【地学】二畳紀末期の大絶滅、さらに約百万年さかのぼる シベリアの火山活動と一致する約2億5,260万年前

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
二畳紀末期の大絶滅の年代を絞り込む

 地球の歴史上最大の絶滅、すなわち二畳紀末期の大絶滅の年代が、さらに約百万年押し
上げられ、約2億5,260万年前まで遡ることになった。
 米・豪の研究者から成るチームは、ジルコン結晶中のウラン同位体の崩壊を測定すると
いう最新のテクノロジーを使った地質学的年代測定法を用いた。Roland Mundilらは、この
新しい年代測定法を使って、二畳紀末期の大絶滅を特徴づける化石を含有する石灰岩に含
まれる火山灰中に発見されたジルコン結晶の、問題のあるダメージを受けた部分を取り出
した。この新技術を使えば、より正確に結晶の年代を特定し、絶滅の年代やタイミングを
さらに絞り込むことができる。
 Mundilらは、シベリアの火山活動と二畳紀‐三畳紀の大絶滅は基本的に同時代のもので
あり、絶滅は非常に短い期間、すなわち、現在の測定技術が正確に測定できる限界である
数十万年という時間枠内で起こったとしている。

オリジナルの記事はこちらです
Science Highlight 2004年 9 月 17日(金)
http://sciencemag.jp/highlights/highlight.html#3

Age and Timing of the Permian Mass Extinctions: U/Pb Dating of Closed-System Zircons
Roland Mundil, Kenneth R. Ludwig, Ian Metcalfe, and Paul R. Renne
Science 17 September 2004: 1760-1763
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/sci;305/5691/1760

#2億5,260±20万年前だそうです。
2名無しのひみつ:04/09/21 23:45:58 ID:CWdc7Q1E
2だ
3名無しのひみつ:04/09/21 23:46:06 ID:46eBLgOr
2ゲト阻止
4名無しのひみつ:04/09/21 23:50:02 ID:eBuC7Mmh
巨大彗星や、隕石の衝突が激烈な火山活動を誘発するのでは?
5名無しのひみつ:04/09/21 23:50:37 ID:1t0+k+FU
2000年くらいは生きてもいいな
6名無しのひみつ:04/09/21 23:55:02 ID:0mrjJ8Sh
オレが生まれるよりも大分前の話だから、ようわかんねーや。
7名無しのひみつ:04/09/22 00:03:16 ID:Sn/iGJGG
詳しい人解説よろ
8素人 ◆GD..x272/. :04/09/22 00:12:07 ID:h/bjlSAq
またレスのつかない古生物関連スレの誕生か!

普通の人は地球史上の大絶滅というと、約6500万年前の恐竜を絶滅させた
大絶滅が最大だと思っている人が多いけど、実は>>1の二畳紀(ペルム紀)
末期の絶滅の方がでかいんだよね。特に浅海の海洋系では96%の生物種
が姿を消している。三葉虫もこの時に滅んだ。
しかし最近の調査では、2億年超の古い地層でもこんなに精密に年代測定
できるんだなー。
9Banque:04/09/22 00:17:06 ID:/H4vlj/w
火口の直径が500km、噴出した溶岩の流出面積はオーストラリア
大陸に匹敵し、排出した二酸化炭素は20兆dてやつ?
10名無しのひみつ:04/09/22 00:17:14 ID:ay5FDdAZ
ええっと、ペルム紀と三畳紀、すなわち古生代と中生代の境目の年代が
さかのぼったということですか?

スケベな人に教えて欲しい。
11名無しのひみつ:04/09/22 00:54:28 ID:snXw9fSF

シベリアの巨大噴火活動が生物に与えた影響については
NHKの番組でやってた
12名無しのひみつ:04/09/22 00:55:10 ID:nWN9HZa0
これの原因ってなんなん?
隕石かなんかかね
13名無しのひみつ:04/09/22 00:59:51 ID:Bffi/1VX
みんな生きるのに疲れたんだろ、きっと…
14名無しのひみつ:04/09/22 01:09:55 ID:f+jaC94I
陸地が一カ所に集まってしまったので重さで地球の中に
落下した。それで下のマグマが上に出てきた。
将来大陸が移動していって一カ所に集まってしまうと
同じことが起こるだろう。というような内容だったと記憶しているがいかに。
15名無しのひみつ:04/09/22 02:26:45 ID:A8Tu6VI9
>>14
陸地は落下しないよ。
陸地の下に溜まった、海溝に沈みこんだプレートが落下するんだよ。

陸地が落下したら、何億年も前の地層なんて残ってないし。
16名無しのひみつ:04/09/22 06:08:10 ID:xXlNimCz
君は生き残ることができるか!
17名無しのひみつ:04/09/22 07:05:16 ID:iKnJWpen
スーパープルーム?
18名無しのひみつ:04/09/22 08:11:10 ID:a75P/Rib
俺の部屋は四畳半だが・・
19名無しのひみつ:04/09/22 08:20:06 ID:RmGb1CB6
細腕繁盛記
20名無しのひみつ:04/09/22 11:06:46 ID:aTh5Fqku
関連スレ

「こんにちは二畳紀末期です」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011524865/l50
21名無しのひみつ:04/09/22 11:17:54 ID:0d3VNXup
>>20
1 名前:read.cgi ver7.20p (04/01/07)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
そんな板orスレッドないです。
22名無しのひみつ:04/09/22 15:51:30 ID:FtQsOe89
部屋に三葉虫がゴソゴソと這っていますが何か?
23名無しのひみつ:04/09/22 18:25:10 ID:UxXvmT6Z
>>22
俺の部屋にもいっぱいいるぞ。
俺の所にいる三葉虫は,真っ黒で,光っていて,触角が長く,時々空を飛ぶ
24名無しのひみつ:04/09/22 20:31:07 ID:p8sMOBHd
その三葉虫は二畳紀の絶滅を乗り越えてきたんだよな。
そう考えると、人類では到底太刀打ち出来そうにもないな。。
25名無しのひみつ:04/09/22 21:03:06 ID:rujDihJD
1Maぐらいズレても大したことないような気がするが・・・
26名無しのひみつ:04/09/23 02:05:07 ID:8aoDpQW+
2畳じゃ狭すぎるだろう
27名無しのひみつ:04/09/23 02:16:20 ID:QE0o++9l
>>23
お前は三葉虫の定義がわかっていない
28名無しのひみつ:04/09/23 08:56:13 ID:tQNx3ZnN
4枚羽のヤツとか、二枚羽のヤツとかは知っているが、3枚羽のヤツは
しらない。見つけたら写真を UP してください。
29名無しのひみつ:04/09/23 09:52:06 ID:zdlYmX6D
>>27>>28
三葉虫を馬鹿にするな。
5億年も経つと空ぐらい飛べるようになるんだ。
ウ〜ン 論点が少しずつずれていくような気がする。
30名無しのひみつ:04/09/23 09:53:45 ID:Z7wdJXqc
あさりよしとお
31名無しのひみつ:04/09/23 10:21:43 ID:N2tgmNlw
32名無しのひみつ:04/09/23 10:21:58 ID:BQiK42eS
中軸と2つの側葉に分かれてるのが三葉虫
>>23は三葉厨
33名無しのひみつ:04/09/23 13:00:40 ID:fsmAHzPp
三葉虫が生きてたら、今の甲殻類の地位を占めてたと思うよ。
34名無しのひみつ:04/09/23 13:10:46 ID:sccbDfCK
いや,甲殻類だし
35名無しのひみつ:04/09/23 13:21:49 ID:N2tgmNlw
36名無しのひみつ:04/09/23 15:04:04 ID:m6iPUYQK
煮付けと刺身とどっち好き?
37名無しのひみつ:04/09/23 16:15:59 ID:X83eRI4+
一畳紀ってのはあるんですか?
38名無しのひみつ:04/09/23 16:32:51 ID:IIw36Zs8
発情紀
39名無しのひみつ:04/09/25 22:12:12 ID:Uzu7z8s1
一陣の風が吹き抜けたら静かになっちゃった。
40名無しのひみつ:04/09/26 01:10:07 ID:JKvI2Y1s
動きが早く、陰から陰へ、隅から隅へと移動し、
ときどき空を飛ぶのが三葉虫の定義。
41名無しのひみつ:04/09/26 01:22:44 ID:N94WRN34
「店長〜 三葉虫が見つかりました」
「噴火しといて下さい」
42名無しのひみつ:04/09/26 10:37:27 ID:7EgVnQyt
>>4
スーパープルームの上昇だけで説明つくと思うんだけどね。
隕石とか彗星ってプルームテクトニクスを認めようとしない
欧米の学者が固執している気がする。
43名無しのひみつ:04/09/26 11:23:18 ID:lJFOTR8A
>>42
それは君の勘違い
44名無しのひみつ:04/09/26 12:38:38 ID:SrHkEV5a
よーし、三洋の株が買いだな。
45名無しのひみつ:04/09/26 14:30:33 ID:8LlRLaqV
地球の中はなぜ熱いの。
中の熱が外に逃げないから,それとも核反応しているから,
重力による圧力のせい?
教えてください。
46名無しのひみつ:04/09/26 14:32:30 ID:8LlRLaqV
↑子供電話相談室だな
47名無しのひみつ:04/09/26 17:06:25 ID:N94WRN34
地球内部の熱源って解明されたんだっけ?
48名無しのひみつ:04/09/26 17:53:48 ID:rq2UlqII
放射性物質の崩壊熱とか
49名無しのひみつ:04/09/26 23:03:44 ID:kgUJlwVt
>45

自分で答え言ってますがね
50ひみつの検閲さん:2025/02/18(火) 05:29:46 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-11-02 10:55:00
https://mimizun.com/delete.html
51名無しのひみつ:04/09/27 09:08:55 ID:HKxEuQLH
52名無しのひみつ:04/09/27 18:40:22 ID:Cdgbzg3F
>>29
ネタなんだろうが一応言っておくが、三葉虫は絶滅している
>>33-35
三葉虫は三葉虫綱って大グループを作っている
甲殻動物とは別グループ
53名無しのひみつ:04/09/27 21:04:49 ID:Cdgbzg3F
>>35
リンク先、脊索動物門脊椎動物亜門とあるべきだな…
54名無しのひみつ:04/09/28 06:41:57 ID:1RPrzWfI
>>47
熱源なんて無くて、原始地球の衝突熱が残ってるだけ。
>>14の原理により、「冷たい大陸」が地球内部に落下していき、
徐々に冷えていく運命。完全に冷え切るより先に
太陽の寿命により、飲み込まれるらしい。
55名無しのひみつ:04/09/28 07:45:23 ID:pDkBbMC9
いや、地球は太陽の光によって暖められたんだよ。
56名無しのひみつ:04/09/28 10:46:05 ID:EkmFbb0p
>54
おいこら
高校地学も勉強してないの?
57名無しのひみつ:04/09/28 10:52:53 ID:4zQ+O34M
パンゲアが分裂を始めた。すーぱーぷるーむ
58名無しのひみつ:04/09/28 11:16:05 ID:9K11t7yj
>>30
細腕三畳紀
59名無しのひみつ:04/09/28 14:21:10 ID:Qsg9qJBt
>>54
>熱源なんて無くて、原始地球の衝突熱が残ってるだけ。

それだけだと現在の地球の温度は説明できないんですよ
60仕事中(やる気ねえ):04/09/28 16:38:13 ID:FiHVtD5F
やっぱり月の引力の影響で適度にコスラレてるのがでかいんかね。

イオの火山も木星の引力の影響だよな。
61名無しのひみつ:04/09/28 17:25:21 ID:iQngJY0L
>>60
こすられているからでかいんか?
62名無しのひみつ:04/09/28 18:33:06 ID:FIrmLZY/
>>54
おもいっきり嘘つくな
63名無しのひみつ:04/09/28 18:34:09 ID:9vFkAtH/
こすられたら俺だって熱くなる。
64名無しのひみつ:04/09/28 22:47:56 ID:vjrDweDT
よし、本当のことを教えてあげよう。
地球の回転エネルギーが熱エネルギーに転化して、地球の内部の
熱が発生してるんだよ。具体的にいうと、地球の内核の外に外核
という液体の層があるので、内核はマントルに比べて、少し遅く
回転している。それによって摩擦が発生し、運動エネルギーが
熱エネルギーに転化されるんだよ。
それが証拠に、地球の自転速度はどんどん遅くなってきている。
65名無しのひみつ:04/09/29 00:20:46 ID:ZX/BIcwG
地球の自転が遅くなっているのは月のせいじゃないの?
66名無しのひみつ:04/09/29 00:52:13 ID:Z1mHPENM
科学+は嘘つきばっかりだヽ(`Д´)ノ
67名無しのひみつ:04/09/29 00:53:37 ID:EMTvSg74
そうです。64は大嘘です。
正確には地球の内部の流動状態によって
地球表面の自転速度は常に微妙に変化していますが
地球単体では角運動量が保存しますから
他との相互作用無しに自転速度が遅くなることはないですね。
68名無しのひみつ:04/09/29 00:57:52 ID:Z1mHPENM
本当の熱源はなんなんだよεヽ(`皿´)ノプンスカ
69名無しのひみつ:04/09/29 01:07:04 ID:EMTvSg74
完全には解明されてない。熱源はいろいろ考えられるけども、
それぞれの熱源の寄与がどれくらいのものなのかとかはけっこう謎

放射性物質の崩壊熱、重い物質が地球内部に
落下してくときの重力エネルギーの解放(これは初期だけ?)、
月から受ける潮汐力で角運動量が変化するのに合わせて起こる
運動エネルギーの熱エネルギーへの変化、
内部物質の状態変化による潜熱の解放など
どうせ他にもいっぱいあるだろうけど知らん
70名無しのひみつ:04/09/29 01:13:54 ID:hKigXfrC
>>64がネタだということは1行目で分かるだろうに
71名無しのひみつ:04/09/29 01:30:41 ID:Z1mHPENM
教科書鵜呑みでウランってことでF('A`)?
72名無しのひみつ:04/09/29 02:06:17 ID:kbSrE4zw
オレの部屋は4畳半紀です。
73名無しのひみつ:04/09/29 16:04:35 ID:etInD1YT
4回目の絶滅はいつ起こるのでしょうか?

1回目の俺は微生物だったから、苦しくなかった。
2回目の俺は恐竜で、自分に嫌気がさしてたから逆に良かった。
3回目の俺は核爆発で焼け死んで、結婚前夜だったから肉体的にも精神的にも激しく苦しんで死んだ。
あの時は化学が倫理を超えてしまって、どうしょうもなかったのね。俺も止められなかった。

4回目はいつ起こりますか?
74名無しのひみつ:04/09/29 21:38:35 ID:DfWiYuQm
>>73
大量絶滅は5回起こっている
75名無しのひみつ:04/09/29 21:42:51 ID:hKigXfrC
>>73-74
http://ja.wikipedia.org/wiki/大量絶滅

現在、6回目が進行中とも言われる。
76名無しのひみつ:04/09/29 22:49:06 ID:JWghVky+
>>69
それこそ地球シムレーターで計算汁
77名無しのひみつ
>>73
明後日