【歯科】抜いた歯を凍結・再利用する「歯の銀行」広島大が実用化に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
 老後に向け歯を“貯蓄”してみては? 親知らずなど抜いた歯を冷凍保存し、加工して再利用する
全国初の「ティースバンク(歯の銀行)」を、広島大大学院の丹根一夫教授(歯科矯正学)のグルー
プが始めた。抜歯は医療廃棄物になるケースがほとんどだが、患者から「もったいない」という声が
多いことから研究に着手し、実用化に成功。自分の歯だけに人工の入れ歯より違和感はなく、評判も
上々。「全国展開も」と期待が広がっている。

 抜歯後に放置しておくと、歯茎との間でクッションの役割を果たしている「歯根膜」も死んでしまう。
丹根教授は99年から抜いた歯の再利用の研究を開始。歯と歯根膜を冷凍保存して維持するとともに、
抜歯の際に歯根膜が傷ついても、培養して修復する技術を開発した。

 保存した歯は形を加工すれば、親知らずを奥歯にしたり、犬歯を前歯にすることなどが可能。歯の内
部には刺激を伝えるセンサーの役割をする細胞があるため、入れ歯と違い歯ごたえも感じられるという。

続きはソースをご覧下さいませ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040709k0000m040028000c.html

いいなー…とオモタけど親知らずか生えてない_| ̄|〇
2名無しのひみつ:04/07/08 18:38 ID:K2rI8+8l
( ´_ゝ`)フーン
3名無しのひみつ:04/07/08 18:39 ID:hb5o6Tet
それ(゚∀゚)イイ!! 2
4名無しのひみつ:04/07/08 18:58 ID:wcaIhzex
漏れの場合、親知らずが正常な方向に生えているので、抜く必要がない。
将来抜けたら、幹細胞から作ってもらう予定。
5名無しのひみつ:04/07/08 20:34 ID:lo0aobOi
でも抜いた歯の再利用は実用化されてるよね?
漏れはもう虫歯になって抜いた奥歯の代わりに
親不知移植して使ってるよ。
(但し寿命は10年くらいと聞いた)

親不知は奥歯に代用出来るから抜いて捨てるのは
本当にもったいない。
6名無しのひみつ:04/07/08 21:19 ID:ZQ0sYWVC
なんか汚いなーーーー
抜いた歯って凄くくちゃいんだよね・・・
7名無しのひみつ:04/07/08 21:27 ID:jdplZemM
>>6
そんなになるまでほっといたからではないかと
8名無しのひみつ:04/07/08 22:11 ID:Q02cfFRI
下の歯が屋根の上に、上の歯は縁の下に捨てないといけないんだよ!本当だよ!
9名無しのひみつ:04/07/08 22:38 ID:bC/xs0pV
関連スレ?

近未来の歯科治療では、患者に新しい歯が生えてくるようになるかも
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086505084/
10名無しのひみつ:04/07/08 22:47 ID:q1YBUvAQ
>>5
再利用の実用化 の定義にもよるが
千年以上昔から再利用はしている気がす
11名無しのひみつ:04/07/09 07:33 ID:uLlT2lkg
歯科分野の研究ってなんか遅れてるよね。
本気で研究してたら死ぬまで健康な歯を維持できる技術なんて
簡単に生まれそうな気がする。
サメですら何回も歯が生え変わったりするのにw
12age:04/07/09 15:02 ID:ueHB7AvD
age
13名無しのひみつ:04/07/09 16:02 ID:DL4myoxh
>サメですら何回も歯が生え変わったりするのにw
無知は罪
14名無しのひみつ:04/07/11 00:44 ID:uXYhsR4w
>>11
自民党に賄賂渡してIT業界みたいに日進月歩で技術革新が起こって
年寄の歯科医が食いはぐれないようにしているんだろ。
15名無しのひみつ:04/07/11 02:49 ID:RLjHd6vy
>>11
>死ぬまで健康な歯を維持できる技術

歯医者食い上げになっちゃうので絶対開発なんかしませんよ。
今でも水道にフッ素とか虫歯菌殺菌とかいい手は色々あるのにやらないよね。
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:43 ID:CbXKLtHJ
やらないか
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:19 ID:W935QOf8
出血をともなう歯科治療をしたひとは献血をしてはいけないってほんと?
18名無しのひみつ:04/07/21 01:09 ID:qpS5jwnR
>>15
歯医者が歯を治すだけの仕事だと思うからそういう発想になる。
死ぬまで健康な歯を維持する技術を提供することで報酬を得られるシステムにすれば
患者も歯医者もハッピーだとは思わないか?
19 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:04/08/12 13:15 ID:???
「親しらず」を利用、北海道医療大が歯の治療技術

 【札幌】北海道医療大学(北海道当別町)は親不知(おやしらず)など患者本人の不要な歯
を利用して、歯槽骨と呼ばれる、歯を支える土台の部分を再生する技術を確立した。歯周病な
ど歯槽骨の減少に伴う病気は従来、進行をくい止める治療が中心だった。再生医療により治療
効果を高めることができるとみている。抗体作製のホクドー(札幌市、釜田悟社長)、機械メー
カーの大島工業(横浜市、大島明社長)と共同で抜いた歯の保存技術なども実用化する。
 同大学口腔(こうくう)外科学第二講座の村田勝講師が中核となる技術を開発。すでに同大
の倫理委員会の承認を得て数人の患者に治療した実績があるという。
[2004年8月11日/日経産業新聞]

引用元
http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040810e000y68010
20名無しのひみつ:04/08/19 07:07 ID:oX/Q7KOx
早く実現して。
21名無しのひみつ:04/08/20 09:56 ID:4IMREjqI
抜いた歯って再利用出来たの?
私、今年から歯列矯正始めて、8本も健康な
歯を抜いたんですよ。
あれとっておいたら老後に使えてたんだ。。。
知らなかったよ。
もう余分な歯がないよ〜
22名無しのひみつ:04/08/20 10:41 ID:uxMP+nL3
>21
必ず使えるとは限らないよ。
ちなみに今までも再植ってのは今までもあったけど、
これはあごの骨との間のクッションを培養するってのが新しいね。
2321:04/08/20 11:31 ID:4IMREjqI
>>22
>必ず使えるとは限らないよ。

そうなのですか、ちょっとショックが和らぎました。
まぁ、もう抜いちゃったんだし、歯並び綺麗になるん
だからよしとします。
きちんとお手入れして今の歯を長持ちさせないとですね。
24名無しのひみつ:04/08/20 14:23 ID:cq704YKP
>>18
思わない
削るって治す治療が21世紀現在まではびこっているのが信じられない
25名無しのひみつ:04/08/20 21:07 ID:XKueRxhq
>>24
これからは医療ナノテクで、皮膚表面から必須元素を吸収して、
体内のどこでも栄養を合成できる様になる。

口は退化するから安心しれ。
26名無しのひみつ:04/08/20 22:03 ID:oK6xxvmV
親知らずが4本ほど歯茎に埋まってるわけだが
全部変な向きになってるし
27名無しのひみつ:04/08/20 22:27 ID:rcHb1Ivv
>>26 それ、発症するとキツイねぇw
28名無しのひみつ:04/08/21 01:16 ID:WgkDAV9Z
>>26
水平埋没でしょうか
抜歯するにしてもかち割るから原形とどめないという
29名無しのひみつ:04/08/21 13:31 ID:sQM20rQ8
>26
痛みがなけりゃ別にいじんなくて平気だよ。
3026
>>29
実はたまに痛い
歯医者は「生えてきたら抜かなくてはならない」とは言っていますたが