【技術/IT】データ量を200分の1以下に圧縮する音声映像圧縮技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
JGS、音声や映像の圧縮技術を開発――データ量を200分の1以下に

 ソフト開発のジェイジーエス(東京・文京、里見和彦社長)は音声などのデータ量を
200分の1以下に圧縮できる技術を開発した。音や映像を波形データとしてとらえ、数式
に変換することで圧縮比率を高めた。ソフト会社や携帯端末メーカーなどに売り込む。

 開発した圧縮技術の名称は「MYC(マイク)」。元データを波の変化としてとらえ、
約50種類の数式を活用してデータ量が最も少ない数式に変換する。映像データも色や輝度
などの変化を数式に置き換え、圧縮する。プログラムに学習機能を持たせており、似た
データは次回以降、さらに効率的に圧縮できる。

情報システムニュース/日経産業新聞 8月25日
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/it/index.cfm?i=2004082408456b7

株式会社ジェイジーエス 高度技術研究室 MYCプロジェクト
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html
2名無しのひみつ:04/08/28 00:45 ID:/PYxbJVv
ほう
3名無しのひみつ:04/08/28 00:45 ID:6weoXza7
すごいな
4名無しのひみつ:04/08/28 00:48 ID:c+Dn+SbA
3時間チョイの動画が2分分のデータになるって事かぁ。
5名無しのひみつ:04/08/28 00:48 ID:u6KZPfdv
うむ。いい仕事だ。
6名無しのひみつ:04/08/28 00:50 ID:/+gk6pPz
圧縮にかかる時間が気になるな。
7名無しのひみつ:04/08/28 00:52 ID:6weoXza7
こういうのはすぐ実用化できていいよな
8名無しのひみつ:04/08/28 00:54 ID:v8NcSjbX
俺のチンコも圧縮してくれ
9名無しのひみつ:04/08/28 00:55 ID:Em04wOCo
実は以前から、脳のある部分、というかかなりの部分が
基本的にこれと同じ仕掛けで動いてんじゃないかと思っていた。
まあ妄想だろうが..
10名無しのひみつ:04/08/28 00:56 ID:1HmV/g7E
「劣化せず」って書いてある、ロスレスみたいだな、すげ
11名無しのひみつ:04/08/28 00:56 ID:FVG07Cmq
えっと、ジャスラックがさっそく課金するに1000糟
12名無しのひみつ:04/08/28 00:59 ID:jzF7t0m2
問題はデコード時に重過ぎるということだな。
スパコン並みとかのスペック要求されそうな悪寒。
13名無しのひみつ:04/08/28 01:03 ID:NPYR8wCr
でもそんな凄いサイズまで圧縮できたらWinnyが更に便利になっちゃうよ
14名無しのひみつ:04/08/28 01:05 ID:EfD5RrjT
不可逆だよな当然。

15名無しのひみつ:04/08/28 01:06 ID:s4ph00+8
>約60分の音楽CDデータであれば全く劣化せずに0.4秒以下で送受信することができます。

まじかよ・・・
16名無しのひみつ:04/08/28 01:07 ID:MXPGaYYg
全く劣化せずにと書いてあるが、どうなのよ
17名無しのひみつ:04/08/28 01:08 ID:jzF7t0m2
>16
音声ならWAV。
映像なら無圧縮のを適当な数式に置き換えるから…元AVI次第?
18名無しのひみつ:04/08/28 01:09 ID:NnEoG/gb
           __
       /~ ̄/   .:.\
      /    /    :::\
    /    _人     .:::..\
    |  __/  \_    .::|
    |/,,二 。  二,,_\ .: :::|
     !| <l::j`   "l:::j >,,.|::|^i.::|
       !   ノ,.      |:/"::/
    /|   `       ⌒:⌒ヽ
    (,  \   ̄´         .::) <これすごくね?
   (,    \__` ,/ |!     .::)
   ヽ_    _ /|     iヽ、,, _;_;;ノ
      ~ ' "_,ノ    ヽ、_
19名無しのひみつ:04/08/28 01:09 ID:MXPGaYYg
圧縮にかかる時間が強烈に長そうだな
20名無しのひみつ:04/08/28 01:12 ID:jzF7t0m2
>19
ソース全体を分析の後、どの数式に当て嵌まるかを割り出す → 波形データに置き換え → 圧縮

って形になりそうだけど…想像も付かん
21名無しのひみつ:04/08/28 01:14 ID:ItKGDmxo
圧縮で結構時間とられそうだなぁ....

でも新しい発想の圧縮アルゴリズム最高!!
色々アルゴリズム改良して(チューニング)音専用とか映像専用とかに分けてもらえないかな....
22名無しのひみつ:04/08/28 01:14 ID:bcycfT6s
23名無しのひみつ:04/08/28 01:23 ID:LEVXZ80b
音質の劣化は無いが、展開しても完全に元データ通りのバイナリにはならない、
とかだったりして。別にそれでもいいけど
24名無しのひみつ:04/08/28 01:25 ID:6VZBmqVL
去年ぐらいに同じようなニュースを見た覚えがある
アメリカのやつ。
25名無しのひみつ:04/08/28 01:26 ID:g/ztvPw+
>>8
圧縮する必要が無いほど小さいだろ?
26名無しのひみつ:04/08/28 01:27 ID:kWRbZdYG
こういうのってネットユーザーにソフトエンコーダーを配布して、
ユーザーを囲い込みした方が、
標準になれそうな気がするけど。
良いものが標準になれる世界じゃないからさぁ…。
27名無しのひみつ:04/08/28 01:36 ID:NnEoG/gb
>>26
標準にしたいんじゃなくて金を儲けたいんじゃないの?
28名無しのひみつ:04/08/28 01:37 ID:KeRwLXaA
人を感動させる曲とそうでない曲に、
それをあらわす数式に明らかな相違がでてくるのかな。

たとえばモーツァルトの曲の数式から特徴あるパターンが抽出できれば、
もどきではなくて、限りなき本物に近い新しい音楽がつくれるのかな。

29名無しのひみつ:04/08/28 01:45 ID:5mpBlCkS
あらかじめ用意してあるパターンにはまれば200分の1で
不規則なデータではmp3と大差無いってことは無いのかな
30名無しのひみつ:04/08/28 01:53 ID:vrvzCcvT
ロスレスで1/200のなんて聞いた事ねーぞ。
ただ、音楽データとして音質が同じだとか、
そんな意味での劣化なしじゃないの??
31名無しのひみつ:04/08/28 01:54 ID:vrvzCcvT
ロスレスで1/200のなんて聞いた事ねーぞ。
ただ、音楽データとして音質が同じだとか、
そんな意味での劣化なしじゃないの??
32名無しのひみつ:04/08/28 01:56 ID:Ld/F8Ntf
2chのログを圧縮しる! とかいってみ(ry
33名無しのひみつ:04/08/28 01:59 ID:USnPvG/L
フーリエ変換もフラクタル圧縮(の失敗)も知らないドキュソ企業の悪寒

波形を数式に変換って・・・あらゆる圧縮技術の基本アイデアなんだが。
34名無しのひみつ:04/08/28 02:10 ID:wh9PnAn2
ナンシーなんて変な規格を採用する携帯もあったから
35名無しのひみつ:04/08/28 02:13 ID:PmgFDcXK
これで圧縮すると、音声がMIDIのような音に
36名無しのひみつ:04/08/28 02:30 ID:77Qfm92K
8 :名無しのひみつ :04/08/28 00:54 ID:v8NcSjbX
俺のチンコも圧縮してくれ

25 :名無しのひみつ :04/08/28 01:26 ID:g/ztvPw+
>>8
圧縮する必要が無いほど小さいだろ?
37名無しのひみつ:04/08/28 02:31 ID:8/wezIa3
ぐぐってみたけど、
怪しい研究をしているわけではなさそうだ・・・。
でも技術的に実現できるとは思えないなあ。
38名無しのひみつ:04/08/28 02:33 ID:EolVq/CF
ロッシーなら既存技術と大差ないだろうし、ロスレスなんだろうなやっぱり
件のページの医学への応用ってフーリエ変換やウエーブレットでいいような気がするし
全体的に説明がZeoSyncに似てる
39名無しのひみつ:04/08/28 02:41 ID:kWRbZdYG
>>37
実現したってニュースなんじゃないの?これ。
40名無しのひみつ:04/08/28 02:41 ID:u2XxM15P
本当にロスレスなら、元データが何であっても拡張子を「.wav」にして圧縮すれば、
全部1/200に出来るわけだな。
そして、出来た圧縮ファイルの拡張子を「.wav」に変えてまた圧縮し…
これを繰り返すと最終的にはどんなファイルも1バイトになる。
41名無しのひみつ:04/08/28 02:51 ID:PmgFDcXK
1バイトになったらしめたもの!
42名無しのひみつ:04/08/28 03:05 ID:LEVXZ80b
>>40
不可逆なのにそれやって何か意味あるのかな?
43名無しのひみつ:04/08/28 03:10 ID:jxTpn+pD
>>33

フーリエを使えない理系会社なんてあるのか?
44名無しのひみつ:04/08/28 03:12 ID:aypfP+mo
WAVを何だと思ってるんだ?
45名無しのひみつ:04/08/28 03:55 ID:TPDZk7Tm
MIDIは小さいよね。

音って正弦波の重ね合わせだから
うまいことやればテキストファイルなんかより
ずっと圧縮できそうに思える。
46名無しのひみつ:04/08/28 04:14 ID:1ZxfsNm+
>>45
まさか音を拾って、MIDIに変換する悪寒…
47名無しのひみつ:04/08/28 04:22 ID:+THcdKRb
すんません、200分の1って分母は何ですか
48名無しのひみつ:04/08/28 04:31 ID:u2XxM15P
>>47
200に決まってるだろうが。ちなみに分子は1だ。
49名無しのひみつ:04/08/28 04:37 ID:+THcdKRb
な、なんだってー
50名無しのひみつ:04/08/28 04:45 ID:DCg5TTE0
額面通りなら大したモノの様に聞こえるがなー
51名無しのひみつ:04/08/28 04:59 ID:yAFS8Bwi
「波の形状を安定化」するとは、どういうことなのか。
52名無しのひみつ:04/08/28 05:00 ID:G7SnfmwV
とりあえず音聞かせろと
53名無しのひみつ:04/08/28 05:52 ID:ppRi6HbK
>48 おおぉ、勉強になった。
54名無しのひみつ:04/08/28 06:10 ID:ugKea4em
こんなんあり得まつか?率直に
55名無しのひみつ:04/08/28 06:37 ID:oxjGTKeO
定期的にでるな。このネタ。
56名無しのひみつ:04/08/28 06:41 ID:DjRDrmZI
遺伝的プログラムにより数式を生成・淘汰しているものと予想。
57名無しのひみつ:04/08/28 06:52 ID:eLFU6G8Q
なんか限界があるんじゃなかったっけ?圧縮限界みたいな奴が数式で表されてるやつ
それには引っかかってないのけ?
58名無しのひみつ:04/08/28 06:57 ID:hiKQzYUX
一体どういう符号を使えばこんなに圧縮できるんだ?
59名無しのひみつ:04/08/28 07:05 ID:ctXwW2nl
数式に変換ていうことだが
普通のjpegやらmp3に使われているdctだって
数式に変換しているといえるのだが

この技術うそくせー

1/200になるという証明やら保証がされているのではなく
適当なデータを使って1/200になったから1/200ていってるだけだろ?
60名無しのひみつ:04/08/28 07:07 ID:jXRkao4V
デジタル音楽みたくパターン化されたものなら縮むのわかるけど、演奏者の上手い、下手での波形の揺れも数式に当てはめられるのかな?
っていうより乱数の圧縮とかもロスレスなら、公式自体も限りなく増えてサイズもあんまちぢまないようなきがすんだけど
61名無しのひみつ:04/08/28 07:08 ID:ctXwW2nl
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/info.html

すんごいうさんくさい研究室
62名無しのひみつ:04/08/28 07:11 ID:67/Xw4g5
元の音がビープ音で、単なるランレングスだったりして。
63名無しのひみつ:04/08/28 07:13 ID:ugKea4em
どう考えても、ホントの可逆ではない罠。
64名無しのひみつ:04/08/28 07:15 ID:PwjLt7Yu
>>57
エントロピーか?
今回のようなデータにはあまり関係が無い。
後段の圧縮には関係大有りだけど
65名無しのひみつ:04/08/28 07:16 ID:PwjLt7Yu
>>59
数式に変換してるんじゃなくて、係数に変換してるだけだろ。
66名無しのひみつ:04/08/28 07:17 ID:ctXwW2nl
日経産業新聞は恥をかいたな
67名無しのひみつ:04/08/28 07:19 ID:A7vtt5CY
Blu-rayいらねぇじゃん
68名無しのひみつ:04/08/28 07:32 ID:GIP8OyIK
代表者は元、大学の教員だな。顔は知っているかも知れない。
69名無しのひみつ:04/08/28 07:33 ID:eLFU6G8Q
>>64
非可逆だから関係ないってことかな?
70名無しのひみつ:04/08/28 07:45 ID:O31Z5sEL
音声データ視聴出来るみたいだぞ聴いてみれ
71名無しのひみつ:04/08/28 08:40 ID:ctXwW2nl
http://www.geocities.jp/abx115/syaberidan/guest/satomi20040403.htm

某和田さんと変わりないような・・・
72名無しのひみつ:04/08/28 09:05 ID:FzaWqp+h
これはあやしい・・・
73名無しのひみつ:04/08/28 09:35 ID:A1eX8L+s
折れ1億分の1以下の圧縮完成した。1時間の映像&音声が以下の通りだ

kジャshdfsdfj9q237sdf85オン、smdfンf08234kjん]ds5A#w8f;mk
74名無しのひみつ:04/08/28 10:00 ID:RQ6JbqYq
視聴するのFlashつかってるよね?
たぶん、sample1-1.swfとsample1-2.swfってファイル名で。
それをHugFlashで中のファイル取り出すとmp3で
保存されててバイナリが一致するんだけど同じファイルでいいの?
WAV>MP3と
WAV>MYC>MP3は
同じバイナリデータになってOKなんですか?
つまりロスレスですか?容量かわってないから意味無いけど
75名無しのひみつ:04/08/28 10:22 ID:F7LO/xmy
高速フーリエ変換?
76名無しのひみつ:04/08/28 10:35 ID:7JYGsEer
胡散臭い
だいたい、自社のプロジェクトがページによって名前が違ったり
事業紹介・新製品のところにあるのがどれも胡散臭い
http://www.jgs-g.co.jp/devlist.html
マルチ商法の類じゃねーの?

http://www.jgs-g.co.jp/index_j.html
脅威の圧縮技術「MIC」
           ~~~~~
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html
MYC-Project
~~~~~
77名無しのひみつ:04/08/28 10:42 ID:Ozc7xUS9
ZEOSYNCだといいな〜
78名無しのひみつ:04/08/28 10:44 ID:ugKea4em
>>76
本当だな。オカルト臭プンプン。
79名無しのひみつ:04/08/28 10:47 ID:7JYGsEer
これと一緒じゃねーの?

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8187/

80名無しのひみつ:04/08/28 10:51 ID:J2o2m+/W
他板のスレッド

[ニュー速]
音声などのデータを200分の1以下に圧縮できる技術を開発
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1093654639/
[ニュー速VIP]
映像や音楽を200倍に圧縮する技術誕生でMP3、DivXマジ脂肪
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1093650654/
[Download]
スレとは関係ないけどこれすごくね
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1093641242/
81名無しのひみつ:04/08/28 10:55 ID:6ah7DUmO
うーん、だんだんニュースの森で取り上げられそうなニュースになってきたな・・・
よくわからんけど、サンプルのmp3が全く同じサイズというのはいいのだろうか?
82名無しのひみつ:04/08/28 10:55 ID:SPdMsukv

http://www.jgs-g.co.jp/jgsr/index.html

以下は株式会社ジェイジーエス研究所に所属する研究者を一部抜粋したものです。
 
   代表取締役所長 里見和彦 (工学修士)
取締役 赤松則男 (工学博士・徳島大学工学部教授)
技術指導 村井  礼 (工学博士・四国大学経営情報学部助教授)
技術指導 藤本憲市 (工学博士・阿南工専電気工学科助教授)
         
大学生 徳島大学 知能情報工学科 大学院生 3名 学部生 1名
電気電子工学科 大学院生 3名 学部生 2名
機械工学科 大学院生 1名 学部生 1名
光応用工学科 大学院生 2名 学部生 1名
生物工学科 大学院生 1名 学部生 1名


計        大学院生 10名  学部生 6名 


83名無しのひみつ:04/08/28 10:56 ID:9jW5KxW2
詐欺確定。

107 番組の途中ですが名無しです New! 04/08/28 10:49 ID:oqSLu+dm
Flashで使われてる音をHugFlashでそのまま吸い出してみた。
だれか比較してみて。

http://up.isp.2ch.net/up/a6072fd3891f.zip

110 番組の途中ですが名無しです New! 04/08/28 10:52 ID:xof9x+mf
>>107

バイナリエディタで完全に一致しますた。(藁

84名無しのひみつ:04/08/28 10:57 ID:Muos9vyy
> 音の波を周波数情報に変換せず、そのまま波の形状を安定化した上で音楽情報を圧縮する技術です。

安定化した時点で不可逆になると読める
安定化された波形はそのまま数式に置き換えられるということ??
85名無しのひみつ:04/08/28 11:05 ID:olibAp9R
ここのMEGADEMOの圧縮率も凄いぞ!(fr-08等)
http://www.theproduct.de
86名無しのひみつ:04/08/28 11:12 ID:uw1+ntK+
>>93
もう少し補足きぼんぬ。
87名無しのひみつ:04/08/28 11:15 ID:RQ6JbqYq
オレが書いたのでも見てくれ
>>74
88名無しのひみつ:04/08/28 11:17 ID:1oS/Vglc
この記事を読んでの感想
「また日経か」
89名無しのひみつ:04/08/28 11:19 ID:ctXwW2nl
赤松先生これ知ってるのかな?
徳島大学追放されるんじゃ!?
90名無しのひみつ:04/08/28 11:20 ID:9jW5KxW2
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/it/index.cfm?i=2004082408456b7の記事を読みまして
該当会社の技術に興味を持ち、この会社のホームページを見に行きました。

そちらの会社のホームページ上(http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html)で公開されている、
2つのWAVE形式とMYC形式のサンプルデータのFlashファイルをダウンロードし
こちらのHugFlashという、Flashファイル内のmp3などのメディアファイルを取り出すソフトで
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/download/hugflash1_6.lzh
ダウンロードしたサンプルのFlashファイル内のmp3ファイルを取り出し

こちらの狐バイナリエディタというソフトで取り出した2つのmp3ファイルを開いて相違点を検索してみたところ
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/util/fh049517.html
完全に中身のmp3ファイルは一致しました。

sample1.mp3: 459b5336617ea8d0751c4c3ca8ae9d41
sample2.mp3: 459b5336617ea8d0751c4c3ca8ae9d41
91名無しのひみつ:04/08/28 11:22 ID:SPdMsukv
なぜmp3
92名無しのひみつ:04/08/28 11:27 ID:9jW5KxW2
>>91
知らんよ、FLASHばらしたらmp3が出てきたんだし
93名無しのひみつ:04/08/28 11:35 ID:ctXwW2nl
ソースネクストで発売されるかな?
94名無しのひみつ:04/08/28 11:37 ID:YFrLPbHo
技術系の奴等がみる新聞なら素直にフーリエ変換って書くんだろうな。
95名無しのひみつ:04/08/28 11:43 ID:DCg5TTE0
>>90
ある意味では期待通りの結果でんな
96名無しのひみつ:04/08/28 13:05 ID:5uz5HtrW
>90
両方とも圧縮前って書いてあるんだけど...
圧縮後はどこにあるんだ?
97名無しのひみつ:04/08/28 13:12 ID:1s1PYCTX
>>90
「ロスレスですから当然です」って返事だったりして。
98名無しのひみつ:04/08/28 13:18 ID:ePihglT3
>>90
flashでデコードしてるのかと思った
99名無しのひみつ:04/08/28 13:21 ID:KvZFLY+j
>>96
オペラかなんかで見るとそーなるらしい。
IEで見てみてくれ。ま、中身は一緒だけど。
100名無しのひみつ:04/08/28 13:23 ID:1s1PYCTX
あっ!わかった!
>>73見て気が付いた!

>>1の「プログラムに学習機能を持たせており、似たデータは次回以降、さらに効率的に圧縮できる。」
これがミソだ。これは実はごまかしのための言い回しで、
本当は圧縮するたびに、プログラム側に復元に必要なデータを突っ込んでいく。
圧縮されたファイルは「どのデータを使って復元するか」の識別子だけを持たせる。
これならロスレス1/200も可能だ。いや、1/1万だって。
圧縮するたびに膨らんでいくプログラム。
ネット配信など他で圧縮されたデータは、
プログラムをアップデートしてからじゃないと解凍できない。

ありえんか?
101名無しのひみつ:04/08/28 13:33 ID:qf7x3y/0
>>100
それだとTHCompの方が便利じゃないか
102名無しのひみつ:04/08/28 13:47 ID:ky9ivfTC
単なるAMRだったりして。。。
103名無しのひみつ:04/08/28 13:48 ID:bcycfT6s
104名無しのひみつ:04/08/28 13:58 ID:fSBs+9N9
>>100

次回ってのは、同じソースに似たデータが出たらってことだろ。
今までの圧縮だと、似たデータを別のデータにするしかなかった。
関数のパラメータをいじる程度の違いのデータが似たデータってことだろ。

いわゆる算術圧縮だな。珍しくないけど、実用化したなら偉い。
105名無しのひみつ:04/08/28 14:02 ID:pqLEFfCi
曲線を(x,x+dt)区間で放物線近似するのと
原則的には一緒?
106名無しのひみつ:04/08/28 14:05 ID:pqLEFfCi
107名無しのひみつ:04/08/28 14:06 ID:l2UeYvZ3
デコードが重そうなんだけど。
108名無しのひみつ:04/08/28 14:06 ID:B889CEPb
眉唾もんだな。圧縮ネタは未だにあるのか。
こういうもんは普通どこかに売り込んで既にライセンス契約してから発表する
もんだ。まだどこの手もついてないモンを発表するバカがいるかよ。
売り込んでも無い段階ってか?ど素人かよw
109名無しのひみつ:04/08/28 14:25 ID:mE/xhbvJ
HPの文章のボキャブラの少なさが気になったんだが・・・
日本語の文章の圧縮は出来なかったんだろうか?
それに「この「情報」を整理し必要な物を必要な形で整理
する事が必要不可欠であり、煩雑化した情報を有効利用
できるように尽力を尽くします」って、おかしくねーか?
110名無しのひみつ:04/08/28 14:40 ID:RN2KqeP0
漏れのヘボPCなら圧縮してる間に止まるだろうな…
111ルンペン:04/08/28 15:09 ID:rnqEOXSO
圧縮したものをさらに圧縮しろ
112名無しのひみつ:04/08/28 15:32 ID:PmgFDcXK
>>100
要するに「すごく小さく圧縮されたデータと、それを展開するためのデカくなったソフト
を両方送らなければならない」ということだな。
113名無しのひみつ:04/08/28 16:33 ID:ctXwW2nl
つまりショートカットみたいなものか
114名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/08/28 16:39 ID:9muDfOBq
リアルタイムに数式圧縮できるのだろうか?
そこが問題な気がしてならない...
逆変換は簡単なんだろうけど...
115名無しのひみつ:04/08/28 16:45 ID:USnPvG/L
>>112
要するに一度圧縮したデータはそのままソフト側に追加。通し番号を
つけて、その通し番号が「圧縮後のデータ」ってことにすればいいと。
116名無しのひみつ:04/08/28 17:43 ID:1s1PYCTX
>>115
その圧縮した(ソフトに埋め込む)データを、
常時バックグランドでダウンロードしてソフトをアップデートしておく。
これはサーバーを持たずにソフトウェア同士が通信し、お互いにアップデートをするモードと、
サーバーにアクセスしてアップデートするモードを持つ。
なお、解凍するためのキーが流通する量を監視し、
ローカル同士では流通量の多い物から順次アップデートしていく。
また、ローカルではアップデートによるソフトウェアの肥大化を防ぐために、
ソフトウェアの最大サイズを設定し、流通量の少ないキーのデータは順次破棄される。
なお、破棄されたデータを解凍する必要があるときはサーバにアクセスし、
ソフトウェアのアップデートを行う。

…あれ?どっかで見たようなソフトだな…
117名無しのひみつ:04/08/28 17:45 ID:J2+nTjGH
どう見てもウンコだなw(シェケラッチョ
トルマリンゴwwwww
118名無しのひみつ:04/08/28 18:20 ID:m3YlF9yV
>>74
まったく同一ファイルを、あたかもまったく違うファイルを
再生しているように見せかけているデモだな。

Flashにして置いておけばばれないとでも思ったのだろうか。
119名無しのひみつ:04/08/28 18:37 ID:Tx8x6EJy
>約60分の音楽CDデータであれば全く劣化せずに
>0.4秒以下で送受信することができます。

まじっすか!?
120名無しのひみつ:04/08/28 19:08 ID:1oS/Vglc
100% 一致しますた

MD2(sample1.mp3)= d2fba763f6deee7429d50ad6be186866
MD2(sample2.mp3)= d2fba763f6deee7429d50ad6be186866

MDC2(sample1.mp3)= dd0edeab9639f659516ced5d42bb8c78
MDC2(sample2.mp3)= dd0edeab9639f659516ced5d42bb8c78

MD4(sample1.mp3)= d5bbdb1a2fe752e26912b46c2de1aaf8
MD4(sample2.mp3)= d5bbdb1a2fe752e26912b46c2de1aaf8

MD5(sample1.mp3)= 459b5336617ea8d0751c4c3ca8ae9d41
MD5(sample2.mp3)= 459b5336617ea8d0751c4c3ca8ae9d41

RIPEMD160(sample1.mp3)= 6409593a12be100f02b7ebb05d5775022d5e2c5b
RIPEMD160(sample2.mp3)= 6409593a12be100f02b7ebb05d5775022d5e2c5b

SHA(sample1.mp3)= c9b5897a17ad7ad6379330a3b7b83f095fadac7e
SHA(sample2.mp3)= c9b5897a17ad7ad6379330a3b7b83f095fadac7e

SHA1(sample1.mp3)= b44cc8afa7e6a572578576603bd50df73f3ea775
SHA1(sample2.mp3)= b44cc8afa7e6a572578576603bd50df73f3ea775
121名無しのひみつ:04/08/28 19:21 ID:ItKGDmxo
>>120
オツカレ
122名無しのひみつ:04/08/28 19:57 ID:pykxuLmT
sample1= wav->mp3
sample2= wav->mic->wav->mp3
ってことじゃないのか?
音質劣化しないからmp3はバイナリ一致なんでしょ?
123名無しのひみつ:04/08/28 20:02 ID:pykxuLmT
micじゃなくてmycだった。
つまりmycでは再生できないから、圧縮・展開してからmp3に変換ってことだと思う。
124名無しのひみつ:04/08/28 20:02 ID:DjRDrmZI
せめてMYCでエンコードされたサンプルと、それを再生するアプリを配布すればいいのに。
125名無しのひみつ:04/08/28 20:10 ID:PmgFDcXK
実際のとこ、例えば「ZIP圧縮で出てきやすいパターン」とかは無いのか。
単体の圧縮ファイル内では繰り返さないパターン(繰り返してたら圧縮に使われちゃう
だろうから)でも、ZIP圧縮されたファイルに出てくる独特のパターンというか。

それを、ZIPアーカイバに予め組み込むことでもう少し・・とか。

そいや、7-ZIPなんかは、複数のファイル間の同一性も圧縮の対象にしてるん
だっけ? ウロオボエ
126名無しのひみつ:04/08/28 20:14 ID:+THcdKRb
>>122-123
おいおい
127名無しのひみつ:04/08/28 20:20 ID:r2S+Q594
つまり日経と俺らは、まんまと釣られた訳だ。
128(・ x ・) ◆Miffy6eLhg :04/08/28 20:31 ID:YRoeWv5A
・三角関数しか圧縮できません
というオチだったりして。
129名無しのひみつ:04/08/28 20:53 ID:ctXwW2nl
三角関数を無限に使えばいいわけだが
130名無しのひみつ:04/08/28 21:02 ID:m3YlF9yV
>>122
それでは、わざわざHP上で「変換前のWAVE形式 800KB」、
「変換後のMYC形式 4KB」と謳っている意味が
まったく無いではないですか。


なぜDEMOをFLASHで再生し、中に含まれる音データが
MP3圧縮で、しかもバイナリレベルで同一なのか?

現状では笑うしかないですな。
131名無しのひみつ:04/08/28 21:10 ID:ctXwW2nl
知っている人が作っているページなら
少なくとも可逆なのか非可逆なのか位は書くだろう
132名無しのひみつ:04/08/28 21:18 ID:gTSkfRSN
フーリエ変換みたいななの?
133名無しのひみつ:04/08/28 21:24 ID:vUDOBPBr
ttp://cgi.office.interq.or.jp/cgi/jgs-g.co.jp/
ttp://cgi.office.interq.or.jp/cgi/jgs-g.co.jp/index_j.html

ここみると、「MYC」じゃなくて「MIC」なんですが…
134名無しのひみつ:04/08/28 21:45 ID:tK9ZfYlB
>「NApollo」はカーボンナノチューブ(CNT)の熱電子放出理論を応用した発電装置です。
 
現存する太陽電池は全てシリコン(Si)の光電効果を利用した発電方式であり、
シリコンの波長吸収領域から青色帯域近辺の狭い範囲の光エネルギーしか
電気に変換することができませんでした。
これに比べ「NApollo」は基本的には太陽光熱から得られる熱を電気に変換できる
仕組みですから、変換帯域という領域がありません。
このため太陽光発電においては理論上、太陽光熱エネルギーの全てを
電気に変換することが可能です。

はぁ?変換帯域が無いだと?
太陽光の赤外光部分しか利用できないのに
あたかも全ての太陽光エネルギーを利用できているかのような
言い回し。
うそつくことが営業の仕事なんだという営業マンと一緒ですか?
135名無しのひみつ:04/08/28 22:47 ID:/FbfmPJJ
>>134
素人の顧客に理解を求めるには
時には専門的な複雑さを排して分かりやすく単純にPRする必要があります。
場合によっては単純化の為にありとあらゆる嘘を教えている高校数学お同じように嘘を言う事もあります。
136名無しのひみつ:04/08/28 23:01 ID:jezI0X2z
ランダム・ノイズが少し混じったデータは不得意かも。
137名無しのひみつ:04/08/28 23:05 ID:ApaDyZIU
>>134
太陽光熱エネルギーとしてるから
嘘は付いてないしねw
138名無しのひみつ:04/08/28 23:42 ID:3C/VRouC
うそくさ
139名無しのひみつ:04/08/29 00:58 ID:a/hjFGYr
>>134

?「NApollo」はカーボンナノチューブ(CNT)の熱電子放出理論を応用した発電装置です。
 
現存する太陽電池は全てシリコン(Si)の光電効果を利用した発電方式であり、
シリコンの波長吸収領域から青色帯域近辺の狭い範囲の光エネルギーしか
電気に変換することができませんでした。
これに比べ「Nullpo」は基本的に「ガッ」エネルギーを誘導できる
仕組みですが、変換帯域という領域がありません。
このため2chにおいては理論上、無駄なエネルギーの全てを
電気に変換することが不可能です。

140名無しのひみつ:04/08/29 01:19 ID:W+KLAMSU
>>134
下に黒い紙でも引いとけば変換帯域が無くなるんでねの?
141名無しのひみつ:04/08/29 02:21 ID:ZD8wmKIT
Nullpo
142名無しのひみつ:04/08/29 02:51 ID:SnXM64OW
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/digest/
【8月25日】の【業界動向】
143名無しのひみつ:04/08/29 03:17 ID:+R0gprgJ
すばらしい!
144名無しのひみつ:04/08/29 03:32 ID:SnXM64OW
金曜に発表して月曜まで時間稼ぎ。
月曜にはなくなっている。とか
145名無しのひみつ:04/08/29 03:35 ID:DDaWiL7c
>>141
ガッ
146名無しのひみつ:04/08/29 03:59 ID:4VZ5NQ5u
>>122
可逆なら、そもそも比較試聴させる意味ナッシング
147名無しのひみつ:04/08/29 04:04 ID:jvo+TukG
>>146
だよな。
「ほーら、こんなに音質いいんですよぉ〜」ってのが視聴の意味だし。
全く同じなら出す意味無い。
別ページに展開した数式出して、各自自前で展開させた方が遥かに有用。
たった数行で、これだけ豊かな音が出ますって方が。
148名無しのひみつ:04/08/29 04:05 ID:4VZ5NQ5u
>>116
それだ!分散ファイルシステムこそ、究極のデータ圧縮アルゴリズムだったんだよ!
149名無しのひみつ:04/08/29 04:58 ID:eIZQApS3
>>148
Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー!
150名無しのひみつ:04/08/29 05:10 ID:nU1da2nf
1/100圧縮ですら嘘だったのに、いまさら1/200圧縮を信じろなんて言われても…
151名無しのひみつ:04/08/29 05:47 ID:rM8rwWse

キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・* !!!!!
152名無しのひみつ:04/08/29 07:41 ID:oSQuXabH
むしろ、こんなもんに騙されて投資するバカがいるから不思議だ。
153名無しのひみつ:04/08/29 07:43 ID:gwR102cJ
>>150
1/200は最高品質で圧縮したときですよ。1600分の1までいけるとか。
154名無しのひみつ:04/08/29 08:05 ID:3RLOfNWW
サンプル聞いたがすげー。4Kであの音とは・・・。
155名無しのひみつ:04/08/29 08:37 ID:uWnOY+ha
>>154
サンプル聞いたがすげー。WAVであの音とは・・・。
156名無しのひみつ:04/08/29 08:46 ID:VwH9N6eD
これが実用化したらP2Pがさらに加速しそうだな…
157名無しのひみつ:04/08/29 09:29 ID:Yu7SB0Hm
ってことで、ウヰニーを圧縮システムと考えた場合、そのキーが圧縮後のデータとする。
こっちの方が圧縮率が良いと言うことで。任意のデータが数十バイトに圧縮できる。

任意のデータが圧縮できないという問題はあるけど、みんな欲しいモノは大体あるでしょ?
圧縮アルゴリズムは、利用者の意志によって動的に変わる。最強!
158名無しのひみつ:04/08/29 14:40 ID:6eziH2oS
オフィシャルサイトの図面に
音データから求たという数式の一例が↓

0.3e^u(t-2)
+1.4u(t)
+5.1sin(y(t))
・・・
+sin(y(t))
・・・

tは時間だろう。単位は秒?
それにしては u(t-2) の2といったきりの良い数字が有るのは何で?
式全体の単位は音の振幅か?
u(t), y(t)ってのは何だ?これが高圧縮率のキーになる関数なのか?
それとも、数式にできますというイメージを表す図面だから、
本当の式とは違うのか?でも、そうなら、
中途半端に意味ありげな式を使う意図は?

もうワケワカラン
159名無しのひみつ:04/08/29 14:42 ID:6eziH2oS
>>157
デコード時間長すぎ
160名無しのひみつ:04/08/29 15:09 ID:+R0gprgJ
こういうのってタダじゃないと普及しないんだよね
161名無しのひみつ:04/08/29 15:09 ID:PZp/LgVA
>>158
入力された波形から、それを表す式(時間関数)を生成するアルゴリズム
を開発したと言いたいんでは?
162α:04/08/29 15:14 ID:Ees66dVT
画像の圧縮でもこういうのが出てきそうだな。
すでに(圧縮以外で)フラッシュやイラストレーターで使われてるわけだし。
163α:04/08/29 15:17 ID:Ees66dVT
追記
しかし10秒で4キロバイトってすごいな。
WINのデータ保存の最小単位じゃん。
164名無しのひみつ:04/08/29 15:34 ID:A93N4WTd
>>160
そしてサブマリン浮上ですよ
165名無しのひみつ:04/08/29 15:55 ID:3vnxeFmF
>>158関連
ttp://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html
sin(y(t-1))
+
5.1sin(y(t))
+
e^(u(t-2))
足し算ってなんだよ。かけ算だろ。
正弦波に減衰曲線のexpの項をかけて
減衰する正弦波を表すはずなのに
足してどーする、足して!
166名無しのひみつ:04/08/29 15:59 ID:3vnxeFmF
0.3e^(u(t-2))*y(t-2)
+1.4u(t)+5.1sin(y(t))
...
+sin(y(t-1))

減衰項入ってない裸のsin関数があるのに何?
167166:04/08/29 16:00 ID:3vnxeFmF
× あるのに何?
○ あるのは何?
168名無しのひみつ:04/08/29 16:25 ID:3vnxeFmF
>3.音データの作成・表現・加工が更に容易になります。
> 音データから求められた数式のパラメータを調節することで音全体の強弱や、
> ノイズ除去等一般的に複雑な処理が必要な作業も容易に扱うことが可能となります。

音全体の強弱は全体に定数かけるだけだろ。
音の大きさパラメータ * 全体の式

ノイズ除去は減衰する正弦波で近似して行けば自然と除去されると思うんだが。
例えば非常に荒く近似して行けば澄んだ音叉の音になってしまうとか。(1個の正弦波)
式の個々のパラメータを変更したってそれは個々の波の成分の大きさ等を変えるだけで
例えばギターパートの音が大きくなるとか音質が変化するとか
そういう効果となって現れて来るはずだと思うんだが。
169名無しのひみつ:04/08/29 16:27 ID:3vnxeFmF
>文字情報も波形に変換することができます。
嗚呼…
170名無しのひみつ:04/08/29 16:46 ID:3vnxeFmF
 振幅1 * exp(減衰率1 * t) * sin(2*pi*周波数1*t + 位相1)
+振幅2 * exp(減衰率2 * t) * sin(2*pi*周波数2*t + 位相2)
+振幅3 * exp(減衰率3 * t) * sin(2*pi*周波数3*t + 位相3)

という式になると思うんだが…
171名無しのひみつ:04/08/29 16:55 ID:+R0gprgJ
部外者に簡単にわかるような研究なんか向こうもしてないだろ
172名無しのひみつ:04/08/29 17:05 ID:DXlYqd9X
部外者の前での実験すると再現しない
ねじが一本外れているからだ
173名無しのひみつ:04/08/29 17:05 ID:ZD8wmKIT
↑そう思わせるのが向こうの手口
だから専門家には不十分かつ素人にはよくわからない情報を提供
174173:04/08/29 17:06 ID:ZD8wmKIT
レスアンカーにしときゃよかったウワァァァン
175名無しのひみつ:04/08/29 17:09 ID:Yu7SB0Hm
>>168
楽器の音の一部としてノイズ成分が含まれる場合もあるからなぁ。
単純に高調波を残し後は捨てればノイズが消えるというモンでもない。
ソフトウェア的には弁別が困難な状況は容易に想像できるなぁ。

仮に背景に数式化不可能なノイズを少し含ませて(HipHop みたいな
アナログディスクのノイズをわざと含ませるみたいなイメージで)
これを圧縮してみろと言われて圧縮できるものなのかね?

ページ見ると可逆とも読み取れる書き方してるよな(文字情報の圧縮)。

ごく限られた条件でしか圧縮できなくフィールドでは使い物にならない
技術と見た。それで投資家から金もらって2〜3年で会社解散って線かな?
#お友達の外注業者などに発注しまくって投資家の銭は間接的に仲間分けされる。
176名無しのひみつ:04/08/29 17:37 ID:RR6Yehat
>>158
式の最適化(共通項の関数化)もできると言う事じゃないの?
177名無しのひみつ:04/08/29 17:52 ID:+bvXrPhe
で、誰が電話すんの?
178名無しのひみつ:04/08/29 18:36 ID:qwUiM5DY
サンプルデータんとこの
>このサンプルは音質重視で200分の1に圧縮したものです。
ってのには誰も突っ込んでないのか?
可逆なら重視も何も無い訳で、上の方の「全く劣化せずに」は単なる誇張と取りたい所だ。不可逆圧縮だろうな。
それでも、200分の1でほぼ同じ音というならmp3なんかと比べても物凄い技術だ。
CD音質を基準にmp3,128kbpsで同じ音としても、約10分の1だから。(この時点でめっちゃ嘘臭いけど)

サンプルが無意味だから、今ん所どう言い様も無いな…。
>>177
よろ。
179名無しのひみつ:04/08/29 18:43 ID:5BqgJrUY
FM音源に近づいていったらやだな…
180名無しのひみつ:04/08/29 19:38 ID:Yu7SB0Hm
>>178
ほんとだね。Fine Print って訳でなく、なにげに堂々と。

しかしサンプル意味無い上にもともと物凄く音質が悪いなぁ。この一貫性の
なさ、香ばしさは笑わせてくれるたから Good Job かな。

しかし数学的な式の工夫だけでそんな都合良く圧縮できたら、人間という
生ものの特性を使った各圧縮方式の立つ瀬はないよな。つーか映像なんか
出来るって書いてあるけど、動画なんて考えてるとは思えん。

昔のデータを再利用して更に圧縮率を上げるってのは、つまり馬鹿でかい
記憶バッファが存在しないといけないはずで、DRAM 屋さんは喜ぶかも知
れん。バッファのもてないストリーミングは無理っぽいしなぁ。

1/200 つーたら 7kbps 位かなぁ。ホントならケータイ電話の音質が CD
品質になるわで、音楽配信はすぐに物凄く変わったりしそうだね。
9600bps のモデムで CD 音声が流せるんだぜ。すげーよな。
181名無しのひみつ:04/08/29 20:29 ID:4+jiJnBY
>>175
数式化できないノイズなんてありません.
182名無しのひみつ:04/08/29 20:34 ID:dmZYGj3g
ぶっちゃけTHCompだろ
183名無しのひみつ:04/08/29 20:41 ID:Yu7SB0Hm
>>181
自然界の何か(放射性物質など)を元に作ったランダム系列やら、
πを十進法で表現した各桁に基づく系列ってのが、上記の式で表現できるんでつか?

系列が有限であるから、何でも式に出来るっつーのはなしで。教えてくれ〜 (_o_)

この手のノイズはノイズに聞こえる何らかの式に当てはめて、聴覚上同じように
聞こえるって話なら良いわけだが。
184名無しのひみつ:04/08/29 21:58 ID:9H71fXCO
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/

hagflashでリソース取り出してSHA-1掛けてみたよ。
中身同じ。詐欺の可能性大。
日本のZerosyncだなこりゃ。

Name SHA1 Bytes
------------------ ---------------------------------------- ------
sample1-1.mp3 1FDADB30D8A010EE008AA9D04167B484E3BA1A1E 19,344
sample1-2.mp3 1FDADB30D8A010EE008AA9D04167B484E3BA1A1E 19,344
--------------------------------------------------------------------
Total 2 Files 38,688 Bytes
185名無しのひみつ:04/08/29 22:09 ID:wQAPjzYa
電話してみた。

    現 在 つ か わ れ て お り ま せ ん
186名無しのひみつ:04/08/29 22:24 ID:+bvXrPhe
>>185
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html
こっちはかかったよ?
187名無しのひみつ:04/08/29 22:30 ID:dRKLqX2m
COLOR-ID(ステガノグラフ?),NApollo特許取得って書いてあるけど
パテントの番号がかいてあるのが見つからないな

188名無しのひみつ:04/08/29 22:31 ID:9H71fXCO
>>187

たぶん、申請中と取得をとりちがえてるんじゃないかな?
189名無しのひみつ:04/08/29 22:34 ID:0ea+eia1
なんかハッシュチェックが流行ってるようだが
そのままバイナリ差分でいいじゃんw

同じmp3を別ファイルで公開するのも意味無いが
どんなデータかわからないのにチェックしても意味無いと思うよ。
190名無しのひみつ:04/08/29 22:36 ID:jmmxfME5
前にもあったな、こういうの

News:夢物語,それとも大発明? 「100分の1以下」の圧縮技術
http://www.itmedia.co.jp/news/0202/21/e_zeosync.html

>当初発行されたプレスリリースには,同社の技術顧問とされる人々のリストが
>掲載されていたのだが,そのうちの何人かが,自ら「自分はZeoSyncとは何の
>関係もない」と発言,あるいは,技術顧問であることの確認が取れていない。
191184:04/08/29 22:42 ID:9H71fXCO
>>189

そうだな。バイナリー差分で良かった。
どんなデータか分からないのにチェックするのはちょっと早とちりだった。

とりあえず、mail送ってみたんで様子見

>文字情報単体の圧縮技術としても応用できますが、
>音情報の中に画像情報、文字情報を隠すことで
>更に高圧縮率で様々な情報を一括して通信することが可能となります。

更に高圧縮は不味いだろう。
シャノンさんに挑もうとしてるだぞ。
192名無しのひみつ:04/08/29 22:46 ID:0ea+eia1
>>191
メール送ったのか。回答楽しみに待つぜ。
一般人相手だと適当に誤魔化されそうだがorz
193名無しのひみつ:04/08/29 22:49 ID:gwR102cJ
>>187-188
それっぽい。

JP2004073012�METHOD FOR DIAGNOSING CANCER
JP2004033160�COMPETITIVE HYBRIDIZATION METHOD IN GENE EXPRESSION ANALYSIS BY USING DNA MICROARRAY AND CONTROL RNA USED FOR GENE EXPRESSION ANALYSIS BY
JP2003250285�APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR THERMAL POWER GENERATION
JP2003235550�SULFATED LEWIS x ANTIGEN PRODUCING CELL AND SULFATED LEWIS a ANTIGEN PRODUCING CELL
JP2003199575�NOVEL N-ACETYLGLUCOSAMINE TRANSFERASE AND NUCLEIC ACID ENCODING THE SAME
JP2003199573�NEW UDP-N-ACETYL-D-GALACTOSAMINE : POLYPEPTIDE N- ACETYLGALACTOSAMINE TRANSFERASE AND NUCLEIC ACID ENCODING THE SAME
JP2003021639�METHOD FOR DECIDING REACTION ON BASE MATERIAL AND BASE MATERIAL USABLE THEREFOR
JP2002304590�ELECTRONIC SETTLEMENT SYSTEM
JP2002300879�NONREDUCING beta-GALACTOSE SULFATE GROUP TRANSFERASE AND NUCLEIC ACID ENCODING THE SAME
JP2002240473�CARD-TYPE INFORMATION STORING MEDIUM, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND READING DEVICE THEREFOR
JP2002273035�GAME DEVICE USING LOCATION DETECTING DEVICE, AND STORAGE MEDIUM
JP2002273054�GAME DEVICE USING POSITION DETECTOR AND STORAGE MEDIUM
JP2002273053�GAME DEVICE USING POSITION DETECTOR AND STORAGE MEDIUM
JP2002273052�GAME DEVICE USING POSITION DETECTOR AND STORAGE MEDIUM
JP2002273034�GAME DEVICE USING LOCATION DETECTING DEVICE, AND STORAGE MEDIUM
JP2002230495�CARD-TYPE INFORMATION STORAGE MEDIUM, ITS MANUFACTURING METHOD, AND READER FOR THE STORAGE MEDIUM
JP2002123450�NETWORK COMPUTER SYSTEM, SERVER AND CLIENT TERMINAL
JP2002036763�INFORMATION CODE PRINTED MATTER, DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING INFORMATION CODE PRINTED MATTER, AND DEVICE FOR READING INFORMATION
JP2002063142�AUTHENTICATION SYSTEM, AUTHENTICATION TERMINAL, AUTHENTICATION SERVER AND AUTHENTICATION METHOD
JP2001320573�INFORMATION CODE PRINTED MATTER, PRODUCTION OF INFORMATION CODE PRINTED
194名無しのひみつ:04/08/29 23:27 ID:+R0gprgJ
シェアウェアでVectorあたりに出してくれたら有り難いんだが
195名無しのひみつ:04/08/30 00:45 ID:wQc/uF9Z
wav 1/42k秒に16bitの情報
196名無しのひみつ:04/08/30 01:43 ID:dZl6XNbD
既出だったらアレだが。
遡って企業を調べたい奴のために。
http://web.archive.org/web/*/http://www.jgs-g.co.jp
197名無しのひみつ:04/08/30 02:25 ID:8zdoqsyR
200分の1か
VGAで無圧縮だと1フレームがだいたい1メガ。
30fpsなら1秒間に30メガ、1分で1800メガ≒1.8ギガ
1時間で約108ギガ。200分の1なら1時間で約500メガになるってとこ?

不可逆圧縮ならWMVでそこそこ見られる画像のものができない?
それともこの技術だと全然違うものになるんだろうか?
この技術で作ったものが実際にどんなものか見てみないとわからないなぁ
198名無しのひみつ:04/08/30 09:24 ID:NJLttInB
>>197
動画の場合はフレーム間圧縮とかいろんな技術の組み合わせ的要素が強いから、
それらと組み合わせればもっと小さくなるはずだよw

これがウソでなければ一定期間で持っているキーフレームのデータは劇的に
小さくなるんだよね。キット。今の MPEG のサイズが数分の1位になる?
199名無しのひみつ:04/08/30 09:25 ID:1OiSZrxu
上場するんで一発カマしてみたんだろ。
200名無しのひみつ:04/08/30 12:58 ID:dsz/s9yr
ここまであからさまなウソだと萌えないな
201名無しのひみつ:04/08/30 15:47 ID:NJLttInB
他の研究も見てみようかって説明無いヤン!
不可能を技術で可能っていってもなぁ・・・ショボイテーマばっかり。
#お取りつぶし寸前の部門が無理に引っ張り出してきたテーマみたいなw

顔画像認識=>ありふれたネタだね。
 かなり完成度の高い技術は既にあるはずだけど。
 あと実験室のデータ程度で認識できても使いモノにはならん。
 (照明条件が少し変わっただけで認識率が落ちるとかね)
肝腫瘍検出=>良くわからんけど、無難なテーマかも。
心臓壁運動...=>これも無難なテーマだろうな。
 医師のノウハウなんかを数値化するあれなんだろうか?
 (大してインパクト無いよな、医者に診てもらえば済むわけだし)
Color-ID認識=>これどっかで見たけど。何処が珍しいの?
音源情報遮蔽=>同上。

こんな会社でまたーりと役立たずなことやって日永過ごしてみたいな。
202名無しのひみつ:04/08/30 17:06 ID:zxJ1zfEh
>>179
sin(y(t))
ああ、FM音源のイメージだね。
203名無しのひみつ:04/08/30 17:15 ID:zxJ1zfEh
出来上がってミックスされた音を大変な計算機パワーを使って解析するより
元の音楽の配付フォーマットの段階でもっと小さい形式を考案すればいいような気もする。
(電子楽器のみかな。アコースティックとかボーカルは無理か)
204名無しのひみつ:04/08/30 17:37 ID:c9y8xy38
>>158 文面追加。
※) 本文面で用いている数式はあくまでサンプルです。

更にサンプル消失。
205名無しのひみつ:04/08/30 17:46 ID:dCY1V9gX
イメージ映像でなくサンプルってことは、そういった出力になるデータがあるのか
206名無しのひみつ:04/08/30 17:51 ID:UlDDoNmr
>>203
そりゃMIDIだろ
207名無しのひみつ:04/08/30 17:58 ID:0cVIljp6
>>203
>電子楽器のみかな。アコースティックとかボーカルは無理か

アコースティックは「物理音源モデル(VA音源)」というものがありますが。
208名無しのひみつ:04/08/30 18:05 ID:NJLttInB
>>206
MIDI は100そこそこの音色が任意ながら規定されているから成り立つね。
仮に任意の電子音楽となると音色情報をどこに持たせるかが問題だ。
これを元データに持たせるか、巨大なデータベースから引っ張るしかない。
元データに持たせるのは破綻するのは必至だし(100種類の楽器から
構成される10秒の楽曲を想像するとよいし、ピアノだけで1GBを超える
音色データで作成してる人もいるしねぇ)、巨大なデータベースも現実的で
はない。

ピアノと弦だけとか物凄く条件を限定すると面白いかも知れないがなぁ。
209名無しのひみつ:04/08/30 18:17 ID:c9y8xy38
>>208
midiの先頭に、使ってる音色のデータを単音で準備してFFT、指定した音色のmidiって考えは駄目なの?
そりゃ100楽器だったら辛いけど、普通の曲ならそれなりに圧縮できると思うけど。
210名無しのひみつ:04/08/30 18:18 ID:uxf0FkmX
この際、弦の振動からミキシングまで完全シミュレートしてみてはどうか?
211名無しのひみつ:04/08/30 18:19 ID:uxf0FkmX
>>209
MODがそんな感じだね。着うたとかそのくらいの品質なら使えるかもしれない。
212名無しのひみつ:04/08/30 18:28 ID:J4yanBnC
あれFlashどこどこ??
213名無しのひみつ:04/08/30 18:40 ID:NJLttInB
>>209,211
厳密な再現性を妥協すれば、いけると思うよ。
カラオケ屋さんとかの音データの幅は結構広がると思う。
#とかいって、今時は mp3 + midi ってなら終了だけど。

最近、音声合成も結構リアルな奴があるようだし、歌のピッチ修正はリアルタイムで
修正できるし。ってことは、基本的な個人の声データとピッチ、音量データから結構
再現できそう。楽器も同じようにかなり再現できるだろうなぁ。

この手の技術はやはり、ギャルゲーとかで萌え萌えボイスで、自分の名前しゃべって
歌ってくれるような用途を考えた方が、市場規模がありそうだ。

ってか、なんで今時圧縮なんだよと思ってしまう。ネットワークインフラもストレージ
も音を扱うには問題ないほど大きくなったわけだから mp3 や AAC で終了ってかんじ。
もっと夢のあるプレゼンが欲しいところだね。ウソでも何でもさ。

>>211
壮大だねぇ。ギター野郎は、隣の弦の共振まで聞こえないと嫌らしいぞ。
漏れはフルートなんだけど、シミュレートなんて想像も付かない。
部屋の温度からパラメータに入れるんかな?
214名無しのひみつ:04/08/30 19:04 ID:S7Vylws0
484デフォルトの名無しさん04/08/30 12:18
>>483
電話してみたよ。
会社名を名乗ったら担当の方につながりました。

「WEBに乗せてるflashは、波形を見られてしまうとマズいのでわざと同じデータにしている。
 実際に圧縮したMYCバイナリを公開することはできない。
 圧縮したMYCは本当に同じように聞こえるので、あれは嘘ではない。」

だそうです。
215名無しのひみつ:04/08/30 19:08 ID:tuqCwrpy
>>214

同じデータならなんでわざわざ別々に比較サンプルとしてアップしたんだろ?(藁
216名無しのひみつ:04/08/30 19:10 ID:c9y8xy38
217名無しのひみつ:04/08/30 19:45 ID:NJLttInB
>>214
仮にその説明を信じるとしてその圧縮方式を購入して、少しでも聞いた感じ
違えば詐欺になりませんか?
いや、これは商行為であるはずだから、JARO に言いつけてやるって話かも
知れないですよね。MYC方式での劣化に非常に近いデータを断って示すなら
問題ないだろうけど、全く同一のデータであるわけですから。

多分、だまされるのは投資家だから、最低3000万くらいからの被害が
出てくるでしょうね。投資に対して通常の商品のルールが適用されるとは
思えませんけど。
218名無しのひみつ:04/08/30 19:45 ID:xIEaBadv
>>214
エンコードデコードを繰り返して結果的に同じデータになったのか、
最初から同じデータにしたのか。
後者ぽいなw。
元波形と一致するなら波形を見られるとマズいってのもわからないし。
219名無しのひみつ:04/08/30 19:46 ID:lQi1avir
483 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/08/29 19:13
ttp://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.htmlに電話番号書いてあるから
だれかこの事実を問い詰めてみてください。

484 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/08/30 12:18
>>483
電話してみたよ。
会社名を名乗ったら担当の方につながりました。

「WEBに乗せてるflashは、波形を見られてしまうとマズいのでわざと同じデータにしている。
 実際に圧縮したMYCバイナリを公開することはできない。
 圧縮したMYCは本当に同じように聞こえるので、あれは嘘ではない。」

だそうです。

485 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/08/30 12:54
ならflash乗っけなきゃいいじゃん

486 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/08/30 13:55
【技術/IT】データ量を200分の1以下に圧縮する音声映像圧縮技術
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093621474/

>約50種類の数式を活用してデータ量が最も少ない数式に変換する。
>プログラムに学習機能を持たせており、似たデータは次回以降、さらに効率的に圧縮できる。
波形テーブルでも用意してインデックス値にでも変換するんでないの。

487 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/08/30 18:48
>>484
それは詐欺っていうんじゃ・・・・

488 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/08/30 18:56
サンプル消したか?証拠隠滅?

220名無しのひみつ:04/08/30 19:49 ID:kJnBOutM
圧縮したMYCは本当に同じように聞こえるので、あれは嘘ではない

のだけれどパッと見すると別のデータっぽく小細工はしていて
そうかと思えば今度は何の断りもなくサンプルを引っ込めたと。 ふーん
221名無しのひみつ:04/08/30 20:14 ID:gPXGpJse
ホントなら助かるよ。もうHDに2TBも動画があって
どうにかしたいと思ってたからな
222名無しのひみつ:04/08/30 20:26 ID:mlI4X7xs
デコードにかかる時間はどうなのだろう
223名無しのひみつ:04/08/30 20:27 ID:NJLttInB
この方式(が動いたとして)で動画の圧縮に貢献できる分はそんなに大きくないと思うぞ。
224名無しのひみつ:04/08/30 21:47 ID:MzlkM42T
鴨にしか使えない圧縮技術カモ
225名無しのひみつ:04/08/30 22:21 ID:erfWX9OG
机上の空論
226名無しのひみつ:04/08/30 23:42 ID:c9y8xy38
サンプルが復活。
227名無しのひみつ:04/08/30 23:44 ID:dPx3a1gf
圧縮前の音データって書いてある
228名無しのひみつ:04/08/30 23:48 ID:9+MdHO9H
※)現在はMYC形式の再生用プレイヤーを一般公開しておりませんので
MYCファイルはWAVE形式にデコードしたものをSWFとして保存し
表示しております。(前回のサンプル(オーディオサンプリングレート:22kHz)
では相違点が出ておりませんでしたのでサンプリングレートを44kHzに変更しました。)

って書いてあるけどMP3なんだよね?レートだけの問題じゃないんだよね?
229名無しのひみつ:04/08/30 23:55 ID:xIEaBadv
>>228
なんで初めからそうしなかったんだろう?
騙せると思ったのか
230名無しのひみつ:04/08/30 23:55 ID:QACDhGtQ
すげーよ。
藻前ら、従来の200分の1だぞ!!
なんでおどろかねーんだよ!?
231名無しのひみつ:04/08/30 23:56 ID:c9y8xy38
おい!これもう一度バイナリ比較してみな!極めて正確に+1されてるだけだ
232プロの婿養子 ◆13ThomasYo :04/08/31 00:03 ID:RMtsKY3c
辞書型ウェーブレット変換と何が違うのかわからん。
233名無しのひみつ:04/08/31 00:35 ID:LZu0Dr7a
違わなくてもいいからモノを見せろ。話はそれからだ。

と、みなさんかように申されております。
234名無しのひみつ:04/08/31 00:37 ID:LF6zeKYV
まだこんな事言い出す会社が有るんかいな。
遅延ゼロのリアルタイム圧縮技術を持ってるIP電話屋とかよ。

近未来通信はどうよ? 【9回線目】
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/venture/1091941811/l50
235名無しのひみつ:04/08/31 00:46 ID:NqZO3nms
サンプルで検証できることは単なる可逆圧縮ってこと?
デコード済みのWAV聞かされてもな。
早く4Kで聞けるデコーダだせよ。だせよ。だせよ。
236名無しのひみつ:04/08/31 00:48 ID:FxScDdZG
>>231

ロスレスなら使い物にならない
ロッシーでもそんなおかしな挙動のものはつかえない
ってことで
237名無しのひみつ:04/08/31 00:51 ID:TwoM423m
http://it.nikkei.co.jp/it/news/soft.cfm?i=2004082408456j1
日経さん…。どうして記事を消したんだい
238名無しのひみつ:04/08/31 01:42 ID:m00xcYwg
確実に、サイエンス・オカルトという分野ができつつあるな。
239名無しのひみつ:04/08/31 02:28 ID:KTZlhm7o
>238
そいえば沖縄の携帯電話をどうにかするって会社はどうなったんだろう
240名無しのひみつ:04/08/31 02:42 ID:CTLv441u
本物ならサンプルデータにデコーダー付きで公開すればいいのに。
それだけでもう見られて不味いようなものなら、そもそもが市場に出せんじゃないか。
241名無しのひみつ:04/08/31 02:44 ID:zdxL6yKR
Napollo については、こういう記事もあった。
http://www.jgs-g.co.jp/news/jgs/020603.html
242名無しのひみつ:04/08/31 02:52 ID:zdxL6yKR
2002年時点の8%が、2004年の現時点では44%に向上している。

http://www.jgs-g.co.jp/news/n040805index.html
 高効率の太陽光・熱発電 −ジェイジーエス研 開発進む−

 革新技術研究開発のジェイジーエス研究所(徳島市)は、カーボンナノチューブ(CNT)を素材にした
太陽光・熱発電装置の研究を進めている。既に装置の基本原理の特許を取得。
実現すれば、これまでの太陽光発電装置に比べて発電単価は5分の1から10分の1で済むとともに、
発電効率が高まり、エネルギーシステムの革新になるという。
 「NApollo(ナポロ)」と名付けた発電装置は、CNTの優れた電子放出特性を生かし、光と熱エネルギーを電力へ変換する。
ジェイジーエス研究所の役員を務める徳島大学工学部の赤松則男教授が考案し、昨年7月に国内特許を取得した。
  
 同装置の特徴は
 ○発電効率は理論値で80%、実測値で44%と、既存のシリコン太陽光発電装置に比べて高い
 ○キロワット時当たりの発電単価は2−5円で、原子力発電所並み
 ○耐熱性に優れ、高温化での運用も可能 
 ○有害物質を用いないので環境に優しい
 
 同研究所は2001年から、装置の本格的な開発を行っている。
実用化には、中核的な部分のCNTと金属の結合技術の確立などが課題として残っている。
本年度は経済産業省の地域新生コンソーシアム研究開発事業に採択されており、
日立造船や徳島大学などとの連携で課題のクリアを目指す。
 里見和彦社長は、「従来のシステムとは完全に異なっており、
地球規模のエネルギー問題や環境問題の解決に結びつくはずだ。
地域経済の起爆剤にもなるため、ぜひ実用化したい」と話している。
243名無しのひみつ:04/08/31 02:52 ID:PiI+26mP
会社がどうにかなったんだろ。
244名無しのひみつ:04/08/31 03:08 ID:zdxL6yKR
ところで、Napollo の方のスレは無いの?
「キロワット時当たりの発電単価は2−5円で、原子力発電所並み」
という主張を額面通りに受け取るなら、
文明の構造を変えてしまうくらいの革命的発明ということになる。

「圧縮効率の高い新しいプログラム」なんて、
Napollo に較べたら、ハッタリにしてもセコイ話題だと思うが、
この会社が、詐欺で金を集めようとしているインチキ会社なのか、
実は有望なハイテクベンチャーなのか、
見極めるための参考事例としては興味を持っている。
245名無しのひみつ:04/08/31 03:19 ID:R58m2FW3
そんなに気になるんだったら直接言って聞いてこいよ、ヒキヲタども
246名無しのひみつ:04/08/31 07:19 ID:KYLvDAKo
これ、インチキだったら詐欺事件だぞ
こんなのほっといていいのかよ?
247名無しのひみつ:04/08/31 08:00 ID:2zXCQplh
徳島大学の教授に聞いてこいよ
248名無しのひみつ:04/08/31 08:00 ID:p07XBdfp
>>245
まぁそういうなや。MYC が香ばしいから >>244 も全て香ばしく見えるんだよ。漏れもだけど。
徳島って時点で、さらにフィルタがかかっちゃう。

好意的に見るなら高度技術研究室だけが香ばしいだけかも知れない。
どの組織だって、こういう部門は持ってるモンだ。
249名無しのひみつ:04/08/31 08:10 ID:wh262kMq
HPに掲載されてる絵の数式でu(t),e(t),sin(y(t))等とあるが,これってMARモデルを時間領域であらわした式なんじゃねーの?

・・・ケータイとかに入ってるコーデックに近いかもね.
250名無しのひみつ:04/08/31 08:13 ID:wh262kMq
・・・とか適当なことを行った後に過去のレスみると,
>約50種類の数式を活用してデータ量が最も少ない数式に変換する
てのがある.
これから推測すると,ソースに最適な直行関数を選択してウェーブレットで圧縮とか.

どうかな?
251名無しのひみつ:04/08/31 08:36 ID:3WAm+32s
サンプルってすごくない?
252名無しのひみつ:04/08/31 08:39 ID:JmY8BrpP
理科の知識の無い人たちがこんなうさんくさいのに騙されるんですよ
マイナスイオンで健康になってください>お前ら
253名無しのひみつ:04/08/31 08:58 ID:cROjfrvg
ま、単純なサイン波形の単音なら、数式一つで何時間分でも
記述が終わるから、まるっきり嘘でも無いけどね。

FFTやって波形分解して圧縮、、、今と変わり無いじゃん。
254名無しのひみつ:04/08/31 09:23 ID:p07XBdfp
このところの書き込みを見ていると、よくて既存技術の微調整なり組み合わせの妙程度に
見えるねぇ。それで10倍性能が上がるんだから、これまでみんな何やってたの?って
話になるなぁ。素敵だ。

カーボンナノチューブを使って音楽を記録するシステムを作って欲しい。
255これまでのまとめ:04/08/31 09:35 ID:6zB0NMaG
200分の1可逆圧縮mycマンセーと喜んだのもつかの間,サンプルの圧縮前と後の音が全くおなじだと判明したことから怪しくなる.

sample1)wave→mp3 in flash
sample2)wave→myc→mp3(sample1と同じ) in flash
可逆圧縮なら結果は当然同じ(←ココに注目)なのは自明.ファイルが同じであたりまえだがなぜmp3?
しかしjgs社はあたかもflashでmycの音を再生したかのように錯誤をあたえるような説明.
というか,そもそも,flashでmp3に変換して比較というのは意味がないし,
flashにmycのプラグインがないのでmycが再生出来るわけも無い.
比較するならmycのバイナリとmycのplayerを晒して聞き比べるしかないわけだが,
これではmycという可逆圧縮方式があるのか無いのかさえわからない.
ここまでなら,ありがちなバルーンあげか,web担当者の比較センスの無さで済むがいろいろおかしな点が出てくる.

>>191
>音情報の中に画像情報、文字情報を隠すことで
>更に高圧縮率で様々な情報を一括して通信することが可能となります。
シャノンの情報量エントロピを無視できるのか?永久機関みたいだなw

>>219
バイナリは公開しないし,サンプルは消したと思ったら

ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1093654639/
>>617〜626
要約すると,再度公開された比較サンプルはwaveファイルのL,RのLのみに極めて正確に負の数が+1されてるらしい.
デコードして元のファイルと結果違ったら可逆圧縮じゃねーyo?w

IPO詐欺orはったりだったりしたら↓の交付金もフイですかねぇ.

読売新聞の記事 (太陽光発電)
http://www.jgs-g.co.jp/news/n040731index.html

エロイ人,検証よろしくおながいします.
256名無しのひみつ:04/08/31 09:51 ID:ORCjVYUK
誰か電話して聞いてみてよ

    詐 欺 で す か ? っ て
257名無しのひみつ:04/08/31 10:06 ID:NuUNxfRk
>>255
> IPO詐欺orはったりだったりしたら↓の交付金もフイですかねぇ.
>
> 読売新聞の記事 (太陽光発電)
> http://www.jgs-g.co.jp/news/n040731index.html

これはもはや科学ニュース足りえんな。
ネットヲチやらベンチャー板の怪しい会社とかわらん。
258名無しのひみつ:04/08/31 10:17 ID:p07XBdfp
>>257
こんなおもしれーのが一杯あるのか>便茶板
こんどからチェックしよーっと。

ってか投資家も 2ch 読む時代かw
259名無しのひみつ:04/08/31 15:36 ID:LCAOPVM9
トンデモぬれ笛杉です。

痛い科学ぬーす+

とか作って隔離してよほんとに。
260名無しのひみつ:04/08/31 22:00 ID:rUgblV1m
>>259
すなおに“トンデモ+”でいいじゃん(w
261名無しのひみつ:04/08/31 22:05 ID:Oq8HRLk5
262名無しのひみつ:04/08/31 22:27 ID:VEvhOq8K
記者がトンデモか判断してスレ立てするのは大変だろ。
あと、この会社をあまり虐めると名誉毀損になりそうだからストレートな表現は控えようぜ。
263名無しのひみつ:04/08/31 22:43 ID:ORCjVYUK
詐欺目的であるならば教授としての資格の問題にも発展するだろ。
そのへんどうなの?
264名無しのひみつ:04/09/01 02:42 ID:vB5+oXao
おまいら、よく考えてみろよ。赤松教授は徳島大学工学部の教授としての確固たる地位があるの
に、わざわざ詐欺なんてすると思うか?
265名無しのひみつ:04/09/01 02:57 ID:P3+hhwxu
>>264の様な人は、大学教授が名前に出てるとすぐ騙される訳だ。

例の1/100の件では、著名な教授の名前が勝手に使われていた。
266名無しのひみつ:04/09/01 03:11 ID:xytn7JDl
あのなー、もう企業向けにセールスとか開始してんのに
ホントかどうかも確認せずに買う企業なんかあるわけねーだろ
267名無しのひみつ:04/09/01 03:27 ID:Tdu5jifz
売るまでのどこかの段階でどこからから金を奪い取るんだと思いますが
268名無しのひみつ:04/09/01 03:31 ID:S9JDKxgd
>>264
ってことは

 赤 松 だ け は ガ チ 
269名無しのひみつ:04/09/01 04:55 ID:mRRb5nM5
つーかさ、この技術があるって前提で議論してるココの人達さ・・・
ネタだとわかってて乗ってるんだよね?
ちょっとでもホントだと思ってるんなら
もう一回勉強し直した方が・・・
270名無しのひみつ:04/09/01 05:09 ID:mRRb5nM5
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20020117303.html

昔の記事だけどオモシロイので
まさに同類
271名無しのひみつ:04/09/01 08:17 ID:50q7LffL
>269
・MIDIっていうのがまず頭にあるからなぁ。
・MIDIから一旦WAVにしてしまったら元のサイズにまで戻す/圧縮することは困難なのかなぁ。
・いくつもの楽器の音がせいぜいステレオの2チャンネルに混ぜ込まれちゃうから難しいのかな。
・楽器毎に別トラックになっているデータならどうなのかな。
・サンプルはピアノ+ブラス少々。このサンプルについては圧縮できたのではないかな。
・ボーカル、拍手なんかはむずかしいんだろうな。
・MIDIとWAVじゃ1000倍くらいサイズ違うのかな。
・試しに手近なMIDIファイルを圧縮してみたら50%位圧縮できた。
・合わせて2000倍? 200〜1万分の1とか言ってるのに近い値かな。
・対象を音に絞れば>>170の式の位相の項は捨てていいんだよな。
 人間の耳は位相の違いを聞き分けないから。
・でも位相を捨ててるとしたら元のWAVとはバイナリで別物になるな。
・するとテキスト圧縮には全然使えないな。(バイナリで見ると非可逆)

みたいな事をとりとめもなく考えてますが。
272名無しのひみつ:04/09/01 08:35 ID:5P86yxAl
>>271
本物のアホですね
273名無しのひみつ:04/09/01 08:46 ID:ZayqziGf
プレスリリース2004年8月25日 日経産業新聞朝刊 1面
http://www.jgs-g.co.jp/news/m040825index.html

>例えば、音声データで一般的な「WAVE」形式の場合200メガバイトの
>データを1メガバイトにできる。一旦圧縮したデータは専用ソフトを
>使い、元の音声・映像データに戻す。元データに完全には戻らないが、
>「人間ではほぼ判別できない水準」(同社)という。

元データには戻らないんですか、そうですか。
なんでまったく同じファイルを置いていたのか謎ですね。
274名無しのひみつ:04/09/01 08:49 ID:50q7LffL
・ピアノとブラスってFM音源カードのプリセットの音色として入ってたよなぁ
・sin(y(t)) ってFM音源っぽいなぁ
275名無しのひみつ:04/09/01 08:52 ID:DzzMLGnV
>>250
> これから推測すると,ソースに最適な直行関数を選択してウェーブレットで圧縮とか.
> どうかな?

ソースにそんな都合のいいもの選択したら、
だれでも高圧縮率達成できるぞ?

MYCでホワイトノイズを圧縮したらどうなるのかな。
276名無しのひみつ:04/09/01 08:53 ID:DzzMLGnV
>>249
> ・・・ケータイとかに入ってるコーデックに近いかもね.

VCELPみたいなやり方だと、やっぱり音楽とかには向かないよなぁ。
波形バリエーションが少なすぎる。

その辺は学習するとか言ってごまかすかもしれんが、
学習結果の伝送にも帯域が必要になるわけで…
277名無しのひみつ:04/09/01 08:56 ID:50q7LffL
自分の手持ちのWAVファイルとかCDとかを圧縮出来なくても
レコード会社から各楽器が別トラックに入ってるマスターテープから
圧縮ファイルが作れて配信出来るような技術でもできれば
それでも結構いい話な気もするのよ。
278名無しのひみつ:04/09/01 09:04 ID:ZayqziGf
>>241-244
Napolloは赤松先生名義で出願されていますね。

特開2004-140288 電極、電極製造装置、電極の製造方法、及び熱発電装置
特開2003-189646 太陽光エネルギー変換装置および太陽光エネルギー変換システム
再表02/013367 太陽光エネルギー変換装置
279名無しのひみつ:04/09/01 09:23 ID:0fNASU5+
こと音に限れば、マイク入力でMIDI変換するシステム作った方が早いような。
280名無しのひみつ:04/09/01 09:30 ID:2EWEt3yr
>>269
こんなネタに釣られずにいられようか!ぐはぁ!
>>276
学習が必要=過去の情報が必要ってなって、途中再生とかストリーミングは
ムリポになるよな。そんな使いにくいもの駄目でしょ。
>>277
iTMS スレだったか、iTMS の AAC ファイルはマスター起こしで CD 起こしよりは
いいんでねの?って話題があったな。
>>278
特許って出したモン勝ちだしなぁ、カーボンナノチューブなんて漏れには確かめ
ようないし。中身自他は真面目っぽく見えるんだけどね。
例えば、特開2003−189646 【審査請求】未請求
の審査で OK が出れば本物(権利確定して紛争になっても勝てる)だと思うけど・・・
281名無しのひみつ:04/09/01 10:32 ID:XWs/y2l7
なんだ不可逆なのかよツマンネ
すっげー外れ、糞、糞、糞な技術ですねー
282名無しのひみつ:04/09/01 10:55 ID:v/7sARf1
不可逆なのに『テキストデータへの応用』とかするわけですか?
まさか一旦冗長化してなんて間抜けなことを?
この技術が実在するにしても
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html
の内容は問題だらけ
283名無しのひみつ:04/09/01 10:58 ID:2RmfwHdN
>>278
「NApollo」
特許3449623 太陽光エネルギー変換装置 (特許庁電子図書館 公開テキスト検索より)
US6,713,668 Solar energy converter and solar energy conversion system
US6,653,547 Solar energy converter(米国パテントサーチより)
 
「Color-ID」
特許3505130 情報コード印刷物製造方法 (特許庁電子図書館 公開テキスト検索より)
US6,572,025 INFORMATION CODE PRODUCT,
 MANUFACTURING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME,
 INFORMATION CODE READING DEVICE, AUTHENTICATION SYSTEM,
 AUTHENTICATION TERMINAL, AUTHENTICATION SERVER,
 AND AUTHENTICATION METHOD (米国パテントサーチより)
 
??NApolloってもしかしてPCT出願済み?日本や米国以外にも審査請求されているよ多分。
ってことは、MYCも出願済みか。

>>280
特許庁電子図書館ってレスポンス遅いんだよね。審査請求済だったとしても
出願と同時に審査請求かけておかないと、「未請求」って表示されたままだし。
サブマリン中で審査請求かけても未請求のままだし。ったく!!
日本の特許庁はこれだから
国内企業が海外企業に日本国内で特許権利主張しても負けるんだよ!!
284名無しのひみつ:04/09/01 11:06 ID:2RmfwHdN
>>282
たぶん、波形からの数式マッチング時間(エンコード時間)と圧縮率の高低により
元の音データに完璧に復元できたり、ある程度相違をつけたりできるんじゃないの?
だから、「完璧に復元」とか「不可逆」とかを微妙に書き違えているのかも。
つまり一部の音データに関しては、「完璧に復元」できるけど、
できないものもあるので、全体には「不可逆」でごまかしてる。とか。
 
低圧縮率なら、文字データも圧縮できるんじゃないかな。
 
285名無しのひみつ:04/09/01 11:15 ID:80HyQQLD
>>278
Nullpoで特許申請されてるのかとオモタ
286名無しのひみつ:04/09/01 11:29 ID:S4Yz+o4o
>>283
NApolloは出てますよ。
WO03052917 US6713668
SOLAR ENERGY CONVERTER AND SOLAR ENERGY CONVERSION SYSTEM

WO0213367 US6653547
Solar energy converter
287名無しのひみつ:04/09/01 11:29 ID:7umMnJbG
>>277
>各楽器が別トラックに入ってるマスターテープ
それはマスターテープではない。
マスターテープの意味が分かっているのかな?
288名無しのひみつ:04/09/01 11:37 ID:2RmfwHdN
>>286
>NApolloは出てますよ。
>WO03052917 US6713668
>SOLAR ENERGY CONVERTER AND SOLAR ENERGY CONVERSION SYSTEM

「WO」か。やっぱりPCTだ!!

 この太陽光発電ってできたら凄い技術かも。
289名無しのひみつ:04/09/01 11:41 ID:Rw4LWetE
>>284
>低圧縮率なら、文字データも圧縮できるんじゃないかな。

圧縮前:アイウエオ
解凍後:了Tワ工才
290名無しのひみつ:04/09/01 12:56 ID:NKBMs7UR
こんなもん本当にリアルタイムでコードできるのかねぇ。
動画だったら何年後になるんだろ
291名無しのひみつ:04/09/01 13:21 ID:Yt10ASk4
圧縮にスーパーコンピュータが必要なんじゃないの、これ。
292名無しのひみつ:04/09/01 13:44 ID:50q7LffL
>>287
いや、その辺の用語よく知らないので…
作業もよく知らなかったり。
マルチトラックになってるのをミキサー通して
左右のバランスいじったりしてステレオ2チャンネルにして、
それがマスターかな。

マスターの直前の段階として各楽器毎ステレオ2トラックというのを作って
それを圧縮作業の対象にするみたいなイメージを勝手に想像。
293名無しのひみつ:04/09/01 15:11 ID:+NbGqigZ
>>291
約50種類の数式って奴を音声に最適化しやすい形に置き換えて膨大な量の
パターンを作っておけば問題ないのではないかと。

それはつまり>>1に書いてあるような学習機能のことだと思うけど
スーパーコンピューターで圧縮させて学習させまくってパターンを作っておけば
デコーダーやエンコーダはでかくなったとしてもエンコードなどは単純な比較
だけですむのでは?メモリは異常に食いそうだけど。

1ギガくらいのデ・エンコーダーまでなら許せますよ。メーカー様。
294名無しのひみつ:04/09/01 15:17 ID:2EWEt3yr
>>292
そんなイメージじゃないかと。CDなんかの元ネタ状態にするための作業だろうね。

各トラックから2chの音にする作業だって職人の世界のようだよ。混ぜるときに、
そのまま混ぜるとこの楽器の音が埋もれちゃうとか、そんなこんなでバランス取る
作業だから、そこには物凄いノウハウがあって、そこに使われるソフトウェアや機
器も本当にいろんなモノがある。あとは最終的な音量調整とかをして(これだって
ウン十万とかいうソフトを使ったりする場合もある)最終的なCDの元ネタになる。

世に出てるCDの曲のような品質を求めるとするなら難しい相談だろうね。
カラオケ配信とか用途が限定されてくると面白いかも知れない。
295名無しのひみつ:04/09/01 15:29 ID:2EWEt3yr
>>293
膨大なパターンを一瞬に検索という技術があれば人工知能もかなり実用的になるんだけどな。
296名無しのひみつ:04/09/01 16:05 ID:mRRb5nM5
うわあ、まだマジに話してるの?
一応先進国の日本でもこんな有様なのか・・・
みんなもっと科学全般の勉強しようぜ
大半の人がこの技術の話を聞いた瞬間に
「何言ってんだこの会社、プ」
ってなるのが理想だなあ
297名無しのひみつ:04/09/01 16:08 ID:2EWEt3yr
ごめん、面白いから、仮にあったとしてって話し続けてた。
298名無しのひみつ:04/09/01 16:11 ID:XQ+vQr9m
膨大なパターンの組み合わせを誤差最小になるように全探索か。つらいな。
しかも,データの圧縮法が人間の聴覚特性に依存していないのに,
「人間ではほぼ判別できない水準」と言い切るのもどうだろうか。
299名無しのひみつ:04/09/01 16:23 ID:VfIzoFvP
>>296
帯域が4KHzしかない電話回線で10Kbps通信ができると思っているバカと同じだな
300名無しのひみつ:04/09/01 16:35 ID:mRRb5nM5
>>296
ごめん、意味不明

>帯域が4KHzしかない電話回線
特にココが
301名無しのひみつ:04/09/01 16:45 ID:+HbgIV7C
302名無しのひみつ:04/09/01 16:48 ID:2EWEt3yr
>>298
力業の方法だとテーブルのサイズが爆発しちゃうしなぁ。

昔 RGB (厳密には Lab 空間だったけど) の色同士のユークリッド距離を引き算1回、LUT 参照1回で
計算する方法で遊んでたけど、精度的には激しく辛いモノがあったなぁ。
#用途不明の近似画像検索だったな。やはり言語ベースのグーグル画像検索の方が役に立つ。
#う○こで引いたら浅草にある某本社ビルの写真が出てきた。うーーん。
LUT で使えるメモリーなんてせいぜい 20bit (1MB) 位としたら(LUT はキャッシュに入らんと
遅いし)、各次元で 6bit 程度の精度しかとれなんだ。

人間の聴覚特性に関して、そういう式を選択してるんでしょうかね?
でも人間の聴覚特性って実験的に求められたモノだから、その近似式をテンプレートとして?

たとえばMDの方式みたいなマスキング効果を使ってデータを間引くって行為と等価な
式の当てはめで実現できるんだろうかね?
#やっぱり周波数領域でかりかりやった方が楽そうだなぁw
303名無しのひみつ:04/09/01 17:06 ID:50q7LffL
>>296
この会社が実際に成功しているかどうかからは離れて、
音のデータを圧縮するとしたらどんな感じになるかなぁというのを
この会社の出してる情報を拠り所として
あれこれ“妄想”して楽しんでいる、みたいな。
音声フォーマットあまり知らないけど
周期性のあるデータをベタで書き並べているWAVフォーマットって
すごく「無駄」に見えたりするし。
304名無しのひみつ:04/09/01 17:18 ID:ozUGgoUA
約60分の音楽CDデータであれば全く劣化せずに0.4秒以下で送受信することができますが
圧縮するためのツールが、CDデータの約650枚の容量が必要です。
305名無しのひみつ:04/09/01 17:23 ID:S4Yz+o4o
>>304
回答するツールが1枚分なら行けるかも
306名無しのひみつ:04/09/01 17:39 ID:2EWEt3yr
>>303
このまえ演奏会で取ったデータに1周期くらいのデータ落ちがいっぱいあったのよ。
それを手で直しても「ボッ」とか低いノイズが入るのよ(しかるべきなんだけどね)。
周期的だけど波形見たらどんな音かってのは絶対に解らんと思う。

どういう条件かは知らんけど、ある音の位相がずれても人間の耳には違いが感じられ
ないらしくて、ちょっと特定の音の位相を弄っちゃうと波形が全く違うのに聞いてみ
たら同じ音に聞こえるってのもあるよ。
#圧縮スレなんかで波形命な人もいるけど、あれが本当に有効か疑わしい。
#数字のみを追い求める日本のオーディオ文化みたいだよな。ノイズまみれの海外製の
#CDプレーヤの方がいい音聞かせてくれるってのは良くあった話。

>>304
巨大な検索テーブルを P2P で解決するのも面白いな。
速度向上のためには P2P から引っ張るデータのヒット率が問題だなぁ。
この辺を工夫するとモモロイ鴨ね。

どのみちエンコされるのは特定の音楽なんかになるから、JASRAC のコードが圧縮後
のデータってのでいいんじゃねーの?ベートーベンの第九(CD1枚ぎりぎり)が、
たかだか数十バイトで表現できるよ。ネットが速ければいつでも聞けるわけでしょ?
307名無しのひみつ:04/09/01 17:42 ID:NoJw7wL5
>>289
そうなったやつをOCRで読むんじゃない?
308名無しのひみつ:04/09/01 19:12 ID:ClZPqN4+
>>282
ちょっと不自由な日本語も乙かなと・・・
309名無しのひみつ:04/09/01 19:57 ID:51O3r9+W
>>269-270
全然違うだろ.
漏れは日経産業新聞読んだだけだが
それでも>>232>>253みたいなことだろうな,くらいはわかるぞ
(本当に開発したのかどうかは別だがw)

ここで可逆圧縮の話題をふって煽ってる奴は一体何がしたいんだ?
310名無しのひみつ:04/09/01 20:30 ID:2EWEt3yr
音声圧縮みたいな枯れた分野で、今考えられるような技術の延長で1桁性能が良くなるのが
みんな信じられないし、社のサイトだって胡散臭い。可逆とも不可逆ともとれる微妙な表現
の箇所があるし、常識では通用しない詐欺まがいのサンプルと。

ネタとしては最高級の素材です。
311名無しのひみつ:04/09/01 21:40 ID:XkjwD8GD
問1:「あたかも」を使って文章を作りなさい。
回答:Web上に同一ファイルがあたかも知れない。

問2:「どんより」を使って文章を作りなさい。
回答:どんどんより小さいファイルに圧縮します。

問3:「もし〜なら」を使って文を作れ。
回答:頼もしいうりならソフトマンセー!

問4:「まさか・・・ろう」を使って短文を作れ。
回答:たまさか見つけたアルゴリズムなので、研究はくろうしませんでした。

問5:「うってかわって」を使って短文を作れ。
回答:彼らは圧縮ソフトをうって変わってしまった。
312名無しのひみつ:04/09/01 22:13 ID:1EyTyuYY
関係ないけどおまいらメガデモしってるか?
313名無しのひみつ:04/09/01 22:59 ID:XkjwD8GD
>>312
こっちなら知ってる。これも関係ないけど。
ttp://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/obgibosi/gibo1.html
314名無しのひみつ:04/09/01 23:06 ID:y54rhgay
ttp://archiplum.no-ip.org/mt_archiplum_archive/cat_aca.html
こんなんだろ。つーかこれら見るとコモドール世代の人たちはスゲエ。
315名無しのひみつ:04/09/01 23:17 ID:2EWEt3yr
不可能を可能とした職人プログラマー最高!
このスレの技術に関しては、無理なものは無理だと言わざるを得ない。
新ネタでないかなぁ???
316名無しのひみつ:04/09/02 13:19 ID:iFQ9SR0g
すまん。俺は何故2chでこの技術がインチキとされているのか、
未だに理解できないんだが・・・
317名無しのひみつ:04/09/02 13:32 ID:XwQRV4Fa
それよりニュー速スレのIDが・・・

【AV女優自殺】東スポの1面に載る
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1094097319/58
318名無しのひみつ:04/09/02 13:37 ID:xVV+lyHd
>>316
マジレス長文スマソ。こんな感じ。

・音声圧縮はこれまでさんざん研究されてきた分野であり大体やり尽くした感がある。
・現在 CD 品質と言われている圧縮率は mp3 や AAC などの 128Kbps であろう。
 これだって人に言わせれば問題だという場合もある。大体 1/10 位の圧縮率。
・この研究では CD クオリティーを 1/200 出来ると言っている。

つまり mp3 や AAC を20倍高性能にしろという問題だ。

・この研究での技術では既存技術の改良と考えられる。
 既存技術の改良程度では1桁の向上など考えにくく、せいぜい2倍がいいとこ。
 1桁良くする技術は大抵全く新しいモノだ。
・これまでの技術は人間の心理モデルなどを総動員してやっと達成した値。
 この方式ではこのような手法の導入は記載されていない。
 むしろ心理モデルを一切使わずに 1/10 に圧縮できたとしても評価できる。
・圧縮モノはそんなに大革新は無い。
 特に静止画像・音声を1桁改善できる余地があるなら、そのような技術が山ほど
 出現してもおかしくない。でも画像には GIF(PNG)/JPEG がスタンダードだし、
 音声だって mp3 が主役に居続けている。たしかにこれらより良い技術だって
 あるが(フラクタル圧縮とかあったよね)、スタンダードを脅かすほどの性能向
 上はない。または性能向上があっても、それが実現困難かも知れない。
 映像は工夫の積み重ねでまだ発展してるけどね。

これについて、いやいや違うんだよ、こういう点で可能になるんだよって
説明は無いんだよね。ホームページの作りとかサンプルの提示とか胡散臭いし。
319名無しのひみつ:04/09/02 13:41 ID:XWdBUg0T
>>316
可逆か不可逆か書いていない。
可逆とも不可逆とも取れる言い回し。
変換前と変換後で同一のサンプルの公開(当時)。
可逆だとするとサンプルの公開は無意味。
不可逆だとすると「テキストデータへの応用」は困難。
不可逆だとすると既存技術の焼き直しにしか見えないのに大げさ。
な点
320名無しのひみつ:04/09/02 14:07 ID:7FX2647f
テキストデータへの応用、波で表現って、ラスタ→ベクタ変換するってことか?
輪郭抽出→TrueType生成とか。だったらスゴイが。単にOCRだったらウケルw
321名無しのひみつ:04/09/02 14:08 ID:m/EFZ5OW
俺も316と同じ意見だ。
318がまとめた意見(2chでは大半だろうが)っていうも、またく根拠のない化学的でない意見だな。
発想が貧相だよオマイラ。
322名無しのひみつ:04/09/02 14:11 ID:7FX2647f
化学かよ
323名無しのひみつ:04/09/02 14:11 ID:xVV+lyHd
>>316
ついでに、
・波形と音の関係も曖昧で、波形が全く違うのに聞いてみて同じ音だーってのも人為的に作れる。
 同じ音を出すのに複数の波形があるとして、その一つの波形に近似していくというわけ。
 元波形自体は冗長(人間の耳にとって)と考えられるから、それに近づけるという方針
 では贅肉まで再現しようとしてるようなモノで不利になるはずだ。
・大きい音に紛れた小さい音は聞こえないという心理効果は絶対的に有効だと思う。
 波形を近似させていく手法だと、聞こえない成分と聞こえる成分の弁別はまず出来ない
 でしょう。間引きは線形的な変換ではないから、線形式では表現は難しいと。

心理モデルを使ったデータ間引きを行うために MP3 あたりの Codec を前処理使ったりして
たり、MP3 で圧縮解凍された波形データ使ってたら笑うよね。

>>320
説明ではテキストデータは いろは -> 123 456 678 といった数値列に置き換えられるから、
これを音声データと同じだから、同じように適用できるという説明だったはず。
劣化を前提とする方式をテキストに適用させるというのもどうかなと思う。

データ列を波と考えた場合、値が一つずつずれても波の形には大して影響ないけど、
IBM が HAL になったりするぞ。
324名無しのひみつ:04/09/02 14:16 ID:m/EFZ5OW
まだなんも公表されてない時点でアレコレ言ってもはじまらんわな。
噂好きのおばちゃんとかわらんぞw
325名無しのひみつ:04/09/02 14:19 ID:7FX2647f
>>323
うは。テキストデータってコード化されたテキストそのものを言ってたのか…

>>324
アレコレ言わんと永遠に公表されないんじゃない?
326名無しのひみつ:04/09/02 14:24 ID:m/EFZ5OW
>325
アフォだな。
永遠に公表されないわけないだろ。
そんなことしたら、どの企業もこの技術を使わんじゃないか。
327名無しのひみつ:04/09/02 14:27 ID:p6JnCkan
>>326
使われたらJGSが困るだろ。
328名無しのひみつ:04/09/02 14:29 ID:xVV+lyHd
>>321
この方法を使って延々工夫して市場に出てもまれた結果、これぐらいの値に落ち着いたってのを
限界値の近傍と仮定してるんだけどね。音声のロス有りの圧縮の限界値なんて経験値でしかない。
#CD品質ですかってのも、実験しないと解らんし。

そこに理論的に解説できる根拠というモノが存在するかな?漏れはサイエンスな視点より、
現場第一主義のエンジニアリングの視点が強いので解らんけど。

>>326
ビジネスもライセンスで、かつ、圧縮した分だけとかの利用料モデルとか書いてある。
購入者にすら、情報は公開されないと。で、期待通りの結果が得られないこともあるが
文句言うなと契約書には書いてある。とか・・・
329名無しのひみつ:04/09/02 14:29 ID:7FX2647f
>>326
いや、ZeroSync再びか?って軽口なんだが…
まあ、あれこれ推理して知識遊びしてるんだよ。公開前の映画みたいなもんだよ。
330名無しのひみつ:04/09/02 14:36 ID:krM3nizF
常識では考えられない圧縮率なのに、
常識的な説明しかされてないからなぁ。
これで信じろって方が無理。
331名無しのひみつ:04/09/02 15:23 ID:R/1jEii1
>330
それだ!
332名無しのひみつ:04/09/02 15:39 ID:m/EFZ5OW
>330
だって、詳しく書いてもオマイラわからんでしょ?
333名無しのひみつ:04/09/02 15:46 ID:blnI+59X
天才のやることは凡人には理解はできない。
この素晴らしい技術はこれから先いろいろな分野で利用されることになるだろう。
334名無しのひみつ:04/09/02 15:51 ID:pMriarml
いよいよ社員が沸きだしてきて祭りカウントダウンage
335名無しのひみつ:04/09/02 16:01 ID:pMriarml
>>333
説明側がその言葉を使った技術は、確実に詐欺ですが何か。
336名無しのひみつ:04/09/02 16:05 ID:m/EFZ5OW
>335
金銭等契約していない香具師に詳細な技術を説明する必要がないだろう。
アフォだなオマエ。
337名無しのひみつ:04/09/02 16:06 ID:VF5Gs040
いいからさっさとサンプルエンコーダとデコーダ公開しろやヴォケ
338名無しのひみつ:04/09/02 16:13 ID:zEm6n0rX
モザイクとロボットの音声が出てきて お茶の間どっかーん
339名無しのひみつ:04/09/02 16:16 ID:hGESts8X
>>332
この板の趣旨とは離れるけど、詳しく書く必要はないんじゃないかな?
要は、モノを見せろってことでしょ。

例えば、uploadした音声、画像、ファイル、テキストを、圧縮度を指定して
圧縮できるようにしておいて、圧縮後のサイズを表示したり
それをサーバ上で再生したり表示したりできるようになっていれば、
どれぐらいの圧縮度でどうなる、とか、エンコード、デコードにどれぐらい
時間がかかるか、とか、どれぐらい使えるかデコーダを公開しなくても
判断材料にできるんですけどね。
340名無しのひみつ:04/09/02 16:17 ID:xVV+lyHd
>>336
契約しても公開しないんじゃないの?
>>337
そうだよな。でも難しそうだな。サンプルデータすら出し渋っているし。

かといって真面目に契約を前提としてつきあうと、NDA 結ばされる
だろうから評価結果などは公開できなくされる。そこでトンデモって
事が解ったとしても、声を上げる人間は居ないなぁ。

ヤリ逃げって感じがする。
341名無しのひみつ:04/09/02 16:21 ID:VF5Gs040
要はドコモなりAUなりが「JGSの技術を用いて大幅なデータ転送量削減に成功」
という発表をするのを待てばいいのですか
どれぐらい待てばいいでしょうかね
342名無しのひみつ:04/09/02 16:25 ID:Xl29lFYj
バッハだと200分の1
ショパンだと100分の1
ベートーベンだと50分の1
モーツァルトだと20分の1
モーニング娘。だと5分の1に圧縮できます。
343名無しのひみつ:04/09/02 16:26 ID:hGESts8X
このスレの人の見方からすれば、一生待ってろってところじゃないかな。
普通、本当にすごい技術なら、特許取得を発表した時点で数社とライセンス
契約してるもんだし。
344名無しのひみつ:04/09/02 16:27 ID:T26OP00I
>>275
>MYCでホワイトノイズを圧縮したらどうなるのかな。

=Rnd() に変換?
345名無しのひみつ:04/09/02 16:36 ID:krM3nizF
>>344
限られたサンプルからランダムシード割り出せたら、
それだけで商売できると思うが・・・
346名無しのひみつ:04/09/02 18:11 ID:WZ9H7Lld
>>345
ノイズを再生するにはシードはいらないっていうネタかと
347名無しのひみつ:04/09/02 18:22 ID:drL8t4Sa
契約も何もこの会社が説明不足のはりぼてで
ナノチューブと同様に助成金を頂こうとしてるのが問題なんだろ
348名無しのひみつ:04/09/02 18:41 ID:4Ds0SoV3
デコーダーすら要らないから圧縮前と圧縮後のファイルを見せてほしいな
349名無しのひみつ:04/09/02 18:56 ID:19V1OwaM
フラクタル圧縮とかいうの無かったっけ
350名無しのひみつ:04/09/02 19:05 ID:drL8t4Sa
画像をフラクタル圧縮するデモを実行したことあるけどフーン程度だったよ
jpegより優れていた点は拡縮のスムージング処理が綺麗って感じかな
デモは検索すればたぶん簡単に見つかる
351名無しのひみつ:04/09/02 19:12 ID:2px6h8bU
低ビットレートのjpegと低ビットレートのフラクタル圧縮を比べると、
jpegではブロック歪みが目立ち、フラクタル圧縮ではリンギング歪みが目立つみたいですね。
どっちもどっちだけど、視覚上の特性でフラクタル圧縮の方が自然な感じじゃないかな。
低ビットレートでもロスがないなんていうものはない。
JGSってうさんくさいですよね。
352名無しのひみつ:04/09/02 19:26 ID:ht+TeprM
うさんくさいっちゅーか
表記が間違いだらけっちゅーか
故意ならそれって嘘やんちゅーか
んで金とってるなら詐欺やんとゆー
353名無しのひみつ:04/09/02 19:32 ID:Ol91zPpr
↑オマエが一番胡散臭いw
354名無しのひみつ:04/09/02 19:38 ID:xVV+lyHd
>>351
フラクタルにしても圧縮率が1桁良くなった訳じゃないからなぁ。
355名無しのひみつ:04/09/02 19:55 ID:7KkKPgzf
この技術が詐欺だとして、この会社の目的は何なんだろう?
356名無しのひみつ:04/09/02 19:58 ID:Ol91zPpr
この板には、凡人しかいないのか?
ワイドショー並みのレベルの低さだなw
357名無しのひみつ:04/09/02 19:58 ID:kq76nLeQ
>>355
ゼニ集めること以外に、なにか目的があると?
358名無しのひみつ:04/09/02 19:59 ID:7KkKPgzf
>>357
犯罪じゃん
359名無しのひみつ:04/09/02 20:00 ID:wnp1mDsl
>>356
お前は凡人以下だなw
360名無しのひみつ:04/09/02 20:11 ID:p6JnCkan
>>358
「こんなすげーもん作ります」と言って金集めて、
開発失敗ってのはよくある話。
361名無しのひみつ:04/09/02 20:12 ID:VXE0Gy4n
>>356
自己紹介はここでやるな
362名無しのひみつ:04/09/02 20:13 ID:7KkKPgzf
>>360
この技術完成してるみたいだけど?
363名無しのひみつ:04/09/02 20:15 ID:xVV+lyHd
>>360
投資家とか投資会社ももう少しこの辺の感覚は鋭くなって欲しいと思われ。
しかも銭出したら後は放置プレーとかな。もらったモン勝ちって所はある
ので下手な鉄砲でも撃つ価値はあるかもね。
364名無しのひみつ:04/09/02 20:17 ID:p6JnCkan
>>362
製品化に失敗とか、十分な開発費が集められなかったとか
今の技術では実用的ではなかったとか、言い訳はいろいろある。
365名無しのひみつ:04/09/02 20:19 ID:xVV+lyHd
>>362
完成している技術ならもっと気持ちの良いプレゼンテーションになるはずだが。
あとは事業化のために銭を集める手もあるよね。各種アプリケーション作成
とか(検証用のアプリじゃエンドユーザには使えない)、ビジネスのための
インフラ(鯖置いてなんかするとか)構築とか。
366名無しのひみつ:04/09/02 20:20 ID:W8Lz4Lhl
カネ掻き集め出したら科学+からν+行きって感じのネタだな。祭り?
367名無しのひみつ:04/09/02 23:02 ID:ZCz9wACx
独りよがりの使えないもん作っては得意げに説明する
理系バカってウチにもいるよ。そのくせ研究開発費もっとよこせとか
いってくるんだから、たまんねーよ。たまにはほっといても
客が来るようなもん作ってみろよ、ボケが。
お前らの作ったくだらねーもん売るために
必死こいて誇大広告みたいなマネまでさせられる
こっちの身にもなれってんだよ。
368名無しのひみつ:04/09/02 23:05 ID:7t2cRQSk
ここはお前の日(ry
369名無しのひみつ:04/09/02 23:31 ID:ZTuDRCDl
少なくともデコーダーを公開しなきゃ広まらないだろ。

こういう技術をありがたいと思う人は、
・回線が細い人
・大容量ディスクが買えない人
と思われ。

まぁ「回線が細い」というのはさておき (地理的要因等もあるから)、
「ディスクが買えない」というのは、「金がない」という事であろう。

ここで、だ。

「デコーダーですら契約して金払わなきゃ使わせない」
ならば、
「金のない人は使えない」
すなわち、

大容量ディスクが買えない

この技術を使いたい

でも金がない

契約できない

使えない

マズー

…となるのがオチじゃないかなぁ。
370名無しのひみつ:04/09/02 23:39 ID:sUilwBUJ
こねくり回し過ぎ!
371名無しのひみつ:04/09/02 23:40 ID:dFhL0sQe
技術的な面だけじゃなく、営業面についても
具体的なプランを出していないところに
トンデモの香りを感じるな。
372名無しのひみつ:04/09/03 00:07 ID:f8Q1JRUK
教授なんだろここの社長は。大学側に詐欺してるって教えてやったほうがいいんじゃね?
373名無しのひみつ:04/09/03 00:12 ID:FhvV8IIq
>>369
先に出てきたようにドキュモとかあうとかのキャリアと契約したりじゃないのかな?
考えてみろ携帯の音声がそのままCD品質になるんだから夢もいっぱい。回線容量も
なんだかんだ厳しいし。

ホントに出来ればの話だが。キャリアの要求は厳しいぞぉ〜
374名無しのひみつ:04/09/03 00:19 ID:J/QK96SQ
仮に額面通りのモノが実現できたとしても、ストリーミングには向かないんでは?
音の頭から尻尾までを連続したひとつの波として数式化しなきゃならんだろうから。
375名無しのひみつ:04/09/03 00:20 ID:iIIeedSw
>>374
適当なところで切ればいいのでは?
376名無しのひみつ:04/09/03 00:28 ID:J/QK96SQ
>>375
いや、連続性がないと、その都度まったく新たな式の記述が必要だろうから、
圧縮を前提に考えたら難しいのでは。ヘタすりゃPCMとデータ量が変わんなくなっちゃう。
377名無しのひみつ:04/09/03 00:32 ID:iIIeedSw
>>376
十秒の音声データが4KB(だったっけ?)になるって主張してるんだから、
その程度の間隔でぶつ切りしていけば問題ないだろう。
378名無しのひみつ:04/09/03 00:38 ID:nRhCMDOy
レート-歪み理論とか、
有歪み圧縮の理論限界はすでに決まりきってるわけで、
1/200とか1/1000とかそうそう簡単に縮まないんですよ

簡単に言えば、
10種類の文字をあらわすためには、
10個の記号が絶対に必要ってことだ!
379名無しのひみつ:04/09/03 00:43 ID:FhvV8IIq
>>374-376
ぶつ切りにしてるのか、長い系列を数式化してるのかは明記されてないけど、
ある程度の所で切ってると考えた方が自然だろうな。音波形は一定期間ごと
に大きく変わるから、その変わり目単位で式の当てはめをすれば効率よくで
きるでしょう。

例えば、バイオリンのソロがあって、その次にフルートが流れてきた場合、
途中からフルートの波形を表現する1つの式を頑張るよりは、ぶつ切りに
してバイオリンの所とフルートの所で別々に処理した方が簡単だし、そう
したからといってデータ量は変化しないだろうて。切れ目をつなぐ処理は
そんなにやっかいな話じゃないと思うし。

|似たデータは次回以降、さらに効率的に圧縮できる。
これを使った場合は、ストリーミングが不利になる。途中再生しようとしたら
最初からさかのぼって学習データを検索しないといけない。
380名無しのひみつ:04/09/03 00:43 ID:J/QK96SQ
>>377
短くぶつ切りでスマートな記述を繰り返すことができればオーケイか。

ところで、画像に応用が本当に実現できて、しかもビットマップより
圧縮できるとしたらとんでもないな。完全なベクター変換ってことだよな。
展開に何ギガのメモリがいるとしても、何時間かかるとしても、見てみたいもんだw
381名無しのひみつ:04/09/03 00:56 ID:FhvV8IIq
>>380
>378 が良いこと言ってる。先のフラクタル圧縮の話題も見てみれ。
その限界値ってのが JPEG やら フラクタル圧縮で得られる圧縮率に
かなーり近いと思うんだけど。
382名無しのひみつ:04/09/03 01:08 ID:J/QK96SQ
>>381
まったくの門外漢なんだけど、面白そうなんでこの機会に基本を勉強してみるわ。
383名無しのひみつ:04/09/03 01:13 ID:hEB4VNOT
>>378
この企業が怪しい事は認めるが、

>10種類の文字をあらわすためには、
>10個の記号が絶対に必要ってことだ!

これは例えとして違うと思う。
記号の総数が10以下でも、組み合わせ次第でより多い表現はできるでしょ。
384名無しのひみつ:04/09/03 01:20 ID:t1UU5Zm8
まだ夏休みが続いてるのか?
385名無しのひみつ:04/09/03 01:37 ID:x0MKOYl4
- インチキ。終了 -
じゃつまらんから、アレコレこじつけて盛り上げてんじゃないの。
空気読んで、茶茶入れるにしても>>378みたいなのにしてくれよ。
386名無しのひみつ:04/09/03 01:45 ID:GfVzzsZm
>>384
大学生だからね。うちは20日から始まるよ。

しかし波形を数式に置き換えるって考え方が面白いよね。
昔から考えられていたことなんだろうけど思いつく人は素晴らしいっスね。

ここで私もひとつ考えたんだけど動画の1コマ1コマの色の変化を時系列で
捉えて同じように波形で表現して、その波の変化を数式で表せば音声と違って
かなり簡単な数式に置き換わると思うんですがどうよ?
最近じゃ、動画のノイズは消えてくれるなら消えてくれたほうがいいって風潮で
WMV9も開発されてきたらしいし・・・でも処理速度、追いつかんか?

って、もう誰かが考えててもおかしくないわな。
悪かったな。
もうこねぇよ。
387名無しのひみつ:04/09/03 02:06 ID:CFcHCswU
波形を数式に置き換えるのなんて全然、独創的じゃないよ。
http://cgux0030.comlab.soft.iwate-pu.ac.jp/research/2dcg/
↑このページの中ごろの二次曲面による自然画像の曲面近似手法っていうのがあるでしょ。
元の信号をフィルタバンクを使ってサブバンドに分割すると各バンド内の信号の変化は緩やかになり
長周期の規則性が浮かび上がってくるから、パラメータ化された曲線にfitしやすくなるよ。
さらに突き止めて言うとベクトル量子化の一種でしょ。
ベクトル量子化では次元数が大きくなると必要なメモリと処理時間が激増するから、
類似する代表ベクトルを類別して、そのベクトルがどの類に属するかという情報と、類内でベクトルを特定するための情報にわけて指定できるようにする。
そうするとコードブックの大きさを小さく出来るしね。
関数の形とパラメータで指定するのはベクトル量子化でコードブックの圧縮として知られる技法の延長だよ。
既存の技術の延長だから性能なんて数割上がる程度が妥当だし、まったく斬新な新発明みたいに書くのは傲慢だ。
388名無しのひみつ:04/09/03 02:17 ID:t1UU5Zm8
理論上できそうってことと実際できるって事は全く違うよね。まあこんなの

πには繰り返しが無く永久に続く事がわかっているから、
この世の全てを任意の方法で記号化しても、πの定義により、
そのそっくりそのままの列がπのどこかに必ずあるという事になる。
つまりある情報は、その情報がπの何桁目から始まるかだけ示せば一意に表現できる。
この事実を応用することにより、画期的な圧縮率のロスレス圧縮が可能になる。

ははは大発明だ
389プロの婿養子 ◆13ThomasYo :04/09/03 02:27 ID:1vw8CkKm
>>373
通話コーデックは各キャリアで勝手に決められない。
390名無しのひみつ:04/09/03 03:04 ID:0twtuDVD
>388理論の実用化に成功したぞ。

π=πの1桁目以降
391名無しのひみつ:04/09/03 04:05 ID:uY/7D3Gk
>>388
ガイシュツ
392名無しのひみつ:04/09/03 07:10 ID:ZOV1NYeI
フラクタル圧縮の話がちらほらと出てきてるけど、
ウェーブレット圧縮と混同してる人いない?
393名無しのひみつ:04/09/03 07:10 ID:ZOV1NYeI
>>388 その位置を指定するために必要な情報量が問題。
394名無しのひみつ:04/09/03 07:15 ID:BKey19Ym
>>1
Wadia製のCDプレーヤーがやってる事と同じに思えるんだが

そんなにすごい事なのかなぁ?
395名無しのひみつ:04/09/03 07:27 ID:ZOV1NYeI
こんな会社に税金投入するなんて…
なんて馬鹿なんだ、役人は。
やっぱり文系だからか?

能力の高い文系は民間に行ってるから?
396名無しのひみつ:04/09/03 09:09 ID:u6ZzGr64
>>395
後者だろうな。
いろんな意味で説明責任を果たしていない会社に税金を投入する役人は
無責任としか言い様が無い。

トンデモかどうかを見分けるセンスは文系理系関係ないと思うよ。
4年くらい前にLyeeとかいう技術の話で就職の誘いを受けたけど、
製品や実績についての核心の部分について説明を避けるなど電波満開だったので断った。
その後、予想通りカ○ナの業績は下向きに...

397名無しのひみつ:04/09/03 10:03 ID:2DPDs3+8
>>388
もし、その配列が最新で最高の電算機を使用しても検索に数日かかる程後の方の桁にあったら、その時のデータ量は元データを遥かにしのぐ量になるはず。
それよりも、エンコードに数年なんてことも(藁
398名無しのひみつ:04/09/03 10:11 ID:F2rVUcYA
>>389
そういう詐欺事件もあったねぇ。独自コーデックで定額携帯とか。
399名無しのひみつ:04/09/03 10:41 ID:Q7eaJW1W
ぢつはMIDIエンコーダ
400名無しのひみつ:04/09/03 12:16 ID:u6ZzGr64
>>397
πがランダムな数字の羅列だと仮定すると、
任意のランダムなパターンがπの中に現れる場所を指すインデックスの情報量の平均は、
そのパターン自体の情報量と等しくなりそうだな。
すでに数学的に証明されてそうな気がする
401名無しのひみつ:04/09/03 12:32 ID:3PG+zvmq

       /     _,,イ´        _
     ─/─、   ─/─  ───    `
     /   |   /          __,,,/
           _,, -‐、          ,r‐- ,,
      ,r‐''''~´ ,,r‐'゙          `‐-、 `''ー-、
    ,r'     r-i´,, -―'''''''''''''''''''''''''─- (~`'    ヽ、
    /  ,r‐-、/              `ヽー-、   ',
   ,'   l  r'      ____      ヽ ',   l
    l   ', l     | ̄ ̄         ̄ ̄|    l  l   l
   l   丶',   |  '⌒     ⌒ヽ |   ノ /  ,'
    '、    \   |    ___     |  / /  /
      \    \,ゝ、   '、_ノ    ノ/,,r''"  /
      \     ~''ー------─''"      /
コピペできたらネ申
402名無しのひみつ:04/09/03 12:57 ID:eZ9wl5oz

まだウダウダやってんの?
実現不可能な話なんだから、いい加減にスルーしろや。
403名無しのひみつ:04/09/03 13:22 ID:GfVzzsZm
>>402
ここは圧縮方法を素人が妄想で考えるスレになりました。
404名無しのひみつ:04/09/03 14:34 ID:ZOV1NYeI
       /     _,,イ´        _
     ─/─、   ─/─  ───    `
     /   |   /          __,,,/
           _,, -‐、          ,r‐- ,,
      ,r‐''''~´ ,,r‐'゙          `‐-、 `''ー-、
    ,r'     r-i´,, -―'''''''''''''''''''''''''─- (~`'    ヽ、
    /  ,r‐-、/              `ヽー-、   ',
   ,'   l  r'      ____      ヽ ',   l
    l   ', l     | ̄ ̄         ̄ ̄|    l  l   l
   l   丶',   |  '⌒     ⌒ヽ |   ノ /  ,'
    '、    \   |    ___     |  / /  /
      \    \,ゝ、   '、_ノ    ノ/,,r''"  /
      \     ~''ー------─''"      /
コピペできたらネ申
405名無しのひみつ:04/09/03 14:35 ID:ZOV1NYeI
>>400 うん。そのとおり。期待値は同じになる。
406名無しのひみつ:04/09/03 16:55 ID:AU+OfPFa
>>388 >>397
情報量について根本的な勘違いしてますがな・・・・・・・・・
情報というのは情報源とそれを参照する記号源から成り立ってる。
例えば文字を送信する時も文字データそのものでなく文字コードで送る
でしょ、アスキー表の何番の文字ですよーというふうに。
情報量とはそのときに必要な記号の大きさと思えばいい。
例えば65536色のうちから1色を指定したいときは65536=2^16だから2進数
なら16桁でOK、すなわち16ビット。

407名無しのひみつ:04/09/03 17:09 ID:u6ZzGr64
>>406
もっと抽象的に言えば、「物事の不確定さ」の度合いが情報量だな。
ビットという単位は、1/2の不確定さ。
16ビットは1/2の不確定さが16個組み合わさっただけの不確定さ。
πの数字の羅列の中から、あるパターンを見つける場合、
そのパターンはもしかすると1番目にあるかも知れないし、1兆ビットの数字で
表せないといけないような場所にあるかもしれない。
それだけの不確定さがあると、場所を指し示すためには結局1兆ビットの情報をやりとりしないといけなくなる。
>>397 の言うことは間違ってはいないよ。
408名無しのひみつ:04/09/03 17:14 ID:idOIUe2K
おいお前らそんなことより、棒に一箇所しるしをつけるだけで、
どんな量のデータでも表現できますよ。

まず全部のデータを順番に並べて2進数と見なし、巨大な整数を作る。
その頭に0と小数点をつけると、0〜1の間の実数がひとつできる。
棒の長さを1として、できた実数のところに印をつければいっちょ上がり。
究極のアナログメモリだ。
409名無しのひみつ:04/09/03 17:21 ID:uY/7D3Gk
>>408
算術圧縮の亜流?
410名無しのひみつ:04/09/03 17:24 ID:jadDHjca
>>408
分子の大きさに制限されます
411名無しのひみつ:04/09/03 17:46 ID:u6ZzGr64
>>408
僕の肉棒もアナログメモリになりますか?
412名無しのひみつ:04/09/03 17:50 ID:idOIUe2K
>>411
皮の余り具合によります。

皮が余ってると、印の位置が変化するので×。
413名無しのひみつ:04/09/03 18:03 ID:GN2sorPm
↑うまいなw
414名無しのひみつ:04/09/03 18:04 ID:vOmosbQd
ぐだぐだ言ってないで、誰か一人くらい現物確認してこいよ
場所はわかってんだからよ
415名無しのひみつ:04/09/03 18:07 ID:GN2sorPm
>414
もうここの住人はJGSの技術などどうでもよいのだ。
技術遊びしてるだけだ。
416名無しのひみつ:04/09/03 18:45 ID:/IiyMsoE
>>414
皮の余り具合を確認しまつた
417名無しのひみつ:04/09/03 18:58 ID:GYneJXW0
>>408
ファインマンだっけ?
418名無しのひみつ:04/09/03 18:59 ID:RjvK/2nl
誰かこの会社に忍び込んで、床に踏み台と棒を置いて、天井からバナナぶら下げてこいよ
419名無しのひみつ:04/09/03 19:08 ID:mZKUAUra
>>282
>不可逆なのに『テキストデータへの応用』とかするわけですか?
文意を変えない範囲内で文章を正規化してくれるとか。
清書アプリとして激しく欲しいなw
420名無しのひみつ:04/09/03 19:17 ID:GYneJXW0
波の安定化 → 文書を全て「ですます」体に変換、とか。
結構いいかも。(なげやり)
421名無しのひみつ:04/09/03 19:24 ID:GYneJXW0
文字レベルで符号化でなくて辞書を持たせて単語レベルで符号化か。
近い意味の単語には近い数値を割り当てると。
422名無しのひみつ:04/09/03 19:25 ID:KCRS6OqR
四字熟語とか慣用句なんかは出来そうだね。
速記なんかの略し方も参考になるかも。
423名無しのひみつ:04/09/03 19:40 ID:BRRPSnWz
普通にありえなーい。
これが出来たら宇宙が膨張する理由が無くなっちゃうよー
424名無しのひみつ:04/09/03 19:53 ID:idOIUe2K
おいお前らそんなことより、容量無制限の記憶装置を考案しましたよ。
これがあれば、圧縮技術なんぞ不要。

まずタイムマシン(特許申請中)を用意しておきます。
     ↓
で、普通のハードディスクにどんどん書き込む。
     ↓
いっぱいになったら迷わず消去、さらに書き込む。
     ↓
繰り返し。
     ↓
消してしまったデータが必要になったら、消す前の時点まで
タイムマシンで戻る。
     ↓
(゚д゚)ウマー
425名無しのひみつ:04/09/03 20:07 ID:x0MKOYl4
そこまで出来るなら、いっそHDDにタイムマシンを組み込んでくれよ。
そうすりゃ時間軸へ重ね合わせ記録≒プラッタ無限枚HDDで楽々(゚д゚)ウマー
426名無しのひみつ:04/09/03 20:17 ID:0gWtxtf+
プログラム経験がある人間ならば昼夜を問わず脳内が
圧縮アルゴリズムで充満していた時期があったはずだ
それほど圧縮ってのは人々を魅了する分野ではあると思う
427名無しのひみつ:04/09/03 20:25 ID:Q7eaJW1W
>>424
今必要なデータを1分だけ未来から取ってきてコピーすりゃいいじゃん
428名無しのひみつ:04/09/03 20:29 ID:umSQeLvn
もはや寝たすれ
429名無しのひみつ:04/09/03 20:42 ID:TVtNGyvS
宇宙に存在する全ての素粒子の位置や運動ベクトルを記録することが出来れば、その後の宇宙のあらゆる出来事を再現できる。
「あらゆる出来事」の中には誰かが作曲した音楽とか映画とかそういうものも全て含まれるわけだから、宇宙の初期状態の記録は言ってみれば究極の圧縮と言えるのではないか。
430名無しのひみつ:04/09/03 20:44 ID:hEB4VNOT
>>429
不確定性理論は無視か?
431名無しのひみつ:04/09/03 20:52 ID:x0MKOYl4
>>430
頭が高い!ラプラスの悪魔様であらせられるぞ
432名無しのひみつ:04/09/03 20:59 ID:FhvV8IIq
シャノン先生、出番です。
433名無しのひみつ:04/09/03 21:11 ID:u6ZzGr64
>>429
ニュートン先生も、アインシュタイン先生もそう考えていたけど、
最近はそうではないということが段々分かってきたんだよね。
物理には不確定原理、数学にはカオスという問題があるし。
434名無しのひみつ:04/09/03 21:30 ID:idOIUe2K
>>433
最近否定されたのは「局所的」Hidden Parameterだから、
非局所的なパラメータは存在する可能性があるぞ。
つまり宇宙全体としては、すべて決定論的に推移している
可能性がまだある。

>>427

( ゚Д゚) 。 。←ウロコ
435名無しのひみつ:04/09/03 23:12 ID:U0IiLUi6
一発花火を揚げて凍死家から金を集めたかったのかな?
436名無しのひみつ:04/09/03 23:36 ID:eiHcIt0a
ともかく完全展開できる圧縮なんて絶対むり。
なんにしてもとりあえずデモは偽者。
かたつむり。

そもそも、ソコまでじゃなくてもそこそこ使える技術なら
公表する前に売り込みかけて、メーカーに抱え込まれるはずなので。
ニーソとか。
437名無しのひみつ:04/09/04 00:11 ID:ngUopW9+
で?!?
実際にFREEなエンコーダー等が出てくるの?
438名無しのひみつ:04/09/04 00:18 ID:pkO5WlEb
誰もFREEで出すなんて言ってない。

・・・有償でも出てこないっぽいが。
439名無しのひみつ:04/09/04 00:39 ID:pgd5YAeL
エンコは当然ハード使用だろ
440名無しのひみつ:04/09/04 01:00 ID:j1R5gopG
441名無しのひみつ:04/09/04 01:00 ID:j1R5gopG
442名無しのひみつ:04/09/04 01:15 ID:4urZAmBp
>ニュートン先生も、アインシュタイン先生もそう考えていたけど、
>最近はそうではないということが段々分かってきたんだよね。
は正しいが

>物理には不確定原理、数学にはカオスという問題があるし。
とは関係ない。というかどちらも決定or非決定で分ければ↑決定論的。
443名無しのひみつ:04/09/04 04:27 ID:mMdS8FKc
       /     _,,イ´        _
     ─/─、   ─/─  ───    `
     /   |   /          __,,,/
           _,, -‐、          ,r‐- ,,
      ,r‐''''~´ ,,r‐'゙          `‐-、 `''ー-、
    ,r'     r-i´,, -―'''''''''''''''''''''''''─- (~`'    ヽ、
    /  ,r‐-、/              `ヽー-、   ',
   ,'   l  r'      ____      ヽ ',   l
    l   ', l     | ̄ ̄         ̄ ̄|    l  l   l
   l   丶',   |  '⌒     ⌒ヽ |   ノ /  ,'
    '、    \   |    ___     |  / /  /
      \    \,ゝ、   '、_ノ    ノ/,,r''"  /
      \     ~''ー------─''"      /
コピペできたらネ申
444名無しのひみつ:04/09/04 04:30 ID:6+PLMBSU
この手の話は数年おきにでてくるが、実用化したというのを聞いたことがない。
445名無しのひみつ:04/09/04 05:36 ID:H5nVr/HE
>>435
たぶんね。
ttp://www.jgs-g.co.jp/web/wpps.html
こんなので日銭稼ぎながら。(ソース見ると笑える)
446 :04/09/04 07:09 ID:ICAEUESE
>>444

不幸にも実用化したら、サブマリン特許でケツの毛まで抜かれる。
447名無しのひみつ:04/09/04 07:49 ID:mpCV9LBg
なにげに良スレ?
448名無しのひみつ:04/09/04 08:48 ID:v+qEz99U
>>442
決定論的であっても、カオスという問題がある限り、
解析的には解けないし、数値的に解くにしても
どんなに小さな計算誤差も許されない。
チューリング先生の定義したコンピューターじゃ
原理的にそんなことは無理ぽ。
宇宙自身より少ないリソースで宇宙の未来を予測することはおそらく無理。
宇宙自身を使って宇宙自身の未来を予測しても意味ないし。
449名無しのひみつ:04/09/04 09:01 ID:amJZkk4c
>>448
別の平行宇宙を利用すれば無問題
450名無しのひみつ:04/09/04 09:06 ID:F6S/lvqv
>>448
どうもカオスかぶれの香具師らは不可知であることと非決定的であることを
混同しがちだが、やっぱり区別すべきだと思うぞ。

結局、確率の入り込む余地があるかどうかなんだが。
カオスにはないだろ?
451名無しのひみつ:04/09/04 10:11 ID:v+qEz99U
>>450
カオスに陥っても、
確率の入り込む余地はないし、因果律も成立している。
ただ、だからといって将来を予測できるわけではないということは
数学者や計算機科学者にとっては重要なことだと思うぞ。
物理学者や哲学者にとっては因果律さえ成り立てばそれでいいんだろうけど。
452名無しのひみつ:04/09/04 10:25 ID:v+qEz99U
もしも無限に速いコンピューターがあれば、
全ての事象は予測できるのか?ということを問題にするのが物理学者。
速い遅い以前に、そもそもコンピュータに
そんな能力なんてありませんと言って夢を壊すのが計算機科学者。
453名無しのひみつ:04/09/04 10:33 ID:yH6EjpYo
でもさ、ZIPやLZHは可逆の圧縮で、実際に出来てるわけじゃん?
そういう実用レベルだったら>>1もまんざらあり得ない話じゃないのでは?
454名無しのひみつ:04/09/04 10:35 ID:alBNy8Dy
>>453 うん。でも、それには限界があるわけよ。
情報理論関係のページをぐぐって見てくれ。

たとえば一度圧縮した LZH ファイルを
ZIPで圧縮しても小さくならないでしょ?
455名無しのひみつ:04/09/04 10:45 ID:yH6EjpYo
>>454
>たとえば一度圧縮した LZH ファイルを
>ZIPで圧縮しても小さくならないでしょ?

いやそんなことはわかってるし、
>>1を見る限りではそんなこと書いてないと思うんだけど。
456名無しのひみつ:04/09/04 10:47 ID:OmQaz1Wd
なんか話が全然違う方向に流れてるぞ。JGSは放置か?

っつーかその方がよっぽど科+らしい訳だが。
457名無しのひみつ:04/09/04 10:48 ID:v+qEz99U
>>453
ZIPやLZHは、多くのデータは同じようなパターンが連続している部分が多いことを
利用して圧縮してるんだよ。
だから、全くランダムなデータは圧縮することができない。

もっとパターンを大きくして、与えられたデータを丸々コピーして
再利用すれば1万分の1とかいう圧縮は出来るだろうけど、
そんなのインチキだろ?
458名無しのひみつ:04/09/04 10:50 ID:v+qEz99U
与えられたデータを丸々コピーしたものを
パターンとして蓄えるのを「学習機能」
と言ってるのだったりしてな。
459名無しのひみつ:04/09/04 10:55 ID:yH6EjpYo
>>457
何が言いたいのかよくわからないけど、要は200分の1が無理だと言いたいの?
映像・音声には連続パターンが少ないと言いたいの?
460名無しのひみつ:04/09/04 11:15 ID:v+qEz99U
>>459
少なくとも、ZIPやLZHと同じ方式では無理。
映像や音声に対して、JPEGやMP3がZIPやLZHよりも圧縮率が高いのは、
自然の画像や音声は、複数の波長の違う波に分解しやすいということと、
人間の目や耳が特定の色や音の変化に鈍感だということを
うまく利用しているため。

200分の1に圧縮することは不可能ではないよ。
ZIPやJPEGみたいな既存の圧縮方式でも、
元のデータを都合のいいように作ってやれば、
200分の1どころか10000分の1でも圧縮できる。
でも、人為的に完全にランダムなデータが与えられる可能性もあるので、
常に200分の1に圧縮できるということは、絶対にあり得ない。

だから、「どんなデータも常に○○分の1に圧縮できる」
なんてことを言ってたら100%詐欺。
「最大で○○分の1に圧縮できる」
なんてことを言う人は単に無知なのか、悪意が感じられるので
気をつけたほうがいい。
どのアーティストのどのCDならどのくらい圧縮できるか、
というような情報を出してくれるのがBEST。
その辺りの情報を出さない上、いろんな意味で挙動不審なのが
この会社が疑われている理由。
461名無しのひみつ:04/09/04 11:25 ID:yH6EjpYo
>>460
>>1には常に200分の1に圧縮できるというなんて書いんだが、
という話をしているつもりなんだけどね。どっかに書いてあるなら
うさんくさいと思うよ。
462名無しのひみつ:04/09/04 11:35 ID:v+qEz99U
>>461
技術的な問題というより、投資者の視点から見て、
200分の1という数字を一人歩きさせようという意図が見え隠れするので
胡散臭いわけ。
本当に200分の1に圧縮できるデータがあったとしても、
実際はそれだけ圧縮できるデータはわずかだったとすれば、
この宣伝文句は不誠実だよね。
そういう疑いを投資家に持たせないためには、
具体的にどのデータが、どのくらい圧縮できたかという
データを示すべきだよ。
463名無しのひみつ:04/09/04 11:35 ID:J7V/8CZ3
>>461
200分の一どころか、1600分の一も可能らしいぞ。
464名無しのひみつ:04/09/04 11:36 ID:7Puad9/r
>>461
>>153 には最高品質で1/200とあるが。
ttp://www.jgs-g.co.jp/news/m040825index.html
にも200分の1「以下」と書いてるから上限が1/200なんでしょ。
465名無しのひみつ:04/09/04 11:40 ID:aJqQmjGv
200分の1〜1万分の1と思いっ糞書いてあるだろーが
他人を否定する前にきちんと確認しろよチンカス
466名無しのひみつ:04/09/04 12:15 ID:PAZg7I45
アンチ・アンチな奴は大抵そんなもん。
アンチは対象を知識で否定するが、アンチ・アンチはアンチの否定さえできりゃいいんで、
元の対象について知識をつけようとは思ってないんだよな。
467名無しのひみつ:04/09/04 12:45 ID:SudtCDT2
いいからブツ出せ詐欺教授さんよ。
468名無しのひみつ:04/09/04 12:53 ID:cdwcPUl0
>>464
元のデータを選べば高品質で1/200が可能だな。
単純なサイン波合成程度なら可逆ですごい圧縮率だろうな。
469名無しのひみつ:04/09/04 13:21 ID:6h24opyC
CDの情報を目一杯小さくできればいいんだろ?
簡単よ、“アルバム名”を伝送すりゃいいんじゃん(w
470名無しのひみつ:04/09/04 13:29 ID:7Puad9/r
なんか話題がループしてるな。
曲名だけ送ればいいとか、1回送って2回目からインデックスだけ送ればいいとかは既出です。
もっと斬新なアイデアをw
471名無しのひみつ:04/09/04 13:34 ID:alBNy8Dy
曲名を入力すると、その場でそれっぽい曲を
作ってくれるってのはどうだ?

すでに圧縮ですらないが。
472名無しのひみつ:04/09/04 14:40 ID:Mgon8MYi
 圧縮する時間より、展開する速度が問題だと思う。
473名無しのひみつ:04/09/04 15:03 ID:7yg+qLtP
想像もつかないけど、目から鱗の新技術であることを期待するよ。
無理とは思うけど、実現したらこんないいことはないわけで。
超ガンガレ!
474名無しのひみつ:04/09/04 15:25 ID:W/jtuGKe
100文字ですら暗記できないDQNの脳ミソでも
曲を覚えられるんだから何か上手い方法があるんだろう
475名無しのひみつ:04/09/04 16:16 ID:x+93Ce7n
このまま血税むさぼる奴らを野放しにしておいていいのか?
476名無しのひみつ:04/09/04 16:37 ID:Y6/Z2Bgo
曲の場合最初の部分を覚えたら後は勝手に流れてくる。
477名無しのひみつ:04/09/04 16:43 ID:6+PLMBSU
>>476 そうか。J-POP限定の圧縮なのか!
478名無しのひみつ:04/09/04 16:54 ID:Eq5ED+pf
>>476
圧縮率が上がると超イントロ、ドン
479名無しのひみつ:04/09/04 17:04 ID:1yt+oNL7
>>458 >>469
それについては>>100>>116に具体的な方法が…w
480名無しのひみつ:04/09/04 17:29 ID:T4PPeq7a
なるほど
サビだけ取り出して圧縮すれば1/200くらい余裕だね
481名無しのひみつ:04/09/04 18:25 ID:CYVJ99NP
スゴイ圧縮コードを発明した。実験によると
「広辞苑」一冊の情報を数ビットで送れる。

原理?秘密だが教えよう。双方に広辞苑を置
いておいて、
「koujien」
ってコードを送るんだ。
482名無しのひみつ:04/09/04 18:27 ID:QduWoMJj
http://www.jgs-g.co.jp/web/wpps.html
のソースより:

<meta name="generator" content="Microsoft FrontPage 4.0">

こんな会社にWebデザインさせたくねー。。。
483名無しのひみつ:04/09/04 18:30 ID:6+PLMBSU
>>481 既出
484名無しのひみつ:04/09/04 18:49 ID:ir69KJMZ
>>481
bitでは無理
英字のみの場合一文字を2bitで表現したとして
[koujien]→七文字*2bit=14bit=1.6byte(1byte+6bit) 最低限でもこれだけのデータになる
この他にプロトコルにあわせて色々プラスされる
485484:04/09/04 19:07 ID:ir69KJMZ
うおっ 何で2bitで計算してたんだ俺....
486484:04/09/04 19:10 ID:ir69KJMZ
もうだめぽ...
487名無しのひみつ:04/09/04 19:19 ID:KZez9oak
おまえらわかってないな。

全てのデータは「1」というたったこれだけのデータに
収まってしまうのだよ。
まぁ、その方法を知ってる人はナサに監禁されてるけどね。
488名無しのひみつ:04/09/04 19:49 ID:pgd5YAeL
まあ画期的圧縮法の開発はこの手の技術者の夢ではある
489名無しのひみつ:04/09/04 20:11 ID:XpzGp+ox
過去ログちゃんと読んでないけど、>>74ってことは、このニュースは詐欺ってことでいいの?
490名無しのひみつ:04/09/04 20:20 ID:v+qEz99U
なにしろ核心的な情報がないので、決定的な証拠はないけど、
状況証拠から、ほぼ詐欺確定だな。
ただ、>>481みないなことをやってたり、
実はただのZIPでした、という落ちだったとしても嘘ではないわな。

某ソ○スネク○トも、似たようなことをやっていたっけ。
491名無しのひみつ:04/09/04 21:20 ID:p4GUURKP
>>490
ソー○ネクストのやつは
「実はJPEG2000でした!」
だったっけ
492名無しのひみつ:04/09/04 22:05 ID:v+qEz99U
>>491
そう、これ。
ttp://homepage1.nifty.com/author/qcf/jpegqcf.htm

こういうことをする会社は、詐欺で訴えられてつぶれて欲しい。
493名無しのひみつ:04/09/04 22:58 ID:ovNg0Bqi
JGSつながりではNApolloも相当怪しいな。
ありゃ発電素子じゃなくて光電子増倍管だろ。
経済産業省も引っかかってるところを見ると、半年後ぐらいに大スキャンダルに発展するかも。
494名無しのひみつ:04/09/04 23:16 ID:XpzGp+ox
NApolloってこれ?あからさまに詐欺に見えるが。こんなのに政府が引っ掛かるの?
ttp://www.jgs-g.co.jp/napollo/index_j.html
495名無しのひみつ:04/09/04 23:39 ID:1yt+oNL7
>>494
役人にもこれで儲ける奴がいるんだよ。JGSからキックバックもらって。
496名無しのひみつ:04/09/04 23:40 ID:ovNg0Bqi
>>494
これがJGSのニュースリリース
ttp://www.jgs-g.co.jp/news/n040727index.html
でこっちが徳島県立工業技術センターの実績一覧
ttp://www.itc.pref.tokushima.jp/02_research/02current_01.shtm
どうも地域新生コンソーシアム研究開発事業ってやつは経済産業省本体の事業じゃなくて
全国各地の公益法人に事業の採用や予算管理を委託してるらしい。
ところがだ、その管理法人である(財)とくしま産業振興機構ってやつは前出の徳島県立技
術センターの外郭団体なんだよ。
胡散臭〜い(w
497名無しのひみつ:04/09/04 23:58 ID:X1YLekAW
やっぱ社会面ネタ方向になって来たな。
単純に“インチキ技術じゃン”だけでは
終わらないふいんき。
498名無しのひみつ:04/09/05 00:08 ID:kOomYW+k
NUllupo?
499名無しのひみつ:04/09/05 00:28 ID:UsxV/sWX
【高効率の太陽光・熱発電】 −ジェイジーエス研 開発進む−(04/08/05)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1094021359/
500名無しのひみつ:04/09/05 00:39 ID:LXe6Ikp/
>>498
ガッ!!
501名無しのひみつ:04/09/05 00:45 ID:fsNNhejA
>>498
既出すぎ
502名無しのひみつ:04/09/05 01:36 ID:fhZ1SotN
>>497
ふいんきふいんきふいんきふいんきふいんきふいんき
ふいんきふいんきふいんきふいんきふいんきふいんき
ふいんきふいんきふいんきふいんきふいんきふいんき
ふいんきふいんきふいんきふいんきふいんきふいんき
ふいんきふいんきふいんきふいんきふいんきふいんき
ふいんきふいんきふいんきふいんきふいんきふいんき

読んでごらん?

「雰囲気」

ップw
503名無しのひみつ:04/09/05 01:49 ID:vbM+BzQg
科+も初心者が来てくれるようになったか
504名無しのひみつ:04/09/05 01:53 ID:QZDkX78D
釣りに釣られてさらに釣るという高度なテクニックを使用してるのですよね?
505名無しのひみつ:04/09/05 02:01 ID:T4idXmEF
>503
たのむ・・・釣られるな・・・w
506名無しのひみつ:04/09/05 06:02 ID:+nhp9Cw+
JGSの実績としてはこの商品も加えてくれ。
そう、ちゃんと"商品”として買える物もあるんだよ。
なんでも詐欺と言うわけじゃないからね。

ttp://www.jgs-g.co.jp/products/index.html

  _, ._
(;゚ Д゚)
507名無しのひみつ:04/09/05 07:01 ID:9wb5zyml
> 「弊社データ入力、文章入力代行サービス」
> 件数が少なくても承りますのでどのようなデータ入力に関しま
> してもぜひ一度お問い合わせ下さい。

なんか内職っぽい事まで請け負って金集めに必死だなぁ
最先端技術とのギャップが涙を誘う
508名無しのひみつ:04/09/05 07:12 ID:UsxV/sWX
>>506
詐欺とは言わんが、その商品は単なるレーザーポインタと三脚の組み合わせに過ぎないように見えるんだがw
まあ、少なくとも宣伝文句の「レーザー光学と人間工学に基づく画期的商品」ではない罠。
509名無しのひみつ:04/09/05 07:24 ID:5TLHenqI
>>506
これってゴルフボールに赤いマジックで印を付けとけば同等の事が出来るよなぁ。
この製品独自の工夫とかあるのかな?
角度とか。
510名無しのひみつ:04/09/05 07:49 ID:v/ZQHyOK
スレタイの眉唾技術と他の商品とは別の話題にしたほうがいいと思うが。

法的な意味でなく、なんでもかんでも詐欺だ詐欺だと言ってる人もいるが、
その定義だと例えば化粧品なんか99%が技術的新規性のない"詐欺"商品だな。
511名無しのひみつ:04/09/05 08:10 ID:LXe6Ikp/
買った人が、「効果がある」と納得すればいいわけだからね。
宗教のお布施も同じだ。
数値ではっきりと効果の測定できる圧縮技術といっしょにしちゃいかんな。





まあ、会社の体質が一貫していることも確かだが。
512名無しのひみつ:04/09/05 09:45 ID:NmFt8yta
>>510
教祖「漏れの解脱見たよな?」
幹部「確かに解脱されました」
圧縮前のピアノソナタ「ポンポロポロジャジャーンジャン」
圧縮後のピアノソナタ「z−−ロポロz−ジz−−ジャz」
教祖「同じだよな?」
幹部「ええ、全く同じです。」

これでどうかな?
513名無しのひみつ:04/09/05 13:02 ID:H2Gf9pqu
「心正しく賢い人にだけは同じに聞こえる圧縮アルゴリズムです」
というビジネスモデルはどうか?
514名無しのひみつ:04/09/05 13:05 ID:JtxgmV/Y
波動を使っているのでは?
良い波動なんだろ
515484:04/09/05 15:38 ID:XwAxzBjK
>>506
床にLEDと電池を埋め込んでおくか
床に目印になるようなの一個置いておくだけで良いような.....
516名無しのひみつ:04/09/05 16:03 ID:NmFt8yta
>>515 スレ汚しすまそ
芝とかボールのディンプルとか注視すれば良いだけだ。漏れの場合PWなんかはボールの
下の芝の先っぽを意識して打つと旨くいくことが多いな。先に視力を何とかした方が良い
かも知れないし、それ以外にも解決すべき所はいくらでもあるし。

そもそもコースじゃ使えないし、レエザァが無いと打てなくなる可能性も否定できない。

でも気持ちはわかるから許す。
517名無しのひみつ:04/09/05 17:00 ID:xWoalrUI
この会社って、詐欺だな。
で、どっかの大学の先生も一枚かんでるみたいだが、
そいつも詐欺師か?
518名無しのひみつ:04/09/05 18:07 ID:VQaOxdLU
>>515-516
ボールに書かれてるマークを後ろにすれば良いんじゃないの?
519名無しのひみつ:04/09/05 18:34 ID:NmFt8yta
>>517
製品の特徴をもう少しよく見れ。
・練習場(打ちっ放し)で玉が出てきた時点でマークが付くのが価値だ。
 だからボールをいちいち手で動かしたり、固定設備を追加するのは駄目。

しかし、スウィング中でもボールの陰影とか傷とか特定の芝などで凝視は可能だから、
練習者の意識でどうにでもなる話だ。サイトの説明だと、レーザー使ってそのあとの
ショットが安定するという説明で、それがスウィングの定着にどう影響するかまで説
明されると納得度は高いんだけど。
#学術的な事で飯食ってるならそれぐらいしろって!
ま、ゴルフの練習器具はカルトなのが多いから、それに紛れれば別に変でもないね。

ただのレーザーポインタにしか見えない割に大した値段なのが微妙だが、一応価値は
ある。いかにも、教授先生が思いつきでやりそうなアイディアだと思うよ。
意外とアットホームで中にいると良い会社かもな。
520名無しのひみつ:04/09/05 18:35 ID:NmFt8yta
番号ずれた >>519>>518 ね。スマソ。
521名無しのひみつ:04/09/05 19:21 ID:UuNGKvUE
ノーベル賞きたーい
522名無しのひみつ:04/09/05 19:24 ID:G8j+8yAE
523名無しのひみつ:04/09/05 20:11 ID:JtxgmV/Y
打ちっぱなしでその機械をごそごそつけるのは
恥ずかしすぎるだろ
524名無しのひみつ:04/09/05 20:14 ID:435XvIAV
ここはなんのスレだったか・・
525名無しのひみつ:04/09/05 20:47 ID:PwrFkwnW
フルートなどの管楽器は波形が正弦波に近そうなので、各音階の
波形だけを送っておけば音階が変化するときのタイミングと強さを
送るだけで大部分の再生はできそうです。
 あとは差分だけを圧縮しておくればかなり小さくなりそう。
526名無しのひみつ:04/09/05 20:55 ID:LXe6Ikp/
527名無しのひみつ:04/09/05 21:00 ID:imgemTNx
データは可逆で小さいが、実は別に膨大な数式データが存在するというパターンでしょw
528名無しのひみつ:04/09/05 21:07 ID:NmFt8yta
>>525
それじゃ MIDI ってのは外出。

各音階の音ってのもたいそうなデータになるし(ピアノだと1GB超えるんだが)。
管楽器が単純な正弦波に近いってのも乱暴。音量の大きい小さいで音色は変わるし、
演奏者が故意に音色をコントロールすることもある。同じ音階でも違う指で違った
音色を出すことも出来る。
更に細かいこと言えば演奏者の息継ぎ、息が歌口に当たるときに発生するノイズ、
キーの操作音、ホールなど反響に対する変化、こんな所まで表現して欲しいとこ
ろだ。MIDI を超えた存在を目指すのであればね。

逆にこれが出来ちゃうと演奏家は音楽表現のみを考えれば良くなるかもw
極論コンダクタだけでも良いかも。協奏曲とかでソロのデータ職人とコラボ
レーション。
529名無しのひみつ:04/09/05 21:51 ID:LDSfv7e/
そろそろ
「ピアノとフルートとドラム…って合わせていけば
 音楽くらい再現できるだろ?」
的な発想をやめてくれい
なんか適当なソフトで波形見てみろよ
そう簡単に分解できたら世界中の圧縮マニアは苦労してねーよ
530名無しのひみつ:04/09/05 21:55 ID:Uc999E9b
これだけ記憶容量や通信速度が上がっても
やっぱり圧縮しなきゃいけないのか?
531名無しのひみつ:04/09/05 21:59 ID:BbuB6OZt
>>507 最初の数行を入力すると、残りのテキストが完全に生成可能なんだよきっと
532名無しのひみつ:04/09/05 21:59 ID:qSM2hWyK
圧縮技術が進めば同じ容量でより高音質になるだろ
533名無しのひみつ:04/09/05 22:00 ID:NmFt8yta
>>529
エライ人にはわからんのです。
>>530
イイこと言った。これが本質だと思える。
mp3 位の圧縮技術で、もうおなかいっぱいって感じだからなぁ。
534名無しのひみつ:04/09/05 22:02 ID:LXe6Ikp/
>>530
動画なんかはな・・・無圧縮だと一時間で100ギガだからな。

HD-DVDやブルーレイの時代になればなったで、もっと容量を食う
HDビデオが幅を利かすわけだし。ある意味ハードに対する利用法の
進化のペースが、圧縮技術を前提にしているともいえる。
535名無しのひみつ:04/09/06 00:21 ID:+FU0Nsuh
MP3ってどういう理屈で圧縮してんの?
536名無しのひみつ:04/09/06 00:22 ID:SyIU/jN3
ふとん圧縮袋と一緒
537名無しのひみつ:04/09/06 00:35 ID:z9kU4UOO
何処かのニュースサイトにmp3の圧縮アルゴリズムについての記事があった気がする

確か複数の周波数帯で似たような波の形になるからそれを一つの波にしたり〜 とかだった希ガス
538名無しのひみつ:04/09/06 01:02 ID:/24sMoV3
重要なのは直交変換

・時間軸から周波数軸へ変換する
  一本の波から、どの周波数がどれくらい大きいかを分析、分解する
  詳細は「MDCT 直交変換」でぐぐれ
・次に量子化
  四捨五入みたいな感じで切り捨て&切り上げを行う
  詳細は「量子化」でぐぐれ
・次にマスキング
  人間の耳は、大きな音と同時に鳴ってる小さな音はよく聞こえない特性があるので
  よく聞こえないなら削っちゃう。ここのデキがエンコーダの音質の違いになる
  詳細は「マスキング効果」でぐぐれ
・最後に符号化
  たくさん出てくる記号は短いビット数で、少ししか出ない記号は長いビット数で表す
  これでエントロピー限界まで到達できるわけよ
  詳細は「ハフマン符号 シャノン」でぐぐれ
539名無しのひみつ:04/09/06 02:11 ID:xY+k/kPS
>>530
音楽好きの人は、音楽CDを1000枚持っていても別に多い方ではないらしい。
で、数千枚の音楽CDを、高音質で圧縮して、それがMD1枚程度の大きさのメディアにはいるなら、
MDウォークマンでも車の中でも、それ1枚あれば好きな曲がいつでも聴ける。

…便利だと思わないか?音楽じゃなければ映像と置き換えてもいいし、
あるいはあなたのPCの内部・外部ストレージのデータすべてと言い換えてもいい。
薄っぺらいメディア1枚持っていけば、自分のマシンと全く同じ環境がどこでも再現可能。
どうだ?
540名無しのひみつ:04/09/06 06:48 ID:uHzmqDC8
MDに入れなくても、HDDに入れればいいじゃん。
541名無しのひみつ:04/09/06 07:01 ID:6aLDf3bV
さてこれが
1.よくあるガセネタかどうか
2.JPEGなどの基本特許を回避できているか
が問題だ。
542名無しのひみつ:04/09/06 07:09 ID:2tfNRGJY
>>540
圧縮技術がなかったらCD1000枚分入れるのにいくつ容量がいるか計算してみれ
543名無しのひみつ:04/09/06 07:18 ID:0uXFarnc
>>542
783G

…なんか、しばらくすれば1つのHDDでなんとかなりそうな気がしてくるのは、
おかしい?
544名無しのひみつ:04/09/06 07:20 ID:uHzmqDC8
>>542
無圧縮で600G、ロッシーで60G、ロスレスで300Gくらいか。

iPodのでかい方が40Gくらいなんで、ロッシーで1000枚まであと少し。
ロスレスで1000枚も近いうちに実現されるでしょ。
545名無しのひみつ:04/09/06 07:48 ID:c4SMRvI4
メリット(音質)とコスト(ストレージ、デコードチップ、消費電力)
のバランスをどうとるかだね。消費電力がHDD>デコードなんで、
バッファに収まりきれない無圧縮は、今のとこモバイルじゃ使いにくい。
546名無しのひみつ:04/09/06 09:22 ID:Q6bvBqH6
>>543
2005年には実現する..........か?
既に400Gだし。(3.5インチだけど)
547名無しのひみつ:04/09/06 09:57 ID:Q63Ku5N7
>>539
通信速度が上がって何処でも通信できるなら手元に全部持つ必要もないよな。
もっと言えば、常にストリーミングで聞くことも出来るだろう。
そうすれば音楽の権利を購入するというビジネスが可能になるな。
どの曲も3回までは自由に聴けて、権利を買うと自由に聴けるとかいろいろ。
#いい加減メディアに依存する音楽販売から脱却して欲しいよ全く。

短期的にストリーミングをモバイルで実現しようとすると高圧縮技術は
意味があるかもしれない。中長期的には mp3/aac で十分。権利団体とか
と調整してるウチに十分高速なインフラが出来上がる方に100ガバチョ。

アルバムもイイ場合もあるけど、要らない曲を皿に入れて買わせるビジネスは
そろそろ衰退の目も見えてきた。1000枚のアルバムだが全て聴きたい曲
かは疑問だな。クラシックでも、CDまるまる1枚つかう曲ばかりではない。
548名無しのひみつ:04/09/06 09:59 ID:VDAlyF+E
>>547 ファンとオタの所有欲が業界を支えています。
549名無しのひみつ:04/09/06 10:09 ID:2tfNRGJY
せめてSACDかDVD-Audioくらいの情報量が標準になってくればパッケージを購入する意味も出てくるんだけどな。
実際、再生機器によってはCDではあり得ない音が鳴るし。
オンラインで購入してHDDにガンガン保存できるような容量でもないし。
そのあたりで棲み分けしてもらいたい。
550名無しのひみつ:04/09/06 12:46 ID:uG/WBb2g
|  /  /  |〒|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
551名無しのひみつ:04/09/06 13:31 ID:uG/WBb2g
|  /  /  |〒|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
552名無しのひみつ:04/09/06 17:17 ID:xY+k/kPS
>>547
だから、音楽に限らないと言ってるだろ。
553祭り命:04/09/06 19:19 ID:p4KV+zs0
いまいち盛り上がりに欠けるな.

ZeoSync + 経済産業省の交付金 + 大学のエライ人

って,これだけネタてんこもりなのになぁ.
ν速で波にのらないのは,ネタの敷居がすこし高いか.
誰か厨にもわかるようにもう少し経過と説明まとめてテンプレ作ってやってくらさい.
このままあるかどうかも分からない次のアクション待つ放置プレイじゃjgsが勝ち逃げになっちまうよ.
554名無しのひみつ:04/09/06 19:50 ID:sLa1UaQV
>>553
お前がやれ
555名無しのひみつ:04/09/06 20:06 ID:Q6bvBqH6
>>553
やはりヌ速逝きか(w
今一盛り上がらないなぁ。
556名無しのひみつ:04/09/06 23:11 ID:Q63Ku5N7
>>552
痴っとるわい、だあほ。
557名無しのひみつ:04/09/06 23:23 ID:VZ7E7Ljc
Dr. 中松 vs JGS
558シャノン:04/09/08 09:08 ID:uzhUSQyr
うそくせー
559名無しのひみつ:04/09/08 19:09 ID:yhOSWJCU
実際は>>527なんだろうな。
圧縮したファイルだけが復号に必要な全情報を持っていると考えると説明が付かない。
560名無しのひみつ:04/09/08 19:14 ID:yhOSWJCU
別の情報源を利用しているフォーマットといえばTwinVQなんかがあったけれど、
ビットレートが高いほどエンコードが重くなる特徴があった。

これはずっと巨大な情報源を参照してコードに置き換えるのだろうから、
滅茶苦茶にエンコードに時間かかりそう・・・。
561名無しのひみつ:04/09/10 19:48:46 ID:jGIwPiAf
契約しました、何か?
562名無しのひみつ:04/09/10 20:25:07 ID:rY1qW/jy
リアルタイムで圧縮するためには、どのくらいのマシンスペックが必要なんだ?
563名無しのひみつ:04/09/10 22:43:44 ID:xJJd+4vO
テキストデーターを送受信して
読み上げソフトで音声にするのはどうだろうか?
相当な圧縮率になると思うのだが。
564名無しのひみつ:04/09/10 23:20:16 ID:y4/70AdS
よくわからないけど、圧縮後のファイルには、
デコードするための数式を組み立てる情報が格納されるってこと?
565名無しのひみつ:04/09/11 00:16:16 ID:8jVctrPn
>>561
で、どうよ?
566名無しのひみつ:04/09/11 03:26:53 ID:Te3hjaX9

書簡だよ。十二国記で出てくるヤツ。
567名無しのひみつ:04/09/11 04:12:58 ID:SeL2Go7A
詐欺だなんだといいつつ、スレそのものは伸びたな…
568名無しのひみつ:04/09/11 06:41:47 ID:DPv62kns
スレ止まったな
TBSの報道特集あたりで再び会おう
569名無しのひみつ:04/09/11 15:38:34 ID:2ZEfpnCr
>>558
シャノン先生!冥界からの書き込み乙であります!
ついでながら申し上げれば,jgs社員の枕元に立つことを願います!
570名無しのひみつ:04/09/12 01:36:46 ID:k8GPLKQm
ライト兄弟が空を飛んだ日,その場所に集まった科学者たちは,
人間が空を飛べるわけがないと声を合わせた。これが欠けている,
あれができていないと,そういった視点で世界を見る。それが人間というものだ
571名無しのひみつ:04/09/12 02:00:22 ID:1WGNxOf1
>>570
JGSの関係者の方ですか?
よろしければMYCの技術が如何にしてシャノンの理論を超越するのかという点について
説明して頂けないでしょうか。
572名無しのひみつ:04/09/12 02:15:05 ID:p8xOiy9B
ライト兄弟は実際に飛んで見せた。
573名無しのひみつ:04/09/12 02:18:21 ID:G1WvU0oB
>>570
結局失敗して歴史に名を残すことができなかった技術者は無数にいるしな。
574名無しのひみつ:04/09/12 02:21:48 ID:3D2qnbgo
>>570
うむ...それは分かる 分かるんだが
見本として機能制限版+30秒程度の圧縮された音声(音楽)データで良いから公開されない事には
机上の空論でしかないわけで.....
575名無しのひみつ:04/09/12 02:36:18 ID:hk9RP52y
>>9
妄想じゃないと思う。
576名無しのひみつ:04/09/12 03:18:52 ID:81KPGFRh
ペンローズの量子脳理論?
577名無しのひみつ:04/09/12 03:24:59 ID:81KPGFRh
>>570
こーいう意見は、よく"自称文系"の方に多く見られ、
本人は柔軟な思考を持っていると思ってるようだが、
そのじつ単に思考停止してるだけ。
つまり、ライト兄弟とは正反対の、志がない人間。
578名無しのひみつ:04/09/12 03:48:55 ID:fT/stkGI
机上の空論といいつつ、誰も確認に行かないとこが凄い
部屋から出られないの?w
579名無しのひみつ:04/09/12 04:05:27 ID:abdcAMln
    /     _,,イ´        _
     ─/─、   ─/─  ───    `
     /   |   /          __,,,/
           _,, -‐、          ,r‐- ,,
      ,r‐''''~´ ,,r‐'゙          `‐-、 `''ー-、
    ,r'     r-i´,, -―'''''''''''''''''''''''''─- (~`'    ヽ、
    /  ,r‐-、/              `ヽー-、   ',
   ,'   l  r'      ____      ヽ ',   l
    l   ', l     | ̄ ̄         ̄ ̄|    l  l   l
   l   丶',   |  '⌒     ⌒ヽ |   ノ /  ,'
    '、    \   |    ___     |  / /  /
      \    \,ゝ、   '、_ノ    ノ/,,r''"  /
      \     ~''ー------─''"      /
コピペできたらネ申
580名無しのひみつ:04/09/12 04:05:41 ID:HIe7VeJv
>>578
部屋から出てこないんですョ
こっちは首を長くして待ってるのに
581名無しのひみつ:04/09/12 04:07:42 ID:VVJ1uNpT
幸運のネックレス販売の広告を見て
実際に購入する奴はそうはいないだろ?
582名無しのひみつ:04/09/12 04:20:21 ID:CEmLIZpX
データ圧縮ではなくメディア自体を圧縮する方向で頼むよ
583名無しのひみつ:04/09/12 04:27:17 ID:DyOq9xFD
>>581
俺の知人で、「お金が貯まる財布」を買った奴がいる。
黄色くて馬の毛が使ってある奴。
スロットばっかりしててたまるのは借金ばかりだったが。
584名無しのひみつ:04/09/12 04:31:18 ID:hk9RP52y
ソースネクストみたいな誇張宣伝もあるからな。
容易には信じられないのはしょうがない。

ソースネクスト、JPEG画像を圧縮できる『超縮JPEG』など2製品を発売
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/11/13/639913-000.html
> 米QuikCAT Technologies社が開発した圧縮技術“CAT(Cellular Automata Transform)”
> アルゴリズムを利用して、ファイルフォーマットごとに最も圧縮率の高い圧縮アルゴリズムを
> 適用して圧縮するソフト。
> ソースネクストでは、3.33MBのJPEGファイルを114KBまで圧縮できたという(ZIPでは3.31MB)。
585名無しのひみつ:04/09/12 04:44:23 ID:d7xlklED
布団圧縮の会社に逆止弁の特許を握られているので、
なかなか圧縮の技術が進まない
586名無しのひみつ:04/09/12 04:46:01 ID:bRnWDflm
>>578
胡散臭いものは遠巻きにして観察が基本。
587名無しのひみつ:04/09/12 04:55:41 ID:ty2PaJGV
>>1
んなもん日経にばらしちまうと韓国や中国に横流しされるぞ。
特許を取って実用化されるまでマスゴミにもばらすな。
日本のマスゴミは信用出来ない。
588名無しのひみつ:04/09/12 05:04:33 ID:DyOq9xFD
>>587
ソレダ!
韓国や中国の企業に、独占販売権をエサに資金協力させて、
金を集めて会社あぼーん。これなら日本のためになる。
589名無しのひみつ:04/09/12 07:29:19 ID:anWGh/ik
>>578
メール出したけど返事が来ないよ。
590名無しのひみつ:04/09/12 14:10:33 ID:4FfQxJPQ
>>574
変換前の音データWAVE形式
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/sample1-1.swf
変換後の音データMYC形式
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/sample1-2.swf
591名無しのひみつ:04/09/12 14:21:34 ID:qc1TROk3
>>590
それはMYC→mp3に変換したものなので、全く意味なし。
>>574の言いたいことは「MYC形式の音声データとMYCデコーダを公開しろ!」ということだろうが。
592名無しのひみつ:04/09/12 14:51:34 ID:DtoQVXE1
>>591
以前上がっていた比較用サンプルがバイナリ比較で完全に一致したうえ、
断りなしに現在のサンプルに差し替えられたから、実際のブツが出てくるまで
もう誰も信用しないよな。
593名無しのひみつ:04/09/12 16:07:21 ID:2FZJNSAK
>>591 それ以外の方法で、証明する方法はないものだろうか?
594名無しのひみつ:04/09/12 16:36:35 ID:G1WvU0oB
>>593
理論を公開すればすぐにわかるよ。
595名無しのひみつ:04/09/12 17:05:22 ID:3D2qnbgo
>>593
エンコーダーとデコーターの晒し
596名無しのひみつ:04/09/12 18:22:12 ID:zW4PypYd
>>591
デコーダを撒けるならとっくに撒いてるかと。

出来ないのはデコード環境のサイズがとても巨・・・(ry
597名無しのひみつ:04/09/12 20:15:29 ID:Zn6JAOuR
FM音源で発生させたピアノの「ポーン」という単音をwavファイルにし、
その波形データから元のコネクションとパラメータを計算で求める(逆変換)することができた
とかその辺かな、と勝手に推測。
あるいはサンプルのピアノの連続+ブラスの解析程度は成功しているかも。
学習機能はどのコネクションから計算するかというのを
使われている頻度の高いものから順に試していくというものと予想。
(最終データは同じものになる。エンコード時間が短縮されるだけとか)
進捗状況を聞いた 理屈の分かっていない上司が
「出来たか。1/200か。なら映像もできるじゃん、文字も波形とみなせば出来るじゃん」とHPにて宣伝。
担当技術者は「できるわけないじゃん」と思っている、とか。
598名無しのひみつ:04/09/12 20:36:37 ID:tT9xlXi+
1/200の数字だけが先走りして、技術者はガクガクブルブル・・・「しゃ、社長ーーーーー!」
599名無しのひみつ:04/09/12 21:57:32 ID:MrEe5jPl
デコーダがいくらでかくても、別にいいじゃない。
600名無しのひみつ:04/09/12 21:57:59 ID:zW4PypYd

 社長「圧縮率を200分の1にするか、さもなくば君達の給(ry」
601名無しのひみつ:04/09/12 22:24:29 ID:DyOq9xFD
>>597-598

以前、雑誌のページの中に効率よく広告を詰め込むソフトを作った技術者がいた。
求人広告のように、数種類の枠の大きさが決まった広告ををただ並べるだけだった。
その人の上司は一生懸命売り込んで、小さいながら業界新聞の記事になるほどだった。
で、記事を見ると「三次元に拡張することによってコンテナの荷物や倉庫の最適化云々…」
技術者は真っ青になっていた。案の定問い合わせの電話がバンバンかかってきた。
602名無しのひみつ:04/09/12 22:29:34 ID:MrEe5jPl
>>601
どこの会社も、営業と技術者のすり合せって、ウマくいかないのが世の常なのね。
603名無しのひみつ:04/09/12 22:40:42 ID:DyOq9xFD
>>602

ちなみに漏れは、
その上司が「○○はファジー制御でやります!」で仕事を取ってきて、
「ファジー制御でやれ!」の一言で押しつけられた。
PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)という、
制御用コンピュータの「ASCIIユニット」でファジー制御をやれと言う。
ASCIIユニットはBASICでプログラミングできる。アセンブラ不可。性能はNECのPC-8001より低い。
ちなみに会社にはファジー制御に関する書籍の一冊もない。

大手メーカーがやっと家電制御にファジーを採用し出した頃の話だ。
604名無しのひみつ:04/09/12 22:45:31 ID:zW4PypYd
で、>>603は単純乱数で曖昧に振舞うナゾ制御を構築し・・・

説明も「詳細は曖昧につき説明できません」
605名無しのひみつ:04/09/12 22:58:31 ID:DyOq9xFD
>>604
いや、実際は客先に行って、「ファジー制御なんか出来まっせん!」
で、ファジー制御じゃなくてPID制御で十分だと説明し、なんとか丸く収めた。
上司は「顔を潰された!」と怒り狂ったが、
「じゃあお前がソフト組んで見ろ!」
「おう!BASICぐらい出来るわ!TK-80からやってるんだぞ!」で、やらせてみた。
必死でやってたが出来ないことがわかっても、一言も謝らなかった。

その上司の名台詞。
自分・「…では、この状態をフラグにして云々」
お客・「そういうことです」
上司・「○○君!そんなフラグはないぞ!知ったかぶりするな!フラグというのはCPUのレジスタの中にあって…」
自分・お客「いいから黙ってて!」
606名無しのひみつ:04/09/12 23:10:58 ID:Zn6JAOuR
>その上司の名台詞。
ワロタ。
607名無しのひみつ:04/09/12 23:19:07 ID:1WGNxOf1
>>605
この業界って使えない香具師から先に上級職に上がる悪習が有るから困るね。
608名無しのひみつ:04/09/12 23:24:37 ID:DtoQVXE1
>>605
その上司、まさかア○○って名前じゃないよな?!

・・・いや、あまりにもどっかで見たような奴だと思ってな。
609名無しのひみつ:04/09/13 00:18:31 ID:DTEsHCLF
常温超電導を彷彿とさせますな
610名無しのひみつ:04/09/13 00:30:12 ID:mPr3JvUO
>603
ワロタ
もっとオモロイ話ない?
611名無しのひみつ:04/09/13 02:06:11 ID:i574AEmT
1Mのテキストファイル
0と1だけなら3.46Kになった
612名無しのひみつ:04/09/13 02:16:15 ID:gqvzabxN
>>607
上司というか、実は社長だったりして。しかも創業者。

>>608
いや、ちがいます。ヤ(ryです。

>>610
小さい会社だったので、見積もりのワープロ(一太郎Ver.3)打ちとかもさせられてた。
ちなみに社長は自分で打つと見積もり一枚に3時間はかかる。
で、社長の手書きメモを元に清書してたんだが、悪筆で半分は読めない。
社長を横に座らせ、指示を受けながら清書してプリントアウト。
内容は巨大なコンソールの中にキューハチ(FC-9801シリーズ)を押し込んだハリボテシステム。
で、項目に「基本ソフト」と「OS」が別に書いてある。
疑問に思ったが突っ込むと1時間は講釈を垂れ流すので、そのまま作成。

案の定客先で突っ込まれて帰ってきた。
で、「○○君!キミは基本ソフトとOSが同じものだということを知らんのかね?」
…やっぱり1時間講釈を垂れ流されたorz
613名無しのひみつ:04/09/13 03:35:39 ID:Dr79j3KY
>内容は巨大なコンソールの中にキューハチ(FC-9801シリーズ)を押し込んだハリボテシステム。
想像してワラタw
614名無しのひみつ:04/09/13 03:39:00 ID:DTEsHCLF
NHKマイコン入門の機種xですか
615名無しのひみつ:04/09/13 03:43:08 ID:udMnYqyB
>>611
おう出来たか。300分の1か。
ならばどんなファイルでも一旦0/1のテキストファイルに変換すれば300分の1に圧縮出来るじゃないか。
よし、〇〇君早速HPを作りたまえ。
そうだな名前はリバウンド圧縮テクノロジーで行こう。
616名無しのひみつ:04/09/13 13:45:25 ID:it5a5opZ
おぉっ、スレの流れが変わって伸びてる。
しかも、全然冗談に聞こえない。

文系の上司って、科学と魔法の区別がつかない人多いからなぁ。
617名無しのひみつ:04/09/13 14:21:46 ID:0NtpDL2B
>>616
それってマジっすか?
なにか逸話を下さい
618名無しのひみつ:04/09/13 15:02:59 ID:sVVW/nPG
また文系とか理系とかクダらねーこと言ってるやつがいるな
バカじゃねーの?
619名無しのひみつ:04/09/13 17:44:32 ID:r3xwD1ZD
文系さんが来ましたよ(・∀・)ニヤニヤ
620 ◆VVUq8Fu.ow :04/09/13 18:49:37 ID:UXuBN+he

621名無しのひみつ:04/09/14 00:06:32 ID:r7BgygHG
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload10228.zip

ロスレスで1/800の圧縮に成功したようです。
622名無しのひみつ:04/09/14 02:18:00 ID:+4H4cvo8
>>621
ロスレスで1/1420000の圧縮に成功しましたが、なにか?
623名無しのひみつ:04/09/14 02:31:38 ID:UPfcU+X5
なんだかんだで長持ちするスレだな…
624名無しのひみつ:04/09/14 02:48:00 ID:r7BgygHG
>>622
ふんっ、その気になればロスレスで1/999999999999の
圧縮だって出来るけど何か?
625名無しのひみつ:04/09/14 02:53:17 ID:KG9I6IsA
>>621
色んなツールで繰り返し圧縮したりして200バイト近くまでは縮んだが、それ以上はなかなか縮まないないな。
"JGS "(4byte) + 繰り返し回数22万(4byte) + ファイル名(7byte) + ファイル属性(テキストファイル)(4byte)程度で
20byte位の情報しかないのにな。
626名無しのひみつ:04/09/14 03:03:52 ID:i4EuuYrl
普通、最小で0バイトまで行くだろ
627名無しのひみつ:04/09/14 03:53:16 ID:0mYnIDVx
挙句の果てにはファイルサイズがマイナスになってHDDの容量がどんどん増加するよ。
628名無しのひみつ:04/09/14 11:45:23 ID:aH3bFT9H
ちょっと間違うとサイズが虚数になって、データがプラッタ表面から垂直に
飛び出してきちゃう。素人にはおすすめできない。
629大発明かな?:04/09/14 17:16:47 ID:+2e+ivrM
"JGS "を十兆回反復した内容のtextファイル

という文字列なら、1byte文字10個、2byte文字15個で、40byte。
これを「展開」したら、40兆byteのデータになるはずなので、
圧縮率は一兆倍。
630名無しのひみつ:04/09/14 19:45:42 ID:jKdLQbDk
データの無意味な巨大反復を圧縮する自慢話は終わりでつか?
631名無しのひみつ:04/09/14 20:08:35 ID:K46zNVn/
このスレ初っぱなからずっと見たり書いたりしてるんだけど、
>>388の「π参照圧縮」がやたら気になる。
無圧縮のDVD1枚丸ごとを、インデックスひとつで済ませるのは、
さすがに無理があるかも知れないけれども、
エンコードに時間がかかっていいのなら、
元データの一部分とπの数列の一部が一致する部分をさがすことは、
ある程度出来ると思う。
デコードはエンコードほど時間がかかるわけではないだろうし。
解凍側に何桁のπを持たせれば実用的に使えるようになるんだろうか。

理論的には最高の圧縮率になるのは間違いないと思うんだが、
何とかならないだろうか。
632名無しのひみつ:04/09/14 21:13:38 ID:B2L0dqlf

>>617 はクラークの第三法則を知らないという事は確かだな。
633名無しのひみつ:04/09/14 21:13:55 ID:IKow2d9T
>631
釣りですか?
634名無しのひみつ:04/09/14 21:42:16 ID:aH3bFT9H
>>631
マジレスすると、開始位置を示す数字の桁数(の期待値)が圧縮前データの
情報量を超えてしまう。
635名無しのひみつ:04/09/14 22:18:44 ID:HaC5v9ic
しかし長続きするなこのスレw
636名無しのひみつ:04/09/14 22:44:06 ID:wA8xjgs/
音楽、画像、映像、文学、漫画・・・
人間が心地よく感じたり、感動を覚える
データ列は、全くランダムなデータ列に
比べればはるかに数少ない貴重なもの。

という事実を利用したデータ圧縮って出来ないかな・・・
637名無しのひみつ:04/09/14 22:49:25 ID:gr+T0/j2
>>636
IDが・・・

知的圧縮の類になるのかな
638名無しのひみつ:04/09/14 23:45:02 ID:jKdLQbDk
>>634
マジレスすると、8バイトで18446744073709552000桁を表現できるので
桁数の方が多い事はないと思われ。
ただ、πの中が本当にランダムな数列かどうかの方が気になる。
639名無しのひみつ:04/09/14 23:51:55 ID:IKow2d9T
>638
釣りですか?
640名無しのひみつ:04/09/15 00:29:00 ID:jtoUkrwC
>>638
マジレスすると、ある8バイトの数値列が
乱数列の18446744073709551615桁以内に見つかる率は50%ほど

ま、がんばれ
641名無しのひみつ:04/09/15 01:08:23 ID:6ytjFzBh
>>638
>πの中が本当にランダムな数列かどうかの方が気になる。

あ、それ考えてなかった。「πは繰り返しがない」≠「πはランダムな数列」だよな。
じゃあ任意の乱数表をπのかわりに使って…

>>640
それどうやって計算したの?
642名無しのひみつ:04/09/15 09:21:35 ID:K+XSyfhP
>>641
>>638
>>641
>>388-407
の辺りで、結局は圧縮できないということが議論されているのでよく見れ。

例えば8バイトの情報を圧縮するとする。
8バイトの情報は10進数ではlog(2^(8*8))=19.27桁なので、
最低20桁が必要になる。
10進数の乱数表の任意の桁からそれに続く20桁を取り出してマッチングするなら、
そのパターンは10^20ある。
つまり、与えられた8バイトの情報がx桁目に存在するとしたら、
xの期待値は10^20だ。
これをバイトで表すと、lg(10^20) / 8 = 8.30
ああっ、8バイト超えちゃった!

となるわけだよ。
ちなみにlogは10を低とする対数、lgは2を低とする対数。
Google電卓で計算してみれ。
643名無しのひみつ:04/09/15 10:11:16 ID:09hVisS+
そもそもこれってADPCMみたいなデータの圧縮じゃないでしょ。
波を形で表す、すなわち単純な音なら数バイトの式で記録するみたいな?
644634:04/09/15 12:07:57 ID:G2bANhez
>>642
>つまり、与えられた8バイトの情報がx桁目に存在するとしたら、
>xの期待値は10^20だ。

のところが、あんまり自明ではないような気がしますな。
あと、10進数に変換する意味はないので、この計算だと必要な
情報量は正確に8バイトになるね。

A桁の乱数(重複可)が10^A個あるとき、その中に特定の数値Bが
入っている確率は1-1/eに収束するはず。だいたい76%くらいか。

つまり、期待値はもうちょい伸びることになるでしょ。

>>640の見積もりも、ちょっと低すぎるね。
645名無しのひみつ:04/09/15 12:10:50 ID:KpJCUQ+B
似たような波形は平均を取って同じ波形にしてやって元の波形と差分をとる
平均化した方は同一波形が反復して出現するから辞書式の圧縮が効く
差分の方は小さい波にできるから通常のlossless音声圧縮で高圧縮率が期待できる
デコードはそれぞれを戻して合成
ってな感じでなんとかならんかね
646634:04/09/15 12:22:16 ID:G2bANhez
>>634
なんて計算してんだオレ。63%くらいですな。
647名無しのひみつ:04/09/15 13:50:17 ID:K+XSyfhP
>>つまり、与えられた8バイトの情報がx桁目に存在するとしたら、
>>xの期待値は10^20だ。
>のところが、あんまり自明ではないような気がしますな。
ああ、なるほど、期待値が10^20になるわけではないな。
あくまでxの持つ情報量が何ビットかというのを計算しないといかん。
まずx番目に目的の値が出現する確率を返す関数を求めて、
それから情報量を求める必要があるけど、
高校レベルの数学では無理っぽい。
Mathmaticaがないとちょっと面倒かも。
648名無しのひみつ:04/09/15 17:09:22 ID:LNtiKLBr
三角関数とか指数関数でやってるようだが、200倍もの圧縮率を達成
するには認識の対称性(対称=区別できないこと)を記述する数学が
必要なはずで、そのためには対称性にかかわるかなり高度な数学が
使われるはずなんだが。まあ保型関数なんかも、表現すれば指数関数
(といっても複素関数)でやるらしいので、あんまり言わない方がいいか。
649名無しのひみつ:04/09/15 17:58:51 ID:r0HLiq5V
>>648
理論物理っぽい人みっけ。
650名無しのひみつ:04/09/15 18:06:05 ID:r0HLiq5V
インスピレーションが湧いた。
複素平面内の留点と零点の位置を符号化して
実軸上の関数値を時間領域の波形と見なせば
少ないパラメータで種々の波形を表現できないかな。
場合によっては直交変換よりいい結果が出そうな気がする。
651名無しのひみつ:04/09/15 18:42:51 ID:16MpPPpG
いまひとつイメージがつかめない。具体例を挙げてみて欲しいニ…です。
652名無しのひみつ:04/09/15 19:27:18 ID:K+XSyfhP
>>651
朝鮮人っぽい人みっけ。
653ネタにマヂレス:04/09/15 20:56:35 ID:3B8Uo6A2
>>650
2次元以上の関数の1次元への投影を元波形と一致させるのか?

情報量激増えじゃねぇか?
654名無しのひみつ:04/09/15 21:02:13 ID:5DGwMZia
>>653
パラメータ1個増やせば1次元増やせるんだから、激増なんて事はないでしょ。

もっとも近い波形見つけ出すのが困難だけど。
655名無しのひみつ:04/09/15 21:21:49 ID:16MpPPpG
無知ですまんが、それだとサンプリング回数 = 数式の数、周波数 = 次元の数
になるんじゃないニカ? なんかデカそう。
656名無しのひみつ:04/09/16 04:28:54 ID:XyEs5izf
>>636
がアイデアとして興味深い。
「任意のデータを圧縮表現できるように」という考え方が制約になってるのかもしれない。
むしろ「非音楽的な音や無意味な文字列が表現できないような圧縮形式」を目標として、
排除されるべきデータが排除されるようにする方法を考える方がいいのかもしれない。
ヒトの記憶のメカニズムは、そういうのに近い感じがするね。
657名無しのひみつ:04/09/16 08:24:04 ID:Ks53vAgH
>>636
>>656
MP3,JPEGなんかの不可逆圧縮がそれだよ。
別に目新しいアイデアじゃない。
「任意のデータを圧縮表現できるように」考えられた
圧縮方式なんてこの世に存在しないよ。
素人には誤解されがちだけどZIPやLHAだって、
同じようなパターンが連続するようなデータを対象としてるのであって、
何でも圧縮できるわけではない。
658名無しのひみつ:04/09/16 09:00:18 ID:e4oHUx3M
オォー
659名無しのひみつ:04/09/16 09:06:45 ID:jT226zlz
>>657
>>636>>656は、上で挙がってるπ参照圧縮をチューンアップした
ようなものができないか、と言ってるように読める。

「無限に続くランダムなデータ列(A)から、人間が心地よく感じたり感動を覚えるデータ列(B)
のみを選別して、そのインデックスをコーデックに格納しておく。
ここで、(B)は(A)よりはるかに数少ないので、格納されたインデックスを参照するのに必要な
情報量もはるかに少なくて済む。つまり、>>642の問題を克服できるのではないか」

こんな感じでは?ただ、(B)がはたして有限個なのかどうか…
まあネタのひとつってことで。
660名無しのひみつ:04/09/16 09:20:58 ID:jT226zlz
ありゃ。読み返してみたら、

インデックスを格納したコーデックのサイズ > 人間が生み出してきた感動的データの総サイズ

こうなるなw
661名無しのひみつ:04/09/16 11:18:01 ID:Ks53vAgH
>>659
何かしらの特徴を持っているデータなら
ランダムなデータ列から選ぶより、
その特徴を現す関数から求めたデータ列から選ぶ方が効率がいいだろう。
...そりゃ結局MP3やJPEGのことだ。
662ネタにマヂレス:04/09/16 11:32:17 ID:6MbVY9+p
>>661
> ...そりゃ結局MP3やJPEGのことだ。

全然違うし..................orz
663名無しのひみつ:04/09/16 12:14:57 ID:A5uzkjlP
サルに適当に楽器を演奏させたり
サルに適当にキャンバスに絵を描かせたり
したものでもMP3やJPEGは圧縮するだろうからね。
664名無しのひみつ:04/09/16 12:40:19 ID:Ks53vAgH
>>662
ネタじゃないよ。

例えばJPEGだって本質的には逆DCT+ハフマン復号化で求められる
2次元の数列の中からデータ列を選んでいるということになるよね。
この場合8*8のマトリクスをハフマン符号化したもが
インデックスに相当するでしょ。
言って見れば、データ圧縮なんか、本質的には全てそういうものだよ。
ある数列の中から、与えられたデータに最も近いパターンを指し示すための
インデックスを探す作業が圧縮。
圧縮の質は数列の作り方と、パターンマッチングの質によって決まる。
数列やインデックスは1次元とは限らない。
インチキみたいだけど、数学的にはそういうことでしょ。
665名無しのひみつ:04/09/16 12:48:44 ID:Ks53vAgH
DCT変換されたデータからは、
波の振幅が小さいきいデータ(=人間が感じにくい部分)
を効率よく切り落とせる。
JPEGも
>>636
>>656
の趣旨に適ったことをしてるでしょ。
666名無しのひみつ:04/09/16 13:54:19 ID:L6M5Cq8e
だからJPEGはアニメみたいなものより風景写真とかのほうが圧縮しても綺麗に「見える」
んだっけか。
667名無しのひみつ:04/09/16 14:37:10 ID:P3H72bi7
>>665
おおむね正解。けど、「振幅が小さい」じゃなく、「周波数の高い」ものから
削っていく。

>>666
アニメの輪郭では値が急激に変わるわけだが、ここをDCTで表現するには
理論上最高の周波数まで必要になる。だから高周波を落とすと輪郭の近くから
荒れていく。
668名無しのひみつ:04/09/17 00:09:30 ID:U7si5Xsx
(セル)アニメを効率よく圧縮するには、
やっぱり輪郭をベジェなんかで近似して、
塗りデータを持たせる様な感じがいいんだろうか?
あと、動かない背景も別レイヤで持たせるとか、
普通の塗りじゃない効果は別レイヤーのデータとして持たせるとか。
今は手書きアニメは少ないから、はじめから上記の圧縮を意識して作れば、
何とかなりそうな気がするが。

セルを括弧でくくったのは二つの意味がある。
今は手書きじゃないので「セルじゃない」と言う意味と、
いわゆるセルじゃないアニメ、つまり
クレイアニメーションなど物のコマ捕りもアニメーションだから。
3DCGアニメーションもあるしね。

…え?その圧縮法はFLASHだ?そう言やそうだな。
669名無しのひみつ:04/09/17 00:18:32 ID:fUXMpNfP
>>668
圧縮マニアの間では、その場しのぎ的なアルゴリズムは
「美しくない」とされています。
やっぱり一個のアルゴリズムでビシッと縮めないとね!?
670名無しのひみつ:04/09/17 00:31:10 ID:oru/OQQC
>>669
> 圧縮マニア

緊縛マニアみたいでイイ!
671名無しのひみつ:04/09/17 00:40:29 ID:U7si5Xsx
>>669
マニアにゃそうかも知れないけど、
目的(=圧縮対象)に特化した圧縮アルゴリズムというのが、
既にたくさん使われていますがな。
音声向き、画像向き、動画向き等々。

…あぁ、背景と特殊効果をレイヤで分けるというのが美しくないってこと?
しかし、アニメーション制作の現状を考えてみると、
FLASH風圧縮もけっこういけそうな気がしないか?
というか、FLASH自体が元々「アニメーションのデータ量削減(通信量削減)」を
目的に開発されたもの(簡易アニメーションツール)だから、
FLASHベースで作れないことはないと思うんだがな。

>>670
圧縮マニア↓
http://pya.cc/pyaimg/spimg.php?imgid=4288
672名無しのひみつ:04/09/17 00:47:01 ID:JjSLkNlF
ブラックジャックのwebアニメのFLASHあったよね。
結局サワリしか見なかった。。というか全編見るのは有料だっけ?忘れた。
673名無しのひみつ:04/09/17 01:02:34 ID:hyOb819N
画像圧縮の場合は一枚の絵に使われているの数によってxの桁数を変えて
(200色の場合はxxとなり使われるのは01〜FE(00は上下左右何れかの色を反映させる FFは左に戻る という意味に使われる))
映像の実データの表現の前にxx=0000FFみたいに表記し
んで実データの表現の際はxxxxxxxxxxxxFFxxxxxxxxxxxxFFx(ry とする
実際に使われている色が少ない場合結構圧縮できそうだけど
674名無しのひみつ:04/09/17 01:35:17 ID:xuddQjTC
それって、GIFみたいなもんじゃね?
675名無しのひみつ:04/09/17 01:38:07 ID:Gx6ikv9w
つまりモーションjpgなんかもう古いこれからはモーションGIFの時代だと

れれ?
676名無しのひみつ:04/09/17 01:40:57 ID:3jZa50f+
>>671
ていうか、それほんとにただのFLASH。製作段階から意識的にそういう
作り(ベクターによる描画とレイヤ分け)にする必要があるなら、単に
FLASHで作ればいいという話だろう。

FLASHの描画ツールには制約があって水彩風の背景画等は描きにくいが、
別のツールで描いたビットマップを読み込めばいいだけだ(勝手にJPEG圧縮
になる)。

要するに製作段階から意識する必要があるものは、「圧縮アルゴリズム」
とは呼べないんだよ。

>>673
そりゃただのインデックスカラーだ。

ここで独自の圧縮法を提案してるつもりの奴らは、せめて既存の
圧縮アルゴリズムについてちょっとくらい勉強してからにしろと・・・
677名無しのひみつ:04/09/17 01:55:13 ID:xuddQjTC
ネタスレなんだからあんまり勉強してからとかいうなよ。
ネタがなくなったらマジレスもできなくなって、すぐ終了だぞ。
678名無しのひみつ:04/09/17 02:08:07 ID:3jZa50f+
それをいうなら「煽りもスレのにぎわい」っつーことで。

つか、ネタにもなってないレス大杉という話なんだが。
679名無しのひみつ:04/09/17 02:31:15 ID:rlTCxCf+
>>672
あーあったねぇ。当時web系制作会社で、flashをいじっていたので、「こういう仕事面白そうだなー」と思ったけど、やっぱビジネスモデルとして難しいジャンルなのかね。どうなったんだろあの(系統の)企画って。
その後は知らないけど実は軌道に乗ったりしたのかな。
別にFlashじゃなくてもアニメをストリーミングなんて、出来る時代にさしかかってる訳だし…。
680名無しのひみつ:04/09/17 02:59:26 ID:yqdpouWs
なんか数学の話やらベジェの話やら難しいな。
もっとポエムに訳してくれ。
681名無しのひみつ:04/09/17 03:40:28 ID:bF1viRjB
つまりそのCDに印刷してあるバーコードを覚えておけってこった
682名無しのひみつ:04/09/17 10:18:27 ID:twsoymI0
>>676 君すごく知能低くみえるよ
高卒プログラマですか?痴呆駅弁大学理系?
偏差60程度の中途半端に偏差値のやつは(例えば)偏差値80の人間の話が理解できない。
その程度の水準のやつはものごとを具体的に説明できるだけの知識を持ってることが頭のいいと思い込んでる。
ほんとの頭の良さというのはものごとの本質を理解できること。
抽象レイヤで思考できる人なのにね。
例えば、jpegのアルゴリズムを読解して、画像圧縮とは直交変換して、量子化ステップで割り算して、ジグザグスキャンしてハフマンコードを割り当てることであると理解してるぐらいの人は頭が非常に悪い。
そういう知識の羅列で終わってるのは偏差値教育の弊害だね。
頭のいいやつはかってに成績がついてくるのに、
頭の悪いやつは記憶力だけが頼りで単純記憶、何も理解せずにひっしこいて成績あげてるの。
もうみてられない。
683名無しのひみつ:04/09/17 10:28:25 ID:qrs1Oxwu
   ∩___∩   ?     
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● | ?      |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |   
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
684名無しのひみつ:04/09/17 11:01:20 ID:0yaOUYjS












???
685名無しのひみつ:04/09/17 11:05:48 ID:3jZa50f+
>>682
なんでそんなに必死なのかわかんないけど、面白いから燃料投下しとくね。

このスレでの漏れのレス↓
>>33, 115, 146, 148, 408, 412, 424, 434, 450, 511
>>534, 592, 608, 619, 628, 634, 644, 646, 667, 676

さあ、もっと煽ってぇ〜!
686名無しのひみつ:04/09/17 11:36:30 ID:sR5JzbBJ
                           


























































687名無しのひみつ:04/09/17 12:20:38 ID:fUXMpNfP
うんうん
688名無しのひみつ:04/09/17 12:28:45 ID:iuVEV50d
見づらいんで勝手に書き直させていただきます
>33,>115,>146,>148,>408,>412,>424,>434,>450,>511
>534,>592,>608,>619,>628,>634,>644,>646,>667,>676
689名無しのひみつ:04/09/17 12:36:39 ID:yqdpouWs
>>681
全然ポエムじゃないけど、一番判りやすいぞ。
690名無しのひみつ:04/09/17 12:38:47 ID:tadgfogd
676の言ってることは、なにも間違えじゃないと思うんだが。
691名無しのひみつ:04/09/17 12:42:11 ID:iuVEV50d
間違いじゃ無いが友達いなそうな香具師だと思う
692名無しのひみつ:04/09/17 13:30:01 ID:yqdpouWs
え?みんな友達だとおもってたのに。
693名無しのひみつ:04/09/17 14:47:11 ID:y0crB2Ll
>>692 不覚にもワロタ
694677:04/09/17 16:51:27 ID:eSaZ2i69
>>678
正直スマンかった。ずっとネタふりしてたのね。
オレも何度かレスしてるしw
695名無しのひみつ:04/09/17 17:24:26 ID:wMsC4cpe
>>636 >>656
みたいな圧縮形式がもしも仮に実現したとしたら、
任意のランダムデータをその形式の圧縮データと見なして「展開」すると、
必ず何か「意味のあるファイル」になって出力されるわけだな。
ということは、意味のあるファイル全てに番号をふっていくこともできるわけだ。
696名無しのひみつ:04/09/17 19:55:14 ID:bF1viRjB
THcompの理論ですな
697名無しのひみつ:04/09/17 20:11:44 ID:QDfYxy41
>>695
コードブックにはこの世のすべてが記されているのか?
698名無しのひみつ:04/09/17 20:15:38 ID:iuVEV50d
アカシックレコード圧縮とでも名付けたいな。
699名無しのひみつ:04/09/17 21:37:41 ID:y1hO67Me
>>695

森羅万象にコードを振るとそのコードの保存にまた巨大な辞書が必要になって、その辞書に・・・
700名無しのひみつ:04/09/17 22:17:26 ID:u3hAOykm
圧縮する度にデーターセンターに登録か?
気が遠くなりそうだな。
701名無しのひみつ:04/09/17 22:59:21 ID:2MdoMJDI
>>700
データセンターでは無く、そのデータを、同じ圧縮/解凍ソフトを使ってる人同士で、
バックグランドで交換しておいて、必要なときに解凍キーをやりとりする…


…あれ?
702名無しのひみつ:04/09/17 23:19:46 ID:g7yqJDfi
そんなソフトあったなぁ
703名無しのひみつ:04/09/17 23:22:40 ID:2M7OkEiY
良くわかんないけど おまいらすごいな。頭いいな。。
704名無しのひみつ:04/09/18 00:17:35 ID:2wuEcbMf
つまりは、いままで

0000 048E 091C 0DA6 122C 16AC 1B25 1F95 23FB 2855
2CA2 30E0 350E 392C 3D36 412D 450F 48DA 4C8E 5029
53A9 570F 5A58 5D84 6091 6380 664D 68FA 6B35 6DEC

と記録されていたのが、

音の長さ:30/44100sec
振幅:100%
周波数:250.0Hz

を表す数式1行にまとまってしまうと。
すごいじゃん。
705名無しのひみつ:04/09/18 00:21:28 ID:VH2I4X9+
> すごいじゃん

何処が?
フーリエ級数で表現するのなんて非可逆圧縮のごく初歩じゃん。
706名無しのひみつ:04/09/18 02:09:35 ID:qydo96K6
無理数だったら何でもいいけど、例えばπとして、データと一致する箇所を探すのだ。
んで、πの何桁目から何個の数字とすればどんなデータでもかなりいい圧縮率になるはず。
707名無しのひみつ:04/09/18 02:18:43 ID:hEXjsvHR
>>706
いい加減πネタ飽きた。
1から100でいいから試しにやってみれ。圧縮になんないから。
始点を表現するだけでもほぼ同等だってのに、そこから何桁って範囲まで
入れると、元の大きさ超えるぞ。
708名無しのひみつ:04/09/18 03:26:56 ID:/wwY7tGq
廻るー廻るーよ、話題は廻るー


631 名前:名無しのひみつ 投稿日:2004/09/14(火) 20:08 ID:K46zNVn/
このスレ初っぱなからずっと見たり書いたりしてるんだけど、
>>388の「π参照圧縮」がやたら気になる。
無圧縮のDVD1枚丸ごとを、インデックスひとつで済ませるのは、
さすがに無理があるかも知れないけれども、
エンコードに時間がかかっていいのなら、
元データの一部分とπの数列の一部が一致する部分をさがすことは、
ある程度出来ると思う。
デコードはエンコードほど時間がかかるわけではないだろうし。
解凍側に何桁のπを持たせれば実用的に使えるようになるんだろうか。

理論的には最高の圧縮率になるのは間違いないと思うんだが、
何とかならないだろうか。


633 名前:名無しのひみつ 投稿日:2004/09/14(火) 21:13 ID:IKow2d9T
>631
釣りですか?


634 名前:名無しのひみつ 投稿日:2004/09/14(火) 21:42 ID:aH3bFT9H
>>631
マジレスすると、開始位置を示す数字の桁数(の期待値)が圧縮前データの
情報量を超えてしまう。
709名無しのひみつ:04/09/18 09:44:29 ID:dulhFxRW
・デジタルデータをすべて十進法に変換する
・先頭に「0.」をつける
・すると、あらゆるデータは全てたった一つの小数で表せる
・適当な棒状のものの、全長を1としたときのその小数に対応する場所に印をつければ終了
・その印のついた棒の写真を電送すればネットにも対応
710名無しのひみつ:04/09/18 10:33:59 ID:hEXjsvHR
>>709
映像の棒の長さが2000ピクセルだとしたら、送れるデータ量は約11ビット。
711名無しのひみつ:04/09/18 11:29:06 ID:KXzFbZ7z
>>709
廻るー廻るーよ、話題は廻るー
>>408
712名無しのひみつ:04/09/18 11:46:27 ID:ZjvNkIVC
藻前ら不味い餌で釣られるなよ。
713名無しのひみつ:04/09/18 11:54:34 ID:qydo96K6
じゃぁ自然対数のeでどう?
714名無しのひみつ:04/09/19 00:30:30 ID:By+GH6Y+
πとeでは1億桁演算で出すにはどちらが速いのだろう?
スピードが速い方を採用すれば辞書としてあらかじめ持つ桁数を削減できそうだが。
715名無しのひみつ:04/09/19 00:43:14 ID:LpIizbxs
だから乱数を辞書にするなと・・・
716名無しのひみつ:04/09/19 00:50:49 ID:Ms3vORUp
エサの質が肉骨粉以下にまで落ちてきたな。終了?
717名無しさん@5周年:04/09/19 01:07:39 ID:5DGiLRXA
川の流れ○の波形よりどれだけ変異しているかで
表してsin変換するんじゃ
718名無しのひみつ:04/09/19 01:11:04 ID:Bab0SgxN
いいから早く出せ。こちとらHDDが満タンなんだ
719名無しのひみつ:04/09/19 01:24:06 ID:wm3R8Hip
ぜんぜん関係ないが、googleでln(-1)/iと入れるとちゃんとπが出てくるのね。

優秀じゃん、google電卓。
720名無しのひみつ:04/09/19 01:37:36 ID:oBwlxcjT
多価関数じゃないのか
721名無しのひみつ:04/09/19 01:42:24 ID:wm3R8Hip
>>720
e^iπ=-1の両辺ログ取ってiで割ると
π=ln(-1)/i
だと思うんだが、間違ってる?
722名無しのひみつ:04/09/19 01:47:58 ID:FNo6P76E
>>721
lnはexpの逆関数として定義されてて、
exp(3iπ) = -1 だから
ln(-1) = 3iπ でもある、

ってことでln(-1) = (2n+1)iπ (nは整数)
lnは無限多価関数ということになってます
723名無しのひみつ:04/09/19 01:58:06 ID:wm3R8Hip
ああそうか。そりゃそうだ。
e^iθ=cosθ+isinθ
の、どのθがθ+2nπだったとしても一緒だもんね。

ググル電卓は代表値としてπを返してるんでしょうな。
724名無しのひみつ:04/09/19 06:28:24 ID:PCIc8eY5
>714
√2とかは?
725名無しのひみつ:04/09/19 07:08:49 ID:up/wt3Mx
まだこのスレ盛り上がってたのか…
726名無しのひみつ:04/09/20 07:12:06 ID:qGzZ2jjP
乱数じゃなく、規則的な並びにした方が問題が判りやすい。
二進法一桁の二つの数が最初に並び、
次に二桁の四つの数が並び、三桁の八つの数が続き……という無限数列を考える。
01
00011011
……

任意の二進法の数列が、二進法のπの中に含まれるかどうかは自明ではないが、
上の規則で生成した数列の中には確実に含まれる。
二進法n桁の数が並ぶ箇所を「n段目」と呼ぶことにすると、
nビットのデータは、n段目の中の、内容の数列通りの順番に位置する。
「01010101」という8ビットは、8段目の「01010101」番目のデータなわけだ。

この方式で、ビット長と位置を指定しても、元のデータを圧縮できないのは判るね?
727名無しのひみつ:04/09/20 13:42:00 ID:H4HBLtiA
eとかπとか1個だけじゃダメでしょ。

一定の桁範囲まで元データの数列に一意に対応する無理数が必ず存在し、
その数列の必要な精度を得るまでに有限回の操作で到達できる方程式が
あるかどうか、そしてそれを十分に短い時間で発見する手法があるか
どうか、という数学の問題になるのかな?
728名無しのひみつ:04/09/20 15:58:40 ID:jcRhrtT3
>>727
だから「ない」ことは情報理論の基礎の基礎で簡単に証明できるんだってばさ。
このスレでも何度も出てきてる。もっとも最近のものは、お前の発言のすぐ上にある。

おそらくお前ほど頭の悪い人間は、何度説明されても決してわからないんだろうな。
まあそういう人が多いから、JGSみたいな会社が資金を集められるわけなんだろうが。
729名無しのひみつ:04/09/20 19:18:08 ID:H4HBLtiA
俺はアホだけど>>727で書いたことと>>726で否定されてることは
違うと思う。
730名無しのひみつ:04/09/20 20:06:06 ID:bsg5cF4W
どっちにしろ永久機関をつくろうとしてる、もしくは熱効率を一桁上げようとしてる点では同じだろ。
731名無しのひみつ:04/09/20 20:47:42 ID:H4HBLtiA
永久機関とはちがうと思う。普通はごく特定の対象にしか成立しないような
符号圧縮を、一般的符号列に対しても関数化なりプロシージャ化なりできるか
どーか、って話のつもり。ある程度リーズナブルな大きさと速度で、という
現実的条件を設定するとハードルの超克はほぼ不可能になるだろうけど。
ある意味で時間と情報精度をトレードオフする形になるのかな。無限の時間を
利用できるという仮定だとどうなんだろ。それは棒に刻みを入れるアナログ
圧縮と同じ話だ、ということになる?

たとえば>>726がデコード符号列として出している数列自体は、>>726自身が
説明する有限回のプロシージャというか再帰関数で十分に作り出せてるわけ
だし、πの数列はたとえばラマヌジャン公式とかで生成できるわけじゃん。
与えられた任意の符号列に対しても、それと同様に一定桁まで適合するような
無理数を生成することができて、そのプロシージャなり再帰関数と境界値の
指示に要する情報量が当該符号列より大きくならないケースは…あったりしない?
732名無しのひみつ:04/09/20 21:19:42 ID:zUCcWCuq
ない。たとえ無限の容量と無限のスピードを持つコンピューターがあったとしても。
シャノンの第1定理だったっけ。
完全にランダムな符号列はその桁数で表すことができる最大の情報量を持っているので、
絶対にそれより小さな桁数で表現することはできない。
大学の情報科に行ったら必ず習うぞ。
5年くらい前の大学の講義ノートを押入れから引っ張りだしてきたら証明が書いてあるかも...

画像やテキストが圧縮できるのは、与えられる符号列がランダムでなくて、偏りがあるから。
733名無しのひみつ:04/09/20 21:31:20 ID:H4HBLtiA
俺大学は文系だし、シャノンの定理も聞きかじりでよくわかってない。
じゃあ、さらに範囲を狭めて、漏れらが現実的に圧縮して利用したい
データには:
・有限長である
・偏りがある
という2つの特性があるけど、その条件内では>>731は成立しないの
だろか。
734名無しのひみつ:04/09/20 21:33:38 ID:bsg5cF4W
それだと、結局>>664になるんじゃない?
735名無しのひみつ:04/09/20 21:40:45 ID:H4HBLtiA
いや、不可逆圧縮の話ではなく。
736名無しのひみつ:04/09/20 21:43:39 ID:zUCcWCuq
>>733
成立するよ。

ただ、気をつけないといけないのは、
この世の中のありとあらゆるデータを常に1/200に圧縮できる方法なんてのは
存在しないということ。
ありとあらゆるデータということは、意図的にランダムなデータが与えられることもありうるからね。
MPEGやJPEGやZIPも対象となるデータをある程度絞っているから成功しているわけで。
シャノンの定理を今から勉強しろとは言わないけど、対象となるデータを明示せずに
1/200なんて数字を出してくる会社には投資しない方がいい。
嘘ではないけど、技術者としての良識が疑われる。
737名無しのひみつ:04/09/20 21:57:38 ID:H4HBLtiA
>>736
うん、そーすね。あと、漏れはこの会社の言うことはぜんぜん信じてないです。
イカモノベンチャーの類なのかなと。
738名無しのひみつ:04/09/20 22:08:01 ID:jswhxohP
>>736
嫌がらせ動画データってのをNHKで見たな。
サッカーのワールドカップかなんかで、満員のスタジアムの客が
ウェーブしてるのをゆっくりパンして撮っているという....

当然破綻する罠(w
739名無しのひみつ:04/09/20 22:33:10 ID:AUUHwsgj
>>738
なんつーかそれ、ノイズに近いなw
マスゲームになってるか、サポーターのユニフォームがあるならまだましだけど
740728:04/09/20 23:03:02 ID:jcRhrtT3
>>731
いまさらだが・・・

数列を作り出す時間とか手間が問題になるわけじゃなく、その数列の
どこに目的のデータがあるかを示す「アドレス」そのもののデータ量が、
結局元データと同じ大きさになるという話なの。

桁数を抑えるために無理数の種類を増やすなら、「種類を指定するための
情報」が必要になり、結局桁数を減らした分を帳消しにするの。わかる?
目的の桁を、どういう順番で指定するかという違いでしかない。

「すべてのデータをあらかじめ用意しておく」という戦略をとるなら、結局
一番効率がいいのは順番に並べるということ。つまり>>726になる。しかし、
これでは圧縮にならないのはさんざんガイシュツのとおり。
741728:04/09/20 23:11:51 ID:jcRhrtT3
>>733
「有限長である」ことはなんの救いにもならない。そもそも無限長の
任意データなど、どうあがいても圧縮する術はない。

「偏りがある」ことを利用するといっても、「ありそうなものをあらかじめ
用意しておく」という意味ではない。個々のデータだけをみれば、
「ありがちなデータ」など存在しないからだ。

ではどうするかというと、実際に圧縮しようとするデータ列を見て、
その中での偏りを見る。よく出てくるものとめったに出てこないものが
あれば、よく出てくるものは短いビット列で表現するようにする。
そのために可変長符号化というテクニックを使う。これがzipなんかの
基本アイデア。
742731:04/09/20 23:17:20 ID:H4HBLtiA
>>740
だから漏れはすべての符号配列を1つの無理数列で補おうという提案はしてない
のです。任意の有限長符号の冒頭○○桁部分にマッチする符号を生成できる
関数orプロシージャと、ファイル長を指示する値ひとつで済ませることは
できないか? という提案です。これなら使うべきアドレス値のほうは
エンドポイントひとつで、しかも十分小さい値にできるのではないでしょうか。

もちろん、これはすべてのデータをあらかじめ用意しておくという提案でも
ありません。それはデータ本体に持つ情報をライブラリに移すだけの操作だから、
実際には情報圧縮の意味がないですね。
743731:04/09/20 23:21:25 ID:H4HBLtiA
批判のポイントが「任意の有限長符号列にその最終桁まで対応する無理数を
有限回の論理操作によって任意に生成する手法はない」ということでしたら、
それは直感として納得します。
744728:04/09/20 23:23:32 ID:jcRhrtT3
もちろん「よく出てくるものは短いビット列で表現する」ということは、
「めったに出てこないものは長いビット列で表現する必要がある」と
いうこと。情報の神様は必ず収支を合わせる。

さらに、可変長ビット表現はトータルで見ると固定長表現よりもかならず
余分に情報が必要になる。データの区切りをあらわす情報が必要に
なるから。

つまり、偏りの少ないデータ列の場合、圧縮前よりも大きくなることが
ありうる。まずいのはオーディオや画像等のメディア系データで、
文章やプログラムなんかに比べてずっと偏りが小さくなる。

こうなると不可逆圧縮に頼らざるを得ない。
745728:04/09/20 23:27:11 ID:jcRhrtT3
>>742
そういう関数を作ることはもちろん可能。しかし個別対応が必要で、
その関数のプログラムサイズは必ず

「元のデータよりも大きくなる。」

それが情報理論の収支というもの。もちろん例外(たとえばeとかπとかの
計算結果だな)はあるが、一般データに適用できないなら意味がない。
汎用性を持たせようと思えば、上記の結論はどうやっても揺るがない。
746728:04/09/20 23:36:12 ID:jcRhrtT3
ちなみに、不可逆圧縮で使われるフーリエ変換(離散コサイン変換も
ハートレイ変換もこの仲間)は、まさにそういう発想(任意の数列を、
なんらかの関数で表せないか?)で工夫されたものだ。

具体的には、さまざまな波長と振幅を持つ無数の三角関数の和で、
あらゆる波形(デジタルデータでは数列と言い換えてかまわない)を
表すことができる。これを証明したのがフーリエという人。

デジタルデータの場合、それら無数の三角関数を規定する係数の
データ量は、ちょうど元データの量と一致する。つまり、これだけでは
圧縮にならない。
747731:04/09/20 23:41:26 ID:H4HBLtiA
>>745
もちろん個別対応が必要ですよね。1ファイル1個の関数orプロシージャになる
形でしょう。何度も同じことを書いてしまって申し訳ないですが…。

742 :731 :sage :04/09/20 23:17:20 ID:H4HBLtiA
>>740
だから漏れはすべての符号配列を1つの無理数列で補おうという提案はしてない
のです。任意の有限長符号の冒頭○○桁部分にマッチする符号を生成できる
関数orプロシージャと、ファイル長を指示する値ひとつで済ませることは
できないか? という提案です。これなら使うべきアドレス値のほうは
エンドポイントひとつで、しかも十分小さい値にできるのではないでしょうか。

もちろん、これはすべてのデータをあらかじめ用意しておくという提案でも
ありません。それはデータ本体に持つ情報をライブラリに移すだけの操作だから、
実際には情報圧縮の意味がないですね。

>その関数のプログラムサイズは必ず 「元のデータよりも大きくなる。」

eやπや>>726のデコード用数列について可能なら、「必ず」という表現は
数学的に正確ではない気がしますけど…。それが>>731で書いた「特定の対象」
というところです。一般データには適用できないのは直感ではそんな気が
しますが、それが「なぜ」なのか、「適用のできなさ」を生んでいるレベルが
どこにあるのかが気になります。

1・そもそも任意の有限長符号列に対して、その符号列をプロシージャ的に
 生成する手法は存在しないと証明できる
2・存在しないとは言えないが、有限回の操作でそうしたプロシージャを
 発見する探索アルゴリズムは存在しないと証明できる
3・そうした探索アルゴリズムが存在しないとは言えないが、そのアルゴ
 リズムが発見するプロシージャは常に所与の有限長符号列の長さを超えると
 証明できる

の、どのあたりなのでしょう?
748731:04/09/20 23:42:14 ID:H4HBLtiA
ありゃ、コピペがおかしくなった。すみません。
749731:04/09/20 23:43:02 ID:H4HBLtiA
>>746
とりあえずフーリエ変換について勉強して出直してきますね。
750728:04/09/20 23:52:52 ID:jcRhrtT3
2chの「トリップ」ってあるよね。わからなきゃググってくれ。

で、いくつかトリップ探索プログラムってものがあるから、それで
任意のトリップを見つけるのにどのくらいの時間がかかるのか見てくれ。

その上で、藻前さんの質問をもう一度考え直してみてくれ。
今の話と同じではないが、大体類推ができるかと思う。

751731:04/09/21 01:04:00 ID:nEucWxHa
あれは普通のハッシュ関数ですよね? あれは可逆じゃないし、
ブルートフォース探索しておいたライブラリとマッチしていける
から、まだラクな方なんですよね。それでもあれだけ時間がかかる
というのはわかります。
752731:04/09/21 02:41:13 ID:nEucWxHa
ただ、「現時点のコンピューティングパワーで十分実用に足る限界で」という
現実的条件を緩和して、とりあえず有限時間内での探索が可能かどうか、という
ところまで条件をゆるめてみませんか。
753名無しのひみつ:04/09/21 03:01:20 ID:F4N9ZDPV
いいこと考えた!人に聞こえない部分を削(ny
754名無しのひみつ:04/09/21 03:28:09 ID:3mNO1lhY
>>752
探索は分散コンピューティングでやるというのはどうだ?
解凍ソフト自体にその機能を持たせて、
UDやSETI@HOMEの要領でやる。
755名無しのひみつ:04/09/21 03:38:17 ID:C+jfO13v
>>752
それって可逆圧縮の話?
だとしたら根本的に勘違いしてると思われ。
圧縮演算用の式の平均情報量=>圧縮対象データのサイズ
になってしまうのが問題なんだから式の探索が困難かどうかとは次元が違うよ。
756728:04/09/21 03:56:53 ID:+jc+jAdU
>>752
あーなんか寝苦しくて寝付けないじゃねーかよ。

現実的に計算可能かどうか判定するには、有限時間内に解けるかどうか
ではなく、「多項式時間」内で解けるかどうかが問題になる。言い換えれば、
問題の規模が(今の場合圧縮するデータの量が)大きくなるにつれ、
指数関数的に計算時間が伸びないかどうかだ。

多項式時間内に解けるものをP問題、解けないものをNP問題という
(正確には、もし解答があればそれが正しいかどうかの判定は
多項式時間内に可能なものがNP)。

現在のコンピュータアーキテクチャでは、NP問題は事実上解けないことに
なっている。量子コンピュータの時代になれば別だが。
757名無しのひみつ:04/09/21 04:01:15 ID:Mn6M3xqO

0011101010 1010101011 1010101010 0011101011 0001111011 1010100100 0011010100 1110011101 1101010100 0101111101
0111010011 1010110101 0110011010 1010101010 1001111011 0101010100 1010101100 1010101010 1010010101 0101010010



                                 1

ありえなくね?
758728:04/09/21 04:03:20 ID:+jc+jAdU
今考えているのはどう考えてもNPだろう。関数の種類、係数の数、
係数の桁数、何一つ事前に決定できない。決定できるのは唯一、
その関数を記述するために許される情報量だけだ。これだけは、
達成すべき圧縮率から規定される。

探索の候補数は恐ろしい速さで爆発する。おまけに、目標圧縮率が
達成できるという保証はどこにもない。

確実に保証できるのは、「元データよりも多くの情報を使えば、元データを
再現できる」ということだけだ(たとえばフーリエ変換を使えばいい)。
もちろんそれでは圧縮にならない。

つまり、あるかどうかもわからない解答を探して、事実上無限にある
選択肢をあてもなく探し続けることになる。こればっかりは、いくら
量子コンピュータだろうと実現できるとは思えないな。
759728:04/09/21 04:16:05 ID:+jc+jAdU
カオスやフラクタルが話題になった80年代には、それらが一見ランダムにも
見える非常に複雑な数列を(わずかな情報量で)生成できるというので、
任意のデータ列を表現するために使えないか?と考えるアマチュアが
たくさんいたよ。

しかしちょっと考えればわかることだが、カオスやフラクタルは完全な
一方向関数。結果を求めるのはたやすいが、結果から元の式を
求めるのは不可能だ。

いわゆる「フラクタル圧縮」も、おそらくこのへんの発想からスタート
して、もともととはずいぶん違う方向に向かって進歩し、結局実用には
至らなかったシロモノといっていいだろう。

つまり、発想自体は非常に古い。しかもちゃんと挫折してる。以上。
760名無しのひみつ:04/09/21 04:50:19 ID:i1fLIlTB
なんか数年前にも1/100で可逆圧縮
というのを発表した企業だか教授だかが
話題になっていた気がするのだが。
761731:04/09/21 05:11:45 ID:nEucWxHa
>>758の説明は非常によくわかりました。最後のまとめはまさに自分の予期と
同じものです。理念としてあり得てもならない(=NP問題ってことですよね)か、
というのと理念としてもありえないのか、というのが知りたくて、>>728さんの
説明で納得できました。ありがとう。
762名無しのひみつ:04/09/21 05:20:30 ID:lK5D3PTW
フラクタル圧縮っていつの間に挫折したんだ?
まだ実用化には至ってないってだけなんじゃねーの?
763名無しのひみつ:04/09/21 10:44:29 ID:eei3xfzl
ずっと昔に「宇宙人の圧縮技術」というのをなんかの本で読んだ。
どんな膨大なデータも「長さ1センチの棒」に記録できるというもの。
仕組みはこんなかんじ。

  データ1:68746354354687684361321354654645...
先頭に0.をつけて小数点にする。
  データ2:0.68746354354687684361321354654645...
1cmの棒の、上記データ2に該当する場所に印をつける。(0.687...cmの位置に印をつける)
 
はやく実用化しる!
764名無しのひみつ:04/09/21 11:35:10 ID:D85eRfxr
>>763
アナログ的な圧縮法をデジタルで完全再現は難しいな。
元データの桁数だけの精度を出すために必要なデータ量は・・・
765名無しのひみつ:04/09/21 11:41:55 ID:f2fDG9cg
そして棒と棒のコピーに世界は満たされるのだ。棒様万歳!
766名無しのひみつ:04/09/21 11:57:49 ID:ojy54ots
>>763
長さ1cmの間に、目盛りとなる原子をどれだけ詰め込めるかによって
性能が決まるな。
767名無しのひみつ:04/09/21 12:44:57 ID:nEucWxHa
棒話は上でもガイシュツで、>>766の言うように物理的上限があります。
実際のところ、1原子1ビットのメモリよりも保持可能なデータ量は
はるかに少ないでしょう。おまけに精度も悪い。
768名無しのひみつ:04/09/22 01:22:54 ID:oCyTvash
388 の冗談を書いた者だが、
まだ細々とこのネタが尾を引いていたのはワラタというか感動した
ある意味で。

もともとあれは、たしかホフスタッターのエッセーに出て来る、
シロウト騙しの一見数学的インチキってのはこんなようなものだよ、って話題がネタなんだけど、
もちろんあれが実用不可能なのは少なくとも3つの理由ではっきりしてる。
このスレに居るくらいの人たちは当然だまされないだろうが、
(じじつソッコーで突っ込み入ってたし)
世の中の信じやすいひとは、まああんなような感じの似非科学に意外とあっさりひっかかる。
このスレのネタになってるインチキ圧縮みたいに。

6年授業に出ても話せるようにならない英語と一緒で
科学的に考えられるようになる事と法則を暗記する事とは全く別なわけだな。
科学的に考える訓練は別に科学的な話題に頼らなければできないものでもない。
万事に科学への糸口はあるはずなのにね。
このまま旧態然の暗記優先教育を続けて行くと、
似非科学詐欺に泣かされる被害者は増える一方だろう。
端た金の被害で済めばまだいいが、騙された挙げ句の究極が
オウムのような殺人集団に行き付きかねない事を思えばけっこう深刻なんだよね。
769名無しのひみつ:04/09/22 01:43:59 ID:9dm5J99x
つーかなんで可逆が前提のネタが続いてるんだか。
この数値は非可逆でなけりゃありえないんだし。
770名無しのひみつ:04/09/22 07:21:05 ID:mtgOgC46
>>769
JGSのHPに可逆か非可逆かの説明はなく、「テキストデータへの応用」が
言及されているから。
771名無しのひみつ:04/09/22 18:36:42 ID:q9ZRC/MD
正直、記憶装置の容量、転送速度、通信速度を200倍にするほうが容易いと思われる。
772名無しのひみつ:04/09/22 19:01:48 ID:nAH3Umpq
>>771
記憶装置は微妙

転送速度(通信速度)はまだまだ行ける
773名無しのひみつ:04/09/23 04:52:17 ID:BnjccSiI
ところでいつの間にかサンプルのFlashに埋め込まれてるのは
mp3からwavになってるね。
片方はwav→myc→wavと変換されたのでしょうね。
しかしバイナリレベルでは同一じゃ無いですねい。
不可逆なんでしょうか。
不可逆圧縮をテキストに応用する技術があるのなら、その方が凄い気もするなあ。

サンプルが本物ならね。
774名無しのひみつ:04/09/23 05:18:28 ID:0sLDeXST
違う話なんだけど、ここ↓のABOってのはどうなんだろうね?
ttp://www.matrixview.com/

はっきり可逆をうたい、1/32という多少控えめだが妙に具体的な
数字をあげている。

FFTやDCTのような複雑な関数は使わず、すべて整数演算によって
処理しているそうな。
775名無しのひみつ:04/09/23 09:33:45 ID:r7WCv4Q+
>>774
そこ、WhitePaperがおもしれえよ
「ハニー、俺のビッツが縮んじゃった!」 - 原題 "honey, I shrunk the bits!"
776名無しのひみつ:04/09/23 12:56:29 ID:xUtpzb/S
元のデータを置いておいて、それを膨らますことはできる。
元のデータを圧縮後、膨らましたデータを二つつくって可逆・・・なんて3流詐欺考えてみるテスト
777名無しのひみつ:04/09/23 13:11:32 ID:6uYLZCjX
4分33秒を200分の1に圧縮!
778名無しのひみつ:04/09/23 13:27:37 ID:DqhRdJrH
>>777
A/D変換する限り、それも不可能だけどな。
779名無しのひみつ:04/09/23 21:21:57 ID:fabCJKnj
睡眠圧縮剤のが欲しい
780名無しのひみつ:04/09/27 13:47:03 ID:K7FAk8El
スレも圧縮してください。

ところで、2ちゃんの過去ログって、全部で何バイトくらいなんだろう?
テキストだからたいした事ないのかも知れんが・・・(板違い)
781名無しのひみつ:04/09/28 19:55:53 ID:MqCyAd9p
このスレずいぶんつづいてるけど、>>1はどうなったの?
782名無しのひみつ:04/09/28 20:17:32 ID:x79WU6Q1
っつーかJGS自体どーなったん?
783名無しのひみつ:04/09/28 21:02:05 ID:C1IZeeyG
普通に考えれば、ヤバくなってるころだろうね
784名無しのひみつ:04/09/29 17:08:03 ID:/QjVz9CB
この圧縮技術が非可逆として長編小説のテキストを圧縮して解凍すると
あらすじだけになってるとかなら欲しい。
785名無しのひみつ:04/09/29 17:23:43 ID:xxNeYXCI
>>784
最高の圧縮率で圧縮した長編ミステリーを解凍すると、
「犯人は○○」と書いてある。
786名無しのひみつ:04/09/29 17:41:03 ID:cL3kWYRm
このスレをWord2002で要約(1%)してみました。

114 名無しのひみつ?(どけイイもでうど) Oo .まったく無いではないですか。


280 名無しのひみつ sage 04/09/01 09:30 ID:2EWEt3yr
>>269
294 名無しのひみつ sage 04/09/01 15:17 ID:2EWEt3yr
>>292
そんなイメージじゃないかと。説明は無いんだよね。フラクタル圧縮とかいうの無かったっけ


731 名無しのひみつ sage 04/09/20 20:47:42 ID:H4HBLtiA
733 名無しのひみつ sage 04/09/20 21:31:20 ID:H4HBLtiA
735 名無しのひみつ sage 04/09/20 21:40:45 ID:H4HBLtiA
737 名無しのひみつ sage 04/09/20 21:57:38 ID:H4HBLtiA
>>736
うん、そーすね。
787名無しのひみつ:04/09/29 23:29:40 ID:od5ZHw7q
犯人はヤス
788名無しのひみつ:04/09/30 00:24:18 ID:Xdel4KnI
>>787
頼むよ、ネタバレは勘弁しろよオメー
789名無しのひみつ:04/09/30 05:51:55 ID:I+7V6DLT
・犯人は被害者
・犯人は探偵
・犯人は主人公
・犯人は読者
・犯人はヤス

この五つに分類できるな。
790名無しのひみつ:04/09/30 12:59:15 ID:OPrAmrAq
・犯人は犯人

という一番まっとうなパターンはないわけか。
791名無しのひみつ:04/09/30 16:29:22 ID:jwFaVx3C
・容疑者全員が犯人

ってのもあるな

まあそれよりも


データ量を200分の1以下に圧縮する音声映像圧縮技術の続報マダー?  それか

全 て は   
      我 が
         戯 言 な り  by JGS( ´,_ゝ`)プッ
792名無しのひみつ:04/09/30 18:57:38 ID:pz0mYEyF
奥村先生なんか言ってる?これに関して
793名無しのひみつ:04/09/30 21:11:59 ID:rz6FwBCT
圧縮にかかる時間が200倍でもお前らは使う?
794名無しのひみつ:04/09/30 21:57:18 ID:DXTBVPOJ
今は使わなくても、いずれ使うだろ
795名無しのひみつ:04/09/30 23:39:24 ID:EjpnEqgq
>>1の会社が放っておかれつつ、もうすぐ800まで伸びるスレ。
796名無しのひみつ:04/10/01 00:52:21 ID:sgzAoLjv
一回圧縮ごとに、生成されたデータ1バイトごとに1円払うとしたらどうだろう。
797名無しのひみつ:04/10/01 01:52:59 ID:vTiFUmP6
>>796
もちろん圧縮する側がデータ提出側に払うんですよね?
すごい圧縮率になりそうです。
798名無しのひみつ:04/10/03 08:48:13 ID:AC/AIRMz
テキストファイルの可逆圧縮に成功しました。

タトゥー → 外ゥー
信者 → 儲
男女男 → 嬲
799名無しのひみつ:04/10/03 12:01:55 ID:r4RVQRtv
>>798
最高で1/3か、1/200のJGSに笑われるな。
800α:04/10/03 13:14:26 ID:m3BtS8uA
>>793
使いますが何か?
801名無しのひみつ:04/10/03 13:26:51 ID:wIcAAFF7
ストリーム圧縮が無理ぽだからメモリーに入るだけしか使えないんじゃないかってのはガイシュツ?
802名無しのひみつ:04/10/03 14:25:43 ID:Kmqybzai
じゃあ俺は冗長化をやってみよう。
侍 → イ寺
終 → 糸冬
識 → 言音戈
803名無しのひみつ:04/10/03 15:10:05 ID:Zr7Tkqlr
>>798
男が信者ける
↓圧縮
男が儲ける
↓展開
男が儲ける?信者ける?

不可逆ですた
804名無しのひみつ:04/10/03 18:15:08 ID:YbhYGZiE
なんか、戦時中に印刷物の文字数を減らす工夫をした故事を思い出した。

トランジスター → トランジスタ みたいな。
当時は大真面目だったらしいがなぁ。
805名無しのひみつ:04/10/03 19:48:14 ID:pFZ81/he
>>804
トランジスタは戦後の発明なんだが。
806名無しのひみつ:04/10/03 21:03:21 ID:xF3w/TBD
>>800
解凍が極端に重いものでないなら、テレビとかの放送に使えそうだね

>>802
不可逆な冗長化・・・使えねぇw
807名無しのひみつ:04/10/03 23:17:18 ID:pOyCa3u0
イルカ君をたぶん数百分の一に圧縮する技術を開発しました

            ぷァ
808名無しのひみつ:04/10/03 23:26:19 ID:yz9H8xuK
>>807
見えた!私にも見えた!



・・・のかどうかイマイチ自信ない。この類だと

          でつ

    スヌーピー↑

ってのが有名だよね。
809名無しのひみつ:04/10/04 00:24:18 ID:TDX45+K6





          ----------文字遊びスレになりました----------




810名無しのひみつ:04/10/04 14:50:37 ID:W8cSHxdb
テレビドラマのストーリーを数万分の1に圧縮
「愛のおかげでハッピーエンド」
811名無しのひみつ:04/10/04 16:16:51 ID:Iaenayp1
大川隆○の善著作を圧縮

「カネカネカネ」
812名無しのひみつ:04/10/05 00:53:16 ID:UFh9FYcV
をっ
↑水溜りにはまった人
813名無しのひみつ:04/10/05 02:13:04 ID:0CS4slgs
ぷ。

↑ボウリングしてる人を圧縮。
814名無しのひみつ:04/10/05 04:03:51 ID:/SWbkwkN
OL50人
↑仰向けに寝転がる女とクンニする男を圧縮
815名無しのひみつ:04/10/08 22:48:25 ID:S+2yqkVC
打ち切り
816名無しのひみつ:04/10/09 12:14:32 ID:1nW6HX9Q
ここの可逆圧縮ソフト比較サイトで、最も縮んだやつ(ログファイル部門)でも200分の3だぞ…


ttp://www.maximumcompression.com/
817名無しのひみつ:04/10/09 12:44:57 ID:J/B+pwEg
>>816
ログファイルなんてほとんど重複ばっかりじゃねーか。そりゃ縮むよな。
818名無しのひみつ:04/10/09 12:51:58 ID:kweIkx4R
ここまでのスレをWord2002で圧縮してみた

787 名無しのひみつ sage 04/09/29 23:29:40 ID:od5ZHw7q
788 名無しのひみつ sage 04/09/30 00:24:18 ID:Xdel4KnI
>>787
790 名無しのひみつ sage 04/09/30 12:59:15 ID:OPrAmrAq
791 名無しのひみつ sage 04/09/30 16:29:22 ID:jwFaVx3C
792 名無しのひみつ sage 04/09/30 18:57:38 ID:pz0mYEyF
793 名無しのひみつ sage 04/09/30 21:11:59 ID:rz6FwBCT
794 名無しのひみつ sage 04/09/30 21:57:18 ID:DXTBVPOJ
796 名無しのひみつ sage 04/10/01 00:52:21 ID:sgzAoLjv
↓圧縮
817 名無しのひみつ sage New!

圧縮すると結局>>817という結果になるらしい。
819名無しのひみつ:04/10/09 13:55:49 ID:NicnnNTx

まだやってんのかよ、おまいら・・・ orz
820名無しのひみつ:04/10/09 14:50:15 ID:42A4b5y8
むかし「イクラちゃん」とかいうテキスト圧縮ソフトあったな。
821名無しのひみつ:04/10/10 07:57:13 ID:mnIib9H5
            人間
             ∧
           男   女
          ∧      ∧
       ホモ 一般 一般 レズ
822名無しのひみつ:04/10/24 00:51:21 ID:0UJP5pQv
ほんまか?w
823名無しのひみつ:04/10/24 07:01:01 ID:+4/PvELE
824名無しのひみつ:04/10/24 15:44:16 ID:JlHZzF/P
>>807
凄いな。マイクロソフトも大喜びだ。
825名無しのひみつ:04/11/01 18:17:22 ID:4DJFntnB
>>823
ソースみてワロタw
826名無しのひみつ:04/11/02 00:13:51 ID:BwikUTrl
>>824
フラクタル?
827名無しのひみつ:04/11/03 15:47:46 ID:JuneEERS
このスレずっとあるから、途中で眉唾じゃなくて本物だった!とか
大きな展開があったのかと思った。
828名無しのひみつ:04/11/03 17:08:48 ID:EPS558Ny
[email protected]

そろそろ誰かメールしてこい。
829名無しのひみつ:04/11/03 22:17:16 ID:45NpA9LM


水溜りに足がはまった人を圧縮
830名無しのひみつ:04/11/04 03:01:55 ID:2Cx9xhJ1
そんなのでいいなら・・・

でつ

「スヌーピー」を圧縮(圧縮比小)
831名無しのひみつ:04/11/07 15:04:36 ID:P5SOpYfN
P2Pのファイル交換が200倍に加速すると思われ
HDの容量も保存用にはこれまでの1/200でいいわけだし

832名無しのひみつ:04/11/14 17:22:14 ID:rhz0p+2g
2年くらい前アメで似たようなニュースやってたな
あんときはカオス理論だったっけ?
結局実用化されたというニュースもないから
ただのスポンサーつけるためのブラフか、株価操作としか思えん
833名無しのひみつ:04/11/15 06:40:39 ID:0olffeHf
今更気付いたけど、ここのWEBサイトってinterQなんだな。
いやまあ、別に何処に作ってても技術が本物ならかまやしないんだけど。
834名無しのひみつ:04/11/25 15:22:10 ID:W/EDP0Ti
>>814
見えた上にオフィスレディが50人ってとこに腹かかえてワロタw

>>830
>>808
835名無しのひみつ:04/11/25 16:21:26 ID:BCXoGXsw
久々にレスついてるので本題のJGSサイト確認。
http://www.jgs-g.co.jp/index_j.html
TOPICの更新なし。
アクセスログ調査のCGIも止まったまま放置(>833の時点で止まってた)。

やはりこれはアレじゃなかろうか。
書くと削除依頼出そうだから書かないけど。
836名無しのひみつ:04/11/25 17:11:36 ID:3T4k4EKe
まだあったのか、このスレ。

っつーかやっぱり防犯詐欺板かベンチャー板(実質ネズミ詐欺板)で扱うべきか?
837名無しのひみつ:04/11/25 17:34:32 ID:Z1mucnxO
データ圧縮という発想では先が知れてる。むしろCGの畑から
とんでもない圧縮率(動画で1万分の1とか)の技術が出てくるかも
838名無しのひみつ:04/11/25 22:10:55 ID:p7Dz9A0O
【社会】奈良女児誘拐のソファに「MYO」文字…販売ルートを捜査
839名無しのひみつ:04/11/26 03:00:03 ID:Pkr0z2N9
>>837
動画だってデータだが?
840名無しのひみつ:04/11/26 16:23:51 ID:w0KLlGwf
フーリエで拾っても分割周波数の分だけパラメタが出てしまう気がするのだが、
200分の1にすれば非復元どころではないような、、、
841名無しのひみつ:04/11/26 18:19:17 ID:6hOXVM6R
>>837
もはやディテールを失う方向の高圧縮はトレンドにならんと思うけどねえ
842名無しのひみつ:04/11/26 18:43:03 ID:dUNXmYrC
寒まりんの予感
843名無しのひみつ:04/11/27 01:32:29 ID:NKODdlIM
>>839
ベクトル化の事言ってんだろ
844名無しのひみつ:04/11/27 01:44:06 ID:hDFcy32c
>>843
ベクトル化しようが何しようが情報量に対する圧縮限界ってものが・・・
845名無しのひみつ:04/11/29 10:41:28 ID:x9/5ms5u
>>843
雰囲気だけ伝えて見た気持ちになる映像ってことだな!
新しいぞ流行るな
846名無しのひみつ:04/11/29 17:27:24 ID:hMwFbTSa
マダマダァーーーーー

>1.次世代光交換技術Eクラスのインタ−ネットテクノロジ−の事業化
>  (560Ebit/sを実現/opticalル−タ−の価格は、5万円/1台)
>2.xDSL減衰アシストシステムの事業化
>  (8k以上で減衰しません。)
>3.デジタル圧縮技術を利用したサ−バ−販売
>  (圧縮率1GB=200KB迄圧縮します。)

ttp://www.shintenchi77.com/cgi-bin/yybbs3/yybbs.cgi
847名無しのひみつ:04/12/04 17:52:47 ID:PB264BFl
848名無しのひみつ:04/12/05 03:04:10 ID:HKcQscTj
>>847
>2.圧縮機能付サ−バ
>  特長
>  圧縮性能=100MB=2KB

ワロタ。えーと、5万倍か。w
849名無しのひみつ:04/12/18 15:22:28 ID:KbZO7z6q
♪出した圧縮率五万倍!

DVDなんて要らないな。
これからはフロッピーに映画入れて持ち歩くよ(w
850名無しのひみつ:04/12/22 01:41:02 ID:ccYC5Gbk
>>849
解凍用にディスクアレイ背負ってね。
851名無しのひみつ:04/12/22 18:23:54 ID:RGETtg71
詐欺かネズミ講の類
852名無しのひみつ:04/12/22 20:15:25 ID:Mi1EMgqB
で、この会社まだ活動中なわけ?
853名無しのひみつ:04/12/22 23:47:44 ID:jIUuDiyO
>>847
www.mtc-it.co.jp/
素晴らしい(?)サイト、消してしまったのか?
854名無しのひみつ:04/12/22 23:55:17 ID:9rw3chI1
855名無しのひみつ:04/12/23 00:57:10 ID:jXbqtquh
>>852
>で、この会社まだ活動中なわけ?
この会社ってどっち?
http://www.jgs-g.co.jp/
http://www.mtc-it.co.jp/
856名無しのひみつ:04/12/23 13:53:15 ID:KsLhk5np
サイトのもっともらしさではigsだが、圧縮率なら圧倒的にmtcだな。
857名無しのひみつ:04/12/23 16:34:15 ID:UjXPRnAI
ttp://www.mtc-it.co.jp/
>1.560Ebitル−タ
>  特長
>  1秒間の送受信性能=1秒間560Ebit/s以上
>  IPアドレス設定 =IPv6×1万倍
>  セキュリティ−  =不正アクセス不可能
こっちもすごい
858名無しのひみつ:04/12/23 21:30:37 ID:jXbqtquh
MTC-ITの下記の頭文字?
Miracle Tricky Comments for Internal Transformation
859名無しのひみつ:04/12/25 08:27:45 ID:vZqhgUcu
>>851
>詐欺かネズミ講の類

この指摘を受けてサイト内容を消してしまったのか?
ttp://www.mtc-it.co.jp/
これも同じところだろ
http://66.102.7.104/search?q=cache:Tzl9Hs4-VKgJ:nyjapan.com/chat/messageReply.jsp%3Fid%3D161%26section%3Daa+mouri-555&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja



860名無しのひみつ:04/12/29 00:25:36 ID:6Joq9Cz4
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html
WAVE形式の音データを200分の1〜1600分の1に圧縮する

WAVE形式の音データを(200分の1〜1600)分の1に圧縮する
⇔WAVE形式の音データを (1/8倍) 〜 (200倍)に圧縮する
861名無しのひみつ:04/12/30 00:42:59 ID:weK9M4J7
>>860
ん?いきなりどうした?
862860:04/12/30 01:30:37 ID:1rhVjuOT
既出?よく読まずに書いたんだが
「WAVE形式の音データを(200分の1)〜(1600分の1)に圧縮する」
たとえば1600MBのwaveが1MB〜8MBになる(難しそう、大発明)

「WAVE形式の音データを(200分の1〜1600)分の1に圧縮する」
⇔「WAVE形式の音データを (1/8倍) 〜 (200倍)に圧縮する」
1600MBのwaveが200MB〜320000MBになる(mp3とゴミデータ付加で実現、ほぼ詐欺)
863名無しのひみつ:04/12/30 06:39:28 ID:weK9M4J7
>>862
既出も何も・・・。
>>1にどうどうとそのURL載ってるよ。
864名無しのひみつ:04/12/30 06:54:21 ID:weK9M4J7
あごめん。
記述の抜け道はこうだろうな、って意味かな。
まあサイトがinterQって時点で信用度はほぼ0だからねえ。

てか近くの人、様子見てきて欲しいもんだわ。
http://www.jgs-g.co.jp/jgs/gaiyo.html
865名無しのひみつ:05/01/05 11:59:15 ID:2/0WYl2j
ageまして(ry
866名無しのひみつ:05/01/05 14:14:12 ID:3nBUZlw6
まだあったのか。似非ハイテクの詐欺集団スレ
867名無しのひみつ:05/01/05 14:45:04 ID:DMq3RFgT
で?よくわかんないけど
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
868名無しのひみつ:05/01/05 16:09:01 ID:JH0tTXWY
俺の股間に付いてるビッグジョンもそろそろ解凍しないとな
869名無しのひみつ:05/01/05 17:40:57 ID:0J8B11hB
200倍に膨張かいジョニー?
そいつぁすげーぜベイビー!!
870名無しのひみつ:05/01/06 18:15:21 ID:WzANh+9S
年越したのかよこのクソスレ
871名無しのひみつ:05/01/07 21:18:32 ID:D5V+Ithd
完璧に嘘じゃねーか。糞会社だなJGS
872名無しのひみつ:05/01/13 00:30:16 ID:ZSLvxhze
873名無しのひみつ:05/01/13 00:31:38 ID:ZSLvxhze
ついでに通信速度も早くなってくからね
874名無しのひみつ:05/02/03 04:13:22 ID:EjNVQi4y
カラage
875名無しのひみつ:05/02/03 04:27:21 ID:wpY4JsL1
876名無しのひみつ:05/02/03 17:26:26 ID:2xlTsRaU
昔、「高速ダウンローダー」ってソフトがあったなぁ
877名無しのひみつ:05/02/03 19:25:18 ID:ORa/wBJI
一番最高に使いやすく圧縮率も高い圧縮形式って何?
878名無しのひみつ:05/02/03 19:31:19 ID:HqM/im4F
「どれでも同じ。zipでも使っとけ」
879名無しのひみつ:05/02/03 19:39:16 ID:STPqqY6U
WinRARは高価だけど、めっちゃ早くて圧縮率良いよ
880名無しのひみつ:05/02/03 20:04:45 ID:aFLnC/BM
圧縮率だけなら RK、汎用性で gzip だろう。
881名無しのひみつ:05/02/03 22:32:03 ID:rogqIg6l
>>876
桂様の事かー!!
882名無しのひみつ:05/02/04 03:53:26 ID:LFt0vEU2
このスレまだあった…
883名無しのひみつ:05/02/09 18:49:38 ID:F28bhiKv
とりあえず糞スレ保守
884名無しのひみつ:05/02/17 16:25:41 ID:adc5tbaT
ほう
885名無しのひみつ:05/02/17 21:48:08 ID:uKLfn15A
赤松さん、ぴゅあおでお関係で色々怪しげな関係を持っているらしいんだが
この人だいじょうぶなのか?
http://www.ippinkan.com/ko_sound/ko_sound_page1.htm
http://216.239.57.104/search?q=cache:2-jEpyZyhg4J:www.avvillage.com/GUIDE/GUIDE.HTML+%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E5%89%87%E7%94%B7&hl=ja
886名無しのひみつ:05/02/17 22:03:40 ID:QKuMnPy1
>>885
ピュアオーディオとオカルト商法はほぼ等価だもんな。
887名無しのひみつ:05/02/25 13:56:02 ID:dm5puFLG
7-zipより高圧縮なんて無理だろ。
888名無しのひみつ:05/02/25 14:23:57 ID:EW+PNs5z
888
889名無しのひみつ:05/02/25 14:39:35 ID://UtJiii
WinRARはいいね。シェアだけど。
WinRARをとりあえずインスコし、期限一杯まで使う。
そんでもって、アンインスコしてレジストリからRARに関する情報を全て始末。
Norton Windoctorも○。
その後、NTREGOPTでGO。
890名無しのひみつ:05/02/26 17:05:38 ID:tY7jQt81
この会社の HPは1/200に圧縮して解凍したらこんなになってしまいましたみないなテクスト。。。。
891名無しのひみつ:2005/03/27(日) 23:24:34 ID:QRwa/j7H
一切動きがない。
まだ逃げないのかな。
892名無しのひみつ:2005/03/29(火) 19:13:39 ID:MURxkdFa
ひさびさに見た
・・・君ら、なかなか面白い
893名無しのひみつ:2005/04/18(月) 08:33:11 ID:z0dQgtTI
WindowsXP日本語版だけに「圧縮(LZH形式)フォルダ」を追加
2005/4/8

 マイクロソフトは4月7日、Windows XPの追加機能として「圧縮(LZH形式)
フォルダ」を4月28日に提供すると発表した。この機能はWindows XP
ユーザー向けの特典提供プログラム「Windows Genuine Advantage
Program」(WGAプログラム)の1つとして、同社のダウンロードページか
らリリースする。Windows環境でLZH形式の圧縮ファイルを展開する場
合、これまでは、展開ソフトを探し、そのソフトの使い方を覚えるなどの
手順を踏む必要があった。また、ユーザーによっては「社内規定により、
展開ソフトをインストールできない」(マイクロソフト Windows本部 パート
ナーマーケティング部 大塚友則氏)などの面倒な問題に直面することも
あった。

 Windows XPは標準で、zip形式によるファイル圧縮・展開機能「圧縮
(zip形式)フォルダ」を搭載している。欧米ではzip形式によるファイルの
圧縮が主流だが、日本ではLZH圧縮形式も多く利用されており、Windows XP
日本語版独自の機能として、開発プロジェクトが立ち上がったという経緯
がある。実際、Windows環境でのLZH形式のサポートは多くのユーザー
から望まれていたわけだが、「ローカルの市場だけに特化したプロダクト
を開発する体制がマイクロソフト社内で整っていなかったことから、これ
までは対応することができなかった」(マイクロソフト プロダクトディベロッ
プメントリミテッド ウィンドウズ開発統括部 丸山謙哉氏)と同社では説明
する。

 Windows XP Service Pack2をインストールした環境では、AES
(添付ファイル実行サービス)機能と連動し、電子メールに添付された
LZH形式の圧縮ファイルに含まれる危険性の高いファイルの実行をブ
ロックすることができる。なお、LZH圧縮ファイルの作成やLZH圧縮ファ
イル内のファイル編集や削除、名前の変更などはサポートしていない。
というのも、「これらの機能をユーザーがどの程度望むのか、具体的な
データを集めることができなかった」(丸山氏)ためである。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200504/08/lzh.html
894名無しのひみつ:2005/04/18(月) 08:36:42 ID:z0dQgtTI
JPEGを最大30%ロスレス圧縮できる「StuffIt Deluxe 9.0 for Windows」

米Allume Systemsは、Macでは定番の圧縮解凍・バックアップユーティ
リティーの最新版「StuffIt Deluxe 9.0」Windows版を発売した。劣化なし
ロスレス圧縮でJPEGファイルをさらに最大30%圧縮できる新機能を搭載
した。同社直販サイトでの販売価格は39.99ドル。登録ユーザー向けアッ
プグレード版は14.99ドル。

ZIPフォルダ機能として、ZipMagic技術によるデバイスドライバにより、
Windowsアプリケーションからシームレスに、フォルダをアーカイブファ
イルとして利用できる機能も搭載する。

圧縮ファイルに埋め込まれたウイルスへの感染を防ぐため、アーカイブ
展開時にアンチスキャンソフトが自動的に全ファイルをスキャンする機能
も搭載。McAfee、シマンテック、Computer Associates、トレンドマイクロ
など、主なベンダーのアンチスキャンソフトに対応している。強固な512ビ
ット暗号とパスワードにより、ユーザーの機密情報保護に対応する。

そのほか、Windowsコンソールでのスクリプト利用、自動的にHDDをスケ
ジュールバックアップする機能、ZIPまたはSIT圧縮ファイル中からファイ
ルを検索するといった機能を搭載する。クロスプラットフォームに対応し、
Windows上でMac OS形式ファイルの情報を閲覧可能。対応OSは、
Windows 98SE/ME/2000/XP。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/29/006.html
895名無しのひみつ:2005/04/18(月) 13:41:06 ID:s8UrOfzH
技術詐欺でFAだと思う
きっと金集めでもしてるんでしょ
896名無しのひみつ:2005/04/18(月) 21:06:07 ID:V8ZcqbWD
定期的に高圧縮をうたう企業って出てくるよな。。
永久機関みたいなもんだろ。

まあ 永久機関に比べて実現性がありそうだけど
そういう気持ちに付け込むのね。
897名無しのひみつ:2005/04/18(月) 22:26:30 ID:fmRZsKB9
>>896
永久機関が不可能な事とロスレス圧縮の限界には関連性が有るよ。
というか根っこは同じ。
898名無しのひみつ:2005/04/19(火) 00:41:12 ID:JXO13qgK
でも圧縮に一週間かかるとかいうやつなんじゃ?
899名無しのひみつ:2005/04/19(火) 19:59:02 ID:3+Q16rqS
このスレまだありましたか
900名無しのひみつ:2005/04/23(土) 07:30:19 ID:81f0s1MD
900
901 ◆QWTCJnsg62 :2005/04/23(土) 08:05:32 ID:VYcMWci9
会社のパソコンで私物の動画ファイル再生する際、パソコン内のハードディスクに取り込むと変なデータ会社のパソコンに取り込むな! とadminに怒られそうだが、
pdaを外部ハードディスク代わりにしてパソコンで再生する分にはいいよね?
902名無しのひみつ:2005/04/23(土) 16:02:16 ID:qGFaetcn
>>901
セキュリティの観点で言えば、まったく同列だから駄目だと思う。
PDA繋ぐ為のラインを新たに確保したとすれば、かえって危険度増してる。
903名無しのひみつ:2005/05/08(日) 08:39:21 ID:Ir2/taMc
次世代インターネットを研究する学術ネットワーク組織「Internet2」が実施するインターネットのデータ転送速度記録において、
東京大学、WIDEプロジェクトらの研究チームが世界最高記録を達成、「Internet2 Land Speed Record」に認定された。
データ転送速度は7.21Gbps、転送距離は33,979kmにも及んだ。今回の記録は、日本から地球の反対側まで、CD1枚のデータなら0.7秒、
DVD1枚なら5秒、100GBのデータであれば約110秒で送れるという。
平木教授は今後PCI-X 266やPCI-Express x8が一般化すると見ており、それが利用可能になった段階でそれらを用いた実験を行い、
記録の更新を狙う考えだ。これにより10〜20%程度は速度が向上する見込みだという。また10Gbpsのネットワークについても、
今後2〜3年で40Gbpsのネットワークが構築できるとのことで、それに伴いさらなる記録の更新も可能になりそうだ。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/06/006.html
904名無しのひみつ:2005/05/08(日) 16:37:11 ID:QDmDEVqB
定期乙といいたくなるくらい定期的に出る話題
905名無しのひみつ:2005/05/08(日) 21:00:21 ID:DcIbuvEU
あっ
906名無しのひみつ:2005/05/25(水) 20:56:31 ID:c2aZFmnI
本当に出来るのか?
907名無しのひみつ:2005/05/25(水) 23:09:25 ID:D73JLpFn
展開にものすごい時間がかかりそう
908名無しのひみつ:2005/05/26(木) 07:42:30 ID:G20R7PC9
無理無理無理
909名無しのひみつ:2005/05/26(木) 15:14:08 ID:7QE/BrdO
このスレまだ残ってたのかw
910sage:2005/05/27(金) 00:03:40 ID:BauS2WLJ
sagemasu
911名無しのひみつ:2005/05/27(金) 02:59:45 ID:422j2KN5
これってトレントと同じ理屈ってこと?

912名無しのひみつ:2005/05/27(金) 19:46:30 ID:AITnTIJD
ガセネタ
913名無しのひみつ:2005/05/27(金) 21:56:06 ID:0aZT9aYk
サギ
914名無しのひみつ:2005/05/27(金) 22:48:58 ID:EQXGfqWG
いいこと思いついた。
圧縮したデータを音声データとして表現すれば、また圧縮できるから
そうやって何回も圧縮すれば無限にデータ量を小さく出来るんじゃね?
915名無しのひみつ:2005/05/30(月) 16:45:16 ID:/V3VTvE1
>>914
おまいあたまいいな
拡張子変えるだけで1ビットまで圧縮できるじゃん
916名無しのひみつ:2005/06/03(金) 08:18:51 ID:bl9i6ZpI
オリコン、音楽配信サービスに音声圧縮技術「ATRAC」を導入

▼2005年5月30日付の記事
□国内internet.com発の記事

オリコン株式会社は2005年5月26日、音楽配信サービス「ORICON STYLE」にて音楽配信形式
に、ATRAC3plus 形式を導入することで、ソニー株式会社と基本契約を締結した。

ORICON STYLE は、2004年10月に設立された、オリコン・デジタル・ディストリビューション株式
会社が運営する音楽配信サービス。

サービス開始時より、配信形式には WMA(Windows Media Audio)を採用していたが、今回よ
り、ソニーの音声圧縮技術 TRAC3plus 形式も配信形式に加わり、ユーザーは楽曲をダウン
ロードする際、WMA 形式か ATRAC3plus 形式のどちらかが選択できる。

同社では、この配信形式の追加により、WMA 形式対応のプレーヤー所有者だけでなく
ATRAC3plus 形式対応のプレーヤー所有者も取り込み、同サイトのユーザー数や楽曲ダウン
ロード数の増加を見込んでいる。

http://japan.internet.com/ecnews/20050530/5.html
917名無しのひみつ:2005/06/03(金) 19:22:24 ID:hZUfa+N3
フラクタル圧縮より凄い?
918名無しのひみつ:2005/06/10(金) 22:48:47 ID:cDRtLTv0
東京エレクトロン、データを20分の1に圧縮するストレージ新製品をリリース

東京エレクトロンは、代理店契約を締結している米Data Domainの新製品「DD400エンタープライズシ
リーズ」の国内販売を6月6日から開始すると発表した。

 東京エレクトロンは6月1日、代理店契約を締結している米Data Domainの新製品「DD400エンタープ
ライズシリーズ」の国内販売を6月6日から開始すると発表した。

 Data DomainのDD400エンタープライズシリーズは、従来のATAアレイやVTL(Virtual Tape Library)
システムと異なり、独自の容量最適化技術によってバックアップデータのサイズを平均で20分の1に
圧縮し、物理的ストレージ容量を大幅に削減させることを可能にしたもの。

 長時間のデータ保持をテープ媒体と同等の容量単価で実現し、災害復旧用のレプリケーションにお
いてもWAN経由で効率的にリモート複製できる。これにより、テープに代わるバックアップ/リカバ
リーシステムを実現したとしている。

 バックアップ可能容量は、15テラバイト〜233テラバイト。スループットは毎時160〜290ギガバイトと
なっている。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/02/news046.html
919名無しのひみつ:2005/06/21(火) 17:30:30 ID:i1luw2dL
すごいな
920名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:34:57 ID:0535iroI
ソフィア・クレイドル、「BREW 3.1」対応の BREW アプリ圧縮ツールを提供

株式会社ソフィア・クレイドルは2005年6月16日、BREW アプリ圧縮ツール「SophiaCompress(BREW)」
の新バージョンとして、「SophiaCompress(BREW) Version 2.0」の提供を開始する、と発表した。

SophiaCompress(BREW)は、同社が2003年11月に発表した BREW プログラム圧縮ソフト。BREW
プログラムのコンパイル後の形式である、mod ファイルをそのまま圧縮して実行できるため、より小
さいサイズで多機能な BREW アプリが作成できる。

今回発表した SophiaCompress(BREW) Version 2.0は、「BREW 3.1」に対応した SophiaCompress
(BREW)の新バージョン。

このバージョンでは、ドラッグ&ドロップ圧縮機能などを加えて操作性を向上し、マニュアルやユー
ザーインターフェイスの英語化などが行える。価格は1ライセンスにつき30万円。

http://japan.internet.com/allnet/20050616/3.html
921名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:36:52 ID:0535iroI
インターコム、高速・高画質の圧縮ソフト「Super MPEG2 Transcoder」

インターコムは21日、MPEG-2形式の映像データを高速で圧縮するソフトウェア
「Super MPEG2 Transcoder」のパッケージ版を発表した。同社独自の「トランスコーディングエンジン」
を搭載することにより、映像データを短時間・高画質で圧縮できるという。同ソフトウェアは昨年11月か
らダウンロード販売を行っており、これが好評だったことを受けて、パッケージ版の販売も行うこととな
った。店頭販売は7月15日からで、価格は4,830円。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/21/006.html
922名無しのひみつ:2005/06/22(水) 16:09:13 ID:4CXdYeZd
>909 この雑誌社のビル↓に今も健在のようだ。
しかし、4階建てのビルの1階と最上階をはずした写真↓を載せたのは
もっと高いビルに入居してるように見せたかったのかな。
http://www.daitosha.jp/kaisha.php
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/info.html
923名無しのひみつ:2005/06/22(水) 16:25:23 ID:3/89jSEh
あやすぃな
924名無しのひみつ:2005/07/02(土) 22:15:57 ID:xz8EYq+c
本当かよ
925名無しのひみつ:2005/07/02(土) 23:47:59 ID:103fYYCK
不可逆圧縮なら、別に1/200に圧縮できる。
問題は、元の音、映像をどれだけ人間に劣化を感じさせないか
なんかうさん臭いな、この研究
926名無しのひみつ:2005/07/03(日) 10:19:31 ID:Y+smhEzI
一年もつかぼみょーなスレだなぁ
927名無しのひみつ:2005/07/03(日) 17:04:46 ID:R3/zaduZ
心配ない。俺が毎日見に来てる。
928名無しのひみつ:2005/07/10(日) 10:16:53 ID:2FHkOSXh
そろそろ詐欺として告発して良いんじゃないかとサイトをチェックしたら、
くだんない商品が増えておりますなあ。
ttp://www.jgs-shop.com/
ゴルフボールにビームあてるやつは販売やめたんかな。
929名無しのひみつ:2005/07/10(日) 23:12:49 ID:DP1mIPuM
WinRARとかLHACAよりラプラスの方が性能いいぞ。
ついでにLHAZと組み合わせれば、最強。
解凍するに7Zipとかいらないしね。しかしGcaにも対応してほしい門だ
930名無しのひみつ:2005/07/11(月) 01:06:23 ID:53Phx0QD
>>914
君頭いいね、そうしたら、世の中の膨大なデータも1bitで表されるね

文1: あほ 圧縮後"0"
文2: 馬鹿 圧縮後"1"
文3: カス 圧縮後"1"

さて、文2: と 文3: の区別はどうしようか?
考えておいてね

931名無しのひみつ:2005/07/11(月) 01:47:59 ID:DbCMX3PP
数式で表す以上、可逆なわけないじゃん
932名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:37:34 ID:Ef0p8LmR
日本人が発明して?どこかの会社に権利とかもろもろ売ったという
3進のパソコンはどうなった?
933名無しのひみつ:2005/07/11(月) 21:37:17 ID:fzcy6P9j
4進なら合ったはずだが未だに実用化されないなぁ
934名無しのひみつ:2005/07/12(火) 15:18:04 ID:txWWQkQY
ってかいつ迄あるの、このスレ
935名無しのひみつ:2005/07/13(水) 02:02:49 ID:PQAkJbai
小津監督の映画だったら、既存技術でそのくらい圧縮できるかも
936名無しのひみつ:2005/07/17(日) 16:44:59 ID:Y6kAlX7d
937名無しのひみつ:2005/07/27(水) 16:42:10 ID:OVXCYPST
楽器ごとの音をその場で合成して再生するようにすれば小さくできる。声もその場で合成する。

そういえばSMAFってのがあるな。
938名無しのひみつ:2005/07/27(水) 17:41:23 ID:dyujSKnx
>>937
それってMIDIでは・・・
939名無しのひみつ:2005/07/30(土) 12:13:51 ID:7Dw6fw4a
まだこのスレあったのね、
というより、まだこのうさん臭い会社のページあるね
940名無しのひみつ:2005/07/30(土) 13:10:20 ID:YvPUe8Z0
winnyっていう圧縮解凍ソフトを使うと
700MBぐらいの動画とかを32バイトまで圧縮できるらしいよ
941名無しのひみつ:2005/07/31(日) 14:31:24 ID:AzYI3DyQ
>> 8 :名無しのひみつ :04/08/28 00:54 ID:v8NcSjbX
>> 俺のチンコも圧縮してくれ

小さいものを圧縮すると、元のサイズよりでかくなったりしますが。 ワラワラ

942名無しのひみつ:2005/08/01(月) 16:21:14 ID:svQXqvL7
便利っつったら便利だけど、
早速JASRACに課金されるな。
943名無しのひみつ:2005/08/05(金) 09:05:13 ID:GBSw06Ev
thcompもびっくり!
944名無しのひみつ:2005/08/14(日) 17:55:31 ID:UCTZhnNP
株式会社ジェイジーエスの専務取締役の赤松保子というのは,
http://www.jgs-shop.com/aboutus/profile.html
株式会社ジェイジーエス研究所取締役の赤松則男 (工学博士・徳島大学工学部教授)の妻かな?
http://www.jgs-g.co.jp/jgsr/index.html
945名無しのひみつ:2005/08/14(日) 18:03:34 ID:k/dgh5sK
まだこのスレあったのか
946名無しのひみつ:2005/08/15(月) 13:53:21 ID:s9rNIe4v
>>940
ガイシュツ
947名無しのひみつ:2005/08/15(月) 14:04:36 ID:+Qy22j5h
んでこれは企業用なの? 試せないの?
948名無しのひみつ:2005/08/15(月) 15:53:32 ID:IU2AjU5z
flashみたいなもんか・・・
949名無しのひみつ:2005/08/15(月) 17:06:56 ID:2j5HFElO
デジャブ?

可逆圧縮で200分の1
結局ほんまなん、これ?

950名無しのひみつ:2005/08/18(木) 15:13:02 ID:08AAf7Ah
スペクタクル圧縮って何?
951名無しのひみつ:2005/08/18(木) 15:18:11 ID:Z2+haKBR
>>950

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
952名無しのひみつ:2005/08/18(木) 20:01:30 ID:STdjgceu
すげーと思って眺めてたら1年前のスレかよw

で、実用化されたの?
されてないんだ、
あっそ
953名無しのひみつ:2005/08/19(金) 04:36:47 ID:A4d1ivdb
こんなの実用化されたら、次世代光メディアが普及しない、潰されるよ
954名無しのひみつ:2005/08/29(月) 10:56:55 ID:N9aroRQ/
3時間チョイの動画が2分分のデータになるって事かぁ
955名無しのひみつ:2005/08/29(月) 12:42:57 ID:lV9hNG4k
>>1

>MYC形式のサンプルを以下に示します。このサンプルは音質重視で200分の1に圧縮したものです。
>再生にはFlashムービーを利用しています。
> 
> ※)現在はMYC形式の再生用プレイヤーを一般公開しておりませんのでMYCファイルは
>WAVE形式にデコードしたものをSWFとして保存し表示しております。(前回のサンプル
>(オーディオサンプリングレート:22kHz)では相違点が出ておりませんでしたので
>サンプリングレートを44kHzに変更しました。)


JGS必死だなw
956名無しのひみつ:2005/08/29(月) 16:04:36 ID:GG03nxiw
うむ
957名無しのひみつ:2005/09/09(金) 11:19:51 ID:lyoSGmbH
なんか1,2年前にも同じネタなかったか?
と思ったら同じスレじゃんw
958名無しのひみつ:2005/09/10(土) 03:50:00 ID:5cSlP44A
微速前進スレだな
959名無しのひみつ:2005/09/13(火) 05:51:43 ID:5vWMbdtG
圧縮にかかる時間が気になるな。
960名無しのひみつ:2005/09/13(火) 06:07:02 ID:K5x2hIC2
1年も経ってるのに製品化もされてないのが気になる
961名無しのひみつ:2005/09/13(火) 18:05:05 ID:LYStBJhF
草津温泉で猫肉を鹿肉と偽り客に出していた旅館が
保健所係員に『ウチラの経営に口出すな!』や『日本人なんて猫肉喰ってればいいんだよ』
と暴言吐きまくりの旅館経営者(創価学会員)が、暴露した2ch『温泉板』に攻撃を仕掛けて
祭り状態になっています。
【驚愕の猫肉】草津温泉・●嵯波旅館【創価学会員】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1124102759/
962名無しのひみつ:2005/09/29(木) 19:22:29 ID:Fsm6/MM/
何百GB保存できるディスクの開発に成功しましたみたいなニュースでもそうだけど発売日が決まってから発表して欲しいな。
結局99%はその後の話が全く出てこない。
963名無しのひみつ:2005/11/01(火) 22:27:59 ID:uU9l4QgA
そろそろ出るかな。それとも。。。
964名無しのひみつ:2005/11/02(水) 00:09:00 ID:baNk+GlF
>>960
されるわけないでーす
965名無しのひみつ:2005/11/02(水) 04:38:36 ID:6KvhT4fS
圧縮にかかる時間が気になるな
966名無しのひみつ:2005/11/06(日) 02:39:25 ID:gOetA0QH
>>965>>964
まだ圧縮中。もうちょとまて。
967名無しのひみつ:2005/11/06(日) 17:12:01 ID:N5wJkIR/
 
968名無しのひみつ:2005/11/19(土) 16:31:34 ID:J/bhL2Qv
この技術って
光データ転送に応用されるまで時間が掛かるだろうな〜
969名無しのひみつ:2005/12/07(水) 13:46:54 ID:qZ0MBkOD
ほう
970名無しのひみつ:2005/12/07(水) 13:47:30 ID:ZQtd5N5H
すげぇ痛いブログを発見したw
実の姉に恋してるシスコンレズ女のDQNなブログw
姉に彼氏が出来たからって家出してる。香ばし杉www

http://ameblo.jp/homeless-girl/

ヲチ板の痛いブログスレにアド張ったり、スレ立てたりしたんだが
なんでかしらんが擁護のレスがつきまくるんだよな・・・・・
萌えるとか面白いとか出版化もいけるとか言ってる香具師いるし・・・
俺的には痛すぎだと思うんだが、おまえらはどうよ?

http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1133673102/l50
971名無しのひみつ:2005/12/07(水) 13:51:30 ID:qZ0MBkOD
すごいな
972名無しのひみつ:2005/12/10(土) 02:10:16 ID:hvxIrdDi
なだこのスレ残っているのか、
微速前進だな
973名無しのひみつ:2005/12/21(水) 15:35:26 ID:bytLgB2v
記念かきこ
974名無しのひみつ:2005/12/23(金) 01:44:25 ID:jc160plh
Windows XPのもう一つの圧縮機能「圧縮属性」

 HDDの空き容量が少なくなったときに便利なのが、フォルダやファイルの圧縮だ。
Windows XPの圧縮機能というと、「圧縮フォルダ」があるが、圧縮フォルダに収めたファイルの中身を見るためには、ファイルを「抽出」する作業が必要だった。

 それが面倒なら、Windows XPに標準で備わるもう一つの圧縮機能「圧縮属性」を使ってみよう。こちらは、自動的にファイルが解凍されるため、普通のフォルダとまったく同じように扱える。
ただし、利用できるのは、NTFSでフォーマットしたディスクのみだ。

 「圧縮属性」を利用するには、圧縮したいフォルダを右クリックして「プロパティ」を選び、「全般」タブの「詳細設定」ボタンをクリックする。
「属性の詳細」ダイアログが表示されるので、「内容を圧縮してディスク領域を節約する」をオンにして「OK」ボタンをクリックする。
続いて表示される「属性変更の確認」ダイアログで、「このフォルダ、およびサブフォルダとファイルに変更を適用する」をオンにすれば、準備完了だ。

 「圧縮属性」を付けたフォルダの中身は圧縮されるが、ファイルなどは通常どおり開くことができる。なお、同様にしてドライブ全体を圧縮することも可能だ。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20031014/106231/
975名無しのひみつ:2005/12/28(水) 14:35:56 ID:pPUEcQ77
テキストの圧縮もできるということは音楽の可逆圧縮も可能ということだよな
976名無しのひみつ:2005/12/28(水) 14:49:49 ID:T+rvRA2l
>>975
ところが非可逆圧縮なのだよ。
977名無しのひみつ:2005/12/29(木) 10:36:02 ID:ClNGphHw
【IT/技術】NTTが主導で開発したロスレスオーディオ符号化技術がMPEGで国際標準規格「MPEG-4 ALS」として承認と発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1135762502/
978名無しのひみつ:2006/01/26(木) 16:16:49 ID:mzJXrSiE
age
979名無しのひみつ:2006/01/26(木) 16:25:24 ID:ooEhpLKu
外国の学生が作った日本風ドラマ、おもろいですよ
http://video.google.com/videoplay?docid=-6337797834422348877&q=Japanese+girl&time=340000
980名無しのひみつ
age