1 :
@:
おれにわかるように説明してみろ
軽いから
というか、落ちてこないものを雲と呼ぶのです。
落ちてきたら雨と呼ばれます。
4 :
:01/09/01 00:54 ID:q2NANBqE
>>1 石原良純は、それに疑問を持ったから気象予報士の勉強したらしいぞ。
石原良純に聞いてください。
空を飛ぶ翼があるのさ。
6 :
名無しさん:01/09/01 01:57 ID:XE4aJdk2
雲を形づくっている氷の微結晶は空気との粘性で邪魔されて落ちて来ないのです。(小さい物ほど粘性の影響を受け易いのです)
もし月の上の様に真空中ならば、鉛の玉と同じ様に凄い速さで地上に落下します。
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 02:19 ID:w9ElGfsk
同じ大きさの粒が、違う高さにあっても、共に雲として存在できるのか?
できないならなぜか。
雲のように風のように
風〜に吹かれ〜て♪
消え〜てゆ〜くのさ
白〜い雲〜のように♪
10 :
@:01/09/01 15:56 ID:CTWcTW3I
>>2 正解
>>3 あなたのいる場所でなし。別のところにいけ。
>>4 へー、知らなかった。気象予報士ってこんなこと勉強するのか。
>>5 ある意味正解。
>>6 一番まともだが、いまいち。平衡状態の説明がほしかった。
>>7 逆に質問か?笑える。
6を受けての質問ならすばらしい。
そうそれはまさに平衡状態の説明を催促している。
答えは存在できる。
>>8,9
もっと面白いのはないのか?
ばかだなおまえら。
雲はビックス粒子と相互作用しないんだよ!
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 18:57 ID:CTWcTW3I
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 19:32 ID:dQv7bMe2
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 20:58 ID:zaBMiRow
雲が落ちてくるのと同じスピードで
地表が遠ざかっているから。
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 22:32 ID:jMqyjySo
粒が地上に落ちてくる途中で消えてしまうのです。
粘性と上昇気流以外にそんな理由もあります。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 22:36 ID:GQgmiRLQ
何で消えるんだ!
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 22:44 ID:1IaNj99Y
蒸発するんだろ。嫁さん残して
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 22:45 ID:ZCisc7rI
何で蒸発するんだ!子供も残して!!
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 22:51 ID:/4ER6yxs
スマソ。サラ金に金を借りたばかりに……。
21 :
15:01/09/02 00:43 ID:9H5jD4Bk
よく考えたら、
「雲が落ちてくるのと同じスピードで地表が遠ざかっている」
では、地球の裏側に浮かんでいる雲の説明が出来ないことに気づいた。
己の不明に深く恥じ入りつつ、訂正をお許し願いたい。
雲が空から落ちてこない理由は、
「雲が落下するスピードと同じ早さで、宇宙が膨張している」から。
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 00:54 ID:o3Pqh4rA
23 :
鈴木:01/09/02 01:28 ID:dSsd58Z.
雲は、空から落ちてきています
ただ、落ちる速度が遅いのです
たまたま、地上で発生した雲は、もやとか霧と呼ばれると思います
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 01:36 ID:5reHcmFw
おい!15
もっと何か面白い事言えよ!
25 :
教授君:01/09/02 04:11 ID:UmM1vMqY
高温の水蒸気を含む雲の比重<冷たい空気の比重
26 :
@:01/09/03 18:22 ID:cmyOMtMM
小泉政権<稲垣五郎SMAP脱退
27 :
@:01/09/03 23:04 ID:cmyOMtMM
<<21
ちゃうって、15が言いたいのは雲が衛星軌道に乗っていることを言いたいんだって。
つまり、地球の裏側でも地球の中心を軸に回っていることを言いたかったのさ。(おそらく)
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 23:15 ID:gDHvbf1M
上昇気流が吹いてるからじゃないの?
低気圧のところは上昇気流が起きるし、
そういうところにしか雲は出来ないよ。
上昇気流
↓
気圧が下がる
↓
体積が膨張
↓
温度が下がる
↓
飽和水蒸気量が減少
↓
水蒸気が凝結
↓
雲
↓
( ゚Д゚)ウマー
29 :
鈴木:01/09/04 02:10 ID:tT1A2OHw
小さな粒子は落ちるのが遅い、どうしたらわかってもらえるでしょう
霧のなかに入ったことがあります?霧と雲は同じようなもの。
風の流れに乗っても、落ちてるって感じがしないくらい遅いですよ
仮に10分に1m落ちるとしても
1500m落ちるのには15000分=250時間
これに上昇気流(1m/s↑)が加われば、雲のまま落ちてくることはないでしょう
あと、気塊として落ちてくれば、外から仕事をされたり、周りの熱で温度が上がり
飽和水蒸気圧が高くなり、雲が蒸発してしまう
まあ、海の近くでの移流霧などに会った事がないので、実際にそういうものをみれば
雲が落ちてきた、または横から来たなんてことがあるかもしれません
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 08:19 ID:1qW00ALQ
>>29 お前、学歴低いやろ?例え文系でもな。
小さな粒子は落ちるのが遅い?
物理の授業を1回でも受けたことがある人なら、
万有引力って言葉聞いたことあるだろ?
重たい粒子でも、軽い粒子でも落ちる速さは一緒なんだよ。
それを踏まえて、じゃあなぜ雲が落ちてこないかを聞いてるんだよ。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 12:25 ID:P8Xiz7Tk
雲は空に浮いている
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 20:23 ID:UBYhxRDc
>>30 君よりはマシなんじゃない?
微小粒子の落下速度はほぼゼロ。ないし無視して構わない。
という記述は、大気拡散の教科書でも見かけるふつーの文章。
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 20:26 ID:UBYhxRDc
ま、空気抵抗の一語がないのが、不親切とは言えるが。
雲って色が付いてるんだよね。(透明無色じゃないってことね)
だからね、太陽さんの光を浴びて熱を持つのね。
したら、上昇気流を生んじゃって落ちてこれないのね♪
# バカはバカなりに少しは考えろ! (笑
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 21:16 ID:iSXQ5Mqk
>>30 バカなのはお前だよ。
速さdz/dt(zは高さ)に比例する力を受けるとして
微分方程式解いて見ろ。
速さdz/dvは過渡的な現象になって、
時間に依存しなくなるはずだ。
つまり、空の上から地上までほぼ等速って事。
君が言ってるのは高校レベルの物理だね(w
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 21:26 ID:.MEJIHPI
>>35 アホですね♪
事象には背後に隠された仕掛けが複数存在する事など当たり前ですよ。
幼稚な知識で決め付け厨房になるのは止めようね♪
>>34、
>>37 いいかげんなこと言うか煽るか、せめてどっちかにしろよ。
はっきり言って迷惑。
39 :
高校教師:01/09/04 22:40 ID:s2Ku/c8A
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 22:45 ID:iSXQ5Mqk
公式の暗記でしょ?
それじゃ理解できないよ。
>>40 適当な抵抗が与えられていれば、最終的な速度は
考えればちゃんと高校物理で解けたような気がするが。
42 :
鈴木:01/09/04 23:58 ID:tT1A2OHw
言いたいことは言うのがここのルールでしょうから一言
万有引力と慣性の法則を間違えていないでしょうか?
極論を考えてみましょう
なぜ空気の粒はすべて落ちていかないのか?
空気を構成する粒同士がぶつかるからです
それより大きいものにも空気の粒がぶつかります
あっこれは違いました、小さい粒の落下速度が遅いのは
すこしわすれましたストークスだったような...
まあ、真空中でならば同じだけど、水滴では蒸発してしまうし
こういうのは頭の中で実験してください
あと低気圧=雲ではないです。ひまわり画像を探して見て見て下さい
43 :
高校教師:01/09/05 00:21 ID:o3rZJ.7E
>>40 ミリカンの実験でも出てきた記憶はありませんか?>終端速度
44 :
鈴木:01/09/05 00:31 ID:GeKa0nhg
自己フォロー
やっぱ万有引力だった
すいません....
えっと、微粒子だから落ちて来れないとほざいているバカどもへ♪
それが真実ならば、現在の空は真っ黒に澱んでいるよ♪
# ちっとは頭使えよ!
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 01:14 ID:3Q29izlY
>>45 ばーか、知らないから答えられないんだろ?
知ってるならもったいぶらずに答え言えよ(w
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 01:18 ID:3Q29izlY
追加。
っていうか、
>>28 の答えで
ほぼ正解だと思うんだが・・・
みんな、
>>28 のどこに問題を感じてるんだ?
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 01:36 ID:.0UbiuR2
雲ってなんで、ひとかたまりなの?
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 04:27 ID:utwEqA7I
>>35 お馬鹿さん♪
高校物理以上をもって説明するなら、なぜエントロピーという言葉が出ない?
しかも、空気抵抗kvではz軸に対してほぼv=0なんちゃう?
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 04:46 ID:utwEqA7I
>>42(鈴木さん)♪
あんまり知ったかぶらないほうがいいのよん♪
気圧は全方向から加わるのよん♪
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 04:48 ID:utwEqA7I
>>47 28では説明に落ちてこない説明がはいってないよん♪
おお!
なかなか楽しげなスレッドになって来たね♪
# さてさて、どなたがマトモなこと言うのか見ものだね♪
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 06:22 ID:3Q29izlY
>>51 上昇気流が吹いているから
落ちてこないと思われ。
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 06:49 ID:3Q29izlY
>>49 ハァ?ちゃんと方程式を解け。
mg - βv = m・dv/dt (βは空気抵抗)の
解から、落下速度はmに比例することが分かるんだぞ?
解は、v=mg/β(1-exp(-β/m・t) だ。
だから、t→∞のとき
v=mg/β となって、落下速度は質量に比例することが分かる。
また、雲の粒子のmはほぼ0と見なせるから v=0 だ。
つまり、落ちてこない。
これを踏まえたつもりでいってくれ。
ここでは、空気抵抗は速さに比例すると仮定しているが
他の仮定でも同様だろう。
ちゃんと落ちてこない説明になってるじゃないか??
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 06:52 ID:3Q29izlY
徹夜でレポート書いてる合間に
微分方程式とくのはマジでしんどかった・・・・
眠い、が寝るわけにはいかんな。
>>54 君っておもいっきしアホだね♪
もう一度言うぞ!
微粒子が落ちてこないのであれば、現在のお空は黒く澱んでるよ♪
# こいつ、全然現実を無視してるな! (爆笑
# 使えねえ....(汗"
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 07:34 ID:utwEqA7I
>>54 お馬鹿さん♪
最初の式が違うんだって♪
v=0でない場合に成り立つ式なんだよ?
よーく考えてみなさいって♪
0=0の式を解いてるんだよ??
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 07:49 ID:utwEqA7I
>>54 でもね。なかなかいい線行ってるね♪
努力すれば優秀な物理学者になれるかもね。
でもね。あまり式にとらわれてはいけないのよ♪
特に物理の式は全部近似式だってこと忘れないでね。
「♪」って誰が流行らしたの?
もしかしたら「YO」よりも流行るかもね♪
なかなか物理板らしい荒れ方だね。
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 11:52 ID:AKao76nk
>>56 核の冬って言葉知ってる?
微粒子が舞い上がったらなかなか落ちてこないんだよ♪
1μmの粒子の落下速度は、1mmの粒子の百万分の1。
止まってるようなもんだね♪
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 14:57 ID:.rSBcLUY
>>56 水滴の粒が大きくなればmが大きくなるから
落ちてくると思われ。
雲は微粒子ではなく、水滴だということを忘れるな。
水蒸気が凝結して水滴になる。
その時点で微粒子ではないと思うのだが。
濃度(?)が高くなってくれば、互いにぶつかり合い
表面張力で水滴は大きくなるよ。
>>28の説明をよく読めよ。
どっちが現実を無視しているやら(w
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 15:40 ID:GuSoCLZw
小さな水滴の粒を微粒子と呼んで何かおかしい?
とまれ、水蒸気が凝結して雲になるためには、微粒子のエアロゾルが核になる
と効率がいいみたいよ♪
>>57 お!、良いとこに気が付いたね♪
物質が何時も同じ状態(静的である)であるとの観点で論じるのは愚の骨頂なんだよね。
# 視点を現実局面も踏まえて論議してね♪
>>63
/) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < せっかく来たのに・・まだ答えでてないの。また明日こよ。
(〇 〜 〇 | \_________
/ |
| |_/
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 18:40 ID:utwEqA7I
わけがわからなくなったのでちょっと横槍レス
上昇気流がなくても雲はできる。
水蒸気は気体だから拡散現象でまんべんなく広がっていき、
飽和蒸気圧より気圧が低くなったら液体(水滴)ができ、
それがある程度の密度になったらそれが雲。これ中学レベルね。
雲の水滴が表面張力でお互いにくっつき、粒が大きくなり、
ある程度大きくなったら、落ちてくる(雨)。これも中学レベル。
一番難しいのは、どうして雲が空中に浮遊しているかだよ。これ、本来は大学レベル。
>>28の説明では中学レベルの説明以下だってわかる?
また空気抵抗だけではどうしても説明できない。
なぜならマクロ時間的に水滴が止まっているから。
他には浮力の功も考えられるが、水滴の比重>>空気の比重になり無視できるだろう。
じゃあどうしたら説明がつく??
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 18:47 ID:VSJFtLl6
空気抵抗でいいんじゃないか?
落ちる時間はマクロだけど、高さが高さだけに問題になりそうにない。
厳密に計算してないが、1時間で数cmってところじゃないか?問題にならないだろ
>>67 この頃の大学ってのは、「言語障害者」を作るところのようだな!(笑
難しい、難しいってことしか言わないところらしいね♪
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 19:09 ID:utwEqA7I
しまった功→項ね。わかるとは思うけど一応
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 19:13 ID:utwEqA7I
>>68 貴方がそう思っているのならそれでいいよこの際。
じゃあ、たばこの煙が上昇気流もないのに上にあがっていくのを見たことあるでしょ?
それの説明はどうつける?
反重力???
>>69 なるほど答えを言えってことね
もう少し後でね。
反応が見たい
72 :
68:01/09/05 19:35 ID:VSJFtLl6
なんか、煽りが増えてるな。マターリ行こうぜ
>>71 >貴方がそう思っているのならそれでいいよこの際。
>じゃあ、たばこの煙が上昇気流もないのに上にあがっていくのを見たことあるでしょ?
>それの説明はどうつける?
>反重力???
シェー!そう、言われりゃそうだな。考えていませんでした
お許しを。俺が矢追純一なら、反重力発見で万歳なんだけどな。
さて、重力が効いてることは間違いないのだが、
どういうことかね。考えてみるッス。
73 :
おいおい:01/09/05 20:07 ID:Qmr9ojk.
たばこの煙は上昇気流を起こしてるでしょうが...>71
♪つけて煽ってる馬鹿は全部Ledだろ。そいつは無視しとけ。
75 :
68:01/09/05 20:32 ID:WauoxQTQ
>>73 ドライアイスだと上昇気流にならないもんな。
ただ、次のようなことも考えてみた。煙を誘導して、
真横にふき出す。すると、煙は上にいかないのだろうか?
俺は煙草を吸わないので、誰かお願いします。
(上昇気流が原因ならば上に行かないはず。それとも別の
原因があるならば、上にのぼるハズ)
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 20:33 ID:WauoxQTQ
俺のIDかっこいい!車の名前みたいだよ!
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 20:41 ID:A4fSKX1k
>>73 ?煙草の煙が上昇気流をつくる?
じゃあ煙は反作用で下向き力を受けるっての?
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 21:18 ID:gEVrAXXQ
煽りのオンパレードだなあ。
>>77 「煙草の火」でどうざんしょ♪
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 00:46 ID:LUgTZ3O.
>>Ledの申し子
ねぇ・・・ 知ってるなら答言ってよ・・・
知らないなら煽るのやめて。
みっともない。
くだらねぇ事ばっか言いあってんじゃねぇよ!
物理考えているやるらってな頭よくったって何だって
どーせお前ら8割方童貞なんだろ!!
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 00:58 ID:PaePviMQ
答え:落ちてるじゃん。雨になって、雪になって、雹になって。
まあ、雲が浮くのは大学レベルなんだろね。
なぜなら、なぜオゾン(O3)層が空気中の酸素(O2)より上にあるんだい?
高校レベルじゃ答えられまい。
82 :
:01/09/06 01:00 ID:hJHIt5KM
答え 雲が地上に落ちた状態を霧という。
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 01:02 ID:5cD4bCw2
>>81 O3 は紫外線の影響を受けてるからでしょ
ちなみに俺は童貞じゃないが
84 :
Ledの教え子:01/09/06 01:05 ID:mCBEmXgA
>>81,83
ほっほっほ〜♪
だんだん賢くなって来たですね♪
# その調子で頑張れ!
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 01:09 ID:PaePviMQ
それじゃあなぜオゾン層とその下の層とで激しい対流が起きて攪拌されないんだい?
質量が違うんだよ?なぜオゾンが地上に落ちないんだろう?あと、CO2もチベットのような高地でもあるのはなぜ?
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 01:28 ID:CM7Xf1aU
>>85 オゾンは不安定だから
2O3→3O2
ってなるのさぁ
#おれって童貞だから間違い無し!
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 01:39 ID:PaePviMQ
ほぼ正解さぁ
おやすみ
88 :
鈴木:01/09/06 02:00 ID:3WyUbkaY
雲が出来るには絶対に、吸水性の微粒子が必要らしい
どうしてかは中公新書の微粒子がタイトルにつく本に
書いてあった
もう物理を引退して10年数式をつかっての説明は勘弁して下さい
自由落下→終端速度という問題と
雲の生成という問題を同時に考えないといけない
力学、熱学、場合によっては流体力学、微粒子の問題、表面張力など興味深い
水が0度で凍るとか、100度で水蒸気になるとかが常識になっているとつらいかも
では..
89 :
Ledの教え子:01/09/06 03:05 ID:mCBEmXgA
>>88 > 水が0度で凍るとか、100度で水蒸気になるとかが常識になっているとつらいかも
大気圧が1気圧ならば常識です。
微粒子だから落ちてこない=間違い!
微粒子だから落ちにくい=正解!
# 物性が変わらないのなら微粒子でも質量おもけりゃ落ちまする♪
# もし落ちないのならば、今ごろ地球は真っ黒け♪ (笑
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 07:20 ID:PaePviMQ
でも、水は結構不安定で、0度以上でも氷の結晶は発生するぞ
91 :
がんばれ阪神:01/09/06 08:50 ID:x7N9RUp.
IDキープしてきたけど変えるからね
実は無視されてるled(プ
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 18:14 ID:x7N9RUp.
しまった。1度だけLEDにまじレスしてまった。
やつと同レベルにはなりたくない
94 :
鈴木:01/09/06 21:57 ID:3WyUbkaY
>>89 一気圧でも、微粒子の場合は水滴の表面のエネルギーがあって
取り扱いに注意が必要です
私も、微粒子の問題と気圧の問題がごちゃごちゃになっていて
悩みました
まだ、すっきりと理解できていません
特に氷晶とかになって水滴と同時に存在するなんてことがあると
よくわからないです
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 22:07 ID:ZNCwUNWQ
1
>>94 微粒子がややこしいのは、自然対流の影響をモロに受けるからだよ。
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 23:11 ID:x7N9RUp.
>>94 >水滴の表面にエネルギーがあって
どういう意味ですか?
もう少し詳しくお願いします。
お馬鹿さんの相手はしないと思ったけど、
Ledにしてはいいこと言ったのでレス
>>96 物理を考えるときに、よく「外力が加わらないとする」という条件が与えられる。
これは実際問題を考える少しナンセンスな場合がある。
自然界の雲も、空気の流れ(風)の影響は相当量あると考えられえる。
しかし、この場合も同様に上昇気流、対流、風等の外力が加わらなくても、
雲は落ちてこない。
98 :
鈴木:01/09/07 00:31 ID:ktrEhW7Y
今、水1ミリリットルが1粒の時と100万粒の時があるとする。
同じ温度でも、100万粒の時のほうがエネルギーがある
この差を表面のエネルギーと考えています
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 08:24 ID:IgufVC.A
>>98 鈴木さん。貴方、答え出せるよ。
じゃあ、対話形式で行ってみましょう。
>今、水1ミリリットルが1粒の時と100万粒の時があるとする。
>同じ温度でも、100万粒の時のほうがエネルギーがある
じゃあ、その100万粒が1立方メートルの箱に入っている場合と、
1立方センチメートルの箱に入っている場合ではどちらがエネルギーを持っていると言える?
ただし、気圧は同じとする。
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 19:35 ID:UxhE3o4E
Ledはドキュソなのか?
101 :
:01/09/07 19:47 ID:n2hYHjdE
水分を含んだ空気がある高さ以上に上昇すると雲になるに10マルク。
102 :
:01/09/07 19:49 ID:n2hYHjdE
つうか
>>28で答えでてるじゃんか。
************ 解決済 *************
103 :
:01/09/07 19:51 ID:n2hYHjdE
解決してないのかTT
じゃあ、空気が酸素と窒素とその他に分離しないのも説明してちょ。
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 19:54 ID:UxhE3o4E
>>102 俺もそう思った。
だからLedってドキュソなのかなって思う。
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 20:08 ID:NF5U8jLc
>>28 の言う通り。
その後ここまでレスが続くのが不思議で仕方ない。
以上。
>>105 残念だけど、彼は雲の発生までしか回答していないのですよ。
# もう少しだ頑張れ!!
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 21:51 ID:NF5U8jLc
>>106 そんなことはない。
おまえさー、28の意味半分しか理解してないだろ?
>>107 矢印が足りないからね♪
理解しちゃダメだろう? (笑
>>71 とりあえずタバコの煙の問題はブラウン運動で説明されるよね。
液体中でブラウン運動が起きるんだから、気体中でも当然ブラウン運動が
起きてしかるべき、と考えればそんなに理解しがたいことじゃないとおもう。
それと雲が浮いている話は、とりあえず浮力の説明でいいんじゃない
の?ラジオゾンデも雲の上まであがっているし、テレビなりに時々気球が
雲の上を飛んでいる姿が紹介されているからね。スペースシャトルが地球
周回軌道をとるような高度だといろいろ違ってくるんだろうけど、少なくとも雲
うんぬんについては、浮力というまとめ方で見当違いだとは思えないな。
一方、浮力の起源については、そりゃブラウン運動もろもろいろいろかむだろう
けど、まずは浮力と言う形でマクロに捕らえる事が重要じゃないかな?物性物
理学を考えるときに、いきなりクォークから考えないのと同じで。
ふと思ったんだけど、何で雲が落ちてくる事には疑問を感じて、空気の成分が
落ちてこない事には疑問を感じないんだろう?
多分見えるから疑問に感じるんだろうな。人間っていうのは、自らの知覚に
世界観をどうしても支配される、と言う事なのかな・・
111 :
Ledの教え子:01/09/08 00:39 ID:1gbN86hc
>>110 落ちて来てるじゃん!
成層圏とエベレスト頂上と富士山頂上と渋谷駅前を比べて見れ! (ニコニコ
112 :
鈴木:01/09/08 00:42 ID:8frg0KsA
雲が構造をつくるのは確かに疑問
これって方程式で解けるだっけ?
kmとμmの問題だからなー
何を持って理解したとするかが問題だ
だんだん哲学的になっていきそうなので眠ります
何故雲ができるか(雲が雲である条件)を考えてみれば、
何故雲が落ちてこないかは自明では?
そういう意味でやはり議論の本質は
>>28で尽きているかと思われ。
#2次の効果とか3次の効果とか(以下略)を語りたいなら話は別だが
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 01:02 ID:AX4gvJqs
>>111 では、フロンは窒素や酸素より軽いんでしょうか?
115 :
Funnyman:01/09/08 01:14 ID:Vd/NOfz2
>>112 雲の構造は、上空の大気流のむらが見えていると思えばよいかと。
大気の流れについてはよく研究されているので(天気予報とか)
それを適用すれば良いし、μmレベルで理解したければ
単にニュートン力学を粒子単位で解けばいいのではないでしょうか?
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 01:19 ID:tq4yQ.Fo
工房です。28さんがいっているのは空気中の水蒸気が凝結した状態
を雲と呼ぶということらしいのですが、「雲の白い部分」は「雲の
となりの白く見えない部分」よりも水の含有率が高いわけですよね。
雲が流れる現象は、凝結が次々と起こっているのではなく、水その
ものが運動していると思われるのですが、どうでしょう?
雲が落ちてこないことには疑問がないのですが、28さんの書き方は
雲が水滴の集合であることを否定しているように思えます。
>>116 いや、別に否定してないのでは?
発生した雲を風が押し流すと考えれば、特に矛盾無いですよね
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 01:32 ID:A5.TRHEs
雲は、だれもが知っている様に水分子からできている。
1. 水の分子が凝集しておらず、自由に飛び回っている時は目に見えず、水蒸気とよばれる。
2.凝集して目に見える様になると雲と呼ばれる。
3.更に凝集が進行して地上に落ちてくると雨と呼ばれる。
つまり、雲が落ちてきたら雲でなくなるので、雲は落ちて来ない。
119 :
Ledの教え子:01/09/08 02:02 ID:1gbN86hc
>>114 心配するな、自然対流が無くなれば落ちてくるよ♪
120 :
。:01/09/08 02:19 ID:JecLfbf.
116>>
これは、115>>が答え。
気温が不連続になる気塊同士の界面にできる波面の山の部分に雲が出来ます。
界面の波面が移動すると雲が移動してゆく。
晴れた日に、積雲とか、よく観察してみれば、移動してるようで、じっさいは生成消滅によって移動してるが如く見えることが解ると思います。
雲というのは動的な現象です。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 02:21 ID:AX4gvJqs
雲が流れるのではなく、気流の流れや変化が雲として見えているというわけですね。
122 :
。:01/09/08 02:22 ID:JecLfbf.
>>71 タバコの煙は、燃焼の副産物だから、熱い空気に巻き込まれて上昇するのはあたりまえ。
このスレが荒れたのは
>>29 と
>>30 のせい。
ほぼ答えが出てるのにくだらんことを発言した イタイ
>>29 と
バカなツッコミ入れた
>>30。
さらにLedはおもしろがって煽るから一番悪い。
124 :
Ledの教え子:01/09/08 02:44 ID:1gbN86hc
>>123 > さらにLedはおもしろがって煽るから一番悪い。
うう!
Ledは皆さんの会話にユーモラスと活気を与える為に頑張っただけなのに...(泣"
>>124 まぁまぁ気を落とさず。
マターリいきましょうや。
こう考えると、雲もバカにできないね。奥が深いよ。
127 :
:01/09/08 03:02 ID:n2hYHjdE
128 :
:01/09/08 03:03 ID:n2hYHjdE
結論
********* 雲はほぼ落ちてこない ********
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 03:21 ID:IgufVC.A
>>67を見てまだ
>>28の説明が答えだと思っているやつら。
はっきり言って、お話になりません。
むしろ、
>>28が答えだと思っていたほうが幸せですね。
レベルが違いすぎます。
>>109 じゃあ、アインシュタイン博士論文書くまで、
雲が落ちてこない説明が出来なかったわけ???(大爆笑)
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 03:26 ID:IgufVC.A
>>129 訂正
「アインシュタインが博士論文を書くまで」でした。
もう一度
>>67を読んで、3分の1でも理解してみな!!
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 03:35 ID:IgufVC.A
あと、雲は落ちてこないから雲って言っている人たち。
恥ずかしくない??
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 03:40 ID:AX4gvJqs
>>131 それは物理じゃなくて言語の問題でしょう。
1歳の人をおじいちゃんとは言わない。
124=125でしょ?姑息なことすんなよ
134 :
Funnyman:01/09/08 04:31 ID:Vd/NOfz2
>>129-131
むぅ、お話になりませんですか…
>>28モデルからの自然な帰結として
「雲」が落ちないのではなく、「雲が発生する環境」が落ちなければ
「雲として見えているもの」は落ちない
とは考えられませんか?勿論水蒸気は落ちにくいですし、風によって巻き上げられる
ものもあるはずですが。ともあれ、
>>113 はそういう趣旨です、はい。
135 :
Ledの教え子:01/09/08 05:54 ID:s/pwevnQ
>>129 へー、雲粒って自然対流によるほんの僅かな上昇気流も無くて浮いてるんですか?
この頃の大学は、非常に難解な学問を教えているんですね。
こりゃ回答が楽しみだわ♪
136 :
:01/09/08 05:57 ID:LWX2M0xI
ブラウン運動の加速>>>重力加速
だからにきまってるだろが。それぐらい悟れや。
137 :
Ledの教え子:01/09/08 06:15 ID:s/pwevnQ
ほほー、今更ブラウン運動なんて出るとは思いませんでしたね♪
貴方結構根性ありますね。
138 :
:01/09/08 06:28 ID:LWX2M0xI
設問が
「どうしてゆっくり落ちるのか」
なら最初からブラウン運動出してたけど、
「なぜ落ちないか」
だからね。
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 06:46 ID:.QR/DfxM
大気の対流のため
以上
お終い。
雲ってなんで上に上がらないんですか?
>>137 最近、よく煽ってますね。むしろ、煽りすぎです。
ちょっと前までは、いい感じだったのに。
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 10:16 ID:4JO.SAYE
>>108 107だが、お前にマジレスした俺が馬鹿だった。
わかってるんじゃん。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 11:28 ID:4JO.SAYE
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 14:22 ID:18wx6hCE
雲はH2Oでできているが、同じH2Oの水蒸気も落ちてこない。
また、だれも当然と思っている。
水蒸気などのガスは、一定の重力ポテンシャル中では、ポルツマン分布をとる。
即ち、高さに対して指数関数の濃度分布を持つ。
(実際は、重力は上空では低下するのでもっとなだらかな分布となる)
H2O分子が集まると、一粒子の質量が大きくなるため、その分ポテンシャルの影響が大きくなり、
分布が圧縮されて地面の濃度が増加する。(温度一定と仮定)
すなわち分子量の大きいガスは地表に高濃度に分布する。
H2O分子が百個程度集まってもラドンよりも軽いので、真空中でも落ちてこないだろう。
しかし、大きさがミクロンオーダーとなれば、一つの粒の重さが途方もなく重くなるので、
もはやその分布は地面付近のみと考えられる。
この他に、微粒子が落ちてこない理由として、微粒子と空気の混合によるエントロピーの増大があげられる。
微粒子が固まっているより空気中に分散している方がエントロピー的には得だからである。
更に、すでに指摘されている様に、平衡論的には地上に降りてくる条件でも粘性のために落下が殆ど起きない場合がある。
これは、微粒子の単位重さ当たりの表面積が非常に大きく、従って単位重さ当たりの空気抵抗が非常に大きいためである。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 14:35 ID:18wx6hCE
>>144 修正
ラドンの分子量は222、水は18なので、水分子10個が凝集しても、ラドンよりも軽いでした。
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 14:48 ID:18wx6hCE
雲を構成している微粒子が全て平等に成長すれば雲は重くなって、その形を保ったまま、地上に落ちてくるはずです。
しかし、氷や水の粒子は平等には成長しません。
表面エネルギーの効果が少ない大きな粒子は、小さなものに比べて、成長が速いのです。
この結果、肥えた奴は益々肥えることとなります。
従って、不公平にも 、選ばれし粒子たちのみが、ばかでかくなって、雨となり地上に到達することができます。
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 15:12 ID:CrMKS8xU
>>144 ニュートンポテンシャルにボルツマン分布を適用すると
大気は全て宇宙の果てに飛んでいってしまいます。
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 17:13 ID:RpfLV5DE
z=∫[a,∞] dr exp(β/r) = 発散
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 17:13 ID:8GsAinzY
>>147 つーか、実際飛んでいってると思うけど
寿命ってか目安となる離脱時間はどのくらい?
151 :
Ledの教え子:01/09/08 17:37 ID:s/pwevnQ
ふー、雲が終わったと思ったら今度は全く関係ないお話してるんですね。
# 探究心旺盛で微笑ましいです♪
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 17:42 ID:8GsAinzY
うざいから出てこないください
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 17:45 ID:RpfLV5DE
>>149 なるほどr→∞で被積分関数が0に収束しないから
ですね。
分配関数が発散するってどういうことなの?
こういう例は考えたことなかったな。
これは、量子力学での規格化不可能な波動関数に対応する
と思うんですけど。平面波解とかでしたっけ。
解決の糸口になるかどうか・・。
>>150 時間変化まで考慮すると非平衡統計力学になるんでしょうか?
>>151 あっそ。
>>153 エルゴード時間の定義を教えてください。
155 :
Ledの教え子:01/09/08 18:34 ID:s/pwevnQ
>> うざいから出てこないください
いやー、Ledも放置しようかと思ったんだけど...
勘違い君が出て来て混乱泥沼化に発展すると迷惑なので
一言カキコしときました♪
# 別スレ立ててやったら?
>>155 そんなに盛り上がりそうに無いし、このまま続けていいんじゃねーの?
157 :
:01/09/08 18:51 ID:w9d3GBlY
とりあえず粘性は禁句ね。
158 :
鈴木:01/09/08 19:14 ID:ThUNxNSQ
もしかしたら
硫酸塩、硝酸塩、塩化物の鉛直分布
および成層圏の状態が雲の生成に影響しているのか?
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 20:42 ID:K61SHTPs
工房ですが
>>146さんの話は面白いですね。荒らしの去った物理板では素朴な疑問
スレが花盛りですが、結構楽しいですね。私は転がる車輪スレのころから読んでい
たんですが、大学の講義スレもいいですが、成長の仕方によってはこのようなスレ
は心が和みますね。いろいろ教えてください。
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 23:50 ID:NfzVyXu6
っていうか
>>54はネタなのか?
数式から言ってることはもっともだと思うが・・・
実際に紙とか、軽くて質量の小さいものは
ゆっくり落ちてくるジャン。
それの極端な形を考えてv=0としちゃダメ?
さらに自然対流の乱気流の影響で
ふわふわ浮いてるんでしょ?
わざわざ数式で日常的に目にする落下運動を
説明してくれたのに、煽られる理由が謎 ^^;
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 00:34 ID:SEljEbHc
>>160 エントロピー増大則による拡散現象と
空気抵抗による運動とは違った概念です。
煙草の煙がふわふわしているのと、
紙がゆっくり落ちてくることは別の理由によるものです。
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 02:40 ID:qlUX7CmQ
エントロピーって何よ?
俺は情報工学のエントロピー(=平均情報量)しか知らん。
分かりやすく教えて。
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 12:16 ID:F01hDGic
>>160 >>54だけならネタとは思わんかったがな(藁
>>55が面白かったのだよ。
>>58が言ってるが、0=0の式になってるだけだぞ。
百歩譲って、速度の解を求めたことに意義があるとしよう。
(あんな簡単な微分方程式1分で解けるぞ)
だが、それは、元の「空気抵抗は速度に比例する」という
仮定があるからこその解であり、
それで「落下速度は質量に比例する」と結論するのはナンセンスだ。
なんだったら、「空気抵抗は速度の二乗に比例する」と
仮定してみろ。結論はどうなるよ?
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 21:04 ID:JWO1q1C.
エントロピーって何よ?
誰か説明して・・・
166 :
熊本:01/09/09 22:18 ID:mRQVDT6U
S=klnW
Wは場合の数
乱雑になる=W増える=エントロピー増大
なんでエントロピー増大するのか?
例外がないから。
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 22:26 ID:LETMCMq2
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 22:51 ID:TCAgv.bo
>>166はエントロピーの定義を言ってるだけジャン。
理解してるなら、他人にもわかるように言ってくれ。
まぁ、この板に分かりやすく説明できる奴なんかいないな(藁
169 :
熊本:01/09/09 23:30 ID:mRQVDT6U
ごめんね〜
物理専門じゃね〜んで。
ぷっぷくぷ〜
誰か答えて〜ん
170 :
熊本:01/09/09 23:38 ID:mRQVDT6U
俺も教えて欲しいんですけど。素晴らしい皆様、どうか次の問題の解答を教えてください。
・高速Cより十分に小さい一様なvで動く1個の電子の作る磁束密度
を求めよ。ある時速tで、電子の位置をr0、観測する位置をrとする。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 23:50 ID:qZYfC/XY
dB=(μ/4π){v×(r-r0)/(r-r0)^3}
172 :
熊本:01/09/09 23:57 ID:mRQVDT6U
>171
ええ?本当ですか?
有難う御座います。
173 :
竹内 美継:01/09/10 00:03 ID:Zs7bLsfQ
*『あらゆる物質の階層毎に「膜」があり、物質の属性は「膜」にある』というのが私の物質に対するイメージです。
*ですから、地球にも「膜」があり、この「膜」に雲が乗っかっているからだと考えております。この「膜」はすごく薄いのですが、何層もの「膜」で雲の重量を支えているのだと考えております。
*以上が「雲が空から落ちてこない理由」です。
174 :
熊本:01/09/10 00:53 ID:vmPNEf3Q
最後の質問です。誰か素晴らしい人、私に解答を授けてください。
・無限に長い半径αの導体円柱に電流Iが流れている。この円柱には、中心から
dずれたとこに半径bの円柱空洞がある。空洞の任意の位置での
磁束密度Bを求めてくださりませ。
175 :
名無しさん:01/09/10 00:57 ID:QzFmK08M
水蒸気は目に見えないが氷晶は光を反射>白く見える
雲量が多く光を遮る>暗く・黒く見える
あとは気温と高度による飽和蒸気圧の関係
水蒸気←→水←→氷晶(雲の中)
寒冷地で空気中の蒸気が直接氷晶に成るのがダイヤモンド・ダスト現象
地面まで雲が降りてくるのは有るよ
竜巻の漏斗雲(気圧の急激な低下による氷晶層の低高度生成)
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 08:26 ID:BTyX5o.o
>>168 エントロピーSの定義は
dS=dQ/T (1)
系の状態が1から2へ変化した場合のエントロピー変化は
(1)の両辺を積分すればよい。
そうするとエントロピー変化はゼロ(可逆過程)か正(不可逆過程)
しかあり得ないことがわかる(孤立系の場合)
かなり省略したが後は自分で調べろ。
#ちなみに雲とは無関係だ(藁
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 13:01 ID:XfgTZ4fQ
>>176 だめ。教科書の丸写し。
もっと直感的に言ってみろ。
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 15:37 ID:k4GHPbmM
まあ、あれだな。味噌汁だよ味噌汁。
味噌汁の味噌ってほっとくと下に落ちてくるが、すんごいゆっくりだし
かき回してると一様に見えるだろ。
さらに、下から熱してみ?対流するぜ。
こうなったら、味噌は下にたまらんよな。
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 15:51 ID:l/Hyc8ns
>>174 まず導体円柱に一様に電流が流れていると考えます。
空洞にはその逆の向きに同じ電流密度で流れていると
考えればいいと思います。あとはアンペールの法則を使って
解いてみて下さい。
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 19:13 ID:BTyX5o.o
>>178 寺田寅彦的だな
>>176 熱は温度が高い方から低い方に流れるぴょん、ということだ。
熱力学の第2法則でもいいや。
181 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 22:58 ID:PEYNW4KE
エンタルピーっつーのは熱関数のことよ。
力と体積との積に内部エネルギーを加えたやつっす。
圧力一定で、系に出入する熱量はエンタルピーの変化量に等しいっていう。
だからちょい意図はずれる^^
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 01:18 ID:AcMCGEDE
>>178 おひおひ、何がエントロピーに相当するかまったくわからないぞ。
しかも、それってエンタルピーの説明じゃないか??
私なりのエントロピーの理解は
コップに水をはり、その上に濃ゆいインクを1滴たらす。
するとどうなる?
じわりじわりと広がっていくでしょ?しかもかなりの時間をかけ。
その後、均等に混ざるでしょ?
ΔS(エントロピーの変化量)とは、その偏りがある状態と均一な状態との差を
数値化したようなもんだと理解しています。
エントロピーはある状態の乱雑さをあらわしているということになりますね。
また、エントロピー増大則とは
インクが広がっていくことはあっても、真中に集まることはないよね?
そのことを言っていると理解しています。
そのことは液体だけでなく、気体、固体にも適応されます。
ただ、どの条件が支配的になるかは別の話になります。
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 01:29 ID:rUKueYpU
結局の所、エントロピーとエンタルピーって
どっちが優先されるの?
エントロピーが優先されたら、
水が低いところから高いところに流れたりも
するってわけかね。
この場合、位置エネルギー 小→大 になってるが
こういう場合もエントロピーで説明しちゃうの?
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 03:28 ID:tLAn8BK.
>>184 そうだよ、水が低いところから高いところに流れたりもするよ!!
ただし、水というよりは水滴だけどね。
その位置エネルギーがエントロピーの寄与する項より十分小さければ、
すなわち mgh<<TΔSならば
上にいくかもしれないし、下にもいくかもしれないし、止まっているかもしれないさ。
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 03:35 ID:tLAn8BK.
ついに核心に迫るけど、これって雲が落ちてこない説明そのものなんだよ
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 08:14 ID:IyZLRbLk
どんどん核心から遠ざかってるぞ
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 13:04 ID:6D41IMIk
Ledが来なくなってから楽しくなってきたな。
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 15:43 ID:swGjhNgM
>>184 エントロピーが優先されるってどーゆーこと?
雲はおちてこないんじゃなくて
そこで生まれてつづけて
そこで消滅しつづけてるからじゃないの?
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 23:47 ID:m7IOmx1g
雲って上昇気流があるとこで発生するけど、その後は横に流れていくと思うけどなあ。
ところで、台風って何故すぐに消滅しないの?
低気圧はまわりから空気が集まってきたら、すぐに気圧がバランスしそうなもんだが。
超厨房な質問でスマソ
雨が落ちてくるってのはがいしゅつか?
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/14 00:15 ID:yZGAf8Ec
>>191 積雲は生成から30分で消えると最近ネットで見かけた。
そういえば昔テレビでこの現象(?)を使って雲を消すとかいう
ネタをやってたような・・・
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/14 03:06 ID:7uwHJVIg
>>191 上昇気流があって、流れた空気が上にいくから。
っていうか、おれも中学で習ったときは、低気圧に空気流れ込んで
平衡になっておしまいか、空気の慣性で振動するんじゃないか、とか
思ったんだけどな。
低気圧が先にあるんじゃなくて、上昇気流があるからそれが低気圧として
観測される、つー理解の方がいいんじゃないかと思うけどどうよ?
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/14 14:33 ID:5ogdnuLw
>>195 上昇気流になった空気って、どこに消えたの?
上空で周りに逆に噴出してるわけじゃないと思うが。
水蒸気が凝結して雨を降らす時に気圧が下がるんだと思うがどうよ。
198 :
横槍:01/09/14 23:19 ID:BEofRyxE
高温で軽い(低密度)ということと気圧の関係??
上昇した分が横に流れて取っ払われるから軽くなるん??
199 :
横槍:01/09/14 23:23 ID:BEofRyxE
>>196 「水蒸気が凝結して気温が上がる」はともかく、
「気圧が下がる」??
水蒸気分圧????
200だから落ちてこないんじゃないか?
みんな,もっと勉強しよう
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 03:40 ID:gh945qCk
周りに噴出してるんじゃないの?
>>196 熱い味噌汁をじっと覗くと湧き上がってるのが見えるだろ。
あんなのが地球大気に起こってるんだろ。
対流を知らんのか…
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 10:01 ID:ARR2kVRM
とすると、台風の上空は風向きが逆になってる?
竜の巣?
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 11:53 ID:N8fKYntE
厨房の巣。
台風の目はブラックホールかっ???
あげ
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 12:28 ID:sUh.E31M
>204
学研の科学を読もうね。
次はこのすれが下がっていく理由を説明...
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 22:33 ID:fCYMiTCc
このスレ、「スレの杜」で紹介されてたぞ。
もっと盛り上げるのだ。
今、過去のスレ読んでたんだが、
>>59ってアホ?
mg - βv = m・dv/dt (βは空気抵抗) ←
>>54参照
この式が 0=0 の式だって・・・・(プププ
微分方程式知らないの?間違ってるって言ってるよ・・・・・
こんなのは教科書にも書いてある基本じゃん。
ドキュソな発言してないで教科書読めよ!
亀レスでスマソ。
m=0だったらそうなると思うが
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/19 01:58 ID:yO2lJZk.
まあなあ。
でも雲の落下速度も過去レスにあるし、
雲が動的(=雲ができる環境が落ちてこない)だということも過去レスにあるし…。
もう解決済みでない??
このスレ…。
215 :
ウンモ星人:01/09/19 09:09 ID:OdhM5T42
v=A exp(-βt/m)+mg/β
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/19 12:29 ID:qZUqYC3I
>>213 m=0なんてあり得ません。
微分方程式は微少なものを考えているのに、
微少な水滴の質量をぴったりゼロにしてしまうのはどうかと・・・・
あくまでm≒0でしょ。
だから0=0には成り得ません。
m=0 なら v=0 ってことでこの件はいいんじゃない。
lim m→0 の時だな。
光子じゃあるまいし、質量ゼロの粒子なんてあり得ない。
※ニュートリノとかいうなよ!(w
0=0とか言ってる人って不毛だね。
F=ma=mg の式を見てもm=0なら
0=0とか言うのだろうか・・・
もう一度高校の物理からやり直した方がいいよ、絶対。
まず気象学を学べ
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 01:40 ID:ReqKRxbc
ここは物理版です。物理的に語りましょう。
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 01:49 ID:EsOzrQCk
月に雲はできますか。
テラフォーミングには何年かかりますか。
明日の晩御飯はなんですか。
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 01:52 ID:ReqKRxbc
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 08:21 ID:qaeJ1g5Y
0=0と発言した張本人です。
微分方程式で説明していた人も自分の間違いを認めていると思うし、
私が彼の立場なら、もうぶり返してほしくないと思うだろう。
相手をするのもばからしいけど少しだけレスするね
>>216 国家予算に10万円追加するのと、貴方の財布に10万円追加するのとでは、
大きく意味がちがうよね?
あとは自分で考えなさい
>>219 F=ma=mgの式でm=0なら0=0です。
何か?
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 08:27 ID:xmgIrOts
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 11:31 ID:Mvp31ISk
上昇気流があるから、って人は
ペットボトルを水で洗ってポンプで排気してください
>226
でも大きな理由は上昇気流なんでしょ? 雲が落ちないのは。
んで微小な粒子は落ちてき難いから雲は落ちないで良いんじゃないの?
空気の流れも無しに気圧が下がることってあるんでしょうか?
気温の変化で気圧が下がってできた雲は地上付近でもできるけどそれは霧とか言われる。
228 :
気象板から出張:01/09/22 06:26 ID:Pd/HB0xU
>>227 いや、違う。
そもそも一般的な雲粒の直径は0.01mmぐらいなので、終
端速度はおよそ3mm/sほど。地上から見たスケールでは、
とても「落ちる」というレベルにはならない。
対して上昇流や下降流は弱いところでも数cm/sあるので、
落ちるのを阻止するのとは全く違うレベルの話になって
しまう
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 10:08 ID:5MmoGt5k
上昇流、下降流があるのに終末速度を議論しても意味がない。
上昇流があると、100階のビルから落ちても死なない(w
落ちないのではなく常に発生し上昇しつづけているんだよ
>228
何が違った?
age
H2O vs O2 どっちが重い?
H2O vs N2 でもいいや。
age
238 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/01 17:33 ID:S0mcmGpo
18 vs 32
18 vs 28
じゃないの?
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/01 21:56 ID:0mijE4Qs
>>234,238
雲は、水蒸気ではなく、水(液体)or氷(固体)
なので、分子量比べても意味はない。
age
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 21:06 ID:SIwCcITs
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 18:57 ID:sNIA/Qp+
なんでこのスレこんなに伸びてるの?雲ってのは上昇気流のあるところに
できるんだから、そうそう落ちてこなくて当たり前だと思うんだけど。
>>244 雲は上昇気流のあるとこにしか存在しないの?
日本中曇りのときは、どこもかしこも上昇気流?
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 01:36 ID:t00h1DM7
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 02:03 ID:u4FjFUDA
exp(-iwtSz/h)(|+>+|->)
=exp(-iwt/2)|+>+exp(iwt/2)|->
になる理由が全くわかりません!
誰か頭のいい人教えて下さい!
ちなみにSzはスピン演算子のZ成分です。
誤爆go back
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 09:26 ID:2ISZ+so3
>>247 明らかに聞く場所がちがうだろーが
どっかの量子のところに行け
252 :
話すごく戻るけど。:01/10/20 10:09 ID:W/TdAk6T
ここってさ、そもそも
>>1 の「@」が馬鹿なんだよ、
聞いといて
>>10 で、自分がしってるふうじゃん。
この人何がしたい訳?
聞きたいんじゃなくて、ちょっとでも穴のある言い方にけちつけたいだけだろう。
相手をボロクソにやっつけて、いい気持ちに浸りたいだけなんだろう?
なんかやな事あったんじゃない?
どっかの台詞じゃないけど、それについて小一時間は問い詰めたいね。
単なるうさばらしを、「俺は不完全な知識をひけらかす連中をやっつけてるんだ。」
あるいは「これは物理について論争してるんだ。」って事にして正当化してるだけだね。
だってそもそも聞く必要が全く無いんだって事がこゆるぎもしない事実だもん。
逃げに、物理屋はわがままものだとか言いだしたら駄目だよー?
性格のいい物理屋の人に失礼極まりないからねー
知識豊富は分かったから、最初から小学生にでも分かるように順を追って正確な組み立てで講義してみたらどうだろう。
専門用語並べ立てて説明するより、余程そっちの方が高度で難しいんだかからさ。
最初が最初だから後ろの発言も荒れちゃうしさー。
これもどっかの台詞じゃないけど「みてらんない」もんで、ついねー。
・・・・・え?本音?僕も1をボロクソにやっつけみたい。うさばらし。雲が浮いてる理由じゃちゃっと勝ち目なさそうだし。
1質問の動機付けにどうやら問題があるって部分を突けばどうかと。(笑
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 13:00 ID:EbIBjufM
>>239 嘘?
雲って、固体や液体だったんだ(藁
おまえになに言っても、無駄だと悟ったよ(藁
>>253 雲が気体のわけないだろ。
固体や液体が、気中に分散したものでしょ。
255 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 13:31 ID:EbIBjufM
>>254 いや、流氷の塊や、プール一杯の水を連想しちまったもんでな。
それが浮くわけねーだろってな。
雲が浮かんでいるのは、煙草の煙とか、紙ふぶきが空を舞うのと同じ理由じゃねーか?
微粒子が空に浮かんでいられる理由を説明すれば解決だろ〜よ。
何を今更なことを言ってるんだこの人は
過去ログくらい嫁
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 12:31 ID:KoYjOqpL
あげ
雲・・・・
*地面の温度が高くなり、対流が起こる。これ上昇気流。
*一度上昇気流が発生すると、周囲の地面や海面に蓄えられたエネルギーによって
位置の移動こそあれ、しばらく気流は持続する。
*温度の高い空気は水蒸気の飽和点が高く、地上の水分をかなり奪う事ができる。
湿った気流が上昇すると、断熱膨張により水蒸気が飽和し、
周囲の微粒子を核にして水滴が出来る。
*水滴がある大きさになると、自重で落ちる力と、上昇する力が平衡して
ある高度を保ったままで水滴や氷が成長する。これが雲。
*上昇気流によって、引き続き水蒸気と運動エネルギーが供給されつづけると、
氷・水滴がどんどん成長する。(積雲)
さらに周囲の空気と粒が摩擦することで、雲の粒は静電気を帯び、
クーロン力によっても分散するようになる。
*水滴・氷の大きさが上昇気流やクーロン力で支えられる点を超えると、
地面に落下する。これが雨や雪。静電気による落雷も起こりうる。
*しかし、上昇気流を作り出すエネルギーが無くなると、全ての粒において、
自重で落ちる力が勝ち、雲の粒は全体的に落下していく。
高度が下がり、周囲の露点が高くなると水滴が蒸発して雲は消え、
粒の種になった粒子は地面に堆積してしまう。
霧とは即ち湯気の塊であって、雲とは発生の方法がかなり違います。
これでよい?
260 :
物理系大学生:01/10/22 19:38 ID:lY2vqih3
雲は落ちてきていると言っていいと思います。
地球には重力があるため、雲粒子にも質量がある以上必ず落ちます。
ただしある程度の上昇気流があれば、それに支えられて雲は落ちてきません。
では上昇気流が無い場合はどうなのか?
その時は雲は確かに落ちます。ただし、雲の大きさが非常に小さいため(約20μm)、
落ちてくる速度は非常にゆっくりなものです。
微分方程式を解いて、終端速度を実際に求めてみました。
質量m=4.2×10^-11(g) で計算した結果、 v=2.3(cm/s)となりました。
これは終端速度ですが、始めからこの速度で落下すると仮定すると、
2(km/day)となります。けっこう落ちますね・・・。
実際は下層に行くほど温度が高くなっています。つまり飽和蒸気圧が大きくなります。
すると雲は蒸発してしまうのです。・・・これはちょっと怪しいです。違うかも。
一般に、ある一つの雲の寿命というのは数時間くらいです。
1時間ひたすら見つづけたとしても80mくらいしか落ちないので、見た目には
わからないのではないのでしょうか?
えーと結論は、雲は落ちている、ということで。
反対意見があったらお願いします。
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 19:43 ID:K0h7AE59
>>260 雲があるところは普通、低気圧になっていて
上昇気流があることご殆どなので、
「上昇気流がない」という仮定はおかしい。
ヤパーリ雲は落ちてこないよ。
>>262 飛行機雲はどうよ。
スジ雲とか、ヒツジ雲とか・・・低気圧なのか?
>>262 筋雲や羊雲も発生する理由は、上昇気流です。
元々冷たい空気の有るところへ
暖かい空気の塊が流れ込もうとして冷たい空気を押しやっているのですが、
暖気のほうが軽いので如何しても空気は圧されて
傾いた冷たい空気との界面を斜めに駆け上る気流になります。
こういった境目を温暖前線と言います。
温暖前線には雲が発生します。
筋雲−>鱗雲−>群雲−>層雲、と言う風に
暖かい空気の界面の高度が下がるにつれて、
エネルギーの供給量が大きくなり、水滴の大きさや密度が大きくなる・・・
即ち、前線が近づくにつれて雲が厚くなるのが特徴。
逆は寒冷前線で、冷たい空気が流れ込もうとする場合は
効率よく暖気を押し上げるので、
激しい上昇気流が起こって積雲・積乱雲が発生します。
単なる低気圧だけで発生する雲はむしろ少なく
台風、とか、熱帯低気圧と呼ばれています。
こういった低気圧には中央部に雲のない個所、
低気圧の目が発生する事が雲の出来る理由として考察する余地があります。
飛行機雲は翼端渦による断熱膨張で、
水滴が出来たもの。
不安定なので次第に拡散して消えてしまいます。
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 06:58 ID:99CbUDJT
>>261 いや、だから
>>260 は君と同じことを言ってるんだって。
雲があるところには必ず上昇気流があることを説明してる
のが260でしょ?
265 :
お天気おねえたん:01/10/27 07:05 ID:wz7+Mmfs
良スレにつきageますわ
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 19:02 ID:AecIut5u
>>266 ガリレイの相対性原理もあやしい150億年か?
上昇、下降気流を止まった系で見て、終端速度は意味あるだろ。
つうか、そこでほとんど止まってないと、上昇気流で持ち上げることなど不可能。
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 18:19 ID:mMpIwSG0
ageとくね
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:22 ID:wlWgzb0R
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 19:06 ID:RLJ6EQ7v
うりゃー
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 19:07 ID:lYUTo0jP
比重とかだめかな
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 05:56 ID:iT1NITMX
トロって知ってる?
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 13:20 ID:0sT7rKWS
Geer, I. W., 1996:
Glossary of Weather and Climate.
American Meteorological Society, 272pp
読め。
277 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 02:51 ID:Eg7M7Tge
>>276 そのジャーナルマイナーじゃないの?
だって普通、volとかnとかで、もっとたくさん数字があるのに、
年とページ番号しかかいてないやん。
例
IEEE biomaterials Vol.1, No.3, pp.391- 396, 1994
278 :
276:01/11/23 20:40 ID:o3DK620y
そうかもしれぬな。
cloud:
A visible aggregate of minute water droplets
and/or ice crystals in the atmosphere
above the earth's surface.
落ちたら雲じゃないってことだ。
279 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 21:31 ID:hjbOcrwR
露点に達したら勝手に消えますって。
あ、いわないほうがよかったかも
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 21:34 ID:OIeEpWF6
霧と雲の差はなに
282 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 20:33 ID:G/vL3ijL
ということは
もし仮に雲が落ちてきたとしても
それは霧であって雲ではわけだ
「霧隠れ」はかっこいいけど
「雲隠れ」はかっこ悪いなあ
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 11:10 ID:zlfjDuhK
雲隠れって別の意味では・・・・・
284 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 12:07 ID:1vjUtO8A
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/01 11:32 ID:c0Au/hgP
出雲って雲と関係ある?
たるい
雲をつかむような話♪
雨が降るというのは雲が落ちてくるということではないのか?
雨雲は黒っぽく見えて、晴れの日に見える雲は白く見える理由はなんですか?
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/01 22:11 ID:Gn65sJ0M
あほあほあほ
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/03 06:14 ID:GQ0UcjRI
風雲たけし城って覚えてる?
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 22:48 ID:cbCJmayf
雲をつかむ話
293 :
めんどくせぇ〜:01/12/07 23:14 ID:4I89Vtfr
密度が低いから・・・
って、まともに答えんのかっ!
294 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/12 19:31 ID:eHNSM9XK
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/13 17:52 ID:uS8uMjrm
>>293 水なら密度は1g/cm3
氷なら0.9だ。
こりゃ、あほと言われても文句は言えないな
こんなやつらばっかなん?
そーゆー問題か?
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/17 04:06 ID:Dc3BGH81
わからん
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/18 19:51 ID:cPMZgQ0J
知るか!ぼけ=。
雲は大気中で水蒸気が凝結して生じた微少な水滴あるいは
氷晶の集合のことを言います。
地表に接している場合は霧といいます。
雲には下層雲、中層雲、上昇雲と呼ばれるものがあります。
下層雲は地表面からの対流や地形による強制上昇
が原因で生じ、中層雲は対流圏の前線面にそって大気が緩や
かに上昇するために生じ、そして上昇雲では、氷晶が落下し
ながら風でながされるために生じています。
と言うことで
>>1
300 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 21:55 ID:wQTEmGLZ
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 20:38 ID:M1i4A7pL
>1
それにしても、「説明してみろ!!」って言うほどのことじゃないと思うなぁ。
302 :
@:02/04/09 04:43 ID:Duf/WuJ4
勉強になったなー
あったりめー
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/16 15:49 ID:SK5XIz1K
いろいろな意見があって楽しめました。
雲が落ちない要因(寄与する割合は無視して)としては、
以下のものが上げられています。
(抜けているものがあったら追加してくれ)
1.空気の粘性(非常にゆっくり(落下速度が無視できるほど)落ちる)
2.上昇気流
3.エントロピー
4.雲が降りてきたら、気温が上って水蒸気になってしまい雲じゃなくなる
この4つ全部で正解だと思いす。
単に「エントロピー」だけを挙げた人は50点ですね。
305 :
:02/08/04 22:20 ID:Mi3AgE/Y
阪神優勝
306 :
:
雲はいつも落ちている。自由落下だ。だから浮いとるんだろうが。ヴォケ。