【生物】[爬虫類]タイワンハブ名護市為又で急増:移入種が定着=沖縄[041001]
タイワンハブ名護市為又で急増 移入種が定着
県衛生環境研究所ハブ研究室(西村昌彦室長)は30日、名護市の国道58号以北、
為又付近の直径約4キロの範囲でハブの1・2倍の毒を持つ台湾からの移入種
タイワンハブの捕獲が急増していると発表した。
2003年度の捕獲率を、中南部でのハブの捕獲率と比較すると、この地域では
3―4倍になっている。04年には国道58号の南側でも2匹が捕獲されており、
同研究室では、タイワンハブの生息地域の全島拡大を懸念している。
タイワンハブは中国大陸南部と台湾が原産。サキシマハブとよく似ており、遺伝的にも
近い。大きさは成熟した雌で頭胴長70センチメートル、雄が50センチメートル余り。
現在のところ、咬症被害の報告はないが、敏しょう性が高く、攻撃的なため、危険性は
高い。咬(か)まれた場合の治療にはハブ用の抗毒素(血清)が有効という。
県内には70年代から観光、酒造施設に多く持ち込まれた。96年に為又付近での
定着が確認され、外国産毒蛇の初めての定着例となった。為又付近では、02年には
99年の3倍の捕獲率になるなど急激な増加が見られた。
(後略)
----
※引用元配信記事:
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/041001e.html ※琉球新報のウェブページ(
http://www.ryukyushimpo.co.jp/ )2004/10/01配信
※画像あり
3 :
名無しのひみつ:04/10/01 16:25:16 ID:5IBaE4bf
yes i はヴぇ
----
タイワンハブ北部で増加/ハブより猛毒・攻撃的
県衛生環境研「拡散前に対策を」
ハブより強い毒を持ち、攻撃的で敏しょう性の高いタイワンハブが本島北部で増えて
いることが、県衛生環境研究所ハブ研究室の調べで分かった。名護市為又など
国道58号を挟んだ本部半島側では、ハブの三―四倍の割合で捕獲されている。
同研究室の西村昌彦室長は「58号以南の名護市街地側で定着すれば本島全域に
拡散する恐れもあり、緊急の対策が必要」と強調している。
(中略)
ハブ研究室がわなを設置したところ、捕獲されたタイワンハブは九九年二十六匹、
二〇〇二年四十匹、〇三年百四匹と年々増加。名護市のわなでも〇三―〇四年に
六十二匹が捕獲された。野外に逃げ出した経緯は分かっていない。
捕獲地点は為又が中心。大北や許田など国道58号の南側では定着の実態はないが、
散発的に南下してきたこともある。外国産の毒ヘビが日本国内に定着したのは、
ほかに例がないという。今のところ人への被害は報告されていないが、住宅や畑でも
目撃されている。
(後略)
----
※引用元配信記事:
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200410011300.html#no_4 ※沖縄タイムス社(
http://www.okinawatimes.co.jp/ )2004/10/01配信
※画像あり:
5 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:11:56 ID:5VfS+8oF
漏れのパソコンの後ろにもハブが居た。
カラフルな線を出していたが、全く動かなかった。
6 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:17:35 ID:mTil9eii
日本の都心には、半世紀前くらいからチョンという
あつかましい生物が定着し、勢力を拡大しているらしい。
7 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:47:37 ID:chFOlthy
その繁殖行為のほとんどはレイプで(ry
「ハブはいないですか?」
という島民の挨拶を聞いた基地の米兵がまね
「Have a nice day」
という挨拶が生まれたのだそうな
9 :
名無しのひみつ:04/10/04 16:28:19 ID:ifhCfrAm
全部マングースに任せればいいよ
10 :
名無しのひみつ:04/10/04 16:59:40 ID:r6KCh/pA
マッチポンプみたいなことをしているヤシがいるのでは?
ハブ1匹捕まえると5千円ぐらい報奨金がもらえるから
密輸して養殖してたりしてな
1匹から搾り取れる毒で何匹マウス殺せるか
だと、在来ハブの方がどう考えても小柄なタイワンハブより危険な筈
しかし「1mlの毒当たり何匹マウス殺せるか」だとタイワンハブが上になるのか?
マムシも同じ量ならハブの5倍の強さらしいが、毒の量自体極度に少なくて(1/50くらい?)
被害が少なくて済んでいるという
タイワンハブ移入で最大の問題は、在来ハブと雑種になる事。雑種ハブの毒は
ハブともタイワンハブとも少し違うもので、どちらの血清も効かないので
新たな血清が必要になる。しかし血清は需要が無い割に製造が大変で高価ゆえ
それを維持する自治体の財政を圧迫してしまう