■感染性炎症:たんぱく質が関係 阪大教授が解明
大阪大微生物病研究所の審良(あきら)静男教授(免疫学)らは、細菌やウイルスの感染が
原因で起こる炎症に「IκBζ(アイカッパビーゼータ)」というたんぱく質が関係していることを突き止めた。
この働きを抑えることができれば、感染による免疫異常で慢性的に炎症を起こす関節リウマチなどの
治療に結びつくという。8日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。
IκBζは、生体の免疫を担当する細胞の中で、細菌やウイルスに反応して作られるが、
働きは不明だった。審良教授らは、IκBζを作れないようにしたマウスを使って調べたところ、
感染で起きる炎症反応の際に放出されるたんぱく質が作られなかった。
従来、別のたんぱく質の「NFκB」だけが、炎症を起こすたんぱく質を作る際のスイッチとして
働いていると考えられていた。審良教授らの研究の結果、IκBζはNFκBと結合して働いている
ことが分かった。
( ´`ω´)つ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040708k0000m040156000c.html
2げと?イカ阪GJ!
3 :
名無しのひみつ:04/07/08 03:35 ID:aa/H+9P7
2たんぱく
4 :
名無しのひみつ:04/07/08 03:52 ID:rrP4pGxS
5 :
名無しのひみつ:04/07/08 03:58 ID:Q02cfFRI
( ´ω`)σκζ
>>1 これだけだと、何が新しいのかよくわからないな
NFkBとIkBの相互作用が、動物実験でも確かめられたということ?
7 :
名無しのひみつ:04/07/08 07:52 ID:A6sv0747
Regulation of Toll/IL-1-receptor-mediated gene expression by the inducible nuclear protein IκBζ
MASAHIRO YAMAMOTO, SOH YAMAZAKI, SATOSHI UEMATSU, SHINTARO SATO, HIROAKI HEMMI, KATSUAKI HOSHINO,
TSUNEYASU KAISHO, HIROTAKA KUWATA, OSAMU TAKEUCHI, KOICHIRO TAKESHIGE, TATSUYA SAITOH, SHOJI YAMAOKA,
NAOKI YAMAMOTO, SHUNSUKE YAMAMOTO, TATSUSHI MUTA, KIYOSHI TAKEDA & SHIZUO AKIRA
Nature 430, 218 - 222 (08 July 2004); doi:10.1038/nature02738
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v430/n6996/abs/nature02738_fs.html
8 :
名無しのひみつ:04/07/08 08:12 ID:EqdkIgiq
たんぱく質が関係 ってタイトルどうよ
解釈が広すぎる
9 :
名無しのひみつ:04/07/08 11:16 ID:4stUf6bu
>18
一見論理的で、論理性のかけらもない文章の見本だな
因果関係の証明の記載無し
東洋医学というのは宗教なのか
akiraさんちのKOマウス 表現型が少し変よ〜
Y君の仕事でつね。さすが