俺に物理を教えてみろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
910師匠2号
それで、エントロピーは
『孤立系においてそれが平衡状態に達したとき
最大となる物理量』
になるように決めるのじゃ。つまりエントロピーは
増えるけど、絶対に減らないちゅーことだな。
これを最初から定義として取り入れてしまう教科書もあるよ。

>ということは熱が入ってくるかどうかをあらわす量ってことか?
>あと一つ、純性的じゃなくなるとどうなるの?断熱でも
>「エントロピーは変わらない」ことないってことか?

この質問に答える前に、練習問題をやってもらおう。
むかし、S(T,V)=ClogT+RlogV+D を導いたな?
ってことは、孤立系の二つの状態(T,V)(T。,V。)のエントロピーの差は

S(T,V)−S。(T。,V。) = Clog(T/T。) +Rlog(V/V。)

になるだろ。これを踏まえて、問題。
「ある孤立系の部屋が断熱壁で二等分されています。二つをH、Cと呼ぼう。
初め、それぞれの部屋の温度はTH>Tcであるとします。ある瞬間に
断熱壁を取り除いてやると、HからCへと熱が流れますが、その結果
二つの部屋の温度が等しくなったときのエントロピーと
初めの状態のエントロピーの差を求めなさい」