なぜ、クマゼミ増加? 大阪の研究者ら、羽に印つけ調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
33名無しのひみつ:04/07/26 21:08 ID:grOtnKSz
ちゃうよ。
背中に愛らしい天使の輪を背負ってるやつだよ。
34名無しのひみつ:04/07/27 13:35 ID:4K/OEGcs
>>25
都市部ではクマネズミにとって人工的な森林環境を得る事となり勢力拡大。
だからと言ってドブネズミが減ったわけじゃないけど。
35名無しのひみつ:04/07/27 20:14 ID:Yu5n2gVD
36名無しのひみつ:04/07/30 12:03 ID:vSJg1YV/
世界最大のセミはどのぐらい大きいの?
生物歴史上最大のセミのサイズは?
37名無しのひみつ:04/07/30 12:30 ID:9N1YgLAi
相談室じゃないんだから、自分で調べてネタ提供くらいしろよ

38名無しのひみつ:04/07/30 14:44 ID:PWp19wtq
世界再だのクマhあ?
39名無しのひみつ:04/07/30 16:15 ID:mXQqY2zt
>>36 東南アジアのテイオウオゼミは頭からお尻の先まで7.5cm、
頭から羽先までだと11cm以上になる。翅を広げると20cm
日本のヤエヤマクマゼミで頭からお尻の先まで5.5cmほど
(このクマゼミは頭からお尻までだと5cm弱くらい)
40名無しのひみつ:04/07/30 16:26 ID:uJ/UkF1T
アブラゼミの「ジ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
てのは暑苦しくて嫌なんだよな。まだクマゼミのシュワシュワの方がいい。

今のところ家の回りで命尽きてひっくり返ってるのはほとんどアブラゼミ。
41名無しのひみつ:04/07/30 19:26 ID:Dso6tX+A
42名無しのひみつ:04/07/30 21:04 ID:ZvnlHK4I
>>36
今いるセミでは、テイオウゼミが最大ですね。羽を広げると21cm位らしい。

もっともデカイ昆虫はメガネウラっていうのが羽を広げたときに
60cmオーバーの大きさがあったそうだ。
43名無しのひみつ:04/07/31 02:08 ID:CjrblMhX
44名無しのひみつ:04/07/31 02:37 ID:imMW3ZYw
大阪の都心???????????????
45名無しのひみつ:04/08/06 14:41 ID:FdDf2rXO
名古屋でも 都心て言うよ
奈良 京都が本元だろうけど
46名無しのひみつ:04/08/06 23:55 ID:baImz0HF
帝王ゼミは日本では育たないのかなぁ。
酸素濃度の高い環境で飼育したら、昆虫は大きくなれる、あるいは
突然変異で巨大昆虫が出来ても育つのではないだろうか?
47名無しのひみつ:04/08/07 00:17 ID:q12Zec/z
          ∩_____________∩
          /ノ                     ヽ
        /          ●   ●       l  わたしはセミ
       |            ( _●_)        ミ    でも飛べません
       彡、           |∪|         、`        なんでだろう
       /              ヽノ         ::::i \
     /   /                      ::::|_/
     \_/                        ::::|
       |                         ::::/  ク゚マ
        i                    \ ::::/ ク゚マ
          \                  | :/
            |\___________//
          \___________/
48名無しのひみつ:04/08/07 00:46 ID:RdSIArbO
ウチの近所ではセミ鳴いてないんだよなぁ。ツマラン。
49名無しのひみつ:04/08/07 07:22 ID:kePARl8C
「大阪」と「クマ」でもっているようなスレだな。
50名無しのひみつ:04/08/07 17:53 ID:1komZ0Ip
夜にセミがたくさん泣いているので良く見ると広告照明の下にたくさん居た。昼間だと思っているらしい。
51名無しのひみつ:04/08/07 19:05 ID:+UOSPcAm
 便所で用をたしてたら、クマゼミが入ってきました。
狭い便所でぶつかりながら泣き喚き、 
 僕の某に止まりました。

 それ以来、蝉恐怖症です。
52名無しのひみつ:04/08/08 18:07 ID:hFOBvlYa
>>50
隣の公園で一晩中大合唱している。
セミって寝ないのか?
53名無しのひみつ:04/08/08 18:17 ID:DZlH/4cy
クマゼミのジワジワジワジワが聞きたいのに
近くにはジジジジジジとなくやつしかいない
悲しい
54名無しのひみつ:04/08/08 21:22 ID:MPIgSF4d
>>52
一生が短いんだから、我慢してやれ
55名無しのひみつ:04/08/08 22:17 ID:6gkp3avb
セミって7年周期で増減するのでわ
56名無しのひみつ:04/08/12 01:27 ID:zo+Dx2KY
今日、素手でつかんで捕まえました。僕の目の高さのところにとまっていた
のです。逃げなかったのは、どうしてでしょうか、樹液を吸っている最中
だったのかな? たしか熊ゼミはだいたい高い木の上の方にとまっているのが
正常モードなのに。
手の平のなかで、ギギギとすごい大きな音を立てて騒いだけど、
柔らかく握りしめて、近所の子供にくれてやりました。

蝉ってオスだけが鳴くんでしたよね。蝉は鳥が食べるんだろうか?
57名無しのひみつ:04/08/12 01:49 ID:BQPQGugJ
クマゼミすごい
うるさすぎ
最近は収まったけど(台風で吹っ飛んだ?)
ヘッドフォン超えて聞こえる
クマゼミ以外みない
58名無しのひみつ:04/08/12 02:29 ID:4Vv1l2Gs
>>56
最近の蝉はとろい気がする。
昔は手の届くような所には止まらなかったし
人の気配を察知して逃げていた。

今の子供はセミ取りしないからなあ。
59名無しのひみつ:04/08/13 03:00 ID:x9Jq28wj
あれ、おれの記憶ではクマンゼミと呼んでいた気ガス
60名無しのひみつ:04/08/13 13:54 ID:9dyeC9bN
61名無しのひみつ:04/08/13 14:47 ID:p8AP28D/
クマンバチの間違いでは
62名無しのひみつ:04/08/13 16:46 ID:yZuFVnd8
クマー
63名無しのひみつ:04/08/13 19:16 ID:8Bm/tjIy
シュワシュワシュワってヤツだね。
イヤな鳴き声。福岡だけど今こればっかり、ミンミンゼミが一番いいね。
64名無しのひみつ:04/08/13 21:05 ID:eh6tt+ud
最近、ミンミンゼミが頑張っている。
相変わらず数じゃアブラゼミが多いけどミンミンゼミって声がデカイ。
あとは少数のツクツクホウシ。
ヒグラシはこの夏はまだ1度しか聞いてない。
65名無しのひみつ:04/08/13 23:42 ID:ieY52+oY
           クマゼミスレ     良スレ  普通   糞スレ
               ┝ - - - - ┿━━━┿━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´
66名無しのひみつ:04/08/14 02:22 ID:Fr07a4/J
今年はセミが多いね
67名無しのひみつ:04/08/14 14:03 ID:6AT8po/p
蝉が極端に短命なのは、なぜだろうか、
その生理学的/遺伝学的な理由を究明すれば
動物の寿命に関して画期的な発見が得られるかもしれない。

生殖行為をさせなければ、長生きするか?
飛ばせないようにすれば、長生きするか?
酸素濃度の少ない場所で飼育すれば長生きするか?
湿度の高い環境で飼育すれば長生きするか?
栄養を与えれば長生きするか(糖質、ビタミン類、アミノ酸、、、)?
温度の低いところで飼育すれば長生きするか?
沢山個体を集めて、比較的長命なものを系統的に抜き取り交配させると
長寿命の種が作れるか?
DNAの何かが欠損しているのか?
。。。。
68名無しのひみつ:04/08/14 14:50 ID:cl6tVZ+x
>>67
蝉は昆虫の中でも長寿の部類に入るぞ?

寿命8年くらいだし。
69名無しのひみつ:04/08/14 16:10 ID:+UNTnY2Y
成虫になってから短命なのを尋ねているようだが
70名無しのひみつ:04/08/20 01:30 ID:7vXppTmq
メスも鳴きますか?
捕まえた熊ゼミには大きさに二種類あって、油蝉よりも2割〜3割ぐらい
大きいのと、油蝉と同じぐらいの大きさのがいます。
どちらもつかまえるとジジジと鳴きますが、大きなやつの方が声が大きい。

ちいさなやつはメスなんでしょうか?
71名無しのひみつ:04/08/20 01:44 ID:IahfHv5M
雌のセミは鳴きません
72名無しのひみつ:04/08/20 12:44 ID:7vXppTmq
成虫になってからの、細胞の劣化の修復機能が遺伝子欠陥により機能しなくなったのか、
それとも、成虫になったら免疫相当がなくてウィルス性、細菌性の病気で死ぬ
のか、あるいは細胞内抗酸化のシステムの欠損によるもの?

チョウなどは、成虫になっても長生きするものは結構居る。

蝉の仲間であるアリは成虫になって羽が生えて飛んでいって
交尾し、地上に降りて羽を失ってから、ずーっと女王ハチ
として長く勤めるのに。
73名無しのひみつ:04/08/20 12:51 ID:o7okpno4
"クマ"っていうなまえの教授が増えたのかと思った
"クマーッ!!"

"ノオッ!"
74名無しのひみつ:04/08/20 13:00 ID:Wi4bXWlN
木の幹から汁しか吸わないんだから、ほとんど水分補給だけだろ。
糞暑い夏に水しか飲まなかったら栄養分、ミネラル分が消耗して
栄養失調で死亡だ。
75名無しのひみつ:04/08/20 13:13 ID:cFXi4rUC
というかすっかりセミの鳴き声聞こえなくなったな
76名無しのひみつ:04/08/20 22:39 ID:mUAqozBA
>>69
あれを成虫と呼ぶからいけない。
あれは老化だ。

歳をとって死にかけたので、
脱皮して繁殖をしているだけだ。
77名無しのひみつ:04/08/21 00:01 ID:td0tKB19
ホタルに比べりゃ樹液吸えるだけましじゃん。>蝉の成虫
78名無しのひみつ:04/08/21 00:20 ID:RJGdwh9z
アブラゼミいらん
79名無しのひみつ:04/08/21 00:48 ID:2+KMWXE3
梨園の梨に蝉が黒だかりしている。梨の汁はきっと蝉にとっても
美味いんだろな。梨の汁を吸っていた蝉は、樹の汁を吸ってた
蝉よりも長生き出来るの?
#
かたい松の樹の樹皮をつきとおして吸えるのかな?
松の樹液って、まずそうだね。
80名無しのひみつ:04/08/21 00:53 ID:8A51ufrB
>>72
生殖活動の完了と同時に死亡する生物がどれだけいると思ってるんだ・・・・
81在日関西人:04/08/21 01:09 ID:waCxsxDO
クマゼミはうるさいと思っていたが、全然聞けないのもさびしいもんだな
82そうじ
>>73 いーかげんにしなさいっ