【宇宙】メタンの雲浮かぶタイタン赤外線分析画像公開 NASA

このエントリーをはてなブックマークに追加
33名無しのひみつ:04/07/09 00:54 ID:TM82fVe+
ザンベンドルフの出番か。
34名無しのひみつ:04/07/09 03:17 ID:TTt5p6Wh
35名無しのひみつ:04/07/09 04:03 ID:ZRnRlPiN
     出 口 調 査は 「 民 主 党 」!
 出 口 調 査では「民 主 党 」に 清 き 一 票 を!!
\\                     //
       ∧_∧ ∧_∧
      ∩´∀` )( ・∀・)  アナタの 一 票 が
      ヽ    .)( つ¶ 9    開 票 速 報を変えます!
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |. ジャス研  新  党 .|
      |________|  /
      .||. ∧_∧  ∧∧  ||   出 口 調 査 は「 民 主 党 」!
      .|| ( ´∀` ) ( ゚Д゚) ||     出. 口 調 査 は「 民 主 党 」!
      ||-────────|| どこに投票しても 出 口 調 査 は「 民 主 党」!
      || _______ .||   出 口 調 査で「民 主 党 」に清き 一 票 を!!
     .||__       __|| \     
     .|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|
     .{二二二._[  ]_.二二二}
      凵            凵
◇◇◇◇◇◇自民でも民主でもなく「マスコミにNO!」◇◇◇◇◇◇
◇◇◇「出 口 調 査 は民 主 党に清 き 一 票 を」キャンペーン開催中!◇◇◇
36名無しのひみつ:04/07/09 04:54 ID:g616wpJ2
CH4+2O2=CO2+2H2O
37オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/09 07:16 ID:OQ/oUAR5
>>30
>既に生物がいる状況で、より厳しい環境に適応していくことと、

ヒロロブス・フマイリに代表される高温(106C)が適温の
極限微生物に限って言えば、彼らは最初からこの環境で
生まれた生物らしい、なにしろ91Cで凍死し始める(ry

地下で繁栄するこれらの極限微生物はバイオマスだけ
比較すれば、生物史始まって以来 常に地球の全生物の
半分以上をキープしてきた地球の代表的生物といえる

もっともこの極限微生物に向いた環境がタイタンに
にあるかどうかは知らない
38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/09 07:36 ID:OQ/oUAR5
低温な地球外天体の生物の可能性について、NASAは
南極のボストーク湖に興味を持っているようですね
ここにどんな生物がいるのだろうか?
エウロパなら水ありそうだけど、タイタンは
寒すぎる

http://homepage2.nifty.com/ToDo/cate1/nankyoku.htm
39名無しのひみつ:04/07/09 10:01 ID:wZ7uNIdL
>>37

>ヒロロブス・フマイリに代表される高温(106C)が適温の
>極限微生物に限って言えば、彼らは最初からこの環境で
>生まれた生物らしい、なにしろ91Cで凍死し始める(ry

高山に生息する低温環境に適応した昆虫類は、ヒトの掌の温度
が「熱すぎて」死んでしまうわけですが、それでもその昆虫類は
最初から低温環境で生きてきたわけではないと思います。
DNAの系統を調べれば、間違いなくそれらは昆虫類であって、
そのような低温環境で独自に発生したわけではないでしょうから。

おなじように、高温が適温の微生物も他の生物との系統に
基づいて調べないと「最初からその環境で生きてきた」かどうか
はわからないと思いますが。
「古細菌」と呼ばれる一部の微生物は、トリプレットコドンのアミノ
酸との対応が他の生物と異なるので、かなり初期に分岐した系統
だと言われていますが、どちらがもともとの系統なのかはまだ
判明していなかったはず。
(「古細菌」という命名についても意義が出ていましたし)
40名無しのひみつ:04/07/09 12:35 ID:TTt5p6Wh
だーかーらー、タイタンは極低温すぎるとかいってるやつは
目ヤニをよーくかっぽじってここを見ろ。
http://www.astroarts.co.jp/news/1998/09/980929NAO203/index-j.html
タイタンの内部&地表に氷があるっていうことがわかってるし
水蒸気が存在してることもわかった。
ということはタイタンのどこかに局地的で
あれ液体の水が存在してるところがあるのは間違いないということ。
それは地球上の「適温」といわれている温度がタイタンのある地域、
もしくは地層にあるということも意味しているのだよ。奥さん。
41名無しのひみつ:04/07/09 13:59 ID:wZ7uNIdL
>>40
その記事だと、水蒸気の供給源が「土星のリングや氷衛星などに含まれる水の氷が供給源」と
書かれているだけで、どの程度の存在量かも書かれていない。
地表の氷が溶けて水蒸気になったのではなく、氷の塊が隕石のように落下してタイタンの大気中
で蒸気になって漂っているだけ(地表につくころには氷結している)という可能性も否定できない。
(件の記事でも「温度94K(-179度)、圧力1.5気圧のタイタンの表面環境」と書かれている)

断っておくが、個人的には私だってタイタンでの生命の可能性が高いほうが嬉しいと思っている。
タイタンのブ厚い氷の下に、土星との潮汐作用で僅かに温められたことによる液体の水の層が
あれば……とか期待はしている。
それでも、決定的な証拠が出揃うまではぬかよろこびはできないと考えているから、どちらかと
言えば悲観的にならざるをえないだけで。

とりあえず、ホイヘンスが送ってくるであろう大気上層部や地表の温度などのデータが、生命の
可能性を少しでも高めてくれるのであればとても嬉しい。
42名無しのひみつ:04/07/09 14:12 ID:3qa6K3hJ
>>40
水は、氷->水->水蒸気にと変化するから
氷と水蒸気が存在するなら水も存在する!
...と小学生の理科の知識で考えているのだろうけど、
低温だったり気圧の低い環境では
水は氷からいきなり水蒸気になるのだよ。
43名無しのひみつ:04/07/09 14:53 ID:o0fLUR/k
小学校でも真空ポンプ内のシャーレに水入れて実験した気がするなー
おもしろかった。いきなり沸騰してカチンッって氷って消えていく。
44名無しのひみつ:04/07/09 19:41 ID:HymQVtiI
もしいたとしてもたぶん微生物程度じゃないかしら。
45オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/09 19:58 ID:OQ/oUAR5
>>39
>おなじように、高温が適温の微生物も他の生物との系統に
>基づいて調べないと「最初からその環境で生きてきた」かどうか
>はわからないと思いますが。

まあヒトゲノムが解読されちゃう時代ですので、
件の超好熱菌の中の硫黄代謝好熱古細菌とメタン生成細菌
があらゆる生物の祖先と近い関係にあることが証明されています
詳しい話は→生命40億年全史 リチャード・フォーティ- 2003 草思社

系統樹を作ると、樹の根元の部分の既知の生物ははほとんど
好熱性の生物に占められてしまいます。バイオマスの優位は
ダテじゃなかった、全ての生命の共通祖先が超好熱性だった
のは確かなようです

逆にそういう環境がない天体で果たして生命が誕生するか?
これは調べてみないとわかりません
46sas:04/07/09 20:05 ID:PQkix7UQ
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆◇ 高画質動画配信中 ◇◆┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
================================================
 海外から高画質動画を定額/月にて配信中!
================================================

貴方の欲しかったムービーがここにあります。
定額制ですのでダウンロードし放題です。一度
サンプルを御覧下さい。きっと御満足戴ける事
と信じています。

      http://1919mmo.com
47名無しのひみつ:04/07/09 22:02 ID:zjRQRRo9
きっとタイタンにはエライ寒いなか知的生命体がおって、
地球を眺めながら「あんな熱い所にはとてもじゃないが、知的生命体
なんぞ生まれん」と言っているはず。

きっと金星にはエライ熱いなか知的生命体がおって、
地球を眺めながら「あんな寒い所にはとてもじゃないが、知的生命体
なんぞ生まれん」と言っているはず。
 
きっと水星にはエライ熱いなか知的生命体がおって、
地球を眺めながら「あんな大気があつい所にはとてもじゃないが、知的生命体
なんぞ生まれん」と言っているはず。
 
きっと地球では(ry
48名無しのひみつ:04/07/09 22:22 ID:noMZdiBC
タイタソ(;´Д`)ハァハァ
49オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/09 23:21 ID:OQ/oUAR5
いろんな生き物がいてもいいと思う今日このごろです

タイタン
http://www.daviddarling.info/encyclopedia/T/Titanprebiotic.html

液体アンモニアをベースにした生命
http://www.daviddarling.info/encyclopedia/A/ammonialife.html

珪素ベースの生命
http://www.daviddarling.info/encyclopedia/S/siliconlife.html
5029:04/07/09 23:36 ID:TTt5p6Wh
>>47
うまいな。藻前もそう思うよな。
地球には地球だけの生命生誕、存在の定義ができて、
他の惑星にはその星だけの生命体生誕、存在の定義が作られるのだと思う。

必ず水がなければ生き物生誕しないとかいってる人、じゃあ聞くけど
その環境は今地球上に整ってるけど人造細胞一つでも作ることに成功したか?
地球でさえ生命は超酸性の猛毒の海が出所だったって聞いたことがあるんだけど。

ちなみに最近の科学者たちの中でも俺が>>29で言ったアンモニア液の中の
微生物を発見したり超高熱の地層からの微生物の発見といった研究に携わってた
科学者たちは漏れが言ってるような一般の科学者たちとは違う「異論」を唱えてるよ。

アンモニア液の微生物に関しては外界から独立して生誕、進化、存在してるらしいって
漏れは聞いたことがあるような気がするんだけど。聞き間違えかな。
これが本当なら余裕で今までの説は覆されるよな。
51名無しのひみつ:04/07/10 11:23 ID:bNtZplQ0
>>50
液体の水がない環境で生き物が発生する可能性を
多くの科学者が否定しているわけではないよ。
ただ、我々は海を起源とする(と考えられている)
地球上の炭素-水素系の生物を知っているので、
今はその常識を手がかりに探すのが一番確実というだけのこと。
地球以外には珪素や窒素や他の無機物で出来た生物がいるかもしれないけど、
そんな生物は誰も見たことが無いから、探すとすれば、偶然に頼るしかない。

液体アンモニアは水と共通する性質が多いので、
低温で水のない環境であっても、
そこから生物が生まれてもおかしくないとは思うよ。
タイタンのエタンの海で魚が泳いでいるかもしれない。
でも、その説を主張するのなら、実際にそれが見つかってからでも
遅くはないと思う。

50年前の世界大百科事典には「火星の色の暗い部分は葉緑素とスペクトルが
似ているから、植物帯と考えられている。」ともっともらしく書いてあったよ。
でも、今の現実はあの通りだからね。
現実というのは想像よりも面白くないことが多いけれど、
イオの噴火やトリトンの氷火山のように、誰も想像しなかった物が
見つかったりすることもあるので、淡い期待を持ちつつ待つのが
よいんじゃないかと思う。



52名無しのひみつ:04/07/10 12:24 ID:78H9ONDX
生命はいるだろう
しかし知性を持ちえる確率は極小だ・・・






ってACCさんが言ってた
53名無しのひみつ:04/07/10 13:52 ID:NWeb1JB7
>>50

>必ず水がなければ生き物生誕しないとかいってる人、じゃあ聞くけど
>その環境は今地球上に整ってるけど人造細胞一つでも作ることに成功したか?
>地球でさえ生命は超酸性の猛毒の海が出所だったって聞いたことがあるんだけど。

生命が発生した時と、現在の地球の環境を同じにして考えているやつなんていないだろ。
逆にいえば現在の地球ではあちこちに生命があふれているからこそ、無機物から有機物が
生成されてもあっというまに食われてしまうんだ。そうでなくても、「有害な」酸素ガスによっ
て酸化されてしまう。
54名無しのひみつ:04/07/10 17:06 ID:Uy5r5UDh
タイタンって原始地球に似てるって言われてるよね?
55名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/07/11 08:56 ID:fvBM+Xd4
>>51
寿命が著しく長い生物は、寿命の著しく短い生物にとって静止しているように見えるだろうから
生物とは思えないだろうね....
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:03 ID:ev9sK8gt
>>55
カミオ星人みたいに加速装置つけられたりしてなw

それはさておき、生物がいるかどうかの判定基準として、化学的平衡状態に
なっているか、もしなっていないのだとしたら、どのような代謝があるため
にそうなるのかを調べるだろうから、硅素生物であれ液体アンモニア生物で
あれ、どんな代謝生成物ができうるかを考察しないと調べようもないわな。
57オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/11 10:00 ID:xIHXiOuC

手塚治版サンダーマスク最終回みたいな話だな
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:43 ID:7wCSiQ3A
キャトルミューテンションという現象がある。牛の内臓が失われる現象で、
宇宙人が研究のために行っているのだと言われている。
牛はメタンのゲップを吐き、地球温暖化の原因だと言われている。
地球温暖化で極地の氷が溶けると逆に寒冷化が起きるとも言われている!
また人類の脳を破壊する狂牛病という恐ろしい病気もある。
つまり、

     ,ィ, (fー--─‐- 、、
.    ,イ/〃        ヾ= 、
   N {                \
  ト.l ヽ               l
 、ゝ丶         ,..ィ从    |
  \`.、_  __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、  | 
   `ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ.     l  
.    |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄  ノ レ リ   __|  牛肉の普及は地球侵略をたくらむ
    ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐'  ,ン   \   タイタン人の陰謀だったんだよ!
      l    f,.ニニニヽ u /:|   _∠,   
       ト、  ヽ.__.丿  ,イ |     /  
     _亅::ヽ、 ー   / i :ト、    ´ ̄|
  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、   l 
    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l      
   ヽl \\‐二ニ二三/ / /
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:38 ID:xVcdAFtY
AOGSでそういやなんかそんな講演があったな。
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:51 ID:uxTwqkqe
>>58
な、なんだってーー!(AAry

それはさておき、ドクター秩父山だと、会社帰りの宇宙人が
屋台でホルモン焼き食いながら一杯やってたなw
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:33 ID:LLiwJmd0
ニュートン・プレス
地球のしくみと進化の歴史
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=07134055
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:04 ID:wUQwxFIb
さっきタイタンに行って来たよ...ウソ。
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:17 ID:nIw2TSSi
タイたん・・・(;´Д`)ハァハァ・・・
64名無しのひみつ:04/07/12 09:29 ID:01SEE+W7
とゆーわけでご飯をタイタンですが。
65名無しのひみつ:04/07/12 10:34 ID:zPNhdUof
まるちぷるたいたんぱー
66名無しのひみつ:04/07/13 04:34 ID:qQLhBF+4
下っ端の惑星にクメタンの雲
67名無しのひみつ:04/07/13 20:32 ID:AuGwTmUT
CO2以外の炭素化合物って生物以外作れないんだよね?
68名無しのひみつ:04/07/13 20:38 ID:EX1tQVdz
>>67
一酸化炭素とかメタンとかは生物と無関係に普通に存在するのじゃが。
69名無しのひみつ:04/07/13 23:05 ID:H9o5ptUF
宇宙は資源の宝庫だな〜
この資源を巡って、いつか宇宙戦争起こるな、絶対…
70名無しのひみつ:04/07/14 00:13 ID:yaL3Vvip
起こりません。
71名無しのひみつ:04/07/14 00:24 ID:KfIX8Y/l
>>70
なななんで断言すんねん
72名無しのひみつ:04/07/14 00:38 ID:mZzO4Cp6
持って帰るの大変だしな
73名無しのひみつ:04/07/14 01:08 ID:f/kalkQb
テレポート技術と
圧縮空間技術ができれば無問題。
74名無しのひみつ:04/07/14 01:40 ID:STvg8bUP
タイタンって メタンが多いんだよね
ってことは 万が一 火 がついたら大変なことになりませんか?
75名無しのひみつ:04/07/14 01:54 ID:xPjogf2o
>>74
酸素ないと萌えない予感
76名無しのひみつ:04/07/14 02:48 ID:yaL3Vvip
もしタイタンで屁してもやっぱり屁は臭いんでしょうか?
77名無しのひみつ:04/07/14 09:20 ID:mfSn0bTL
メタンは無臭だよ。
屁が臭いのはインドールなどの他の成分のせい
78名無しのひみつ:04/07/14 22:09 ID:nCrIK9QQ
谷甲州の航空宇宙軍史シリーズにタイタン大気中のメタンを燃料にして
そこへ自前の酸素を吹き込んで燃焼推進するジェットエンジンの付いた
航空機が出てくる話がありますな
79名無しのひみつ:04/07/17 02:49 ID:TEPP1/zN
地球上の生命体みたいに呼吸に酸素を使ってる生命は宇宙規模で見たら
燃費が悪い生き物って聞いたことがあるんだけど本当かな?
80名無しのひみつ:04/07/17 15:40 ID:wyT/L7l/
タイタンの冒険
81名無しのひみつ:04/08/19 01:20 ID:Amv8k0FU
書き込みないねタイタン
82名無しのひみつ
Meたんの雲って…(;´Д`)ハァハァ