【脳】脳の価値判断での活動がロボットの学習パターンと類似…ロンドン大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ph_Дφ ★:04/06/19 00:09 ID:???
ソース:
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=84229

「よいもの」と「悪いもの」を見分けることに関わっている脳の領域が見つかったらしい。
さらに、人間とロボットは価値判断に類似した戦略を使っており、認めたくはないかもしれないが、
両者がよく似ていることをこの研究結果は示している。 (中略)

研究チームはさらに、価値判断形成の基礎となるプロセスを数学的に表すため、
脳の活動をグラフ上にプロットした。得られたパターンは、ロボットが経験から
学習するときに作るパターンに似ていた。

論文の共著者のPeter Dayanは「この結果には本当にびっくりした。
脳のシグナルとロボットの学習に使われる関数は、ほぼ完全に一致していた」と話す。
この事実は、私たちの脳が人工知能と同じ原理に従っていることを示唆する。 (中略)
1. Seymour, B. et al. Nature, 429, 664 - 667, doi:10.1038/nature02581 (2004)

以上nature BioNews 2004/6/17配信の記事より引用 全文はソースにて
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐8<‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
nature BioNews  http://bionews.naturejpn.com/
2名無しのひみつ:04/06/19 00:10 ID:Xcjz1ke+
人工知能マダー?
3名無しのひみつ:04/06/19 00:19 ID:opxBbVuo
人間の判断を模倣する関数を書いたのだから、似ていて当然。

問題は、人間が判断をする脳の部分が見つかったかも、ということ。
4名無しのひみつ:04/06/19 00:28 ID:KXRb67jF
電脳マダー?
5名無しのひみつ:04/06/19 00:39 ID:1yfMQyjs
マーダダヨ
あと30年と予想。
6名無しのひみつ:04/06/19 00:44 ID:yoHX+4vc
ロボットだったら何年でも生きられるから、千年後には人間の知能を越しているのかも。
ただ、善悪の判断基準が変わってなければの話だけど。
7名無しのひみつ:04/06/19 00:55 ID:ecW7YwsT
人間が機械に負ける日。
8名無しのひみつ:04/06/19 01:11 ID:y27KpiOU
人工無能
9名無しのひみつ:04/06/19 01:44 ID:opxBbVuo
>>4
シリコンチップの知能より、たんぱく質の知能のほうが簡単に作れる。
しかも、少なくとも作るのは、気持ちいい。

>>6
稼動部を持つ機械は、必然的に劣化する。

>>7
何をもって、勝ち負けを決めるか、むずかしい。
ひとついえるのは、機械は飽きない。
10名無しのひみつ:04/06/19 01:48 ID:opxBbVuo
>>9
したがって、現在の目標は、

有機コンピューター
可動部なしのエキスパートシステム(判断だけ)
ファジィな絞込みアルゴリズム

その次が、自己修復、自己複製可能な機械。

詳しくは、SF板または科学技術板へどうぞ。
11.るーん:04/06/19 01:51 ID:ecW7YwsT
ロボット・・・世界の後継者。人間の後継者。
12名無しのひみつ:04/06/19 02:11 ID:LEpVEjnL
>6
人工知能も人間と同じで、ある程度の学習で収束してしまう
13名無しのひみつ:04/06/19 02:14 ID:opxBbVuo
コンピューターをヒューマノイド(人間型)にする理由が今のところ弱い。

R・ダニール・オリバーまで、あと2万年。

14名無しのひみつ:04/06/19 03:25 ID:tCwifR4E
西洋人は未だに人間は動物やロボットとは違う「特別な存在」であるという幻想を持ってるからな
しかも、人間の中でも白人はさらに「特別な存在」であると考えてるからたちが悪い
15名無しのひみつ:04/06/19 07:09 ID:95XDd+Zo
日本人がアトム創造をヽ(´ー`)ノワッショイワッショイワッショイ!
16名無しのひみつ:04/06/22 12:53 ID:L2bBLypk
>>13
ちがうだろ・・・R・ダニール・オリバーがあと2万年生きるのであって、誕生は
もっとずっと近いぞ。
17名無しのひみつ
ロボットが人間に似ているんだろ。
人間に近いロボットが出来たんだろ。

といった突っ込みが世界中であったに違いない。