1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
発電所から送られてくる交流電流は
どのように家庭に流れるのですか?
電子の出入りはなくて、
ただ1秒間に50回同じ場所で電子が振動してるだけなんですか?
発電所から送られてくるのはエネルギーだと考えると
そういう気がするのですが、でもなんとなく変な感じがして・・・
直流はイメージ出来るのですが、交流がイメージできません。
どなかた是非、ご教授ください。お願いします。
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 03:34 ID:/.8qNvl2
直流は電圧が時間に対して一定です。
交流は電圧が時間に対して変化します。
しかし交流でも微少時間では電圧が一定とみなせます。
つまり交流は微少時間では直流とみなせます。
ここまでくればもう分かりましたね。
そう!交流とは時間にたいして電圧を変化させた直流というイメージです。
直流がイメージできてるあなたならもう理解できましたね。
綱引きで、真中の線越えると先頭に居る人はコンセントに食べられます。
でも、そんな時は根性で引き戻すので綱が一人分余るから皆揃って一歩前進するのです。
そしたら綱の後ろが一人分開くので綱を持てなかった人が掴みます。
コンセント指してない時は白線が消えます。
そしたら仲間内で引っ張りごっこして遊んでます。
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 06:30 ID:4lLN1MiE
>>1 電子自体は似たようなところを右往左往してますが、
電子を動かす圧力はきちんと受電端に伝わっていて、
受電端では圧力*右往左往分のエネルギーが伝わっています。
と、こんなところかな。
>>5 元々、電子は銅線の中にも存在するって言ってるだけですよ。
結局4も言ってるけど電子を介してエネルギー伝達してるだけってことね。
まあ、電信柱に巨大なコンデンサーもついてることだしね。
メデタシメデタシ!
電位を、銅線中の電子に対する命令と考えればどうでしょう
直流の場合は、いつも前へススメ!ばかり。
(比喩なんだから「戻れだろ」というつっこみはしないでね)
交流の場合は、「逝け」「戻れ」を1秒間に50ないし60回繰り返す。
電圧は、命令の強さ。強い命令(電圧)が来ると、電子は必至で命令に従おうとする。
銅線中の電子の速さは遅いですが、この命令は速い。銅線中での光速で伝わる。
1秒間に60回の朝令暮改も大丈夫、というわけ。
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 15:01 ID:eCJq7HoI
高圧線を直流化しないのはなぜ?直流のほうが
デムパ出ないぶん変換ロス含めても損失が少ない気がするんだが。
電磁波が健康にどうのいうデムパも出なくなるだろうし(藁
>>1 コンセントや銅線には、水の様に並々と自由電子が充満していて、
コンセントと銅線が接触すると、ごくわずかなエネルギーで
お互いの物質間を電子が移動します。
水と違うのは、普通の温度では、空気の中に電子はめったに飛び出さない事。
電子の場合は蛇口を開いてほおって置いても、
電子が「ダダ漏れ」にはならないのです。
#電子がダダ洩れになる事を気中放電と言います。明るく火花が見えて派手です。
で、コンセントの果てには、電子のポンプが何処かにあって
それによって電子が銅線を伝って押し流されます。
電子を押し流す過程で電荷の移動による相互作用を使った仕事が出来るので、
ご飯が炊けたり洗濯が出来たりするのです。
で、交流は
単に水が波になっていて、しょっちゅう向きが変わるだけです。
満ち引きで入り江に流れ込む潮の向きが変わるのと同じ。
川の水の様に、一定方向に流れるわけではないので
取扱いは少々難しいですが、
色々と便利な事がある(電力を保ったまま、自由に電圧を換えられる)ので
「商用」には良く使われます。
>>6 ひょっとして・・・?
電柱に括り付けてある丸いのは
電柱の上部に3つ並べて張ってある6,600[V]の三相交流から
家庭用200[V]/100[V]を取出すためのトランス。
コンデンサは変電所や、キュービクルの引きこみ口に
ひっそりと置かれています。(力率改善コンデンサのこと)
>>9 なんかの拍子で発生した火花放電がとても消し辛いのです。
特に雷に弱くなります。
雷で絶縁が破壊して、放電が始まっても
交流なら一瞬でも0[V]か0[A]の点が出来るので、割と簡単に火花を散らせるのに対して、
直流はたとえスイッチを切っても、
送電線などに寄生しているコンデンサ分の電荷が無くなるまで放電が続いてしまうので
停電時間が長くなってしまうのです。
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 19:16 ID:ATVZPrPk
>>8 9氏が書かれてる事に関連してるんだが、とにかくスイッチを切るのが
難しい。交流だと電流が必ず0になるところがあるんで、スイッチ内部の
放電がそこで消えるんだけど、直流だとずーっと放電しつづけてしまう。
(で、放電を消すための手を打つんだが、そうするとスイッチの大きさ、
値段が高くなってしまう。)
そのほかにも、電力網を構成した時に、どこからどこにどれだけ電力を
送るという制御(潮流制御)がちと難しいとか、ある。
(直流送電のメリットもあるんだけど、割愛)
>>8 普通、電気製品は直流が都合良い。特にモーターは直流しかダメ。
だからモーター使うものは必ずAC→DC変換してる。
(ラジカセやノートパソコンの電源コードについてる箱ネ)
だから、ホントは発電所でAC→DCの一括変換しておいて直流で送りたい。
でも、直流は電圧変換が苦手。交流は
>>10も言っているように得意。
それじゃあ、電圧変換せずに済むように発電所から100Vで送りゃ良いじゃないか
と言いたいが、電圧が高いと効率が良い(エネルギーのロスが小さい)のだ。
だから、遠くへ送るときには高圧(何万V)で送る。
結果的には送電効率(経済性)を優先して交流にしてるってわけ。
大筋はあってる自身あるが、おれは専門家じゃないので、
細かいところ間違ってるかも知らん。
そんときゃ↓が指摘してくれるでしょう。
>>12 モーターに関する記述は誤りかと。
(冷蔵庫、洗濯機、空調なんかは交流モータでし)
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 12:43 ID:1IaNj99Y
交流は、電子による電力のバケツリレー
直流は、電子による電力担いでのマラソン
一般の回転型発電機は交流しか発電できない。(燃料電池は直流)
そして、交流は電圧変換が容易だ。
また、電圧が高いと、電子1つ当たりの電力が多いんで、同じ電力なら電子の数が少なくて済み、電線が節約できるんで送電に有利。
まあ、お金と同じだよ。1万円運ぶのに、100円玉100個と1万円札1枚じゃ1万円のほうが楽だろう。
以上のため送電は交流だ。
ところで、1はモーターと発電機の基礎を学んでるのかな?
それがわからんと交流の利点がわかりずらい。
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 01:18 ID:AX4gvJqs
なぜ誰も反応しないんだ..こんなめちゃくちゃな論理に
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 01:35 ID:ACFmtEQI
↑確かに。
>>14は
「人は死んだら0度になる」みたいな感じ。
電圧が高い方が配電線でのロスは減る。でも、送電線の電圧を高く
するのは安定性を増すため、不安定性はリアクタンスによって
もたらされる。送電線を太くするのは抵抗を減らすためじゃなくて、
主として強度を確保するため、コロナ損を減らすという理由もある。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 01:40 ID:ACFmtEQI
プーリーをベルトで回転させていると思いなさいませ。
プーリーの部分で粉引きとかの仕事をする。
ベルトを一方向に回せば直流。ベルトを引いたり戻したりすると、
プーリーは右、左に交互に回る。この場合ベルトの一点を見ると
前後運動してるだけ。これでも仕事をさせれらる。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 02:02 ID:S0mcmGpo
勉強になるスレだ。
なるほど、交流だとトランスで簡単に電圧を変えれるというメリットがある・・のかな?
後は、直流だとスイッチ切った後もコンデンサからだらだらと電流が流れてしまうと。
19 :
。:01/09/08 02:39 ID:33btOfvY
なんかみんな、電子のこと言ってるけど、電界だろ。
電子移動はロスしか生み出さんぜよ。
大気の誘電率と送電線の誘電率の差が電界の閉じ込めをもたらすのさ。
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 02:42 ID:UxhE3o4E
電流は副産物に過ぎんです。
高周波を考えてみ。
ほとんど電磁波の伝送だろうが。
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 02:43 ID:UxhE3o4E
あ、でも非線形回路では意味あるか。
キャリア移動の制御だからね。
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 02:45 ID:AX4gvJqs
交流とは、ずばりコンデンサを通過する電流だね。チャンチャン。
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 02:49 ID:UxhE3o4E
>>22 電磁気学を習うまでは、コンデンサを通過するのって
理解しづらいよ。
いわば、回路の開放されてるところだからねー。
どうして隙間が空いてるのに電流流れるのっっ? って(藁
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 07:08 ID:9XN0mG4Q
>18
コンデンサから電流がだらだらじゃなくて、そもそもスイッチが切れない or 切れにくい(接点間の放電が継続する)んです。
理由はすでにいろいろ書かれてるとおり。
>19
この場合は電界分布に寄与するのは誘電率じゃなくて導電率でないかい?
導体の誘電率は真空中と大差ないと思ったが。
>20
副産物 というよりも 媒体のひとつ の方がいいかもしれない。
25 :
:01/09/08 07:32 ID:LWX2M0xI
このスレレベル低いなー。
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 10:43 ID:9UMA4E9c
電流そのものに慣性がある訳じゃないから(微々たる電子の
質量は問題にならないので)、すぱっと遮断できないのは
変圧器とか導体のインダクタンス、静電容量が原因でしょう。
電力エネルギーの伝播は、電界と磁界の相互作用として生じる
ものですね。だけど小中高生には難しいでしょう。
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 10:46 ID:9UMA4E9c
直流だって過渡状態を考えればコンデンサを通過するよん。
雷放電はその典型でしょう。
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 10:47 ID:9UMA4E9c
ごめん、雷放電は不適切でした。
今時の数Fというコンデンサ、電池の代わりに使われるぐらい。
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 02:30 ID:FQYrh4dU
>27
うぬぬ。
ならばインバータの矩形波も直流の集りではないか!
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 05:23 ID:6tRcRU/U
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 11:02 ID:Kn4MFzEQ
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 19:17 ID:ce9TgSzE
>>31 1個の電子の移動速度は平均すると一秒数ミリでしょう。
電気の速さは光と同じ、っていう知識から1はものすごい勢いで動いて
いる電子を想像したんじゃないかな? 交流だと発電所まで行ったりき
たり。
正しくは電界のつたわる速さが高速度、なんですよね>偉い人
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 12:51 ID:oJNzIZxo
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 14:15 ID:abngLfGh
>>6 ポインティングベクトルの存在を忘れている。
エネルギーは導線を含む任意の閉曲面内を伝播していくんだけど。
>>33 クソがきは死ね。
酸っぱくないのにアミノ酸。