【地球科学】マントル深部の流れ実証 地震波や結晶構造の分析で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★

■マントル深部の流れ実証 地震波や結晶構造の分析で

 地球の表面近くでプレート(岩板)が動く原動力とされる、地球深部のマントル対流の存在を、
理化学研究所の飯高敏晃主任研究員と広瀬敬東京工業大助教授らのグループが理論的に実証し、
22日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 
 地震波や地球内部の大半を占めるケイ酸マグネシウムの結晶構造の分析で、地球の核の境界
にあるマントル深部で、対流の一部とみられる、地表と平行な向きの強い流れがあるのを突き止めた。
 マントル対流はプレートの動きなどから存在が予測されてきたが実証できたのは初めてという。

 アリューシャン列島など太平洋周辺の一部の地下深くには、核を取り巻く厚さ約200キロの
特殊な層があり、ここを地震波が通ると、1つの地震波が2つの成分に分かれ、それぞれの速度に
大きなずれが生じることが知られている。(共同通信)

( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00000007-kyodo-soci
2名無しのひみつ:04/07/22 05:23 ID:nURaGLgl
「日本沈没」ってもう30年前か。
3教授:04/07/22 14:37 ID:2YeXWfau
>>理論的に実証し...
理論分析は「実証」ではないよ。この報道はおかしい。
4ザムンダの王子様:04/07/22 15:45 ID:GnnEuWgR
ZEROに出てなかった?この研究員。
確か理論は納得済みと。結晶構造で実証とは?どんな装置なんじゃい?
5名無しのひみつ:04/07/22 15:47 ID:NjlEo9Oo
また金大教授?
6名無しのひみつ:04/07/22 18:32 ID:OvlS9okz
地球マントル最深部D”層における地震波の伝播特性を解明
- 第一原理電子状態計算を用いた量子力学的原子モデルによる研究 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040722/index.html
7名無しのひみつ:04/07/22 22:23 ID:Hwj0fwkV
           スーパーGI馬ウインクリューガーが北九州記念で7getだ!
    ∧  ∧          
   / ヽ‐‐ ヽ     メ>>1ショウボーラー、GI馬の俺が代表産駒(プ
  彡      ヽ    ネオユ>>2ヴァース、なんだその体たらくは(プ  
  彡   ●  ●    テイエムリキ>>3、せめて重賞くらい勝てや(プ  
  彡  (      l    ニ>>4ノムーンライト、俺の肉便器になれよ(プ    
 彡   ヽ     |    アタ>>5タイショウ、名前ダサ杉(プ
 彡    ヽ    l   >>6ーマンエンパイア、俺と違って期待裏切りすぎだ(プ 
/ `     ( o o)\  キングカメハメ>>8、俺も出れば勝ってたけどな(プ         
/ __    /´>  ) チャ>>9ラ、長距離とかいって時代遅れなんだよ(プ    
(___|_(   /<ヽ/ マグナー>>10、繁殖入りできないジジイ必死だな(プ     
 |       /      >>11-1000、お願いです僕を肉にしないで下さい。
 |  /\ \         
 | /    )  )         
  ヒl    (  \       
       \二) 
8あけるなる ◆OTVBQIMqp2 :04/07/22 23:29 ID:SdegTlfz
rikenは毎度、発表がフライング気味すぎるのは気のせいか?
9名無しのひみつ
>>8
雑誌版掲載日当日だし、これは遅い方じゃないかな?

The elasticity of the MgSiO3 post-perovskite phase in the Earth's lowermost mantle
T. IITAKA, K. HIROSE, K. KAWAMURA & M. MURAKAMI
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v430/n6998/abs/nature02702_fs.html

News&Views
Nature 430, 409- 410(2004)
地球科学:もっと深いところまで理解する
Earth science: Deeper understanding
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v430/n6998/abs/430409a_fs.html