世界最小のたんぱく質合成=生命起源解明や薬品開発に期待・産総研(04/08/10)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★:04/08/10 03:45 ID:???

■世界最小のたんぱく質合成=生命起源解明や薬品開発に期待・産総研(04/08/10)

 アミノ酸10個で構成される世界最小のたんぱく質の合成に成功したと、
産業技術総合研究所の本田真也主任研究員らが10日付の米科学誌ストラクチャーに発表した。
 
 自然に存在するたんぱく質はアミノ酸50個以上で構成されており、たんぱく質の概念を変える成果。
 
 地球に生命が誕生し、さまざまなたんぱく質ができた際に、基礎となったたんぱく質に近いと考えられ
生命の起源の解明のほか、医薬品開発に役立つと期待される。 (時事通信)

( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000710-jij-soci
2名無しのひみつ:04/08/10 03:52 ID:hcGtYhNK
何を以てタンパク質と定義したんだ?
ただのポリペプチドなら抗体作成用にバカスカ作られてるのだが。
3名無しのひみつ:04/08/10 04:07 ID:+zNJw8cY
アミノ酸 ドーン!
4(0´〜`)φ ★:04/08/10 04:40 ID:???
(0´〜`)<世界最小ののたん に見えたから寝るね
5名無しのひみつ:04/08/10 04:51 ID:2VwT5Sfv
また東大か!!
6名無しのひみつ:04/08/10 05:06 ID:NsgM+igE
Structure (Camb). 2004 Aug;12(8):1507-18.
10 residue folded Peptide designed by segment statistics.
Honda S, Yamasaki K, Sawada Y, Morii H.

We have designed a peptide termed chignolin, consisting of only
10 amino acid residues (GYDPETGTWG), on the basis of statistics
derived from more than 10,000 protein segments. The peptide folds
into a unique structure in water and shows a cooperative thermal
transition, both of which may be hallmarks of a protein. Also,
the experimentally determined beta-hairpin structure was very
close to what we had targeted. The performance of the short peptide
not only implies that the methodology employed here can contribute
toward development of novel techniques for protein design, but
it also yields insights into the raison d'etre of an autonomous
element involved in a natural protein. This is of interest for
the pursuit of folding mechanisms and evolutionary processes of proteins.

PMID: 15296744
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=15296744
7名無しのひみつ:04/08/10 05:32 ID:kKwhAtCy
自己満足だけの研究は控えて貰いたいね
8名無しのひみつ:04/08/10 06:16 ID:bRQ9KBO8
アミノ酸を鍋に入れて、ぐちょぐちょびかびかやればできるんとちゃうんかい!
9名無しのひみつ:04/08/10 08:44 ID:aBic476r
>>2同じく。
ポリペプとタンパクの境界線はどこ?
10名無しのひみつ:04/08/10 09:01 ID:wWUBWik7
ポリペプチドは便宜上の呼び方でしかないと思われ。
一定してアミノ酸10個のたんぱく質を合成できるというのが凄いのかと、、、
11名無しのひみつ:04/08/10 09:36 ID:49Qq3PKq
>>10
すごく、ないです、、
プラスミドから作らせてるのかな?だったら渋いなーw

しかし、時事通信も渋いネタ拾ってくるね
12名無しのひみつ:04/08/10 10:23 ID:0Z5vLItK
10個繋げるだけって難しいの?
13名無しのひみつ:04/08/10 10:44 ID:Jn16w4YN
>>12
数が多ければ多いほど難しい。

今回のはターゲット選定が微妙なポイント
14名無しのひみつ:04/08/10 10:54 ID:4BD8jAKe
20^10/2 通りのしょーもない仕事だろ。
能無しでも時間があればいずれできる程度の話。
15名無しのひみつ:04/08/10 14:40 ID:kjbdzuX7
Structureってどうなの?
16名無しのひみつ:04/08/10 14:55 ID:oe2Wb2h9
なに?ただアミノ酸混ぜて、煮て、分離しただけ?
17名無しのひみつ:04/08/10 15:28 ID:T0yg4yk4
きっとアミノ酸飲料をまちがえてHOTにしてしまって、
悔し紛れに分析したら何か見つかったんだよ。
18名無しのひみつ:04/08/10 18:22 ID:kus1QxoF
それで、タンパク質とポリペプチドの境界線はどうやって引くんですか?
この研究の成果がいまいち理解できないです・・
19名無しのひみつ:04/08/10 19:32 ID:Ak1kcefZ
ペプチドって水の中で、唯一の立体構造取ったっけ?
俺の記憶だとペプチドぐらい小さくなると
水の中では、くねくねして立体構造が安定あんまりしてなかったような
気がする。
で、こいつは、水の中では唯一の構造をとるし、
cooperative thermal transition(協調的な熱転移??)を示すところが
蛋白質である証明だみたいなのが書かれてるような気がする(笑)

まだ、この分野初めて半年以下の馬鹿が、流し読みしただけだから
間違ってる可能性大。
詳しい人が現われるのを祈ってます。
20名無しのひみつ:04/08/10 19:35 ID:3t0tp5DQ
すごい!
これで世界中から禿がなくなるんだ!
21中畑しげお:04/08/10 19:38 ID:OcJllBWr
http://www001.upp.so-net.ne.jp/monday19/nakahata.jpg

中畑しげお「まっあ、内角直球は素直にレフトスタンスホームランだよ。 」
22名無しのひみつ:04/08/11 00:30 ID:8RH4T5uC
おいおい、勘弁してくれよ。
こんなテキトーな論文出して恥ずかしくないのかね。
これでも論文にカウントされるから「業績重視」の役人相手には
都合がいいんだろうな。
23名無しのひみつ:04/08/11 00:47 ID:P7csqODc
アミノ酸 まとめてドーン!
24名無しのひみつ:04/08/11 20:12 ID:zH9ddVrC
あの、それで、タンパク質とアミノ酸の線引きは、どうなってるの?
これって、ただのポリペプチドじゃないの?
25名無しのひみつ :04/08/11 20:27 ID:AScxNrPj
「最小タンパク質」は2量体ペプチドにきまっている(-A-)。
26名無しのひみつ:04/08/11 20:33 ID:V7tXSUWJ
>>1
つまんねぇネタをつかむから文系バカと言われるのだ(怒
27名無しのひみつ:04/08/12 01:01 ID:ZIofILO4
まあおおむね>>19の言う通りだな。別にアミノ酸を10個つなぐことは
化学合成でも遺伝子工学的にも簡単な話。ただ今回作られた配列のペプチドは
水中でも一定のコンフォメーション(要するに折り畳まり方)をとる。
普通はアミノ酸が50くらいはないと一定の形にはまとまりにくいので、
普通はこれ以下をペプチド、これ以上をタンパク質と呼んでいる
(まあはっきりした境界線ではないが)。
これだけ小さくても一定の形になる、というところが売りなのだろう。
だからっつって「生命の起源の解明のほか、医薬品開発に役立つ」かというと
あんまりそんな気もせんが。
28名無しのひみつ:04/08/12 01:23 ID:zo+Dx2KY
産総研って、こんなに低レベル研究所だったかなぁ? おかしいな。
たぶん新聞記者が、低レベルで理解できずに、わけのわからない
記事を作って仕舞ったんだと好意的に解釈することにしよう。
29名無しのひみつ:04/08/12 01:37 ID:YBTO9htV
産総研ってしょぼい論文しか出さない印象なんだけど。
ちなみに今回のタンパク質の構造は↓
ttp://www.rcsb.org/pdb/cgi/explore.cgi?pid=167001092241959&page=0&pdbId=1UAO
この位小さいと、色々教育的で個人的には嬉しい。
3019:04/08/12 03:42 ID:/BEdhikG
>>27
それにしてもリンク先の時事通信の記事間違ってるとは言わないけど
「蛋白質の特徴をもつ世界最小のペプチドを合成」
くらいが的確だよねぇ〜

この分野移り変わりが早いから、
いつのまにか、蛋白質とペプチドの定義が、変わったのかと
思ったよ。
3129:04/08/12 04:03 ID:YBTO9htV
>>30

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040810/pr20040810.html
にプレスリリースが有るので、興味があれば読んでみると良いでしょう。
32名無しのひみつ:04/08/12 04:12 ID:bO6JRWvQ
うそ、おおげさ、まぎらわしい類ですね。
33名無しのひみつ:04/08/12 19:10 ID:5Lftx5/T
>>30
たんぱく質とペプチドに明確な境界線がない以上、言ったもん勝ち
34名無しのひみつ:04/08/12 19:54 ID:H1ybMAxd
分子量5000以上がタンパク質
35名無しのひみつ:04/08/12 19:55 ID:j/ZEQ2CB
>>34
それはインシュリン
36名無しのひみつ
これって、素直にプログラムの優秀性を宣伝したほうが
玄人受けだけじゃなくて素人受けもよかったんじゃないだろうか?

ところで、折畳み時、ダイマーとかじゃないことはちゃんと確認してあるのかな?
>>29見ると、芳香環側(疎水性側)で相互作用してダイマーになってそれで安定
しているんじゃないかと思えるんですが。