うつ病におけるベンラファキシンと選択的セロトニン再吸収阻害薬の比較

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★:04/06/17 07:35 ID:???

うつ病におけるベンラファキシンと選択的セロトニン再吸収阻害薬の比較

 セロトニンとノルアドレナリンはうつ病の発生と深く関わっており、うつ病治療において
神経伝達物質の両モノアミンを増加させることは、セロトニンの作動性だけを向上させるよりも、
より効果的と言えるでしょう。ベンラファキシンはデュアル・セロトニン・ノルアドレナリン再吸収阻害薬
(SNRI)であり、うつ病治療における有効性は、選択的セロトニン再吸収阻害薬(SSRI)よりも高いとされ
ています。そこで両者の有効性を比較するメタ解析が行われました。

 うつ病患者を対象にした8種類のランダム二重盲検試験において、ベンラファキシン/遅効型(XR)
ベンラファキシン、SSRI、そしてプラシーボが8週間またはそれ以下の期間、投与されました。
次にこれらの研究結果を一度プールした上で各治療の有効性が統計学的に解析されました。
そして21項目からなるハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D21)、モントゴメリー/アスベルグうつ病
評価尺度(MARDS)、臨床グローバル印象-グローバル改善(CGI-I)ならびにCGI-重症度(CGI-S)などを
用いてベースラインからの平均差異が測定されました。また、各尺度から得られる応答率も比較されました。
 
 HAM-D21の平均尺度における数値低下はベンラファキシン(14.5) とSSRIs (12.6)では異なり、
また薬物治療とプラシーボ (11.3)の間にも違いが見られました。またMADRSの平均尺度も低下し、
その程度はベンラファキシンの方がSSRIに比べより大きく (17.8 対 15.9)、いずれの薬物治療もプラシーボ
より良好な結果を示しました (12.9)。ベンラファキシンに対するHAM-D、MADRS、そしてCGI-Iの応答率
(尺度の低下幅が50%以上)はそれぞれ 71%、 64%、67% であり、SSRIに対しては64%、57%、59%、
そしてプラシーボに対しては50%、42%、41%となりました。

 今回の解析試験では、ベンラファキシンなどのSNRIは、うつ病治療においてSSRIよりも効果的とする従来の知見を確認する結果となりました。
SNRI療法において見られた有効性は、薬によってセロトニン及びノルアドレナリン作動性システムが向上したためだと考えられます。
Biol Psychiat 52: 1166-1174, 2002

http://www.depression-webworld.com/japanese/news33.htm

【うつ病の新しい薬物療法(3)−SNRIを中心に−】
( ´`ω´)つhttp://www.nisseikyo.or.jp/home/mental/2/m10/mental_10_05.html
2名無しのひみつ:04/06/17 07:42 ID:DL++H6Ea

             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      / :::::ヽ
  ______ /     ヽ__/  :::::ヽ
  | ____ /            :::::::::\
  | |       / ''''''     ''''''    :::::::::::|
  | |       |(●),   、(●)、   ::::::::::|
  | |      .|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,     :::::::::..|
  | |       | `  -=ニ=- '     ::::::::./  
  | |____ ヽ   `ニニ´      :::::::::<
  └___/ ̄ ̄          ::::::::::::|
  |\    |              ::::::::::::|
  \ \  \___         ::::::::::|
3へっぽこ@出土地不明:04/06/17 13:47 ID:hTiHaKKK
なんか近頃他人の顔見てるとムカムカするな。なんでだろう
うつかな。うん、うつかもしれない。
4名無しのひみつ:04/06/17 14:14 ID:uJfczQIo
>3
其れはただのカルシウム不足の可能性もある。
第一、鬱というのはそこまで攻撃的ではない。
心療内科かカウンセリングに行くのがいいのだが、其れが嫌ならサンドバッグでも殴ってろ。
5名無しのひみつ:04/06/17 14:21 ID:fKAEO0hd
トレドミン?
6名無しのひみつ:04/06/17 14:22 ID:1Js4L8Jh
>>5
そうっすね。
7名無しのひみつ:04/06/17 14:23 ID:jxOhPBIX
ソースが2002年ではちょっと古すぎるかもな
8名無しのひみつ:04/06/17 14:25 ID:1Js4L8Jh
>>1の解説サイトはどれだけ古いんだろう?
トレドミンが認可される前の解説だな
9名無しのひみつ:04/06/17 16:29 ID:IHRP1UNs
あ、なんだそうなのか。
トレドミンなら俺、去年あたりからずっと飲んでるけど。
10へっぽこ@出土地不明:04/06/17 17:14 ID:IhMLRp79
>>4
なるほど。考えてみよう。
11名無しさん@放浪中:04/06/18 02:40 ID:GyjcZRlA
トレドミンて抗コリン作用が結構出るんだよね。
ベンラファキシンてどうなんだろう。
国内の治験はPhaseUのようだけど。

>>9
トレドミンは塩酸ミルナシプラン。
ベンラファキシンと同じSNRIに分類されて、薬効もほぼ同じだけど、
一応違う薬品だよ。
12名無しのひみつ:04/06/18 08:33 ID:Oe8WNjRv
トレドミンは腎排泄型だから、処方する側としては相互作用が出にくいので
出しやすいらしい。

SSRIは対象となる疾患が多いメリットがあるけど、SNRIはどうなんだろうか。
うつ以外にはあまり効かないという話をきいたことがあるのだけれど、どうなんだろうか
13名無しのひみつ:04/06/19 02:16 ID:q9PpE9rv
Venlafaxine(一般名)
Effexor(商品名)だな。

Biol Psychiat 52: 1166-1174, 2002
古い論文一本一本でスレ立ててたら隔離される恐れがあるから
depression総合スレを検討した方がいいかもしれない
14名無しのひみつ
>>13
賛成。
自治スレで提案してみてくれないか。