逆立ちコマはなぜ逆立ちするのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
58 :2001/07/06(金) 13:49 ID:???
あげ
59 :2001/07/06(金) 19:46 ID:???
age
60 :2001/07/06(金) 23:21 ID:???
age
61 :2001/07/07(土) 06:50 ID:???
無重力で浮かんでても反転したのって本当かなぁ。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/07(土) 12:06 ID:???
>>61
角運動量は変化しなくても、回転軸が変化して
ひっくりかえる。剛体の運動を解説した本には
たいてい書いてない?
63 :2001/07/07(土) 22:59 ID:???
 
64ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/07(土) 23:28 ID:sxVm2V26
>62

どこからもモーメントが働かないのに、
どうやって、軸が変化するんですか…謎。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/08(日) 14:24 ID:???
age
66 :2001/07/08(日) 17:14 ID:t5G0Wnos
>>64
こまの極く小さな非対称からモーメントが発生すると思われ。
67 :2001/07/08(日) 17:16 ID:t5G0Wnos
ひっくりかえった方がエネルギーが低いからひっくりかえるんだろ。
68 :2001/07/08(日) 20:46 ID:???
重心高いほうがエネルギー低いの?
69 :2001/07/09(月) 10:11 ID:???
age
70 :2001/07/09(月) 14:12 ID:???
あげ
71ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/09(月) 15:25 ID:???
あげ
72 :2001/07/10(火) 12:59 ID:???
age
73 :2001/07/10(火) 23:31 ID:???
age
74 :2001/07/12(木) 00:42 ID:???
age
75 :2001/07/12(木) 18:59 ID:xJF69iTk
あげ
76ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/12(木) 21:35 ID:0vSX2BVk
あたしが某大学のフレッシュマンの時、ウィスコンシン大学のバーガー
って教授が交換なんとかで2セメスターきたことがあるのよ〜。そんとき
こいつがまる2週間(!)かけて、この問題の講義をやってたわ。
あ〜なつかし〜!
77ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/12(木) 21:43 ID:???
>>76
ノート引っ張り出せ
78ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/12(木) 23:03 ID:BLz4cMRE
>76
どうかご教授ください。
お願いします。
7976:2001/07/13(金) 01:49 ID:D7je607s
>77,78
ノート、アメリカに置いてきちゃったわ。
ウィスコンシン大学 madison 校の berger 著(first name忘れた)の
mechanics だったと思うけど彼の力学の教科書で
まるまる 1 chapterこの問題について書いてたわ。
興味があるなら、検索して注文すれば?

えっとね〜、あんまりよく覚えてないんだけど・・・
たしかね・・・、tippy top って底がまるいじゃない?
それが 歳差運動始めるやいなや、
テーブルからかかる摩擦力がモーメントになるのよ、たしか〜。
ごめんね〜、忘れちゃった。
80 :2001/07/13(金) 10:11 ID:???
61 名前:  投稿日:2001/07/07(土) 06:50 ID:???
無重力で浮かんでても反転したのって本当かなぁ。
62 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2001/07/07(土) 12:06 ID:???
>>61
角運動量は変化しなくても、回転軸が変化して
ひっくりかえる。剛体の運動を解説した本には
たいてい書いてない?
64 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2001/07/07(土) 23:28 ID:sxVm2V26
どこからもモーメントが働かないのに、
どうやって、軸が変化するんですか…謎。
66 名前:  投稿日:2001/07/08(日) 17:14 ID:t5G0Wnos
>>64
こまの極く小さな非対称からモーメントが発生すると思われ。
67 名前:  投稿日:2001/07/08(日) 17:16 ID:t5G0Wnos
ひっくりかえった方がエネルギーが低いからひっくりかえるんだろ。
68 名前:  投稿日:2001/07/08(日) 20:46 ID:???
重心高いほうがエネルギー低いの?
81ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/14(土) 01:07 ID:0nFSExXs
76様、情報ありがとうございます。
件のテキストは当然英文なんでしょうなあ…。
夏休みに入ったら、このテーマで楽しんでみようかと思っております。

その前に試験が…。鬱。
82 :2001/07/14(土) 09:21 ID:???
age
83ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/14(土) 09:28 ID:???
>>81

Sex
84 :2001/07/14(土) 23:56 ID:???
age
85ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/15(日) 12:24 ID:eqIThC9c
あげ
86 :2001/07/16(月) 10:24 ID:???
61 名前:  投稿日:2001/07/07(土) 06:50 ID:???
無重力で浮かんでても反転したのって本当かなぁ。
62 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2001/07/07(土) 12:06 ID:???
>>61
角運動量は変化しなくても、回転軸が変化して
ひっくりかえる。剛体の運動を解説した本には
たいてい書いてない?
64 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2001/07/07(土) 23:28 ID:sxVm2V26
どこからもモーメントが働かないのに、
どうやって、軸が変化するんですか…謎。
66 名前:  投稿日:2001/07/08(日) 17:14 ID:t5G0Wnos
>>64
こまの極く小さな非対称からモーメントが発生すると思われ。
67 名前:  投稿日:2001/07/08(日) 17:16 ID:t5G0Wnos
ひっくりかえった方がエネルギーが低いからひっくりかえるんだろ。
68 名前:  投稿日:2001/07/08(日) 20:46 ID:???
重心高いほうがエネルギー低いの?
87:2001/07/17(火) 13:11 ID:???
age
88 :2001/07/18(水) 11:10 ID:???
あげ
89ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/19(木) 16:57 ID:???
>>88
あげても無駄です。
だれも、あなたの相手にはなってくれません。
90 :2001/07/20(金) 14:57 ID:???
というわけでAge
91 :2001/07/22(日) 03:17 ID:???
age
92ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/22(日) 04:40 ID:???
朝立ちチンポが何故朝立ちするのかを考えてみればわかる
93 :2001/07/23(月) 13:50 ID:???
age
94 :2001/07/23(月) 15:05 ID:???
はい、AGEね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 19:01 ID:???
あげ
96 :2001/07/26(木) 15:34 ID:.NG6IxSw
age
97ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/26(木) 17:02 ID:???
あげあげ
98 :2001/07/27(金) 18:13 ID:IEovBQgY
age
99ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/29(日) 15:16 ID:NTY1g4Sw
宇宙船が地球の周りをまわってるから、
当然一周の間に独楽も一回転するんじゃないか?
100 :2001/07/30(月) 17:05 ID:7FplGQ0w
人口衛星だったら反転しないのか?
101ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/30(月) 22:12 ID:???
>>100地球から離れていく人工衛星???
静止軌道上の人工衛星だったら地球の周りをまわってるから、
当然一周の間に独楽も一回転するんじゃないか?
102 :2001/08/25(土) 15:59 ID:maSznYbo
age
103 :01/09/20 11:21 ID:hfFYxR3U
age
104 :01/10/06 03:23 ID:Z29SHhTw
楕円をその長軸を回転中心として回転させた
回転楕円面(レモンのような形)で上下対称な
コマをつくったら、果たして逆立ちするのだろうか?
その場合、逆立ちするなら対称性からまた逆立ち
して、、、と繰り返すのだろうか、それとも逆立ち
を起こすための初期回転速度の範囲によって
1回だったり2回だったりするだろうか。
105 :01/10/08 13:48 ID:r88ABWkY
あげあげ
106∴3学4科:01/10/08 14:02 ID:hch9IJps
 関係無いかも知れないけど、最近夢から起掛けにイメージが出たんです。

地球の表面は、慣性で回ってるだけだって、磁極は別の何かに、
固定されてた。
107  
地球も時々自転の向きが反転していたりしないのかな?
地球の内核と外皮との間がマントルを介して
ずれて運動するということは摩擦があるのと
同じだろうから。