【宇宙】地球の大量の水は、どこからきたのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異常プリオンφ ★
★地球の大量の水は、どこからきたのか?

 地球にある大量の水はどこからもたらされたのだろうか?岩石に閉じ込められていた水か、
それとも大きな氷の塊である彗星の衝突によって供給されたのか。この疑問に対する
何らかの手がかりを得るべく、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタは、
現在彗星を目指して飛行中だ。
 今年3月に打ち上げられた彗星探査機ロゼッタは、2014年にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
(67P/Churyumov-Gerasimenko)に接近、着陸して観測を行う予定だ。ロゼッタに搭載された
ミニチュア実験室「トレミー」で放射性同位体を分析し、彗星の水が地球のものと同じであるか
どうかを調べる。
 最近行われた地上からのリニア彗星の観測では、地球と彗星の放射性同位体はおそらく同じで
あることが示されている。しかし、もしロゼッタの分析で異なる結果が得られた場合、水の起源の
候補は他に考えなくてはならなくなる。この場合には、小惑星や火山活動などが候補となりそうだ。
 さらに、トレミーによる分析の結果として、彗星に含まれる同位体が太陽系に見られるものと
大きく異なることが判明した場合には、彗星は太陽系外からやってきたということになり、新たな
興味深い課題が専門家に与えられることになる。数十億年前に起きた大量の彗星の衝突が地球に
水をもたらしたのか、または、彗星の新しい側面が発見されるのか、ロゼッタによる観測に期待が
かかるところだ。

アストロアーツ http://www.astroarts.co.jp/news/2004/06/30rosetta/index-j.shtml

英文ソース
◆ESA News: Did comets flood Earth's oceans?
http://www.esa.int/esaCP/SEMGX93VQUD_index_0.html
2名無しのひみつ:04/07/01 22:13 ID:rT4QJT7E
2
3名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/07/01 22:15 ID:JA2NuD/E
これって、H2Oの形でどっかから来たと思ってるわけ?
4名無しのひみつ:04/07/01 22:18 ID:eFV6S+k0
一酸化二水素のことですか?
5名無しのひみつ:04/07/01 22:19 ID:ZA3MX6Ii
月の背後をヤハウェが横切ったときに・・・
6名無しのひみつ:04/07/01 22:25 ID:TfvwJn94
別のかたちで存在していた 終了
じゃだめなんですか
教えてエロいひと
7エージェント・スミス:04/07/01 22:29 ID:rKyKg+ES
だめ!!!!!
8名無しのひみつ:04/07/01 22:30 ID:Xv7Dabvx
>>3
放射性同位体を調べているから、多分それぞれの原子を調べている。
9名無しのひみつ:04/07/01 23:19 ID:tj/zRogB
赤ちゃんはどこからきたの?
10名無しのひみつ:04/07/02 00:33 ID:I+wjr5h0
たぶん、でっかい水溜りが宇宙を漂って昔の粘土の地球にぺちょってぶつかった
んだろうな
11名無しのひみつ:04/07/02 00:42 ID:vNg/l0RI
アクエリアスだよ!
12名無しのひみつ:04/07/02 00:52 ID:lRA2rhMq
>>10
まじ??
13名無しのひみつ:04/07/02 01:02 ID:9z03GPY1
ウンモ星人のナノマシンが数万年かけて作り上げたのが地球の海
143のつくひと ◆1Z333mol/. :04/07/02 01:06 ID:1UDVzXYz
>>3
水素の原子核はありふれていて調べる意味ないのでは?
15名無しのひみつ:04/07/02 01:25 ID:zjHzvZtN
>>10
それだ!
16名無しのひみつ:04/07/02 02:17 ID:OZ06OPYI
 バカだなぁ、雨が降って水がたまったんだろ、地球の歴史は長いんだから
降った水の量は膨大だよ。
 こう見えてもお天気には詳しいよ。石原良純尊敬してるし。
17名無しのひみつ:04/07/02 02:21 ID:FgRXkbjl
とりあえず、結果が出てから記事にしてくれ。>>1
18名無しのひみつ:04/07/02 02:35 ID:MBfmlH5q
おれの唾だよ
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/02 02:39 ID:wfzMmocp
>>18
だから、しょっぱいのか!
20名無しのひみつ:04/07/02 09:51 ID:+XFfk+Ja
渇きの壷を割ったら溢れ出してきたんじゃないの?
21名無しのひみつ:04/07/02 10:00 ID:9vyPwkqZ
生きる物が流した、血と汗と涙さ
22名無しのひみつ:04/07/02 11:53 ID:BD/CFeUx
>>18
嘘付け















全部おれが出したんだよ
23名無しのひみつ:04/07/02 13:38 ID:SowfyK3D
素朴な疑問。
唾って塩っぱいか?
24名無しのひみつ:04/07/02 13:40 ID:U9VX1QcK
逆転の発想で
水の塊だった地球に隕石がいっぱい落下して地面ができた
っていうのはどうでしょうか?
25名無しのひみつ:04/07/02 13:55 ID:Z90XHGGY
>>24はネ申
26名無しのひみつ:04/07/02 13:58 ID:Z90XHGGY
しかし、地中に染みこんでいかないのはなぜ?
溶けた南極の氷より多く染み込めば
海面上昇が解決スルノニナー
27名無しのひみつ:04/07/02 15:48 ID:VnPsW6nn
シムアースだと氷隕石だな
28名無しのひみつ:04/07/02 17:57 ID:OyCQ47m4
そもそも地球を作った大小の石ころはどこで作られたんだよ、元はどこだ!!!!
29名無しのひみつ:04/07/02 18:11 ID:+Vo461YV
地球上の水はすべてマーライオンから噴出しています。
30名無しのひみつ:04/07/02 18:14 ID:Vp7tG7ga
創世記の面白いところは光の前に、すでに水があることだね
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/02 18:36 ID:5qe9JehF
水は、宇宙人がつくった
32名無しのひみつ:04/07/02 18:36 ID:O4olEvTi
ダムから流れてきたんだろ
33名無しのひみつ:04/07/02 18:38 ID:FgRXkbjl
世界の果ての大滝から流れ落ちている水はどこへいくのだろうか?
34名無しのひみつ:04/07/02 18:47 ID:c0UrPkBv
>>33
時代遅れだな
35名無しのひみつ:04/07/02 19:13 ID:xqdpMC/x
だれか>>16をかまってやれよ。
36名無しのひみつ:04/07/02 19:29 ID:1BjtePJB
彗星からでもいいんだが、じゃあ、彗星の水はどこからきたのか?
37名無しのひみつ:04/07/02 20:03 ID:fPEF6dbp
彗星が大量にぶつかったからでしょ。(えっ、常識じゃないの?)
酸素、水素の宝庫じゃん。
38名無しのひみつ:04/07/02 20:40 ID:JcajIrim
もともと有ったんだよ。水だけ他所から来るのも変でしょ?
39名無しのひみつ:04/07/02 22:32 ID:nh1qn0Yr
大昔、とある星の辺境宇宙探査船団がこの太陽系通った際に
船内に溢れかえって困ってたウンコや小便を、たまたま、この地球に投棄したんだ
その時の小便が海の始まりさ
そして、排泄物に付着してた微生物が進化して今に至ると。

40名無しのひみつ:04/07/02 22:34 ID:U9VX1QcK
>>39
一瞬その可能性も有りそうとか思ってしまうほど納得。
アンモニアもあるしね。
41名無しのひみつ:04/07/02 22:54 ID:sZazT5Ca
月自体が元太陽系外天体だった!ってのはだめ?地球が通りすがりのお嬢さんに一目惚れしちまったのさ。そんで性感帯をちょっといじったら潮吹いた訳さ。顔面もろ被り。嬉しいような、バッチィやうな複雑な気分だったのさ。
42名無しのひみつ:04/07/02 22:56 ID:ZgGnpQ0c
 プレートの落ち込み部の海水の取り込み現象で
あと10億年後には海がなくなるって、本当ですか?

本当なら、10億年後の人たちは海水浴が出来なくなるね。

 逆に毎年、宇宙から飛来する数万トンの氷の落下物で
10億年後には陸が無くなるって本当ですか?
 本当なら日本は海の中ですね。
43名無しのひみつ:04/07/02 23:12 ID:ql6u0PBq
>>42
プレートに引き込まれて地下に吸い込まれたのと同じ量だけ海底から吹き出してたり、
宇宙から落ちてくる量と同じだけ蒸発して宇宙に逃げてったり、いろいろとバランスが
取れてるもんです。
44名無しのひみつ:04/07/02 23:47 ID:A0t8pGmH
>39
そんなSFあったな
45名無しのひみつ:04/07/03 00:26 ID:o2xiI/wP
アクエリアス2人目。
46名無しのひみつ:04/07/03 01:22 ID:rYWSxXTA
加藤鷹のすごいテクニックによって噴出した
47名無しのひみつ:04/07/03 01:27 ID:yn2mxyKh
たぶん、市の水道局じゃないですかね?
最近の浄水技術はすごいらしいし...
48名無しのひみつ:04/07/03 12:15 ID:c8l3XBne
造物主の御業に決まっとりまんがな。それとお手伝いした天使。タロットカード大アルカナの節制や水瓶座などにも示唆されてます。全ては不可視の世界からのエネルギーの実体化、具現化、具象化だす。
49名無しのひみつ:04/07/03 12:57 ID:dG0KMbdM
だいぶ前に
極オーロラの観測衛星の画像に落下する氷塊が映っていたのを発見した学者がいたよね
その人の説では常に氷塊が降り注いでいて地球に水を補給しているらしい
50名無しのひみつ:04/07/03 13:51 ID:uax5jMzL
へえ、ひょうかい。
51名無しのひみつ:04/07/03 13:54 ID:GCAUVG89
座布団全部持ってけ、座るとこも床下(ry
52名無しのひみつ:04/07/03 14:32 ID:50g81Bx7
一酸化二水素(DihyrodogenMonooxide:DHMO)の規制を!

DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。殆どの
死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。DHMOの
固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。DHMOを吸入すると
多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する可能性がある。
DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。

DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室
効果」にも関係している。また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。また
切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。

汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で
発見されている。汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部と
カリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。

この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力
施設や化学物資製造、消火剤、動物実験に使われている。農薬散布にも使われ、
汚染は洗浄後も残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。

企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともさ
れていない。自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないでいる。

アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。
目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。多くの軍事施設には、
地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている。
53名無しのひみつ:04/07/03 16:03 ID:Wa8dw+NG
どっからって
誰か何往復かして運んできたんじゃないの?
54名無しのひみつ:04/07/03 16:28 ID:3Ij4DaSG
水惑星Mとの接近遭遇説
あれはトンデモ本だったのか
55名無しのひみつ:04/07/03 19:20 ID:9ZJ/BsAy
隕石を絞ると水が出て来るんだよ。
56名無しのひみつ:04/07/03 19:31 ID:dgpMZKjz
ばかだなあ 初めっからあったに決まってんだろ
常識!
57名無しのひみつ:04/07/03 20:03 ID:qT2kUrwg

こんなの カイオウガがいたからにきまってるじゃん。
陸は グラードンね。

オーキド博士がそういってた。
58名無しのひみつ:04/07/03 20:06 ID:zFkMp/ff
ガブラの身体に空いた穴から漏れた、とかだったらイヤだな
59あすかあきお:04/07/03 20:44 ID:8smHAVQ3
月の中には大量の熱水が詰まっていてそれが地球に向けて噴出したのだ!
このことは創世記にも記されていますよ
60名無しのひみつ:04/07/03 20:44 ID:2Op46/3+
飛鳥昭雄公って奴が、月から降ってきたって言ってたぞ。
61名無しのひみつ:04/07/03 20:46 ID:2Op46/3+
>>くそ、ボケがかぶった。
62名無しのひみつ:04/07/03 21:22 ID:OfTcmE/A
水もそうだけど、塩もどこから来たの?
彗星とかも溶かすとしょっぱいの?
63名無しのひみつ:04/07/03 23:27 ID:FojoqRhY
>>62
後ろを振り返ったら塩の柱が増えるよ
64名無しのひみつ:04/07/04 00:38 ID:PurFWr04
祖度無と五もらを滅ぼした光の柱だな



目がぁ目がぁ
65名無しのひみつ:04/07/04 02:07 ID:wDWd/djg
そもそも物質はナゼ存在しているのかと問いたい、問い詰めたい 小一時間問い詰めたい
66名無しのひみつ:04/07/04 03:01 ID:u/Al3HGH
ジヒドロオキシドまだー?
67名無しのひみつ:04/07/04 03:18 ID:mguRAOSO
>>65
それはすでに説明なされてるよ
この世=物質世界だから

宇宙創世記は反物質と物質両方あったとかいうが
この宇宙は現在物質宇宙なので、逆、というか裏?
を反物質という相対的な言い方しかできないが、そういうこと。
ちなみに反物質ではなく物質が残ったのは、ほんの僅かな
クォークの差だったとかなんとか、先生嘘ついてるかも・・・
68名無しのひみつ:04/07/04 03:24 ID:U16+lxeF
対称性の破れ問題は今でも宇宙物理学の最先端の謎ですから
69名無しのひみつ:04/07/04 04:02 ID:el7tHc8y
たぶん、ウズベキスタンかタジキスタンかと、思われます。
70名無しのひみつ:04/07/04 04:17 ID:drzewFiQ
71名無しのひみつ:04/07/04 04:39 ID:Kl8jtyFp
問い:宇宙はなぜここにあるのか

答えると:ほかのどこにあればいいというのだ
72名無しのひみつ:04/07/04 20:28 ID:mo/KHbsb
どこってここ以外の場所だろ?
73名無しのひみつ:04/07/11 00:46 ID:YR5tNM9L


50 名前:名無しのひみつ 投稿日:04/07/03 13:51 ID:uax5jMzL
へえ、ひょうかい。



一見ただのオヤジギャグに見えるかもしれない「へえ、ひょうかい」
というこのレスだが、実は3重もの意味を持つ含蓄のある言葉なのだ。

@ 「氷塊」の意
A @を受けて「へーそうかい」と納得した意
B このスレ最大の謎が「氷解」した意

俺はこんなレスができる>>50は天才だと思う。

74名無しのひみつ:04/07/11 01:12 ID:s6K1P5Hb
宇宙は別にここにひとつだけの存在じゃぁ無い。ほかの宇宙にも同じようなことがあるだろうし、
宇宙1つに対し、物質が1あるだけでそれがビックバンでばらばらになっただけ。

75名無しのひみつ:04/07/11 03:57 ID:5D2rVu3f
>>74
凄いでつね!なんで、そんな事知ってるのでつか?
7674:04/07/11 04:14 ID:s6K1P5Hb
神だから。(爆スマソ
でも考えていったらそこに行き着くから。結局
77名無しのひみつ:04/07/11 04:43 ID:DDd/Sgdx
(爆スマソ
(爆スマソ
(爆スマソ
(爆スマソ
(爆スマソ
(爆スマソ
(爆スマソ
(爆スマソ
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:24 ID:rQG/xFgm
神だから許してやれ
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:56 ID:V1xXs1tx
三匹重なった亀のしょんべんでしょ。
インド人には常識アル。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:10 ID:s6K1P5Hb
さすれば亀は何から水分を得るのだろうか・・
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:41 ID:5ER1Kr6k
山田く〜〜〜ん、>>73もう座らなくても良いから君と変って。
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:43 ID:5ER1Kr6k
>>80
足の下の海から。   −−−>  その海の水は何処からの突っ込みよろ
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:51 ID:s6K1P5Hb
>>82
そこで言う海は宇宙と仮定してしまえば原論と同じになるぜ
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:40 ID:TCaSnhof
地球初のうんこの行方が気になる
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:47 ID:s6K1P5Hb
ヲマエになったんじゃないの?
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:54 ID:TCaSnhof
>>85
そっか!なるほどな。






ってバカ!
87名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:18 ID:/ib7qF4N
ワロタ
88名無しのひみつ:04/07/14 18:26 ID:F6WUURcL
>>79
おまえインド人ちゃうやん
89名無しのひみつ:04/07/16 18:49 ID:Er0qPKB5
潮吹き
90名無しのひみつ:04/07/18 02:08 ID:OKF5u9MR
元始地球の岩石中に含まれていた水素と酸素から生じたあるいは水として
岩石結晶中に含まれていた水が、マグマの熱で火山活動に伴い水蒸気
として元始大気中に放出されていたが、地球の大気の温度が冷えるのに
伴い、大量の雨となって降り注ぎ、海を形成していった。
91名無しのひみつ:04/07/18 02:33 ID:bK/jIg+b
おまいら全員バカな。深く考え過ぎ。
蛇口ひねってみれ?ほれ、どーなった?
92名無しのひみつ:04/07/18 02:56 ID:hu++xaPb
水の素が構造的に安定するには地球ぐらいの重力が丁度いいんです。
93名無しのひみつ:04/07/18 02:59 ID:Be4KwtBX
宇宙全体が水びたしなんだよ。
94名無しのひみつ:04/07/18 03:01 ID:4xB0RJ2M
爆スマソ
95 ◆EJ0MB3jlw2 :04/07/18 03:48 ID:qCNrYK/R
地球に水など存在しない。
お前ら釣られすぎ。
96名無しのひみつ:04/07/18 06:18 ID:9r3y5xG0
>>95
心が乾いてますね
97名無しのひみつ:04/07/18 09:37 ID:uzmb2odi
>>92

味の素が構造的に安定するには地球ぐらいの重力が丁度いいんですw
98名無しのひみつ:04/07/18 10:00 ID:20MuUblP
家政にも塩はあるのか ?
99名無しのひみつ:04/07/18 10:06 ID:a+SvhcYF
>>91
救いようのないバカでつね。
その蛇口からでる水がどこから来たかという問題です。
ジョークも、もう少し考えてから言わないとバカでちゅよ。
100名無しのひみつ:04/07/18 10:09 ID:/zBUSe6x
川とか湖とかじゃないの?
101名無しのひみつ:04/07/18 10:09 ID:a+SvhcYF
>>98
家政学科には、潮吹きはけっこういる。
102名無しのひみつ:04/07/18 10:15 ID:JFh6sGRW
>100
そうだよね。
川の水はどこから?→雨から
雨の水はどこから?→水蒸気から
水蒸気はどこから?→海から
海の水はどこから?→川から

>99
ということで納得していただけましたか?
まだ文句があるなら、>>1を越える理論と絶対確実な証拠を持ってきて
このスレに書き込んでください。
103名無しのひみつ:04/07/18 10:21 ID:Ic8Z2wbd
あれ?彗星と地球の水とじゃ水素の同位体構成比が違ってて
全部が彗星起源はありえないんじゃなかったっけ
104名無しのひみつ:04/07/18 12:53 ID:HgCpHUk3
地球が出来る時に水素と酸素が燃えて水が出来たんだよ。
105名無しのひみつ:04/07/18 14:14 ID:CVcyEHJ4
空中元素固定装置で、母なる海が生まれた
106名無しのひみつ:04/07/18 18:43 ID:2T6xnG8x
火星は重力が足りなくて大気の水蒸気が出てちゃったってほんと?
107名無しのひみつ:04/07/18 18:55 ID:k1FqFFMa
NHKで地球大進化ってやってるみたいだけど
あれではどこから水が来たってなってた?
108名無しのひみつ:04/07/18 18:59 ID:E5tcybY0
まだ誰も言ってないからウリが言ってやる!
水の起源は(ry
109名無しのひみつ:04/07/18 19:02 ID:8i9AvoFa
スイス銀行から
110名無しのひみつ:04/07/18 19:03 ID:2REUIHYk
水って以外に軽いんだよね。H2Oだから水素原子の10倍。
只単に宇宙空間に存在した水分子を地球の軌道が効率よく巻き取った
だけじゃないの?
111名無しのひみつ:04/07/18 20:31 ID:KQyjArEA
水がぼよよーんと浮いてるところに
隕石が集まってきて大陸ができたんだなこれが
112名無しのひみつ:04/07/18 21:00 ID:8/nXynUT
>H2Oだから水素原子の10倍。

意味がよくわからん・・・
113名無しのひみつ:04/07/18 21:09 ID:ql9hHnOt
なんか目に見えない形で地球にずっと降り注いでいるんじゃなかったっけ?
で、その降り注ぐ量と地球誕生からの年月を掛けるとちょうど今の地球上にある水の総量と釣り合うとか。





いや、昔「ムー」で読んだんだけどね(w
114名無しのひみつ:04/07/18 21:16 ID:gHnA/X/W
>>112
恐らく18倍と言いたかったのではないかと推測。
但し、ソレだと1分子分だけなので液体形状をとるためには
最低でも18×6=108倍の質量の筈だが。
115名無しのひみつ:04/07/18 21:33 ID:8/nXynUT
>>114
そうなんだろかな〜?
116名無しのひみつ:04/07/18 21:41 ID:2NszDCjS
>>114
水は水素結合によってまとまりやすいから、空中でも雲のような塊になりやすい。
117名無しのひみつ:04/07/18 21:43 ID:n2nkvLx/
9倍が正解
118名無しのひみつ:04/07/18 22:04 ID:ZYSkugop
>>117
なんで重水素を基準にするんだよ!
119名無しのひみつ:04/07/18 22:15 ID:n2nkvLx/
分子
120名無しのひみつ:04/07/18 22:24 ID:Ic8Z2wbd
水素の重さを陽子数しかカウントしてなかったんでしょ
121名無しのひみつ:04/07/18 22:25 ID:Ic8Z2wbd
じゃなくて酸素の
122名無しのひみつ:04/07/18 22:29 ID:hiJ1mJSl
中性子もカウントしてね!×だよ。
123名無しのひみつ:04/07/18 22:33 ID:ZYSkugop
>>119
なんで分子を基準にするんだよ!
>>110は「原子」って言ってるだろ
きちんと問題文読めよ、だから今年も浪人なんだよ!
124名無しのひみつ:04/07/18 23:23 ID:vZHkO8Mi
125名無しのひみつ:04/07/18 23:45 ID:wbromtHZ
今まで水だと思っていたものは、実は・・・・
126名無しのひみつ:04/07/19 15:36 ID:k81BiXod
ポリウォーターですた。
127名無しのひみつ:04/07/19 22:37 ID:m/xStGVl
地球が今までに流した青春の汗なんだよ
128名無しのひみつ:04/07/20 05:46 ID:TXL6AO9o
宇宙にあるさまざまな物質の元はどこだ!何もない空間からぱっとできたわけじゃないだろ?
129名無しのひみつ:04/07/20 07:37 ID:H39Vled4
何もない空間からぱっとできたわけだが。
130名無しのひみつ:04/07/20 07:51 ID:iA53w5u/
>>123がイイ事言った。
131名無しのひみつ:04/07/20 15:58 ID:X9H1falF
まず、古代の地球は海はなかった。
気候は熱帯性で水蒸気シューシュー状態だったよ。
そんな中で、ある文明は栄えた。
3m程先の相手の姿がボンヤリとしか見えなかったけどさ。
コミュニケーションは以心伝心だからハッキリ見えなくても大丈夫。
俺の事ゆんゆんだと思っていいよ♪
でも、約束どおり伝えたからね
132名無しのひみつ:04/07/20 16:09 ID:eQP6LEWs
岩石中の結晶水








とか言ってみる
133名無しのひみつ:04/07/20 16:11 ID:k8DG1dKP
トレミーってプレトマイオスのことだよね?
134名無しのひみつ:04/07/20 16:11 ID:DGcdEICh
今の太陽ができる前の太陽のときに
核融合とかの結果、酸素原子がたくさんできたからじゃないの?
135名無しのひみつ:04/07/20 18:45 ID:H39Vled4
地殻中で一番多い元素は酸素だからな。その点は問題ない。
136名無しのひみつ:04/07/20 23:40 ID:lq4b9dg9
たぶんねデホルトで水はどこにでもある。寒過ぎると全部氷。熱すぎると全部気体。
地球がちょうど良かっただけ。よくあること。
137名無しのひみつ:04/07/20 23:44 ID:LchN6bFO
ボルビックが美味い!
138名無しのひみつ:04/07/21 00:00 ID:GUzKPjcu
お、まえら地、球人に教、え、ても意味、がな、いのです  まる
139名無しのひみつ:04/07/21 00:19 ID:ylV6LVzd
たぶんね最近乳速つぶれたから住民来てるね
140名無しのひみつ:04/07/21 00:21 ID:j5OdspWD
月の中にあったんだよ。だから月の中身は空っぽさ。
141名無しのひみつ:04/07/21 01:24 ID:DT2rBY3v
火星から持ってきた。
142名無しのひみつ:04/07/21 03:57 ID:hdObFVNs
アクエリアス3人目

だって、あそこにヤマトが、ヤマトが・・・!
143最後のJudgementφ ★:04/07/21 05:13 ID:???
>>116
水素結合のおかげで、ほかの水素化合物に比べて
異常に沸点が高いんですよね>水

原始の地球で水が気化せず、地球を冷やすことに成功したのは、
水のおかげだという説を聞いたことがあります。
144名無しのひみつ:04/07/21 09:13 ID:dF9oxDOT
水の起源は韓国ニダ
145名無しのひみつ:04/07/21 09:21 ID:JPe0h4Y3
隕石の中には、同位体組成が太陽系の標準とされている組成と異なるものが見つかっている。
これを即「太陽系外起源」と決め付けるのは早すぎる。まだ気づいていない (重視されていない)
同位体分別メカニズムがあるのかもね。
146名無しのひみつ:04/07/21 10:00 ID:dH0VUf0K
良く分からんのだけど、同位体の組成って、太陽系のどこで調べても、
おおむね同じなのか?

そんなに均一に混ざるものなのか?

だって宇宙には、巨大なダイヤモンドの塊が浮かんでたりするんだろ?
147名無しのひみつ:04/07/21 12:11 ID:+4wsIdIH
大量の水は僕の流した涙でつ。
148名無しのひみつ:04/07/21 15:11 ID:5t8x2/Sk
水取りぞうさんが埋まってる
149stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/07/21 16:28 ID:wPE4d5b7
>>133
世界史の年表付録によればそう・・・。
150名無しのひみつ:04/07/21 17:21 ID:HlVvhJOD
今日みたいに暑い日にデブオタが集まって汗かいてできた
151名無しのひみつ:04/07/21 19:01 ID:u8y3mHpL
そもそも大量ってのが誤解かと
地球の体積に比べて表面の海洋の厚さってかなり薄いものでは?
だからもともとの岩石に含まれた分が染み出した量ではいけないのか
教えてエロイ人
152名無しのひみつ:04/07/21 20:15 ID:Z2yPTem1
火星に比べりゃ明らかに(現状では)多いわけで、
そのへんの謎を追求するということかと。
153名無しのひみつ:04/07/21 21:49 ID:sD3qZr6Z
>>150
もしそうなら、もっとアンモニアやメタンが多いはずですが…?
154名無しのひみつ:04/07/21 23:23 ID:VNEwJkuV
そんなことより、
潤いの無い乾き切った俺の家庭は今後どうしたらいいのだ。
155名無しのひみつ:04/07/21 23:36 ID:cahtMjrx
多分この辺の(太陽系)区域には大昔に水が振ってきたんじゃないの?
大氷流群とかが。
でも他の惑星は重力や温度の関係上とどまらなかっただけの話ではないの?
156名無しのひみつ:04/07/21 23:47 ID:QcEUWIBy
簡単に説明させてもらうけど、
ガス→雨→海っー事だ。
157名無しのひみつ:04/07/22 00:29 ID:NNGg52ke
>>152
単に水分子の量だけで言うなら、地球より太陽に近い惑星は蒸発して失われて、
地球より遠い惑星は冷凍状態で、というだけで、その星の質量なりの水量は元々
あったと思うぞ。
地球には蒸発もせず凍りもせず液体の状態で存在しているというだけで。
158名無しのひみつ:04/07/22 00:49 ID:ZDojWT3B
ウリナラ起源以外考えられない。
159名無しのひみつ:04/07/22 00:57 ID:CXeE1yOb
アンドロメダ銀河はウリナラ起源。 水、水素、ヘリウム、酸素、窒素とかは、
そこから来た。 あ、炭素・硫黄・リンを忘れてた。
160名無しのひみつ:04/07/22 01:05 ID:Joj/gv+c
>153
メタンは海底に大量に眠ってるらしいじゃないか。

しかし真面目な話、水も生物によって作り出された可能性って無いのか?
161名無しのひみつ:04/07/22 01:12 ID:ysr/q/Su
水がないと生物生まれにくいと思われ。
162名無しのひみつ:04/07/22 02:04 ID:CXeE1yOb
液化アンモニアは、水みたいな働きをするそうです。
163名無しのひみつ:04/07/22 02:07 ID:Dqs6uyXZ
水がないから、化石ってのはあんなに痩せ細って骨だけなのかしら?
164名無しのひみつ:04/07/22 10:20 ID:raKfO/It
酸化ナトリウムの煙が塩酸の海のそこから湧き出てたんだよ
165名無しのひみつ:04/07/22 12:37 ID:nURaGLgl
塩酸って塩化水素の水溶液じゃなかったっけ
166名無しのひみつ:04/07/24 19:30 ID:Ipxid+nv
水道局なら知っているかもしれないぞ。
167名無しのひみつ:04/07/24 19:44 ID:DQm9Cgy0
>>140
違う、月の中ではなく、月の表面にあった。
その昔、月は、恐竜の繁栄する水の惑星だった。
それが、地球に捕捉されて地球の衛星になった。
捕捉されたときに、月の恐竜と水が地球に降ってきた。
168名無しのひみつ:04/07/24 20:06 ID:EraWKNQ/
惑星円盤から原始地球が出来上がった時すでに、
水分やその元になる水素や酸素が含まれていたって考えじゃダメなの?
169名無しのひみつ:04/07/24 20:10 ID:pjaT/RuH
>>151
そう地球の地下は生物園や海水園より圧倒的に広いよ
だけど、地下の広さ故に地下には人が知りえない物が多すぎるんだよ
実は地下には水が更に多く存在しているとか、地下には巨大な空間があり地下世界が有るとかね
人類は自分達の住んでいる地球さえも、ろくな事を知らないよ



170名無しのひみつ:04/07/24 20:46 ID:h8JlMuPn
そのとおり。
地球にはまだまだ謎が満ちている。
現在の科学力で立ち入って調査出来るかどうかは別として

問題はここなんだよなぁ
人類がクマムシ並の生命力があればなぁ…
171名無しのひみつ:04/07/24 21:43 ID:VKzotix3
>>167 ソースキボンw
172名無しのひみつ:04/07/24 22:23 ID:A+6ujr2h
エビアンでしょ。この間、NHKニュースでやってたよ。
173名無しのひみつ:04/07/24 23:13 ID:E7//Y3/A
てか今も氷隕石が地球上に
かなりの数降ってきてるんじゃなかったっけ?

>>42
俺はなんかの本で、5億年後に地球軌道が
太陽側に5%ほど落ち込んで、
地球上の水が蒸発するとか読んだことあるぞ。
174名無しのひみつ:04/07/24 23:28 ID:f07eS/u2
そういや8年ぐらい前かなyahooの掲示板で
月の中は空っぽだとかで熱く語ってる奴が居たなw
科学マンセー派と議論していていい勝負してたがw
175名無しのひみつ:04/07/24 23:32 ID:E7//Y3/A
あー、氷隕石、思い出した。雪玉だ。
アイオワ大学の ルイス・フランク博士だっけ。
今も、毎日数千個のどでかい雪玉が地球に降り注いでる。
それが地球に水を溜めたってやつ。

宇宙から大気を遠紫外線カメラで映すと、黒いものが沢山映ってて、
原因を消去法で消してくとどうやら氷隕石ぽく、その量から計算すると
大量の水が宇宙からやって来てることになるってやつだ。

その写真、UFO画像とかで某番組で取り上げられてたこともあったなぁ。
176名無しのひみつ:04/07/24 23:43 ID:E7//Y3/A
だけどそうなると、他の惑星や衛星にも当然、
雪玉が降り注いでて、かなりの水が存在するはずなんだが。。。
177名無しのひみつ:04/07/25 00:19 ID:BR0UwyLo
異常な暑さによって、地表が液化したに違いないね。
どうよ?俺の持論なんだが。
178名無しのひみつ:04/07/25 02:00 ID:7OCTgve7
HとOが反応のて出来たんだろ?
179名無しのひみつ:04/07/25 02:01 ID:rNdbEe46
やっぱ大量のガス→二酸化炭素の雲→雨→H2Oの水だろ?
地球の原始は太陽とほぼ同じ。自等熱を帯びていた。
それが何かの原因で、大気中に二酸化炭素濃度が増して来て、
最初の雨が降り注いだって事。
それで地表は冷やされ、気化した水分が更に別の雨雲になり、
サイクルを経て次第に酸素濃度の高い水分に変わっていった。
そこから初の微生物が誕生するまで、二億年以上も時間が
経過しているんだからなー。
180名無しのひみつ:04/07/25 02:50 ID:8OpiC+Kj
だんだん妄想レスが増えてきたな
181名無しのひみつ:04/07/25 04:26 ID:6cMu0kWk
>>176
そう、その通り。
他の惑星も、降り注ぐ量がたまたま多いと、
一瞬だけ(とは言っても天文学的な時間だが)、水の惑星になる。
地球が水の惑星なのも一瞬だけ。
あと何億年かしたら、火星のような砂漠の星に変わる。
182名無しのひみつ:04/07/25 04:31 ID:atTB1CqR
>180
ここはネタスレなのにねえ。

で、原始地球のクリーンナップは張本−王−原のHOH砲だったということでよろしいか。
183名無しのひみつ:04/07/25 06:00 ID:6cMu0kWk
地球の水の大部分は、太陽から放射されるガスが起源だ。
北極や南極の氷は、実は太陽から降ってきたものだ。
地球には強い磁場があるせいで、両極から水が捕捉できる。
184名無しのひみつ:04/07/25 08:12 ID:XAEbrgL3
もしも海が水のかわりに強酸の液体で満たされていたら・・・
生命は酸に対する耐性を持ち、そして酸から栄養をとりいれたりもできるようになる。
生命体には酸の血液が循環し、表皮は、強酸を閉じ込めておくために鋼鉄のような皮膚に覆われる。
そして他の惑星から人間がやってきたときに、卵からとびだして口の中から入り寄生する。
腹を蹴破り飛び出す
185名無しのひみつ:04/07/25 13:22 ID:gbz3GVjJ
>>167
ロバート・J・ソウヤーオタハケーンw
この板は小説ネタふっても誰も気づいてくれないよね。
科学雑誌は読んでても、小説読んでるヤツ少なそうだもんな〜。
186名無しのひみつ:04/07/25 17:15 ID:bunAYyup
女子中学生のツルツルおまんこから、出てきますた。
187名無しのひみつ:04/07/26 00:06 ID:vjrPUw8L
>>186 参りますた ('A`)
188名無しのひみつ:04/07/26 00:40 ID:E2h4flJn
雨が降ったんだろ雨が
189名無しのひみつ:04/07/26 03:11 ID:TV9Vasd9
>>181
地球は少なくとも35億年以上水があったんじゃなかったっけ?
太陽系の歴史の3/4、宇宙の歴史でみても1/6の期間は水の惑星。
これを一瞬と言ってしまうのはちょっと違和感がある。
仮に宇宙の寿命が数兆年とかだったら一瞬だろうけど。
190名無しのひみつ:04/07/26 16:15 ID:oSMpOSkT
>>167
月は捕獲された小惑星と言うにはあまりに軌道が真円に近く、同時期に現在のように形成
されたとすると月に地球のような鉄の中心核が無い理由が説明できないのだよ

真実を言うとその昔太陽系第三惑星が現在ある軌道上には二重惑星系があって両者は地球と
同程度の大きさで、両者とも鉄の中心核を持っていた

ある時派手に衝突して二つの惑星の中心核は合体し両方の惑星の吹き飛ばされた岩石からなる
外郭部分はやがて冷えて衛星となった、今の地球と月の誕生だ

かつて存在した二重惑星系は「ガミラス」と「イスカンダル」と呼ばれていた
191名無しのひみつ:04/07/26 16:26 ID:OXJfCeyc
ヤ、ヤ、ヤマトは過去に行ったのですか!!!!!
192名無しのひみつ:04/07/26 16:57 ID:oSMpOSkT
>>191
だね、両者が衝突したのも元はと言えば波動砲の撃ち過ぎだと
193名無しのひみつ:04/07/26 17:08 ID:jYpSsQxt
たぶん、土星の片割れが飛んできたと予想する
194名無しのひみつ:04/07/26 17:15 ID:HqqD5NoF
彗星って汚い雪だるまって云われてるから、氷がいっぱいなんでしょ?

っでさ、フリーズドライってあるでしょ?
凍らして減圧して水分飛ばすってやつ。

ふと思ったんだが、宇宙って減圧状態で寒いでしょ?
彗星もフリーズドライみたいに、水分だけ飛んでいかないのけ?


関係無い話だが・・・・
195名無しのひみつ:04/07/26 17:40 ID:XyI1KmkV
10年したらチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着くから
ちょっと待ってて。
                       ロゼッタ
196名無しのひみつ:04/07/26 17:59 ID:OXJfCeyc
>>194
フリーズドライ方法。

凍結乾燥は、基本的には食品中の水分を一旦氷の結晶(純粋の水分)として凍結
させ、それを4.6mmHg(6.12hPa)以下の真空条件下で、エネルギ
ー(加熱)を加えて昇華によって氷結晶を水蒸気に変え、除去する方法である。    

実際には飛んだ水を受け止める装置もいる。
197名無しのひみつ:04/07/26 18:57 ID:XMwGlAfb
宇宙で即身仏

五穀断ちの後に低圧に耐える訓練があります。
酸素供給の段階的減少を呼吸法でしのぎ、自然と入寂されます。

地上での行では鈴の音で生死が分かりますが、真空中では音は聞こえない
ので、時々、観測者が窓を開いて確かめます。

198名無しのひみつ:04/07/26 19:04 ID:BzCMoU0O
地球が水を保持できる絶妙な位置にいるだけ。
199名無しのひみつ:04/07/26 19:29 ID:e5V//FV9
>> 194

すい星はいつもフリーズドライ状態なんでしょ?水分が多くてすぐになくならないないだけ。特に太陽に近づいたとき、温度が上がって水分が激しく蒸発するから、尾っぽが見える。
そんで、そのうち水分がなくなると尾っぽの出なくなる。フリーズドライ完了。これただの小惑星。
200名無しのひみつ:04/07/26 19:33 ID:OXJfCeyc
>>199
違う、太陽に近づいた時だけフリーズドライ状態、それ以外は固体の氷のまま。
201名無しのひみつ:04/07/26 19:49 ID:e5V//FV9
>> 200

そうか?太陽から離れたって絶対零度になるわけじゃない。
蒸発する水分子はゼロにゃならんはず。
202名無しのひみつ:04/07/26 20:08 ID:OXJfCeyc
>>201
僅かでも蒸発すればフリーズドライと言っていいのか?
また、蒸発もするが吸着もするんだよ。
明らかに蒸発しないとフリーズドライト言えないと俺は思うのだが、いかがかな?
203名無しのひみつ:04/07/26 20:38 ID:6LQT7wMO
もともと水の固まりだったんだよ、地球は。
隕石がたくさん降って、陸ができたんだよ。
204名無しのひみつ:04/07/26 20:39 ID:e5V//FV9
>> 203
現実的にはそうかもね。
205名無しのひみつ:04/07/27 01:18 ID:Wfnm86Wy
>>203
ふむ〜、水素と酸素と窒素のガス惑星に鉄が降り注ぎ・・・
206名無しのひみつ:04/07/27 13:09 ID:oRGw4MKM
バカだな、おまいらヤマトみてなかったのかよ
アクエリアスから来たにきまってるだろ


って既にレスついてるな・・・というわけで4人目
207名無しのひみつ:04/07/27 14:57 ID:i4Ic6CLu
ポカリス(ry
208& ◆TTLQTUMllo :04/07/28 00:16 ID:1pJl4Vy2
>>206
コカコーラボトラーズカンパニーから補充に来たニダ、
メッコール飲むニダ
209名無しのひみつ:04/07/28 01:03 ID:Q+k42qJK
ノアの大洪水でFA。
210名無しのひみつ:04/07/28 03:06 ID:qz8CZXek
いや、だからそのノアの洪水の水はどこからきあqwせdrftgyふじこlp;@:」
211名無しのひみつ:04/07/28 05:53 ID:PbHMqCqW
全部俺のおしっこ
212名無しのひみつ:04/07/28 06:44 ID:A1AeTdI/
うちの便所からあふれた水だろ
213名無しのひみつ:04/07/28 08:56 ID:IM/EYdG2
仮性にはほとんど大気がないから太陽風の影響をモロ(藻無し)に受けてしまうために水分子は水素と酸素の原子に分解されて太陽の反対側つまり仮性の夜部分から宇宙空間に飛ばされてイってるのさ〜
214名無しのひみつ:04/07/28 21:23 ID:vekAabTS
とりあえず恒星の中心部で水素やヘリウム以外のいろんな重い原子は生成されたわけだから
超新星爆発のときに酸素も水素も宇宙空間にたくさんばらまかれた
そんで酸素と水素を合成したのは誰なのかということを調べたいのですね
215名無しのひみつ:04/08/05 00:58 ID:Kvom2jda
そういえば、昔のオカルト科学本に無茶な説があったなぁ
地球の水は月から来たって説をぶっちゃけてて
月の内部は空洞でちょっとだけ残った水が重りとなって
月は同じ面を地球に向けてるって解説だった

確かに月の裏側にはサンタさんが生息しているけどな
216名無しのひみつ:04/08/05 12:03 ID:XHhI4gB1
>>215
ムーか?
小中学校時代の愛読書だったんで漏れも読んだ気がする。
217名無しのひみつ:04/08/05 12:29 ID:W9WpEpOy
あすかあきお氏ですな。
現在はどうしてるのだろう。
漫画は書かなくなったらしいが。
218名無しのひみつ:04/08/05 13:04 ID:b9xj7nL9
>あすかあきお

○○だったのだっっっ!!!! (口の中に効果線びっしり)

ってやつだね
219アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/08/13 16:49 ID:dnel5rDE
220アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/08/13 16:50 ID:dnel5rDE
>>219-220
大発見がいっぱい・・だ・・大発見がいっぱい・・・。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1092163694/
私のスレッド。


221名無しのひみつ:04/08/14 02:25 ID:Qt/vULEY
ビックバンは関係ないの?
222名無しのひみつ:04/08/14 08:25 ID:KnVejbdM

大量の水と砂漠の砂は月から落ちてきたのは常識だ。
学校で教えてることの大半は嘘だ。自分で勉強しろ。
現在の教育は、優秀な公務員とサラリーマンを作る
ことを目的にしている。従順な納税者、奴隷だ。
自分で勉強しろ、自分で調べろ。
223名無しのひみつ:04/08/14 10:13 ID:Ir1hr/OE
>>222
なるほど。
学校教育の結果、あなたのようなトンデモ本のビリーバーが
出来上がるという訳ですね!!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
224おもいでがいっぱい:04/08/14 10:43 ID:uSSBCfjQ
H2Oか
225名無しのひみつ:04/08/14 11:46 ID:CLlUEzH8
月は人工天体なんだよ
226名無しのひみつ:04/08/14 11:56 ID:l91J/xnB
金星に海があるって本当でつか?
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228名無しのひみつ:04/08/14 12:10 ID:1Y/4Sz8G
200以上も書き込みがある
のに、まともなレスが一つ
もないというのがすごい。
229名無しのひみつ:04/08/14 12:11 ID:/JAeLX+G
>>226
雨が降ってるのは確かだからあるんじゃないか
もちろん、入った瞬間溶かされるだろうが
230名無しのひみつ:04/08/18 05:32 ID:OTHOaoKI
>>228
では記念すべき一つ目を、どうぞ
231名無しのひみつ:04/08/18 14:47 ID:SFHx7jxN
地球の水の起源は韓国
232名無しのひみつ:04/08/20 02:53 ID:Pb6fZ5Yr
>>231
だな、銀河も韓国製ニダ
233名無しのひみつ:04/08/20 03:06 ID:HpofAXQo
>>231
ビッグバンも韓国が起源ニダ
234名無しのひみつ:04/08/23 18:54 ID:8Ym+C4rf
韓国は中国の地方政権のひとつに過ぎないアル。


これにて、笑点おひらき。
235名無しのひみつ:04/08/26 01:11 ID:IZSGnEYo
俺が昔したおねしょ

泳いでるみんな、今まで黙っててゴメンな
236名無しのひみつ:04/08/26 01:25 ID:NqHyrmO+
土星は水に浮くからそこからきたんだよ。きっと
237名無しのひみつ:04/08/26 15:54 ID:K+vKw4Es
俺は小学2年生の頃、この謎を解くために裏山にのぼり、地球の大量の水がどこから発生しているか解明した。冷たくておいしいが、マムシがでて危険なため藤岡隊長以外には教えられないのが残念だ。
238名無しのひみつ:04/08/26 16:13 ID:st9/+U1l
フリーズドライト
239名無しのひみつ:04/08/26 16:14 ID:3OZ58gb1
みぞれはそらからびちょびちょふってくる
240名無しのひみつ:04/08/26 17:08 ID:2TgCpH5G
ちきゅうはね たいようのひかりを ずぅーっと あびているんだ
ひるだけじゃなくて よるみんなが ねてるあいだもね
それじゃあ あついだろ?
ちきゅうは だらだら あせをかいたんだ
それが うみや かわや あめや みんなのなみだや おしっこの
おおもとなんだね
おとうさんおかあさんと うみへいったら ちょっとなめてごらん
きっと あせと おんなじ あじが するはずさ
241名無しのひみつ:04/08/26 17:28 ID:b5bQZ2Sy
アクエリアスって何回出た?
242んん:04/08/26 17:42 ID:mv0ziO1X
考え込むね
243名無しのひみつ:04/09/03 22:45 ID:hN9TM5e5
地殻が最初にあるなら水は何処から来たのか?
水が元々在ったなら、地殻の元、隕石はどうやって衝突、停止したのだろうか?

やっぱ地殻が元だよな、宇宙に水が漂える分けない、水を含んだ隕石が堕ちたとしても地球に堕ちた隕石全部ひっくるめても足りない。
って事は地球上にある何かから水が出来たと考えればどうだろう。逆に考えれば人類がその方法を発見すれば水は無限にあると言っても過言ではない。


















馬鹿だな、全部滅茶苦茶だよ。
244名無しのひみつ:04/09/04 06:13 ID:H5nVr/HE
誰でも一度はお風呂あふれさせた事あるでしょ?
あれ。
有史以前から途方もない回数あふれさせてるんだから、海くらいできるよ。
245名無しのひみつ:04/09/09 10:03 ID:Ge91FI1E
>>244
お前頭いいな
246名無しのひみつ:04/09/10 16:25:27 ID:trgwXjaH
酸素って、超新星爆発でできるんだろ。見たことはないけど
247名無しのひみつ:04/09/10 19:48:16 ID:44mz/aA8
オマエラの垂れ流した精液も、下して噴出した下痢グソも、酔っ払って電柱にかけたションベンも、その水分はいずれ雨となり降り注ぎ、飲料水として口に入るのだよ。
248名無しのひみつ:04/09/10 21:13:53 ID:zRZrTZQK
ちゃんと遠心分離機で分離してる。
問題無い。
249名無しのひみつ:04/09/12 00:24:25 ID:KDOhAoJ8
>>1 しっかしくだらんこと研究してるな
宇宙から来たに決まってんだろ
どこからなんて狭い範囲のものじゃねーよ
250名無しのひみつ:04/09/12 02:13:58 ID:8QN//e7g
>>246
似たような問いで、光合成で出来る。
って答えたのがいたな。
251名無しのひみつ:04/09/12 02:52:45 ID:ClKKSyz1
空から来たに決まってるべ
252名無しのひみつ:04/09/12 04:31:04 ID:xEeieIEh
そもそも、今の水がどこから供給されているかを
考えれば、この議論は馬鹿げてる。
253名無しのひみつ:04/09/12 05:20:20 ID:raVSCJZ4
ロゼッタ洗顔パスタ
食いモンじゃねえよ、確か化粧品で…
254名無しのひみつ:04/09/12 06:41:11 ID:UwfGyZGv
銀河連邦水道局
255名無しのひみつ:04/09/12 08:29:58 ID:bkeJo8aH
神様が蛇口を閉め忘れた
256名無しのひみつ:04/09/12 12:38:30 ID:xEeieIEh
>>253
ロゼットの洗顔パスタでつ。
うぐ糞と併用すると美白効果抜群でつ。
257名無しのひみつ:04/09/12 13:21:37 ID:g3kCLQ9p
やっぱりアクエリアスだよね。
水の惑星が接近して大変だったよ、あの時は。
まぁ、ヤマトが身を挺して防いでくれたんだけどね。
258名無しのひみつ:04/09/12 18:28:02 ID:viBm08AX
それよりオイラは
彗星の氷がどこから来たのか知りたい
259名無しのひみつ:04/09/12 18:40:29 ID:XWJpNIIY
>>258
地球のそばを通過したときに、彗星の引力で地球上の水分を引き寄せて運んでいった
260名無しのひみつ:04/09/12 18:53:49 ID:ehlyPxS2
>>246
ヘリウムの核融合じゃないの?
261名無しのひみつ:04/09/13 00:22:41 ID:m1IstQgz
もう陽子電子中性子なんかがどこから来たのか気になる
262名無しのひみつ:04/09/13 00:34:59 ID:NsX1wTAn
ところで、現在の地球は
日々重たくなってるんでしょうか。
軽くなってるんでしょうか。
263名無しのひみつ:04/09/13 08:17:40 ID:rWiW/md0
>>246
血にオキシドールをかけるんだよ
264名無しのひみつ:04/09/13 09:13:17 ID:9h36Vkrn
>>262
デブが増えてるから
確実に重くなってる
265名無しのひみつ:04/09/13 10:22:06 ID:R2DuTZej
266名無しのひみつ:04/09/13 10:52:09 ID:ClBDFns7
みずがめ座
267名無しのひみつ:04/09/13 11:27:07 ID:LEkB6vSk

地球の涙
268名無しのひみつ:04/09/13 12:21:27 ID:Yds3IKJo
水増しでごまかされたんだ!
269名無しのひみつ:04/09/13 12:29:06 ID:sxqxwA5T
海の底に不思議な石臼がある。
ある石臼からは塩があふれているが、他の多くの石臼からは水があふれてる。
270名無しのひみつ:04/09/13 16:44:27 ID:Q5emHd7t
r60ANT5224でs4ね

でも実際はガス
271名無しのひみつ:04/09/13 21:07:17 ID:tt/IRyFf
>>257
ヤマトは沈んで結局防げなかったのだが。
272高校生:04/09/13 21:46:29 ID:8Uga5VHJ
お水が地球へきた仮説
其の一:氷の隕石衝突
其の二:化学変化による生成
其の三:メタン菌による生成

其の二と其の三は
CO?+4H?→CH?+2H?O
の化学変化で水を満たす。

考えられることはこんなもんですか?
273名無しのひみつ:04/09/14 11:23:58 ID:IXGx2GEv
>>260
んだね、鉄までの原子核は恒星内部で形成されてそれより重い元素はボカチンでできたのを見たぞ
274名無しのひみつ:04/09/15 00:36:28 ID:yrx7zqMU
>>269
なるほど、石臼が塩を出し続けたらいずれ世界中の海の塩分濃度が飽和して
死海のようになってしまうと危惧してたんだが、それを知って安心した。
275名無しのひみつ:04/09/16 17:19:47 ID:NIkpcI5h
>>269>>274
ちょっと待て、そのまま行くと、
地球は水の惑星になりー>太陽になりー>最後はブラックホール?
276名無しのひみつ:04/09/16 17:52:59 ID:oEe/6nmT
月が運んできたのだという電波
277名無しのひみつ:04/09/16 17:59:17 ID:vngPGNA2
>269
日本昔話でそんなのあったな・・
278名無しのひみつ:04/09/16 20:43:39 ID:VHArUMtX
感じちゃった・・
もう、ヌレヌレよ?。
279名無しのひみつ:04/09/16 22:34:58 ID:E6YvMmye
加藤鷹が活躍してくれたおかげということだったんだ。
280名無しのひみつ:04/09/18 16:31:11 ID:gMFcGAg1
>>275
そう・・・実は石臼は超古代文明のナノテクノロジーの粋を集めたオーパーツなのです。
石臼は周辺の物質を原子核・中性子・電子の形に分解して、水素と酸素、塩素とナトリウムの
化合物に変換して放出してるだけだったのです。
つまり、材料となる物質が無くなればそれ以上は増えようがないのです>水・塩

うむ、これにて一件落着。
281名無しのひみつ:04/09/18 23:22:12 ID:V9cDJ1B4
水がどこから来たのか?

そんな昔のことはもう忘れた
282名無しのひみつ:04/09/18 23:24:49 ID:Tm9QxLew
水はこれからどうなるのか?

そんな未来のことは分からない
283名無しのひみつ:04/09/19 10:49:59 ID:bKA8uX4p
アクエリアスがいしゅつ?
284名無しのひみつ:04/09/20 19:26:08 ID:r6rpSJUU
現在地球にある水の一部は宇宙から来て宇宙に消えていく。
285名無しのひみつ:04/09/20 20:46:19 ID:8knO06e5
灼熱の氷惑星
286名無しのひみつ:04/09/20 22:23:17 ID:LM2tpst8
男のロマンだね
287名無しのひみつ:04/09/20 22:38:33 ID:r6rpSJUU
17Gもある海王星の核は岩石と氷で出来ている。
まさに灼熱の氷だな。
その周りはアンモニア・メタン・水の氷状態。此処も灼熱
288名無しのひみつ:04/09/20 23:04:00 ID:Ivq9XHdK
>>287
17Gあるというだけで、なんで灼熱なんだよ。
289名無しのひみつ:04/09/20 23:07:29 ID:r6rpSJUU
内部は相当の圧力で熱があるんじゃないのか? 
290名無しのひみつ:04/09/20 23:10:10 ID:r6rpSJUU
木星の殻も岩と氷だな、まさか冷えてるとでも?
291sage:04/09/20 23:14:09 ID:Ivq9XHdK
木星の殻が氷なわけないだろう.
292名無しのひみつ:04/09/20 23:18:22 ID:r6rpSJUU
>>291
藻前は此処を見ろ!
http://www.planetary.or.jp/
293名無しのひみつ:04/09/21 00:45:19 ID:FO+RT4KW
ご先祖様が汗水垂らして運んできただよ。感謝しれ。
294名無しのひみつ:04/09/21 08:36:53 ID:d7IsPEa1
>>290
殻って何だよ殻って。
295名無しのひみつ:04/09/21 09:54:24 ID:9srv/8BI
惑星アクエリアス、かって、地球に海をもたらし、恐竜を絶滅させ、ノアの大洪水を起こし、
百済、高句麗、新羅などの古代文明を生み出した、水の惑星
296名無しのひみつ:04/09/21 10:26:38 ID:nyIqfjcG
>>290
自分の文章を見直せ。
297名無しのひみつ:04/09/21 11:39:17 ID:d7IsPEa1
>>295
意味不明
298名無しのひみつ:04/09/21 16:06:27 ID:KQYN7M/t
半島の方から怪デムパをキャッチしますた。
299名無しのひみつ:04/09/21 21:09:32 ID:F7dHVL7W
バケツリレーで
300名無しのひみつ:04/09/21 21:12:27 ID:F7dHVL7W
みんなで
301名無しのひみつ:04/09/22 11:17:26 ID:OzKABIFi
ほっといてくれ
302名無しのひみつ:04/09/22 23:34:19 ID:nwqhwL40
海に塩を入れた馬鹿はだれだ
303名無しのひみつ:04/09/22 23:48:44 ID:n4y+BIyR
>>302
地球
304名無しのひみつ:04/09/23 21:51:39 ID:KDagcbU4
宇宙って、不思議だね
305名無しのひみつ:04/09/27 15:17:06 ID:Ax5iZVtB
>>190
派手に衝突する前に潮汐力で両方ともばらばらにならんのか?
ネタだろうが・・・本気にする香具師位相だし
306名無しのひみつ :04/11/06 19:49:13 ID:xhDq1LMQ
地球のような星が宇宙にあること自体が驚異。しかし月も生命の誕生には必須だったのでは。月は空のお母様と認定されます。
307名無しのひみつ:04/11/06 19:53:40 ID:Fb1mL4cy
概算で海面が1ミリ蒸発したら3千億トンの水が空中に漂う事になる。
308名無しのひみつ:04/11/07 14:57:40 ID:fpbawaeV
吸収もされる
309名無しのひみつ:04/11/08 12:16:25 ID:0MiUrP0L
小学館から出てたあすかあきおの漫画(例の三部作)、
近所の古本屋でアホみたいなプレミア価格付いてた。
同じ物を消防のころに買って捨てずに取ってあることは秘密だ。
310名無しのひみつ:04/11/08 14:37:05 ID:TDN+1zUd
最初からあったんじゃね?
311名無しのひみつ:04/11/08 16:03:17 ID:CwHfUyDe
月は仮説によると地球から分離した地球のかけららしい。そして月は毎年数センチずつ位地球から離れてるんだとさ
312名無しのひみつ:04/11/08 21:48:49 ID:kMda7v0r
ヤッベ!また知的生物作るのに失敗しちゃったよ。
めんどクサイけど、やり直しか〜。










リセット。
313名無しのひみつ:04/11/08 22:36:00 ID:xdAeUDIz
>>1決まっている。























俺の尿さ。
314名無しのひみつ:04/12/06 17:46:50 ID:q5sjz6So
315名無しのひみつ:04/12/06 17:47:11 ID:q5sjz6So
このスレ超しぶといな
316名無しのひみつ:04/12/16 11:56:48 ID:k2boZuSt
宇宙人か?永久凍土の中から異星人とみられる遺体発見
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erobbs/1103073240/
317名無しのひみつ:04/12/16 15:42:07 ID:w3pLxffe
>>302
魚の汗だよ。四六時中泳がなきゃいけない魚もいるでしょ
318名無しのひみつ:04/12/17 10:29:06 ID:iy0xEqJZ
炭酸ガスメタンガス青酸ガスと
光によって合成されたとしておこう
319名無しのひみつ:04/12/17 17:49:39 ID:1wMmimMT
わかったぞ!
地球が溶けて水が出来たんだ!
320名無しのひみつ:04/12/17 21:08:24 ID:OVhMSJI5
原始の地球を覆っていたマグマに含まれていた水分が蒸発して雨雲を作り、
雨が大量に降り注いで海を作った、って昔観た番組でやってた。
321名無しのひみつ:04/12/17 21:11:24 ID:7IvA0h5z

http://ririn31.fc2web.com/20/aar/ 最近、この子に萌え。


     まじヤバイ・・

                リリカぁ、俺とも頼む・・・

322名無しのひみつ:04/12/18 09:00:38 ID:Cnoar8fK
酸化水素水
323名無しのひみつ:04/12/18 09:17:42 ID:cUwHh2h2
今の地球の重力だと恐竜は動くこともできないそうな
隕石で増えたとしたら、地球が壊滅するそうな
水で増えたと考えるのが一番妥当だそうな
地球外から水がこにゃきゃ増えようがないそうな
324名無しのひみつ:04/12/18 12:35:12 ID:5u+b7MDp
ディラクの海から
325名無しのひみつ:04/12/18 12:39:31 ID:7mTi6aS/
>>323
地球は何十回も壊滅してますが何か?
326名無しのひみつ:04/12/18 13:04:48 ID:SPc25JgA
>>325
そら、イキモノが壊滅したんだろ。
327名無しのひみつ:04/12/18 13:14:05 ID:w9v45kLc
だっれっか〜ロマンティック止めて〜ロマンティック♪
328名無しのひみつ:04/12/18 13:46:57 ID:caHL6J0l
ごめん。45億年前に漏れが地球に水を撒きますた。
329名無しのひみつ:04/12/18 13:56:40 ID:59J+sFyc
雨が降ったからに決まってるじゃん
うえっえwwwwwwwww
330名無しのひみつ:04/12/18 14:04:10 ID:7lOmLpGb
恐竜が生きていた時代は、月が今よりずっと近くにあった。
だから月の引力の影響が大きく、月が出ている時は重力は恐竜が十分に活動できるくらいになったのだ。
だから生物はみな、月の影響を受けて進化した。
人間の月経でさえ、いまだに月の周期に支配されている。
331名無しのひみつ:04/12/18 14:42:22 ID:4aTG2rK2
>>330
それは科学ではない
332名無しのひみつ:04/12/18 14:47:59 ID:bT9SziKR
>>323
アホかお前。海の水ぐらいで地球表面の重力加速度がどれだけ変わるっつーんだ
333名無しのひみつ:04/12/18 14:59:06 ID:uL260wQl
え?だって、あすかあきおが言ってたよ。本当に決まってる。
334逃げ腰くん:04/12/18 15:03:51 ID:x58fCSEw
カリブ沖の海底630mのところに巨石都市遺跡があるらしいが、
そのあたりを調査したところ、かつての海面は現在よりも
3〜5km下という予測がなされているようだ。

その“かつて”って部分が気になるんだが、巨石都市を築
ける人類がいた時代はそれほど昔じゃないはず。つまり最
近になって海面が3〜5kmも上昇したっちゅーのは、何が
原因なんだろー?? 古代朝鮮帝国を築いたアクエリアス
人のしわざってやつでいーのか?何の脈絡もない説だけに、
今のところ一番合理的だな・・・w
335名無しのひみつ:04/12/18 15:34:11 ID:7lOmLpGb
5000m海面が上昇ねぇ。
つまり、海溝以外は全部陸地だった訳ね。
へー
336名無しのひみつ:04/12/19 06:04:12 ID:5KOUyppU
>>334
非科学で考えるなら、
そこはアトランティス跡で陸地が沈んだと考えた方が楽じゃない?
337名無しのひみつ:04/12/19 06:52:00 ID:+53URTTI
そこでノアの大洪水ですよ
338名無しのひみつ:04/12/21 11:22:00 ID:t7ogbb0Z
もともとこのぐらいの水があったんだよ
ちょっと前まで氷河期で水が凍ってただけ
339名無しのひみつ:04/12/21 12:23:51 ID:0o1SY9uD
新しい発見のない科学は一つの信仰だ
いや信心だ
340名無しのひみつ:04/12/21 12:29:04 ID:usOVF7+X
宗教屋って必死に宗教と科学を同一視しようとするよね。
341名無しのひみつ:04/12/21 12:35:06 ID:JILbLugO
今まで構築されてきた理論を覆されそうになると
とたんに抵抗勢力に変わったりするところはどうなんでしょ。
そういった部分は科学でもなんでもないですよ。
科学者面しないでいただきたいですよね。
もちろん理論だけが先行して検証がとれていないものを
そのまま鵜呑みにして信じることも科学ではないですが。
342名無しのひみつ:04/12/21 15:45:59 ID:/5pItbLa
そういえば子供の頃
宇宙には酸素ないのに
彗星の尻尾てどうして蒸発(燃焼)するんだろー
とか
どうして氷(H2O)がありえるんだろー
とか
太陽ってどうして燃えているんだろう

って本気で悩んだなー

そして出した結論がエーテ(略
343名無しのひみつ:04/12/21 22:12:56 ID:hEd2+sQ4
>最近になって海面が3〜5kmも上昇したっちゅーのは

世界で最も高い場所であるエベレストで、アンモナイトなど、2
億年前の海にいた生きものの化石が見つかった。エベレストには石灰岩の堆積した
地層も残っている。石灰岩の地層は暖かい海に住むサンゴなどの生き ...


                    地殻変動でっしよ
344名無しのひみつ:04/12/21 23:25:05 ID:eQYyn+DX
ウルトラ水流
345名無しのひみつ:04/12/21 23:38:41 ID:yR/Fz67+
>>342
ダークマ(ry
346名無しのひみつ:04/12/23 11:30:24 ID:8G9BuPtC
>>342
エーデルワ〜イス♪


つーかさ、昔はガミラス見たく二段になってたんだよ。
地球の場合、それが塩水でさ。
それで、ある日ヤマトのようなものに波動ほーをぶち込まれて、
いっせいに「ぼてっ」と落ちたのさ。

で、そのときに絶滅したのが、何を隠そう恐竜。
347名無しのひみつ:04/12/23 12:26:15 ID:va9W8Y8R
≫16よ
雲はどこから来たのだ。
海があったからこそ雲ができて雨が降ったのではないか。

そこんトコどうよ?
348名無しのひみつ:04/12/23 13:09:44 ID:nxKEWrFU
ボケにボケで返すなよ
雨が溜まったというのもおかしいが
海があったから雲が出来たって
海はデフォかよ
349名無しのひみつ:04/12/23 13:57:46 ID:Gb4zfJsr
太陽にも雲があります
350名無しのひみつ:04/12/23 14:10:10 ID:ccVxFvq4
宇宙では水素とか酸素はわりと簡単に生成されます。
よって宇宙にはたくさんの水が主に固体の状態であります。
そして地球では水が蓄積し易い環境がたまたま出来上がったのでたくさんの
水あります。

351名無しのひみつ:04/12/23 14:48:42 ID:3zlMQiWB
「HとOが結合した」じゃあだめなのか?
地球全体でみたら水なんてちっとも大量じゃないだろうに。

それにしても一応科学を名乗ってる板なのに随分適当なこと語るやついるなw
352名無しのひみつ:04/12/23 15:19:41 ID:NXOKq9W5
もしデカい氷の彗星でやって来たなら、たまには補給しないとそのうち干上がっちゃうのかな?
353名無しのひみつ:04/12/23 15:47:36 ID:ccVxFvq4
>>351
地球を直径1メートルの球だとすると水の量は500mlのペット
ボトルよりちょっと多いくらいになる。
354名無しのひみつ:04/12/23 16:28:31 ID:AiTpXrKt
月にも海があれば宇宙の氷なんだろうなーと予想できる
けど、月の海って単なるメタルじゃん。何で地球だけに
水がたまるんだろう。エウロパもそうだけど、とりあえ
ずフシギ。何で月にたまらないで、地球だけに・・・
355名無しのひみつ:04/12/23 17:31:00 ID:LOMZxnyK
地球からのシグナルだよ 涙という
356名無しのひみつ:04/12/23 17:56:54 ID:yl9ajQGF
>>354
月の重力が弱いために大気圏もヴァンアレン帯も無いから月の水は太陽風に吹き飛ばされたと思われ。
太陽系の惑星で水星と火星以外は大量の水を持っているのかな?
漏れは彗星の変則軌道が気になる。
357名無しのひみつ:04/12/23 22:01:18 ID:iwnRmCaT
全ては自然の流れ。神の御心のままに
358名無しのひみつ:04/12/23 23:23:54 ID:2L5RXeAy
自然を神とみなす自然信仰なんて今時流行らんよ
359名無しのひみつ:04/12/24 09:24:52 ID:BsFPwp1c
木曽の職人さんがコツコツと
360名無しのひみつ:04/12/24 09:31:55 ID:JJd2KCp1
まずは水のないカラカラの地球を作って、その後で水を注ぎ込む? え〜い
めんどうだ。全部ぶっ込んでかき回したほうが手っ取り早い。
361名無しのひみつ:04/12/24 11:27:22 ID:YU659wT/
誰かの潮吹きで
362名無しのひみつ:04/12/24 13:19:54 ID:MFvAV7iF
小学館の辞典「地球」に答えが書いてある。 
363名無しのひみつ:04/12/24 14:20:57 ID:f5XEJwYI
わはは
それは答えなんぞではなくて
単なる推測じゃ
364名無しのひみつ:04/12/24 15:47:49 ID:k8T3PIXg
地球の水は彗星からきたとして、その彗星の水は・・・・
365名無しのひみつ:04/12/25 02:48:06 ID:mGRuFDAc
>>44

どんなSFなんだ・・・・見てみたい
366名無しのひみつ:04/12/25 05:25:55 ID:IhJNSd7i
ダム
367名無しのひみつ:04/12/25 16:37:35 ID:gVC7ZIK5
神だお
368名無しのひみつ:04/12/25 22:34:33 ID:5bVTopXz
バカもの。
水はどこから来たか?
水はH2O
宇宙で一番多い元素である水素が元になっている。
星の誕生と共に水も限りなく大量に作られるのだ。
小学生でもわかる話だろが。

369名無しのひみつ:04/12/25 22:45:27 ID:HAaNsWTf
ナンダッテー(AA
370名無しのひみつ:04/12/25 23:06:50 ID:9khlnZIh
ばかだなぁみんな
361の言うとおり、オナニーの神様が初めてオナニーをして潮をふいて、
それが海になったんじゃないの?
ほら、母なる海ってのもこれなら納得。
みんな、オナニーって大切だね^^
371名無しのひみつ:04/12/25 23:19:16 ID:fxkQbU8k
僕らの垂れ流した精液も、下して噴出した下痢グソも、酔っ払って電柱に
かけたションベンも、その水分はいずれ雨となり降り注ぎ、飲料水として
>>247の口に入るのだよ。
372名無しのひみつ:05/01/07 23:03:09 ID:fNm7UAnH
そう海?
373名無しのひみつ:05/01/15 11:13:48 ID:W6K5JnmA
まら一つ子宮のかけがえの無さを感じました。
374よしだ先生:05/03/02 09:52:13 ID:jsEX+DWQ
火山の噴火等で地中のメタンCH4が空気中に放出され
、すでに空気中に合ったオゾンO3と結合してH2Oに成った。
と、言う訳よ。

たぶん。。。
375名無しのひみつ:05/03/03 14:09:30 ID:zQOSxfxG
ノアだけはガチ
376名無しのひみつ:05/03/03 21:15:22 ID:YaOXEVpb
金星や火星から盗んで来たに決まってる。隣のものはオレのもの。
377名無しのひみつ:05/03/03 21:53:13 ID:zRneZ9MT
プラズマのせいだろ
378名無しのひみつ:05/03/03 22:37:48 ID:MYuTDDOm
>>376
私のもの(不幸)もあなたのもの……(薄笑)。
379名無しのひみつ:05/03/18 03:16:51 ID:zbvYFTX2
「灼熱の氷惑星」

‐「完結篇」“水惑星 アクエリアス”の元ネタ。
(映像が美しかった‥)
380名無しのひみつ:2005/04/21(木) 13:13:31 ID:4op+Ns39
>>60
天文家の木内鶴彦さんも、月が彗星として地球に接近した時に水分だけが地球の引力で吸い寄せられた、ッテ言ってるよ。
381名無しのひみつ:2005/06/27(月) 16:18:31 ID:85Alv0FL
つまり彗星の衝突により水が生まれたという通説を裏付けするための調査なんだろ?
382名無しのひみつ:2005/06/27(月) 16:46:01 ID:is7HjXIo
じゃあ、衝突を1回もしていない火星には水が無いことになるね。
383名無しのひみつ:2005/06/27(月) 18:08:25 ID:pcrDXQ+l
最初から有っただけ

だから地球にだけ生物がいるんでしょ?
384名無しのひみつ:2005/07/06(水) 21:05:01 ID:FYEw5xng
>>342
水は水素と酸素でできているのに、
なんで燃えないんだろうと悩んだ。
385名無しのひみつ:2005/07/06(水) 21:34:59 ID:O/Px6tEd
水を燃やすと、過酸化水素になるんじゃないの?
386名無しのひみつ:2005/07/06(水) 21:58:53 ID:SCFGOyYB
重力と温度で解決。

終わり。
387名無しのひみつ:2005/07/06(水) 22:24:14 ID:SBZZSMS8
おいおい、おわるな
ワイの記憶によると、隕石からだぞ。
実際にある隕石を加熱すると、水がでてきたらしい。
388名無しのひみつ:2005/07/07(木) 00:05:24 ID:MLcKwaK5
>>387
何億年分の記憶ですか?
389名無しのひみつ:2005/07/07(木) 01:33:58 ID:qAlq6csd
恐竜のいた自体と現在の地球の重力差を計算すると
地球が崩壊してしまうほどの隕石が必要なくらい差があるらしい
ノアの箱舟の時代に実際に大量の水が供給されたという説があるらしいね
390名無しのひみつ:2005/07/07(木) 01:40:56 ID:G8EaM5IE
実は意外と近い時代(五千〜一万年前)に彗星のニアミスがあって、
衝突こそ免れたものの大量の彗星のかけらが地球をかすめ
摩擦熱で溶けた水が恐ろしい勢いで降ってきた。

文字通り、熱い水が降り注ぎ、地上の氷が一気に溶解し
海面が恐ろしく上昇した。

ノアの箱舟は、これを察知した当時の文明人が作った避難用具。
一個や二個じゃなくて、かなり大量に作られた。

と考えれば、>>334の説に少しは近づくかと。
ただ、古代朝鮮は溶岩質の荒地。

たしか現世人類の起源はアフリカ(ミトコンドリアイブ)といってたけど、
彗星ニアミス大洪水で低地にすんでいたかなりの人が溺死・圧死し、
たまたまアフリカで生き残ったあるグループが今の人類の祖先かもしれない。
391名無しのひみつ:2005/07/07(木) 02:07:04 ID:C/u+/1xj
つーか、別に大量じゃないだろ。

地球全体の体積から水分(気体は液体に換算)の割合を考えたら
0.0000001% くらいじゃねぇの?
392名無しのひみつ:2005/07/07(木) 08:48:17 ID:HjlVErW0
この地球にある水は昔おれがたらしたヨダレだったんだ
393名無しのひみつ:2005/07/07(木) 09:16:08 ID:QS01JcX7
地球の水が彗星からきたとして、その彗星の水(氷)はどこからきたんだ?って事にならないの?
彗星に水がある事と同じ理由で地球にも水があるのかもしれないじゃん。
394名無しのひみつ:2005/07/07(木) 09:19:04 ID:vKOooXry
月の中に入っていたというトンデモ本をよんだことがある。
395名無しのひみつ:2005/07/07(木) 09:26:34 ID:CvIx1vqj
>>392
おまえはさんだらぼっちか
396名無しのひみつ:2005/07/07(木) 09:37:44 ID:u0Hz/z3b
ほれ あの木星の赤いとこから飛び出して
地球に水を奪われ洪水をおこし
地球のぴったり反対側の軌道を
ぴったり同じ速度で回っているあの星だよ
397名無しのひみつ:2005/07/07(木) 11:18:29 ID:SWztHhEn
>>394
あ、そのインチキ本昔読んだような記憶が・・・
月の地表の岩石の比重を調べ、月の全体の比重と比べてみると
月の中心部はどうしても空洞になっているとしか考えられない。
で、昔は空洞になてる部分には水が入っていて、地球の引力で
水が抜き取られてしまった説?
398名無しのひみつ:2005/07/07(木) 12:19:24 ID:bX0Cp6IY
トンでも本の世界に載ってたね
399名無しのひみつ:2005/07/07(木) 12:27:54 ID:2yG27I5A

過去に太陽系を横切った惑星が多くの悲劇を起こした。
現在の小惑星帯は砕かれた惑星の跡。月も引き裂かれ
大量の水と土砂が地球に落ちた。現在の砂漠の分布が
その跡だ。恐竜や古代文明は滅び、地球の重力も変化した。
生き残った古代人たちは、次にいつその惑星がやって
くるのか天体観測をして調べ、後世に伝えようと試みたが、
現人類はそれを解読しきれていない。
400マイク ◆yrBrqfF1Ew :2005/07/07(木) 13:41:37 ID:LHRenxgj
つうかこのノアの箱舟はどうなった?
http://www.wyattmuseum.com/
401名無しのひみつ:2005/07/07(木) 16:30:33 ID:AYp8LOmn
>>399
>過去に太陽系を横切った惑星が多くの悲劇を起こした。
なに一取るチューか。その惑星は太陽系の外から飛来した、という意味か。

>現在の小惑星帯は砕かれた惑星の跡。
「跡」というより「破片」ね。小惑星は、その反射スペクトルによって分類されていて、
石質隕石に近いものとか、鉄隕石にそっくりなものがある。つまり惑星として成分の分化を
一度は経験して、その後バラバラに砕かれた、ということはホントらしいね。
402名無しのひみつ:2005/07/15(金) 14:39:41 ID:guXWN1Ii
>>391がいいこといった。
403名無しのひみつ:2005/07/15(金) 20:20:36 ID:qxVHI/V1
>>402
確かに地球全体の重さのうち3600万分の1くらいしか水は無いけど、
地球由来(噴火とかね)で計算すると、その99%が余剰になるんだってさ。
大量と表現したのは、その余剰分のことじゃないのかね?
404名無しのひみつ:2005/07/15(金) 21:00:48 ID:guXWN1Ii
火星にも海が出来るぐらいにはあるのかね?
405名無しのひみつ:2005/07/15(金) 21:19:43 ID:Yhhrdc/5
神サマが言ったんじゃね?「水よ在れ!」って
406名無しのひみつ:2005/07/16(土) 20:02:36 ID:BV+hDp4E
あれだ、酸素が塊となった気体状の星と水素が塊となった気体状の星が、偶然地球にぶつかって何らかの衝撃で結合され水になったのでは?
407名無しのひみつ:2005/07/16(土) 20:03:05 ID:BV+hDp4E
あれだ、酸素が塊となった気体状の星と水素が塊となった気体状の星が、偶然地球にぶつかって何らかの衝撃で結合され水になったのでは?
408うんこフラペチーノ:2005/07/17(日) 16:36:19 ID:RMImP/j1
 ドラえもんにこういう物語があった。
のび太が自分だけのプライベートビーチを
欲しがった。
ドラえもんポケットからポンプを出した。
宇宙空間に砂と海水を放出した。
星の王子さまサイズの海と砂浜だけの星ができた。
409名無しのひみつ:2005/07/17(日) 16:38:00 ID:RMImP/j1
未来の贅沢は軌道上に重力ボールを浮かばせて
水と砂と酸素でプライベートミニ地球つくることだと踏んだ。
410名無しのひみつ
ていうかこのニュースでヤマトを思い出すオレも
かなりのオッサン