【史学】江戸前期の作と思われる熊野曼荼羅図版木を発見=和歌山[041118]
熊野曼荼羅:
版木を発見 和歌山・霊巌寺で
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された霊場の一つ、熊野の信仰を
広めるための版画を刷った「熊野本地仏曼荼羅(ほんじぶつまんだら)図版木」が、
和歌山県古座川町の霊巌寺(小原征雄住職)で見つかった。江戸前期の作とみられる。
熊野曼荼羅は室町期以前に描かれた作品が残っているが、版木は知られていなかった。
(中略)
版木は、縦74.3センチ、横37.2センチ、厚さ2.4センチ。昨年、霊巌寺の本堂床を
改修した際、小原住職が仏像を置く須弥壇(しゅみだん)下にあった空洞部分に置かれて
いるのに気付き、今夏になって取り出した。
(中略)
宗教美術史に詳しい石川知彦主任学芸員が調査し、中央に熊野新宮(和歌山県
新宮市)の薬師如来(やくしにょらい)が彫られ、「新宮」の文字もあると確認。さらに、
(1)時代が下るとともに薄くなる版木の厚さ(室町期は3〜5センチ)
(2)深くて豪快な彫り口−−から江戸前期の作と判断した。寺には、版木の由来など
伝わっていないという。
(後略)
----
※引用元配信記事:
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041118k0000e040083000c.html ※毎日新聞社のMainichi INTERACTIVE(
http://www.mainichi-msn.co.jp/ )2004/11/18配信
----
古座川町霊巌寺 熊野曼荼羅の版木発見
江戸時代の信仰示す
世界遺産登録記念 「祈りの道」展へ急きょ出品
(中略)
曼荼羅には、仏を配置した「本地仏」と、諸神を配置した「垂迹(すいじゃく)」の
2系統があり、今回見つかったのは本地仏曼荼羅。中尊の周囲に8仏を配した
熊野独特の八葉式(胎蔵曼荼羅中台八葉院)の構図を取り入れているという。
熊野曼荼羅では、中尊に熊野本宮大社の本地仏、阿弥陀如来を配している
図絵が多いが、この版木は中尊に熊野速玉大社の薬師如来、上部に摂社の神倉、
下部に阿須賀を配する図になっている。
「いわば新宮曼荼羅であり、版木が新宮で作られたことがはっきりとわかる」という。
(後略)
----
※引用元配信記事:
http://www.agara.co.jp/DAILY/20041117/20041117_001.html ※紀伊民報AGARA(アガラ)(
http://www.agara.co.jp/index.html )2004/11/17配信
※画像あり:
4 :
名無しのひみつ:04/11/19 14:53:18 ID:eEd2b0wy
寂 し い ね ぇ ・ ・ ・
5 :
万年救護大本尊の朴蓮:04/11/19 16:35:06 ID:Qj6FAmW5
曼陀羅なんてインターネットの画面一つあれば
なんでも網羅しちゃう。
6 :
名無しのひみつ:04/11/20 09:11:11 ID:S+Zr/l49
おまえらこれはタダの曼荼羅じゃないんだぞ!
クマーの曼荼羅なんだぞ!
7 :
名無しのひみつ:04/11/22 05:07:42 ID:zcgC/Z/U
10レスに届くかどうか…
8 :
名無しのひみつ:04/11/22 06:59:08 ID:Apf3R0kN
すげえ すげえよこれ!!
9 :
名無しのひみつ:
そういえば釈迦曼荼羅ってどうなったんだっけ?