【工学】直下型研究し新幹線の地震対策を見直し=JRグループ[041025]

このエントリーをはてなブックマークに追加
144名無しのひみつ:04/10/28 11:07:29 ID:3n19WzwM
>>142
ネコみたいにしっぽでバランスを取るのかにゃぁ ρ゛
145名無しのひみつ:04/10/28 12:52:49 ID:isI9lSUD
>>138
それを言ってしまうと、空白域に人が住んでいるのも
無謀だから退避勧告しなきゃならなくなるよ。
146名無しのひみつ:04/10/28 13:19:39 ID:8jPmghcL
だから、
どんな規模の地震までは安全を保証する、
というスペックを立てることから始めなくては。

技術と安全のキホンはそこでっしょ。
147名無しのひみつ:04/10/28 13:27:49 ID:iS3kC5og
安全を保障する、って誰が保障するんだ?
148名無しのひみつ:04/10/28 14:01:58 ID:8jPmghcL
何ガルまでの耐震設計とか、スペックをしっかり公言すること。
その上で、それを検証しないことには先に進めないでしょ。
149名無しのひみつ:04/10/28 14:21:17 ID:LPrqPrW6
長距離を高速で移動する場合、新幹線よりも飛行機の方が安全だったということだな。
値段的にも宿泊をパックにすると、東京−大阪はのぞみより飛行機の方が安いし。
俺の中で新幹線の安全神話は完全に崩れた。

つーか、スピードで飛行機に勝てない新幹線が、安全神話に亀裂が入ったとなると、無用の長物にもなりかねない。
150名無しのひみつ:04/10/28 15:12:35 ID:QMkM69k8
いやいや、大量輸送という点で航空機は列車には太刀打ちできんだろ。
151名無しのひみつ:04/10/28 15:27:59 ID:8jPmghcL
乗客として、時速200キロは危険だ、というあたりまえのことを実感したんだよ。
もちろん、その危険と利便性を天秤にかけて乗る乗らないを決めるのは、自分だけどな。

リニアだとレールが無いから安心? そういうのは大眉唾ベチョベチョ。
152名無しのひみつ:04/10/28 15:30:16 ID:3n19WzwM
>>149
ひこーき落ちたら怖いし。
153名無しのひみつ:04/10/28 16:49:32 ID:PFq3UsuX
>>149
事故率で言ったら飛行機の方がはるかに高い。
もっと高いのは車だけど。
154名無しのひみつ:04/10/29 00:47:09 ID:xhLuYzKG
ウィングをつけてダウンフォースをかせげ。

155名無しのひみつ:04/10/29 01:05:52 ID:HaE6GDkO
F−15に付いているエアブレーキみたいな奴付けられないのかな
新幹線の屋根に架線とかに引っかからない程度の大きさの板を付けて
緊急時にそれががパカッと立つ様な感じで
156名無しのひみつ:04/10/29 01:23:02 ID:sxqABWQg
>>155
リニアの緊急停止装置はそれに近いよ。
157名無しのひみつ:04/10/29 01:43:18 ID:0zXaO9hk
>>155
時速200km程度ではたいした制動力は得られないよ。リニアなら有効だけど。
154みたいなダウンフォースを得るならともかく。

それなら電磁石を吸いつけてレールとの粘着力を確保するっていう方法はどうだろう?
レールが異常に磨耗するからかえって危険かな?
158名無しのひみつ:04/10/29 03:14:44 ID:GpK1yZGI
揺れ出したら羽根を出して空に飛べばいい
飛んでれば揺れないし目的地に早く着く
一石二鳥
159名無しのひみつ:04/10/29 06:29:32 ID:scB4KTvM
>>155
結局ブレーキ性能よりブレーキを作動させるセンサーの問題じゃないのかな
今回もそれで停止が遅れたんだし緊急時を運転手が自身で感じて作動じゃ
遅い気がしまつ
160名無しのひみつ:04/10/29 07:44:09 ID:C54ptMM3
全線瀬戸大橋のような構造にすれば、大丈夫じゃないの?
すでに実用化されていて実績があるすばらしい技術を持っているのに。
161名無しのひみつ:04/10/29 08:43:22 ID:Y+JlBbMG
パラシュートひろげたらやっぱ乗客顔面打撲で苦情殺到だろな。とりあえず
シートベルトとエアバッグでお茶をにごすってのはいかが。
162名無しのひみつ:04/10/29 09:40:10 ID:SOQdCEPI
サスの性能を上げて振動に車輪が追随して動くようにするつうのが正道だろ
163名無しのひみつ:04/10/29 10:03:31 ID:BaPaC9UD
>>160
すばらしい技術でもコストがかかりすぎて実用化されなかったり
広くは使われなかった例は山ほどある
164名無しのひみつ:04/10/29 10:50:24 ID:YicIHYm2
キチガイだな。w
こんな技術開発にカネかけなくていいから安くしろよ。w
165名無しのひみつ:04/10/29 13:27:56 ID:ND3vNm/0
車両はどんどん良くなるのに、軌道はまるで原始的だな。
思うに機械屋に土木もやらせた方がよくね?
土木はどこの大学でも工学部の中で偏差値最低だし、切れる奴行かないし。
いい技術出てくるわけがないよ。
166名無しのひみつ:04/10/29 13:34:38 ID:E0N7rgu2
昔、土木工学・・・ダサイイメージで学生が寄りつかない
今、都市工学・・・斬新、最先端のイメージ・・・内容は土木そのまま
167名無しのひみつ:04/10/29 14:35:29 ID:C2OuWyKN
新幹線の屋根に垂直翼を付けてはどうだろう。
横方向にGがかかったりして車体が傾いてもある程度制御できるかも。
168名無しのひみつ:04/10/29 21:44:31 ID:N1bufZtV
>>157
低速だったら非常用として実用化されてるけど、高速だったら摩擦で危険かと

要は減速度をどのようにして確保するかって問題なんだろうけどな
レール間に大江戸線みたいにリニアプレート引いて、台車にリニアモーター設置して
制動時だけ作用させるってのはどうなんだろう?(加速時にも使える?)
169名無しのひみつ:04/10/29 22:20:02 ID:SOQdCEPI
車体が頑丈だから助かったなどとほざいているが
車体や台車が軽い新型なら脱線しないで済んだかもしれないのに
馬鹿だ
170名無しのひみつ:04/10/29 22:30:36 ID:yuiCdRfw
>>169
重いと早く落下すると思ってる馬鹿。
171名無しのひみつ:04/10/30 00:17:35 ID:s9gY9yp5
>>170

なにが落下だよ?
脱線しにくいかどうかだろ?

恥ずかしい奴( ´,_ゝ`)
172名無しのひみつ:04/10/30 00:42:47 ID:soB+r7vt
車体が軽量化されても台車は変わってないわけで、そしたら重心位置がどう違うかすぐわかりそうな
もんだが。
173名無しのひみつ:04/10/30 00:48:25 ID:OCadOGum
軽いほうが軽く動くだろ
重いほうがどう考えても安定
地震が起きたくらいで山が動いたりしないだろ
動かざること山の如しだよ
路線に固定してしまえば万事解決
174名無しのひみつ:04/10/30 00:51:42 ID:J7mOJUml
U字溝の底に線路を敷けば、脱線は免れなくても転覆は避けられる。
175名無しのひみつ:04/10/30 01:02:14 ID:Mq6KSH0L
気球で宙に浮かせれば、地面の水平振動も垂直振動もこわくない。
176名無しのひみつ:04/10/30 01:09:13 ID:ZjDx11q6
>>173
変な日本語だな。

重かろうが軽かろうが地震によってかかる加速度変んないから条件一緒。
新幹線の車両がコンクリートにめり込むようであれば重いほうが有利であるが。
177名無しのひみつ:04/10/30 01:23:53 ID:OCadOGum
同じ加速度でボーリングの弾をデコピンするのと
ゴルフボールにデコピンするので
ゴルフボールとボーリングの弾の移動に差が無かったら
君の説は正しい
おそらく君の居る世界と僕の居る世界では物理的法則が違うのだろう
178名無しのひみつ:04/10/30 01:30:05 ID:AsXk1RAx
>>169
それはネタで言っているのか?
179名無しのひみつ:04/10/30 01:36:09 ID:Nqnq4w7K
180名無しのひみつ:04/10/30 01:40:28 ID:ZjDx11q6
あと、重さが有利になるとすると運動量保存則なんだが
m1v1=m2v2

m1:新幹線の重量
v1:新幹線にかかる揺れ速度

m2:橋脚や地面の重量
v2:地震の揺れ速度

でも、m2をどーもとめた物やろかってのはある。
>>176はm2を無限大に仮定しちまってる。)
あと、コンクリートもたわまんわけじゃないしな。

そこら辺がどこまで効いてくるかだろうなぁ・・・。
181名無しのひみつ:04/10/30 02:05:27 ID:c/4C29ne
でも今回の事故は十分大丈夫だったんじゃないか?
線路がゆがんでるのにちょっと脱線しただけだし。
ゆがんだ線路にどうやって乗っかってろというんだ。
182名無しのひみつ:04/10/30 02:08:43 ID:ygQpc8Uu
>>133
F1にはウインドウは無いって誰も突っ込まないの?
183名無しのひみつ:04/10/30 08:04:24 ID:ZRqPQQ66
184名無しのひみつ:04/10/30 10:37:08 ID:soB+r7vt
>181

今回レールがはずれた原因が、「地震でレールがはずれた」のか、「脱線で車輪が締結装置を
破壊した」のでだいぶ違うと思う。今は無き横軽のEF63のような電磁吸着レールブレーキを装備
する案が路線車輌板で出てるが、これもレールが先にはずれるなら無効。脱線した後にレール
がはずれるんなら、ある程度の意味はあるかも。
185名無しのひみつ:04/10/30 11:19:44 ID:+SXZQoSu
車体の内部を改造して、乗客が怪我をしにくいようにする方が
現実的じゃないか?
186名無しのひみつ:04/10/30 15:13:23 ID:OCadOGum
>>180
V1=インフィニティかよ
どこの宇宙の住人だよ
187名無しのひみつ:04/10/30 15:32:53 ID:ZJtCSS/+
>>177
同じ加速度が与えられたら同じように動くけど?
与えられたのが同じ力なら当然違ってくるけどね。

地震により発生するエネルギーは膨大なので、
新幹線の車両を動かした程度では地震による加速度は変化しないと考えて良い。
188名無しのひみつ:04/10/31 02:19:36 ID:L8SgavQl
地面と線路と車両が完全な剛体として繋がってる限りだいたい正しいが
それではいつ脱線するのか
189名無しのひみつ:04/11/03 12:41:36 ID:INyoKsmf
>>134
ソレダ!
190名無しのひみつ:04/12/06 21:47:56 ID:ftDWo5l+
191名無しのひみつ:04/12/06 21:57:40 ID:ZK15hSQE
乗ってる時に発生したら死亡確認でいいだろ。
192名無しのひみつ:04/12/06 22:03:02 ID:8HyrnWgo
新幹線じゃなくて原発でやってくれろ。
193名無しのひみつ
報道で重い旧式車両だったから良かったと言われているが、そのときからこれホント?
って疑問があった。地震の加速度はどんな重量物だって働く訳だし。過去の地震でも
食料満載の冷蔵庫が家の中を走ったり、数十トンの工作機械が工場内を移動している。
元のエネルギーが膨大なのでどんな重量物でも0G状態になってしまうのでは?