【再生医療】拡張型心筋症、心筋・血管の同時再生めざす手術実施
1 :
軌道電子カンタムφ ★:
拡張型心筋症の患者の心臓に、本人の骨髄から取り出した「間葉系幹細胞」
と呼ばれる細胞を移植し、心筋と血管の同時再生を目指す治療を実施したと14日、
国立循環器病センター(大阪府吹田市)が発表した。
移植後2か月で心臓から血液を送り出す能力が治療前より約10%上昇、息苦しさが改善したという。
間葉系幹細胞は、心筋にも血管にも分化する能力を持つ。これを使った心臓の再生治療は初めて。
永谷憲歳・再生医療部室長らのチームが5月、心不全状態だった女性患者(61)の
骨盤から骨髄を採取。その中にある間葉系幹細胞を培養し、約100万倍に増殖させて、
心臓全体の44か所に管を使って注入した。
心筋や血管の再生を直接確認する検査はまだだが、副作用も見られず順調で、
今月下旬からは2人目の患者に治療を始める。
この方法は、自分の細胞を使うので、心臓移植のような拒絶反応の心配がない。
ブタの実験では心筋、血管とも再生して心機能が1―2割回復しており、
昨年10月に同センターの倫理委員会で実施が承認された。
心臓に細胞を移植する再生治療は、関西医大が狭心症の患者に、血管の元になる
単核球を移植して効果を上げたほか、京都府立医大、奈良県立医大も、心筋こうそくの患者に実施。
大阪大も筋肉の元になる細胞を移植する計画を進めている。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040714i204.htm
2 :
名無しのひみつ:04/07/14 14:14 ID:DELWGa+O
ES細胞がなんだかんだってやつに近いのケ?
4 :
軌道電子カンタムφ ★:04/07/14 14:23 ID:???
間葉系幹細胞
bFGFの出現で、間葉系幹細胞はES細胞のように有名になれるか
間葉系細胞が、幹細胞であるか、前駆細胞の集団であるかについては不明である。
現在、骨髄間葉系細胞から、骨芽細胞・軟骨細胞・脂肪細胞へ分化する能力を有するクローンが確立されている。
間葉系幹細胞にはマーカーがなく、培養方法や測定系も確立されていない現状だが、
分離が容易で、複数の細胞への分化能を有することから、ES細胞と同じく再生用細胞として注目されている。
間葉系幹細胞に再生能力があることは、骨・軟骨・心筋・脊髄損傷・肺・脳梗塞において証明されている。
間葉系幹細胞をES細胞と同様に再生医療で応用するためには、再生能を有したままで in vitro で
大量に増殖させる必要がある。成長因子を間葉系幹細胞に作用させると、増殖は刺激されるのだが、
多分化能力が失われてしまう。しかしながら、bFGFは、ES細胞に対するLIFのように、
間葉系幹細胞のもとの性質(多分化能力)を保ったままで、寿命を延長することができる。
また、bFGF存在下で細胞を増殖させると、軟骨、骨分化能を維持しており、bFGF存在下で
間葉系幹細胞を増殖させ移植すると軟骨・骨の再生を促進できるのである。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sucre/kono/kiso/150310b.htm
なんか、心臓移植すると移植者由来の赤血球ができたりすることがあるらしいね。
つか、関係ないね。
医療の進歩はめざましいなぁ…
十年前にこの療法が確立されていれば、オヤヂもまだ旨い酒を飲んでたんだろうなぁ…
私事レスゴメソ
m(_ _)m
8 :
名無しのひみつ:04/07/14 20:55 ID:74ID0rXc
>>7 いんや。そういう体験談があるからこそこの手の治療法の開発の価値がわかるってモンだよ。
俺も世話になった先輩がこの病気で苦しんでる。ほんと早く治療法を確立してほしい。
>>2 近いといえば近い、遠いといえば遠い。
関係は大いにある。
大学の授業で心筋を増殖させて心筋の膜を酵素使わずに剥離
それを何枚にもして心臓に貼り付けて機能の低下した心筋の代わりにするってのみ棚
これはES細胞使うのね。
11 :
名無しのひみつ:04/07/14 23:09 ID:JMYng81m
まああと20年後には、心筋細胞増殖キットがジャパネットタカダで買えるんじゃねーの。手数料、負担してくれるのかナー?
やっとか やっとか!