【視覚】色彩感覚、乳幼児期に備わる…産業総研がサル実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異常プリオンφ ★:04/07/27 01:33 ID:???
★色彩感覚、乳幼児期に備わる…産業総研がサル実験

 人の色彩感覚は生まれつき備わっていると一般に考えられてきたが、実は乳幼児期の
視覚体験によって神経回路が発達し、獲得されることを、産業技術総合研究所(茨城県
つくば市)の杉田陽一・認知行動科学研究グループ長がサルの実験で突き止めた。

 物体から目に入る光の波長は、日中と夕方、屋外と室内などで大きく変わっているのに、
リンゴは赤く、バナナは黄色く見える。これは、照明光の波長と、物体からの光の波長とを
無意識に比較して色を識別しているためで、生まれつきの能力だと思われてきた。

 杉田さんらは、生後2週間のサル4匹を1年間、光の濃淡しか分からない単色光照明で
育てた。色を感じる目の細胞自体が衰えないよう、照明の色は1分ごとに切り替えた。
その後、見本のカードと似た色のカードを選ばせたところ、正常なサルは赤、緑、青の
3グループにカードを大別することができた。しかし、単色照明で育ったサルは、似た色を
見分けられなかった。
 また特定の色のカードを選ぶように訓練した後、照明光の波長をずらすと、その分だけ
選ぶ色がずれた。物体からの光だけで、色を判断したためらしい。
 こうした色彩感覚の障害は、後で訓練しても回復せず、乳幼児期の体験が決定的に
重要だと分かった。杉田さんは「赤ちゃんの生活が昼夜逆転し、いつも同じ室内照明で
育つと、色彩感覚の発達が阻害される恐れもある」と話している。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040726i414.htm

・産業技術総合研究所 http://www.aist.go.jp/
2名無しのひみつ:04/07/27 01:58 ID:+8lFI6jU
ぐはぁ
3名無しのひみつ:04/07/27 02:56 ID:tJjXBZaA
サルにも人権があるんだぞ!
4名無しのひみつ:04/07/27 03:00 ID:ypr9q82x
単色照明を一分ごとに切り替えるって。
せめて1時間とかにしとけよ、可哀想に・・・。
5名無しのひみつ:04/07/27 03:27 ID:/1XibIsW
かわいそうに・・・。
6名無しのひみつ:04/07/27 04:28 ID:63oE/d0I
虹の色数って国によって違うんだよなあ
文化だけじゃなく生活環境も関係あるのかな
7名無しのひみつ:04/07/27 04:52 ID:tBaRxCOF
>>3
人間じゃないじゃん。
8名無しのひみつ:04/07/27 04:59 ID:yf6BkJHs
>>人の色彩感覚は生まれつき

この文脈での「生まれつき」の使い方がおかしいんじゃないの?
赤ちゃんだって生まれたらすぐに目が見えるわけではない
でもうまれつき目が見えるといういいかたは変ではない。
成長するに従って目がみえるようになることも織り込んで
「生まれつき目が見えるようになる」というんじゃねーの?
もちろんこの場合でも、生まれてすぐ1年以上目隠ししたら、
目の神経などが発達せず、まともに見えなくなるかもしれないんだろうが。
9名無しのひみつ:04/07/27 05:26 ID:tBaRxCOF
>>8
目が見えるようになったら色を自動で認識すると思ってたってことじゃないの?
10名無しのひみつ:04/07/27 07:45 ID:KSkirGig
遺伝的色弱はどう説明されるんだろう?
11名無しのひみつ:04/07/27 07:45 ID:S3ODMZKx
生まれつき全盲の人が手術等で視覚を獲得したケースが参考になるかも。
網膜に写っている像を認識できるようになるのに、しばらく時間を要するらしい。
12名無しのひみつ:04/07/27 10:41 ID:gC11tIK8
「産総研」より
■乳幼児期の視覚体験がその後の色彩感覚に決定的な影響を与える
−色彩認識のメカニズム解明に大きく前進−
 < ポイント >
・色の恒常性を含めて色彩感覚は生まれながらに持っているものと考えられてきたが、
 乳幼児期の視覚体験によって獲得されることが明らかになった。
・また、視覚体験が受容器官(網膜)ではなく大脳皮質に効果を及ぼしていることも
 同時に明らかになった。
・今後、この成果によって色彩認識の神経回路の解明が加速的に進んでいくと期待される。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040727_2/pr20040727_2.html
13名無しのひみつ:04/07/29 10:52 ID:iWI6yudT
なんか胡散臭いんだけど、上手く指摘できない
14名無しのひみつ:04/07/29 20:22 ID:R6JBYLIc
>>13
本文中の「色彩感覚」だろう。
「色彩感覚」という言葉からは芸術的才能というイメージがある。
言葉の意味は「色彩の良否・美醜を敏感に判断する感覚的能力。色感。」

この実験は色彩の識別能力についてのもの。
だけど、アフリカとかの人の色彩感覚ってすごいね。
15名無しのひみつ:04/07/29 23:07 ID:X1aJW8RA
自分は、幼少時にモノクロテレビ観て育った為なのか、
絵を書いても輪郭はいいのに、色を塗るとダメだねと先生に
いわれて居た。それで、美術のプロになるのは諦めてしまった。
16名無しのひみつ:04/07/30 01:42 ID:iP5edCsw
俺は元々色覚異常者なので、健全な光の下に育ったけど色はわからんな。
17名無しのひみつ:04/07/30 03:56 ID:hH9TW4pX
>>14
音楽感覚と色彩感覚なら連中には勝てないな
18名無しのひみつ:04/08/28 06:28 ID:sSdOtrA5
色弱とかは親の育て方が悪いのか?
19名無しのひみつ
色彩感覚やばいのと精神的にやばいのに関連ってあるのかな。
チョソ見てるとそう思う。ただ単に派手っていうんじゃなくて周囲の色との調和とか考えてないみたい。