結局のところ定説といえるのは、
6500万年前前後にユカタン半島で隕石衝突があったってだけね。
隕石衝突が恐竜を滅ぼしただとか、
デカン高原の噴火の方が影響がでかいだとか、
一斉には絶滅していないだとか、
植生の変化の影響だとか、
結局のところ(隕石による一斉絶滅を含め)立証しようがない。
大体100万年なんて誤差範囲だし。
周期的絶滅っていったって、どこに周期性を
認めろとって感じの大ざっぱな話だし。
この手の古生物系?古地学系?の論文って、結局のところ
学者の飯の種としてコネ廻している感が強い。
どの論文も他説を否定して書いているものだし、
一つの論文だけとり出してそれを真実として受け止めると痛い目にある。
Natureもこの手の論文を喜んで取り上げるんだが...
自分は別分野の人間なので知らんが、
そもそも今回引用されている
Geological Society of America Bulletinって、
名のある雑誌なのか?
167 :
名無しのひみつ:04/06/10 16:28 ID:FsKzy/3q
>>166 大学の図書館とかにはよくあるんじゃないの?
それより説は色々あっていいだろ。異論をぶつけあうのもあたりまえ。
学者の飯の種ってあんた、仕事だから、。
心配しなくてもトンデモが通る優しい世界じゃないとおもうよ。
168 :
名無しのひみつ:04/06/10 21:19 ID:R9GLhCTD
隕石が当たったにしてはおかしい
強く当たったなら地核をぶち抜くはずだし
弱く当たったなら恐竜が絶滅するような事態にはならない
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:37 ID:vvbtMLGs
>>168 まぁ、理系に弱い一般人の認識ってのはこんなもんなんだろうなぁ。
一般の小学生か、もうろくジジイならこんなものだろう
それ以外は、理系に弱いのではなくて単に頭が弱い
171 :
名無しのひみつ:04/06/11 20:02 ID:eloHjWel
172 :
名無しのひみつ:04/06/11 20:33 ID:3ExPL7Sq
そんなに巨大な隕石だったのか。
174 :
名無しのひみつ:04/06/11 22:03 ID:S7nPqYno
数時間で熱が全地球に伝わったとあるが、どのようにしてそんなに速く伝わったのかがわからん。
176 :
名無しのひみつ:04/06/11 22:27 ID:IcU4aCex
>>175 地殻なんて卵の殻みたいなもので、直径10`の隕石が衝突したら白身に相当する
マントル層までもが破壊される。瞬時に隕石、地殻、マントルが蒸発や飛散し、
衛星軌道にまで到達する。大気、海水などを巻き込み超音速で「岩石」蒸気が
地球の裏側まで疾る。
177 :
名無しのひみつ:04/06/11 22:32 ID:eloHjWel
>>173 地核の厚さ:25km〜100km(その下はマントルだ)
地球の半径:6300km
1.5%位しかない。
卵に石をぶつけても殻をぶち破るだけでしょ?
これが隕石でなく核爆弾の類だったら話は分かるが.....
シューメーカーレビー第9彗星が木星に衝突したときを忘れたか
地球の直系ほどの衝突の痕跡ができただろ
爆風と衝撃波が、全地球を被ったんだよ
数年かけてじわじわ死ぬより、
一瞬で焼き殺された方がいいな。
>176
ありがとう。なんかわかったような気がする。
熱せられた空気そのものが動いたとしても音速を超えることはないだろうとか、
光で伝わったとしても、地球の裏側には届かないだろうとか考えていた。
これだけ規模の大きなイベントを想像するのは難しい。
181 :
名無しのひみつ:04/06/11 23:21 ID:IcU4aCex
クレーターの周りでは衝突時の高圧のお陰でダイヤモンドが、
残された地殻のひずみとひび割れで石油が採れることがある。
>>177 ユカタンに落ちたとされる隕石は直径10Km。
お前の持っている「石」のイメージを、まず殻の厚みの1/3に縮小しろ。
それから最低限高校の物理くらいは理解してから書き込め。
なんだその「核爆弾の類だったら」ってのは。本当に小学生か?
恐竜ネタのスレッドって食いつきがいいんだよねえ。若年層の。
184 :
名無しのひみつ:04/06/12 00:18 ID:NVXY5vfL
>>177 核で直径10`の石を攻撃したとしよう。その場合、表面を焼くことは出来ても、
秒速8`とかの高速移動させたり、中まで蒸発させることができるかな?
核ミサイル程度ではそんなことは出来ないんだよね。
なんかさらにトンチンカンなことを書いている奴もいるし。
>>183 んな事ないです。
古生物関連は食いつき悪くてDAT落ちしまくりです。
新種の肉食恐竜化石発見=アフリカ・サハラ砂漠で−大陸移動の新証拠・米教授ら
スレ数:8(DAT落ち)
【化石】世界最古6億年前の3胚葉動物、中国で発見
スレ数:5(DAT落ち)
恐竜「テリジノサウルス」の化石発見 つめは日本初、北海道で
スレ数:14(DAT落ち)
翼竜・卵の化石、中国で初発見…中ですでに飛ぶ準備
スレ数:10(風前の灯火)
今健在なのはこのスレとアンモナイト、フタバスズキ竜くらい。
>>186 ワラタ
なにげに古生物マニア?それとも本職か・・・
188 :
名無しのひみつ:04/06/14 14:16 ID:0nTVSN9l
再起動
189 :
名無しのひみつ:04/06/14 14:28 ID:cXmfw0Mc
海竜って海生の恐竜?
海の中じゃ隕石の影響受けにくいように思えるが。
奴らまで絶滅してるのが理解できん。
>>189 海竜は海生の爬虫類の総称。
魚竜、首長竜、海トカゲ竜等。
恐竜ではない。
アカウミガメは海竜ですか?
192 :
名無しのひみつ:04/06/14 16:50 ID:wWzUj2K1
ダイナソア
193 :
名無しのひみつ:04/06/14 19:03 ID:iZ3A5x7V
地殻津波で日本列島ぐぁ!!
194 :
名無しのひみつ:04/06/14 20:20 ID:X91QXU4d
>>184 類とは言ってももっと大きな規模を想像している
パンゲア大陸に投下したら大陸移動が発生するぐらいの規模のを想像している
世界中に今まで発生した地震のエネルギーを加えたよりも大きなエネルギーを発生できる奴だ
今のあなたにはそんなエネルギーは想像できないかもしれないが、
それは火薬しかなかった頃に核爆弾を想像すらできなかったのと同じだ
しかし何れ発見される。
そしてその発見よりも早く戦争のない世界にする必要がある
さもないと人類はそのエネルギーで戦争を始めて自滅する
>>191 うわ、そう突っ込んでくるとはねぇ。
それでは
>>190訂正:
海竜は古〜中生代に生息した海生の爬虫類の総称。
これでどうかな?
カメ類でもアーケロンとかは海竜と1くくりにされそうだから、
この表現が妥当でしょう。
そもそも海竜という言い方ってあんましないけどね。
196 :
名無しのひみつ:04/06/14 23:09 ID:dTPFqlNf
直訳するれば「海トカゲ」のはずだが。
エゾミカサリュウが結局海棲爬虫類とわかって、
「恐竜のはずがトカゲになっちゃった」
とかいう報道されてたっけ。
>>196 >>197 海トカゲだけだとモササウルス類を意味しちゃうから。
エゾミカサ竜も結局モササウルス類だったわけだが、
同じ有鱗目でも只のトカゲより貴重な発見だと思うが。
199 :
名無しのひみつ:04/06/15 15:48 ID:6/JYrZQP
ころにーおとし
モササウルスって触ろうとすると
噛み付くかな〜?!
たしかに獰猛な印象がある。
というか、何度聞いても「猛者サウルス」にしか聞こえない。
202 :
名無しのひみつ:04/06/24 20:53 ID:0A+QqPTZ
地軸逆転説でもそれは説明できるな。
204 :
名無しのひみつ:04/06/24 22:14 ID:YxESpmNY
極移動も地軸移動ももっと緩やかな変化じゃないのかなあ?
つーか隕石が落ちた証拠はあっても
極移動・地軸移動の証拠ってないんでしょ?
極移動の痕跡はあっても時期が特定できないとかさあ。
205 :
名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/06/24 22:33 ID:t9JPgKSb
で、
>>1だけ読んで聞くのもなんだが、その超高温状態って何℃くらいで、どのくらいの間継続するのだろう?
断熱材で敷き詰められた部屋の中ならやり過ごせるくらいの時間や温度なんだろうか?
まず、呼吸器官がやられる
でも、変だな・・・ゆで卵になるくらい長時間だったのか?
207 :
名無しのひみつ:04/06/24 22:56 ID:VdZQdXZn
>>204 トンデモのいう地軸逆転云々と磁極の反転を同列に並べちゃあいかんよ
当然、(地軸の反転ではなく)自転の歳差運動や
磁極の反転はそんなミラクルマジカルな謎の現象ではない
磁極の反転はちゃんと発生時期も調べられてるし
歳差運動は周期も原因も分かってる(太陽との重力を通したやり取り)
208 :
名無しのひみつ:04/06/24 23:29 ID:LlvniMMz
>>204 なんでも、海底の磁気は、海底山脈から遠のく方向にNS交互にバーコード状になってるんだとさ。
マグマが暖かいうちは、その中に含まれる磁性体は自由に地磁気に合わせて向きを変えることが出来るが、マグマが固まると固定されてしまうから、その当時の時期の方向がわかるんだとさ。
209 :
名無しのひみつ:04/06/25 05:08 ID:hSl3OHyI
なんか地球ってすごい大きく変化するものなんだね。
磁極の反転
地磁気の極が反転する事で、海水温度に変化があるんだろうか?
地軸移動
自転軸が傾いて今の北半球が1年中氷に覆われたりすれば、海水温度に変化がある。
極移動(地軸の極移動・極運動)
自転軸は今の傾きのままで今の極点が赤道上まで移動して
今の赤道上のどこかが地軸の極になれば、海水温度に変化がある。
自転軸と地磁気の軸は、ほぼ重なっているもので
直角に交差したりしないのかなあ?
210 :
名無しのひみつ:04/06/25 15:08 ID:EKZ+I8lw
妄想振りまくなボケ
しかしこのスレ立ってから早1ヶ月。
もはやちっともニュースじゃなくなったな。
>>209 >磁極の反転
>地磁気の極が反転する事で、海水温度に変化があるんだろうか?
磁極の反転そのものには海水温度を変化させる要素は無いが、磁極の変化と
D"層浮上の間には密接な関係がある。
>地軸移動 (ry
>極移動(地軸の極移動・極運動) (ry
そりゃそうだが、地軸をどうやって傾けるの? 傾いた地軸はどうやって戻るのかね?
地軸と磁極はあんまり一致して無いよ。今のS磁極はグリーンランド付近じゃなかったかな?
213 :
名無しのひみつ:04/06/26 18:21 ID:G00am36s
>>212 デッカイ隕石が衝突した影響で今の位置に自転軸が収まったんだなあ
214 :
名無しのひみつ:
地軸を傾けるほどの隕石のサイズって、どんだけでかいんだろう。
ジャイアントインパクトクラスの衝突は何回くらい起きたんだっけ?