【医療】糖尿病性足潰瘍の新治療法 ウジを這わせて壊疽を清浄、足を切らずに治す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異常プリオンφ ★
★糖尿病性足潰瘍の新治療法 ウジを這わせて壊疽を清浄、足を切らずに治す

 糖尿病性足潰瘍に無菌ウジを這わせて、壊疽を清浄化する「無菌ウジ療法
(Maggot Debridement Therapy;MDT)」が、今年3月国内で初めて岡山大学
心臓血管外科の三井秀也氏によって行われた。これまでに5例が実施され、
経過はいずれも良好だ。
 MDTは1930年代には100を超える論文に報告されていた伝統ある治療法。
しかし、外科手術の発達や抗生物質の登場により次第に廃れていった。
 1990年になって抗生物質抵抗性の感染性潰瘍が見られるようになり、再び脚光を
浴びることとなった。現在、オーストラリアやイギリスなどでは積極的に行われている。
(以下略)

記事の全文は
MedWave http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/a030/330905

◆動画有り http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/NMvideo/02.mpg
2名無しのひみつ:04/09/17 22:03:10 ID:arIiV+3X
リアルせいじさん?
3名無しのひみつ:04/09/17 22:03:35 ID:y9nJf9+C
動くの早いね ってかきもいよ

グロじゃねーか
4名無しのひみつ:04/09/17 22:04:04 ID:s2qXLu55
いつだったか、ゴルゴもやってたな。こういう治療って民間療法に多い。
5名無しのひみつ:04/09/17 22:04:41 ID:ZFkCHP3v
ニュース速報あたりで
何年か前にもこのスレあったね
6名無しのひみつ:04/09/17 22:06:47 ID:ZHjISRXW
ぐろ過ぎます。
自分がこうなったときは、気が狂います。
7名無しのひみつ:04/09/17 22:13:04 ID:nS1yu3Lw
ヨーロッパでは温泉ならぬ冷泉に入り、
魚に腫瘍を食べさせる治療法があるが、
ウジムシはちょっと...
8名無しのひみつ:04/09/17 22:22:23 ID:wkDAvqfg
漏れの伯父は足を切っても酒をやめず、死にますた。
9名無しのひみつ:04/09/17 22:29:26 ID:TAsXU/YB
昔ものみの塔の本でやってた
エホバの証人あそこは手術できないから
10名無しのひみつ:04/09/17 22:30:12 ID:TAsXU/YB
>>7
トルコにもある
11名無しのひみつ:04/09/17 22:40:24 ID:l414sxPK
>>9
邪教ですね
オウムと同じ扱いでヨシ
12名無しのひみつ:04/09/17 22:46:43 ID:Gv6aM0ql
蛆を使った創傷治療は何年も前から提唱されたたはずだが

妖怪漫画家の水木しげるも戦地で左腕を切断したときに
衛生兵に「蛆はいいんだ、膿を食ってくれるから傷が早く治る」
と言われて衛生兵からイジメていると思ったらしいけど
経験上の事実を言っただけだったのかもね
13名無しのひみつ:04/09/17 22:55:03 ID:/27TnsV8
映画「グラディエーター」で見たよ。蛆で傷を治す方法。
14名無しのひみつ:04/09/17 23:02:04 ID:dUbBMQCw
壊疽になったからといってウジウジすんな
15名無しのひみつ:04/09/17 23:04:49 ID:2MdoMJDI
辱そう(床ずれ)にも使えそうだな。
16名無しのひみつ:04/09/17 23:13:26 ID:ohXqRmiq
前にも見たぞこの話題…
17名無しのひみつ:04/09/17 23:18:11 ID:KqqBLm1+
結局西洋医学は役に立たないと言うことだな




   地球は大きなホスピタル

          歌丸です
18名無しのひみつ:04/09/17 23:23:19 ID:Gv6aM0ql
ウジに潰瘍食べさせ治療 岡山大で患者に応用へ(共同通信:2004.03.24)

岡山大医学部倫理委員会は23日、閉塞(へいそく)性動脈硬化症などによる血行不良でかいようが手足にでき、薬も効かない患者について、無菌で育てたウジ(ハエの幼虫)に患部の壊死(えし)した組織や雑菌を食べさせてきれいにする治療法の臨床研究を承認した。

【医療】ウジ虫に患部の潰瘍食べさせ治療 岡山大で患者に応用へ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080054887/
【医療】ウジに潰瘍食べさせ治療【究極の選択】
http://news9.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1080057027/
19名無しのひみつ:04/09/17 23:34:11 ID:8glBLX66
プリオンとかも蛆に食ってもらえばいいんじゃないでつか?
20名無しのひみつ:04/09/17 23:36:26 ID:hml+QjVT
それが本当ならくそマスコミの連中は糖尿病にはならんな。
全身うじむし先天性うじむしやからな。



    た だ し ば い き ん イ パ ー イ。
21名無しのひみつ:04/09/17 23:43:22 ID:Xr9dyN9d
>>17
おーい、山田君。
歌さんに座布団3枚!
22名無しのひみつ:04/09/17 23:58:34 ID:CpFbeMaG
オエェェェぇぇぇぇぇぁqwせdrftgひゅじこlp;
予想以上にグロカッタ・・・
23名無しのひみつ:04/09/18 00:05:11 ID:x8c+99bh
ウジは昔から使ってるね。
戦時中の日本もやってた。
2〜3日前の読売(だったか?)で水木しげる氏が書いていたよ。
24名無しのひみつ:04/09/18 05:18:44 ID:vReU6Tjo
前に一度だけじゃなくて、何回かウジ治療のスレは見た記憶が。
定期的に立ちそうだね、ウジ治療のスレ。
25名無しのひみつ:04/09/18 06:17:08 ID:HM+9fTD5
>17さん
あなたのファンになりました
26オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/09/18 06:36:46 ID:c5XxUEvi

不潔な環境に適応してウジ自体が強力な抗菌物質を
体内に持ってるから、傷口の処理には理想的らしいね
27名無しのひみつ:04/09/18 08:08:06 ID:it3/DIBl
宇治茶は昔からあるよ
28名無しのひみつ:04/09/18 08:39:32 ID:1a5xMA18
科学的な話をしようか。
近年、消毒して傷口を乾燥させるという従来の治療法は
効果がないばかりかむしろ逆効果だという指摘が相次いでいて、
消毒せずに傷口を湿潤環境に保つという治療法が注目されているけど、
http://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/
この蛆治療も蛆そのものの効果というよりは
「蛆が生存できる環境=消毒薬を使わず湿潤環境に保つ」
ということで環境の効果だったりするんじゃないの。
29名無しのひみつ:04/09/18 08:52:11 ID:DgVbIkcu
昔からある治療法だよね。これからは、「お前はウジ虫みたいな奴だな!」って言われたら喜んでもいいのかな?
30名無しのひみつ:04/09/18 09:10:20 ID:4rhg3zxy
蛆に食われてるときってカユくないのか?
31名無しのひみつ:04/09/18 10:19:29 ID:MgJjKDVh
>>23
水木しげるは「うじは悪いところを食べる」という衛生兵にムッとしてたぞ。
32名無しのひみつ:04/09/18 10:35:17 ID:7Im7mTuG
うじなの?
腐ったとこだけ食べるからか

ヒルで血を通わせるというのはよくあるみたいだが
33名無しのひみつ:04/09/18 11:26:53 ID:1a5xMA18
34名無しのひみつ:04/09/18 11:47:01 ID:kD/XwGZD
>>31
漏れは頭が悪いので脳みそを食われそうです。
35名無しのひみつ:04/09/18 11:56:04 ID:HM+9fTD5
画像に萎えたが、糖尿病の皆さんの痛みが少し分かったような気がします。
どうぞお大事に、蛆さんを大切に。
36名無しのひみつ:04/09/18 12:07:37 ID:IR4sU6Ic
QOLって何?
37名無しのひみつ:04/09/18 12:12:11 ID:DgVbIkcu
Quality of Life
病気が治ってもその後の人生地獄では意味内からね
38名無しのひみつ:04/09/18 13:48:10 ID:DAw63eMD
南北戦争のとき既にあったらしいが。
39名無しのひみつ:04/09/18 14:03:16 ID:wXcTpCrl
>>38
戦争中の捕虜収容所では常套手段だったらしい
40名無しのひみつ:04/09/18 15:10:40 ID:oUl5oVpz
ウジがないときはウジ金時でもOK?
41名無しのひみつ:04/09/18 15:24:12 ID:wYsLGESa
>>36
Quantity of Life
生きていればよし、質よりも量ということ。命は何よりも大切だからね
42名無しのひみつ:04/09/18 16:41:17 ID:Rpiwgvo4
>>28
でも、破傷風とかの予防には消毒は必要なんじゃないの?
43名無しのひみつ:04/09/18 19:30:36 ID:1a5xMA18
>>42
消毒剤は不要つーか百害あって一利くらいしかない
汚染創は開放して洗浄するほうが重要
既に感染があれば抗生物質を内服もしくは静注すべきであって
傷の外から何かをペタペタ塗っても役には立たない
とゆーこと
詳しくは>>28のリンク先を読んでね
44名無しのひみつ:04/09/18 22:47:18 ID:OfGrCAKb
最近、バンドエイドでも「傷の治りが3倍速い絆創膏(キズパワーパッド)」なんて商品や、
「モイストヒーリング(傷口から出てくる体液を逃がさず湿潤環境を維持する)」なんて言葉があるけど、
( http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/index.html )
防水のために半透明の保護フィルムだけ(パッド無し)を傷に貼ったら、
やたら治りが速かったので、そっちを愛用している。

45名無しのひみつ:04/09/18 22:52:59 ID:zKNtgn+D
>>44
傷口をラップで覆って治療、っていう方法は聞いたことがあるね
46名無しのひみつ:04/09/18 23:07:45 ID:Rpiwgvo4
>>43
でもおれ、カミソリあとにマキロン(の偽物w)塗るよ
塗らないとニキビor化膿する
47名無しのひみつ:04/09/18 23:10:01 ID:40bi472+
>>46
ワセリンでも塗っておけ
48名無しのひみつ:04/09/18 23:19:36 ID:LwEbIGqr
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 キズドライ!キズドライ!
 ⊂彡
49名無しのひみつ:04/09/18 23:19:51 ID:1a5xMA18
>>46
カミソリを当てる(傷をつくる)前に塗っとくほうが理にかなってる
50名無しのひみつ:04/09/18 23:28:04 ID:fzTPfa9B
1san of this thread is really cuuuuuuute!!!
join us! and enjoy with 1san!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1094263459/l50#tag92
51名無しのひみつ:04/09/18 23:28:59 ID:Rpiwgvo4
>>49
それは、消毒不要の論理にはなってないなぁ
52名無しのひみつ:04/09/18 23:39:51 ID:OdEPE1xA
うじ這わせるくらいなら足切断のがマシだ。。。
53名無しのひみつ:04/09/19 00:09:12 ID:lFqR4mtI
>>41
そりゃ毛沢東ですがな
まあ、目論見通り世界を支配しつつあるわけですが。
54名無しのひみつ:04/09/19 00:15:11 ID:tjGMB9Is
>>44
むしろガムテで十分だったりする
>>46
そうね
カミソリあとにはマキロンいるね
でもシーブリーズでも効果はあったといってみる
55名無しのひみつ:04/09/19 00:34:38 ID:YU/G6cGC
>>41
判りにくいところに嘘を書くんじゃない(w 逆だ。量より質。
>>54
ガムテープは粘着剤が強いし空気通さないからやめとけ。あと得体の知れない薬品も傷跡には付けないほうが。
病院では潰瘍には瘢痕化を促すシールみたいの使ってるな。名前忘れたけど。
56名無しのひみつ:04/09/19 00:48:08 ID:ljgygRcp
すり傷はドライヤーで固めて放置
57名無しのひみつ:04/09/19 02:00:09 ID:s1hwv9dO
>>51
消毒不要論の骨子はね
「消毒薬は細菌も殺すが皮膚の細胞も殺す」なわけ
傷口の皮膚の細胞を殺しちゃっちゃ塞がる傷も塞がりませんよと
んで死んだ細胞はすぐには復活しないけど
細菌は空中から周囲の皮膚からどんどん侵入してくるんで
傷口の細菌を殺したって大した意味ないわけで
だから「百害(細胞を殺す)あって一利(細菌を殺す)しかない」と

傷を作る直前の消毒は意味あるでしょ
まだ傷ができてない皮膚は消毒薬に耐えるから無害だし
刃物で傷を作る直前に皮膚表面の細菌を殺しとけば
その刃物で傷口に細菌を押し込むことが防げる
もっとも刃物そのものも消毒しないと意味ないけどね
58名無しのひみつ:04/09/19 02:01:53 ID:s1hwv9dO
>>56
固めた血液は感染性異物でしかないんで傷の治癒は遅れる
洗浄して透湿防水性のあるラップ類でカバーしたほうが早く治る
5944:04/09/19 02:09:55 ID:U96hnGLE
>>58
やっぱり漏れがやってたのは間違いじゃなかったんだ!
60名無しのひみつ:04/09/19 02:18:41 ID:s1hwv9dO
6144:04/09/19 02:43:02 ID:U96hnGLE
>>60
ありがとー!なるほどねー!

ところでさ、そのリンク見たら「キシロカインゼリー」ってのが出てて、
「おお!こりゃ便利かも!売ってるのかな?」と思ってぐぐったら、
なんか怪しいページがいっぱい出てくるんだけど。
…いったいどんな用途に使うんだ?

とりあえず薬屋さんで普通に買える物ではないと言うことはわかったが。
62名無しのひみつ:04/09/19 06:32:55 ID:s1hwv9dO
>>61
そこ、医者の開設してるサイトだから
キシロカインゼリーは表面麻酔剤で
鼻から胃にチューブを挿入するときや
尿道から膀胱にチューブを挿入するときなどに
患者さんの苦痛が少なくなるように使うものなんだけど
怪しいサイトで怪しい使い方が出てますかそうですか
63名無しのひみつ:04/09/19 06:36:49 ID:dZLP5EqB
>>60
目から鱗
6436:04/09/19 11:00:25 ID:RQUiGhrc
>>37
>>41
ありがとう〜
65名無しのひみつ:04/09/19 13:31:29 ID:E8wbtY8C
このウジ治療って、アフリカで傷口をウジに集られた人から、
ウジを取ると死んでしまう、ウジに集られてた方が治癒しやすい。
何故だろうって所から始まったみたいだよ。

切断した指とかくっつけた後に、このウジが大活躍するって話だ。
66名無しのひみつ:04/09/19 13:34:04 ID:QYnzV4fU
「このウジムシが!」
はこれから褒め言葉となります。^^
67名無しのひみつ:04/09/19 13:42:06 ID:E8wbtY8C
一つ疑問に思う。
最後にこのウジどうやって取るの?

壊疽した組織がなくなったら他に移動し始めるのかな?
まさか蛹にとかならないよな。。。
68名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/09/19 13:46:00 ID:pDcUzqxG
http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/NMvideo/02.mpg
あのうじを取り残すようなことは無いのでしょうか?
69名無しのひみつ:04/09/19 14:22:12 ID:hbU/gso3
分裂するわけでなし、付けた数を数えておけば大丈夫
70名無しのひみつ:04/09/19 15:05:49 ID:46Vby6l4
素朴な質問ですが、こういったうじやヒルなどの
類いは、医療用に養殖されたものを病院などが
買うんですか? もしそうならば、それらを養殖
する専門の業者があるということかな?
7136:04/09/19 17:05:11 ID:RQUiGhrc
>>65

>切断した指とかくっつけた後に、このウジが大活躍するって話だ。
それ、ヒルじゃない?
72名無しのひみつ:04/09/19 17:07:55 ID:hbU/gso3
通販で売られています
http://www.ucihs.uci.edu/com/pathology/sherman/order.htm

100米ドル(送料込み)で250-500匹の蛆虫があなたのところへ

説明書をよく読んでからご購入ください
http://www.ucihs.uci.edu/com/pathology/sherman/home_pg.htm
73名無しのひみつ:04/09/19 17:18:00 ID:I/tPtMec
『グラデュエータ』という映画でも、
闘士になる奴隷の傷の治療に使ってのを思い出した。
74名無しのひみつ:04/09/19 20:13:42 ID:s1hwv9dO
>>67
どうやっても何も水道でバシャバシャ洗えば取れるわな
75名無しのひみつ:04/09/19 20:55:23 ID:ZECQsspn
うちの大学の耳鼻科病棟では上顎癌末期患者の
病巣にウジが湧くのは珍しくなかったそうです。
(かえって奇麗になってたとか)
でも顔面にウジが湧いてるところを想像すると、、、。
76名無しのひみつ:04/09/19 21:09:00 ID:hbU/gso3
>>75
いつの時代の話?
77名無しのひみつ:04/09/19 23:19:41 ID:U96hnGLE
>>74
水道はダメだろ。生理食塩水だ。

ところで、蛆の糞はどうなるんだ?
78名無しのひみつ:04/09/20 03:32:10 ID:sschtBwc
無菌ウジって可能なのか?
ウジは何でも喰うけど、いろんな腸内細菌が居るからなんじゃないの?
79名無しのひみつ:04/09/20 05:25:00 ID:PPIAWjA9
夏井睦先生の理解者結構いるんだね
本買ったけど、文章も面白い。
80名無しのひみつ:04/09/20 08:11:33 ID:km193bT1
◆動画

約2mmのウジを1cm2当たり6〜10匹、患部に置く。
http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/NMvideo/01.mpg

36時間後。ウジは10mmくらいまで成長する。
http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/NMvideo/02.mpg

治療開始から1週間後
http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/NMvideo/03.mpg

治療開始から2週間後。新しい肉芽組織が上がってきた
http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/NMvideo/04.mpg
81名無しのひみつ:04/09/20 11:45:54 ID:RDhqq/0O
自給自足でペットのお世話ってかんじ?
大怪我してうんともいかないようだったら、この治療法を体験してみたいなー
82名無しのひみつ:04/09/20 17:01:08 ID:amdJwxKl
プロレスラーは卵の薄皮を傷口に張るって週間プロレスに書いてあった。なんだか微笑ましかったよ
83名無しのひみつ:04/09/20 17:29:00 ID:Ux1lxc3v
俺はこの治療法やってもいいかも。
別に便所に沸いてるの使うわけじゃないしな。
84名無しのひみつ:04/09/21 01:08:13 ID:GFPL/4F3
85名無しのひみつ:04/09/21 01:48:13 ID:TN+xGPAU
ムービー見ると口の中に甘い味覚が。。
蛆の味覚を追体験してるのだろうか・・・?
86名無しのひみつ:04/09/21 02:02:41 ID:P2bqAI6O
ウジって甘くてくりぃみ〜な味がするんだってね♪
使用後のウジは食べちゃったらより合理的かも♪
生命の循環〜って感じでいいと思いませんこと?
87名無しのひみつ:04/09/21 02:05:26 ID:TN+xGPAU
感染症が心配なので遠慮しときます・・w
88名無しのひみつ:04/09/21 02:06:01 ID:iRZzaJ5c
>>86
つーか、フランスじゃ、蛆の湧いたチーズを実際売ってるしなあ。

珍味で美味いらしい。
89シェキナベイベー:04/09/21 02:36:40 ID:bF1rTS7P
うん。
90名無しのひみつ:04/09/21 02:40:54 ID:3mNO1lhY
>>88
ダニをふりかけて熟成した「ミモレット」なんてのもあるな。
蛆チーズはなんて言う名前だ?
91異常プリオンφ ★:04/09/21 10:08:38 ID:???
>>90
Fior Sardo フィオール・サルド
Formaggio con verme フォルマジョ・コン・ヴェルメ

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~chizuyo/repertoireitalia.htm

恐らく日本へは検疫の際に通関が無理なので、国内では入手できないと思う。
92名無しのひみつ:04/09/21 10:31:41 ID:25dD552p
蛆が汚いのではなく、蛆がわく環境が汚いということか。
93名無しのひみつ:04/09/21 10:54:22 ID:kC3lzU0P
>>91
フィオール・サルドなら三越で売ってるようだ。
http://www.eatclub.jp/contents/walk/backnumber/back_walk_03_020306.html

さすがに、こういう奴ではないだろうが。
formaggio sardo con i vermi
http://foto.blog.excite.it/permalink/160916
94名無しのひみつ:04/09/21 13:33:58 ID:jS2immWn
>>93
フィオール・サルド(ペコリーノ・サルドとも言う)にウジのわいたものを
ペコリーノ・コン・ヴェルメと呼び地元では珍重される。

vermeはウジを意味する。

vermeで画像検索
http://images.google.co.jp/images?q=verme&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
95名無しのひみつ:04/09/21 16:14:56 ID:KQYN7M/t
蛆チーズはグロなのかグルメなのか蜂の子すらダメな漏れには判定できませぬorz
ただ医療用蛆なら無菌蛭とかもいるくらいだから無問題。
96名無しのひみつ:04/09/21 16:16:48 ID:kp2B4Mzq
蛆はダメだ。デザイン的に無理
97名無しのひみつ:04/09/21 16:20:33 ID:3itWZ8KU
俺の田舎では当然のように、イナゴを甘露煮にして食っていた。
見た目はどす黒いバッタそのもの。知り合いに話したら基地外扱いされた。
子供の頃から食卓に上がれば、蛆でも食料と思ってもおかしくない。

でもやっぱ食えねぇ・・・
98名無しのひみつ:04/09/21 16:30:02 ID:kC3lzU0P
vermi は verme の複数形、ウジムシたちだな。

このあたりの説明が詳しい
http://www.vagabondpoet.com/infopedia/ca/Casu_modde.html
http://www.formaggio.it/casumarzu.htm
とても辛くて、とても匂いがきついようだ
99名無しのひみつ:04/09/21 21:57:34 ID:Qqjlhbc8
うじむし使ったSMプレイやってみたい…ハァハァ
100名無しのひみつ:04/09/21 23:38:02 ID:PrER651F
>>97
子供の頃は蜂の子をよく食べてたよ。
爪楊枝で巣から直接幼虫を引きずり出してパクパク食ってたw

今食べるのは勇気が必要だけど。
101名無しのひみつ:04/09/22 08:56:47 ID://MLdJw8
>>100
蜂蜜だって、花から得た蜜を蜂の体内で転化酵素(インベルターゼ)を加えて分解し巣に蓄えたもの。
花の蜜とは成分が異なる。口に出来るかどうかは、勇気というよりも、単に慣れの問題と思う。
102名無しのひみつ:04/09/22 09:23:02 ID:DdC/8La9
インベルタってインバータの意味?
103名無しのひみつ:04/09/22 10:36:12 ID:9A94D2xX
まぁ確かに蜂蜜はみつばちのゲロだな。
104名無しのひみつ:04/09/22 11:23:50 ID:WFsAibeA
ゲロゆうなよ

>>41,53
スレとは全く関係ないが、おかげで最近観た
『赤い月』て邦画の内容がなんとなく分かった
ありがとう
105名無しのひみつ:04/09/22 11:25:41 ID:fcsDjR25
吐瀉物
106名無しのひみつ:04/09/22 12:17:29 ID:9R3VwyN3
下呂温泉名物「下呂饅頭」
107名無しのひみつ:04/09/23 11:20:32 ID:TRkUAUSq
>84
漏れも食われてみたい・・・(;´Д`)ハァハァ
108名無しのひみつ:04/09/23 11:25:03 ID:N2tgmNlw
109名無しのひみつ:04/09/24 11:05:00 ID:ZHeHMXEb
>108
画像小さすぎ。クネクネ大きすぎ。
110名無しのひみつ:04/10/07 21:43:20 ID:YSgSzE9U
米国で「治療用うじ虫」の生産が倍増
2004年10月5日 米食品医薬品局(FDA)が、うじ虫を傷を治療するための医療用具に正式認可
してから約1年。米国最大手の医療用うじ虫生産者は、生産量を倍増している。うじ虫治療は
何世紀も前から存在するが、最近は耐性菌問題などから再び脚光を浴びている。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041005306.html
111名無しのひみつ:04/10/07 21:51:36 ID:70pkH5tu
オレ、メシ食うと足がしびれてくるので、
結構笑い事ではない。
112名無しのひみつ:04/10/19 21:07:13 ID:uOvnfvon
画像見てグロいと言うよりも蛆が健気に見えて仕方ない。
113名無しのひみつ:04/10/19 21:57:42 ID:4odtAKdP
>>12
>衛生兵からイジメていると思ったらしい

いまだに衛生兵の善意を誤解したままなのだろうか。
114名無しのひみつ:04/10/23 03:41:32 ID:mlUHHSJy
>>100
>爪楊枝で巣から直接幼虫を引きずり出してパクパク食ってたw

周りの兵隊蜂は一体なにしてたんだ?
115名無しのひみつ:04/10/23 04:38:37 ID:23OMxj+m
>>111
よく噛んでゆっくりクエ
116名無しのひみつ:04/10/24 04:40:28 ID:EA5GhV2T
関係ないけど、前バイクで時速70KMで事故ったとき、(25Mは吹っ飛んだ
ひざがかなり削れてスプラッタになった。

そんとき、医者にいったら、肉が削れたとこを

「亀の子タワシでごしごしこすられた。」

下手に消毒するだけよかいいんだと。
自分は興味深げだったけど、見てる看護婦がグロそうな顔してた。(オエって顔)

結果結構早く治ったな。 ああいう外科治療方法もあるんだなー
117名無しのひみつ:04/10/24 05:32:46 ID:c7xBO/i2
【国際】"ハエが一瞬のうちに" 日本人、目にウジを産みつけられる…外務省が感染情報★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098108276/l50

危険なハエもいる。
糖尿病治療で使う香具師は、肉の奥深くまでは食い入って行かないのか
118名無しのひみつ:04/10/24 06:44:20 ID:aR7xjYJs
>>117
ガクガクブルブル…
119名無しのひみつ :04/10/24 07:37:36 ID:J6vyVlep
>>117
宇治が成長したら次のに取り替えるような事が書いてある。
小さいうちは大丈夫だが,ちゃんと,取り替えないで成長す
るとやばいのでは?
120名無しのひみつ:04/10/24 08:54:14 ID:c7xBO/i2
そもそも種類が違うし(w

寄生する種類と傷口の膿だけ食べる種類で、ウジが吐き出す
酵素の違いとかあれば面白い
121名無しのひみつ:04/10/24 13:28:49 ID:BKzQ2mdi
芋虫に卵産みつけて、内部から芋虫を食べて
そのうち食いやぶって出てくるハエのウジだけはやめて。
122名無しのひみつ:04/10/24 17:29:09 ID:8weg3kIw
>>116
それが普通、というか常識だよ。
外から入り込んだ異物、めり込んだ砂や石などを取らないといけない。
そうじゃないと感染おこして化膿するから。
普段、傷ができたときも消毒なんかするよりも、水でよく洗うのが先決。
砂利道や運動場などで出来た擦り傷で、
砂がめり込んでたりしたら、柔らかい歯ブラシなど擦ってとる。
123名無しのひみつ:04/10/27 03:18:15 ID:vwnHk27/
>>60
ここの先生、言っている事はいちいち最もだし
閉鎖療法も恐らく正しいものと思われるんだけど・・・。(自分もバンソウンコーなんぞ使わんほうが早く直る)
他の医師に対する反論は自分でも使っている「言いがかり」に近いな。
きっと今までいろいろ言われたんだろうな。

もっとスマートな構成やら口調にすればいいのに
あれじゃ、どこぞの怪しいDQN医者がエビデンスもなしに喚いている様にしか見えん。
もったいない。
124名無しのひみつ:04/10/27 15:04:45 ID:2npMZsWL
氏賀Y太
125名無しのひみつ:04/10/27 20:25:29 ID:UdeHIIX9
中国医(中医)で、ひどい傷に生ゴミをつけて直すってのがあるそうだが、それを
思い出した。
126名無しのひみつ:04/11/01 10:49:11 ID:mYCzR3TY
ゴルゴで見たような話だな。ゴルゴといえば洗濯機の脱水で血清作ってたような気がしたけど
可能なのかな?遠心分離機の原理なのだろうけれど。
127名無しのひみつ
蛆ってチョンより有能じゃん。