1 :
瓦斯φ ★:
石をまくと、アサリがよく育つ――。そんな実験が、九州で進んでいる。熊本県水産研究
センター(同県上天草市)が地元漁協と実施中の漁場造成試験で、砕石をまいた部分と
その周辺部では、育った天然稚貝の数に最大14倍もの差が出た。大分県でも同様の
研究が進む。アサリ漁獲は全国的に低迷しているが、「現状打開の切り札になれば」と、
関係者の熱い視線を集めている。
熊本県宇土市沖の有明海。干潮時、沖合に向かって数百メートルの道が延びる。ノリ漁
のトラックが通る砂干潟に作られた「海床路」だ。満潮時は波の下に隠れ、電信柱だけが
連なる。
「海床路の周辺でアサリがよくとれる」。漁師の間では、以前から言われていた。海床路
は干潟に砕石をまき、その上をコンクリートで覆っている。周辺には大量の砕石が転が
っている。「これが関係しているのでは」。同センターはこの石に目を付けた。
実験には、海床路とほぼ同じ直径約4センチ大の砕石を使用。地元の網田漁協と昨夏、
宇土市沖のタテ5メートル、ヨコ20メートルの干潟3カ所に、計約70トンの石をまいた。
今年5月の追跡調査。1カ所で1平方メートルあたり平均3478個の天然稚貝が確認され
た。周辺の砕石をまいていない35地点の平均は247個。約14倍の効果があった。
同センターは「稚貝の定着には、地盤の安定が重要」との仮説を立てた。波や風で海底の
表面が安定しない周辺と比べ、砕石をまいた干潟は土砂が安定するからだ。
http://www.asahi.com/national/update/0808/019.html
2 :
名無しのひみつ:04/08/08 17:54 ID:+d89T74a
2222
3 :
クックル@:04/08/08 18:01 ID:AUzVeKok
くそー
2ゲットされた
アサリが激減している近年でも、今年はいろいろとニュースがあったな。
アサリを捕食する巻貝で東京湾などのアサリが激減したニュースや
瀬戸内や西日本各地でのナルトトビエイによる捕食などなど。
これって水質浄化にも使えるんだろうか?
6 :
名無しのひみつ:04/08/09 06:50 ID:IiGL1DLO
おもろいなー
熊本県内の有明海のアサリ漁獲量は77年の約6万5000トンがピーク。
近年は数千トンと低迷している。同センターの那須博史主任技師は「稚貝定着
は確認された。あとは秋以降、2センチ以上に無事育つか。これからが勝負」。
お隣の大分県。ここでも昨夏から、同県海洋水産研究センター浅海研究所
(同県豊後高田市)が中津市と、周防灘でアサリ漁場に石をまいた。周辺より
稚貝の定着がよいことが確認されたという。
水産庁研究指導課は「原因ははっきりわからないが、漁業者の経験から始まっ
た研究なのだろう。今後、メカニズムの解明が進むことを期待したい」としている。
7 :
名無しのひみつ:04/08/09 08:19 ID:DVMFU/QD
>>4 あのトビエイには仰天した。
エイの養殖をしているのかと思った
アサリが繁殖することで、他の重要な生息種が打撃を受けるということは
ないのだろうか?
>>5 アサリにとって好適な水質というのは、ハマグリなどにくらべてやや富栄養状態のものという
ことになる。
だからアサリが餌となるプランクトンを食べてどんどん肥れば、その分水質は改善されるこ
とになる。
別スレの、ダムで菜ッ葉を栽培して浄化するのと同じこと。
環境技術っていうのは本当にいいな。
12 :
名無しのひみつ:04/08/11 09:19 ID:FnFO2rHo
13 :
名無しのひみつ:04/08/11 09:27 ID:hmaEh63v
面白い話しだが、実行する前に他の生物への影響もちゃんと調査しろよ。
14 :
名無しのひみつ:04/08/11 11:29 ID:GP94mb3M
アサリの餌が石である事がついに実験によって証明されたのですね。
…あれ?
15 :
名無しのひみつ:04/08/11 13:56 ID:V7tXSUWJ
ふとんが広いと子供の数が多くなることがわかった
→人間の餌がふとんである事が実験によって証明された
16 :
名無しのひみつ:04/08/11 19:09 ID:pQDdjPbj
家の近所でアサリが沢山取れる所は湾の出口からチョット入ってせり出した地形に
潮の流れでたまった砂と石ころが有るところだな。
湾内の富栄養化した海水と湾外の海水が沖で行ったり来たりしてる様なところ。
>16
バカっ、そういう穴場は素人に教えんなって!
ちょっとそれると潮の流れが速いんだし!