【温暖化】2070年、親潮弱まり北日本近海で水温が急上昇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★:04/07/04 06:04 ID:???

■温暖化:2070年、親潮弱まり北日本近海で水温が急上昇

 地球温暖化がこのまま進めば、東日本沿岸まで南下している親潮が、2070年ごろには
日本沿岸に達しなくなる可能性があることが、気象庁気象研究所のシミュレーションで明らかになった。
北海道や東北地方の東方海上の年平均海面水温が現在より4〜5度上昇し、サケやニシンが取れなく
なるなど水産業にも大きな影響を与えそうだ。

 親潮はベーリング海から千島列島沿いに南下する寒流「千島海流」の別名。
黒潮と呼ばれる暖流「日本海流」とぶつかる三陸沖の「潮目」付近は良い漁場として知られる。

 シミュレーションでは、世界各国が経済発展を重視して二酸化炭素(CO2)の排出を続けた場合を想定。
気象研究所の地球全体の気候モデルを使い、70年ごろに年平均気温が2.5度上昇した場合、
日本周辺の海流が受ける影響を分析した。
 その結果、北極周辺で低気圧が強まり、中緯度地域では高気圧が強まった。このような気圧配置では、
北緯50度付近で強い西風が吹く。黒潮は北太平洋南部を時計回りに循環するため、西風によって流れが
強められる。反対に時計と逆回りに循環する親潮は弱まる。
 日本付近では、黒潮の流れが親潮を押し上げる形になり、北海道付近まで黒潮が北上。
東北地方沿岸の海面水温が現在より4〜5度も上がると計算されたという。

 佐藤康雄客員研究員は「西風が強まることで日本沿岸の親潮が駆逐され、海洋環境が大きく変化する可能性がある」
と話している。

 川崎健・東北大名誉教授(海洋生態系学)の話 黒潮が北上すると、カツオやマグロなど暖かい地域の
魚が増え、ニシンやサケなど寒い地域の魚がいなくなる。さらに豊かな漁場である潮目がなくなれば、
日本近海の水産業は大きな影響を受けるだろう。魚の分布地だけでなく、日本近海の生態系も変えて
しまうおそれがある。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20040704k0000m040098000c.html
2名無しのひみつ:04/07/04 06:04 ID:x8RKHdzu
2
3名無しのひみつ:04/07/04 06:20 ID:8HvwBwXz
予測不可能性って地球物理学で発見されたんでしょ。これもはずれるんじゃない?
4名無しのひみつ:04/07/04 06:23 ID:c7LTFOqm
藻前ら、物事は深読みするものだ・・・・。

原発危ないをアジってるのは主に石油利権屋。

地球温暖化をアジってるのはどいつら?
5名無しのひみつ:04/07/04 06:36 ID:iSBWNJNZ
ドイツなのか?
6名無しのひみつ:04/07/04 06:42 ID:V3shDk4i
>>4
誰なの?
7名無しのひみつ:04/07/04 07:01 ID:qThthPIX
タイかも
8名無しのひみつ:04/07/04 10:02 ID:R5oYe/Mb
沖縄みたいにカラフルな熱帯魚が食卓に並ぶだけ
9名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/07/04 10:55 ID:lFaP2piv
良い面もあるんだから問題ないでしょ...
>黒潮が北上すると、「カツオ」や「マグロ」など暖かい地域の魚が増え
10名無しのひみつ:04/07/04 11:08 ID:kIL9O3Yp
>>9
知らないのか気温も上がり今よりも
猛暑や台風が大型になるぞ
11名無しのひみつ:04/07/04 12:52 ID:YnCskTxk
>>4

>>地球温暖化をアジってるのはどいつら?

>>9のとおりだろうから、
メンチカツ屋じゃねぇ〜か?
12名無しのひみつ:04/07/04 13:25 ID:2awgzbTl
こ、コロッケか!コロッケを買わせるためか!
13名無しのひみつ:04/07/04 16:06 ID:jNdvYFcX
>>4
おらんだ
14名無しのひみつ:04/07/04 18:01 ID:85cetiaP
多分生きてないから別にいいや
15名無しのひみつ:04/07/04 18:12 ID:UnYNkAko
明日の天気も当たらないくせに
16名無しのひみつ:04/07/04 18:45 ID:7xFnRpAn
これは地球シム使って計算したのかな?
17名無しのひみつ:04/07/04 19:19 ID:b9Cd+nAN
ああ、シムアースか
18名無しのひみつ:04/07/04 22:12 ID:eceXZ01v
気にするな、漏れらはもう死んでるだろう・・・・
19名無しのひみつ:04/07/04 23:44 ID:bizvxjMT
二酸化炭素が増えると、植物にやさしい地球環境になるんだよ。
植物は、二酸化炭素を吸って生きているんだけど、
ここ1億年ぐらいで二酸化炭素の量が十分の一くらいになって、
今は植物には住みにくい地球になっているんだ。
(ここにわかりやすいグラフ)
二酸化炭素が豊富にあった1億年まえには、
高さ100メートルの大森林が広がっていたんだよ。
巨大な恐竜が大量に植物を食べても、
どんどん成長するので困ることはなかったくらいなんだ。
(ここに想像図)
その大森林が化石になったのが石炭だね。
それに、二酸化炭素が増えれば、砂漠を森林に変えることができるかもしれないんだ。
(想像図)
というわけで、普段からなるべくたくさんエネルギーを使うように努力しよう。
地球環境のためにはケチケチしていてはダメ。
みんなで二酸化炭素を増やして、地球環境を改善しよう!

基本方針
・クーラーは原則として一晩中つけっぱなしにします。
 (快眠できるので健康にもいいです)
・自動車のアイドリング時、少しアクセルをふかして回転数をあげます。
 (こうするとバッテリー上がりも防止できるので一石二鳥)
・・・・

・・・・こんなパンフレットが見たい
20名無しのひみつ:04/07/05 02:27 ID:463ZNBRX
>>18
俺は百まで行きたいです。
21名無しのひみつ:04/07/07 22:09 ID:S2TXw68p
>19
砂漠化はスルーか?
22名無しのひみつ:04/07/07 22:21 ID:Uim8swq7
>豊かな漁場である潮目がなくなれば
黒潮と親潮が出会わなくなるのか。そりゃ大変。
23名無しのひみつ:04/07/11 21:44 ID:xkCsZKLt
>>18
だな。
24名無しのひみつ:04/07/11 22:17 ID:SitkqDAK
>>21
必ず砂漠地帯が広がるとはかぎらんだろ。
25名無しのひみつ:04/07/12 11:52 ID:W/LW2e6u
温暖化による海水面上昇もスルーですか
26名無しのひみつ:04/07/13 20:39 ID:6KgbS6F0
>>22
ロシア方面に移動するんじゃないか?予測だと。
27名無しのひみつ:04/07/27 08:13 ID:MFtEcrfp
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
クマーは地球温暖化は絶対に阻止したいクマ
亜寒帯の森林分布に大きな影響を与えるクマ
28名無しのひみつ:04/07/27 09:55 ID:RqZB/WwL
降雪量が莫大になるな。
29名無しのひみつ
地表をすべて白く塗るか鏡で覆えば
氷河期並みの冷却効果も期待できると思うよ