北極の温暖化が急進展、別の地域では水不足が深刻に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぬるぼんφ ★:04/05/31 22:28 ID:???
 世界8ヵ国からなる研究チームが今週、北極圏では地球の他の地域と比べて、温暖化が2倍の速度で
進行しているとの報告を発表した。
 北極では通常、氷が膨大な量の日光を反射しているため、とくに変化の影響が大きい。氷が減れば、
日光が反射されず、色の濃い海や地面に吸収される割合が増大する。その結果、海や地面の温度が上がり、
ますます氷が融けるという悪循環が繰り返される。

 これほど大量の氷が融けだしている事実とは裏腹に、やはり最近発表された新たな研究報告は、世界は将来、
真水が不足する危険に直面していると指摘する。
 今後、人の少ない北極では、氷が融けて河川の水量が大幅に増える一方、乾いた温暖な地域では、真水の量が
減少するという。気温が上がるにつれて水の蒸発量も増加するため、世界の乾燥した地域は今よりさらに干上がって
しまうのだ。ミシシッピ川とナイル川の流水量も、減少することが予想される。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040531303.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:29 ID:EOyL0Oeb
庭?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:31 ID:4noU2wEn
塀ー
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:32 ID:nr2ShQE/
飴氏ね
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:07 ID:ugdUEAVv
日本も水不足は結構大事な問題だったりする。
たまに渇水で取水制限とかあるでしょ?
6あけるなる ◆OTVBQIMqp2 :04/06/01 01:07 ID:6Legb6SU
>>5
日本国内の渇水にとどまらず、世界的に「緑の革命」に端を発した水不足は問
題になっております。↓こういうのもご参照に。

第3回世界水フォーラム
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/wwf3/

世界の水問題(同サイト内)
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/wwf3/world_water/sld001.htm

水がなければ農業はおろか、工業もできないですからねぇ。
7(0´〜`)φ ★:04/06/01 01:14 ID:???
日本は水はほとんどタダだという意識が強いからねぇ
とりあえずhttp://www.helloproject.com/information/music.htmlでも見に行って
みんなで地球温暖化について考えてみてはどうだろうか

とエアコン、TV、PCつけっぱなしの部屋からレスしてみる
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:24 ID:yXjp7ql/
ようやく日本人が数百年間疑問に感じていた事が解明したわけだな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:40 ID:DUo5gOD8
そしてデイ・アフター・トゥモローに。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 04:57 ID:MRiEJaDb
おいおい 南カリフォル二ア一年に15日位の 雨日よりで 年中晴れ
水不足聞かないし 高速の両側は 自動スプリンクラで 緑多いな
梅雨時期ありの 降雨量最多の国で 夏場は水不足多々ありだよな
自然の恵みの 再利用の欠如 行政のまずさもろ見えだよな。 
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 05:28 ID:V2rLy8mw
>>10
ロスはシェラネバダ山系のオーエンス湖から水道を引いている。
そのおかげで湖が干上がり大規模な環境破壊を起こしていた。いまは取水制限で多少は良くなっているが。
Owens Lake でぐぐるがよし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:33 ID:+qocE4q8
>>10
大陸は傾斜がゆるやかなので、ダムを軽く作れば琵琶湖ぐらいの貯水池が出来ます。

日本は地形が急峻なので、ダムが無ければ雨が降ってもすぐに海へ直滑降。
利根川でも源流から3,4日で海に流れ着きます。さらに地形が急なので、
かなりの巨大ダムでも、貯水池は諏訪湖の数倍ぐらいしかできませぬ。

アメリカのフーバーダム貯水池は日本にある全てのダム貯水池(堤が15m以上の
ため池も含みます)を合計した貯水量の倍近くあります。

日本全国のダム約2700基<<アメリカのフーバーダム1基

そんな状況なのに、ダム作るっていったら過激な反対運動でどないしろと。
13名無しさん@お腹いっぱい。
>>10
結局、降水量がいくら多くても、年中一定して降れば何もしなくてもOKです。
しかし、雨が降る季節と降らない季節の格差がはげしく、しかも雨が極端に
少なくなる真夏に水需要が最大になるからね。

雨がいくらたくさん降っても、海に流れてしまった水は使えない。最初から
無かったのと同じだから、貯めるのが重要なわけで。しかも大都市になると
水量がハンパじゃないから、1億トンでも首都圏の半月程度にしからならい
わけで、いくら森林の保水力と言ってもねえ。