【日本初】東京の津村さん、国際物理コンテストで入賞【慶応】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(0´〜`)φ ★:04/06/04 19:50 ID:???
 世界の高校生が物理学研究の成果を競う国際コンテストで3日までに、元東京都立小石川高生で慶応大理工学部
1年の津村加奈さん(18)=東京都文京区在住=の入賞が決まった。同コンテストは今回で12回目で、日本からの
入賞は初めて。
 コンテストはポーランド科学アカデミー物理学研究所が主催する「ノーベル物理学賞への第一歩」。今回は28カ国
の111人が応募、津村さんやブルガリア、英国などの計6人が入賞した。
 津村さんは昨年春からほぼ1年間、日光をほとんど反射する金属が日なたで熱くなる理由を実験と理論の両面から
調べ、英語の論文にまとめた。研究には高校の同級生の山添純一さん(18)と源田健介さん(18)が協力した。
 津村さんは「過去の入賞論文は難しい内容ばかりだったので、入賞するとは思ってもみませんでした」と語った。
津村さんら入賞者には賞状が授与されるほか、ワルシャワにある物理学研究所で1カ月間、研究への参加が認められる。

http://www.kahoku.co.jp/news/2004/06/2004060301003270.htm

(0´〜`)<依頼90
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:56 ID:osyAF/GE
キタ━━━━━━з(゚∀゚)з━━━━━━ ё・!!!!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:58 ID:uLj9fAXc
福沢諭吉も草葉の陰で喜んでいるにちがいない

津村加奈さん!
                ∩
                ( ⌒)      ∩_ _グッジョブ !!
               /,. ノ      i .,,E)
              ./ /"      / /"
   _n グッジョブ!!  ./ /_、_    / ノ'
  ( l    _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、 _    グッジョブ!!
   \ \ ( <_,` )(       /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:06 ID:Q/8b4/IC
この子、何が出来なくて慶応大学に入ったんだろう...
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:26 ID:Rl2hvbWn
なんで慶應なんだ?
社会とか国語苦手なのかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:34 ID:Xi+z0RHv
なまじ力があると、なぜ慶應に入ったかよりも
なぜ慶應に入らざるを得なかったかが問われるね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:07 ID:kZGIYQ64
推薦で楽に入れたとか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:18 ID:el4CEJ3q
ンな美人ってわけじゃないけど いい笑顔だな。すごい。

9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:31 ID:tI1HD0xp
で、これって年齢制限あるの?
10(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/06/04 23:53 ID:qQdHZXJD
なんていうか…
スゲーな>B1なのに。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:56 ID:Lo8WSghi
>>9
年齢つうか
 > 世界の高校生が物理学研究の成果を競う国際コンテストで〜
だから、高校生である事が条件なんじゃない?
夜間とか留年そ排除するんだとしたら、年齢指定つけるとしたら…16〜18とか?
12stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/06/05 08:56 ID:cjR8HSFj
英語で書かねばならんのか・・・。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:42 ID:q8Zr2niY
つーか朝日新聞で読んだんだけどさ、
慶応1年なのに専攻が応用化学ってなっていたんだが。
慶応は2年から学科わけでしょうが、なして専攻決まってんねんと、軽いつっこみ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:45 ID:hkeScAC/
そんなに賢いのに何故(いくら慶応とはいえ)私大の理系に?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:52 ID:H6VYgUzU
>>7
津村氏と同じ高校に通ってたものだが一般入試で入ってた。
ちなみにこの研究は主に選択物理の時間に
行われていたらしく同じ選択物理をとっていた人も手伝ってた。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:08 ID:H6VYgUzU
ついでに書いとくと、津村氏は勉強できるほうだったが
極端に勉強が出来る、つまり東大にいけるほどの実力は
ないとおもわれ。実際小石川で東大に行く人はほんの数人だし。
今年は現役2人だったわけだし。
そもそも慶応に行ければ学校とすれば数少ない成功者かな。
最近小石川の浪人率が高くなってきてるし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:15 ID:/w0oMNB4
 同じ題目で俺が論文を書くと100字以内に収まりそうなのだが、どれだけ
膨らませたんだろう?。純粋に興味がある。
18北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/06/06 04:21 ID:GM1s2ewt

この論文はどこかでよめるかな。www

19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 18:25 ID:edfqDgar
20名無しのひみつ:04/06/09 13:16 ID:FdTx5gxY
 >>all
加奈タンはおまいらには見えない余剰をたくさん持ってるんダYO!!
21名無しのひみつ:04/06/10 12:04 ID:yXBJGNkw
慶応の成果じゃなくて、小石川高校の成果だな、

来年には、東大20人くらい合格しそうだな。
22名無しのひみつ:04/06/11 00:06 ID:lXVjKmqG
>>16
小石川高校は石原の進学重点高校に指定されたんでしょ。
東京中から優秀なのがあつまってきてるよ。
23名無しのひみつ:04/06/12 00:24 ID:XaFaA2ZT
>>21
小石川の成果というよりも
津村氏の成果という方が正しいかも。
基本的に小石川は自由主義でほとんどなにもしてくれない。
自ら行動しないと何もしないまま卒業してしまう。自分みたいにw
来年の東大合格者の数は今年とたいして変わらないと予想。
まぁ 中高一貫になって少したてば変わってくると思うけど。

たしか小石川は進学重点校には選ばれてない。かわりに
中高一貫になるんだと思ったけど。
22さんは小石川関係の人ですか?
自分が思うにそこまで小石川は変わってないような気がしますが・・・。
基本的に優秀な人は私立にいって、経済的な理由で難しい人は
日比谷あたりに行ってる気がしますが。
24名無しのひみつ:04/06/12 02:05 ID:VTwky7xk
で、理由は何よ?
反射してるのは主に可視光だからか?
何を反射してるのかを調べたんかね。
25名無しのひみつ:04/06/12 02:09 ID:VTwky7xk
って、こう書いてあるな。
放出量が少ないのか。
この仮説がどうやって立てられたのか興味あるね。
俺も、鏡がどうして温まるのかと思ったことあるけど、調べようとは思わなかったわw

=====
論文では、金属は光を跳ね返すので熱の吸収量が少ないが、
放出量も少ないため熱がこもると仮説をたて、検証した。
縦横40センチのアルミ板を日光にかざしたり、室内でスポットライトに当てたり、
試行錯誤を繰り返して半年間実験し、ほぼ仮説通りの結果を得た。
26名無しのひみつ:04/06/14 10:09 ID:R9vLTRzk
>>4
>>5
慶応ってレベル低いの?
27名無しのひみつ:04/06/18 15:10 ID:imrxC1Tb
スラドから来ました。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=187799&cid=569764
要するに、金属は熱輻射の量が小さいということですね。
http://www.koishikawa-h.metro.tokyo.jp/zennichi/japanese/saishinnjouhou/saishinnjouhou.htm#25

うーん、何でこれが入賞?

熱輻射が一番大きいのは黒体で、反射率が高くなるほど熱輻射の量は少なくなると
いうのはあまりにも既知の事実だと思うのだけど。
実際、アウトドアや非常用の毛布で、内側一面にアルミ箔を蒸着してあるものがよくある。
もちろん、熱輻射を下げることによる保温効果を狙っているわけで。

あとは論文そのものを見なければ分からない感じだけど、主催者のサイトを見ても、
論文そのものは読めないみたい。
http://info.ifpan.edu.pl/firststep/res_fsXII.html
分野が違うからよくわからないし、選考規定なんかもわからないからアレだけど
あくまで高校生の実験だから、現象の発見的価値よりも、実験計画だとか
実験の実施のようなアプローチに重点がおかれてるってことはない?

すでに既知である事象についても、切り口の斬新さだとか、実験計画の完成度なんかを
重視するのは教育的な観点からすると悪くはないと思うけど

学部の実験なんかは、仮説だけじゃなくて方法までもなぞる場合が多いわけだから
(分野によるんだろうけど)、それよりも一歩進んでる訳だし
29名無しのひみつ:04/06/19 14:05 ID:XFJh6eqV
>>28
確かにそうかも知れない。実際の論文を見てみないと分からないけど、
実験の試行錯誤や推論のプロセスが、教育的価値として評価されたのかも知れない。
しかし、なんつうかそれ、「がんばったで賞」ではないですか?
「ノーベル物理学賞への第一歩」という気はしないなあ。


私は別のことを考えていた。つまり、彼女らは「金属の熱放射が少ない」という事実を
自力で再発見したのかな、と。大学生なら知ってて当たり前だけど、高校生が
自力で到達したのはすごい、という話なのかな、と。

だけどね、
物体の温度は、比熱と熱収支で決まる。金属の比熱が非常に低いのは高校生でも常識。
金属が他の物体と接触してないなら、熱量の流出は輻射がメインだろう。
ほとんど自動的に予想は立ってしまうんだよね。あんまり評価の対象になる気が
しなくて、納得いかなかった。


どうも、このどちらでもないような気がするなあ。
ご本人か関係者の方、結局どういうことだったんでしょうか?
コメントか、できましたら論文のupきぼん。
イヤ、そもそも「入賞」だし
「ノーベル物理学賞への第一歩」だって誰が言いだしたやら


気になるなら、高校の方へ、問い合わせてみてはいかがか?
顧問の先生?は残ってるんじゃない?
31名無しのひみつ:04/06/19 23:43 ID:bYloCSiu
>>26
いや、日本(強調)の慶応の高校と大学は、レベルは非常に高いよ( ゚Д゚)y─┛~~(学部にもよるけど、だいたい)
ただし、慶応の場合NYの慶応高校というウラワザが存在するからね(日本の慶応、アメリカの慶応の偏差値は天と地の違いらしい)
かといって慶応が、レベルが低いとはいえないと思うよ(一部例外を除いて)
32名無しのひみつ:04/06/20 11:53 ID:cCQgRnMw
>>30
 いや、わざわざ問い合わせるほど気になるわけじゃない。
関係者の皆さん、という書き方したけど、この板の人に「何か思い当たらない?」
とネタ振りしただけ。

>>31
 まあ学術水準は低くないんだろうけど、理系なのに私立に行くこと自体が
「なんでわざわざ?」と思われるんだよ。私大理系の学費は高いから。
実験の費用とか考えたら当たり前だけどね。

 国公立に行けば、国民の税金で学べるから、学費がかなり安いわけ。
京大の話だけど、工学部の連中なんか、「大きな実験で失敗したら、1年分の
学費ぐらい飛んじゃうね」とか言ってたな。学部生のうちからそうなんだよ。

 そもそも日本では、大学向けの文教予算のうち、半分を東大、残りのうちの
半分を京大が取ると言われている。東大なんか昔、自前でロケットの打ち上げ
までやってたぐらいだ。糸川教授のころね。

 学校を出てからも、東大をはじめとする旧帝大は、OB を周辺の大学のポストに
押し込む仕組みが確立している。言わば周辺大学を植民地化しているわけ。それは
いいことじゃないけど、研究者として食って行きやすいんだよ。それは私大にも
あるんだけど、規模としては比較にならない。

 まあ、企業に就職するつもりなら、話はぜんぜん変わってくるんだけどね。
それなら慶応は最高の選択肢の一つだと思うよ。お金さえあるなら。

 以上、知っている人には当たり前の話で恐縮なんだけど、この板には高校生とかも
いるみたいなんで書いてみました。
33名無しのひみつ:04/06/20 15:25 ID:+t2M3+Qw
幼稚から受験勉強全然せずに、トコロテンで上がれる慶応は羨ましい面もある。
しかし、そればかりでは世の中はダメになる。慶応はそれでもいいかも知れないが
日本の青少年が全部それではダメだ。金持の子弟は、競争を避けて金の力で
最初から競争せずとも地位と名誉を手に入れられるという見本である。
34名無しのひみつ:04/06/20 23:15 ID:jzqH2LXR
東大は解体されてるから、もうだめぽ。

天文台も国立共同天文台になったし
いまや、国立大学の予算の1/10程度。

1人あたりの実験費めあてなら、原子力工学でも学べ。阪大あたりで。
卒業までにかかる、一人あたりの費用は1億円くらいだ。
35名無しのひみつ
>>26
慶応の理工学部にはいるのは
東大と兄弟の理系学部の次に入るのが難しいよ。
レベルでいえば東工大くらい。