小型だと、もっと厳しいぞ。
ロシア/欧州のソユーズとかロシアのICBM転用品とか中国の長征とか。
打上げ需要が先細りしていく中で軍事ミサイル転用品に価格・信頼性の両面で対抗するのは非常に厳しい。
あと、米欧でも商用小型ロケットは開発または運用しているのだから別段ニッチという訳でもない。
346名無しのひみつ:05/02/16 10:23:01 ID:R5UFF63Z
もっと南で民家の無いところにメガフロートでもおったてて実験した方が
制約も少なくできる様な気もするが、そんなデカくて強いのは作れないんかね?
347名無しのひみつ:05/02/16 10:29:07 ID:INqsCjxk
>>340
今回はA2じゃないよ。推力パターンの変更は行ってない。
ちなみに射点自体は整備済み。

>>346
そんな予算は無い。
348名無しのひみつ:05/02/16 11:41:41 ID:TOK7gRvM
凝った機構のエンジン、低い比推力 だろ LE7は
アリアン以下だ
トラブル対策でミニスカートと低圧ポンプにスペックダウン
349名無しのひみつ:05/02/16 12:22:38 ID:YO95cVMg
ロングスカート版LE-7AはETS-8打上げ頃に投入予定だった希ガス
350名無しのひみつ:05/02/16 13:24:00 ID:FCQ4sF5C
税金をドブに捨てるようなことになっても
ロケット技術は維持し続けた方がよいと思う。

作ることをやめてしまうと、たちまち技術はさび付き、忘れ去られる。
351名無しのひみつ:05/02/16 13:52:33 ID:LAAvooYr
ドブに捨てるって何故言える。
宇宙に住める時代がもうそこまできてる。
352名無しのひみつ:05/02/16 14:18:58 ID:mBlQ12rJ
>348
それでもアリアン5Gよりは比推力高い。アリアン5ECAと比べてどうかはよく知らないが。
353名無しのひみつ:05/02/16 17:03:59 ID:nazDj5sI
まあ軍事ミッションとかだと、採算度外視、自前ってのが基本だろうから、
こっち系を増やすしかないんだろうかね、、しかし国民へのアピールとか考えたら、
やっぱ有人をやったほうがヨロシイ気もする。あの富士計画ってヤシ?
人を打ち上げる事で、失敗できんっつうプレッシャーもデッカクなるだろうし、
なによりも注目される。事業団や、それに携わる連中の志気にも良い方向に向かう
だろうし、、、
354名無しのひみつ:05/02/16 17:58:22 ID:LAAvooYr
長期のビジョンでは有人も計画しているらしいよ。
355名無しのひみつ:05/02/16 18:18:41 ID:mBlQ12rJ
>353
失敗できないというプレッシャーが必ずしも成功につながるわけではない。
スペースシャトルの2度の事故は「スケジュールの遅延は許されない」というプレッシャーの中で
いくつかの必要な措置を執らなかったために起きたものだし、
H-2A6号機が9月の打上げ予定を延期しているが、このときの延期も
本来現場で対処できる現象だったのに慎重になりすぎて不必要な延期をしたという話を聞く。
356名無しのひみつ:05/02/16 21:14:10 ID:mVyOLMKB
>>352
アリアン5ES,5ECA,5ECに使われるヴァルカン2エンジンの比推力は433秒だそうで。
ちなもにH-IIAのLE-7Aは440秒。
ただまあ、1段目用エンジンとしては比推力よりも推力と総積力を重視した方がよさげな気もしますが。
357名無しのひみつ:05/02/16 21:35:50 ID:lBVXmb2Q
>>351
肯定派が肯定派を叩くなよ(藁
358名無しのひみつ:05/02/16 22:41:59 ID:pQLP3N+J
M−5ロケットの上段を液体エンジンに換装して、ジェミニクラスの有人宇宙船
打ち上げ専用機を作る。毎年2機は打ち上げる。

全世界からウケは取れる。乗組員は全て女子高・・・うわなにをするやめろはな 
くぁwsrftgyふじこ
359名無しのひみつ:05/02/16 23:16:53 ID:aQ4Or1L4
>>345
もちろん、あらゆるペイロード領域に先行者はいるだろう。(当然のことだ)
ニッチというのは、別に完全な空白域を意味するわけではなく、
比較的競争のゆるやかな領域を探すということ。

>>353
有人こそ、まっさきに切るべき不要不急事業だと思う。
日本には、有人宇宙活動は不要。
有人宇宙活動に投資する金は、他にまわすべき。
・・・あれもこれも、では全てを失う。
360名無しのひみつ:05/02/16 23:24:08 ID:aQ4Or1L4
宇宙ロケットの技術波及効果も、果たしてどれだけあるのか、疑問。
航空機技術は、他産業に対していろいろ良い技術波及効果を持っているが、
宇宙ロケットの技術は「あまりにも特殊すぎて」いったいどれだけ応用が効くのか?
とても疑わしい。
361名無しのひみつ:05/02/16 23:33:17 ID:tfbWBrX8
成功祈願アゲ
362名無しのひみつ:05/02/17 00:41:56 ID:S67lVJh9
あの、ホント素人の質問で申し訳ないんですが比推力ってなんですか?単位が秒?ググッたけどさっぱりorz
363名無しのひみつ:05/02/17 01:11:05 ID:fV7tZZpD
>359
>比較的競争のゆるやかな領域を探すということ。
そんな物があればいいんだけど。
打上げ需要は冷え込んでいるのに、打上げ事業に参加してくる国は増えてるし。
競争が緩やかな代わりに打上げ需要が数年に1度しかないようなら意味無いし。
H-2Aにも「有人機並みの打上げ環境」という売りがある。ただ、需要が無いみたいだが。

事業化はあきらめて、打上げ実績を維持するために持ち出しで打上げるくらいでいいと思うんだが。
今後定期的にある情報収集衛星の打上げのために国産ロケットは必要だし。

あと、航空機技術の技術波及って?国内にそんなものあるの?
(自動車産業なら技術的にも経済的にも波及効果は大きいが)
364名無しのひみつ:05/02/17 01:15:01 ID:fV7tZZpD
>362
http://www.google.co.jp/search?&q=%E6%AF%94%E6%8E%A8%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF
比推力とは、1kgの推進剤を使って1Nの力を何秒間出し続けられるか、と云う指標
365名無しのひみつ:05/02/17 04:56:19 ID:+CNz1mIz
>>360
典型的な馬鹿だな
366名無しのひみつ:05/02/17 05:06:46 ID:+CNz1mIz
ロスケだ、シナのロケットって
猛毒ヒドラジンを燃料に使ってるしな、
この燃料使ったロケットは安定性が優れていても、環境問題が出てきているよ
これから本格的に問題になるだろう、安いからといって、これらのロケットを使うことには
環境的な観点から、許されるべきじゃない
今は20世紀じゃない
367名無しのひみつ:05/02/17 06:00:10 ID:RLYm2/2i
もう立ってた

H-IIAロケット7号機打ち上げをインターネット中継
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1108521780/l50
368名無しのひみつ:05/02/17 08:00:27 ID:4pUV0kg1
JAXAに投資したいね。金ないけどw
一万円ぐらいならできるかな。
369名無しのひみつ:05/02/17 08:44:38 ID:MlElk2ZS
寄付はできるけど投資は無理だろ。
370名無しのひみつ:05/02/17 09:04:48 ID:c6OvGK57
衛星切り離した後ロケット本体はどうなるの?スペースデブリ?地球に戻ってきて海にでも突っ込むの?
371名無しのひみつ:05/02/17 10:17:12 ID:F32vNbkR
二段目までとフェアリングは大気圏に再突入させて燃やしてる
アポジモーター、衛星を固定するベースはデブリ
372名無しのひみつ:05/02/17 11:07:26 ID:kHoJa2GI
成功祈願上げ
373名無しのひみつ:05/02/17 11:41:53 ID:LkMxMaXl
>>366
H2Aは使ってないの?
374名無しのひみつ:05/02/17 11:43:57 ID:Pt/GjvK3
>>373
使ってないよ。
液体燃料は酸素と水素だけだもの
375名無しのひみつ:05/02/17 12:53:44 ID:A+PSpqPw
>>373
H-IIAでも姿勢制御用に2トンほど搭載している。
後は、衛星の燃料はヒドラジンの事が多いから、
衛星積んでいればそこにもヒドラジンはあるね。
376名無しのひみつ:05/02/17 15:53:31 ID:S67lVJh9
>>364
なるほど!サンクス!
>>369
え、寄付できんの?
377名無しのひみつ:05/02/17 18:20:13 ID:RLYm2/2i
ロケットシステムズに投資すれ
378名無しのひみつ:05/02/17 21:15:20 ID:xLSmdOYD
ロケット燃料で健康被害か ロシア研究機関が調査

 カザフスタンにあるバイコヌール宇宙基地から打ち上げられたロケットから
燃焼せずに排出された有毒な燃料成分のため、飛行経路の下に住む子供たちに
血液疾患などの健康被害が出ているとする調査結果をロシアの研究機関がまとめた。
13日付の英科学誌ネイチャーが報じた。
調査はノボシビルスクのウイルス生物工学研究センターがカザフスタンの東に隣接する
ロシア・アルタイ共和国で1998−2000年に実施。
同センターの試算では1回の打ち上げで燃焼しなかった燃料数十リットルが排出され、
飛散。ロケットによっては燃料にジメチルヒドラジンという猛毒の物質が含まれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000011-kyodo-soci
379名無しのひみつ:05/02/18 09:42:36 ID:jUoZSytS
H2Aの固体ロケットブースターも燃焼ガスは健康に最悪ですよ
380名無しのひみつ:05/02/18 15:06:47 ID:A+/TKSop
日本科学未来館では中継を映さないのかね?
NASDAiってすごく混むかい?
381名無しのひみつ:05/02/18 18:26:26 ID:pZmO8pPy
そういや固体燃料って何使ってんだっけ?
ゴムだかアルミ粉だかを使ってるとか聞いたけど、
基本的に主成分は火薬なんでしょ?
382名無しのひみつ:05/02/19 00:03:51 ID:LpHxi2K+
固体燃料は1円玉じゃなかったっけ?
383名無しのひみつ:05/02/19 00:24:30 ID:KDHGLTGo
JAXAサイトを見ると末端水酸基ポリブタジエンとアルミだっけかな
384名無しのひみつ:05/02/19 11:40:42 ID:vbAqEJEI
野口さん、5月15日に宇宙へ NASA発表
http://www.asahi.com/science/update/0219/002.html
385名無しのひみつ:05/02/19 17:48:02 ID:UIo5gezS
で、何日に出航なわけ?
386名無しのひみつ:05/02/19 18:44:18 ID:sMtqUKTW
>385
糞して寝てろ
387名無しのひみつ:05/02/20 00:02:46 ID:C7TNg0fA
へへ、24日だってね。知ってるもんね〜
388名無しのひみつ:05/02/20 10:37:38 ID:AXoh7dtc
>>387
当選
389名無しのひみつ:05/02/20 15:56:41 ID:2ns7Cu7v
2月24日の予定ではあるが、本当に当日に上がるかは、今のところ誰にも分からん。
390名無しのひみつ:05/02/20 15:59:01 ID:NTR4rd6+
成功祈願上げ
391名無しのひみつ:05/02/20 19:23:42 ID:BKuL9a0/
ところで、アマチュア無線で衛星通信やってるけど
あ〜いうのも日本のロケットで打ち上げてるんかなー
392名無しのひみつ:05/02/20 22:38:57 ID:AisCm/RK
当日の天候が気になる。
393名無しのひみつ:05/02/20 23:29:59 ID:+FYU7K+O
>>392
どうも思わしくないようだ。順延も覚悟汁
394名無しのひみつ:05/02/21 00:23:51 ID:Ssto8qfr
http://www.jaxa.jp/tn-weather/data/weekly/20050220.gif
24日午後
雨、雷注意
25日午後
強風注意
395名無しのひみつ:05/02/21 00:24:03 ID:HwsSs34v
あと3日ですよ。
ドキドキしてきた。
396名無しのひみつ:05/02/21 00:24:27 ID:1Cj1bH6V
スレタイ見て、来年っていつだよとか思ってしまった。

俺のスケジュール帳にはちゃんと打ち上げ予定日が記入されている。
がんばれ。超がんばれ。
397名無しのひみつ:05/02/21 00:31:53 ID:ltI9QWif
>394
最悪じゃねーか
398名無しのひみつ:05/02/21 00:35:22 ID:GgXAVYPP
前日の夜行で九州入りして種子島に行ってみようと思ったけど
これじゃきついなぁ。
399名無しのひみつ:05/02/21 01:27:08 ID:tkRstyah
>>394
あれま、、、

延期になったら、どれくらい延びるんだ?
最低2週間くらい?
400名無しのひみつ:05/02/21 01:36:04 ID:tkRstyah
しかし、なんで打ち上げ日に限って、雨マーク。。。。
嫌な予感がしてきたW
401名無しのひみつ:05/02/21 01:38:29 ID:zcIJ7r5T
>399
ケースバイケース。燃料注入前ならそのまま次の日ってこともある。
燃料注入後なら一度燃料を抜いて、点検と再充填に最低3日かかる。
天候理由ならそんな長期の延期にはならない。
402名無しのひみつ:05/02/21 02:50:45 ID:tkRstyah
>>401
そうなんだ、そんなに時間かからないのか
安心した
まあ、この天気予報が外れてくれるのを願うばかり
403名無しのひみつ:05/02/21 03:13:56 ID:zcIJ7r5T
>402
よく考えたら冬季の打上げ可能期間が2/28までなので4日以上の延期になれば
6月まで打上げできないな。
404名無しのひみつ:05/02/21 04:18:16 ID:tkRstyah
>>403
・・・・・・
なにか決定的なことがあったら、6月まで待つのか
405名無しのひみつ:05/02/21 07:55:47 ID:wd8IdQyp
予備期間は3月9日まで。
http://www.jaxa.jp/press/2005/02/20050202_h2af7_j.html
406名無しのひみつ:05/02/21 09:52:16 ID:7LpIdli5
casTY、H-IIAロケットの打ち上げライブや関係者に聞く「楽しみ方」を配信

TEPCOひかりコンテンツサイト「casTY」では、「教養・情報casTY」カテゴリにおいて、
H-IIAロケット7号機打ち上げの模様をライブ配信する。配信日時は、2月24日(木)16時から19時頃の予定
また同サイトではライブだけでなく、関係者を招いて聞く「ロケット打ち上げの楽しみ方」や、
打ち上げが行われる種子島の情報、またスタッフが取材した現地レポートをブログや動画で提供する。
http://www.rbbtoday.com/news/20050217/21051.html
407名無しのひみつ:05/02/21 11:34:16 ID:wB+hXda7
>>394
一日早めろ!!
408かおなし:05/02/21 13:38:10 ID:cJo1337H
HUAロケット製造には東海地方が深くかかわっているので成功してほしい。
409名無しのひみつ:05/02/21 13:45:27 ID:KQYSivMX
http://www.jaxa.jp/tn-weather/data/weekly/20050221.gif
24日
雷の懸念低下

風次第。すぐに雲の中の予感。
410名無しのひみつ:05/02/21 14:18:27 ID:wB+hXda7
>>406
教えてくれてありがと!
411名無しのひみつ:05/02/21 15:48:56 ID:vuJXM22z


>23 名前:名無しのひみつ 投稿日:05/02/06 19:05:16 PdexH3W

>「2月24日にH2ロケットを爆破します」って書いたら通報されまつか?



>28 名前:名無しのひみつ 投稿日:05/02/06 19:07:29 9fvwGd7

>23
>預言者として崇拝されます。
412名無しのひみつ:05/02/21 15:52:55 ID:urjXYjGj
いよいよだなぽまいら。わくわくするぞい。
413名無しのひみつ:05/02/21 18:05:25 ID:N/ml7oI+
あああああマジ頑張って欲しい!!
414名無しのひみつ:05/02/21 18:51:43 ID:urjXYjGj
俺がいつも神様に成功を祈願してるからだいじょうぶ。
415名無しのひみつ:05/02/21 18:57:38 ID:QQYvITUs
なんか嫌な予感がする
416名無しのひみつ:05/02/21 19:38:23 ID:2VkM9DYi
やっべぇオラすげぇワクワクしてきたぞ!(悟空AA略
417名無しのひみつ:05/02/21 20:11:48 ID:wB+hXda7
>>406
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
418名無しのひみつ:05/02/21 20:41:55 ID:wB+hXda7
ageるぞ
419名無しのひみつ:05/02/21 21:21:22 ID:wB+hXda7
H2A打ち上げ費用は85億円
日本国民一人当たり80円の税金だそうです。(衛星代金は含まれておりません)
420名無しのひみつ:05/02/21 21:29:08 ID:KzK5vUec
>>419
なんか文句あんのか?寄生虫三国人
421名無しのひみつ:05/02/21 21:31:55 ID:wB+hXda7
>>420
安いって言ってんだろw
422名無しのひみつ:05/02/21 21:37:43 ID:Sn8jUUpr
僕も25日に大学試験があります。
H-2Aと一緒に宇宙へ旅立つ気持ちで頑張りたいと思います。
423名無しのひみつ:05/02/21 21:38:18 ID:KzK5vUec
>>421
こりゃ失礼
424名無しのひみつ:05/02/21 21:40:01 ID:wB+hXda7
>>422
成功すると良いね
425名無しのひみつ:05/02/21 22:56:20 ID:hNdeDVMC
がんばれ。
ぶっちゃけ次も失敗したっていいから、失敗を糧にとにかく前進しろ。
426名無しのひみつ:05/02/21 23:46:50 ID:NP17nmMd
言い事言うなー、チキショ〜っと
427名無しのひみつ:05/02/22 00:28:58 ID:B2VfBJNn
これ失敗したら本当に誰かの首が飛びそうだな・・・。
っていうか絞殺後?
428名無しのひみつ:05/02/22 00:44:20 ID:0dVP4QS3
首が飛ぶか、ロケットが飛ぶか。
429名無しのひみつ:05/02/22 00:51:06 ID:bkStx00D
あと2日
430名無しのひみつ:05/02/22 01:19:36 ID:9aPHmpkU
ロケット飛ばすためだけに使ってくれるのなら
俺は1万ぐらい持ってかれても(ry
431名無しのひみつ:05/02/22 03:01:56 ID:p7aaVmJf
朝鮮人の生活保護には楽に年1万円はもってかれてますが
432名無しのひみつ:05/02/22 03:17:11 ID:I45Onb4i
まあ保険料率が100%っていうすばらしい技術のたまものなわけなんだがプゲラ
433名無しのひみつ:05/02/22 03:24:46 ID:p7aaVmJf
チョン公というゴミが日本に居なかったらなー
434名無しのひみつ:05/02/22 10:52:06 ID:7GxLc+P5
社会保険庁のコンピューターの配置の見直しをするだけで、
毎年500億経費が削減できるらしい。

それって、ロケット10台分なわけです。

>>427
だから社会保険庁には毎年10人くらい責任とって欲しいねw
435名無しのひみつ:05/02/22 12:23:28 ID:IGZOy98a
延期かよ!!
436名無しのひみつ:05/02/22 12:31:35 ID:+SF/N888
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、24日に予定されていた鹿児島県の種子島
宇宙センターからのH2Aロケット7号機の打ち上げについて、天候悪化の可能性が
高いため、26日以降に延期することを決めた。正式の日程は、今後の天候を見て決めるという。

24〜25日にかけて九州南部に低気圧が接近し、風雨が強まる見通しという。強風でロケットを
打ち上げるとコントロールが難しく危険なため、延期を決めた。

■以下略
引用元:毎日新聞 ( http://www.mainichi-msn.co.jp/ ) 2005/02/22
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050222k0000e040062000c.html
437名無しのひみつ:05/02/22 12:44:23 ID:jlzmI8s6
あらー残念。
438名無しのひみつ:05/02/22 13:53:25 ID:4sYBxmLE
まあまあ、万全を期したほうがいいじゃないか。
あせらず待とうぜ。
439名無しのひみつ:05/02/22 14:04:58 ID:xYYmcegg
>>438種子島の漁業保護みたいな目的で三月?ぐらいから六月までロケット打ち上げれないはず。
時間がないぞ
440名無しのひみつ:05/02/22 14:09:21 ID:MRrj5dDO
保険屋からも見放された打ち上げ・・・
次こそ成功するか?
441名無しのひみつ:05/02/22 14:23:25 ID:lugCa08w
>440
おいチョン
日本語の使い方間違ってるぞ
442名無しのひみつ:05/02/22 15:24:56 ID:n4rxuUHL
443名無しのひみつ:05/02/22 15:38:50 ID:LvC1DnEq
http://www.jaxa.jp/tn-weather/data/weekly/20050222.gif
26日も現状では風は強そうだ。
444名無しのひみつ:05/02/22 16:04:16 ID:xYYmcegg
>>442 サンクス

詳しくは今日の読売新聞に乗ってたはず。もう捨ててしまった。
ちなみにYOMIURI ONLINEには乗ってなかた。
445名無しのひみつ:05/02/22 17:23:40 ID:bkStx00D
おてんと様頼みますよ。邪魔しないでちょうだい。
446名無しのひみつ:05/02/22 19:53:34 ID:7GxLc+P5
処女のイケニエが必要かも
447名無しのひみつ:05/02/22 19:58:57 ID:8dT/GJ6Q
>>443
ひでーな、晴れは1日の午後だけかぁ...多少の曇りなら決行できるのかな?
448名無しのひみつ:05/02/22 21:32:52 ID:F7GXGld3
みなさん、投票してきましたか?

世論調査
日本は宇宙開発をもっと積極的に行うべきだと思いますか?
http://admin.news.livedoor.com/webapp/question/list?id=38
449名無しのひみつ:05/02/22 21:56:14 ID:/yg18md+
討論したいな。一度しか投票出来ないのか。当たり前だがw
反論したいが何も出来ないというのはむずがゆいな
450名無しのひみつ:05/02/22 23:31:54 ID:hYcsj8yQ
3/1から漁協との協定で打上げ不可だと思ったんだが、
今回のスケジュールでは3/9までが予備日になってる。
協定の変更があった?
451名無しのひみつ:05/02/23 01:00:19 ID:Zv78SKGB
>>449
反論できたよ。
投票はカウントされず無効かもしれないけど。
452名無しのひみつ:05/02/23 01:07:59 ID:ZiutEJr8
そりゃ12時回って翌日になったからでしょ
1日1投票なんだから
453名無しのひみつ:05/02/23 05:32:29 ID:8Up/IfJk
>>448
急に思わないが増えてんな
また必死なチョンだか三国人が投票しまくってんのか
ほんと、三国人寄生虫は日本から消えてほしい
454名無しのひみつ:05/02/23 07:26:03 ID:0SDaudI7
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/nadia/h2a7sequence.html
既に似たようなのがあるような気がしますし、
オフィシャルでもやるかもしれませんが、
WEBブラウザで利用できる質素なカウンターをJavaScriptで作ってみました。
Flashでグラフィカルなのを作ろうとも思ったのですが、
Flashでスクリプトの組み方が分からない素人なので○| ̄|_
455名無しのひみつ:05/02/23 08:13:37 ID:VeeQ8L6l
>>454

     GJだしー、乙だよ、ネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
456名無しのひみつ:05/02/23 09:08:01 ID:8Up/IfJk
>>454
これ、打ち上げのときにデータがリアルタイムで表示されるの?
457名無しのひみつ:05/02/23 09:10:47 ID:8Up/IfJk
ちゃんと見てなかった
そうか、打ち上げ時刻を入れて計算するソフトか
いいなこれ、打ち上げと同時に時刻セットすれば、大変参考になるね
いい仕事してますなー>>454
458名無しのひみつ:05/02/23 09:22:12 ID:8Up/IfJk
つーか、いまいち素人にはわかりづらいな
459名無しのひみつ:05/02/23 10:21:19 ID:mvqKVNRT
種子島ライブカメラを見るだけのアプリでつ
お暇な時にでもどうぞ
http://up.isp.2ch.net/up/d306688bc19d.zip
460名無しのひみつ:05/02/23 11:23:19 ID:VSg31+oa
>>454
(・∀・)イイ!
461名無しのひみつ:05/02/23 11:26:01 ID:VSg31+oa
>>459
こりゃまた、GOOD!
462名無しのひみつ:05/02/23 11:59:45 ID:O5HVIbJf
おいおい、反対派が巻き返してるぞ。
毎日1回は投票できるらしいので頑張ろう。

世論調査
日本は宇宙開発をもっと積極的に行うべきだと思いますか?
http://admin.news.livedoor.com/webapp/question/list?id=38
463名無しのひみつ:05/02/23 12:20:54 ID:e82A0Tai
そのてのアンケートは
寄生虫三国人ががんばるのがいつものことじゃん
464名無しのひみつ:05/02/23 18:32:01 ID:YGQG3EcI
>462のアンケートの反対意見読むと、なんて一般の人に流通している情報は少ないんだろうと思うよ。
「星のパスポート」(笹本祐一著)で、
「なんでロケットには液体酸素が必要なんですか」と聞くマスコミに「宇宙には酸素が無いから…」と
担当者が説明しようとすると「いや、僕文系なんで、難しい事はちょっと」と言い放つバカさ加減に呆れたものだが、
やっぱりそういう奴が記事書くと興味の無い記事になって、ひいては宇宙への興味も無くなるから、
航空・宇宙開発に興味が無くなるんだろうな。

こうなったら、今回は是非とも成功してもらって、マスコミの皆さんにJAXA広報の一大キャンペーンを
やってもらうしかないな。
465名無しのひみつ:05/02/23 18:52:39 ID:oEgMbRCo
やっぱハトがロケットにまとわりつくのか。
466名無しのひみつ:05/02/23 21:03:51 ID:4D3SGVIt
>464
宇宙へのパスポート?
467名無しのひみつ:05/02/23 22:08:00 ID:2h6O0+hf
投票するのは勝手だが、マルチポストは目障り。
巡回先のスレにことごとく書き込まれていて、うんざりだ。

>464
「星のパイロット」と混ざったな。
468名無しのひみつ:05/02/24 01:59:26 ID:ohriFHsu
一般人から見てロケット開発の姿勢でよくわからないことは、
一度打ち上げに成功すれば、仮であっても技術を確立したことになるが、
次は新しい技術に手をつけて失敗するということ。技術の継承が行われていないのか?
ロボットコンテストや人力飛行機コンテストでは、先輩後輩の技術継承で勝負が決まることが多い。
ロボットでは学生の場合東海大学が強く、その極端に東大がいる。
ロケット開発も人材が偏っているのがその理由か?
有人はとうぶん目指さないと言っている以上、
人工衛星を小型軽量化するのは日本が得意なのであるから、
無理せず確実に打ち上げられるロケットで十分と思うのだが。
469名無しのひみつ:05/02/24 04:15:42 ID:R5CbGz1H
中途半端に予算が少ないからべっとうなんだよね〜
もっと金出して宇宙技術最強になろうぜ!!
470名無しのひみつ:05/02/24 04:53:40 ID:R5CbGz1H
>>454
Flashで実際飛ぶシーンを再現しようと思うんだけど
このデータはどこにあった?
見つけたのと微妙に数値が違うのです。。
471名無しのひみつ:05/02/24 04:57:11 ID:R5CbGz1H
あ、大丈夫でした。すまそ。
472名無しのひみつ:05/02/24 05:15:50 ID:A77Ho8G8
>>469
中途半端じゃなくて、マジで予算が少ないよ
なんせNASAの十分の一
欧州宇宙機関との対比では三分の一くらいか?
たしか、欧州宇宙機関は6000億くらいの予算があったそうだが
日本は現在1700億円程度だと
まあ、NHKの予算ですら6000億円超ってのも、なんともまあー
この国のゆがみを象徴してますよ
473名無しのひみつ:05/02/24 10:57:56 ID:N4nnjNOU
NASAの十分の一もあれば充分じゃないか。
たまにロケット上げて失敗するだけだし。
474名無しのひみつ:05/02/24 11:05:11 ID:OJluYW2b
またまたー
チョンさんご冗談を
475モンキッキー:05/02/24 11:52:46 ID:2w3yqfoE
なんかイケそうな気がする
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 12:22:41 ID:dDj4tCxQ
成功祈願上げ
477名無しのひみつ:05/02/24 12:38:10 ID:H2jk7fsQ
予算の少なさよりもアメの押し売りが許せん
478かおなし:05/02/24 12:43:04 ID:N10/Qjpb
延期にはなったが成功を祈る。
479名無しのひみつ:05/02/24 12:43:20 ID:Tf0xpvDU
ロケットが墜落する夢を見た。縁起が悪い。
480名無しのひみつ:05/02/24 12:49:17 ID:R5CbGz1H
墜落したのはロケットの切り離した一部で
前回のようなミスはクリアできたと解釈できるので縁起がいいのです!!
481名無しのひみつ:05/02/24 12:56:14 ID:rOtEU3nP
6000億円といえば住専とかに消えた税金があったな。
その後は兆単位の税金がドブに捨てられたし。
482名無しのひみつ:05/02/24 14:03:17 ID:PdbjEacq
明後日打ち上げキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
483454:05/02/24 14:37:19 ID:NHwkE9v2
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/nadia/h2a7sequence.html
JavaScript簡素カウンタを更新しました。
2005年2月26日17時9分0秒までをカウントします。
打ち上げ時刻が変更されても、手動で変更可能です。
(パソコンの時計を利用するので、時計がずれていると正しい時刻が表示されません。)

>>470
楽しみにしております、ガンガッテ下さい!!
時間と機体の様子と速度と高度と
地図上の位置が表示されるのをキボンヌ。
484名無しのひみつ:05/02/24 14:44:16 ID:OJluYW2b
現在時刻の秒と
発射時間までの秒がズレてまんなー
485名無しのひみつ:05/02/24 15:35:07 ID:coQfv0Th
レンタカー取れなかったりで断念する人は、飛行機の席が無駄にならぬよう弱小JACに早めに予約を返そうね(自主キャンセル)
ちなみに漏れも打ち上げ延期でレンタカーの予約取れなかった負け組。車中泊も兼ねてたのに。
486名無しのひみつ:05/02/24 16:46:14 ID:MtRmSp9L
7号機打ち上げまで後2日
487名無しのひみつ:05/02/24 22:06:22 ID:/WcrQlRW
>>481
朝銀の不良債権処理の為に使った金は一兆円以上。
中国へのODAは減ったとはいえ、年間二千億円程度。
日本人がパチンコに使う金は、年間20〜30兆円。
488名無しのひみつ:05/02/24 22:18:30 ID:CtcpnZRm
ロケットは1発56億円
489名無しのひみつ:05/02/24 22:34:09 ID:JssuQTJd
成功してほしいなー
490名無しのひみつ:05/02/24 23:53:49 ID:KCGMPWK9
>488
H-2Aは80億〜130億だが。
491名無しのひみつ:05/02/25 01:23:41 ID:zTDGs++N
H2Aロケット7号機打ち上げまで、あと2日
492名無しのひみつ:05/02/25 01:24:13 ID:zTDGs++N
じゃなかった。 あと1日
493名無しのひみつ:05/02/25 11:40:13 ID:cdwJscQe
あと1日と5時間29分
494シマンチュ:05/02/25 11:51:28 ID:+8lrP+m4
しだいに見物客が増えてきたな〜
495名無しのひみつ:05/02/25 12:25:10 ID:9R10DXoL
>>490
衛星代入れないで。
JAXAの人がいったんだから間違いない。
496名無しのひみつ:05/02/25 13:28:26 ID:zTDGs++N
わくわくどきどき
497名無しのひみつ:05/02/25 15:25:28 ID:ufIEyEOn
H-IIAロケット7号機打ち上げをインターネット中継★2
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1109289386/l50
498名無しのひみつ:05/02/25 22:54:28 ID:pU+k8UDr
>495
衛星は含まないで、202で80億、2024で130億くらいだぞ。
ひょっとして人件費を含まないとかそういう計算なんだろうか。
(打上げ隊が600人とかいるから人件費は相当かかってるだろうし)
499名無しのひみつ:05/02/25 23:23:08 ID:9R10DXoL
>>498

85億の間違い、すまん
500名無しのひみつ:05/02/25 23:43:50 ID:QJBYhC2R
無保険で160億(衛星込み)も飛ばすな
三菱自動車のエンジンのくせに
501名無しのひみつ:05/02/25 23:44:35 ID:9R10DXoL
つまんねw
502名無しのひみつ:05/02/26 00:05:15 ID:5Vk80tb9


本日、H2A7号機MTSAT打ち上げです!


503名無しのひみつ:05/02/26 00:33:23 ID:1sanN6eo
>500
保険幾らか解って言ってるのか?
504名無しのひみつ:05/02/26 01:06:43 ID:ozEL9FW1
これまでの実績から算出すると、保険金は200億円以上になります。
505名無しのひみつ:05/02/26 05:57:46 ID:FPOrYMdi
ロケット自体は6号しか失敗していないのだが
506名無しのひみつ:05/02/26 06:04:21 ID:+P27Xbwy
NHK 打ち上げ成功祈願の神社巡り ロケット発射点にセットと続く
507名無しのひみつ:05/02/26 06:31:58 ID:TN2QyBQI
神頼みかよ! 自信ないのかい。
508名無しのひみつ:05/02/26 06:37:08 ID:b9qLRcji
ロケットなんて、100%成功なんてありえんからね
それなのに、絶対成功を要求される
これからも失敗打ち上げは複数あるけど、せめて今回は成功してくれ
という願いから
はー、バカに説明するのも疲れるや
509名無しのひみつ:05/02/26 06:41:01 ID:b9qLRcji
まあ、ここまで少ない予算で煽られるのも
宇宙開発をやめさせたい売国奴政治家が多いからでしょーなー

北チョン工作員がこれだけ国内で暴れていても、スパイ防止法すら成立させない
政治をみれば、この国がいかに売国奴に支配されているかが理解できる
510名無しのひみつ:05/02/26 06:46:18 ID:TN2QyBQI
(´,_ゝ`)プッ そんなことではいつまでたっても有人飛行は無理ですね。
511名無しのひみつ:05/02/26 06:49:17 ID:NQgR7RRJ
http://space.jaxa.jp/webcam/index_j.shtml

明るくなってキター!
512名無しのひみつ:05/02/26 06:51:52 ID:b9qLRcji
>>510
三国人並に命の値段が安かったら、可能なんだけどねー
513名無しのひみつ:05/02/26 07:27:53 ID:zUzgqRQF
今年は日本初のロケット「ペンシルロケット」が成功してから五十年の節目の年にあたるが、
7号機の成否は日本の宇宙開発の将来を左右する。 (科学部・大島弘義)
514名無しのひみつ:05/02/26 07:46:16 ID:IWeknECT
今日H-UA打ち上げなのに用事があってライブ中継見れない…
とにかく今日は成功することを祈るのみ!不謹慎だが、例え失敗してもJAXAには諦めて欲しくはないな。
515名無しのひみつ:05/02/26 07:59:46 ID:Dn8W5zOT
今必要なのはSLBMや核トマホークなのだ
豚キムにも馬鹿にされまくりやられ砲台
なさけな杉
516名無しのひみつ:05/02/26 08:13:59 ID:IvhVazuV
そうだ。くだらぬ宇宙開発などやめて軍事力強化につとめよ
517名無しのひみつ:05/02/26 08:15:49 ID:b9qLRcji
>>516
宇宙開発って軍事に直結するんだけど
518名無しのひみつ:05/02/26 08:18:17 ID:ozEL9FW1
そこでバル博士のムカデ砲の登場ですよ。
人工衛星は砲で発射する。これからのトレンドです。
519縁起カキコ:05/02/26 11:05:10 ID:xq3fmlpx
えー、本日のH2Aロケット7号機の打ち上げ成功を祈って。

ヽ(´∀` )ノ
H2A7号機の打ち上げ成功ヤター
MTSAT-1R衛星切り離し&軌道投入成功ヤター
日本の技術力の面目躍如ヤター
ニポーンワショーイ



↓逆女神こと光BOY
<ヽ`A´#>
アイゴォー!ファビョーン!成功しやがったニダ!
これは日本の美佐いるだ!アジアの船窓だ!あqwせdrftgyふじこlp;@:「
520名無しのひみつ:05/02/26 11:23:26 ID:KrOJd9I9
そろそろ?
521名無しのひみつ:05/02/26 11:37:35 ID:0N65uyiQ
>>520
まだまだ
522名無しのひみつ:05/02/26 11:46:12 ID:0A8YySam
誰か酸素ボンベ背負って、そっと乗り込めよ。
523名無しのひみつ:05/02/26 11:56:46 ID:IvhVazuV
自殺志願者は三菱自動車製ロケットにどうぞ
524名無しのひみつ:05/02/26 11:58:39 ID:oe6d5q5z
一部の携帯電話アプリでも、発射の模様が生中継されるみたいなのでテレビで見れない人はごらんになると良いかもね。
525名無しのひみつ:05/02/26 13:58:59 ID:KrOJd9I9
526名無しのひみつ:05/02/26 15:42:28 ID:+8ZzdYpQ
おい、1時間半切っちゃったよ!?ど、どうしよう俺・・・何かきんちょすひてきた
527名無しのひみつ:05/02/26 16:41:57 ID:pTcwCX4c
age
528名無しのひみつ:05/02/26 16:45:35 ID:/hyuKkrJ
>>526
もちつけ! 正座して待て!
529名無しのひみつ:05/02/26 16:51:22 ID:Q1qV8XK0
打ち上げ1時間前で停止中

H-IIA打ち上げまったり実況
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1109403272/l50
530名無しのひみつ:05/02/26 17:23:45 ID:FPOrYMdi
西日も傾き、暗くなってきた
531名無しのひみつ:05/02/26 17:24:37 ID:pCPjKWU2
実況サーバー落ちた?
532名無しのひみつ:05/02/26 17:26:31 ID:VcCcpmbT
また延期だねー
533名無しのひみつ:05/02/26 17:27:37 ID:pTcwCX4c
18:25分打ち上げ決定だって
534名無しのひみつ:05/02/26 17:35:21 ID:8513uNjT
実況スレにテロップ日本語で書けって書いて送って、でも人大杉になってしまったけど、
でも今テロップが日本語になったので、心は通じてると思った。
535名無しのひみつ:05/02/26 17:40:16 ID:kcqCi0Vl
今日の種子島の日没時刻は・・・18時20分か。
本日のラストチャンスだな。
536名無しのひみつ:05/02/26 17:44:34 ID:FUg/xy/U
おっしゃテロップ北
がんばれ!
537名無しのひみつ :05/02/26 17:45:56 ID:T/HxN6eR
さきほどお知らせした通信のエラーについては、作業の進行に支障がないことが
確認されましたので、新しい打ち上げ時刻を18時25分として作業を再開します。

本当に支障ないのか?w
538名無しのひみつ:05/02/26 17:48:13 ID:9gFw/x+a
北朝鮮の方向に飛んで行ってくれないかな
539名無しのひみつ:05/02/26 17:49:51 ID:3XbS6TRP
アンビリカブル・コントローラーってのは、
打ち上げ直前まで機体の情報を地上に送るための機器だから、
ここにエラーが出たりするのは気にはなるけど、あんまり影響の
大きく無い箇所でエラーが出ていたのかな。
540名無しのひみつ:05/02/26 17:50:28 ID:FUg/xy/U
時間いっぱいです!
541名無しのひみつ:05/02/26 17:51:17 ID:pTcwCX4c
音汚すぎ
542名無しのひみつ:05/02/26 17:59:28 ID:9gFw/x+a
40メガなのに、全然快適じゃねぇーよ!
543名無しのひみつ:05/02/26 18:01:50 ID:kcqCi0Vl
航空ミッションと気象観測をあいのりさせる必要性はあったんだろうか?
リスク分散から考えるとこれ、まずいと思うんだけど・・・
544名無しのひみつ:05/02/26 18:13:57 ID:YM57ZUwq
おいまだか?
545名無しのひみつ:05/02/26 18:28:18 ID:HKyiPj/R
おめでとう
546名無しのひみつ:05/02/26 18:28:29 ID:/poQSRgv
飛んだ?
547名無しのひみつ:05/02/26 18:30:08 ID:tL69GUma
正常
548名無しのひみつ:05/02/26 18:30:45 ID:xrYjnhsE
TBSニュースきたよ
549名無しのひみつ:05/02/26 18:31:15 ID:m3rLm1ja
キタ!!!!!!!!!!!!!!!!
550名無しのひみつ:05/02/26 19:08:46 ID:+8ZzdYpQ
                          ┌┐    r-'7              ノ'ン
   |   | l l  ヽ   ┼┼ l l   _. ィ'´  ヽノ      ヽ.ヽ             「`i
    |  |    /    /     |   〇.      ヽ ヽ_.ィ_.ニヽ      .l |
                                 ヽ≧!{^ヮソ  _.- ''个‐{
                                   〇V_.>iエi⊃ j)‐i .|  !
                       〇     __  r、/ソ. ハ._,‐'又.   ハフノノヽ_}
             0 __  ソ7      ヽ.>ヘ.hO、V `ン }  ∧ ヽr一'7´.ィヘ.ノ
            〇  ヒlヘ ヽ/7  0    r'>  {ヮ^ノ .ヘ. _L-ェ'ユ `ーヘ._.ィ´{ l {
          ヒ'{ O(ァ^l/ /ヽ l lr、r〃/7 ̄`ハ、7ヘ/`ヽ._l l .イ´ ヽ    l. ヽ.>く
       ヽ ー-l .lノ7 rハノ`7 rヽl.(ゥ^八/   l .ト‐'^L._.--L/ L, -ヘ     l∠-、 ` ァーt__,.ィヘ、
        `Ti_l-ヒl (.  Vヽト、ノ /  !/.-、  ! .ト、 _,ノ/ー l  |-ヽ. ヽ._  L..__ `´  _,.!-‐ベJ
    _,ィi(.ゝ `zヘ.八  }  {r、 /=ーく .`<ヽ  l .l |_トぐー .,_l  >、_`'ーぐー、l   「`゛´
    ヒニ.,「``>. ヽ.ヽヽ ヽ.ノ._ `'ー_.ュっ___ゝヽ ヽ!.ト' ヽ   ``‐、 ヽ-ベニゞ!  〈
    }'ヮ'リ l/   \rヘニヽ、ヽ ̄ヽ`'ーヒ‐ノ^┴、 l-、  ヽ      `J     .L,-<
 O} ̄l 7    ̄ノノ__ ヽヽ  ヽ.ヽ`ーク   /、_j   `)、(.   ハ               l i
  `ーlイ`ーニー//一` ヽ.\  V|    /‐/ `)-、ノ._`‐'、´イ.             j_.ヘ
      !ト、ヽノ/     \「|. !ノ.   /‐ノ / _∠. `‐、`'く              ノ-_フ
       `<ゝ       . !ノ    '冖'  `ーツノ   `'ニゝ            `´      
551名無しのひみつ:05/02/26 19:09:26 ID:9gFw/x+a
やったね!
552名無しのひみつ:05/02/26 19:14:31 ID:/TCLAbti
       グッジョブ
  グッジョブ b  b グッジョブ
   d_○ / )/_○ b
    /  ヽ  /ヽノ
   /|   /> ノ>
553名無しのひみつ:05/02/26 19:59:19 ID:1mnycHs3
おめでとうございます。信頼回復へ第一歩ですね。
554名無しのひみつ:05/02/26 22:42:14 ID:CEH+epBt
このスレをはじめてみたときは「えいちつーえー」
だと思ってたんだよなぁ。

今日のニュースで「えいちにえー」って言っててびくーリだよ。
555名無しのひみつ:05/02/26 22:45:09 ID:m3aIJfb9
      .__
  ∧_∧ |. ● |
  (*゚ー゚) | ̄ ̄
  /つ⌒0
  l/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
556名無しのひみつ:05/02/26 23:00:45 ID:5Vk80tb9
8時の記者会見の文章化
http://www.sacj.org/openbbs/
557名無しのひみつ:05/02/27 18:45:13 ID:vn8l3JNL
ヨカッタね。
558名無しのひみつ:05/02/27 19:30:07 ID:Nw1T3Jl0
うはwww成功した割に伸びねえwwww
559名無しのひみつ:05/02/27 20:17:18 ID:K269kkEX
情報が少ないからねー
テレビは成功したのが気に食わないのか、午後のニュースから
ほとんどスルーだしw
こういうイベント時には、著名な学者、評論家、専門家とかで
5時間特番、なんて番組が見られるような時代にならんかな
光ファイバーでそんな番組が自由に流せる時代よ、早くこいー
560名無しのひみつ:05/02/27 20:59:41 ID:h5x8T0pJ
これで、IISへの物資輸送もH2Aに出番回ってくるかもしれんね。
打ち上げ費用だが、もう全部ロボットで作るようにして、大量生産しるしかないな
561名無しのひみつ:05/02/27 20:59:58 ID:tOjhdhcK
第1回アポジスラスタ点火の結果速報はどこー〜〜〜。

-------------------------------------------------
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/12/120224_.html

【打上げから衛星分離まで】
  打上日  : 平成17年2月26日(土)
  打上時刻: 17:09(打上可能時間帯:17:09〜18:33)
  衛星分離: 17:49(打上後 40分後)

【衛星分離後から静止軌道への投入まで】
  アンテナリフレクタ展開   2月26日(土)23:44 (0日 6時間35分後)
  第1回アポジスラスタ点火  2月27日(日)19:15 (1日 2時間 6分後)
  第2回アポジスラスタ点火  3月 1日(火)12:37 (2日19時間28分後)
  第3回アポジスラスタ点火  3月 4日(金) 9:32 (5日16時間23分後)
  太陽電池パネル展開    3月 5日(土) 5:26 (6日12時間17分後)
  ソーラーセイル展開     3月 5日(土)21:25 (7日 4時間16分後)
  静止化(軌道上試験開始) 3月 8日(火)13:34 (9日20時間25分後)
562名無しのひみつ:05/02/27 21:41:50 ID:+vAbwaoP
ヌー速の衛星スレで聞いたら普通にスルーされたので誰か教えてくれ

今年中にあと2基H2A打ち上げるんだよね?いつなのか、もう公表されてる?
563名無しのひみつ:05/02/27 23:25:37 ID:cCii38w7
>562
まだ。
564名無しのひみつ:05/02/28 02:15:35 ID:gB2KSwP9
>>558
成功したから伸びねーんだよ。
565名無しのひみつ:05/02/28 06:52:45 ID:qdaZIazx
よ〜しそういう事ならおじさん張り切って自爆ボタン押しちゃうぞ〜

「話題になりたかった。今は反省している」

…とかな。
566名無しのひみつ:05/02/28 16:57:03 ID:jGJQznjG
文系はまじで口を閉じて欲しい。ロケットは理系の分野です。
偉そうに、日本の技術はショボイ、とか言うなと。
お前何様のつもりなんだよ。カスが。
すぐ知ったかぶって偉そうに意見を述べようとする、これは文系人間。
567名無しのひみつ:05/02/28 22:27:48 ID:8AkGNDA3
>>564
結局2ch住人の大多数はASAHIクオリティってわけですか。
568名無しのひみつ:05/03/01 02:41:40 ID:rmR+Y34t
俺は文系だがロケットは好きだ

あのどこまでもまっすぐ上に天を目指し上昇していく力強さよ

ロケットが先端から切り離されていき
最後に残った第一段ロケットの軽やかな飛翔

コントロールセンターで必死にロケットの遠隔操縦をするオペレーターの汗

このように理解ある文系もいるのです

569名無しのひみつ:05/03/01 08:37:20 ID:4wYXNNPG
>>567
つーか、ネットだなんだと言ってみたところで
まだまだテレビの影響が大きい
テレビが取り上げると、ネットもうるさくなるし、テレビが取り上げないと、ネットも静か
現実問題、まだまだテレビの影響力はデカいですよ
570名無しのひみつ:05/03/01 12:52:46 ID:ZEZOC/22
>>568
なんかムカつく
571名無しのひみつ:05/03/01 16:04:18 ID:bgQ5Ntj8
>568

>ロケットが先端から切り離されていき
>最後に残った第一段ロケットの軽やかな飛翔
残るのが一段目じゃ何のために打ち上げているのか分からん。
ロケットは下から一段目、二段目です。

>コントロールセンターで必死にロケットの遠隔操縦をするオペレーターの汗

すいません。いつのお生まれですか。
あと、ロケットの種類をお間違えではないですか。
人工衛星打ち上げるロケットに遠隔操縦なんぞ、旧世代の遺物なんですが。

あ、文系だからしょうがないのか。
がんばったんだけどねぇ。
572素人 ◆GD..x272/. :05/03/01 17:55:25 ID:AyRnNs1o
やれやれだ。
573名無しのひみつ:05/03/01 17:56:42 ID:riO82Vf3
ニュースの理解程度で、理系も文系もないっての
574名無しのひみつ:05/03/01 18:12:55 ID:oQ9FVmbI
理系さんにはネタに無粋なツッコミを入れないというエスプリが欲しいもんだ
575名無しのひみつ:05/03/01 19:54:17 ID:R22vn+4u
二十六日に打ち上げられるH2Aロケットをはじめとした宇宙開発契約にかかわり、発注者と受注者が一体で価格を水増しし、
介在する請負会社がマージンをピンはねして巨額のムダ遣いをしている。年間三千億円の宇宙開発予算をめぐるムダ遣いの構造が明らかに
576名無しのひみつ:05/03/01 19:55:41 ID:KnvLdM31
チョン丸出し
577名無しのひみつ:05/03/01 20:12:47 ID:uCJ2ltgf
まぁ、死ね
578名無しのひみつ:05/03/01 21:14:47 ID:3QPf4g7+
>>575
ワッ、3月に又打ち上げ?
579名無しのひみつ:05/03/01 21:41:18 ID:zTNJ8ij2
文系さんは知ったかぶって、話をしないように。
日本が経済大国でいられるのは良質な理系技術者のおかげなんだ。
文系なんてホントは不必要なんですが、すぐデシャバル。
580名無しのひみつ:05/03/02 01:39:01 ID:N2nhELqP
ニュースの理解程度で、理系も文系もないっての
581名無しのひみつ:05/03/02 01:40:22 ID:umfozhVj
>>571
>>568は多分釣りだよ
582名無しのひみつ:05/03/02 18:07:20 ID:e4T5l8pI
アポジモーターってマブチモーターより強い?
583名無しのひみつ:05/03/02 19:27:52 ID:t1LQnTAJ
気持ち強そうな気が
584名無しのひみつ:05/03/02 20:57:40 ID:7X6JJN9d
>>580
ニュース流す人間が理解してない場合が多い
↓文系はコレだから・・・・


 ヤンキース・松井秀喜外野手(30)が、メジャー3年目に向け、成田空港発の日
航機でニューヨークへと入った。今オフの自主トレの成果で、昨年の帰国時と比べ
て約20%の体脂肪率は変わらないまま、体重は7キロアップの110キロへと増量。
筋肉のよろいを身に付け、さらにパワーアップした“メカゴジラ”は、ヤンキースタジ
アムで数日間、自主トレを行った後、キャンプ地のフロリダ州タンパに入る。

 12月上旬に測ったとき、デジタル表示された体重は103キロ。体脂肪率は約20%
をさしていた。出発前夜の14日、最後のトレーニングを終えて計測した数字は、体重
110キロで体脂肪率は20%のまま。オフのトレーニングのごほうびは約7キロの筋
肉だった。

 「世界一をずっと目の前で逃しているので、今年はより一層、(ワールドシリーズ制覇
の)気持ちが強くなりました。個人的な数字の目標はありませんが、チームの勝利のた
めにやれば、いい成績が出ると思います。最低でも去年よりもいい成績を残したいです」

http://www.sanspo.com/mlb/top/mt200502/mt2005021601.html
585名無しのひみつ:05/03/02 21:30:28 ID:bAKGVg1x
ハードウェア、ソフトなければただの箱

ソフトウェア、ハードなければただの紙
586名無しのひみつ:05/03/03 03:53:32 ID:uJimTfZ6
ニュースの理解程度で、理系も文系もないっての

>>584
文系が駄目なら、
おまえは金輪際小説もマンガもドラマも映画も絵画も何も楽しむなよ。
服装のデザインにも拘るな。
587名無しのひみつ:05/03/03 06:09:11 ID:5xGUPoEV
ニュースの理解程度で、理系も文系もあるよ
むしろ、差がハッキリ出るね
588名無しのひみつ:05/03/03 09:58:45 ID:6bnZ11Va
>>584
約7キロに体脂肪率をかけていないってわけか
589名無しのひみつ:05/03/03 10:24:25 ID:78wRlqh1
>>586
>>ニュースの理解程度で、理系も文系もないっての
ところがニュース程度のものですら理解できない文系が多いのですよ
あきれるほど馬鹿で、その馬鹿を基準に話が進むからやってられない
590名無しのひみつ:05/03/03 10:33:58 ID:6bnZ11Va
>>589
それは馬鹿ってだけで文系も理系もない
591名無しのひみつ:05/03/03 10:43:07 ID:6DO9+0ZY
文系と理系で人間を分類しようとする人って、ステキですね。
空気が読めない典型。
592名無しのひみつ:05/03/03 12:24:00 ID:mLRn7X9Y
松井がトレーニングのご褒美に7kgの筋肉〔生肉かステーキか知らんが〕をもらって喰っちまったんだろう、きっと
593名無しのひみつ:05/03/03 16:42:53 ID:akr7EuzT
巷に出回ってる体脂肪計って、むっちゃいいかげんだよな。
2〜3%は誤差範囲ってカンジ。
594名無しのひみつ:05/03/04 09:50:52 ID:t6BqbbdZ
>>591
だって全然違うじゃん。考え方が。
文系の人がさ、いかにも自分は科学的な考え方ができるんだみたいな
話か足してると滑稽だよ。
文系の学問は厳密科学などではない!
595名無しのひみつ:05/03/04 10:29:44 ID:qkNHPHVk
それ言うと、いわゆる理系でも理学の人と工学の人では全く発想が違ってくるんだが。
596名無しのひみつ:05/03/04 18:33:16 ID:Mzf5Eudl
>>594
文系と理系と単純に二分してしか思考できない
お前は、さしずめバカ系だな。
597名無しのひみつ:05/03/05 02:25:27 ID:mfFyPSxm
ここは科学ニュース+板だぞ!
文系は出て行け!
ってことですか
おまえら、消えてくれ
598名無しのひみつ:05/03/08 00:30:49 ID:cTANpY83
>>566
飛行機とかロケットとかが、理系の占有物というのは、極めて視野が狭いよ。
どちらも、技術的興味や好奇心で開発する訳ではないんだよね。

市場調査やマーケティング、そういうものがまずありきだ。
それが間違っているといくら技術が良くてもダメ。

そういう意味で、H2Aロケットというのは、いったい何を狙って、
どこをセールスポイントに勝負しようとしたのか、よく分からないロケットなんだよね。
そこら辺の戦略がきちんとしてないと、迷走は止まらない。
599名無しのひみつ:05/03/08 00:37:43 ID:cTANpY83
科学衛星とか、惑星探査とかね、そういうのは確かに、理系の趣味丸出しでもいい。
しかし、主力ロケットのスペックとか、事業計画とは、夢で語ってはいけないんだよね。
マーケティング、販売戦略。そういうのをみっちり詰めて、ほとんど不確定要素を排除するくらいの、
ガチガチのもんでないと。

それには理系・文系、仲たがいしてる場合じゃなくって、
もう、ビッチリ手を携えて、周到に綿密に、事業を推進しなくちゃならんのよ。
600名無しのひみつ:05/03/08 00:59:21 ID:NQqKqnig
>>599

 祝当選
601名無しのひみつ:05/03/08 01:58:16 ID:IMyLlJNl
ていうか文系とか理系の括りに拘りすぎる香具師は何かコンプレックスでも
あるのかねぇ。
602名無しのひみつ:05/03/08 06:16:14 ID:vBdMmm/z
>>599
>>主力ロケットのスペックとか、事業計画とは、夢で語ってはいけないんだよね。
>>マーケティング、販売戦略。そういうのをみっちり詰めて、ほとんど不確定要素を排除するくらいの、
>>ガチガチのもんでないと。
なんか馬鹿丸出し〜、新たな物事をやろうとするのに不確定要素が入り込まないわけ無いでしょ
実験・試験段階の技術なんて失敗してなんぼのもん。それとも科学は絶対無謬だと思ってる馬鹿?
マーケティング?販売戦略?どこの田舎企業だ。国家的事業はまず目標ありきで突き進むもんだ
経済的に不利でもやらねばならないものがあるんだよ。国防の類といっしょだよ
そもそも今のH2Aの開発段階でマーケティングなんて言葉を発する事自体がピントがボケている
今は空荷で飛ばすべき段階なんだよ、それを無理やり衛星なんか乗っけるから無駄な金かかる
理論とか実験とか確率とか理解できない奴が財布握ってるのが問題なんだよ
603名無しのひみつ:05/03/08 07:14:42 ID:5taUSCjA
H-2Aは技術開発・国産ロケットの保有・商業打上げ事業への参入と
いろいろな要素を狙ったプロジェクトなんだから事業部分のみ、技術部門のみの
どちらかだけで語るのは無理がある。
604名無しのひみつ:05/03/08 12:02:33 ID:35w+maTz
>>602
お前の方が文章読みにくいせいですごく馬鹿っぽく見える。
やはり文系(文章力)もそれなりに必要なんだなと思った。
605名無しのひみつ:05/03/08 19:45:52 ID:/v0r+98e
>>602
偉くなって実現しろ
606名無しのひみつ:05/03/08 23:23:09 ID:w179lqmt
>>602
例えば旅客機などは、プランを立て、営業・売り込みをし、カスタマーから注文を受け、
注文がある程度たまってから、やっと開発を始め(!)、計画通りの期間で開発を終え、
量産に入り、予約どおりにカスタマーにデリバリーする。

もちろん新機種なので、新しい技術を取り込んでおり、不確定要素はあるのだが、それらは、
「コントロール可能な不確定要素」にまでミニマイズされている訳だ。

主力ロケットはここまでシビアではないものの、昔の「技術者が夢を追う」時代はとっくに終わっている。
「最初は失敗はつきもんだ!」
という感覚でやっていいものではない。(そういうのは「タイタンに探査機を送る」などでやって欲しい)

はっきり言わせてもらえば、H2Aロケットの目標は、
「国産技術基盤の維持」なのか「商業打ち上げ市場への参入」なのか?
ここがふらついていると思う。前者であればまだいいのだが、
もし後者とすれば、いったいどういう勝算や、戦略があるのか?そこを非常に疑問に思う。
607名無しのひみつ:05/03/08 23:49:13 ID:w179lqmt
誤解を受けそうなので補足すると、オレが言いたいのは、
主力ロケットが「失敗してはいけない」という訳ではなく、
失敗はするんだけども、それをコントロールしてくれということ。

具体的に言うと、例えば最初の10機は、成功率は80%だが、
これはドメスティックな政府衛星を打ち上げる。

20機〜30機で、成功率を85%にし、欧米のロケットのオルタナティブとして、
政府衛星の他に、2〜3機程度の民間衛星を打ち上げる。

30機〜で、成功率を90%以上にし、民間衛星の割合を50%まで高める、
というようなね。

それには、「このロケットが、何年間で何機の需要があるか?」という
マーケティングが不可欠だろ?そういうビジネスモデルなしに、
技術者の夢だけで開発してしまうと、いくら技術が良くても
YS−11みたいになってしまうよ、ということ。
608名無しのひみつ:05/03/09 02:57:00 ID:uYUxAppm
自衛隊が軍事衛星をバンバン打ち上げるよなことでも無い限り、
10機も打ち上げるような官需なんてネーヨ。
609名無しのひみつ:05/03/09 04:22:43 ID:diUOphl5
というか、今の打上げペースなら最初の10機は全て政府衛星になるな。
出発点も技術者の夢っつーより政治家や事業家の夢だしな・・・。
610名無しのひみつ:05/03/09 22:52:09 ID:ienO0gQ7
>>608
じゃ、ますますダメじゃん!お先真っ暗。W
611名無しのひみつ:05/03/10 12:05:52 ID:MjoASArX
同一ロケットを二桁打ち上げた実績がないのに
周囲からの要求だけは高いから。

こういうときには専門家が言わないといけないのにマスコミはそういう人を呼んで話を聞こうとしないからなぁ。
612名無しのひみつ:05/03/10 16:43:10 ID:x23QFgva
>>608
情報収集衛星のことかい?それならバンバン打ち上げる気じゃないかな。
北朝鮮中国のミサイル怖いし。
613名無しのひみつ:05/03/10 19:48:40 ID:XmoqxStP
高性能なスパイ衛星を打ち上げしてほしいな。
614名無しのひみつ:05/03/10 22:56:43 ID:MjoASArX
角が立たないように
名目は資源探査衛星ということで。
615名無しのひみつ:05/03/11 02:06:03 ID:DQKipSVh
日本はすでに補助ロケットも必要ない、完全リサイクル型の宇宙機を開発済みです!
滑走路さえあれば、どこからでも宇宙に行く事ができ、従来のシャトルに比べ1/3のコストで宇宙へ飛びたてます。
実験はアメリカのエリア51で、アメリカ国防省と共同で開発し、空軍を交えてのミッションを繰り返したそうです!
616名無しのひみつ:05/03/11 04:48:17 ID:DxSvpHGM
アメ公のDC-Xは、実験飛行中まるで映画に出てくるUFOのように柔らかに着地したそうだ。
617名無しのひみつ:05/03/11 23:16:07 ID:aZhAeQJZ
>>611
アリアンやら長征やらは、100機近く打ち上げて、成功率95%近くを達成してる。
これは、これでOK。しごくまっとう。

H2Aは、年2〜3回打ち上げて、100機になるまで何年?30年?40年?50年?
・・・これは、政府や世間の無理解なのだろうか?いや違う。はっきり言って、
「そもそも、開発コンセプトが間違っている」
のだと思う。アリアンやら長征やらと、同じものを追求しては、
「負けるべくして負ける。というか、必敗!」
だよ。
618名無しのひみつ:05/03/12 00:35:25 ID:YAQvMQVy
MTSATは正常に動いてるのかねえ。
619名無しのひみつ:05/03/12 00:39:46 ID:L5oS72UQ
動かなきゃマスゴミや反対厨房が鬼の首を取ったようにはしゃぐだろうから
上手く行ってるんだろう(w
620名無しのひみつ:05/03/12 01:01:57 ID:ybFoze1S
在日朝鮮人も忘れないで Σb('A`)
621名無しのひみつ:05/03/15 18:58:49 ID:kce6kL/z
>>617
長征なんぞを自慢すんじゃねえよ。全部パクリ技術のくせして。
622名無しのひみつ:05/03/15 20:02:52 ID:wJcvS/je
宇宙開発って、ガワだけパクってきたらあとは楽なんてもんじゃないんだがな。
嫌いな中国を持ち上げる気はないが、宇宙強国として日本の驚異と認識するのは間違ってないない。
623名無しのひみつ:05/03/15 22:22:40 ID:bE9VVvM3
LE7はいいエンジンなんだから、H2Aだけに使うのはもったないな。
宇宙飛行機のエンジンとして、ジェット・ラム・LE7とのコラボレーションで
最先端宇宙往還船を開発して欲しいな。何事も最先端じゃなきゃ日本としては意味がないと思うわけよ。
年1兆くらいつぎ込んでやんないかなぁ。
生活保護を削減しうあわぁなshfじょえj@ぐじけお・・・
624名無しのひみつ:05/03/16 00:00:58 ID:KtJ2GvTY
>>615
ぜひジェットビートルもしくはウルトラホーク1号という名前にしていただきたい。
625名無しのひみつ:05/03/16 01:29:57 ID:GwEYbOjC
>>621
確かに、長征はH2Aに比べて、技術的には遥かにに劣るものだが、
「道具」としてはずっと大きな実績をあげている。

これがどうしてかを真剣に考えないと、プロジェクトとしては失敗の道を
歩んでしまうだろう。

そして残るのは、技術者の屈折した自己満足と、
「世間に認められなかった」という怨念だけ。
626名無しのひみつ:05/03/16 01:36:53 ID:MHhKokJv
F1のエンジンはあんなに高性能なのに
なんで市販車に載ってないんだろう?
627名無しのひみつ:05/03/16 07:51:15 ID:abcAru0y
>>626
市販車にそんな馬力がいらないからじゃない?
あと、そんな高性能なエンジン積んで価格が高くなって
売れなかったら元も子もない。
628名無しのひみつ:05/03/16 14:02:51 ID:BfwSSTLV
>>625
長征の話なんてどうだっていいんだが。
629名無しのひみつ:05/03/16 15:08:55 ID:6dEf1W3q
>>628
>>621に言えよ。
630名無しのひみつ:05/03/17 10:41:38 ID:Lt9kSXHL
読売の一面に有人ロケット計画の記事があったね
631名無しのひみつ:05/03/17 16:28:27 ID:Lni+yupC
「ひまわり6号」のその後について、何か新しい情報はないのでしょうか。
632名無しのひみつ:05/03/17 18:09:59 ID:JJz/xn99
>631
今のところ特に無し。
633名無しのひみつ:05/03/17 20:31:27 ID:HjZSLfUU
>>631
便りの無いのがよい便り
634名無しのひみつ:05/03/17 20:33:30 ID:XcsV8lyT
運輸多目的衛星新1号(MTSAT−1R)の静止化完了及び愛称について
(平成17年3月8日)

1. 「運輸多目的衛星新1号(MTSAT−1R)」は、本日午前10時42分、所定の静止軌道に投入されましたので、お知らせします。
2. 今後、軌道上での機能確認試験等を経て、気象観測機能については5月末頃、航空管制機能については今年末頃の運用開始を予定しています。
3. 運輸多目的衛星の愛称については、気象衛星「ひまわり」という愛称が広く国民の皆様に定着していることから、引き続き「ひまわり」と呼ぶこととします。運輸多目的衛星新1号の場合は「ひまわり6号」となります
http://www.kishou.go.jp/know/satellite/satellite.html
635名無しのひみつ:05/03/17 21:04:59 ID:G9D16Ktf
先週の小泉内閣メルマガ(H2A関連あり)に送られてきた感想の一つ。
無知なバカ吊るし上げ。

-----------------------
ロケットの打ち上げについて疑問があります。ロケットを打ち上げて得たい
情報は軍事的なものも含めて米国に頼めばいいし、何兆円もかかって
ロケットを作り続けるのは宇宙開発事業団や発注元の企業のためのように
思えて仕方ありません。
-----------------------
636名無しのひみつ:05/03/17 21:05:55 ID:G9D16Ktf
ちなみにここに↓書いてある。
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/kekka.html
637名無しのひみつ:05/03/17 23:12:53 ID:caOo9bog
>617
>これは、政府や世間の無理解なのだろうか?いや違う。
空打ち等を許さない政府&世論
漁協との取り決めで、年中打ち上げられないスケジュール

これを無理解と言わずしてなんとする

>625
>どうしてか
軍事予算を振り分けられ、打ち上げ場所に困らず
失敗して村が一つ丸ごと消えても問題にならない国だから
638名無しのひみつ:05/03/18 09:47:08 ID:q5Ftzq6O
>>635
本当に欲しい情報は買えないんだよと教えてやれ。
639クロヨン:05/03/18 11:08:17 ID:DMjEnroh
でも、正直ロケットを打ち上げる意義を理論的に説明できない私であります。
事実、日本のロケット技術は先進国にしてはかなりの低水準にあるし、今回の打ち上げにしてもアメリカの40年前の
軌跡をたどっているようなものだから。エンジンの性能等は日本のほうが昔のアメリカよりはマシらしいけれど今の
アメリカと比べたら月とすっぽん。
昨日友人から「金の無駄じゃん、わざわざ不得意な分野で勝負するなんて」と言われ返した言葉が
「今から日本は、どんどんロケット技術が進歩していくはず。いつまでもアメリカの技術に頼るわけには行かない日本は、やっとはじめの一歩を踏み出した」
と軽口をたたくしか思いつかなかった。
640名無しのひみつ:05/03/18 20:17:19 ID:u/uB4iMs
安いから、美味しいからといって食料をどんどん輸入に頼ってばかりいると
いざ世界的食糧危機や当事国間の戦争や、弾は飛ばなくても経済戦争に陥った場合
食料を輸入しないと生きていけなくなってしまった国は何でも相手国の言いなりになってしまう。

牛肉輸入してくれないと、〜してあげないよ?とか言われたら、終わり。
命を守るためのものは自前で用意しなきゃいけない。
641名無しのひみつ:05/03/18 20:34:34 ID:OUF+FvrM
>>639
馬鹿
の一言で済ませられる思考だNE!
642名無しのひみつ:05/03/18 21:15:20 ID:q5Ftzq6O
外交は情報の質と量で決まるんだよ
その時歴史が、見てますか?外交で勝ったときは敵が持っていない情報を手に入れられたとき。

牛肉輸入問題だって、アメリカは一枚岩じゃない。
アメリカ自身に検査していない牛肉食って良いのかと突きつけてやれば良いんだよ。

その情報って奴を手に入れる手段の1つが人工衛星というわけ
643名無しのひみつ:05/03/18 21:17:53 ID:q5Ftzq6O
>>639
食料自給率を気にしない先進国は日本だけだってさ。
644名無しのひみつ:05/03/18 21:19:15 ID:TjsP2kk3
>>640

だよなー、前の戦争も
アメリカにシーレーン封鎖されて、いろいろ困ったことが原因だったからな、
ま、宇宙開発やめさせたい連中は、なんだかんだと敵国に有利なように動くさ
そんな糞な連中は、売国奴、三国人と日本には大量に寄生している
早くスパイ防止法と国家反逆罪を作って普通の国になるべき。
645名無しのひみつ:05/03/18 21:20:37 ID:TjsP2kk3
>事実、日本のロケット技術は先進国にしてはかなりの低水準にあるし

説明できないデタラメは言わないことだ
ここの連中には、お前の意図などバレバレだぞ。
646名無しのひみつ:05/03/18 21:21:10 ID:XhV7O2i1
>>639
つっこみどころ大杉。まずキチンと情報を取り入れるところからだな。
647名無しのひみつ:05/03/18 21:24:30 ID:q5Ftzq6O
人工衛星で農業革命も、資源調査もできるんだよね

>>639
技術的に進んでいるアメリカがそれでも開発をやめないのはなんでなの?
ロケット開発に意義があるからじゃないのかな?
648名無しのひみつ:05/03/18 21:53:28 ID:TjsP2kk3
あと、アリアンロケットが失敗しても
なんで開発をやめないのか、説明してほしいもんだね。
アリアンも新型ロケットとか失敗してんだが、なんて欧州はロケット開発を
継続するのか、アメリカに頼らないのか説明してほしいもんだ、
一方的に日本はアメリカに頼れ、なんて言っているが。
まあ、ただ日本の宇宙開発を止めさせたような思想の輩なのはハッキリしているがな。
649名無しのひみつ:05/03/18 22:00:43 ID:WNKRXv7l
技術立国
650名無しのひみつ:05/03/19 03:22:48 ID:5SUZ/A3W
>>635
>>639
そいつらの主張は馬鹿げた発想だな。まさに平和ボケしてる。
元総理の橋本が外務大臣だった頃、アメリカの政府機関に盗聴された事件を知らないのかな。
(のちにアメリカ政府も公式に盗聴を認めて謝罪した)
つまり、たとえ相手がアメリカでも国家間で真の友人はいないってこった。
そいつらの主張を言い換えると、
”日本政府を解散してアメリカの82番目の州になるべき”
と言うことになるな。
651名無しのひみつ:05/03/19 05:34:18 ID:+zWfdOjQ
宇宙開発に疑問を呈している人って何故か
「ちょっと頭の足り無そうな」感じする人おおいね。
殆どが基本的な事実関係すら抑えられてない様だし。
652名無しのひみつ:05/03/19 06:13:31 ID:MRnR+9NZ
>>651
たぶん、社会保険庁のグリーンピアとかと同じものだと考えてるんじゃない。
国会議員でも与野党問わずにそういう人が数多くいるよ。
どうなることやら・・・
653名無しのひみつ:05/03/19 06:34:13 ID:MRnR+9NZ
ところで、ひまわり6号は、いざとなった時
GPS衛生みたいに信号を暗号化する機能を持てるのかな?
654名無しのひみつ:05/03/19 10:57:02 ID:edVKUEID
>653
ない。気象衛星の画像配信は国際公約だから、
日本の都合で廃止を止めるのはとても非常識なこと。
軍用のインフラを民間にも開放しているGPSと、国際公約の気象衛星は性質が違う。
655名無しのひみつ:05/03/19 10:58:19 ID:edVKUEID
×廃止を止める
○配信を止める
656名無しのひみつ:05/03/19 14:05:31 ID:jyJoXtxt
>>650
82番目?
657名無しのひみつ:05/03/20 03:34:50 ID:h3iA4ahy
>>656
51番目が正しいのかな?
俺も詳しくしらんけど。
658名無しのひみつ:05/03/20 10:55:27 ID:Rg20JDkV
659名無しのひみつ:2005/03/24(木) 19:53:42 ID:8tq4fmkX
運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)による初画像
ttp://www.kishou.go.jp/know/satellite/first_image.html
660名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:07:23 ID:8bvgUS1o
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
661名無しのひみつ:2005/03/25(金) 00:33:04 ID:p1zYv6++
おぉ〜。
日本の衛星なのに、日本は以外と端の方だな。アメリカの西海岸も映ってるし。
中心はハワイあたりか。オーストラリア大陸が一番目立つ。
このレベルの画像が30毎に送信されるのはすごいな。
今回打ち上げ失敗したら日本だけじゃなく、この画像に映っている諸国が影響受けるかと思うと、
本当に成功して良かった。
と、俺の感想を書いてみた。でも、ちょとサーバが重すぎw
662名無しのひみつ:2005/03/25(金) 00:42:34 ID:P96Sf7+t
>659
うわっ赤外3ちゃんねるってすげえ。
どこの星かと思ったよ。
この3chって何が写ってるんだろ?
663名無しのひみつ:2005/03/25(金) 00:50:12 ID:tnbMjvfN
>>662
今までにもあった水蒸気画像のはず。
それより赤外4chが気になる。これが例の霧が分かる画像ってやつ?
664名無しのひみつ:2005/03/25(金) 01:08:42 ID:p1zYv6++
>>662
俺も木星なのか?って思ったよw
665名無しのひみつ:2005/03/25(金) 01:15:39 ID:p1zYv6++
それと、左下の渦巻きがサザエの蓋に見える。
666名無しのひみつ:2005/03/25(金) 01:41:54 ID:6Ya0mk02
赤外2ちゃんねる

はとっくに使われているのか?
667名無しのひみつ:2005/03/25(金) 10:44:14 ID:bLBgliGh
>>661
今の軌道は暫定的なものだったはず。
668名無しのひみつ:2005/03/26(土) 20:20:42 ID:7sbqFgJQ
今は東経145度にいる。
運用開始時には140度になるんだそうな。
669661:2005/03/27(日) 04:04:22 ID:TaGgHrzp
>>667,668
ありがd。
東経とかよく分からないけど運用開始時は、もう少し日本が中心になる方向に移動する、
ってことだね。
670名無しのひみつ:2005/03/27(日) 09:30:04 ID:orrfSjMN
671名無しのひみつ:2005/03/27(日) 15:06:53 ID:xE4LvquT
NASAもいいソフト作るのう。
672名無しのひみつ:2005/03/28(月) 14:24:16 ID:XW8iuDNl
「も」?
673名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 23:51:13 ID:DzNjSlM9
便り(報道、発表等)の無いのは
元気な証拠と考えて良いのかな。
674名無しのひみつ:2005/04/02(土) 09:18:28 ID:xrqUTYYX
なんじゃいこりゃ 豪州や蘭印の為に血税を使ってるようなもんじゃんか 怒
675名無しのひみつ:2005/04/02(土) 12:10:56 ID:Suzqt820
日本だけの写真とっても意味ないということは理解できる?
676名無しのひみつ:2005/04/02(土) 13:17:05 ID:RUSAGqyd
>>670
おお、すごいね
わかりやすい
677名無しのひみつ:2005/04/02(土) 13:19:24 ID:RUSAGqyd
>>674
世界の1/5の天気を日本の衛星が担っているなんて誇らしいね
678名無しのひみつ:2005/04/02(土) 13:36:01 ID:ulSYqxBu
紛らわしいからこのスレ削除してくれ
679名無しのひみつ:2005/04/02(土) 15:36:27 ID:hTFEyyva
未だに来年2月じゃあねぇ…
680名無しのひみつ:2005/04/02(土) 15:39:04 ID:6FjPy7+q
>>670
台湾の左下、中国本土にポチっと国境線があるね。
681名無しのひみつ:2005/04/02(土) 16:35:35 ID:Tlbccdl7
>>680
ソフト起動して確認してみたら香港だった。
いやー、しかし中国の街並みは上空からみるとおもろいね〜。
682名無しのひみつ
便りの無いのは、元気な証拠。