【東北大】さびない鉄合金 開発に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
140名無しのひみつ:04/08/06 17:09 ID:K4RWtux4
>>137
なんか今さらな書き込みだな。ガイシュツシュッシュッ
141漏電工 ◆aza2afFj0w :04/08/10 20:48 ID:zE/wLQ/u
SUSの話だけど、鉄道の仕事してる時、粒界腐食(文字間違ってるかも)ってあったなー。
加熱加工後の冷却時間をミスってクロムが偏って、局地的に錆→破断、だった確か。
SUSって奥が深いですね。

電気屋の仕事してると、金属ネタだと他に電食とかもあって、
なかなか面白いですねー(おきると迷惑ですが)
142名無しのひみつ:04/08/11 00:05 ID:kCKPW9kd
143名無しのひみつ:04/08/11 04:32 ID:oI2Ji90k
SUSとかいわないでステンっていってよぅ
一瞬ばね鋼(SUP)かとおもったよぅ
144漏電工 ◆aza2afFj0w :04/08/11 19:00 ID:U7i8Es/v
>>143
自分はステン派だけど
SUSのほうがかっこいいと思(ry
145名無しのひみつ:04/08/11 19:45 ID:X9gAa8fz
>>143
意味としてステンはおかしいと思ってるので、俺はSUS(サス)だ、
ステンって呼び方はスタッドレスをスタッドって呼ぶのと同じ。
146名無しのひみつ:04/08/11 20:04 ID:HkZVn84M
SUS
147名無しのひみつ:04/08/11 21:01 ID:GY7L1ShC
東北大おめでと〜

ところで、もらい錆も困るが、隙間腐食とかどうなんだろ。
あとは、アルミとか他の金属とアッセンブリーして屋外暴露で錆びないと
いってくれれば非常に優秀なのだが。
148名無しのひみつ:04/08/11 23:38 ID:FTK0oRqP
アルミとなら錆びないが銅となら錆びそうな希ガス
149名無しのひみつ:04/08/12 04:10 ID:qfh7SQh+
>>145
意味的におかしいのはわかってるけど
工場では普通にステンっていうじゃんかよぉ


あ、ちなみに俺東北大生です

東北大で得た何か price less
150名無しのひみつ:04/08/12 05:24 ID:nB1ero36
学生時代ステンって呼んだら
めっさ怒られた記憶がある
思い出しても腹が立つ
151名無しのひみつ:04/08/12 20:59 ID:/rALoFVh
>>149
工場ではSUSでしょ

てゆーか場所によっては304とか316とか呼んでいる
ステン≠SUS≠304だけどな
152名無しのひみつ:04/08/12 23:06 ID:qfh7SQh+
>>151
>工場ではSUS
多分俺の言ってる工場とあんたのそれは違うな
あと番号だけで呼ぶのは多分普通じゃない
サス(ステン)の○○とかいうのが普通じゃないの?
45C、35C位は略すが…
まぁ、地域、人によって違うっていうのもある。


ちなみに機械系には結構たまらん「ナッチャン」という鉄工所マンガがあるが
作中では「ステン」といわれてる
153名無しのひみつ:04/08/13 00:17 ID:oIRJnrJ3
>>152
んむ、ナッちゃんはたまらん、ただあれあくまで一般向けなんで「ステン」なんじゃないか?

俺の知る限りでも殆どの工場では「サス(SUS304)」って言うわ、304以外の時は数字で言うかな。
154名無しのひみつ:04/08/13 01:11 ID:teKz19mw
>>152-153
ちょっと興味があったので検索したらいまいち引っかかりが悪い。
…「ナッチャン」じゃなくて「ナッちゃん」で検索すれば良かったのね。
面白そうだから買ってみよう。
155名無しのひみつ:04/08/13 03:21 ID:OLgtPJ/K
>>153
そうですか…まぁどっちでも分かりゃいいってことですね

>>154
ナッちゃんは嫁にほしい…いや、無理かな

スーパージャンプで連載中。焼きバメやアルゴン溶接なんか普通にでてくる
オルダム継手がでてきたときはニヤリとした
156名無しのひみつ:04/08/14 22:00 ID:HfmZTYl0
東北大金属は毎年死人が出るって有名
片平の生協食堂の裏で首つったり
強要部のおなもみ共感は3人殺してるし
157名無しのひみつ:04/08/14 23:10 ID:jfogMYfr
>>155
あんな可愛くてムチムチしてる娘が技を持ってるんだから、無敵だよねー。
いいなー、嫁に欲しい。
158名無しのひみつ:04/08/15 00:25 ID:c1sLXz3C
貯湯槽用途のSUS444は?
159名無しのひみつ:04/08/15 01:21 ID:MKViDwX+
>>1
ワロタw
160155:04/08/15 04:04 ID:GnkwXib/
>>157
嫁はきついかもしれんが、将来息子ができたらその嫁にほしい。俺はそんな感じ

161名無しのひみつ:04/08/15 11:24 ID:yYPvQ3SN
うちは化学屋だけど、普通に304,316Lとか、番号で呼んでます。
162名無しのひみつ:04/08/15 12:37 ID:7t3InpOf
江戸時代の職人が作った名刀の類も純鉄に近かったんじゃ?
163名無しのひみつ:04/08/15 12:56 ID:LMG6oBOB
>>162
純鉄=柔らかい(ふにゃふにゃ)はおいらの誤認識ですか?
日本刀=鋼という意識があったりします。

でも「金物を切れる業物」と考えるとある程度しなやかなんだろうな〜
164名無しのひみつ:04/08/15 16:54 ID:GnkwXib/
>>162
いやいやいや…何言ってんの?
鉄、鋼の定義、特長知ってるの?知ってる上で言ってるの
今回の発明がすばらしいのも錆びない「鉄合金」だからだよ。ある程度強度をもっているから。

それとも俺が間違ってるの?そんな風にかかれると自信なくなるじゃないか。
165名無しのひみつ:04/08/15 17:16 ID:asXly6Mb
>>163
日本産の鉄にはチタンが多く入っているようです。
166名無しのひみつ:04/08/15 17:19 ID:Kh6NXzf6
ステンか?
167名無しのひみつ:04/08/15 17:43 ID:4eyuNI4D
超合金乙
168名無しのひみつ:04/08/15 22:19 ID:1Okz5lJ9
>>163
合金の性質は組成だけで決まらない。熱処理忘れてない?
日本刀が僅かに湾曲しているのは熱処理が原因。
刃の部分は焼きが入りやすいため、硬いが脆い性質となる。
169名無しのひみつ:04/08/15 22:24 ID:JC1GgcVc
>>168
はぁ?
刀のそりは、焼きを入れる前、鍛えてる段階ですでについてますが?
170名無しのひみつ:04/08/15 22:32 ID:1Okz5lJ9
>>169
じゃ、故意に湾曲させている意味って何よ‥
格好いいからですか?w
171名無しのひみつ:04/08/15 22:47 ID:JC1GgcVc
>>170
斬ったあとの刀のヌケがよくなるから。
特に馬上から振り下ろした時には、直刀だと衝撃の逃げ場がないから落馬する。
アラブ、インド、ペルシア、中国など騎馬民族の刀も同じように湾曲刀だ。
でも、2種類の鋼を張り合わせているのは日本刀だけ。
なんで、他の地域の湾曲刀は曲がってるの?
172名無しのひみつ:04/08/15 22:53 ID:vCH94Bq/
あのなあ
刀の湾曲は斬るためにあるのよ

直刀に比べ刃渡りを稼げるし、対象との角度を保てるようにしてあるの。
173名無しのひみつ:04/08/15 23:10 ID:bLPQNuMB
おまえらわかったから後は材料物性板でやりなされ
そういうスレいくらでもあるから

刃物に最適な鋼は?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/material/1041738500/l50
「鉄と鋼」の意味の違い
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/material/1067863329/l50
切れる包丁ってどこが違うの?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/material/994163962/l50
【伝説の】斬鉄剣について語ろう【名刀】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/material/1040893432/l50
174名無しのひみつ:04/08/15 23:38 ID:SqCH+xnm
>>173
だって、あの板は「ぬ◎ぽで1年間ガッされないとネ申」とか立てても
楽勝でネ申になれそうなんだもの。
175163:04/08/15 23:42 ID:dKckVROG
いや〜ためになるよ>>解説してくれた方々
さらに興味わいたので、行ってくる>>173
176名無しのひみつ:04/08/15 23:47 ID:66SX8Oyp
あれ?おれよく知らないんだけど
刀って塑性の違う金属を2つ合わせて作るんだよな?
それで硬い方と軟い方で硬度が違う。斬る方が硬い方ね。
焼入れで硬い方が反る、反らせると聞いたが違いますか?
177名無しのひみつ:04/08/16 03:51 ID:HPSStSMG
>>176
日本刀(和包丁も含め)歯に当る部分は、硬くて脆い。それを補うために
両サイド、峰の部分に柔らかい鉄を使用して粘りを持たせている。

曲刀は、切るための形、西洋の直刀は叩ききるための形。
日本刀でも儀礼用の直刀はある。
178名無しのひみつ:04/08/16 07:21 ID:LW1pG5Gq
>172
作ってる段階でわざと作る&焼き入れでつく の両方があってる。
ttp://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/kagaku.htm
179名無しのひみつ:04/08/17 01:27 ID:zsqOODI+
>>177
儀礼用の直刀って、平安中期までは実用武器だったんだね。
いろいろググルと面白い情報がいっぱいあるな。
180名無しのひみつ:04/08/17 10:14 ID:O0QMV87w
>>178
いずれにしても、意図しない湾曲ではなく、
曲げる意図をもって故意に曲げてるということ。
決して>>168の言うように、「曲がっている」のではなく
「曲げている」のです。
181( メ`ω´)φ ★:04/08/17 17:48 ID:???
科学ニュース+からtgn6xOZTを検索:
--------------------------------------------------------------------------------
コンピュータ科学に背を向ける学生たち(04/08/12)[2件]
13 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 12:54 ID:tgn6xOZT
つぅか>>1よ、それは12日付けでITmediaから発信済みのネタだ。おせーよw


28 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 17:17 ID:tgn6xOZT
>>13だけど、( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 さん、答えて下さい。
なぜそんなに遅れて記事にされるのでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
【基礎研究論文引用等】基礎研究に高い評価 国際誌も論文引用(04/08/16)[2件]
14 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 12:48 ID:tgn6xOZT
>>13
だから手抜きするなよ。
生物の世界では日本人が2000回ぐらい引用されてるのがある。
そんな独立法人が調査した氷山の一角の論文だけでスレタイに帰結するなんて愚弄だ。
ちなみに漏れは調べない。よろしく


18 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 17:19 ID:tgn6xOZT
をいをい・・・( メ`ω´)φ ★はクビだな。調査能力のない奴は記事を配信するな!
駄スレばかり立てやがって!

http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=scienceplus&word=tgn6xOZT
182名無しのひみつ:04/08/17 19:08 ID:OWzCKo3z
誤爆?
183名無しのひみつ:04/08/17 22:12 ID:oQ5Sb3i1
超 合 金 ロ ボ シ リ ー ズ 復 活 の 予 感 ! !
184名無しのひみつ:04/08/17 23:11 ID:77EFYzE3
超合金ロボは微小重力環境で鍛造しているのに10000ガンダリウム
185名無しのひみつ:04/08/17 23:14 ID:JIiDrlKR
トリビアで、刀が水噴射水圧カッターで切断できない様子をやっていた
包丁とかは真っ二つにされていたけどね。
あれって・・・
186名無しのひみつ:04/08/18 00:33 ID:Gf3ifyRK
水を当てる方向が違う…
187名無しのひみつ:04/08/19 20:37 ID:t56GRgYF
東北大すごいな・・
188名無しのひみつ:04/09/01 23:57 ID:bBfKRA+p
航空宇宙研究所をもってるだけのことはある…な。
189へたれです
>>187
金属は凄いな。工学部での最大級の人数が居るし(今はどうか知らんが)
実験系が主体の学問だから厳しい。ヘタレには務まらん。