【医療】寄生虫で腸の病気を治す…アイオワ大学研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異常プリオンφ ★:04/06/04 16:12 ID:???
★寄生虫で腸の病気を治す

 クローン病、潰瘍性大腸炎など、近来、消化器系の難病が増えている。
患者は、激痛、下痢、炎症で苦しむ。
 これは、腸内から寄生虫を追放したために起きた新しい現象である、とする説を唱えている
科学者が、実際に、患者に寄生虫の卵を飲ませて様子をみたところ、病気がよくなった、という、
信じられないような試験結果が発表された。
 試験を行ったのは、ジョエル・ワインストック博士をリーダーとするアイオワ大学の
研究チームで、このほど米国で開かれた「消化器病学会」で報告された。
 同博士らは、先進工業国で、原因不明の腸の病気がいくつか起きているが、
寄生虫を完全に駆除したのがその原因ではないか、と考えた。そこで、クロ−ン病、あるいは、
潰瘍性大腸炎と診断された患者120人を対象に、豚に寄生する鞭虫(pig whipworm)の卵を、
スポーツドリンクに入れて飲ませた。
 こうして、3カ月経過後調べたところ、卵を飲んだ潰瘍性大腸炎の患者30人中、
13人の病気が良くなった。偽薬を与えれた患者では、良くなったのは、24人中4人だけだった。
 クローン病の患者では、卵を飲んだ人は29人だったが、3カ月経過後、病状が良くなった
患者は82%、6カ月経過後には91%が良くなった、という。

MedWave http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/311509
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:13 ID:4XSHMkqC
うううむ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:14 ID:J7RUpe/P
花粉症も似たようなもんだっけ?
消毒されすぎるのもあれですなあ・・
4(0´〜`)φ ★:04/06/04 16:21 ID:???
(0´〜`)<腹にサナダ虫飼ってる教授がいたよねぇ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:42 ID:Z67W72OA
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:59 ID:ZwxX4cfy
卵からかえった寄生虫による害はなかったのか
そこが問題だろう
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 17:22 ID:smUjmarF
>>6
害になる寄生虫って実は結構少ないんでしょ?
エキノコックスがキツネには無害みたいな感じに。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:55 ID:wF/dLcjm
ちょっと考えさせてくれ、その治療法
9異常プリオンφ ★:04/06/04 22:43 ID:???
>>8
効果があるのに何が不満?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:33 ID:wF/dLcjm
>>9
理性では分かっているのだが、何かが俺を邪魔している
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:54 ID:wF/dLcjm
連投。

来週中頃に定期診察だから、担当のDr.に聞いてみよう。
このスレが残っていれば報告します。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:55 ID:J7RUpe/P
化膿した傷口にウジたからせて掃除したり
ウイルス飲んでばい菌を退治したりまだまだ色々あるよ〜
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:28 ID:PVeWirWW
>>4  藤田紘一郎 飼ってたサナダ虫は女の子の名前をつけてた。
http://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200104/tue.html (NHK)
中国東北部(旧満州)生まれ、三重県育ち。東京医科歯科大学医学部卒業。
東京大学医学系大学院修了。テキサス大学で研究後、金沢医科大学教授、
長崎大学医学部教授を経て、1987年より東京医科歯科大学教授、2000年より現職。
日米医学会議のメンバーとして、マラリア、フィラリアなどの研究のかたわら、
寄生虫とヒト、ヒトとペットなどのいい関係について発言をしている。
「寄生虫体内のアレルゲン発見」「ATLウイルスの伝染経路の発見」
(1974年日本寄生虫学会賞受賞)など多くの研究実績をあげる一方、
『笑うカイチュウ』で1995年講談社出版文化賞受賞。
その他『原始人健康学』『清潔はビョーキだ』など著書多数。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 11:14 ID:NB8YonU9
よくぞ120人も被験者を集めることが出来たと思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 12:44 ID:YVQxfypL
ウンコしてるとき肛門から顔を出すのがいただけないな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:07 ID:mTR1jONf
>>7
宿主に死んでもらっちゃ困るからな。
ひどい病気になるのは本来の宿主でない宿主に寄生した場合。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:19 ID:+xVE/fNx
星新一のショートショートにそんな話があっった
寄生虫を徹底的に教育し宿主に不老不死を与える分泌液を出すように改良

早速、研究を依頼したお偉いさんが卵を服用

「それにしてもこの寄生虫キモ杉。 嫌悪を通り越して憎悪を覚える。
やっぱこんな寄生虫身体に入れちゃあ駄目だ。」

卵がふ化

「おお!!よく見れば美しい寄生虫じゃないか!!
なんとしても多くの人間に寄生汁!!!」
18名無しさん@放浪中:04/06/06 08:24 ID:qA5210DL
寄生虫は、宿主に追い出されないように、免疫を緩和する物質を出すものがいるそうだけど、
それを利用しているのかな。

これらの病気の原因は、いろいろ説があってまだこれといった決め手がないようだけど、
アレルギー説もあるみたいだし、これを手がかりとして、病因の解明が進むといいね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 10:24 ID:QUIpbZSk
BAOHスレになるぞ、ワクワク
20名無しのひみつ:04/06/09 17:49 ID:RcwZi59J
担当のDr.にこの件を聞いたところ、
(・∀・)ニヤニヤ
していた。

この手の話は昔からあるらしく、日本でもとなえている人はいるそうだ。

それよりも、「あの病院のあの先生は回虫を飼っている」との
噂もあるらしい。

>>19
育朗君もいつまで水中仮死状態になっていることやら。
21名無しのひみつ:04/06/09 19:07 ID:Zvg+YtG0
最近、朝方によく尻の穴がむずむずするんだけど寄生虫じゃないよね?
22名無しのひみつ:04/06/11 02:31 ID:0u4tLCK7
>>13
「飼ってたサナダ虫」の名前は「ヒロミ」ちゃんです。
23名無しのひみつ:04/06/12 06:23 ID:cahqutsm
>12
これだな
【医療】ウジ虫に患部の潰瘍食べさせ治療 岡山大で患者に応用へ
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080054887/
1 名前:ちぃφ ★[sage] 投稿日:04/03/24 00:14 ID:???
岡山大医学部倫理委員会は23日、
閉塞(へいそく)性動脈硬化症などによる血行不良でかいようが手足にでき、
薬も効かない患者について、無菌で育てたウジ(ハエの幼虫)に
患部の壊死(えし)した組織や雑菌を食べさせてきれいにする治療法の臨床研究を承認した。
同学部の三井秀也助手(心臓血管外科)が申請していた。
実際の治療では、無菌で育てたハエの幼虫をかいようの患部に置き、ガーゼで覆う。
幼虫は消化酵素で壊死組織を分解、吸収して雑菌の繁殖も防ぎ、傷口をきれいにするという。
ガーゼを毎日取り換える際に、傷口の治り具合を確かめながら治療を進めるとしている。
申請によると、同様の治療法の歴史は古く、数千年前から行われていたとの記録があり、
1930−40年代にも患者に多く応用された。
その後外科手術や抗生物質の発達で行われなくなっていたが、
90年代に抗生物質の多用によって薬で治りにくいかいようが出現したことから見直され、
現在、世界の約2000の医療機関で実施されているという。
記事の引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000002-kyodo-soci
24名無しのひみつ:04/06/12 10:56 ID:ahvC4mvH
>>23
ディスカバリーチャンネルでその治療の映像見た。
壊死した足先に這い回るウジ虫、よく見ると腹に喰いちぎった肉片が・・・・
25名無しのひみつ:04/06/12 12:18 ID:cHxjhsRI
在日チョンを寄生虫と呼ぶるのは美称になっちゃうわけか
26名無しのひみつ:04/06/12 12:30 ID:WcXIZWps
なんでブタの寄生虫を使ったのかな・・・。
人間用のムシは絶滅しちゃったの?
27名無しのひみつ:04/06/12 18:01 ID:1PhaOebr
>>24
あとヒルを使って患部の詰まった血液を吸い取らせるのも有ったね。
こうする事で患部の血管を通る血の量が減ってスムーズに血が行き渡る様になり
壊死が防げるらしい。
28名無しのひみつ:04/06/12 22:00 ID:W8WIkwtp
>>27
ヒルや吸血蝙蝠の唾液を解析して作った血栓を溶融する薬剤はなかったっけ?
29名無しのひみつ:04/06/12 23:16 ID:rtt6VjnF
子供に頃、ギョウチュウいたよ
小さくて白くてかわいいよ
30名無しのひみつ:04/06/13 14:31 ID:7HDCRsUw
昔、8mにもなるサナダムシを排出した女の人がいて、
その標本がどこかにあるそうだが・・・

その寄生虫を排出した場所、所要時間、方法をちょっとだけ知りたい・・・

やっぱりおぞましい光景だったんだろうか・・・
肛門からなにかへんな白いチューブみたいなのが出てきて
切れなくて、うねうね動いていて
手袋して引っ張ってみても、延々と体の中から出てきて・・・
31名無しのひみつ:04/06/13 14:36 ID:f4nI8UFS
手品みたいだな
32名無しのひみつ:04/06/13 18:40 ID:8v78ZSru
>30
どうしても、エロチックな興味がでてくるよなw
昔は「虫クダシ」っていう飲み薬が、大抵の家に常備薬としておいてあった。
それを飲んで便とともに排出したんじゃないかな。

それより、ああいう寄生虫は夜、
就寝中に腸の温度が上がるせいか、
肛門から這い出してくると言う話を聞いたんだけど、
それもちょっとシゲキ的なはなしだよなあw
33名無しのひみつ:04/06/14 02:01 ID:0CiCv9oS
>>32
違うよ、肛門に卵産み付けに来るんだよ。
34名無しのひみつ:04/06/14 02:33 ID:dSUbRzfN
寄生虫の卵を飲むのは薬を飲むのとはまた違った嫌さがあるな。
だけどクローン病とか普通治せないし。
35名無しのひみつ:04/06/14 03:21 ID:RmuPcUFX
>33
(;´Д`)ハァハァ いやらしい…
36名無しのひみつ:04/06/14 03:41 ID:db0Ty5YP
>30
寄生虫博物館に8mサナダムシの標本があるはず。
宿主がどんな人だったかは知らないけど。

すげーよなあ、カール・ルイスはひとっ飛びでこれだけ飛ぶんだぜ
37名無しのひみつ:04/06/14 10:31 ID:0CiCv9oS
>>36
目黒の隠れたデートスポット
38名無しのひみつ:04/06/14 17:19 ID:8ZRD6BE4
サナダムシは、いっぺんにひっぱると切れちゃうから、毎日、割り箸に少しづつ巻いていくんじゃなかったけな?
それとも、お湯にお尻をつけておくと、暖かいのでスルーってでてくるんだっけな?


昔、寄生虫先生の本読んだ時に説明あったと思ったけど、忘れちゃった。
39名無しのひみつ:04/06/14 22:11 ID:DyJCsiDJ
サナダムシかどうか定かではないが、洗面器にぬるま湯をはって
お尻を漬けるというのは聞いた事がある。
ウジャウジャ出てくるらしいよ。w

ギョウ虫かも知れん。
40名無しのひみつ:04/06/16 10:27 ID:JE5WX9Ap
これからは寄生虫の時代です
41名無しのひみつ:04/06/17 02:28 ID:MobxoUqe
>>40
2ちゃんは時代の最先端逝ってる奴、大杉
42名無しのひみつ:04/06/17 06:13 ID:/zFJJDeT
アトピーは人が寄生虫を持たなくなったからつう俗説(だろうね)が根強くあるな。

>>39筒井康隆の小説であった。やせるためにサナダムシ飼ってたモデルが・・・
43名無しのひみつ:04/06/17 06:37 ID:/Nrg2ZJ/
>>42
俗説とまでは言えない気も。
まあ僅かなウエイトしか占めないと思いますけどね。
単純に抗原が増えてるってのが一番大きい気がする。
44名無しのひみつ:04/06/17 07:49 ID:m3Ts+Wdo
>>42
イタリアのオペラ歌手マリア・カラスが実際に寄生虫ダイエットをやったらしいね。
100Kgの体重が半分まで落ちたって。

藤田紘一郎教授は海外旅行するたびにウンコを持ち帰ってて、
空港で容器の中を開けてみせろで大騒ぎになることがあるとか。
45名無しのひみつ:04/06/17 07:52 ID:McaXkgpF
>>38-39
寄生虫持ちと一緒に温泉に行きたくない
46名無しのひみつ:04/06/17 20:40 ID:rwBv4tdc
aoueo
47名無しのひみつ:04/06/17 23:14 ID:MobxoUqe
ギョウチュウはミリ単位、これは、ほとんどの人のおなかにいたよ。
日本人に多かったのは、さなだむしよりも、回虫。これはメートル単位。
48名無しのひみつ
>>47
メートル単位なのはサナダムシ。
回虫は20〜40cm。
ギョウ虫は5mm〜1cm位。

科学板で思いきりバカな事言ってる奴って、
何考えてここに来てるんだろ?