【生物】メダカの産卵:護岸工事で水流速まると大幅に減る[040713]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO/87xso @外道φ ★
メダカ産卵、護岸工事で水流速まると減る…実験で判明

 護岸工事などで河川の水流が少し速くなっただけで、メダカの産卵が大幅に
減ってしまうことが、国際基督教大教養学部の小林牧人(まきと)・準教授らの
実験でわかった。

(中略)

 実験では、メダカのペア10組を、姿勢を保てる程度の弱い水流の中で5日間育てた。

 水流がないときは、ほぼ毎日、産卵行動が確認されたが、水流の中では半分程度に
産卵率が落ちた。
----
※引用元配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040713i406.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line( http://www.yomiuri.co.jp/ )2004/07/13配信
2名無しのひみつ:04/07/13 16:03 ID:34IUt88q
2
3 ◆GEDO/87xso :04/07/13 16:37 ID:Abymdc6Y
▽関連link

< 日本メダカの世界−メダカとは >
http://www.nakashima.org/whatmedaka.htm
●メダカ科 Oryziidae/メダカ亜目 Adrianichthyoidei
http://f15.aaacafe.ne.jp/~ichthy/medaka/medaka.html
年中夢中のがんばれ!メダカ
http://www7.ocn.ne.jp/~muchu/medaka/medaka01.html
メダカ復活プロジェクト
http://www.pref.ishikawa.jp/biotope/medaka/
4( メ`ω´)φ ★:04/07/13 17:04 ID:???

【第56回 日本動物学会関東支部大会発表抄録集】
( ´`ω´)つhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/zsj/sibu/kantou/kantou04-5.html

0A8

水流がメダカの産卵に与える影響

○北村 亘,早川 洋一,小林牧人(国際基督教大・理・生物)

 魚類の生殖活動に影響する環境要因として水流に着目し、メダカの産卵に及ぼす影響を調べた。
止水で飼育していたメダカを4段階の流速下で5日間飼育し、その間の平均産卵日数を調べた。
 その結果、止水群・弱水流群ではほぼ毎日産卵したが、中・強水流群では産卵頻度が減少した。
 その後産卵抑制が見られた群を止水に戻すと産卵を再開した。産卵が抑制される流速においても
通常の遊泳は可能であった。
 これらの結果から、人為的な河川環境改変による流速の変化は、
魚類の生息が可能な範囲であっても生殖抑制を引き起こす可能性が示唆された。





5名無しのひみつ:04/07/13 17:09 ID:MDO9PKmU
メダカって流れが苦手だからねぇ〜〜〜

でも、護岸もそうだけど、干潟の干拓、温暖化、富栄養化、熱帯雨林の伐採。

ぶっちゃけ、もうダメぽ。
6名無しのひみつ:04/07/13 17:41 ID:ekHZsCwm
>>1にも他レスにも書いてないから、常識と思うが一応書いておくか。

環境庁の「レッドリスト」改訂版にメダカが追加される

99年2月18日に9年ぶりに見直された環境庁の「レッドリスト」で、
メダカが「絶滅の恐れがある種」に追加分類されました。
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete/1033/medaka.htm

おまけ
絶滅危惧種第二類 medaka
メダカが泳ぐっぽいデスクトップタイマー
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se236151.html
7名無しのひみつ:04/07/13 17:45 ID:HCqUX+CC
するともしアニメがずっと続いてたら、ミュウメダカなんてのも登場した可能性が
8( メ`ω´)φ ★:04/07/13 20:16 ID:???

【メダカの産卵】
( ´`ω´)つhttp://www.h2.dion.ne.jp/~yukimino/medaka03.jpg

【何故絶滅の危機にあるのかな?!原因を考えよう!】
( ´`ω´)つhttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/4485/medaka2/medaka2.html
【メダカの孵化記録】
( ´`ω´)つhttp://sakutansui.fc2web.com/sub21.html
【メダカ・写真】
( ´`ω´)つhttp://www.h2.dion.ne.jp/~yukimino/anim_medaka03.gif
( ´`ω´)つhttp://www.hpmix.com/home/ekokids/images/img115.jpg
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/13 20:26 ID:R4T3saBD
>>1
Σ(゚д゚||)ゴガーン
10名無しのひみつ:04/07/13 20:26 ID:AuGwTmUT
メダカは流れには弱いが海でも生きられる魚なので無問題でしょう。
11外道 ◆GEDO/87xso :04/07/13 23:04 ID:Abymdc6Y
>>10
汽水域越えて繁殖できるんですか。知らなかった。
12名無しのひみつ:04/07/14 08:05 ID:XKago/sE
うちの近所のめだかは数年前に絶滅しました。
原因は
・生活廃水路の土管化
・カダヤシの大繁殖

めだかが大好きなのに(つД`)
13( メ`ω´)φ ★:04/07/14 13:37 ID:???
>>11

【黒メダカの生息地全国調査】
( ´`ω´)つhttp://www.geocities.jp/tarosuga/seisoku2.htm

 海に囲まれた島や河口の汽水域に生息していることが確認されたのは驚きでありました。

【メダカの生息状況と保護】
( ´`ω´)つhttp://www.nara.kindai.ac.jp/suisan/seibutsu/tansuigyo/medaka.htm
【メダカの絶滅】
( ´`ω´)つhttp://www6.plala.or.jp/t-bell/zetumetu.html
14名無しのひみつ:04/07/14 22:29 ID:ckaSfz9o
>>11
陸上でも生きられるので無問題です。大阪でよく見かけられます。
15あけるなる ◆OTVBQIMqp2 :04/07/14 23:16 ID:1U+KohIH
>>14
まさかとは思うが、池乃とか言うんじゃ、、
16あけるなる ◆OTVBQIMqp2 :04/07/14 23:20 ID:1U+KohIH
>>11
メダカに限らないよね。特に河口近くにすむ魚は慣らしていけば。
17名無しのひみつ:04/07/14 23:42 ID:gbg4/poS
>>16
ですね、ほぼ真水(微妙な塩がほしいけど)でクロダイが育てることも可能なんですよ
18名無しのひみつ:04/07/14 23:59 ID:XKago/sE
>>17
そういやフグ売ってるの見た事ある。
観賞魚コーナーで。かわいかった。
19名無しのひみつ:04/07/15 00:51 ID:6i87nAuG
>>18
淡水フグは色々いますよ
アベニーパファーなどの小型種は飼育も簡単
20名無しのひみつ:04/07/15 01:21 ID:46R3o9IN
この研究に税金いくら使ったの?
21名無しのひみつ:04/07/15 03:57 ID:BkUphtKI
メダカが生き延びられるのは真水の流れ込む海水でしょう。
海に囲まれた島というのは、対馬や壱岐で、海洋を隔てて分布してたのが驚きかと。
全国の海でメダカが繁殖しているわけでもないので、
無問題というのはおかしくて、絶滅が危惧されている状況に変わりはない。
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/15 06:15 ID:ChZHVWj0
>>18
フグ全体、特に南方の種類は汽水域か川で暮らすものが多く
河豚という字もそれからついた。
23名無しのひみつ:04/07/15 23:51 ID:/gv5Bn4l
>>20
2万円ぐらい?
24名無しのひみつ
>>20
こういう研究は少ない予算で細々やってるものだよ。
それに私立の理系はお金ないし。
年間数十万〜二、三百万というところだろう。

同じ生物でも旧帝大クラスでいわゆる分子生物学とか生命科学とか
言われる分野だと、1台ン千万の解析機器を研究室単位で買って
ろくに使わない、他にも使わせないということがよくある。