【化学】分子構造の遠隔操作 23原子離れた部分をひねって鎖状分子の反対側の構造をコントロール
1 :
pureφ ★:
2 :
名無しのひみつ:04/10/25 09:23:32 ID:7wzuNggN
2
3 :
名無しのひみつ:04/10/25 09:31:10 ID:C8Ld+8fB
よくわかんね
4 :
pureφ ★:04/10/25 09:32:54 ID:???
うーん、どこか構造式が書かれてあればよかったんですが。
5 :
名無しのひみつ:04/10/25 09:47:22 ID:6PMVAIP/
ここをひねったら
↓
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●←ここが動いた
ってこと?
6 :
名無しのひみつ:04/10/25 09:52:32 ID:UKGEDCQu
これって、先頭の車両が脱線したら最後尾の車両が傾いたってこと?
7 :
名無しのひみつ:04/10/25 11:07:46 ID:q3vcrsdf
ついにナノマシンの時代が来ましたね。
8 :
名無しのひみつ:04/10/25 17:38:39 ID:tjf22Cg+
ゼノギアスネタ
∀ガンダムネタ
禁止
9 :
名無しのひみつ:04/10/29 18:08:16 ID:U9wAFMzV
半分ひねって両端をくっつけるとMöbiusの輪というわけか
宗兄弟の兄をひっぱたいたら弟が痛がるってことか?
11 :
名無しのひみつ:04/10/29 22:56:30 ID:6gfq2+pB
これほどつまらないネタでどうしてNatureに?
12 :
名無しのひみつ:04/10/29 23:50:02 ID:SYyj25OQ
>11
変化する磁界が、電線に電流を発生させるのと同じくらいつまらないことかもしれないだろ。
もう少し長い目で見てやれよ。せめて100レスくらいは。
ナノアーム期待
14 :
名無しのひみつ:04/11/03 17:19:16 ID:gKHsX5w9
この技術を使えば、遺伝子の複製の際の修復機構や修復率の条件を変えた
様々な実験などが出来るかもしれない。人為的にエラーを入れて、それが
どう修復されるかなどの統計を取ることが出来るだろう。
ニ××××××ニ ← あ、これはひねるんじゃなかった。
Natureって化学系にとっては九索雑誌ですが