はぁ〜い!質問!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 14:16 ID:WtzRJVJU
実際無理だけど鏡を持って自分を見ながら光速で移動したらどうなるの?
2ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 14:18 ID:???
意味がよくわからん・・・鏡見てみれば?宇宙の果てにいる人
からみれば、今現在あなたは光速で移動しているんですよ。

ということで終了かな?
3ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 19:03 ID:???
音と同じように考えてはやっぱりまずい?
42:2001/06/27(水) 21:04 ID:???
ああ、そういうこと。鏡は進行方向に構えるわけね。確かに静止している
第三者から見ればあなたの顔から出た光はいつまでも鏡に届かない。だから
鏡にあなたの顔は映らない。でも光速で進んでいるあなた自身からみれば、
まったく普通に自分の顔が鏡に映っているところが見えるよ。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 01:50 ID:???
>>4
何で?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 05:53 ID:???
>>5
それが相対性。どこを基準にして見るかで世界は違って見えるんです。
変わらないのは光の速さだけ。どれだけ光に近いスピードで走っていても、
走っているあなたから見て光はやっぱり秒速30万kmで進みます。
あとは本でも読んで勉強してね。
7おっさん:2001/07/10(火) 14:40 ID:???
ちゅどーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!
8ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/10(火) 16:35 ID:???
>>6
それは観測者が光の速さではない場合の話ね。
光の速さの場合、0/0 はいくつ?って聞くのとおんなじだ。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/10(火) 20:12 ID:hygvu2/g
>>8
何言ってるの?
頭の悪い私に分かるように説明してください
10おっさん:2001/07/19(木) 18:03 ID:???
ちゅどーーーーーーーーーーーん!!!
11神はサイコロをふる?:2001/07/19(木) 18:38 ID:???
>>1
移動してないときと同じように自分が見えるはず。
これは相対性理論の所で議論されたから過去ログみれば多分大量に
あるよ。
12おっさん:2001/07/21(土) 14:46 ID:???
ちゅちゅちゅちゅどーーーーーーーーーーーーーーん!!!
13アンチ文部科学省:2001/07/26(木) 16:44 ID:7X4hugEM
正しい理科教科書を作る方法については
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat.htm
を見てください。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/26(木) 17:32 ID:???
上のサイトは死体画像
15をっさん:01/09/13 12:27 ID:???
くそ刷れ晒しあげちゅどん
16ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 21:57 ID:O1jSCP46
音で考えるとどうなの?
17ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 22:25 ID:J7Uuhl9+
>>16
音速は何で決まるか考えてみたら?
18距離も0:01/11/04 02:20 ID:A09mK3Ei
まず、鏡を持っている人には、特別な事は何も起こらない。
今君が鏡に映っている自分を見るように見える。
それが相対性原理ね。
静止している(基準点にいる)人には、君から出た光と鏡が逃げる速度とが同じだから
何時まで経っても写らない…とはいえない。
なぜなら、君と鏡との距離が0だから。
君自身も、鏡も、同じ速度で動くもの全てが、進行方向の厚み0となる。
これがローレンツ収縮。
だから、写るも写らないも、厚み0なんだからなんとも言いようがないね。
19ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 10:02 ID:dG+3blfX
>>18
ところが、実際には縮んで見えないんだなあ。概念上というか、本質的には
縮んでいるんだが、その縮んだ宇宙船の各部から観測者に光が届くまで
の時間がそれぞれ異なるために、縮みが相殺されて結局は縮んで見えない
そうな。ペンローズが1959年の論文で発表したんだが。

かわりに、宇宙船は視線に対して回転したように見える。横から見ていれば、
後ろの面が見えるわけ。

ただこれはもちろん宇宙船が厳密に光速に達してはいない場合の話。
厳密に光速になることは不可能なので、それについては考えなくても
よいかと。
2018:01/11/04 11:00 ID:WQ9sxt0H
>>19
その、ペンローズの論文って、物理学の主流に認知されているの?
俺は読んだ事ないけど、時々聞く事はある。
1959年以降に書かれた本(素人向け啓蒙書)にも書かれていない気がする。
難しいから? 非主流だから?
21ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 11:15 ID:dG+3blfX
>>20
いや認知も難しいもなくて、非常に簡単な話だよ。正直、中学高校の幾何学
レベル。収縮した宇宙船を図に書いて、その各部から出た光が観測者に
届くまでの時間と、その間に宇宙船がどれだけ移動するかを考えたら、
誰でもすぐに納得できる。

啓蒙書などであまり触れられてないのは、本質的に重要じゃないから
でしょ。実際には収縮が起こっているのに、観測するとそう見えないなんて
書くと、入門者を混乱させるだけだし。

啓蒙書で触れている例としては、ブルーバックスの「ペンローズの
ねじれた四次元(竹内薫)」がある。通俗的なタイトルだけど、中身は
いたってマトモだよ。本題のペンローズに対しても、半分批判的というか
客観的な立場を貫いているし。けっこうお勧めかも。
2220:01/11/04 14:58 ID:WQ9sxt0H
>>21 サンクス。読んでみます。
23ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 15:03 ID:Ffe8vYda
>21, 22
砂川さんの「相対性理論の考え方」(だったかな?)にも同じ話が
載ってたよ。

ご冗談でしょう?名無しさん 23
25& ◆JT3PdJDQ :01/12/27 19:59 ID:???
26¤aa ◆NLRZY2zo :01/12/27 20:28 ID:???
27ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/29 06:51 ID:???
28:01/12/30 03:50 ID:u6mrR0V2
(*゚Д゚)ハァ・・・
29Ledの教え子:01/12/30 03:58 ID:???
>>1
光速で移動することは不可能です。
よって、回答出来ません。
以上
30ご冗談でしょう?名無しさん
>>29
日本語わかるか?すっこんでろ