【宇宙】宇宙に開け大輪の花=太陽光「帆船」目指し実験−9日にロケット打ち上げ・鹿児島

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽の光を大きな帆に受けて進む「ソーラーセール」探査機の実現を目指し
宇宙航空研究開発機構は9日夕、鹿児島県内之浦町から小型ロケットを打ち
上げ、直径10メートルの薄い膜状の帆を2種類、宇宙空間で開く実験を
行う。外周に枠がある簡単な帆の展開実験はロシアが行った例があるが、枠が
なく大きさに制限のない実用的な帆の展開は、成功すれば世界初の快挙だ。

引用
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040807160616X418&genre=soc
2名無しのひみつ:04/08/07 18:12 ID:0pIHxgjB
モミモミってなんだよ
猥褻な
3名無しのひみつ:04/08/07 18:17 ID:M0yuoGOd
ワアー
壮大なロマンだ。
4名無しのひみつ:04/08/07 18:28 ID:pSGZvFrA
太陽に向けて進む時は、どうするの?
5名無しのひみつ:04/08/07 18:35 ID:WBcs9Wxk
>>4
スイングバイ?
6名無しのひみつ:04/08/07 18:44 ID:2aEOC9Ia
>>4
太陽に対する公転速度が遅くなるように光を当てれば・・・てそんなこと出来るのかな?
7名無しのひみつ:04/08/07 18:45 ID:Jke6q9ut
宇宙からのメッセージ
8名無しのひみつ:04/08/07 18:46 ID:+UOSPcAm
>>5
 太陽風で加速して、スイングバイし、
太陽に向かう際は、帆をたたむ。
9名無しのひみつ:04/08/07 18:50 ID:IZ9vZnNj
反日独裁国家や常任理事国でもない国連にまわす金を削って、宇宙開発にもっと
予算まわしやがれ!このクソ議員ども。
10名無しのひみつ:04/08/07 19:09 ID:CLDeWQUU
何ロケットつかうのー?
11名無しのひみつ:04/08/07 19:10 ID:EqNrkWyT
NASA、巨大な宇宙帆船で初の恒星間航行を目指す (NASA)

【2000年5月16日 NASA News RELEASE: 00-150 (2000/5/11)】

NASAは巨大な「宇宙帆船」により史上初の他の恒星への航行を計画している。

この「宇宙帆船」は、普通の海上帆船が風を受けて進むのと同様、薄く巨大な反射素材の「帆」に
、太陽光またはマイクロ波ビーム、レーザー・ビームの風を受けて進むもので、燃料が不要。帆の大き
さは400メートル四方にもなり、実現すれば史上最大の宇宙船となる。また速度は毎秒約93kmに
達する。この速度はスペースシャトルの10倍、ボイジャー探査機の5倍であり、やはり史上最速だ。

2010年前後の打ち上げ、その15年後の外恒星到着を目指す
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/05/16sail/index-j.shtml
12名無しのひみつ:04/08/07 19:13 ID:C3ICj4sh
光子帆船スターライトが建造されるのはいつじゃろうか。
13名無しのひみつ:04/08/07 19:28 ID:EqNrkWyT
14名無しのひみつ:04/08/07 20:23 ID:akjR/98I
この船は後ろの重力を遮断して前に落下するのがメインの
推進装置で光子帆船の名前は虚偽だ。
15名無しのひみつ:04/08/07 20:40 ID:pIxkLnT7
10メートルの鏡面膜か
1000Km先から太陽光を反射してくれたら−12等の明るさだな
16名無しのひみつ:04/08/07 20:47 ID:0puyIvaF
トレジャープラネットなネタだな
17名無しのひみつ:04/08/07 23:19 ID:lvZLICG4
すばらしいニュースだ
18名無しのひみつ:04/08/08 00:45 ID:1HFfwM7z
おおぅ! なんかイイぞ!
19名無しのひみつ:04/08/08 01:20 ID:oBpFrhUH
エーテルの風にのった方が効率よくない?
20名無しのひみつ:04/08/08 01:51 ID:UlBTs7bQ
>>4
地上からのレーザーを受け推進する舟の場合の停止する仕組みはどこぞのSF作家が提案してたな。
なんか、もう一個ちっこい帆を展開して反射式望遠鏡みたいに進行方向にレーザーを反射させてた。
きっと同じ理屈が使えるんだろうな?
21名無しのひみつ:04/08/08 11:49 ID:SsoxbCnz
つか、太陽に向かっては単に横帆にして重力で落ちてゆくわけで
22名無しのひみつ:04/08/08 12:17 ID:YxWKpCsI
成功祈りまつ。
23名無しのひみつ:04/08/08 12:26 ID:zjUJ+rCL
>>21
何万年かかるんだよ
「ポインティング・ロバートソン効果モード設定」
「降下開始」
24名無しのひみつ:04/08/08 17:06 ID:+idyJ65y
なんだっけか、J.ティプトリー.ジュニアの短編でほら、宇宙の帆船乗りに恋しちゃった娘が
帆船乗りになってオサーンとオバサーンになってらぶらぶみたいな。
25名無しのひみつ:04/08/08 22:29 ID:yKZbjrcS
でかいからデブリにぶつかってアボンの予感
26名無しのひみつ:04/08/09 12:40 ID:3aKgKQBO
ぜひ成功してほしいね
形状はどんなんだろ?
27名無しのひみつ:04/08/09 12:40 ID:qYqivGnx
奴凧だったら笑える
28名無しのひみつ:04/08/09 13:34 ID:GuW0bGGm
大航海時代の幕開け
29名無しのひみつ:04/08/09 13:54 ID:SMfhMjtn
デブリとかで速攻穴が開いてアボーンな希ガス
30名無しのひみつ:04/08/09 14:19 ID:AgnatN7L
31名無しのひみつ:04/08/09 14:20 ID:AgnatN7L
32名無しのひみつ:04/08/09 20:27 ID:j+zOJXBK
33名無しのひみつ:04/08/09 20:31 ID:j+zOJXBK
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000578-jij-soci
帆の展開も成功。おめでとう。
34名無しのひみつ:04/08/09 21:18 ID:UgQrUWMZ
>>1>>33
もう世界初の快挙でいいんだよね?

ばんじゃいしていいんだよね?

ね?
35名無しのひみつ:04/08/09 21:23 ID:CvKFV26t
36名無しのひみつ:04/08/09 21:24 ID:Pby1liVx
帆だけが木星に行ったりして(;´Д`)
37名無しのひみつ:04/08/09 21:43 ID:W0bnv5lR
>>20
それ読んだよ。タイトルが思い出せない・・・神の目の塵だったっけ?

>>21
公転軌道を逆行するようにすれば、減速するから太陽へ落ちていくはずでは?
38名無しのひみつ:04/08/09 21:44 ID:E8Sk9qij
ほー
39シロー・ホンゴー:04/08/09 22:52 ID:mOIjU5Hv
ジルーシアの宇宙帆船キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ッ!!!!!!!
40名無しのひみつ:04/08/09 23:25 ID:Y7248XJf
ところで1つ疑問なんだが、太陽系を出るまでは帆を出した状態でいいとして、
恒星間物質のダークマターの影響もとりあえず考えないとして、

目的宙域である外恒星系内に入った時、その恒星の太陽風の影響はどうするんだ?
帆を畳むとしても、そんな距離まで命令送信出来るのか?
目的宙域の太陽風に煽られて恒星間で漂流しそうな悪寒なんだが…

ところでボイジャーは結局太陽系を脱出出来たの?太陽圏からの脱出は不可能だったって記事見た記憶があるんだが…
41名無しのひみつ:04/08/09 23:37 ID:vpKc+CK1
打ち上げ成功か?
でもテレビじゃあ、全然報道しない
ほんと糞だな、テレビ
42名無しのひみつ:04/08/09 23:45 ID:vpKc+CK1
>目的宙域である外恒星系内に入った時、その恒星の太陽風の影響はどうするんだ?
>帆を畳むとしても、そんな距離まで命令送信出来るのか?

とんでもない未来の心配してんだな
それに、そんなもん自動で判断出来て畳むようにすりゃーいいじゃん
アホでも思いつきそうなもんだが
43名無しのひみつ:04/08/09 23:50 ID:Y7248XJf
>>42
自動判断ってのは俺も思ったけど判断基準はどうするの?
太陽とか違う恒星域に侵入したって判断プログラムなんか出来るんかね?
煽りっぽくなったけど無知な俺でも理解出来るように教えて下さい_| ̄|○
44名無しのひみつ:04/08/09 23:53 ID:ywoAfLZc
鹿児島のローカルニュースで打ち上げ成功とのことだった
45名無しのひみつ:04/08/10 00:02 ID:NuklgTC6
>>43
星の位置と角度(宇宙座標)で判断できると思う。
46名無しのひみつ:04/08/10 00:26 ID:Fyp0eQgU
>>45
なるほど、それなら納得
…なんだけど何か引っ掛かるような…?なんだろ?
まぁいいや、これで眠れます
47名無しのひみつ:04/08/10 00:35 ID:oTucCCjA
早速、宇宙空間での展開画像載ってるぞ
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2004/0809_s31034.shtml
48名無しのひみつ:04/08/10 09:04 ID:iRN352/H
 日本の宇宙開発のどこが遅れてんだかw
49名無しのひみつ:04/08/10 10:54 ID:LtX9uJlN
>>48
予算とペイロードと信頼性
50名無しのひみつ:04/08/10 11:07 ID:k47berHa
しかし宇宙空間での薄膜展開実証実験ってやってなかったのな。
ソーラーセールだけじゃなくて軌道上の鏡で地上を照らすとか、
SFとか映画とかじゃ腐るほどネタにされてるのに。
51名無しのひみつ:04/08/10 11:08 ID:na/I55PQ
展開がどこかのメーカーシンボルのような。

 ちょっち宣伝には時期わるすぎ
52名無しのひみつ:04/08/10 11:15 ID:T0yg4yk4
破れにくい薄膜の製造には、岡本理研ゴムが参加しております。
53名無しのひみつ:04/08/10 11:33 ID:vdbw0WJS
ヨットのようにジグザグに風上に向かえると よさげだが
54名無しのひみつ:04/08/10 11:49 ID:Yc8XRWhj
揚力に相当する力は帆に働きそうにないなあ

ここはやはりエーテル流を利用して(ry
55名無しのひみつ:04/08/10 12:26 ID:4JupF4hD
>>52
そのうち"宇宙素材"のスキンが発売されそうだね。
56stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/08/10 13:05 ID:nesdQfrk
こんな重大なニュースが流されないなんて・・・。
本当に日本マスコミの科学技術オンチは酷いな・・・。
57名無しのひみつ:04/08/10 13:08 ID:rDEYVAoQ
マスコミに文系が多すぎるんだろうな
58名無しのひみつ:04/08/10 14:42 ID:0lGcVp8T
まったくだ。こんなすばらしいニュースが取り上げられないで、失敗したものだけ取り上げる。これじゃ日本の宇宙開発は全部失敗してると世間に思われても仕方ないわな。マスコミのレベルをもっとあげてくれ。
59名無しのひみつ:04/08/10 15:14 ID:1NosHhmy
アーサー・C・クラーク著
「太陽からの風」が大好きな漏れにとって、
涙が出るような嬉しいニュースです。
60名無しのひみつ:04/08/10 16:30 ID:ZVmpar4T
花びら回転して深宇宙にすすむ・・・・
61名無しのひみつ:04/08/10 17:02 ID:GV0eCacX
太陽光を反射して推力を得ることができるっての知らなかった
大人でもワクワクする話だね
マスコミもそうだけど、売り込みできずに自己マンで終わる技術者も問題
62リレーってなんですか:04/08/10 17:09 ID:Xds9YBrZ
プレスキット貰っても読まずに質問
用があるのは失敗したときだけ
63名無しのひみつ:04/08/10 17:20 ID:auf6nd3j
こんな実験して何になるの?
使い道ないじゃん
64名無しのひみつ:04/08/10 18:01 ID:ZVmpar4T
木星や土星の探査衛星の推進力に使われる見込みなんだが・・・・
発電手段は核電池に頼わざるを得ないだろうから
成功しても秘密扱いされるだろうな・・・・
65名無しのひみつ:04/08/10 22:42 ID:RVyLhmvp

>マスコミもそうだけど、売り込みできずに自己マンで終わる技術者も問題

なんの事言ってんだか、年寄りはたまに訳わからんことを言い出す
戦後敗戦教育の影響だな、
66名無しのひみつ:04/08/10 23:40 ID:SwxkaBwz
これって、太陽から遠く離れると進まなくなるんじゃない?
67名無しのひみつ:04/08/10 23:42 ID:6MXpL93V
>>66
どこを縦読みするんですか?
68名無しのひみつ:04/08/10 23:55 ID:LnsHybdv
>>66
扇風機の前に置いた風船じゃないんだから(^^;)<この場合は空気抵抗あるから進まないだけ。
他の恒星の光>太陽の光
になる地点までは加速されるはず。
そんな遠くまで行くのに使うわけじゃないだろうから、いいんじゃない?
(釣られたかな?)
69名無しのひみつ:04/08/11 00:40 ID:b/ykm0SY
ぐんくつ
70名無しのひみつ:04/08/11 00:52 ID:kGh/lMZ1
分かったからさっさと作れよ。ただの帆つんだロケット飛ばしただけじゃnなんのインパクトもねえよ。
いい加減糞小さい事で誉めまくるのやめろや。
71名無しのひみつ:04/08/11 05:34 ID:Zy/fg6Al
>>66
釣り?
72名無しのひみつ:04/08/11 05:52 ID:YST1C7UG
>>70
ばか?
73名無しのひみつ:04/08/11 05:54 ID:zNfVq92A
>>11
秒速100km足らずじゃあ、隣の恒星まで一万年はかかる計算だが。
15年でどこまで行くって話なんだ?

原文読むと37 billion kmとあって、これは確かに4光年だから
隣の恒星までの距離だが、これは記者が勝手に付け加えた
数字っぽいな。

実際にはせいぜいカイパーベルトかオールト雲あたりが目的地
なんだろうな。
74名無しのひみつ:04/08/11 05:59 ID:qmUuZYZr
75名無しのひみつ:04/08/11 08:25 ID:2kWouS+a
太陽光が届いている限り加速し続けるはず。
秒速100kmはかなり控えめな数字だろう。
76名無しのひみつ:04/08/11 08:28 ID:AqmqUTeF
アトムは太陽に突っ込む必要なかったわけだ
77名無しのひみつ:04/08/11 08:39 ID:72Z04NB3
秒速10万キロとか
そんな高速になる可能性とか無いのかな?
そうすりゃ、遠方の惑星探査も、現実的な話になると思うんだが
78名無しのひみつ:04/08/11 10:38 ID:mESA4fAI
>>77
そのスピードだと地球から月まで3秒足らずで行けるね。
79名無しのひみつ:04/08/11 10:56 ID:189ttHo2
A.C.クラークの『太陽からの風』を思い出すな
80名無しのひみつ:04/08/11 11:02 ID:Cxicha6I
>>77
今の技術じゃ無理だと思う

他恒星の惑星探査ができても、通信が難しすぎるし・・・
81名無しのひみつ:04/08/11 13:41 ID:SlktCbHC
■ [演劇]劇団開店花火 シジミ寮カバチョ

はずれた。2800円の観劇料でしたが、満足度は1800円くらい。-1000円。これくらいなら福岡で1000円台前半で観れそうです。
まあ、あちこちに面白い場面は有ったんですけど、なにしろ脚本がうすっぺらい。これくらいうすっぺらいとみてて飽きる。
飽き始めるともはや悪い方悪い方に印象が形作られて何をやってもいらいらさせられるのが勿体ない。
ベタなのが悪いとは思わないんだけど演出がベタなのはいかんな。
82名無しのひみつ:04/08/11 13:59 ID:OFoVr6Dq
気分を出すためにオールを付けて漕いでほしい
83名無しのひみつ:04/08/11 14:11 ID:MLpwRMhh
>>70
たしかに帆の材質と同じものを弾道軌道上で実験しただけなので、
実機を製作するのにはまだまだ時間はかかるだろうし、実際はそれほどインパクトのある実験じゃない。
マスコミが報道しないのも一理ある。
H-IIAだって、燃焼試験が成功するたびにニュースになったわけじゃない。
それでも、とりあえず「世界で最初に宇宙空間で帆を展開した」ことを愛でましょう。
84名無しのひみつ:04/08/11 15:49 ID:2kWouS+a
>>79
アレはものすごく壮大なスペース・ファンタジーですね。
特に最後の部分。
85名無しのひみつ:04/08/11 15:57 ID:QZpXe7G/
>マスコミが報道しないのも一理ある。

まあ、日本の宇宙開発をよく思わないような
敵性勢力が操ってますからなー、マスゴミ関係は
86名無しのひみつ:04/08/11 20:10 ID:Ggqjypxc
時節柄、帆に五輪マークでも書いておけば報道されたかもな
87名無しのひみつ:04/08/11 20:23 ID:bLXR4bwp
それで広げられた帆はどこへ飛んでいくの?
88名無しのひみつ:04/08/11 20:46 ID:kWtDM8xq
なんか産経新聞の速報で、来年の月探査機打ち上げを見直すって・・・・・・。


うわーんちゅーごくにまけちゃうじゃんかよー!!!!!!!!!
89名無しのひみつ:04/08/11 21:29 ID:tHOxtcD5
>>88
ダイジョウブ
中国は日本のODAで宇宙船上げてるから、
ありゃー単なる日本の下請けだ。
90名無しのひみつ:04/08/11 21:44 ID:ZE3gLFNk
>>76
考えてみればアトムは秒速30km以上の最終速度が出せたんだね
すげー
91名無しのひみつ:04/08/11 22:17 ID:ThsJ+C88
宇宙開発の黎明期にエコー衛星というものがあったが
あれも只の反射膜じゃないの? 世界初はいいすぎでは
92名無しのひみつ:04/08/11 22:35 ID:SRsk09Y5
>>91
中に少量のガス残して勝手に膨らむのと、
折りたたまれた平面を綺麗に開くのとはだいぶ違うんでないかな。
93名無しのひみつ:04/08/11 23:06 ID:Ggqjypxc
>>91
エコー衛星は風船
94名無しのひみつ:04/08/12 09:35 ID:yrW2rZVf
>>84
最後の部分、気になる。教えて。
95名無しのひみつ:04/08/12 19:29 ID:kZTCc2tC
>>94
読めよ(w
96名無しのひみつ:04/08/12 22:55 ID:32akZ+Wt
>>75
太陽から離れると加速度も落ちる
97名無しのひみつ:04/08/12 23:05 ID:qo1x9imU
そなことどうでもいいから A-2をまともなロケットにしろ
98名無しのひみつ:04/08/13 11:27 ID:chkXlJb0
宇宙より豚キムや光沢民を精密爆撃できる弾道弾を開発することが急務だろ
99名無しのひみつ:04/08/13 12:30 ID:RB2hboIn
太陽系出る前に、星間物質の抵抗以上の加速度は出ないと思われ。
100名無しのひみつ:04/08/13 15:21 ID:Qu/+POEL
秒速100kmゲット
101名無しのひみつ:04/08/13 17:56 ID:64NDS0n3
秒速101kmに加速!
102名無しのひみつ:04/08/13 17:59 ID:7o3dOLXD
分速101mでジョギングですが、何か?
103名無しのひみつ:04/08/14 00:24 ID:0WWuWyZa
じつは今回の実験で分離されたセイルは、ひそかに
どんどん加速されて地球重力を脱出する計画に
なっているのです。などと言って見るテスツ。
104名無しのひみつ:04/08/14 21:38 ID:Mzcf6EsH
>>103
マジレスですまんが推力が不足しすぎ。
105名無しのひみつ:04/08/14 23:18 ID:0WWuWyZa
わかっとりゃーす。そもそも弾道軌道だしのう。
軽いから燃え尽きずに下まで落ちてきたかな??
106名無しのひみつ:04/09/29 05:21:20 ID:CLxtvawR
鳥人間コンテスト
107名無しのひみつ
デブリに衝突しないのかな