【ナノテクノロジー】海水を真水に 世界潤す「魔法の膜」
■海水を真水に 世界潤す「魔法の膜」
海水を真水にする国内最大の海水淡水化施設が来年度、深刻な水不足に悩むことが多い福岡市で
稼働する。一日五万トン、二十五万人分の水の供給を予定する期待の施設。その心臓部になる特殊な
膜を詰めた装置は、岩国市の東洋紡績岩国事業所で製造されている。
機能膜工場では、パルプを化学処理した三酢酸セルロースを原料に、中空糸膜と呼ばれるパイプ状の
細い糸のような膜を生産している。
複数の小さな穴から糸状のものが押し出され、髪の毛より少し太い膜は、うどんほどの束になり、
設備から出てくる。
中空糸膜は、この後の工程で、約百万本を巻いた糸巻きのような「エレメント」にされる。
それを筒状の容器に収めたのが「逆浸透膜モジュール」。長さ約三メートル、直径約三十五センチ。
これが何本も集まって海水淡水化施設の心臓部になる。
(塩分をカット)
「モジュールに高圧の海水を入れると、束になった中空糸膜のすき間に海水が流れ込み、膜の中に真水が浸透します。
外には濃縮された海水が残ります」と同事業所アクア膜技術センターの部長。
中空糸膜は、ナノメートル(十億分の一メートル)という超微細な無数の穴が空いた、
水は通しやすく塩分は通しにくい性質の膜。高圧のモジュールの中では「浸透」とは逆の現象が起き、
真水が膜の中へ透過、濃縮海水と分離される。
分離された真水と濃縮海水は、それぞれ別に取り出せるように工夫されている。
「通した海水の60%が真水、40%が濃縮海水となってモジュールから出ます」
コストとともに気になるのが環境への影響だ。海水をどんどん真水に変えても大丈夫なのか。
自治体や企業でつくる財団法人造水促進センター(東京)の淡水化技術部長は「世界の水のうち
98%が海水。濃縮海水をきちんと処理して海に戻せば、大きな問題にはならない」とみる。
世界をリードする「魔法の膜」への関心は、さらに高まりそうだ。
( ´`ω´)つ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04072042.html ( ´`ω´)つ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04072042a.jpg
2 :
名無しのひみつ:04/07/20 16:45 ID:OTeB49r8
濃縮海水をきちんと処理するってどういうこと?
下水とかと一緒にして濃度を戻してやるとかかなぁ?
4 :
名無しのひみつ:04/07/20 16:51 ID:cJ5IVdRT
漬物用に・・再利用とさりげなく3ゲト
すごいなぁ
6 :
名無しのひみつ:04/07/20 16:56 ID:xAxTN4cY
濃縮海水をなにで薄めるのかな。
7 :
名無しのひみつ:04/07/20 16:58 ID:Wojr3OUq
前から同じようなモンあったような気がするけど、ナノがどーのこーのってのは初めて?
8 :
名無しのひみつ:04/07/20 17:03 ID:KxID9JMl
それでは、除幕式を・・・
9 :
名無しのひみつ:04/07/20 17:05 ID:8cxgrp7t
海水を真水にする装置は前からあったけど
縦割り役所のおかげで普及しないって
昔記事で読んだぞ
水利権 国土交通省
淡水化技術 厚生労働省
>海水をどんどん真水に変えても大丈夫なのか。
んなもん、心配するなよ・・・
海はでかいぞ・・・
ってかサウジアラビアとか油金持ちの国はこの方法でしょ?
んな、珍しいのけ?
11 :
名無しのひみつ:04/07/20 17:33 ID:YKJttK1V
「とんでも」の本に載ってた淡水化装置なんだが
長いパイプの先にこの膜を付けて深海まで沈めると
パイプ内の水が海水より軽いために水圧によって勝手に真水が湧き出すとか
13 :
名無しのひみつ:04/07/20 17:45 ID:8RGlyecD
>>11 東洋紡は、一九七九年にモジュールの本格生産を開始。
これまで中東を中心に輸出し、現在の中東でのシェアは40%という。サウジアラビアでは、
東洋紡のモジュールによる一日五万トン以上の大規模施設三カ所が稼働中。
さらに新施設の計画もあるという。
ってかいてあるけど違うの?
14 :
名無しのひみつ:04/07/20 18:13 ID:OTeB49r8
本土じゃ淡水化装置導入自体珍しいから
ニュースにしただけでしょ
>>14 規模はともかく、長崎ハウステンボスに導入されたときに何かと話題に
なってたな。
規模では、これまででは沖縄・北谷の設備(4万d)が最大だったようだ。
国内都市部で使われるという以外は特にニュースじゃないだろ。
17 :
名無しのひみつ:04/07/20 18:26 ID:UgUmodfu
この村の水不足を救うためには水のエレメントが必要なのじゃ・・・。
勇者様よ、どうか水のエレメントを西の洞窟より探し出してきてくだされ!
18 :
名無しのひみつ:04/07/20 18:28 ID:K6ECJmNc
「処女膜」という字が無いことに板の格の違いを見せ付けられた
19 :
名無しのひみつ:04/07/20 18:32 ID:H39Vled4
>17
福岡から見ると岩国は東にあるんじゃないのか。
ていうか福岡の水不足、ここまで深刻になっていたのか。
もしかしたらいずれ大阪や東京でも採用せざるを得なくなるかもしれんが、
玄界灘ならともかく大阪湾や東京湾の海水だと・・・
20 :
名無しのひみつ:04/07/20 18:38 ID:5nwmHOxW
>>19 塩化ナトリウム以外の不純物も除去するから海水の汚れは関係ないのでは?
この計画を推進してるおっさんに会ったことがある。
んで、
パイプ下端の海水の静水圧ー浸透圧>パイプ内の真水の重さ
になるわけねーじゃんって突っ込んだら、暑い地方の海では海面近くの
蒸発が激しいくて塩分濃度が濃いので、上の式が成り立つこともあるそうだ。
(下のほうの塩分濃度は相対的に低い)
でも納得いかないので、あふれ出た真水で水車とか回したら熱力学第二法則に
反するじゃんって突っ込んだら、海水濃度の不均一 → 均一化の過程で
エントロピーが大きくなるからオッケーらしい。
なんとなく納得したような気がしたが、俺の中のどこかで胡散臭いセンサーが
鳴り響いている…。
22 :
21:04/07/20 19:04 ID:jvhEASCN
>>21 無知な漏れがその場にいたら、お互いの言い分が出るたびにそうだそうだと言っていそうな気がする
なんとも情けない限りだ
24 :
名無しのひみつ:04/07/20 19:20 ID:NccNVbdg
ようするに
すっげー×100細かいフィルターってことだろ
>>21 塩分濃度差発電(Salinity Power)
26 :
名無しのひみつ:04/07/20 19:27 ID:yJNIV25m
エロネタやロリネタに走らない賢い住人揃ってます。科学ニュース+
>26
他のスレも見てから言えよ(w
すばらしい技術だと思った直後、
>海水をどんどん真水に変えても大丈夫なのか
・・・コケそうになりました。
中空糸膜の淡水化装置といえば、シンガポールで下水から飲み水作って
売ってるんだっけ。あまり飲みたくないなあ
>21
あふれ出なくてもパイプの中の真水を汲み上げればいいんじゃない?
31 :
名無しのひみつ:04/07/20 20:16 ID:OTeB49r8
>21
自噴に拘ってたら、井戸も油田もやっていけませんよ
>>21 つーことは大雨が降ったら発電中止か。
そのときは雨水集めればいいだけか
そのうち、地球の水がすべて真水になってしまうではなうああ
34 :
21:04/07/20 20:27 ID:jvhEASCN
>>30-31 いや、べつに自噴にこだわってるわけじゃないけど、そのおっさん(
>>12説のひと)が
「自噴するんですよ。わはは」と言ってるのが胡散臭いと思ったわけで…。
>>25 うん、こっちは生じる浸透圧差をエネルギに変換するわけだから判るのよ。
スイカの皮に塩をかけると水が出てくる=スイカの皮を物理的に絞るエネルギ
みたいなもんだよね(違うかなあ…)。
35 :
名無しのひみつ:04/07/20 20:33 ID:lUJarSlj
男性を魅了する魔性の膜
より優雅に淡水化プラントと言いたまえ
>>34 海水の取水口の塩分濃度が上がりきって止まるというから永久機関じゃないけど
もともと淡水をより分けるのにエネルギーは不要なのかも
38 :
30:04/07/20 21:08 ID:htcSMXHa
大雑把な計算で
中の水を汲み上げる方法だと400〜500mくらいで運転が出来そう。
真水と海水の比重の差でやると1万〜5万mとか出てくるな。
〜〜〜〜〜〜
ttp://kankyou.eng.nsc.co.jp/contents/desalination.html このページの装置だと装置の運転圧力..4.5〜6.5Mpa。大体45〜65気圧。
海は10m潜ると1気圧水圧が上昇するから45〜65気圧に相当するのは450〜650m。
パイプ内の水位が海面から450〜650m下にある状態で運転できる。
...ってこれ、中の水を汲み上げるのに結局4.5〜6.5Mpaの圧力が必要になって
あまり意味ないのかな。
海水と真水の比重の差を利用する場合、あまりいい資料がないんだが
・海水の比重は1.01〜1.05
・NaCl水溶液4%の比重1.027
というのがあった。
海水と真水の比重の差、0.01〜0.05で上の圧力を出すには..
少なく見積もって、45気圧、比重1.05を使って計算しても9000mになる。
妥当そうな比重1.03、45気圧にすると1万5千mにもなる。
39 :
21:04/07/20 21:31 ID:jvhEASCN
出た瞬間、浸透圧で逆方向の力が〜
中が濃ければ濃いほど強く〜
どんどん強く〜
>>23 その意見にも「そうだそうだオレもそうだ」としか言えないオレ・・・・orz
そんなもん、黒潮に水車を
43 :
30:04/07/20 23:45 ID:htcSMXHa
>39
あ、浸透圧計算したらそれくらいの値になりました。
>実用的な装置の大きさで淡水化能力を
>得るために、膜の強度が許す範囲で高圧化してるんだろね。
そういう事ですね。
比重1.027、25気圧で9千m。
「深い所にある海水程濃度が薄い=浸透圧低い=浅くてすむ」
「逆に比重は小さくなる」
うーん、なんとも微妙ですね。
実際 試験的に1本突っ込んでみりゃええがな わははははw
げひゃひゃひゃひゃw
47 :
名無しのひみつ:04/07/21 01:50 ID:f9eM/j6Q
海水の淡水化技術ってこれまでいろいろ報告されてると思う。
でも、お金につながらないから実際に使われることがないんだよね。
今年はこの暑さだから実用化のメリットがあると踏んだのか。
水は行政が税金で買い取ることになるのかな?
そんなことより、海にせっせと塩入れるのやめればいいじゃん。
49 :
名無しのひみつ:04/07/21 06:57 ID:egCJKb4c
48
正解は塩を中和するために砂糖を入れたほうが効果的だよ
50 :
名無しのひみつ:04/07/21 07:11 ID:gHlPGS8R
どうせ水は蒸発して海に戻るだろ?濃い海水は天然塩として売ればいいのに・・・
51 :
名無しのひみつ:04/07/21 07:22 ID:roY4j4MA
逆浸透膜の場合はランニングコストが比較的低くすむんじゃないのかな?
モジュール自体は高そうだけど
52 :
名無しのひみつ:04/07/21 08:37 ID:li04solb
ちょっと前にシンガポールで空中から真水を採取、なんてニュースを見ました。
でもそれって、ただの結露?
海水の塩分濃度が変わるのには反対 ← 海洋生物。
55 :
名無しのひみつ:04/07/21 09:13 ID:jsr9q5M6
別に濃縮した海水をそのまま戻しても問題ないだろ
万物は全て循環してるんだから
56 :
名無しのひみつ:04/07/21 09:43 ID:li04solb
海水から塩を作るのは問題ないのか?
57 :
名無しのひみつ:04/07/21 10:26 ID:gX8fuCmo
>>56 ほかにどうやって作るんだ?岩塩か?
ところでこの装置で作られた水はうまいんだろうか?
教えてエロリ人。
Naが取れるんだから、水の味にかかわるCaやMgあたりもなくなって、
ほぼ蒸留水っぽいスカスカな味で、マズいと思う。
浄水器でも逆浸透フィルタ通した後、ミネラル添加してるって言うし。
日本にいるとかんじないだろが,21世紀は水の争奪戦になるそうだ。
今回のものは海に濃縮海水を戻した場合塩分濃度がかわることによる生態系への打撃が必至
技術的には興味あるがどうなることやら。
60 :
名無しのひみつ:04/07/21 11:22 ID:v2EkzRvJ
濃くなった海水から塩つくれば一石二鳥
61 :
名無しのひみつ:04/07/21 11:22 ID:P2KLN/Xj
ドデカミンをオロナミンCにする技術なら持ってるけど。
おまい!!教えてください。
63 :
名無しのひみつ:04/07/21 11:24 ID:v2EkzRvJ
海の水が塩分を含む理由を知っている奴なら少し考えれば問題なし
64 :
名無しのひみつ:04/07/21 11:29 ID:YbN0isM0
海水が濃くなるわけない
全て循環してるんだから
これで出来た水もいずれ尿となり汗となり川へ流れ込み海でたどり着く
>64
全体ではそうだろうが,局所的には問題だろが
おまいの説だとこの酷暑もモーマンタイですが
そりゃ地球の規模で考えりゃこういう装置が何万と稼動しても
全体の濃度は全然変わらないだろうけど、装置が実際に稼動してる
当該海域には多少なりとも影響あるんじゃない?
沿岸の漁場で生計を立ててる人にとっては死活問題になるかもしれないし。
>59
南極の氷が解けて薄まるから大丈夫w
69 :
名無しのひみつ:04/07/21 12:55 ID:n2VlTKMU
70 :
名無しのひみつ:04/07/21 13:00 ID:v2EkzRvJ
係るコストは大雑把にみて2点か?
セルロースのコスト、圧縮の際のエネルギー、
セルロースでいいならいっそそこらの藁でも突っ込んで
なんとかなりそだけどだめなんかね。
また大和田か
72 :
名無しのひみつ:04/07/21 14:10 ID:1Qzil/vU
濃縮した海水のことをにがりといいます。
>>70 セルロース自体よりも微細な穴がとか構造がキモでしょ。
藁だけじゃ、スカスカ素通りだよ。
74 :
名無しのひみつ:04/07/21 16:17 ID:ye0X4P/v
福岡ってほんとに水に困ってるのか?
75 :
名無しのひみつ:04/07/21 17:56 ID:vHJWygq4
海水を飲めばいいじゃん>福岡県民
76 :
名無しのひみつ:04/07/21 17:59 ID:cgQql+7l
外海渡る船には付いてる
77 :
名無しのひみつ:04/07/21 18:06 ID:8jMQMIIR
真夏の水の確保でダム作るかどうかで県議会でどうのこうの
言い合いしてたけどこっちの方に落ちついたか。
天候に左右されない分こっちの方が良いかもな。
78 :
仕事中:04/07/21 18:41 ID:d8vkYHRe
>濃縮海水をきちんと処理して海に戻せば、大きな問題にはならない
とあるが、排出される濃縮海水を海に流しまくっていいのかな?
あんまりやりすぎると海、塩分濃くならんの?
>78
おみゃー、人間の全体積と海の全体積
どっちゃがどれぐらいでどれほどの差があるとおもうべ?
>>78-79 ほんの10〜20レス前の話題なんだが、新展開に進むのか?
>>78 川の水をいつまでも海に流れ込ませてると海が溢れるぞ
82 :
名無しのひみつ:04/07/21 19:56 ID:ce4mNGVy
>>78 川から淡水が大量に海に流れるので、海の塩分が薄くなるので宵でつ。
84 :
名無しのひみつ:04/07/21 21:12 ID:5wvnevmc
こういう装置が現れると、海水を取り込むときのフィルターに興味がある
海水には色々な不純物があるから、ランニングコストかかるんじゃねーのかと
85 :
名無しのひみつ:04/07/21 21:51 ID:XtXN77kw
エロいな
86 :
名無しのひみつ:04/07/21 22:21 ID:cBuSEgN1
”こす”んじゃなくて”吸収”するのか。
なんにせよすごい技術だ。うちの地域も慢性的な水不足だから、こういった技術が
もっと発達してホスィ・・・
87 :
名無しのひみつ:04/07/21 23:59 ID:J7qdeUDD
中国に輸出して、日本はウマー
21世紀は水が商売になる世紀。
石油なんか古い!これからは水だ!
水欲しかったら石油と金よこしな!
>>84,
>>86 うん、濾過する場合は流れ(マスフロー)が生じるので不純物がたまるけど、
この場合は拡散(分子の移動)が卓越するので、ゴミがたまることはないっぽい。
89 :
名無しのひみつ:04/07/22 00:09 ID:tgaxHlrF
フィルタの寿命はどれくらいなんだろね?
よくわからんが、素人目にはすぐ詰まりそうだが。
不純物がたまって交換する。それが狙い。
91 :
名無しのひみつ:04/07/22 01:25 ID:425hvTWx
瀬戸内海では、塩田により天日で縄文時代以来長いこと
製塩が営まれて来ましたが、昭和40年頃には、これと同じ
原理によって水分を海水から除いて濃縮した塩水を元にして、
さらにイオン交感樹脂を使い、ナトリウム以外の陽イオンを
除いて純粋な塩化ナトリウムを生産してい来ました。
釣りにゆくときに持ってけるくらいの大きさなら欲しいなァ…
93 :
名無しのひみつ:04/07/22 09:57 ID:h8KIqcth
>>92 ヨットなんかで使う手動で動く小さめのがあったはずだが
95 :
名無しのひみつ:04/07/22 10:40 ID:bHGKTd8b
どっか水不足な国で、こういう施設稼動してなっかったっけ
使われてる技術は当然これとは別物だろうけど
ググれば一発でヒットするし、同じ技術を使っているものも
多くあることもすぐに分かるわけだが。
これで砂漠なくす事できねえの?
98 :
名無しのひみつ:04/07/22 16:18 ID:+EE9CJ2h
>>97 砂漠に中途半端な量の水をまくと塩が浮き出すからね。
かえって不毛度が増しちゃう。
塩を洗い流すくらいの量(自然の豪雨くらい)の水なんて
とてもじゃないけど作れないし。
99 :
名無しのひみつ:04/07/22 16:25 ID:TSE1kzNd
あれだ、
>>97 おりもの用水保持ジェルが砂漠を救う!のあの物質だ。
これと組み合わせて食料危機回避ウマー
塩がうきまくりの土地に育つGM植物に、GMミミズかなんか放せば解決。
101 :
名無しのひみつ:04/07/22 16:37 ID:PziWI1Q/
東レがこんな研究やってたな
102 :
名無しのひみつ:04/07/22 16:40 ID:23DcurTh
海水を濾して真水にするんだろ?
で、濃縮海水を海へ。
また海水を真水へ、、、
って、海水がどんどん濃度高まるわけないじゃん。バカかおめーらは。
103 :
名無しのひみつ:04/07/22 16:59 ID:toNK3qv2
104 :
名無しのひみつ:04/07/22 17:49 ID:8PpHh2KP
105 :
名無しのひみつ:04/07/22 17:50 ID:WikWLCbc
これさえあれば楽勝じゃん
もう水不足で悩まなくて済む
>>102 濃縮海水を工場の近くの海沿いに毎日ずーーーーーーーーっと流しつづけたら、
そこだけ環境が悪化したりするかもしれないだろ?
それぐらい考えられないのかYO
107 :
名無しのひみつ:04/07/22 18:06 ID:etRDlJoE
>>106 濃縮海水からは塩を製造して「ナノの塩」として発売します!
>>109 いやそれぐらいわかっとるわい。
>>102がネタでいってるように思えなかったのでマジレスした。
>>106 地球totalなら変わらんけど、局部的に塩分濃度が変化するから。
近くに漁場でもあれば影響があるかも知れんね。
処理しようがしまいが濃縮海水は濃縮海水だ
>94
じゃあこの装置を人力駆動にして雇用促進。
ある者は本を読みながら、ある者は編み物をしながら
体育館のような場所で自転車を漕ぎ続ける人の群れ…
>>112 海洋でも塩分濃度が均一なわけはないし、沿岸域ならなおさらなわけだが。
沖縄・北谷の淡水化設備の説明では、海流により拡散するということも
書かれていたな。
116 :
名無しのひみつ:04/07/22 19:36 ID:jTof5NBR
いやほれ、海洋深層水の塩分濃度が下がって、グリーンランド沖の
海水崩落が停まるという話があるじゃんか
あの辺りに、このプラントを作って、その時に備えると
117 :
名無しのひみつ:04/07/22 19:48 ID:PnW0hJ00
バカみたいにループしている、バカスレはここかね?
>>12 実用的かどうかはともかく、
こんな単純な発想もできなかった自分が情けない。。。
119 :
名無しのひみつ:04/07/22 21:13 ID:mRn8UH6W
>>79 大雨が降るだけで、海水の塩分濃度が低まり、アサリが大量に
死んだりするんだぞ。
つか、
>>12の奴って
>>21に出てくる熱力学の第2法則的にはどうなのよ?
湧き出すってことは海面より上まで真水が出てくるってことだから、
その落下エネルギーは仕事をできるよね(水車を回して発電するとか)。
そのエネルギーはどこから得てるの?
123 :
名無しのひみつ:04/07/26 22:25 ID:H/scLeXB
処理法
濃縮海水をさらに煮詰めニガリを作り、健康に良いと盲信しているお年寄りに
たらふく飲ませて、年金基金の節約に使う。
または、
つくった真水と濃縮海水を混ぜ、普通の海水にして海に戻す。
後には、海水から真水を作ったんだという満足感が残る。
124 :
名無しのひみつ:04/07/26 22:42 ID:iTd2/3Y2
これって通常の海淡用RO膜と比べて何が凄いの?
125 :
名無しのひみつ:04/07/26 23:51 ID:4yzEo2OU
>>123 せめて戻すときに海水濃度差発電くらいしろよと言いたい。
127 :
名無しのひみつ:04/07/26 23:52 ID:6y/w163f
エイズ患者の血液をこれに通せば
エイズウイルスを除去できるのではないだろうか
128 :
名無しのひみつ:04/07/26 23:53 ID:hVHzaY6e
>>128 つか、血小板も除去して真水になっちゃうんじゃ…。
大きさ
NaCl>>>>>>>>>>>>>>>>ウイルス>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>白血球
131 :
名無しのひみつ:04/07/27 00:13 ID:xDiw3SgY
人間をこれで絞ると真水が出来るのか。。
どっかでやりそうでこわひ。
┃ ┃
〜〜〜〜┃ ┃〜〜〜〜
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┠――┨
↓
┃ ┃
〜〜〜〜┃ ┃〜〜〜〜
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃〜〜┃
┠――┨
「深海に半透膜を突っ込んだら水圧だけで淡水が出て来る」
というのは、上の図のような意味で言ってるんだと思う。
ポンプで圧力かけてないという意味では、確かに自噴。
下図のようなところまで淡水の水位が上がるという意味に解釈して、
ああだこうだ言ってるようだが、これは永久機関で、自明に無理。
そんな解釈したところから、そもそも間違ってる。
淡水面の上昇は、内外の水の重量差と浸透圧が釣り合った高さ
(水面下数百mくらい)で止まるが、
内側の水を汲み出してやれば、その分また淡水が染み出して来る。
水を汲み出すことで内側に負の圧力を作るか、
ポンプを使って外側に正の圧力を作るか――という違いと考えてもいい。
┃〜〜┃
〜〜〜〜┃ ┃〜〜〜〜
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┠――┨
135 :
名無しのひみつ:04/07/27 16:24 ID:+cwl66l6
毛細管現象を使えば永久機関は作れますか?
136 :
名無しのひみつ:04/07/27 17:04 ID:TlRXvfIm
だいぶ前、シリカゲルと中空糸フィルターにワインを通して
ブランデーを作る発明おじさんがいたなー。
137 :
名無しのひみつ:04/07/27 17:48 ID:sHfOfstw
138 :
名無しのひみつ:04/07/27 17:48 ID:HtQFESmf
おしっこ、ろ過して飲めるよ。
なんか力づくだな。マックスウェルの悪魔さん、お呼びです。
>>139 |\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼|_/ 呼んだ?
\ 皿 /
キコキコ □( ヽ┬U
〜 〜. ◎−>┘◎
141 :
名無しのひみつ:04/07/28 00:33 ID:71TRFxPB
淡水化設備の隣で塩田やれば?
丸男じゃないよ。
142 :
名無しのひみつ:04/07/28 08:52 ID:tFwzEyrU
143 :
名無しのひみつ:04/07/28 08:59 ID:zjQk722F
塩が心配なら真水にする際に出た塩を排水と一緒に河口付近で混ぜりゃ良いんでないの。
144 :
名無しのひみつ:04/07/28 10:05 ID:fRT5Odjf
純水作るときとかに使うRO膜の微細版ってことですか
145 :
名無しのひみつ:04/07/28 10:08 ID:I3Im97gu
塩として売り出すくらいしか有効利用は考えられないが。
にがり作った方が売れるよ。馬鹿相手に。
147 :
名無しのひみつ:04/07/28 16:54 ID:dY9NDlL4
でも海水から蒸発した水分が地上をうるおしてるんだよね
海から淡水作ること自体は間違ってないとおもうけど
これがきっかけで近隣海域の水質が変わって海洋生物に大打撃!とか
なるんじゃないかなあ
環境のバランスって本当に微妙なものだから
それを言ったらオイラは海洋深層水のくみ上げの方が怖い。
149 :
名無しのひみつ:04/07/28 18:01 ID:nBrWMl1c
中東に兆単位で売れ。
test
151 :
名無しのひみつ:04/07/28 18:29 ID:vI3KtQDE
つうか、水も濃縮海水もどっちも売れるがな・・・
廃棄する必要ないだろ。
中東や内陸部に水+塩で売ればいいだけの話。
石油と引き換えに水売ってついでに塩も売る。
向こうはのどからキリンが出るほど欲しいはずだ。
152 :
名無しのひみつ:04/07/28 19:09 ID:WhAyXGGp
>>151 >向こうはのどからキリンが出るほど欲しいはずだ。
藁
本当に欲しそうだ
153 :
名無しのひみつ:04/07/28 19:19 ID:WhAyXGGp
>>68 素朴な疑問
水処理センターの放流水と混ぜて海に放流するなら、
その水処理センターの放流水を処理したほうが早い気もするが、だめなのかな。
>>153 不純物が多すぎてすぐだめになるんじゃないか?
事実はわからんけど。
155 :
名無しのひみつ:04/07/28 19:52 ID:WhAyXGGp
>>154 どうなんだろう。
海水も色々なものが混じってる気がするけど。
それとも元がンコやシッコなのが問題なのかな。
156 :
名無しのひみつ:04/07/28 20:04 ID:DJspX3gT
>>155 シンガポール ニューウォーター
でググれ。
157 :
名無しのひみつ:04/07/28 20:10 ID:WhAyXGGp
>>156 そうそう。福岡地区でもこっちでやったほうがコストも安いんじゃないかと。
環境にもやさしいふりが出来るし。
>>156 読んでみた、海水より安いんだね、知らなかった。
ただ、やっぱり下水からのイメージが問題のよう、
確かに海水から取ったと言えばイメージ問題は回避される。
直ぐにフィルター詰まりそうだな。。。
再生効くのかな?
かなり水の貴重なとこで使わないと、
費用対効果がでないと思うなぁ
>>159よ、
>>155を検索して読め、海水から作るより1/2の費用で出来るそうだ。
メンテナンス込みでしょ。
161 :
名無しのひみつ:04/07/29 19:26 ID:ccIcogA/
>>160 海淡膜の欠点は高圧膜になる為、入口圧として600m程度の揚程が必要になる。
600mの揚程のポンプの消費電力は半端ではないためランニングコストは高くなる。
つまり出来上がった水で水車を回して発電、その電力を使って
小型化して船舶に載せたらいいんじゃないのか
水載せなくていいぶん他の荷物乗せれるし
>>164 まず調べてみて、あるかないかをチェックしてみよう
166 :
名無しのひみつ:04/08/02 21:06 ID:lE+mgMBz
なんか、将来きれいな淡水をめぐって戦争が起こるみたいな予想があるらしいんだが、
このマシンでうまいこと事を荒立たないようにできるのかな?
激化するんじゃねーか
緊張のガス抜き程度には使えそうだが抜本的解決には難しそう
>>167 人力淡水化装置を水で争っている国に送ってあげよう
たった250mの深井戸から汲み上げるのと同じ仕事だ
マシンを求めて争いが起こるんじゃないか?
172 :
名無しのひみつ:04/08/05 17:26 ID:A6eqIVuR
173 :
名無しのひみつ:04/08/05 17:53 ID:pIv+gVET
>>18 同じ気持ちでとりあえず検索してみたが、
おまえだけだったよ・・・
174 :
名無しのひみつ:04/08/05 18:36 ID:b3BXYYTq
ある程度海水の塩分濃度が高くなったら、
溶解度を超えて沈澱するだけで現時点の塩分濃度から変わらないんじゃないの?
もともと殆どの塩は岩塩として存在してるんでしょ?
いくら真水を消費したとしても、水自体を宇宙に撒かない限り
サイクルとして戻ってくるんだろうし。
175 :
名無しのひみつ:04/08/05 18:41 ID:ED3eKy8A
海水飲んだら岩塩がウンコとして出てくるように人間の遺伝子を操作すればいいのさ。
メインテナンスが大変そう
淡水とにがりと自然塩が作れるな、この装置。
>>174 もともと殆どの塩が岩塩として存在する、とは意味不明
濃い海水は貯蔵しといて、雨降った日にまとめて流す
でいいんじゃね?
大雨で薄まるときと、飲料水の利用で濃縮された時の
どっちが多いかっていったら日本だけで考えれば圧倒的に雨の方が多いし。
水不足って言うのは降水量よりも土地の保水力が小さいのが原因だから、
雨自体は結構降るんだよ。
>もともと殆どの塩が岩塩として存在する
地球上に存在するナトリウム塩のうち、海に解けてる量よりも
固体として存在してる方が多いって意味だろ。
事実はさておき、意味不明じゃないと思うが。
180 :
埼玉県民:04/08/05 19:44 ID:ShNV4BMJ
これは凄い技術だ
是非我が県にも導入しておくれ
>>179 それなら、地殻中のナトリウム量の方がはるかに多い。
岩塩と書いているから意味不明。
もっとも、海水中のナトリウム量よりも岩塩の方が圧倒的に多いと思っている
なら、ぜひ、ソースを示してほしいものだw
>>133 実現可能かは置いといて、38とか43とかの計算は深さを9000m〜にすると
比重差による圧力差>浸透圧になって下図の状態が実現するんじゃないか?
ということなんだけど。エネルギー的には比重の重い海水側の水面が下がって
その位置エネルギーで淡水面が持ち上がるので問題が無いように思える。
それで120のような疑問が出てくる。
>>182 深海側の塩分濃度が上がっていずれ平衡に達すると思われ
強いて言えば塩分の位置エネルギーを使っている
184 :
名無しのひみつ:04/08/05 20:47 ID:HELyhDRo
こんなのを使わなくても、海水に塩と同じだけの砂糖を入れればいいじゃん
発電でいくらか回収できないか
186 :
名無しのひみつ:04/08/05 21:01 ID:WiQycBz5
地球全体で見れば質量保存の法則で地球自体の質量は
変わらないからいいんでないの?
ついでに濃い塩水は南極か北極の氷にでも撒けば良いのではないかと
幼稚なことも言ってみる
187 :
名無しのひみつ:04/08/10 01:15 ID:dBvhsMyj
濃縮海水を使って観光地にすればいいんだよ。温泉地みたいに。
でかい湖やプール造るとか・・。
ミネラル豊富で美容目的とか、
浮き輪を使わないで浮く、死海のように遊ぶとか、
海水そのものを売るとか。
濃縮海水を中国の貯水池とか農耕地に、高高度から雨のように降らせる。
「博多の塩」として売れますな>濃縮海水
191 :
名無しのひみつ:04/08/11 04:44 ID:C4OKY9Lg
ナノテクノロジー なの
192 :
名無しのひみつ:04/08/11 12:10 ID:Ov+ZlTze
普通にすごい!
マックスウェルの悪魔だ!!
テクノロジー万歳!!!
194 :
名無しのひみつ:04/08/11 12:27 ID:PjWsy0tN
>>193 マックスウエルの悪魔ですか。 そういえば、酸素濃度を高くするエアコン用の分子膜があったな。 火星で使えるかな?
195 :
名無しのひみつ:04/08/12 16:56 ID:YzJHaOlP
濃縮海水中には化学薬品が含まれてるので製塩は難しいと思います。
基本的に海淡プラントでは、膜の寿命を延ばすため、膜を通す前に
いろいろな薬品を原水(海水)に添加しています。
ただし小規模プラントの中には無薬注の施設もありますので、
そういったところでは製塩が可能でしょう。
196 :
名無しのひみつ:04/08/12 17:07 ID:YzJHaOlP
それから、薬品が含まれている濃縮海水を海に放流するのは
まずいですよね。
薬品を使わない方向で。ということを考えますと、取水先の水質、
原水の水質がよくないといけない。というか、無薬注でありたいから、
極めて清浄性に富んだ水がほしい。
ということで、深層水を使えばいいんじゃないかと。
ただ、深層水を取水するためには結構コストがかかるでしょう。
しかし、その分薬注や前処理設備のコストが削減されますから、
そこらへんの折り合いがつけば。
>>195 濃縮海水をきちんと処理して海に戻せば、大きな問題にはならない」とみる。
・・・・・処理するんですよね?安全な海水に。なら大丈夫そうだけど。
198 :
195:04/08/12 17:22 ID:YzJHaOlP
処理って、高い塩分濃度の濃縮海水を下水処理水と混ぜて薄めて
放流するだけでしょ?
199 :
名無しのひみつ:04/08/12 17:58 ID:91vFRW52
濃縮海水を天日で干して博多の塩を作るべ
>>199 塩近代化措置法ってのがあるから無理じゃない?
>>198 >>201 コストの安い浸透膜で事前にろ過するみたいですね。
これなら薬品はいらないのかな?
203 :
195:04/08/13 12:14 ID:2mbnN3CP
204 :
202:04/08/13 21:21 ID:mM0dt7/U
>>203 骨に影響とか無いの?スケール防止剤って?
ペーハー調整剤とかってのも入ってるね・・
なんか熱帯魚メーカーが監修してそうなシステムだな。
スケール防止剤は塩化ナトリウムより分子サイズが大きいから
浸透膜を通らんだろ。
だから、濃縮海水の放流による水質への影響が気になる、という話だよな
>>206 それの一部から食塩とかにがりを取れば無問題
>>207 スケール防止剤の混じった食塩やにがりは欲しくないな
クエン酸を使えば無問題。使わんだろうが。
まぁスケールインヒビターや防菌剤は注入濃度が5〜20ppm程度だから
下水放流基準に引っかかる事はない。
211 :
名無しのひみつ:04/08/14 19:53 ID:76lTq9XT
なんで大金かけてこんなのをつくるのかわからん
塩と同じだけの砂糖を入れればいいだけなのに
>>187 富山県にあるよ、死海と同濃度のプールが。
お肌スベスベになるみたい。
精製水と同じなので、RO膜で作った水は不味そうですね。
215 :
187:04/08/14 22:32 ID:97a5Mvc1
>>214 もうあるんですね。
濃縮海水もタダなんだし、巨大なプール施設を中心にして
観光地化すればいいのに。建設業者もうまいし、雇用も生まれるし。
201の図を見たけど、ミネラルも添加するみたいです。
でもこの施設、まだまだランニングコストを下げられるのになぁ。
もったいない。
216 :
名無しのひみつ:04/08/14 23:10 ID:LDSa2lvs
富士山の近くに、死海と同程度の塩水の温泉があったと思う。
ケガしてたら飛びあがるほどしみるとか。
218 :
名無しのひみつ:04/08/15 01:23 ID:Srjuf0Tf
同様に、NHKで紹介されていたシリコンだけで作った
極薄の燃料電池の電極分離膜が凄かった。
ミリQ水で魚飼ったら死んだ。
>>217 怪我してなくても、粘膜とかしみそうだな。とくに女とか。
濃縮海水から製塩するとして、有害なイオン含まれないのか?
取水地によっては濃そうな気がするんだが?
純水なんざ、まずくて飲めたもんじゃない。つか死ぬぞ。
適度な不純物(ゴミ、汚れ)がいいんだよ。
>>220 伯方の塩方式にすればいいんじゃないかな
これで作った水は普通の水道の水よりコストがどれくらい高いんだろう
224 :
名無しのひみつ:04/08/15 22:38 ID:hVmP4vd6
全国の平均水道料金は150円/m3、
福岡の造水コストは230円/m3
だそうで。
ドラえもんの真水ストローには到底及ばないな
海水を真水に変えて飲めるストローならすでに実用化済みだろ
227 :
名無しのひみつ:04/08/16 21:39 ID:Qufk564y
濃縮された成分には有機亜鉛やメチル水銀など有害なものも含まれるんだろうね。
これらを取り除く技術が開発されてからだね。実用されるのは。
228 :
名無しのひみつ:04/08/16 21:40 ID:ehjIkkgO
水以外は通さないんでないの?
だから出てくるのは真水で残るのは濃縮された海水。
229 :
195:04/08/16 22:06 ID:Um3rmMt5
海水中に微量に含まれる金、銀、レアメタルを回収すればいいじゃない
>>230 > 海水中に微量に含まれる金、銀、レアメタルを回収すればいいじゃない
金は一番海水に含まれているらしい>埋蔵総量
が、それを回収するには莫大な費用が必要と聞いた。
どんな方法を使うのか知らんが。
>>231 金は重いから遠心分離機にかけるといいよ
イオン状態の金属が遠心分離機で取り出せるという新しい発明が有ったわけですか?
234 :
210:04/08/17 00:59 ID:3P8RAU0y
>>213 RO回収率なんて50〜75%が一般的だから濃縮されるにしても
2〜4倍くらいの濃縮。
>>214-215 水道水とかミネラルウォーターの味はNaとかCaとかがメインなので
RO水とか精製水(純水)とかはあまり美味しくない。
>>216 RO膜1段透過だとまだしょっぱい。海水のNaCl濃度3%が除去率90%と
しても1段目のRO透過水では0.3%濃度残る。
因みに生理食塩水や血液だと0.9%で一般的な水道水だと0.004%とか。
>>231 イオン交換樹脂とか使うけど取れる金の量は海水数dに対して数c無いハズ。
>>233 遠心分離ではなく凝集濾過とかが一般的。
232は砂金の回収方法かと思われ。
金はイオン化傾向が低いので
電気還元すれば簡単に単体に戻る
236 :
名無しのひみつ:04/08/17 09:14 ID:oQ5Sb3i1
>234
仮に海水1tで金0.1g取れるとして
1日で5万tの水を作るために必要な海水がロスなく5万tだと仮定しても
1日で金5kg、月に150kg、年で・・・ウェーハハハハってことに
>>236 濾過自体のランニングコストと金の選別、精製費用考えれ。
九十九里浜全部掃除して1万円拾う様なもんだ
>>237 中国人(農村部)を雇えば、元がとれるかも?
別に日本でやる必要も無い気がするが
マックスウエルのアタマ
集金バクテリアでも探すか作る方がいいなw
バクテリアが集金に来るのかと思った。
>>243 オウオウ払うもん払わないと繁殖するぞゴルァ
(((((((( ;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
245 :
名無しのひみつ:04/08/17 17:08 ID:HERyDdUj
>>1 使ったあとの真水はどこに行くんだと、小1ry。
246 :
( メ`ω´)φ ★:04/08/17 17:51 ID:???
科学ニュース+からtgn6xOZTを検索:
--------------------------------------------------------------------------------
コンピュータ科学に背を向ける学生たち(04/08/12)[2件]
13 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 12:54 ID:tgn6xOZT
つぅか
>>1よ、それは12日付けでITmediaから発信済みのネタだ。おせーよw
28 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 17:17 ID:tgn6xOZT
>>13だけど、( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 さん、答えて下さい。
なぜそんなに遅れて記事にされるのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
【基礎研究論文引用等】基礎研究に高い評価 国際誌も論文引用(04/08/16)[2件]
14 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 12:48 ID:tgn6xOZT
>>13 だから手抜きするなよ。
生物の世界では日本人が2000回ぐらい引用されてるのがある。
そんな独立法人が調査した氷山の一角の論文だけでスレタイに帰結するなんて愚弄だ。
ちなみに漏れは調べない。よろしく
18 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 17:19 ID:tgn6xOZT
をいをい・・・( メ`ω´)φ ★はクビだな。調査能力のない奴は記事を配信するな!
駄スレばかり立てやがって!
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=scienceplus&word=tgn6xOZT
>>245 使った後の真水も生活排水か工業排水かはわからんが
それなりに汚染されてはいるだろう。
>>248 俺が立てた「駄スレ」だからだ。
18 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 17:19 ID:tgn6xOZT
をいをい・・・( メ`ω´)φ ★はクビだな。調査能力のない奴は記事を配信するな!
駄スレばかり立てやがって!
面白くないことでもあったんだろ。tgn6xOZT は。
>>230 Au,Agではないけど、U回収にオレンジ色のゴルフボールみたいなのを曳航して
回収実験していたのを10年位前にTVで見たことはある。
集金バクテリアか…面白そうだな。
253 :
名無しのひみつ:04/08/18 21:14 ID:KqSK0OCr
>>251 キレートですな。波の荒そうな海辺にプカプカ浮かべているというのも
ありましたよ。そっちのがエネルギー使わん分、合理的と思いました。
254 :
187:04/08/28 14:54 ID:YaGRPS+e
255 :
名無しのひみつ:04/08/30 21:56 ID:U+C7Z7kf
これを人間のおしっこに使ったら、永久に水分補給しなくてウマー??
>>255 だから回収率100%にすると膜がやられるから無理。
258 :
名無しのひみつ:04/08/31 02:09 ID:D20jyw5l
食塩作ればそれで良い気がする
かいすいよりこうりついいわけだろ
259 :
名無しのひみつ:04/09/22 17:25:54 ID:QkX63RZB
東京湾の水だけはやめておけ。
江戸時代に大流行した古代コレラ菌がうようよ眠っているらしいじゃないか。
260 :
名無しのひみつ:04/09/22 21:55:46 ID:imBZArgW
データに基づいてない発言でアレなんだけど、
やっぱ都市全体の飲料水をまかなう量の精製をしたら
廃棄物としての濃縮海水は、ちょっとそこらに捨てられない
危険物になりそうだよねえ。
飲み水の心配をしなくても良くなるかわりに、
福岡近海は異常に赤潮が発生しやすくなちゃったりさ。
>>260 水は循環するものだ。
上水道へと流れた水は消えてしまう訳ではなく、下水道を通って戻ってくる。
それこそ、下水処理場で処理後の河川への放流水をこの浸透膜を使って
上水道へと循環させてもいい。
262 :
名無しのひみつ:04/09/22 23:51:32 ID:BZ9dzaNo
逆浸透膜法なんて何十年も前からあるのに 何を有りがたがって あほくさ
>>262 地域ニュースだから。
別に技術をありがたかってるわけじゃない。
逆浸透って、圧力をかける必要があるょ。エネルギーがいるょ。環境にやさしくないょ。
265 :
名無しのひみつ:04/09/23 13:37:31 ID:Xg98aP2o
>>264 >逆浸透って、圧力をかける必要があるょ。
圧力をかける必要はないょ。
>265
浸透圧以上の圧力かけなきゃ一生かかってもできないだろ
267 :
名無しのひみつ:04/09/23 16:39:25 ID:Xg98aP2o
>>267 逆浸透という作業は、浸透膜をはさんで一方に真水、一方に海水を満たし
塩分濃度差による浸透圧以上の圧力を海水側にかけることで
海水中の水分を真水側に移動させ、塩分を濾しとることが目的。
圧力をかけない場合、塩分濃度差による浸透圧で、
真水側から海水側にどんどん水分が移動する。
最終的に水位差による圧力=浸透圧になるまで、
真水がどんどん減っていく。
したがって浸透圧以上の圧力をかけなければ一生かかってもできない
269 :
名無しのひみつ:04/09/23 17:08:22 ID:Xg98aP2o
>>268 圧力は静的なものでいいわけで、浸透圧に応じて海水側の容量を大きく、
真水側の容量を大きくすれば自然に圧力差を発生させることができるよ。
270 :
名無しのひみつ:04/09/23 17:59:06 ID:Cel/nIvm
水道水にフッ素入れろー
日本歯科医師会なんて潰せ!
>>269 君が頭の中で考えてる事は予想つくんだけど、
その文章では表せてないな。
死海とか高濃度塩水プールに浮かんだ時には
逆浸透で身体ふやけるって言ってるようなもんだよ。
>>271 翻訳キボン
容量差が圧力差に化ける仕組みが気になる
タンクの底に逆浸透膜張って海水流し込みゃいいじゃん。
そうすりゃ自重が圧力に変わる。
反対側が水に浸かってなきゃ真水にならないってわけじゃないんだろ?
たぶん、
>>133 みたいなイメージなんだろうと思う。
水位に差を付けるという意味で「容量〜」なんて言ってるんだろう。
なお、ポンプ使わずに水位差だけで圧力を作るには300mくらいの水深が必要になる。
「タンク〜」なんてイメージで語ってるのも、定量的理解ができてない現れだな。
30気圧程度の圧力でいいのか?
その程度なら今浄水に使ってるシステム以上にエネルギー使うようなもんでも
無い気がするが。
277 :
名無しのひみつ:04/09/24 11:31:24 ID:Ft6QAxgo
30気圧は別にMust条件じゃないだろ?
圧力が高ければ効率が高くなる、低ければもう率が低くなるだけ。
278 :
やれやれ:04/09/24 18:25:11 ID:9FtHPq7i
力学的な圧力をかけない状態では、
水分は塩水側に移動して、淡水の方が減る傾向があるんだよ。
ナメクジに塩をかけたら、ナメクジの水分が外に出てきて、
ナメクジが縮んでしまう――というのは、まさにそういう理屈。
約30気圧で水の動きがほぼバランスし、
淡水を増やす方向に移動させるにはそれ以上の圧力をかけてやる必要があるわけ。
さあみんなも、セロファンと塩水で実験だ!
>>278 塩水と淡水のバランスって言ってるけど、淡水になるほうに水が全くない時はどうなんの?
30気圧以上になるまで乾いたまま?
>>280 干からびたナメクジに塩をかけたときと同じだよ。
検めて見たけど、>133の一番下は変だね。
浸透圧では管内の真水が外の海水に向かうでしょ。
管の中に石臼置いて、常に海水より塩分濃度高くすれば可能かな。
>>133の一番下の図は
「外側の海水が比重が重く、内側の真水は比重が軽い」って事を利用して
管内の方が水位が高くなるようにできないか、という話。
できるかどうかは???なんだが。
287 :
名無しのひみつ:04/10/29 19:28:13 ID:V6X4HRh7
濃縮海水を捨てても、その分真水もいずれ海に戻ってくるだろうから
あんまりかわらんのとちゃいますかな。
河口の出口か、あるいはなるべく近いあたりに捨てればトントンじゃね?
四万十川みたいに、上下で海水と淡水がまじってるようなところだと
バランス崩して駄目そうだけどね・・・
下水あつめた水とまぜてどばどば捨てるくらいで丁度いいか。
288 :
名無しのひみつ:04/10/29 20:16:05 ID:TXhCNz7c
あまりライフラインを文明の利器に頼りすぎると,天災に弱いぞー。
物や金が集まるからって,何もむりくり水こしらえてまで都市を維持しなくてもなー。
もっと郊外にばらけろーよ。なんだかんだいって,日本は広いんだぞー。
289 :
名無しのひみつ:04/10/29 20:50:47 ID:1RA/lYpR
>>288 はげど。そのためには車とネットを扱えなきゃね。
うちは嫁が運転できないので、金も無いのに市内に土地を買いました。
290 :
名無しのひみつ:04/11/22 07:55:31 ID:HUapzRwQ
まずは都市機能移転からだな
291 :
名無しのひみつ:04/11/22 10:02:02 ID:4uqRyCIt
濃縮海水なんて通常の海水濃度にして海に出せばいいじゃん
河口とかで淡水取り込んで薄めて海に出す
292 :
名無しのひみつ:04/11/22 19:45:34 ID:LmxUrvSG
awe
293 :
名無しのひみつ:04/11/23 07:09:24 ID:iIOEUHUZ
水がなくては生きられない。
逆浸透膜は飲料水確保にとってあり得る選択でしょう。
今、目の前にある水を、生きるために取ることができるなら、
取るでしょう。死なないほどに塩分が無ければ。
294 :
名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/23 11:57:35 ID:VenmhyA0
どうせ循環して元に戻るんだろうし...生活に必要な水くらいかまわないだろう...
元に戻らないとしても、北極海では物凄い量の氷が溶けて塩分濃度が低下しているんだろうし...
__ ,, --‐‐ ヽ, |
/ ヽ |
/ ', .| ビクトリー濃縮海水ッ!
l ∧ ∧ l ', .| おいちいッ!
| ∨ \ / ヽ,l } .|
', ,〈イ⌒rヽ/イ⌒rl l |
',ヾ `ー' `ー' l / / |
∨ヽ、 ー _,.レ'レ' <_____________
`' r-イ´
_/^> <^、
< < / ∨ ヽ/`>、
/ \ // ヽ ____________
/ ∨ / l /
l \_,ノ l /
l ________ l /
| |臨時ニュース| l /
296 :
名無しのひみつ:04/11/24 11:44:40 ID:CMjzuBTV
地球最大の淡水生成装置。それは台風。
>>262 治水=ダムを打ち破ったことが画期的なんで、
科学ニュースではなく政治系のニュースかな
298 :
名無しのひみつ:04/11/25 01:58:51 ID:QJs2fFX+
半永久機関ができるのではないか!?
海水→真水沸く→ダイナモ回す→以下略
それは「湧く」ちがいでんがな
301 :
名無しのひみつ:04/11/28 02:48:47 ID:e7ogytTh
>>300 雨が塩水なわけがない。
塩害は、強風で海水のしぶきが内陸部まで吹き寄せられて起きるもの。
雨水じゃないよ。
302 :
名無しのひみつ:04/11/28 03:47:21 ID:Nu49PQHq
>>300 ちげーよばーか。
海で蒸発した水蒸気に塩分が含まれてないだろ。
その水蒸気から雲ができて、やがて台風となる。
>>296は正しい。
日本が水資源に恵まれているのも、台風のおかげ。
竜巻が海水を吸い上げでもしない限り、雨は真水だよ。
酸性雨のような、大気中で何かの物質が溶け込むこともあるとは思うが。
303 :
名無しのひみつ:04/11/28 04:42:56 ID:JcKrfsLa
何百年の単位で云えば海の生態系に影響はないのか?
何百年の単位ならもう自然現象ってことで
あれずいぶん前に逆浸透膜できたって聞いたけど
日本での淡水製造に、コスト的に折り合いがつくようになったからなんじゃないの?
>>306 省庁間の縄張りが緩和されたということだとおもう
308 :
名無しのひみつ:04/12/02 16:41:06 ID:QAqXFdqW
ちょっとまて、おまいら、
海水の圧力で膜を使って真水を得られるとすれば、
この真水と、海水の濃度差で発電できないか?
これこそ、永久機関
われわれは海から無尽蔵のエネルギーを手に入れる事に成功した。
なんか、美しいほどループ。
310 :
名無しのひみつ:04/12/04 01:29:38 ID:zg6eizUK
海上自衛隊の潜水艦ではこの膜のおかげで昔年の真水の苦労から解放された。
深く潜ってバルブを開くだけで、真水が簡単に採れる。
まさに永年の夢だったの素材。
人力海水搾り器を作って発展途上国に贈ろう
312 :
名無しのひみつ:04/12/04 03:03:02 ID:2M82+xf0
アラル海が干上がってるんだけど
どうすればいいかな?
雨乞い汁!
ホワイトベースは塩不足みたいだよ。
>311
似たようなものなら既に存在するよ、被災地での浄水の確保が目的だけど。
316 :
名無しのひみつ:04/12/23 06:04:12 ID:ni6ei5AN
原発を作れば?
冷却水に海水を使うのだから、その水蒸気で真水ができるでしょ?
電力も作れるし、一石二鳥じゃないのかな?
317 :
名無しのひみつ:04/12/23 06:21:38 ID:vGqNLSCc
蛇口買ってきたのに水が出ないアルよ
318 :
名無しのひみつ:04/12/23 16:06:24 ID:XAy14pSl
>>317 外省人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
関係無いけど、渋い蛇口って組み直すだけで直ってしまうものかねぇ。
ナノテクノロジーを使って育毛の分野によ取り入れてもらいたいよね
そういや、このままだと世界的な規模で水源争奪戦が起きるらしいが。
322 :
名無しのひみつ:05/03/05 11:56:07 ID:aQDJ2mA/
>>308 濃度差発電ってどうやるの?
海水くみ上げる電力は?
323 :
名無しのひみつ:05/03/05 12:24:15 ID:xK3uq91b
砂漠にこの水を大量に運んでみたいものだ。
324 :
名無しのひみつ:05/03/06 18:29:37 ID:4zJH75xV
325 :
名無しのひみつ:05/03/06 20:39:13 ID:VaDIlG+J
処女膜
326 :
名無しのひみつ:05/03/06 22:17:28 ID:VaDIlG+J
蛇口まり
327 :
名無しのひみつ:05/03/06 23:20:39 ID:LQqbubCz
> ┃〜〜┃
> 〜〜〜〜┃ ┃〜〜〜〜
> ┃ ┃
> ┃ ┃
> 重 ┃ 軽 ┃ 重
> ┃ ┃
> ┠――┨
空中に蒸発させて、空気を冷却して水を回収すれば、シオと真水の一石二鳥。
329 :
名無しのひみつ:05/03/07 09:58:04 ID:4UMt76Ld
ねぇ、これって新しい技術なの?
俺何年も前に東南アジアにしばらく赴任していたけど、
飲んでいた水のボトルには逆浸透膜で作ったって書いてあったよ。
330 :
名無しのひみつ:05/03/07 16:38:19 ID:a13G5qxg
>329
新しくもないだろうけど、経済的になったというのが最近なんじゃないの。
>>331 一日5万トンかどうかはしらないけど,
数万人の飲み水を逆浸透膜で作っている都市はいくつもあるので,
あれ?いまさら?って気がした.
規模が大きい(国内最大)ってところが取り上げられた理由かもね.
333 :
名無しのひみつ:05/03/08 19:19:33 ID:cpDJyOkH
逆に規模の小さい装置もあれば、とくに防災グッズとして重宝しますよね。
334 :
名無しのひみつ:05/03/08 19:39:36 ID:cpDJyOkH
>>324の手動式造水器もいいんだけど、一番小型のsurvivor-06タイプが
アメリカ本国で約700ドルするみたいです。値段がイマイチなんですよ。
小型、高性能でもっと安いの作れないんでしょうか
給湯より一桁小さいエネルギーで淡水化できるんだな
336 :
名無しのひみつ:05/03/08 20:28:39 ID:y0wsZLYh
RO膜は珍しくないけど
東洋紡は世界シェアトップだから頑張れ
337 :
名無しのひみつ:05/03/08 20:31:56 ID:R1hUGZom
>>335 システムから廃熱があるから,それをつかって給湯もできないかな.
常時使う大規模な奴も、非常用の小規模な奴も、淡水化装置は必要と。
339 :
名無しのひみつ:05/03/09 18:13:45 ID:8eiY3B7U
排水から飲料水作れば、
市民も下水にめったなもの流さなくなるのでは。
>>339 少数のどうしようもない馬鹿は常に存在します。
そしてそいつらがめったな物を流して台無しにしてくれます。
>>340 未だに油を排水口に流すDQN主婦の事ですね。
342 :
名無しのひみつ:05/03/10 13:22:59 ID:qqBFFfo4
人体の、腎臓の原理によく似せてパクッタのがこの中空酢酸セルロース繊維
によるろ過膜。 しかし、どうしてもわずかに漏れがあるので、わずかに
塩分が混ざる。あと、使っているうちに膜が劣化する。
343 :
名無しのひみつ:05/03/10 16:05:06 ID:Qtn4hblf
海水から重水素がとれるはずだから
濃縮海水だととりやすくなるんでわ?
>>343 水素と重水素は、慣性による分別以外では分離出来ないと思うよ。
じゃあ、圧力のかかる深海なら
蛇口ひねるだけで真水が??
>>346 ちいさいころ水槽で金魚飼ってて、掃除の際、水槽に突っ込んだホースの片方の口をオヤジが吸うだけで、
水がホースから流れ出してくるのが不思議でしょうがなかったことを思い出したよ。
もっと不思議なのはあんな臭い水をよく口の中に入れれたもんだという事だけど。
サイフォンの原理だな、それは。
いよいよ今年の四月一日から、>1の施設が稼動するそうな。
>>347 慣れると、水が来るまでに口を離せるよ。
350 :
名無しのひみつ:2005/03/24(木) 02:28:31 ID:LIF5/pRH
通りすがりの者だが……
この話は海上自衛隊の潜水艦では珍しくない。
だいぶ前から真水取りに使っている。
潜水艦だからポンプで加圧の必要はない。
自分で深い海中に潜ってバルブを開くだけで良い。
艦内は海面上や陸上と同じ一気圧に保たれているから、艦外から圧がかかり、
真水が容易に取れるようになった。
それまで長期航海では真水の節約に苦労していたが、今では全くその苦労が
なくなった。
だからこのスレを読んで、今ごろこんな話をしているのか、と驚いている。
ほほう、それで発電もしてるわけか・・・・原子力いらねーな。
あとは深海魚を捕獲する装置があれば (ry
イオン交換樹脂じゃいかんの?
昔、高校の先生に、
イオン交換樹脂のつまった片手で持てるくらいのカラムを見せられ、
「これ1本で仙台平野すべてを塩田にしたくらいの処理能力があります」
って言われて驚愕した事ある。
>>350 600b以上も潜れるのか、一応最高機密でないのか
1の施設は、福岡県西方沖地震の被害により稼動は先延ばしと相成った。
_、 _ ∩
( ∀`) 彡 確変だ!確変だ!確変の嵐だ!
((≡O ⊃
| | おまいら!左腕を上下 右腕を前後
し⌒J 同時にやってみろ!話はそれからだ!