【考古学】エジプトで世界最古の学府、図書館遺跡を発掘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( `ー´)φ ★
 ポーランドとエジプトの合同調査隊が地中海に面するエジプトの都市、アレクサンドリアで、
世界最古の学府ともされるアレクサンドリア図書館とみられる遺跡を発掘した、と発表した。
計5000人が収容出来る13の講義室が見つかったという。

 調査隊は、遺跡はアレクサンドリア図書館の存在を証明する、初めての物的証拠と主張している。

 講義室はすべて正方形に造られ、階段状になったベンチを放射状に内部に配置していた。また、
明らかに講義者の席と見られる部分を、一段高い場所に設置していたという。

 アレクサンドリア図書館の起源は紀元前3世紀にさかのぼり、数多くのパピルス文書などを
保管していたという。エジプト考古庁は、「世界最古の総合大学」ともしており、旧約聖書の
古代ギリシャ語訳「七十人訳聖書」やホメロスの作品が編集された場所とも述べている。

 4世紀ごろに焼失したといわれているが、その遺跡は見つかっていなかった。

 エジプト政府などは、古代の先端知識が集まっていたとの栄光を再現するため、図書館の復元を
計画。世界各国からの援助を受け、蔵書24万冊の「新アレクサンドリア図書館」が2002年に開設した。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200405270022.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:07 ID:KqrGm9sS
こんなスレで2ゲットしてもむべもなし
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:09 ID:yoP2/nrY
図書館というより大学っぽいな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 06:12 ID:S38qBb+n
紀元前3世紀、エジプト・ナイル河口の都市アレクサンドリアに、
古代の知の宝庫とされた図書館があった。
その蔵書数は70万冊ともいわれ、ヘレニズム期を代表する知識人たちが、
ここで学んだ。ところが、このアレクサンドリア図書館は、その後、
歴史の混乱の中で、忽然と姿を消してしまった。その消滅の原因は? 
実際はどのような建物だったのか? アレクサンドリアのどこにあったのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:18 ID:ndHB8Y8j
当時、参考文献として挙げられていて書名だけは後世に伝えられているが
現物はアレクサンドリア図書館の炎上とともに消えてしまった書物がたくさんある。
アレクサンドリア図書館の最後の女性図書館長は
暴徒に生きたまま貝殻で骨から肉を削ぎ落とされ、
アレクサンドリア図書館は炎上したのだと伝えられる。
6(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/30 09:35 ID:Wh/AqcCR
まぁ。
アレクサンドリア図書館が見つかったの?

タロットの秘密がわかるかも。
他にもイパーイの秘密が!!

ドキドキする。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:50 ID:vHQCYfh8
でも、本は一冊もなかったんだろ
つまんねえな
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:35 ID:fzL3A9ma
>>7
 そのころの本てぇのは、巻物だったんだよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:21 ID:ey186jwH
たしかアレクサンドリア図書館は海中に没したはずでは?



そう思った人はシークエストを観た人。
10無邪鬼:04/05/30 14:37 ID:V/lL/+VM
仮に書物が見つかっても封印されるだろう。旧約聖書が嘘だらけってのがバレるから。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:10 ID:vcDfsBoq
旧約聖書って嘘だらけなの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:17 ID:ocE2Rw57
ダーウィンの進化論を教えない州もありますからね
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:50 ID:yoP2/nrY
出エジプト記なんかユダヤの一方的視点で書かれてるだろうし
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:43 ID:3LwHj4tn
たとえ本が見つかってももうぼろぼろで判読不可だろうなあ
死海文書なんてほとんど粉々の紙切ればかりらしいし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:51 ID:SxLhm89/
夢精ON
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:10 ID:rqjct+by
つーか、キリスト教徒の連中が焼き討ちしたのではなかったか?
> アレキサンドリアの図書館
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:31 ID:iVyNR1d7
>16
そんな話を聞いた事有るな。なんか誤魔化そうとしたとか。
18 ◆MAGICtE2rE :04/05/31 20:09 ID:wA+JfjlD
見つかったらいいなぁ。
古の魔術書がわんさか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:43 ID:ugdUEAVv
そこでブルーアイズドラゴンやらオベリスクの巨神兵やらのカードが・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:29 ID:RKjSduko
イギリス、ドイツ、フランスの騎士団も動き出したか
21Beko ◆NEWS9yPSk2 :04/05/31 22:33 ID:vkuyKUBF
Library of Alexandria discovered
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/3707641.stm
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 16:23 ID:GuBIPBpT
 エジプトと言えば、スフィンクスの足の下の謎の空洞室
はどうなった?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 16:29 ID:cUJ69azY
>>21 そこが元ソースかな↓のリンク先もそこだし。
http://x51.org/x/04/05/1534.php
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:39 ID:1pQe7WV0
 このアレクサンドリア図書館が焼失したことが口惜しくて口惜しくて・・・
いったい幾晩気が狂いそうになったことか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 13:09 ID:pX4WE5i4
FF5の古代図書館のことか!
26名無しのひみつ:04/06/09 13:01 ID:FdTx5gxY
 ついでに、ナチ壊滅後のえり抜き盗品美術品コレクションが、アメリカの管理ミスで
全部燃えてしまったこと。これも夜な夜な悔しくて目が醒める。
27233.169.203.61.ap.yournet.ne.jp:04/06/12 20:40 ID:ybxlzuTz
 
28名無しのひみつ:04/06/13 04:18 ID:9tx6TiJC
ギリシャ人の女性科学者ヒパチアたんはあの時代実在したのでしょうか?
ネット上で以下のような書き込みを見つけたもので。

>キリスト教が、ローマ社会で力を持った時、残酷な方法で、
>かつて自分たちが受けつづけた方法で、他のヘレニズム社会の諸宗教を滅ぼします。
>カール・セイガン著の「コスモス」に、5世紀中ごろに、
>アレキサンドリア図書館の中心者の女性科学者ヒパチアが暴徒に
>虐殺され図書館そのものが焼き討ちされた時のことが詳しく説明されていました。

>そして、焼き討ちされた図書館の残骸を拾い集めて後世に伝えたのは、
>7世紀にアレキサンドリア方面に進駐して来たイスラム教徒たちでした。
>その彼らのおかげで、ピタゴラスやプラトンやアリストテレス等が後世に残ります。
>イスラム教徒たちは、優れたものを評価し受け入れることが出来るから、
>私がもっと若かったら、イスラムと仏教の文化交流活動に参画したかったと思いました。
29名無しのひみつ:04/06/13 08:21 ID:ujzRpfhT
バックアップ取ってなかったのか。

この図書館は知識を広める役目よりも、知識を独占するという役目の方が大きかったんじゃなかろうか。
30名無しのひみつ:04/06/13 09:42 ID:vrfeclKk
中国では清代に四庫全書という古今の名著を集めるプロジェクトがあって、
選ばれた本をすべて7部づつ写本し、4箇所の都市と3箇所の施設に
それぞれ保管した。広い中国の各地に知識を広めるほかに、
もちろんバックアップとしての目的もあった。
実際、たとえば義和団事件のとき北京にあった保管庫の一つが焼失したが、
もしそこにしか保管されていなかったら、四庫全書の全貌は
失われることになっていただろう。
31名無しのひみつ:04/06/13 12:42 ID:0JhHvqAX
史記という歴史書が中国で書かれたのが紀元前5百年頃だから
アレキサンダーの時期だと言うほど古くない。
もっと紀元前4千年とかの遺跡じゃないと
32名無しのひみつ:04/06/13 12:45 ID:0JhHvqAX
聖書はほとんどデタラメという
33名無しのひみつ:04/06/18 00:18 ID:xiCgQTes
η Αιγυπτοs δωρον του Νειλου ποταμου

ヘー アイギュプトス ドオロン トゥウ ネイルウ ポタムウ

エジプトはナイルの賜物である
34名無しのひみつ:04/06/18 07:10 ID:lOUZxmNH
>>22
中には何もないよ
35名無しのひみつ:04/06/18 22:19 ID:ZmT9VSHT
アレクサンドリアって、カエサルが、クレオパトラと出会って
エジプトでいろいろやってたときにも燃えてなかったっけ?
36名無しのひみつ:04/06/20 15:22 ID:+t2M3+Qw
この図書館は、王様がせっせと本を集めた努力の成果であった。
当時貿易船が入港すると、役人に船の中を立入検査させて
少しでもなにかが書かれたものを発見したら、それを一旦押収し、
書記が写本を作って、船の持ち主に写しを返し、本物は図書館に
どんどんと所蔵していく、そういう政策と努力の賜だった。
37名無しのひみつ:04/06/20 18:13 ID:VcReLJ0Y
つまりレンタルビデオを借りてはダビングして「俺のコレクションだ」と威張ってたわけだね?
38名無しのひみつ:04/06/20 20:03 ID:C22S8MoK
>>31
>史記という歴史書が中国で書かれたのが紀元前5百年頃だから
をい!
39名無しのひみつ:04/06/20 22:00 ID:VcReLJ0Y
「春秋」の間違いってことにしとけ。
40名無しのひみつ:04/06/21 19:32 ID:ROHShRS/
やっぱ錬金術関係の本もあったのかな?キメラの製造方法とか
そんなのが好きなんだが別にハガレンはそこまで好きじゃないです
41名無しのひみつ:04/06/21 21:29 ID:emmPisDW
錬金術の成立が、そもそもヘレニズム以後だと思うが。詳しいことは知らんけど。
42名無しのひみつ:04/06/21 21:45 ID:FQHq/XHB
何千年前の文書て内容は支離滅裂なんだけど文章の格調高さは素晴らしい
43名無しのひみつ:04/06/24 01:46 ID:iahdWt3D
アトランティスでは科学がずいぶん進んでいて、例えば人と獣の合の子(人獣)
みたいなものを作っていたという。細胞融合のバイオテクノロジがあったのか、
それとも単にレオポンみたいに雑種交配の系統的な根気強い育種の成果だったのか。
教えて欲しい、プラトン。
44名無しのひみつ:04/06/24 07:13 ID:N3BkpSx1
ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ

いっぺんゆーてみたかった
45名無しのひみつ:04/06/25 08:50 ID:fBi5DDIu
>>28
裸にされて貝で切り刻まれたんだったよな。ひでえ。

そういや、1000年前のバクダッド電池って偶然発明されたのか、
それとも原理がわかってて作られてたのか・・・
46名無しのひみつ:04/06/25 16:18 ID:zXR+D/4O
錬金術に魔術書・・・
おまえら考えることが同じですね。
47名無しのひみつ:04/06/26 14:03 ID:Vy71tS0Q
>>34
 壁に書かれているとか有るんじゃないの?実際に中を
見た訳ではないから、パピルス文書が1巻くらいは有るかも
知れないし。
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:14 ID:hUgau7Ty
最古の学習いすの発見でもあったみたい

エジプト アレキサンドリア / 世界最古の学習いすを発見
http://www.web-journey.com/news/news_content.html?n=674
講堂は、当時でいう公共広場の東角地にあり、現在ある大学の
複合施設の一部と思われると共に、以前発見された劇場に隣接しています。
13室の講堂は、各部屋の規模や内部の状態は全て同じです、とハワス博士は述べています。
教室と思われる各講堂はU字型をしていて3つの側面の壁に沿って階段上のベンチが横に並んでいるのが特徴です。
講堂で最も目を惹くのは、U字型の講堂の真ん中に置かれた講師用のものと思われる椅子です。
49名無しのひみつ:04/08/12 14:42 ID:D/3ZaucM
百万塔陀羅尼も百万もコピーつくったから現存してるってのはあるよな
どこかにないかな>アレキサンドリアのコピー
アレクサンダー大王が各地にアレキサンドリアを作ったみたいに
だれかやってなかったのかな。

当時の媒体は羊皮紙だったとおもうが、地域に応じて、例えばチグリス方面では
粘土板とか、変えてやってないかな?
50名無しのひみつ:04/08/12 20:53 ID:eTirtX2E
アレキサンドリア図書館に所蔵されていた書物の
原本は各地にあったものの筆写だと思うので
各地で筆写されていれば残っていると思う
エジプトにはパピルス紙があったのも図書館が
できた理由の一つになりうるとも思う
51名無しのひみつ:04/09/09 23:39 ID:9slJKskc
太陽の南中角度で、地球の大きさを測ったのも
アレキサンドリア図書館の人間だったんだよな。
焼失したのは、本よりも、そういう学問の伝承なのかも知れない。
52 ◆000OOdoRbc :04/09/18 04:13:57 ID:v0Sg2AEa
53電脳プリオン:04/10/14 22:07:44 ID:+foDnIzq
54名無しのひみつ:04/10/15 11:06:15 ID:nMbhr1w4
まあキリスト教自体がアレだし。そんなもん信じる方が。
55名無しのひみつ:04/10/15 19:55:48 ID:+153+6xP
プラトンのアトランティスの源が解明できるかな
56名無しのひみつ:04/11/11 02:55:42 ID:4arthXNt
羊皮紙は高価な物だったので、しばしば再利用されていたりした。
そのため、上に書かれている文書の前に書かれていた物が、赤外線
写真などによって一部読めることがあるらしい。

アレクサンドリア図書館は軍が放火して、兵士達は中の金並の価値の
あった貴重な図書類を略奪したのではないかとも言われる。

シェークスピアの舞台劇も、古代の劇の翻案ではなかったかという説も
ある。
57名無しのひみつ:04/11/11 10:54:20 ID:76DzSXvI
なんか、飛鳥あきおや、五島勉大好きっ子にスレが占領されそうだな。
58名無しのひみつ
なんか、ムー読者や、五島勉大好きっ子にスレが占領されそうだな。