「アカネ色素」に発がん性 厚労省が使用自粛呼び掛け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★

■「アカネ色素」に発がん性 厚労省が使用自粛呼び掛け

  厚生労働省は18日、ハムやかまぼこの着色に使われる食品添加物「アカネ色素」に、
動物実験で高い発がん性が認められたとして、食品安全委員会にリスク評価を求めた。
業者に対し製造、販売の自粛を要請、消費者にもアカネ色素が入った食品を食べないよう
呼び掛けている。

 食品安全委や薬事・食品衛生審議会の意見を聞いた上で、製造や使用禁止を判断する方針。
厚労省によると、これまでに既存添加物の安全性が問題になり、使用禁止となった例はない。

 アカネ色素は植物の根から得られ、黄色や赤紫色に着色する。ソーセージやかまぼこ、菓子、
めん類、清涼飲料水などに使われ、「着色料(アカネ)」などの表示が義務付けられている。
これまで人間の健康被害は報告されていないという。
 
2003年度の国内生産量は約3トン。アカネ色素が使われた食品の03年の輸入実績は23トンで、
主に中国やベトナムからの菓子が多い。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=TKM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004061801002731
2名無しのひみつ:04/06/18 18:14 ID:e2MS9eDz
どーん
3名無しのひみつ:04/06/18 18:17 ID:x5NzUDbf
共産党員ネ色素
4名無しのひみつ:04/06/18 18:25 ID:l50zfM5+
ウインナーも使われてるのかな?
5( メ`ω´)φ ★:04/06/18 18:26 ID:???

【食品添加物「アカネ色素」及びこれを含む食品の取り扱いについて・厚生労働省】平成16年6月18日
( ´`ω´)つhttp://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0618-1.html

○ 本日、厚生労働省は、国立医薬品食品衛生研究所(以下「国衛研」という。)から、
食品添加物であるアカネ色素について実施しているねずみ(ラット)を用いた発がん性試験等において、
未だ全ての試験結果は得られていないものの、腎臓に対し発がん性が認められたとの中間報告を
受けました。

○ これを受け、これまでの試験結果と合わせ、厚生労働大臣は食品安全委員会委員長に対し、
食品安全基本法第24条第1項第11号の規定に基づき、アカネ色素に係る食品健康影響評価を
依頼しました。

○ 食品安全委員会による食品健康影響評価の結果、「人の健康を損なうおそれがある」旨の
評価がなされた場合、厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いた上で、既存添加物名簿から
アカネ色素を消除し、その使用等を禁止することになります(食品衛生法及び栄養改善法の一部を改正する
法律(平成15年)附則第2条の2第1項)。

アカネ色素の製造・販売・摂取等の各段階における注意事項を次のとおり示したところですので
情報提供いたします。
(1) 営業者に求める事項
   ・  アカネ色素の製造・販売・輸入等の自粛
   ・  アカネ色素を使用した食品の製造・販売・輸入等の自粛
(2) 一般消費者に求める事項
   ・  アカネ色素を使用した食品の摂取を控えること

6名無しのひみつ:04/06/18 18:26 ID:mdBrqQje
あかね…
高校の時つきあってた彼女
自動車事故で死んじゃった…飼ってたペロも四年前に死んだ
今ごろ天国で仲良く遊んでるよね

,。;゚'(ノд`)'。,アカネ…
7( メ`ω´)φ ★:04/06/18 18:27 ID:???
>>4
>>5
ハム・ソーセージ等の畜肉加工品、かまぼこ等の水産加工品、菓子類、清涼飲料水、めん類及びジャム等に
使用されているとの報告がある。
8名無しのひみつ:04/06/18 18:51 ID:V7XFtR4P
天然由来の添加物は今まで評価試験していなかったから、いざやってみたらこうなった。
9名無しのひみつ:04/06/18 18:52 ID:ThhG3lix
日本は紅花色素があるから問題ない。輸入品に注意だね。
10名無しのひみつ:04/06/18 18:53 ID:WF2iwPFk
>>8
ま、天然物は全く無害て思う方がおかしいけどね。
11名無しのひみつ:04/06/18 19:18 ID:d70e4Px/
>>10
なんでもかんでも古いもの・天然ものは良い。
新しいもの・人工物は悪い、という変な風潮があるよな。
12名無しのひみつ:04/06/18 19:47 ID:+UfgiJhH
製品名でいわないとわからんよね。

ところで、よく使われる「クチナシ」は「アカネ科」なんだが。
いいのかしら。
13名無しのひみつ:04/06/18 19:51 ID:+UfgiJhH
14( メ`ω´)φ ★:04/06/18 20:06 ID:???
>>12
アカネ色素を使用した食品の表示欄には、「着色料(アカネ)」や「アカネ色素」など、
添加物としてアカネ色素を使用した旨の表示が義務づけられております。
一般消費者は、これをもとに使用の有無を判断することができます。

@【食品添加物「アカネ色素」及びこれを含む食品の取り扱いについて・厚生労働省】平成16年6月18日
( ´`ω´)つhttp://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0618-1.html

クチナシについては不明。
A【既存添加物安全性7】
( ´`ω´)つhttp://www1.odn.ne.jp/~cak40870/add-kizon07.html

厚生労働省によると(@)、
(1) アカネ色素の特徴について
・ アカネ科の植物であるセイヨウアカネの根から得られる。
・ アリザリン及びルベリトリン酸を主成分とする色素であり、黄色〜赤紫色を呈する。

セイヨウアカネの根から採取。
アリザリン及びルベリトリン酸を主成分とする色素。

がポイントかと。
15名無しのひみつ:04/06/18 20:07 ID:DqRqlycC
アカネ色素ということはアリザリンかな。アントラキノン構造だから、
DNAの溝にはさまって悪さをする可能性はある。
クチナシ色素はカロテノイドだったかな……教えてエロい人。
16名無しのひみつ:04/06/18 20:17 ID:9dlR7Vk5
>>12
死人にクチナシ
17名無しのひみつ:04/06/18 20:31 ID:PUKh1DEj
>>16
ピンポーン
18名無しのひみつ:04/06/18 20:42 ID:X++FRvH8
日本では輸入業者は1社のみと言うことらしいですがどこですかね?
知ってる人がいたら教えてくださいm(_ _)m
19名無しのひみつ:04/06/18 20:49 ID:W7KEFHwN
アカネ色素を持っているアカネはガンにならないのですか?
20名無しのひみつ:04/06/18 20:53 ID:Rwb86NiC
天然の植物素材だから安心とか言ってるバカは天然の植物素材100%のトリカブトを煎じて飲んで死ね
21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/06/18 21:50 ID:rZ/uhSq6
OCI(旧名 大阪化学合金)かキリヤ化学か神戸合成か
22名無しのひみつ:04/06/18 21:53 ID:P78tzw0W
埒がアカネえ
23名無しのひみつ:04/06/18 23:56 ID:3fYp+PU3
http://www.asahi.com/national/update/0618/035.html

こっちには
>アカネ色素が5%混入したえさを2年間与え続けたマウスのうち、雄の80%が腎臓がんを発症した

♂だけなのか?
24名無しのひみつ:04/06/19 01:20 ID:Y1fSnnFD
しかし餌の5%つったら人間で言えば1日200gとかいう勢いで食うってこったろ。
実際問題着色料で真っ赤な菓子食ってもせいぜいミリグラムオーダー。
あまり神経質になってもしゃあない。
25名無しのひみつ:04/06/19 01:21 ID:ZAHUY6rb
虫のエキス入り食物繊維ドリンク。
26名無しのひみつ:04/06/19 02:13 ID:/Pa8ZHLD
アカネチーーーーーーーン
27名無しのひみつ:04/06/19 02:46 ID:w+UFzhq1
冷蔵庫にハムが入ってないか、
アカネを使った食品が家にないか
必死で調べました
よかった。うちの家はあまりアカネ入りの
食べ物を常食してないみたいだ


と、ほっとしてよくよく考えると
夕食思いっきりかまぼこ食ってました

28名無しのひみつ:04/06/19 02:49 ID:j4JdnMxu
食紅のあかいのって
成分何?
あやしいよね・・・

でも、60、70年代生まれは
大量に添加物満載の
駄菓子食って育ったぞ


まだ発ガンはないが。。
29名無しのひみつ:04/06/19 07:17 ID:eZq6qeYe
>>25
抹茶アイスとかの緑色はカイコの糞から作られてると聞いたけど。。。
30名無しのひみつ:04/06/19 07:57 ID:5uCHef9j
自粛ではなく禁止にしる
31名無しのひみつ:04/06/19 08:22 ID:GOjLhqtT
だいたい「自粛を要請」とか「自粛を呼びかけ」とかって何だよ
言われて止めるなんてのは自粛でも何でもないだろ?
32名無しのひみつ:04/06/19 09:13 ID:qbSnsUql
紅花とは違う物なのか
33名無しのひみつ:04/06/19 11:06 ID:NWh54k7B
かまぼこ嫌いの俺は勝ち組
34名無しのひみつ:04/06/19 13:12 ID:exYuMRHJ
根本的に人間の体なんて誰でも多少はガン細胞できんだよ
ただそれが免疫とかで抑えられてるだけ
35名無しのひみつ:04/06/19 13:20 ID:sKvC8jGQ
>>34
ええっΣ( ̄□ ̄;)!!
まじっすかぁ?







これでいいのかな。。。
36名無しのひみつ:04/06/19 13:52 ID:JZ7CdUTg
37名無しのひみつ:04/06/19 14:08 ID:H42w3iE2
>>36
> クチナシ色素

うわー、トランス脂肪酸だーw
38名無しのひみつ:04/06/19 16:02 ID:QzjVhukf
コーヒーもアカネ科な訳だが
39名無しのひみつ:04/06/19 17:06 ID:ldq2mSub
腸の中でペプチドを分解する酵素が腸の壁を冒し、
潰瘍性大腸炎やクローン病などのアレルギー反応や痔、そして大腸ガンを引き起こすと
考えられているらしい。
つまり大腸ガンの直接の発癌性物質は腸が分泌する酵素なんだが、
肉類を始めとする動物性蛋白質の摂取が間接的な原因となっている。

だからといって肉類の摂取を禁止するわけにはいかない。

ところで今回のアカネ色素の場合、無くても困らないから使用を制限してもいいかもね。
もっとも動物実験というのが微妙にあてにならない。
例えばジクロロメタンはマウスに対しては発癌性があるが、ヒトに対しては発癌性はない。
マウスがジクロロメタンを分解する酵素を持っていないことが原因らしい。
40名無しのひみつ:04/06/19 18:20 ID:MsehV/89
万葉集の話題とか誰も出さないのが理系板らしくていいね。
俺もちゃんと覚えているわけではないが。
41名無しのひみつ:04/06/19 21:34 ID:EA+RoeU9
タラコや明太子の発色剤のほうが
カラダに悪そう〜
42名無しのひみつ:04/06/19 21:40 ID:OIOrhU9/
やっぱこの板は理系卒が多いのかな。
漏れもそう。
43名無しのひみつ:04/06/19 22:18 ID:ldq2mSub
>>40
あかねはむらさきの枕詞だったっけ?

たしか韓国語で読める万葉集とかいうトンデモ本では、
額田王と天武天皇のセックスに関する歌という解釈がなされていたな。
44名無しのひみつ:04/06/20 00:14 ID:2Mluh7XV
>43
枕詞は「あかねさす」じゃなかったか?
45名無しのひみつ:04/06/21 00:41 ID:1P+fvFxT
でもこの結果でいけば毎日かまぼこ1万本くらい食わないとガンにならんぜ?
カフェインなんて致死量はコーヒー80杯分だからな、アカネ色素がやばいんだったら
カフェインの方がよっぽど危ないってことになる。
実際上気にするほどのリスクとは思えん。
46名無しのひみつ:04/06/21 02:31 ID:wys0604c
ファーブルがアカネから効率よく色素出す研究していたが、
コールタール使ってもっと安価に出来るようになって事業失敗
47名無しのひみつ:04/06/21 02:35 ID:wys0604c
合成色素の方は「アリザリン」

紫のがモーベインでこれはもっと以前から
48名無しのひみつ:04/06/21 11:11 ID:s/xdJvcx
>45実際に生活して知らずに取ってる発ガン性物質はそれだけじゃないから
49名無しのひみつ:04/06/21 15:55 ID:9c75gKDm
アカネはアカネ色素持ってるのになんでガンにならないの?
50名無しのひみつ:04/06/21 23:35 ID:8yPb8uqZ
茜さす 紫野いき 標野いき 野守は見ずや 君が袖振る
51名無しのひみつ:04/06/22 00:50 ID:N618uTvD
枯葉剤送り返してやれ。
52名無しのひみつ:04/06/23 21:36 ID:kW4WlYA5
>>9
単純にOKといっていいものかどうか。ベニバナ色素も未評価だから
今後どっちに転ぶか分からんよ。一応ベニバナ黄色素の方は変異原性が
+という報告もあるし。

>>15
クチナシは黄色素はカロテノイド(クロシンとかなのでサフランと同じ)。
赤色素と青色素はイリドイドなのでモノテルペンの一種。

>>30
食品衛生法を改正して添加物名簿から抹消するまでは合法な添加物なので、
例えそういう商品を出荷しても行政としては何も手を出すことはできない。
行政が禁止すると法律に反する命令を行政が出したという法治国家として
問題のある事態に・・・。
ということで法律の改正が済んで行政が手出しできるようになるまでは
自発的に出荷をやめてくださいということ。
53名無しのひみつ:04/06/25 01:32 ID:xRO6DZTL
アカネたんのスレはここですか?
54名無しのひみつ:04/06/26 02:39 ID:HJ32ZacV
今日スーパーで安売りしていたS社のカップ麺(新製品)の表示に「アカネ色素」の文字があったよ。
55名無しのひみつ:04/06/26 03:21 ID:h2WUs8LQ
「あなた、卑怯です!」

('A`)
56名無しのひみつ:04/06/26 13:43 ID:y9EAv6Zg
>>54
気がつくと赤色xx号とかに変わっていたりして。
57名無しのひみつ:04/06/26 14:55 ID:advXAT/y
>>55
(;´Д`)'`ァ'`ァ
58名無しのひみつ:04/06/26 20:41 ID:ojMnGRxu
しかし天然色素って、虫を水につけて出た汁を使っているものもあるんだろ。
天然=安全、人工=危険という風潮は何とかならんかね。
59名無しのひみつ:04/06/26 20:46 ID:V6lrgbaK
これまで健康被害の報告されていないようなアカネ色素の安全性と、
アメリカ牛の安全性とでは一体どちらが、やばいんだ。
厚生省もアメリカ牛の危険性を調査すべきだろう。
60名無しのひみつ:04/06/26 20:54 ID:+Vot9dHU
>58
ウチのオカンも天然だから大丈夫とか良く言うので、
トリカブトやフグの卵巣も天然だから安全だよなぁ
といってやることにしている
61名無しのひみつ:04/06/26 21:16 ID:H/hDB11f
水にあまり溶けないアリザリンを餌の5%も食わすってのは、毎日砂を
大量に食ってるようなもんだ。ガンにだってなるだろ、そこまですりゃ。
俺だったらアメリカ牛よりはアカネ色素で真っ赤のかまぼこを食うな。
62名無しのひみつ:04/06/26 22:10 ID:h2WUs8LQ
天然素材のみを使用しているので安心安全です!


原材料:瀬戸内海産スベスベマンジュウガニ100%
63名無しのひみつ:04/06/26 22:12 ID:kVN/FN70
アカネって聞くと
振られた女を思いだして・・・orz
64名無しのひみつ:04/06/26 22:57 ID:xDvK0Z+D
昔昔のその昔、その辺のスーパーで普通に置いてあった鯨のベーコンって、とてもとても
カラフルだったのだが、あれも着色料イパーイだったの?
65名無しのひみつ:04/06/28 16:43 ID:4/rVEutj
>>61
というか5%も添加したら、添加した食品は赤黒い正体不明の物体と化している
と思うんだが。
色素を食品に使う場合、数十ppm程度の濃度で充分なはずだし。
ネズミも良く食う気になったな。
66名無しのひみつ:04/06/28 21:39 ID:MbA3+dnH
内分泌攪乱物質だって食品から摂取するときはppbオーダなんだから
動物実験するときもppb〜数ppmの範囲で実験してほしいよ・・・


>>65
ネズミの場合、餌っぽい匂いがすれば何でも食う
67名無しのひみつ:04/06/28 23:38 ID:TM5JNnPS
赤色2号って何色素?
68( メ`ω´)φ ★:04/06/29 01:07 ID:???
>>67
赤色2号は、アメリカでの動物実験で、発癌性の疑いが持たれ、同国では使用が禁止されている。
アメリカ食品医薬品局(FDA)が、赤色2号0.003〜3%含む餌をラットに131週間投与したところ、
高濃度投与群では、44匹中14匹にガンの発生が認められたのである。

しかし、日本の厚生労働省は、実験に不備があったとの理由で、
今でも食品添加物として使用を認めている。

http://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/reply.cgi?user_id=ICI32285&rpy_no=18&msg_per_page=10&def=10
69名無しのひみつ:04/07/05 14:22 ID:RK1qEp9g
やっと禁止になたよ

<アカネ色素>製造と使用を禁止 厚生労働省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00001046-mai-soci
70名無しのひみつ:04/07/05 18:24 ID:OXqaH0LK
アカネ色素が駄目となると 残る真っ赤な天然色素はラック色素とコチニール色素

虫の絞り汁と、虫のウンコ

もう真っ赤な物は食べれん・・・・
71名無しのひみつ:04/07/05 19:13 ID:y6jXexNt
72名無しのひみつ:04/07/05 19:20 ID:ttkAEVfI
虫入り色素が嫌なら合成色素入りのものを食べればいいじゃない
73名無しのひみつ:04/07/05 19:47 ID:OXqaH0LK
>>71
真っ赤 とは限らないのね・・・・
74名無しのひみつ:04/07/05 21:19 ID:1f7wUq0q
ココアなんかにも入ってるのか
75名無しのひみつ:04/07/06 09:39 ID:cRYUwmT5
販売を中止しています
http://www.kiriya-chem.co.jp/tennen/akane.html

76名無しのひみつ:04/07/06 09:40 ID:cRYUwmT5
アカネ色素は、アリザリン(Alizarin)、ルベリトリン酸(Ruberythoric acid)などの
アントラキノン骨格を持った化合物で、このほかにも6種類のアントラキノン
誘導体が確認されている。
 熱、光に対して非常に安定。
 水やアルコールに溶解し、酸性で黄色、中性で赤色を呈する。
77名無しのひみつ:04/07/06 21:48 ID:YN09EG7G
こないだ買った特売のベーコン見たら「アカネ」の文字が。
メーカーのHP見たら、返金するから着払いで送ってくださいとのこと。
暇だったので送ったら、現金書留で返金してくれました。
78名無しのひみつ:04/07/07 09:48 ID:bSbJD7E0
吉野屋とかにあった刻みショウガはどうなの?
79名無しのひみつ:04/07/07 22:27 ID:yiK3+VRm
紅生姜は赤色102号が主らしいけど。
80名無しのひみつ:04/07/18 02:03 ID:sl/0uI98
>>24
そんな「買ってはいけない」レベルのトンデモレポートのせいでマジで禁止になったの?
なんか勘違いしてないか不安になったがそう思ったのは漏れだけではないらしい
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/chemical/chemical.html
81名無しのひみつ
>>80
合成添加物の場合は、もっときびしいからね。
もう少し、費用対効果を考慮してくれればいいのだけれど。
着色料はともかく、保存料なんかは、食中毒の防止や、輸送・廃棄での環境負荷の低減に貢献してるのに、
消費者はとにかく無添加礼賛だからな。