1 :
パウリ2世:
どんどんかいてね!
質問スレッドはもうあるんですが
さらに人には聞きにくいことを質問するとこなんじゃないの?
4 :
ルパン3世:2001/06/23(土) 18:42 ID:yScuJ8As
ゴート札の作り方を教えてください。
できれば合金の組成比も詳しくお願いします。
5 :
銭型:2001/06/23(土) 18:50 ID:???
6 :
ルパン3世:2001/06/23(土) 19:07 ID:yScuJ8As
んふぁふぁふぁ、とっつぁ〜ん、あばよぉ〜
私の内縁の妻は肩こりになりやすい体質で、ピップエレキバンを
使用しております。エレキバンの効能に関してはとやかく云って
も始まらないので口出しするつもりはないのですが、
「このエレキバン、もう効き目が落ちたから新しいの買う」
と云って、毎週新品を購入するのを何とかやめさせたいです。
妻は「箱から出したらすぐにダメになる」と云って譲りません。
エレキバンの磁力って、1週間くらいで劣化するのでしょうか?
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/24(日) 02:26 ID:JGLpxoww
>「このエレキバン、もう効き目が落ちたから新しいの買う」
粘着力とかじゃないの?
9 :
7:2001/06/24(日) 09:02 ID:???
>8
いいえ、磁力が落ちたのが体感出来ると明言してます。
んな訳なかろうとは思うのですが、その主観を退ける論拠が当方
ないもので、難儀しております。
磁石の劣化要因とはどんなものが挙げられるのでしょうか?
彼女の主張では「人体が磁力を吸い出す」との事ですが、そんな
事ってあるんでしょうか?
ガウスメーター買ってください。
>>9 >磁石の劣化要因とはどんなものが挙げられるのでしょうか?
その方の体温がキュリー点(材質に依存するけどピップエレキバン
なら 300 ℃くらい?)まで上昇してしまって、磁石でなくなってしま
ったのかもしれません。
だとすると、かなり大変なことが起きていることになります。速やか
に健康保険証(内縁の方だと被保険者になっていない?!)をお持ちにな
った上で病院に行かれることをお勧めします。
12 :
7:2001/06/25(月) 19:36 ID:???
>>11 レス感謝です、心配していただいてありがとうございます。
さっそく体温を測って見ようと思いますが、放射温度計が必要そうですね。
私は仕事柄、核磁気共鳴の装置を見るのですが、あれの永久磁石ってそう
簡単には劣化しませんよね。磁石の大きさにも関係あるもんなんでしょうか?
磁力の経時変化って何に由来して起こるもんなんでしょうか?
si単位系とmksエー単位系ってどうちがうの?
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/26(火) 13:38 ID:dw4YuKFQ
>12
磁石の形状(ほそ長いとか、平べったいとか)には影響を受ける
(ことがある)らしい。
15 :
ガ:2001/06/26(火) 16:12 ID:MiikgbzA
>>13 SI てのは MKSA にさらにウルサク規則を決めたもんだ。
僕はガウス単位系(対称単位系)の方が良いな〜。
理科年表などに、数値は SI なのに公式はガウス単位系で書いてあったりするのがオカシイ。
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/26(火) 16:17 ID:wxsRlAHo
ガウスはMaxwell方程式に4πが付いてくるから気に入らねぇ。
ヘビサイド単位の方がいい。
εo=μo=1/c としたSI単位の方がもっといい。
この板のロゴ画像の科学者はだれですか?
自由落下について、誰か教えてください。
速さを求める式がv=gt ってなってるんですけれど。
これって質量は関係ないんでしょうか?
高さ10メートルの場所から、質量の違う物質を落としても、
地面までにかかる時間は同じなんでしょうか?
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/26(火) 23:06 ID:n9xnA2vc
学校で持ち上がった疑問なんですが
地球の真ん中に向かって穴を掘り続けると
真ん中を過ぎると重力が逆転するのでしょうか?
それとも中心に到達するまえに重力が逆転するのでしょうか?
俺は途中で跳ね返されると思うんだけど。
途中で墨になるほど焼け、
途中で潰れます。
中心までたどり着けません。
いや、ネタはいいから・・・・・・・・・・。
まぁ確かにそうだけど。
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/26(火) 23:31 ID:T9Fs8Ltc
>>19 もし、重いもののほうが速く落下したらどうなると思う?
24 :
19:2001/06/26(火) 23:45 ID:???
>もし、重いもののほうが速く落下したらどうなると思う?
本気でわかんないです。教えてください。
>20
非常に良くある有名な問題。スレでも数ヶ月に一度は出る。
自分で調べてみな。
26 :
マンコ慢:2001/06/26(火) 23:49 ID:???
・・・・・・・・・・・嫌。
27 :
19:2001/06/27(水) 00:10 ID:???
猫がマンションの高いところから落ちても生きてたって話しを聞いて
計算始めたんですけど、なんか答えがおかしい・・・。
間違ってるところ教えてください。
40メートルの位置から、体重2キロの猫が落ちた場合。
速度の二乗=2×g×y
V×V=2×9.8×40
V=28「m/s」
質量×速さ=力
2×28=56「N」
猫は56キロの力をうけるんですよね?
しかも4本足で着地すれば、一本の足には14キロ。
なんか間違ってるっぽいんで、訂正する所を教えてください。
質量×速さ=力の部分が間違っていると思われ。
質量×加速度=力ではなかったかと。
29 :
19:2001/06/27(水) 00:36 ID:???
>28
ありがとうございます。質量×加速度でした。
ということは、猫が地面に触れる瞬間の加速度を求めないと駄目ですね。
でもそうなると、28m/sで落ちていたのが止まるんだから、
加速度は−28m/sになるんでしょうか?
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 00:40 ID:PXFRGeaA
質量×速さ=力×力のかかる時間 だったような。
2×28=F×凾
32 :
19:2001/06/27(水) 00:58 ID:???
>30
ありがとうございます。
力のかかる時間って一瞬じゃないんですか?
ぶつかった瞬間だけで、数字にしたら0.000000000・・・・・1
こんな馬鹿な私を誰か救ってください。
33 :
19:2001/06/27(水) 01:03 ID:???
>31
ありがとうございます。
答え2(質量)×9.8(g)=19.6m/s・s
と思ったら・・・。
これだとどの高さから落としても力は同じってことに・・・。
もうどこが間違ってるのかさっぱりです。
だれか解ける人、式と答え教えてください。
御願いします。
高校の物理の教科書を読み直せ。
力学の章。運動エネルギー、力積、運動量などの定義と意味を理解することが先だと思うよ。
35 :
19:2001/06/27(水) 01:07 ID:???
>34
高校2年にならないと物理ないんです・・・。
よく調べて、よく考えてみな。安易に答えなど聞かずに。
2度と忘れないはず。まあ、がんばんな。
37 :
田中洸人:2001/06/27(水) 02:30 ID:onj.Wmvw
39 :
31です。:2001/06/27(水) 11:12 ID:???
>>39 地面に落ちる瞬間までは重力しかかからないからそれでいいけど、問題は
「落ちたとき地面から受ける力」だから、地面に当たった瞬間から完全に静止
するまでの時間(ゼロではありえない)を求めない限り答えは出ないね。
言い換えれば、落ち方によって衝撃は変わってくるということ。
体を伸ばして水平になって落ちれば全身がほぼ同時に落ちるから
この時間(Δt)はゼロに近づくし、垂直になって落ちれば
まず足が着地してから胴体というように、静止するまでに
ある程度時間がかかる。このほうが衝撃は小さい。
あと柔らかいところに落ちたほうが安全というのも、このΔt
が大きくなるからですな。
42 :
19:2001/06/27(水) 15:58 ID:???
>41
かなり感動しました。ありがとうございます。
ということは、これだけの条件だと計算できなんですね。
解こうとしたら、地面の固さと、猫の姿勢と、猫の面積(?)
とかが必要なんですね。
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 18:58 ID:c8iurDdQ
>>24 19は中学生か高校生なんだね
同じ大きさの重いボールと軽いボールがあったとして、重いボールのほうが
落ちる速度が早いとすると、重いボールと軽いボールを紐でつないで落とし
たらどうなると思う?
重いボールより軽いボールのほうが落ちる速度遅いんだから、重いボールは
軽いボールにひっぱられて速度がちょっと遅くなるよね。
でも、全体で見ると重いボールよりも重くなってるはずなんで、重いボール
よりも早く落下するはず。
というわけで矛盾してしまう
電子レンジの中にテレビ入れるとどうなる?
やっぱ画面が真っ白に光る?
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 20:42 ID:5CqKaT3I
すみません、四次元ってなんですか?
三次元空間+時間=時空=四次元?
46 :
19:2001/06/27(水) 22:08 ID:???
>43
納得しました。ありがとうございます。
私は高校1年です。
>>45 三次元空間+時間=時空=四次元?
三次元ってなんだと思ってる?
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 22:48 ID:V3LJb.PE
>45
それでいいと思います。
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 23:09 ID:yDs0q7ds
1+1 は、どうして 2 なのですか?
50 :
DOHTEI:2001/06/28(木) 01:41 ID:KDp41C6U
自然数の公理みたいなもんじゃなかったっけか?
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 03:19 ID:ASj0bjbs
>>48 だめだよ…多分次元の意味をわかってないよ
45だけど、三つの指標を用いることで位置が確定するって解釈ではダメ?
53 :
VAKA:2001/06/28(木) 11:28 ID:WFWdDJWc
>>49 そう決めたから。数字を裸で書いた場合はただの数字を表し、「+」
という記号は加算を表すという約束があるから1+1は2なのだ。
「+」がもし「この後の数を10回足す」という意味だったら
(そんな記号にはあまり意味がないが)、1+1は11になる。
54< 「加算」てなあに?「足す」もなあに。「足す」とどうして2なの?
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 13:48 ID:B18QGdGg
>>55 「なあに」てなあに?「?」もなあに。「どうして」てなあに。
ここのやりとりは下らないんだが、「なあに」の定義って本当にあるんだろうか
と、ちょっとマジに考えてしまった。
>>58 定義はないかも知らんが、共通理解はあるでしょ。加算とか足す
っていう言葉は共通理解のもとで説明不要ということにしないと、
何の話もできないよね。でも一応辞書を引いてみた。
「足す」->増し加える
「加える」->増す、足す
「増す」->数・量が多くなる。
「多い」->数量がたくさんである。
「たくさん」->数量が多いさま。
と、まあこのように同じ言葉が何度も出てくるだけで何も
定義してはいない、と。
・・・って俺もなにやってんだか(W
60 :
所詮は早大物理なんて:2001/06/28(木) 21:20 ID:JP.oahik
フォトンは質量をもつと主張する友達を説得してみた。
しかし彼はレーザーマニュピレーションの例を盾に
質量がないものをあてて原子を操作できるはずがないという。
光子に質量がないことの決定的かつ直感的な説明って誰かできますか?
ちなみに彼はノースキャロライナ大の物理学科でてるが
物理はほとんど知らん。
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 21:28 ID:63.5YvoQ
62 :
(゚Д゚)ハァ?:2001/06/28(木) 21:48 ID:sxYdFDnA
>ちなみに彼はノースキャロライナ大の物理学科でてるが
>物理はほとんど知らん
詐称ですか?
63 :
>60:2001/06/28(木) 21:53 ID:feOI56Rk
君の言ってる「質量」の定義は?
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 22:00 ID:JP.oahik
critical massです
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 22:09 ID:JP.oahik
>61さん それは最初に試みたがまったく「先入観」のない
相手なので通用しませんでした。質量を持つのであれば日向ぼっこ
の後でからだが重くなるはずだろうという主張も説得力ありません。
ニュートリノに質量がないことも納得してくれませんでしたが、
それはまあニュートリノ振動のことを彼が知っていたからというよりは
弱い相互作用しかしない粒子として導入された歴史的経緯を彼が
知らなかったからです。光子の質量についてはなんでも大学時代の
指導教授にメールを書いたそうです。
ちなみに統計力学(という分野)もそもそも知らなかった。
いったい物理学科で何を学んだんだろうね、その彼…
>>65
>>65 まずは相対論を一から叩き込んで、質量がなくても運動量や
運動エネルギーを持つことができるということを示すしかない
のでは?なかなか大変そうですが・・・
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/29(金) 01:02 ID:M0j5OUys
まあ彼は性格はいい、というか素朴なひとなので
実に素朴なところに発した疑問らしいです。
レーザーマニュピレーションの話も電磁波の放射圧というものが
わからないので重さがある粒子の散乱をイメージしているらしい。
こういう根源的な質問をされると正直いって困ります。
私自身が無批判に学習してきたということか?
最初は誰でも疑問に思うはずだとは思うんですよ。
説得できないということは自分がわかってないということなのだな。
きっと。
教師にならんでよかった。
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/29(金) 03:08 ID:K9tzfTBE
濱田 隆 VS 竹内 均
どっちが偉い?
70 :
ガ:2001/06/29(金) 13:21 ID:jVVM9Sz6
>>60 いつぞやの日経サイエンスで光子の質量が 0 でなくて、静止した光子が存在する可能性も残っている、とか書いてあったから、別にかまわんのじゃないか。と思うが、質量があってもなくても光子を当てて各種操作可能ということは説明すべきだ。
磁石で釘を(接触せずに)引きずる状況を考えると、磁石から電磁場を通じてエネルギーや運動量が伝わってる。
これは、電磁場のかわりにヒモを考えても同じで、ヒモに質量があろうとなかろうとエネルギーや運動量が伝わるなら動かすことができる。
光子をぶつけて動かすのは、結局は光子を発生した所から電磁場でエネルギーや運動量が伝わってきたんだから、光子(電磁場の振動)に質量がなくても問題なく動かせる。
このくらいの説明で御勘弁を・・。
71 :
生兵法:2001/06/29(金) 17:06 ID:IfA0zSms
ここに書くのが適切かどうかわからないんだけど。
ずっと前から考えていることがあります。「タイムマシンは
どこに現れるか?」ということです。よくある話として、
「タイムマシンで1万年前に戻ったらその場所は当時海の底で
・・・」みたいなSFってあるよね。でも考えてみれば地球は
自転&公転してるし、太陽だって銀河中心を公転してるし・・・
と、まあ宇宙空間に出るのが妥当なところかと思うわけです。
でも、じゃあ実際宇宙のどこに出るかと考えると、これがどこにも
定まらないんですね。絶対座標って存在しないから。「この点」が
1年前「どこにあったか」という質問には答えがないわけです実は。
「慣性運動を続けていたとしたら」とか、「普通に物理法則に従って
いたら」とかいう条件をつければ場所を特定できるんですが。
タイムマシンなどという、存在しないどころか動作原理すら
尻尾も見えないものについて何をごちゃごちゃ、と思うかも
しれないけど、これって「時間だけを移動する装置」が
不可能であることの間接的な証明になってるんじゃないかと
思うわけです。どうなんでしょ?
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/29(金) 17:10 ID:OGho0Z02
「時間と空間を移動する装置」はタイムマシンと読んじゃダメなの?
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/29(金) 21:25 ID:5YOryhy2
証明になっているかはともかく、タイムマシンを作っても
怖くて乗れないな。けっこういいポイントついてると思います。
74 :
生兵法:2001/06/29(金) 21:43 ID:f1LCI3G.
いやいやもちろんそれもタイムマシンでしょう。もしタイムマシンが
あり得るとしても、SFに出てくるような「時間跳躍タイプ」は
無理なんじゃないか、という話なんです。
また「時間と空間を自由に移動するタイプ」の場合、時間旅行中も
時空に連続的に存在し続ける必要があると思うんです(○○年前の
「とある地点」へ「跳躍」という指定のしかたは、71に書いた理由で
不可能)。その間、重力などの物理現象がタイムマシンに対して
どう作用するか?と考えると、これまた想像しにくいと思いませんか?
結局なにが言いたいかというと、「自由な」タイムマシンって
やっぱり無理があるんじゃないかということなんですが、
つまんない結論ですね(藁)。
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/29(金) 21:44 ID:f1LCI3G.
>>73 あっ追い越されちゃった(藁)。
ありがとうございます。
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/30(土) 01:22 ID:OuBxmguM
確率過程量子化法にでてくる仮想時間って結局なんなのよ。
昔それで卒論書いたけど今でもわからん。
77 :
aほ:2001/07/01(日) 07:31 ID:f2Qsvnts
質量40kgの物体を初速度100m/sで吹っ飛ばすのに必要な力を教えてください。
あ、力じゃなくて力積でしたっけ?ん?力積ならこのままかけたらよかったっけ?
ということは4000kgm/sの力積が必要?あれ?力積ってなんだっけ?
まあいいや。訂正お願いします。
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 08:13 ID:trP2sFj.
>>77 まあ、それであってる。
力積は運動量を変化させるもの。
物質にかかる力を時間で積分したものだ。
79 :
aほ:2001/07/01(日) 08:27 ID:f2Qsvnts
>>78 ありがとうございますついでにも一つ質問いいですか?
このときの力の単位って何になるんですか?
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 08:33 ID:trP2sFj.
>>79 力の単位はmks単位系だとニュートン[N]だろ。
力積の単位ならニュートン秒[Ns]だ。
81 :
aほ:2001/07/01(日) 12:57 ID:f2Qsvnts
>>80 おおーそういえばそんなのありましたねぇ。
ども、ありがとうござやした!
82 :
物理嫌い:2001/07/01(日) 13:17 ID:I2xVo3Ww
エネルギーと力とパワーの違いを教えてください。
よく会話に出てくる言葉なんですが、使い分けがよくわかりません。
すごく重たい荷物を動かしたとき、
「すごいエネルギーだ」とか「すごい力だ」とか「すごいパワーだ」とか言いますよね。
どんな使い方をしても良いのかもしれませんが、物理の人は細かい使い分けをしているのかなと思い質問します。
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 14:29 ID:trP2sFj.
>>82 かなり大雑把なこと言うと、
エネルギー = 力×距離
パワー = 力×速度 = エネルギー/時間
エネルギーってのは、物質に力をかけることによって蓄えられるもの。
エネルギーが高い状態にある物質は低い状態に移ろうとして運動する。
(↑これは位置エネルギーのことだけど)
物質にエネルギーを与えることを「仕事をする」という。
パワー(仕事率)ってのは、物質に単位時間あたりにかけられるエネルギー
瞬間的に高いエネルギーを出せるかどうかを表すもの。
仕事の能率。
すごい力は、より大きな加速度を生み出せるもの。
すごいエネルギーは、物質とかに大きなエネルギーが蓄えられている状態のこと。
すごいパワーは、短い時間で大きなエネルギーを生み出せるもの。
ただ、これは物理用語としての話。
日常会話では力とパワーって同義語だし。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 19:06 ID:LtIddSps
便乗質問。 トルクと馬力の違いがイマイチ解りません。
回転させる力と馬力って何が異なるんでしょうか?
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 21:22 ID:Gw.VHqaw
昔高校の時、銀鏡反応ってやつで回収するはずの液体を水道に流してしまいました。
もし水俣病が発生したら私のせいになるんでしょうか?
>>85 銀鏡反応って水銀使わないよね。で、水俣病は有機水銀が原因
だから、少なくとも水俣病はないでしょ。
水銀じゃなくても金属は流しちゃダメなんだけど、銀鏡反応では
普通全部析出するから、溶媒には残らない、安心してもいいよ。
・・・って、これ化学じゃねーかよぉ!!
>>86 物理かどうかはともかく,先生にききにくい質問ではあるな。
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 23:16 ID:1lRVeQ2c
>>85 うちの先生は、
「大丈夫だ、水でもたくさん飲めば毒だ」
と言って流していました。
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 23:20 ID:Hu7olRNc
保存力とポテンシャルについて教えてください・・・
>>88 重金属の排出にあたっては、法の規制がある。
水の多量摂取も毒と言えなくはないが、こちらは法の適用を受けない。
従って、先生の論理は充分ではない。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 23:36 ID:trP2sFj.
>>84 トルクは回転を生じる力。
高校で習うところのモーメントだ。
単位はニュートンメートル[Nm]
馬力は仕事率のこと。
単位はジュール毎秒[J/s]
トルクと馬力なんていってるってことはモーターの話か。
馬力が弱いと、最高スピードが遅くなる。
最大馬力 = 摩擦力×最大速度
トルクはどれだけ速く加速できるかだ。
>>91 なるほど、車で言えばタコメーターの上がり具合がトルク、
スピードメーターの上限が馬力に関係する、って感じでいいんですかね。
ありがとうございました。
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 23:43 ID:trP2sFj.
>>89 保存場ってのは場に渦がないんだ。
渦がないってのは、物体が閉路上を1週して、もとの場所に戻ってきたときに
物体の位置エネルギーが元の値と変わらないことをいう。
で、場にポテンシャル(=位置エネルギーみたいなもの)が定義できるためには、
場に渦がないことが必要。
イメージ的には水の流れを考えてみろ。
渦の上を1週回ると別に自力で泳いだりしないでも加速されるだろ。
こんな風に1週回るごとにエネルギーが増えてたら位置エネルギーなんて定義できないからな。
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/01(日) 23:46 ID:Hu7olRNc
95 :
ガ:2001/07/02(月) 15:40 ID:164SJFqI
>>76 >確率過程量子化法にでてくる仮想時間
それは、毎週放映されるアニメを製作してる人々が追いまくられてる締め切りのことです。
30分のアニメ放送中に流れるドラマの中の時間が、量子化完了後の現実時間です。
コワイですね〜。(何が?)
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/02(月) 16:11 ID:NPO3RpfM
20分ごとにバスがくるバス停に、時刻表を知らない人がまったくランダムに現れるとき、
その人の平均待ち時間は10分ってことでいいですよね。
こんどは、バスの方が平均して20分に1本の運行なんだけど、時刻表と関係なく
ランダムにバスがバス停に来る。人の方もまったくランダムにバス停に来る。
このとき、人の平均待ち時間ってどうやって求めるの。
どんな確率つかえばいいの、教えてください。
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/02(月) 16:20 ID:BQvG.IkI
むかしバスを待ちながら計算してみた。答えは20分だったような。
どうやって出したかなー。
98 :
97:2001/07/02(月) 16:33 ID:BQvG.IkI
思い出した。
nT 分の間に必ず n 本のバスが来るとする。
n→∞で、平均 T 分に一本
まったくランダムにバスが来るということになる。
t 分全くバスが来ない確率は
(1-t/nT)^n
n→∞の極限で exp(-t/T)
t 分と t+dt 分の間にバスが来る確率は来ない確率が
どれだけ減ったかでわかる。つまり、
-(d/dt)exp(-t/T)dt
この確率密度を使って t を平均すれば、
-∫_0^∞ t(d/dt)exp(-t/T)dt=T
こたえ T
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/02(月) 17:28 ID:NPO3RpfM
Thanks!
すばらしい。
実は初歩的なモンテカルロ法のアルゴリズムを考えたりもした。
しかし、解析的に解くってすばらしい。
こういうのってポアッソン分布とか、そんなのにはつながらんの?
なんか不思議だなぁ
101 :
ひろ:2001/07/02(月) 17:53 ID:m8G1Xp22
等吸収点ってなんで存在するの?
102 :
おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 18:27 ID:caAj85aw
>>99 つながるも何も、ポアソン分布の考えそのものを使っているよ。
>>98 の6行目は2項分布、7行目がポアソン分布
換算質量について教えてください。
連星へどうやって応用するか教えてください・・・お願いします。
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/02(月) 21:47 ID:tnN4Rh3s
運動方程式の変形について教えてください
103=104?<<ラグランジアンは知ってますか?
知りませんが・・・
107 :
105:2001/07/02(月) 22:03 ID:HiecsCEo
それじゃ、運動方程式で説明するぞ。
連星系の二つの星の質量を M、m その位置を R, r とします。
(一般の個数にも拡張できるけど、簡単な場合で説明する。
R と r はベクトルね。)
このとき運動方程式は
M(d/dt)^2 R = f(|r-R|) (r-R)
M(d/dt)^2 r = f(|r-R|) (R-r)
と書ける。ここまでいい?
108 :
105:2001/07/02(月) 22:04 ID:HiecsCEo
間違えた。二つ目の式の M は m ね。
M(d/dt)^2 R = f(|r-R|) (r-R)
m(d/dt)^2 r = f(|r-R|) (R-r)
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/02(月) 22:09 ID:UkxNok16
遅くなりました・・・分かります!!
110 :
105:2001/07/02(月) 22:21 ID:.A4uN61k
この式は R と r の二つの t の関数があって、
それらが互いに関係してるからこのままでは解くのが
ちょっと面倒。
そこで、次の二つのベクトルを定義する。
A=R-r : 主星と伴星の相対位置
B=(MR+mr)/(M+m) : 重心の位置
運動方程式の R と r をこの A と B で書きなおすと、
μ(d/dt)^2A=-f(|A|)A
(d/dt)^2B=0
のように A と B が独立な微分方程式に従うようになる。
しかも B の式は重心が等速度運動していることを意味していて、
簡単に解ける。あとは A についての式を解けばよい。
A の式に出てくる μ を「換算質量」と呼ぶ。
あとは f(|A|) の具体形を使って A の式を解いてね。
111 :
105:2001/07/02(月) 22:23 ID:.A4uN61k
失礼。大事な式を忘れてた。
μ = Mm/(M+m)
です。
どうもありがとうございました
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/03(火) 00:12 ID:CqauYUUw
114 :
マミー右田:2001/07/03(火) 05:15 ID:BEf9dqXM
なんで人間は大気圧でぺちゃんこになって
のうみそぶちまいてこなごなのこぎたないにくへんに
ならないのですか?
116 :
aほ:2001/07/03(火) 18:25 ID:VRSUvW3k
速度成分その1←(月)
↓速度成分その2
___
/ 地球 \
↑これって正しいでしょうか。
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/03(火) 18:28 ID:wgK.SLrw
顕微鏡についてるのは「リボルバー」?「レボルバー」?
どっちでもいいの?
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/03(火) 20:54 ID:1KvVwJ3o
ビートルズの曲にそんなのあったな。「リボルバー」
#良くしらん
>>120 英語な読みで「りぼるば」
独語な読みで「れぼるば」。
どっちでも良いかと。
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/03(火) 23:05 ID:CBp8msbw
光って波で干渉するんですよね?
なんで眼に届いた象はいつもくっきりしているの?
干渉して色が変わったりぼやけたりしないのはなぜですか?
126 :
逝っていいよ名無しさん:2001/07/04(水) 00:03 ID:TrigMUp2
サードエナジーって何ですか?
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/04(水) 00:09 ID:GXYX3iDo
x^2/(exp(x)-1)
を0から∞まで積分した値を教えてください。
>>127 2*ζ(3)らしい。
ζ(x)はリーマンのぜータ関数です
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/05(木) 00:32 ID:xCwJ8Mss
垂直入射のときの反射率はnとkを使って、
(n+ik−1)/(n+ik+1)だったかなであらわせますよね。
キッテル下の最初の方にある。
垂直入射じゃないときの反射率、たとえば入射角10度のときの
反射率は式はどうなるの。どう考えればいいのかな。
うんこ入射のときのちんこ率はnとkを使って、
(n+ik−1)/(n+ik+1)だったかなであらわせますよね。
うんこの下の最初の方にある。
うんこ入射じゃないときのちんこ率、たとえばうんこ角10度のときの
ちんこ率は式はどうなるの。どう考えればいいのかな。
131 :
129:2001/07/05(木) 09:58 ID:ZphvlAa2
なんで、わしの質問だけにそんなレスがつくんかな。
自分で寝てる内にわかったが、フレネルの式を使えばいいということがわかった。
というか、キッテルに載ってるのはフレネルの式の特殊な場合の垂直入射だった。
キッテルも特殊な場合だけかかずに、フレネルの式をかいとけばいいものを。
age
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/07(土) 16:51 ID:YZSY/jIw
あのう、流体力学でわからない問題があるのでご教授ください。
お願いします。
圧力0、粘性0で速度場u及びその全ての微分が|x|→∞で十分速く0に収束する
と仮定した時、
Navier-Stokes方程式
∇・u=0
∂u/∂t+(u・∇)u=0
から、運動エネルギー保存則
d/dt{∫[R^3](|u|^2)/2・dx_1dx_2dx_3=0
を導く方法がわかりません。
どうすれば良いか教えてください。
>>133 ∇・u=0 -------------------(1)
∂u/∂t+(u・∇)u=0 -------(2)
d/dt{∫dx^3(|u|^2)/2} -----(3)
(3)に(2)を代入したら積分の中身が
((u・∇)u)・u
こんなんになるから(1)を使ってこれを∇・(ベクトル)
になるように変形して、あとはガウスの定理。
縮約記号で書いたほうが分かりやすいと思うけど
135 :
133:2001/07/07(土) 21:09 ID:DsewJ82Q
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/07(土) 23:43 ID:nwiO9SRI
磁石のエネルギーってどっから来てるの?
137 :
名無し:2001/07/07(土) 23:47 ID:???
エネルギーはどっからも来てないと思われ。
138 :
136:2001/07/08(日) 00:10 ID:CkQOSzSk
いや、磁石を構成している原子の中の電子が核の周りを回っている事
によって磁場が出来ているわけですよね。その電子のエネルギーは
光子などから得ているわけですよね。
つまり真空中なら棒磁石の磁力は消えてしまうのかなと思ったりした
んですが、、、
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/08(日) 00:24 ID:ogQgKr4E
電磁場を勉強してきなさい>138
真空でも光(電磁波)は伝わるでしょ。
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/08(日) 00:43 ID:po4Q/9hs
真空中ならと有りますが、ほとんどの物体の中は、スカスカの状態に
有る訳(原子に質量が集中している為)なので真空中で磁力が消えることは
有り得ないと思われます.
あと、エネルギーは2つの状態間(たとえば運動中と静止中の間など)における
変化の度合いを便宜的に示すものなのでエネルギーがどっかから沸いて出てくる
かなどという議論は意味をなさないのではないでしょうか.
141 :
136:2001/07/08(日) 01:01 ID:CkQOSzSk
>137、139、140
レスありがとうございます。
みなさん本当に優秀ですね。
142 :
名無し:2001/07/08(日) 01:12 ID:???
>>138 その前に磁石の原理がわかってない気がするんだけど・・
俺もあんまりわからんから誰か教えて欲しい。
電子がエネルギーを光子から得て磁力を生じると思ってるん
だったらちょっと違うと思うよ。
基底状態で、電子のスピンの向き偶然がそろってるからその方向に
磁力が発生するんだと思う。
じゃないと光がない場所では磁石じゃなくなってしまうわけだし
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/08(日) 02:28 ID:BrXHPBjw
なぜ、”金箔”は食べても大丈夫なの?
完全に排泄されるの?
δ関数の-δ(x-a)ってポテンシャルが加わった波動関数での
x=aでの境界条件はどのように示されるのでしょうか。
ここでは例えばx>0でV(x)=-V0-δ(x-a)のような階段型ポテンシャル
で設定されているとして。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/08(日) 07:59 ID:ovoc/kCs
>>136=138
磁場の主要な源は電子が核を回っていることではなく、電子のスピンに
よるものです。スピンとは何かというのは難しい問題ですが、まあ初心者
としては自転だと考えてもいいでしょう。なぜ自転をしているのかとは
質問しないで下さい。それだとスピンを本格的に説明しなければいけなく
なりますから(w
あと、磁場のエネルギーとは140さんも言っているように、意味がないと
思います。重力の場合を考えればいいでしょう。地球が太陽の回りを
大人しく回っている限り、仕事はなされず、エネルギーは消費されないし、
どこか外からエネルギーが供給されるわけでもありません。こんな静的な
状況でエネルギーの話は無効でしょう。
>>143 金は物理的には軟弱で、曲げたり金箔にしたりできるわけですが、化学的には
安定で他の物質と殆ど反応しないから、完全に排泄されるのではないでしょうか?
まあ私も素人なので自信がない。化学か生物か薬学か医学か、そこら辺りの板に
行けばもっと納得のいく説明がもらえるかも知れません。
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/08(日) 10:24 ID:IF6Tzgh.
なぜ金箔は食べても大丈夫かという事ですが.
143に付け足しで、人間は自分の栄養を取るために物を食べ消化する訳です。
しかし、金のように科学的に安定な物質を消化するのは、極めて困難かつ
無駄なわけです。生物は無駄を排除しないと種を保存できません。
よって金をエネルギーにする手段を人間は捨てたわけです。
という事で、金を消化する消化酵素を持っていない人間が金を消化できる訳はなく
排泄されるということです.あと金はフンの中でも目立つので、よく話題になるの
でしょう。他の物質も消化できなければ、完全に排泄されます.詳しくは生物板
あたりの話題ですのでそちらで聞いてください。
147 :
146:2001/07/08(日) 10:28 ID:IF6Tzgh.
143は145の間違いです
age
>>144 >例えばx>0でV(x)=-V0-δ(x-a)のような階段型ポテンシャル
これへびさいとになってない・・・。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/09(月) 23:14 ID:6DaChUm.
metricがfactor out可能ってどういうことですか?
randall-sundrum modelの最初の方で出てくるけど、良くわかんないです。
愚かしい私めに愛の手を。
さらにKaluza-klein(つづりこれで合ってたっけ)が分かりやすく載っている文献あったら教えてくださいまし。
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/10(火) 03:01 ID:0GQQEYyo
こいつは最低 ここの研究室には絶対に行かないほうがいいという
先生、研究室を教えて
>>152 研究室とは名ばかりでセンセーが
審議会とか委員会とか所長とか
の用事で飛び回っているようなところ
154 :
仮想時間内での時間発展:2001/07/11(水) 00:34 ID:yEVsaX.Y
あーよかった。
結局ここにきてる連中で清純量子化、経路積分に次ぐ第3の量子化法である
確率過程量子化法のこと知ってるやつなんていなかったわけだ。
これでこころおきなく昔のことは忘れられるよ。
ハッピーエンド!
155 :
あほあほマン:2001/07/11(水) 02:07 ID:jioBvMrA
天体の話なんだけど、白夜ってあるよね?
もちろん白夜があるってことは、その時
反対側の極ではず〜っと夜になってるって
ことだよね。そっちの方は何て言うの?
そして何故学校では習わなかったんだろう?
1+1=
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/11(水) 12:41 ID:k0Y.nA/M
エントロピーって宇宙が膨張しているのに増大するんですか?
ageteoku
>>155 寒くてあんま人が行かないからじゃなーい?
160 :
あほあほマン:2001/07/13(金) 00:49 ID:chcpa1qA
なーる・・・って納得できるかアホぅ!!そしてアホぅ!!
こりゃあやばいニオイがぷんぷんしてきたぜ。
南極・・・人が近づかない・・・宇宙人・・・
そ、そうかぁ!!
>>160 納得してくれよ。
人ってのは自分に関わり深いものには
細かく区別して名前をつける傾向があるよな。
で、人間の行動にとっては夜より昼のほうが重要。
寒冷地方では特にそうだな。ということで、
昼に関しては特殊状態である白夜に名前がつけられたが、
どっちにしろ迷惑なだけのその逆の状態には特別な名前は
つけられなかった。
長く書くとこういうことだ。
162 :
あほあほマン:2001/07/13(金) 01:18 ID:chcpa1qA
じゃ、黒朝(コクチョウ)で。
了解。
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/13(金) 08:35 ID:5jhesMwM
ブーメランはどうして戻ってくるの?
165 :
ベル房:2001/07/13(金) 08:47 ID:???
166 :
名無し:2001/07/13(金) 14:31 ID:???
数値計算するのにいい言語って何ですか?
168 :
4年生:2001/07/14(土) 16:11 ID:???
今洋書よんでるんですけど、「エルミート行列」とかの意味で
でてくる Hermitian って実際の発音ってどんな感じなんですか?
hは発音しないのでしょうか?
>>166 高速で回転する物体に回転軸に対して垂直な力を
与えたらどうなるかを考えてみよ。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/14(土) 16:48 ID:bOoqq8mc
メタルをスパッタリングした時の結晶構造はバルクの結晶構造と何か違うものか?その空隙率は?
などの研究ってを知っている人教えてください.
171 :
名無し:2001/07/14(土) 19:00 ID:???
:4年生 投稿日:2001/07/14(土) 16:11 ID:???
今洋書よんでるんですけど、「エルミート行列」とかの意味で
でてくる Hermitian って実際の発音ってどんな感じなんですか?
hは発音しないのでしょうか?
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/14(土) 19:03 ID:Lu8U4vbM
>>168 エルミートって確かフランス人だったとおもう。
フランス語ではhは読まないからエルミート。
でも、英語読みだとハーミット。
アメリカ人はHermitianをハーミシャンと発音するらしい。
174 :
168:2001/07/14(土) 19:10 ID:???
>>173 ありがとう。どこにアクセントがあるのですか?
しろーとですんません。
Higgs粒子が見つかる「確率」とタキオンが見つかる「確率」って
どっちが大きいんですか?
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/15(日) 18:44 ID:ivX8LuuA
>>175 タキオンは,ないだろうな.
ヒッグスは,あるだろうな.
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/15(日) 18:45 ID:sQqADVF.
宇宙はエネルギーと情報だけで
成り立ってるんですか?
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/15(日) 18:52 ID:sQqADVF.
どっちだ?
宇宙は金と愛だけで
成り立ってるんですか?
宇宙は俺とそれ以外のもので成り立っている。
183 :
初心者:2001/07/15(日) 23:56 ID:0VR8Gd.6
1 時間が止まったとします。
2 そこで動ける人Aさんが居たとします。
そこで質問です。
Aさんが動いたら、いままでAさんがいたところは空気がありませんよね?
そしたら、Aさんが動いた後は真空になりますよね?
そしたら、Aさんは圧死してしまうのでしょうか?それとも時間が止まっていても、
物理法則は成り立つのでしょうか?
ほんとくだらない質問です。
時間が止まってたらAさんは動けません。
185 :
名無し:2001/07/16(月) 01:06 ID:???
時間が止めれてAさんだけが動ける状態というのは、
Aさんが超高速で動いたときに近似できるんじゃないか?
(ひとまず相対論的な話は無視して)
ということはやはりAさんの動いた後は真空になるし、Aさんには
すごい抵抗がかかるんだろうね。
187 :
:2001/07/16(月) 09:45 ID:Z7eFMqVU
タイリョウニシュッカスルンジャネェー
------------- 、____
/  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\FF]
イッテヨシ!.∧// ∧ ∧.|| | \\FF]FF]
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ ) .|| | \\FF]FF]
.||_ ___|_| ̄ ̄ ∪ .|| |___\\FF]FF]
.lO|--- |O゜.|__ソフマップ.||_|ニニニニニニl.|FF]FF]
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_|| FF]FF]
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ FF]FF]
│ FF]FF]
│ FF]FF]
│ ミ FF]FF] 〃 サボサボ
│ ;:FF]FF]; ’〃、、..
サボサボ ミ ミ\FF]FF]/ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>183 大体、光も止まってるから何も見えないし、
自分の周りの領域は動くようにしとかないと、
空気の分子も止まってるから前進できないのでは?
189 :
185と188に感謝:2001/07/16(月) 13:24 ID:5vubXX5Q
つまり意識があっても何も見えないし、動けたとしてもすごい圧力がかかるんですね?
だれか、ポピュラスに空気や時間などの全ての物理法則をいれたシュミレーション作ってくれないかな。
そうしたら、ポーズをかけているときにそこの登場人物をディリートしたりすれば、
どうなるかわかるのに。
時間が止まっても電磁波だけは相変わらず光速とかかも・・
>>189 そもそもA以外の時間が止まるという前提条件自体
不備があり過ぎだが、それを置いておいても、目の前の
気体分子は時間が止まってるのだからAが押しのけようとしても
ピクリとも動いてくれないだろ。それにAが動けたとして、
そうするとAの背後は真空になるかもしれんが、真空になっても
気体分子は時間が止まってるっつーんだから圧力差で移動することも
なく、何も起こらない。
Aは息ができない
− 終わり −
193 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/16(月) 17:45 ID:XH5r8FYc
女性の場合でもやっぱり一念勃起って言うんですか?
194 :
190と191に感謝:2001/07/16(月) 21:10 ID:5vubXX5Q
>Aは息ができない
何故?
>Aが押しのけようとしても、ピクリとも動いてくれないだろ。
目の前に空気の壁があって動くとそこの間だけ穴が開くのかと思いました。
>>194 > 目の前に空気の壁があって動くとそこの間だけ穴が開くのかと思いました。
なぜ穴が開くの?そこにあった空気は動いたの?
空気はどのくらいの時間をかけて、どのくらいの距離を動かされたの?
空気の動いた速さは?空気には慣性の法則は働かないの?
Aさんと時間の止まっている世界との境目はどこ?
質問だらけで悪いけど、考えてみてよ。
>>194 なんで都合よく力かけて空気が動いてくれると思う?
相手は時間が止まってるんだから時間間隔ゼロの間に
速度が少しでも変化したら加速度及び必要な力は無限大だぜ。
192も同じ理由で空気が動かんのだから呼吸できるわけがあるまい。
どっちにしろ非物理的な状況なので考えるだけ無駄。
恣意的に条件をコントロールすりゃどうにでもできるだろ。
197 :
工房:2001/07/16(月) 22:44 ID:2umPNxe6
先生に聞いたらわからないと言われた質問です。
光は波ですか?粒子ですか?
波だとすると光電効果の説明がつかないし
粒子だとすると干渉の説明がつきません。
どこかで証明した人とかいますか?
どんなものでも波粒子
200 :
工房:2001/07/16(月) 23:01 ID:2umPNxe6
うーん。光が何なのかわからなくなった。
媒質も何かわからないし…
頭が混乱です、はい。
>>200 媒質は電磁場です。
電磁場が振動してできる波が電磁波です。
202 :
工房:2001/07/17(火) 01:15 ID:FRdir.wo
>>201さん
>電磁場が振動してできる波が電磁波です。
それでも光は粒子でもあるんですよね…
うーん。ワカラナイ…
でも質問に答えてくれた皆さんありがとうございました。
今日はお勉強も終わったので寝ます。
>>202 粒子でもある、というより光の本当の姿の
1側面が粒子的でありまた別の面では波のようである、ただそれだけです。
人間が直接見ることのできる粒子や波の性質からの類推で
そのように両者を別のものと思いこむから不思議なだけで、
実際の光はその両方の性質を併せ持った量子という存在だった、ということです。
204 :
工房:2001/07/17(火) 02:02 ID:FRdir.wo
気になって見に来たらお返事が。ありがとうございます。
つまり光は本来高校生が教わるような物理では説明のつかないもので
光に関する現象を説明するために先生は生徒に
「粒子でもあり波でもある」と、妥協したような説明をするんですね?
多面性ってやつですね。
203さんの説明で納得できました。
大学へ行ったら是非学んでみたいですね。
それでは。
つまり粒子と波は相容れないものではにってことじゃない
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/17(火) 04:16 ID:XYuOEngI
電子に磁場をかけるとエネルギーレベルが離散的になりますが
この際に、磁場のかかっていないところから磁場のかかっているところ
に電子を入れるとそれまで(磁場がかかるまで)連続的なので、離散的なエネルギーレベルの
大きさのエネルギーを電子が持っていないことがあると思います。
この際に電子はエネルギーを失ったり得ることができるのでしょうか?
もし、エネルギーの上下があるとエネルギー保存則が崩れてしまう
のですがどのように説明したらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
|ーーーーーーーー|
| |
ーーーーーーー| |
自由粒子 | |
のエネルギー |---------------|
磁場あり
このとき、エネルギーは磁場中でどちらの準位になるのでしょうか?
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/17(火) 04:18 ID:XYuOEngI
|---------------|
| |
-------------| |
自由粒子 | |
のエネルギー |---------------|
磁場あり
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/17(火) 04:18 ID:XYuOEngI
絵がうまくかけませんでした。ごめんなさい。
試験問題を作って
1000名くらいに受けて貰いたいのです
どうしたら良いでしょうか
210 :
名無し:2001/07/17(火) 17:52 ID:???
>>206 なんかわかりにくい文章だなぁ。
ゼーマン効果のことを言ってるんだよね
磁場のないところから磁場のあるところへ電子を持ってきたとき、磁場で縮退して
いた状態が分裂するからエネルギー増えたり減ったりするんじゃないかということ?
それは磁場中はポテンシャルがあるからそれに逆らって持ってきたりするときに
エネルギー与えてやらないといけないから。
>>210 エネルギーを与えないと磁場のあるところへ電子をもっていけないと
いうことですか?
206ですがわかりにくい文章だったので書き直します。
磁場のないところで、エネルギーが10eVの電子が
磁場中に入ると離散的なエネルギーレベルが8eVと12eV
だとするとどちらのエネルギーレベルになるのですか?
また、その際のエネルギーはどこから来るのですか?
よろしくお願いします。
213 :
名無し:2001/07/19(木) 18:07 ID:???
こっちも定期あげ
定期あげ
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/19(木) 23:32 ID:vFzVYoVM
>>212 ゼーマン効果だったらそのぶん運動エネルギーが増えたり減ったり
するんじゃない?
>>215 レスありがとうございます。
磁場をかけることによってエネルギーは増えたり減ったり
しないので、どうすればよいのか悩んでます。
良かったらエネルギーの増減について詳しく教えてください。
217 :
名無し:2001/07/20(金) 00:30 ID:???
>>216 鉄のボールがあります。
磁石を近づけるところころと磁石に向かってころがりはじめました。
この運動エネルギーはどっから増えたと思う?
なぜ磁場を発生させてる相手の受ける反作用を考えない?
219 :
ななし:2001/07/20(金) 17:11 ID:v1w9sqWg
本当に初心者的なあほな質問だったらすいません。
よくテレビで宇宙飛行士がスペースシャトルの船内で宇宙遊泳を楽しんでいる
場面を見ることがあるのですが、逆さ向いたり空中ででんぐり返りしたりして
いますけれども、あのように無重力状態では上下の概念がないので
地球上にいる私たちが逆立ちした時に感じる、「さかさになっている」
と言う感じがないのでしょうか。
質問の意味がわからなかったらごめんなさい
220 :
天使m:2001/07/20(金) 17:28 ID:???
いや宇宙行ったことないけど、
「逆さになってる」という感覚はないはず…ですが、
宇宙飛行士が機内の計器の位置などを覚えてたら
感覚的にじゃなくて、頭で逆さになってると思うのではないでしょうか。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/20(金) 23:44 ID:5PwBn44U
無重力での宇宙飛行士って真っ赤な顔してるよね。
常に頭に血が上ってる状態だから
常に「さかさになっている」という感じがするのかも。
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/21(土) 17:48 ID:Cqdz1RQ.
>>215 こういう風な意味の質問でよいの?
「半径aの領域に、電磁力によってつくられる外場がある。
a以上の領域はポテンシャルがない自由な場である。
この自由場から、荷電粒子が10eVのエネルギーでやってきた。
さあ、どうなる?」
もしそうなら、半径a以内のところに8eV、12eVといったような
離散状態はつくれないよ。多分自由状態と離散状態の基準とする
ところが混乱しているんじゃないかな?
それとも、共鳴のことを言っているのかな?
223 :
215:2001/07/21(土) 20:42 ID:???
僕に聞かれても、、、
224 :
222:2001/07/22(日) 02:07 ID:aiKQgtMg
225 :
あげ:2001/07/22(日) 13:56 ID:???
あげ
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/24(火) 13:59 ID:eGpILDk6
tanh(x)*sin(x)の不定積分がどうしてもできない。
>>226 y=exp x とおけば積分できてΓ関数で書けそうな気がする。
228 :
227:2001/07/24(火) 14:36 ID:???
スマソ。不定積分なんだね。
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/24(火) 14:55 ID:eGpILDk6
量子力学のテキストのスピンのところでよくでてくる
「磁気モーメント」ってのは電磁気にでてくる「磁気
双極子モーメント」のことなんでしょうか?
230 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/24(火) 17:33 ID:A47LZ6Nk
1gの物質が全てエネルギーに変わると、90兆Jのエネルギーができますが、
90兆Jのエネルギーって具体的にどういうことが出来る力なのでしょうか?
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/24(火) 18:13 ID:tq8vTupI
いきなりですけど、実験のレポートそのまんま載せてるサイト
知りませんか?だれか・・・
簡単な実験でいいってか簡単な実験じゃないとだめなんです。
232 :
左利き:2001/07/24(火) 18:13 ID:6wo5p8e2
ねー、なんで右利きの人と左利きの人がいるの?
90兆ジュールは一億人が100ワットの電気を2時間半使用できます
100万人未満の都市なら250時間使用可能です。
>>230
234 :
230:2001/07/24(火) 23:10 ID:A47LZ6Nk
>>233 そういうのではなく、破壊するエネルギーとか熱や音に変換するととか
235 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/24(火) 23:26 ID:WjrvBp5g
大学教授の労働時間、収入は?
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/25(水) 01:26 ID:jnXEt.Vs
磁界の強さの単位についてなんですが、
磁束1Wbあたりにかかる力が1Nだったときその場の磁界の強さを
1A/mとするって高校の電気基礎の教科書に書いてあったんですが、
普通だったら単位はN/Wbですよね。
このくだりが電磁の一番最初に出てきます。
今まで磁束と力の話をしていたのにいきなり電流と長さの話をされても
納得できません。
N/WbをA/mに直す変換式が欄外にちょこちょこ書いてはありますが、
どこの導線に1mあたり1Aの電流を流すとそれだけの磁場を発生させ
られるのでしょか。つまり、Aとmを使って磁界の強さを説明すると
どういう表現になるのでしょうか。
工業高校を卒業して8年経ち会社の研修でもう1回電気を勉強する
ことになりました。あのころは大して疑問に思わなかったんですが、
やり直してみておかしいことに気づきました。
よろしくですm(__)m
>>237 B=μ_0I/(2πr)
I:電流(直線電流)
r:直線電流からの距離
μ_0=忘れた(真空の透磁率)
宇宙船の中で紙飛行機を飛ばすとどうなるの?
以前本で読んだ事があったような気がするんだけど…。。
>>239 重力がなく上向き(飛行機の形の上下ね)の揚力だけが働くため、
その場で揚力の大きさに応じた半径の円運動をします。
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/25(水) 07:41 ID:DLuAkqRs
個人的には
>>240っぽいような気がする。
以前読んだお話(科学書じゃないよ)には別の事が書いてあった。
前後軸周りにくるくる回るとかいうもので、その主張はあまりよく
理解できなかったが、自己流に解釈すると、無重力ではその回転
運動に対する復元力が働かないということか。
というか神飛行機といってもピンキリな気もする。
>>238 それだと μ0が単位の違いを全部吸収するので、
F[N/m]=I[A]×B[Wb/m^2] で単位の関係を説明したほうが良いかも。
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/25(水) 09:44 ID:MWXx8Kkk
>>237 電気のほうだと、電解の単位は N/C もしくは V/m だろ。
電気 磁気
C Wb
V A
だから、磁気のほうは N/Wb もしくは A/m
磁場は単磁荷が存在しないから、電流を基本にして考えるほうが普通。
1m辺り1Aの直線電流に1Nの力を与える磁束密度を1T(テスラ,Wb/m^2)とする。
って考えたほうがいい。
で、B[T] = μ0 H[A/m]
μ0の単位は H/m
H はヘンリー(インダクタンスの単位)
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/25(水) 10:28 ID:9c3W0Lv2
電解質が真空中より水中で解離しやすいのはなぜか?
電解質が水に溶けやすい理由は?
当たり前だとか言わずに教えてください
246 :
名無し:2001/07/25(水) 13:18 ID:sp3x38mU
>>237 アンペア周回路の法則より
H=I/2πrとでるので、これに単位を入れると
r=導体からの距離。
I=導体に流れる電流
H=A/mになりますよ。
直線導体に電流を流すと磁界が発生します。
輪の導体にしてもビオサバールの法則より中心には
H=I/2rとなりますし。。
どっちもA/m
247 :
お願いします!:2001/07/25(水) 13:36 ID:JlN06nE.
電荷qの粒子が直線導線と平行に距離rを隔てて速度vで動いている。
導線は単位長さ当たりλの一様な電荷を持ち、電流Iを流している。
粒子に働く力を消失させるには、速度vをどのように与えればよいか?
留年がかかってます!
よろしくお願いします!
248 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/25(水) 14:03 ID:zF2pBmVg
運動量は何で「p」で表すのでしょうか?
250 :
249:2001/07/25(水) 16:43 ID:???
誤解してた。電荷λが動いて電流Iになっているわけではないのね。
そんじゃあできるか。鬱だし脳
とりあえず解凍(式の係数とかは教科書見て直してくれ。)
B=μI/r : 線電流のまわりの磁束密度
E=λ/(εr) : 線電流のまわりの電界
電荷にかかる力は
F=qE-qvB=qλ/(εr)+qμIv/r
これが 0 になるためには
v=-λ/(Iεμ)
251 :
アンチ文部科学省:2001/07/25(水) 16:43 ID:8wXe8L1Q
252 :
237:2001/07/25(水) 19:17 ID:quS2Elpg
>>238 さんをはじめ多数の皆様ご教授ありがとうございました
つまるところ、直線導体に電流を流したときにできる
導体1mあたりの周磁界の強さだったんですね。
よくよく教科書(某放電する会社の)を見直してみると
U磁石の間に1本導線があって導線に電流を通したときに
導線が受ける力について書いてありました。
導線が受ける力は磁石の磁束密度と電流と磁束に直交する
導線の長さに比例するというものです(F=BIL)。
磁界の強さはそこに磁束を置いたときの磁束が受ける力によって
あらわされますから導線に電流を通して磁界を作ったとき
導線が動く力は電流によってできた磁界によってU磁石の磁束が
受けた力の反作用だったのですね。
何だか自作自演みたいになってしまいました(鬱だ士農)
でも皆さんのご教授を受けるまでまぢでわかんなかったんです。
教科書の磁界の強さについての最初の説明って、Aとmって
出てこないんです。ただ、「単位をA/mとする」って。
おかげで目が覚めました。これから安心して寝られます。
ありがとうございました。
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/25(水) 22:24 ID:MWXx8Kkk
>>248 確かに疑問だな。
運動量ってmomentumだし。
mはmassで使われてたから文字をずらしたかな。
さすがにoは使えないだろうし。
254 :
206:2001/07/26(木) 02:36 ID:iRmItF0g
磁石で鉄などが引き寄せられるのは磁気モーメントによるためで
エネルギーの増減はないので解決することが出来ませんでした。
そんな訳でなぜ電子を有限の範囲内で磁場をかけることにより
エネルギーの上下が出てくるのでしょうか?
(磁場ない部分10eV、磁場ある部分12eVまたは8eVとなること。)
多体問題ならば何らかの力で証明できそうですが、
1粒子の問題の場合には証明ができません。
分かる方いらしたらよろしくお願いします。
なんで磁気モーメントによるとエネルギーの増減がないんですか?
>>254=206
磁石に鉄が引き寄せられたら明らかに運動エネルギーが上がるだろう。
それはその分磁場による位置エネルギーが減っているから。
電子の場合も同じ。12eVとか8eVといっているのは位置エネルギー。
位置エネルギーが変化したら運動エネルギーがその分増減する。
運動量のpも謎だが、磁束密度のBも謎じゃなかったっけ。
磁束密度は「束 bundle」のB?
磁束密度は magnetic flux density だろ
260 :
248:2001/07/27(金) 12:00 ID:KaJ/856.
248です。
このことですが、うちの大学の教授が一番疑問に思っていることとして上げていました。
電流のiが「intensity if of electric current」で
電荷量のqが「quantity of electricity」
ということは分かったんですが。
そういえば波動関数をψで表すのも何故なのだろう?
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/27(金) 12:36 ID:.508lYGs
>>260 それはfが周波数として使われてるからギリシャ文字に変えたんじゃないの?
あと、磁束密度のBもそうだけど、磁場のHもなぞなんだけど。
262 :
Mr.T:2001/07/28(土) 23:42 ID:liUzumJI
教えてください〜ヘルプです
β波はなぜほとんど電子なのでしょうか?
また、γ線は単一で、β線は分布するのはどうしてでしょうか?
マジレス頼みます
電子線のことをβ線って言うから。
265 :
Mr.T:2001/07/29(日) 00:02 ID:l81uxuKw
電子線をβ線にしたから・・・・なんか卵と鶏みたいですね・・・
とりあえずありがとございます
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/29(日) 01:46 ID:cyMEF7WU
二重スリットを通過させた波の図、
量子の教科書によくあるやつです。
単スリットを通過させた場合の強度のグラフが一緒に載っていますが、
あれって、なんで釣り鐘の形なんですか?
振幅の自乗(強度)はどの場所でも変わらない気がします。
化学の教授(東大の構造化学)に聴いたら、
分からないと言われました。
そう言えばそうだね、不思議だね、
みたいな返事でした。
>>265 発見当時は正体が分からなかったので、
αβγと順番に放射線に名前をつけただけです。
後にそれぞれの放射線の正体が判明したのです。
>>266 どこでも変わらなかったら、干渉縞になりません。
別々のスリットを通った波は、スクリーンに当たるまでの
距離がスクリーンの位置によって違ってくるので、重ね合わせる
波の位相がずれます。強度は|波1+波2|^2なので、単体の波を
2乗して足し合わせたものとは値が変わってきますよね。
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/29(日) 02:54 ID:.efBtXYw
高校の物理では摩擦力と接触面積は無関係と習いましたが
(確か、摩擦力=摩擦係数×荷重)
しかし?なことが多く、本当に摩擦力と接触面積は無関係なのでしょうか?
例えば、車のタイヤが太くなるとグリップ力が上がる?とか
スキーの板が細いとスピードが出る?等 詳しい方教えてください。
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/29(日) 03:29 ID:.efBtXYw
もひとつ追加で
ブレーキパッドの面積を大きくすると制動力が増す?
ってのもあります。
それは最大摩擦力が変わってるだけでは?
>>269 高校で習う摩擦係数には
面積による効果もはいってると思うんですけど。
で、当然面積が変わると摩擦力も変わる気がします。
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/29(日) 14:54 ID:NTY1g4Sw
>>268 それは理解しています。
干渉のことではなく、
それ以前に、
なぜスリットから離れているほど、
強度が弱まっているのでしょうか?
単スリットの場合の話です。
減衰を考えなければ、
位相が例えずれたとしても、
振幅に変化はないので、
強度は変わらないのではないのですか?
1. スリットから離れるほど距離が遠くなる
2. スリットから離れるほど光線の角度がきつくなる
摩擦係数ってどうやってきまるの?
>>275 実験値
摩擦の理論化の試みは昔からなされているけど、最近ようやくそれ
らしい形が見えつつあるところまで来たらしい。ただ、未だもって先は
長そう。
>>273 平行光線じゃないんだから、弱まるほうが自然でしょう
278 :
Mr.T:2001/07/29(日) 22:16 ID:l81uxuKw
教えてください〜
素粒子の中で壊れないものってなんですか?
もう1つ
陽子が崩壊するときどのようなスキームが考えられているのですか?
279 :
274:2001/07/29(日) 22:27 ID:1JBYTrJQ
>>273 もひとつ、
3. 単スリットでも干渉は生じる
てのもあるけど、これ以前の問題ですよね?
放射線の影響か高エネの研究者の子どもに女の子が多いらしいですよね。
世間的にはどれくらいの確率?
既出でしょうか?
281 :
H:2001/07/30(月) 01:30 ID:kFQ181ZQ
原爆⇒水爆⇒中性子爆⇒と来ると今度は素粒子爆とか作るのですか?
意味分かってないね
対消滅爆弾。
コストパフォーマンスが…という以前に
でかすぎて使えませんか。鬱。
RHIC とか最近の重イオン加速器だと
マイクロブラックホールができるかも、
とか期待されてますね。
285 :
名無し:2001/07/30(月) 03:17 ID:???
水爆と中性子爆はどう違うのかな?
中性子爆ってどんなやつ?
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/07/30(月) 05:40 ID:HRbKMh0E
>285
中性子爆弾って、原爆や水爆のように激しい爆発現象を起こさず、
(大人しく)中性子を大量に放射する兵器のことじゃなかったかなあ?
どういう仕組みかはよく知れませんが。とにかく、そういう特性のため、
人間を含めすべての生物のオルガニズムに致命的な影響を与えてバタバタ
と殺してしまうが、建物など無機質の物体・構造物には全く被害がなく、
「きれいな」核兵器と呼ばれているという話を聞いたことがあります。
とにかく中性子爆弾が落とされた地域は、人っ子ひとり、猫一匹見当たら
ないのに、町のたたずまいは全く変わらず、ビルや機材は支障なく使える
状態にあるという、SF的、非人間的な光景で、想像すると怖いですね。
とにかく、サリンとかポツリヌス菌みたいな毒ガス的な兵器というイメージ
があります。間違えているところがあったら、誰か訂正してね(はぁと)
建物は放射化されて、電子機器はことごとく壊れると思うけど。
288 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/30(月) 06:29 ID:3.bX9M26
>>279 単スリットでも干渉が生じるのは分かります。
干渉が生じれば、確かに正規分布のようなグラフになります。
(中央部分のところだけを見れば。)
もしも、単スリットがホントに点と見なせるようなものであれば、
そのとき波動関数は、
Asin(k(x^2+l^2)^1/2-ωt)のようになりますよね。
(lはスクリーンまでの距離。)
点と見なすのにも無理がありますが。
そうすると、当然強度は位置に無関係の定数A^2です。
しかし、教科書によくある図は、
中央部分がふくれあがってます。
これは単スリットの干渉を考慮してのものなのでしょうか。
何度もすみません。
単スリット通ったらもう平面波じゃないんだから、
スリットの形に応じて距離に依存した補正因子が入るでしょ
中性子爆弾は原爆の失敗を逆転の発想で転用したもんだな。
プルトニウム原子核に中性子をぶつけると分裂してエネルギーが出ると同時に、中性子が2個出る。
この中性子が隣のプルトニウム原子核にぶつかって…という連鎖反応を、
ギュッと詰め込んだ塊の中で一瞬のうちに全体に進行させるのが原爆。
失敗すると連鎖反応が全体に行き渡る前に熱で膨張してしまい、隙間だらけになって
中性子は原子核にぶつからずに外へ出てしまう。
長崎原爆は1/3ぐらいしか反応しなかったそうな。
最大限の威力を発揮するためにはプルトニウムを全部核分裂させたいので
中性子を外に漏らすようなことは避けたいんだが、わざと中性子が外に漏れるようにして
爆発エネルギーを押さえたのが中性子爆弾なんだろう。
291 :
290:2001/07/30(月) 06:57 ID:???
↑空想なので真に受けないように。
実際にはプルトニウム原爆そのものではなく
中性子がいっぱい出るけど連鎖が進行しないような物質をつかうだろう。
292 :
H:2001/07/30(月) 08:07 ID:1E57vm8g
?
>288
289さんが書かれてるように、平面波じゃなくなってるので,
Aはxとlの関数になるし、そもそも波面がスクリーンと並行
じゃないからその分も考慮しないといかん。
>>278 電子・ニュートリノとクォークはいわゆる下層構造が発見されてません。
ん…レプトクォークって何だっけ?
295 :
294:2001/07/30(月) 10:09 ID:???
一番単純な核子崩壊のスキームは、
大統一エネルギーで統合されるゲージ粒子(X)の交換で、
核子中のクォークのひとつがレプトンに姿を変える、
ていう奴。
u X e+
|----------|
p d u
π0
u----------u
もしくは p->π+ν。
296 :
294:2001/07/30(月) 10:10 ID:???
しかしこいつがなかなか発見されないおかげで(藁
最近は超対称性モデルを取り入れてヒッグス粒子の超対称パートナー、
ヒッグシーノ粒子の交換で陽子崩壊を考えたりもしている。
ヒッグス(ヒッグシーノ)は相手が重ければ重いほど反応しやすいので、
このタイプの陽子崩壊モードは p->K+νが優勢と考えられる。
297 :
ほんとに初歩的な質問ですが・・・:2001/07/30(月) 10:46 ID:x0ULYp6.
導体球殻があって、外に電荷qを置いたとき、球殻内部の電場が
どうなるのか分かりません。直感的には0になる気はしますが、
何でそうなるのか説明もできません。
外部の電場なら、球殻内のある点にある電荷を置いたと仮想すれば
導体球殻表面での(境界)条件:電位=一定 を満たすので
Poisson eq,の解の一意性より、でどうなるか解けるん
ですけど・・・。
内部はどう考えたらよいのでしょう。
なぜって、ゼロでないと導体内に電流が流れるでしょ
299 :
297:2001/07/30(月) 14:39 ID:x0ULYp6.
導体球でなくて、導体球殻ですよ。
この場合は、もし内部に電場があっても、表面でdE/dr=constなら
電流はながれませんよねぇ。
だから、0である必然性はないとは思うんですが。
300 :
age足かも:2001/07/30(月) 15:03 ID:kfNOEbMQ
>>299 電流が流れないのは、dV/dr=E=0、のときだけです。
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/30(月) 15:22 ID:KXTZkziw
>>299 電流がながれないってことは、そこにある電荷qが受ける力は0
つまり、qE=0、またq=0よりE=0
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/30(月) 15:24 ID:KXTZkziw
q=0じゃなくてq><0
303 :
J:2001/07/30(月) 16:11 ID:rdtGo0.g
計1.8kgある植木鉢をマンションの2階(高さ3m)から落すと、
1280kgの重さになって地面に激突する。
ちなみに5階(高さ12m)からだと、2050kgの重さになって落下。
これはなんでこうなるのか教えて下さい。
304 :
297:2001/07/30(月) 16:27 ID:x0ULYp6.
E=−dV/drでしたね・・・しょうもないミスをしてしまいました。
でも導体表面(球殻とは限らず)でE=0ですか?
極座標(r,@,&)を採って、V=const on 導体表面 から、
dV/d@=0、dV/d&=0 on r=R(球殻の半径)
が境界条件で、これからEは導体から垂直に出ていることが言える
だけで、表面でE=const とも限らない。
301さんがおっしゃってることは、導体球殻でなく、
中身の詰まった導体の内部においては正しいと思いますけど、
表面において、垂直に電場がかかってても、電荷はどこにも行きようが
ないので、電流0からE=0は言えないと思います。
導体殻は厚さゼロじゃないだろうし、電場があれば少なくとも
導体内側の表面を電流が流れると思います。
306 :
297:2001/07/30(月) 16:35 ID:x0ULYp6.
>>303
地面に衝突するときの加速度がaなら、
M*a[kg重]の力を地面に与えるということだと思います。
ちゃんと、衝突する時の加速度を求めれば1280などの
数値がでると思いますが。
でも1280Kg重では大きすぎるので、たぶん1280の単位は
N(ニュートン)でしょう。
( 1kg = 9.8N)
307 :
訂正:2001/07/30(月) 16:39 ID:x0ULYp6.
>>M*a[kg重]の力を地面に与えるということだと思います。
kg重でなくてNとすべきでした。
308 :
パピリオ:2001/07/30(月) 17:19 ID:???
ちょっと教えて下さい
ρvS=const
上の式の右辺のconstの意味が分かる方教えて下さい
お願いします
309 :
J:2001/07/30(月) 17:44 ID:rdtGo0.g
297さんありがとうございました。
もう1つお願いします。
落下の時の衝撃をニュートンではなくて、
kgやGで表すにはどういう計算ででますか?
ニュートリノって、、、何ですか??
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/30(月) 21:05 ID:F5VYAk4A
>>304 それは 導体表面(厳密には導体とその周辺の界面)の条件
球殻を構成する導体内部ではE=0 (E!=0だと電場に沿って電荷が移動して
E=0 になる)
でもって、球殻が電位一定になるもんだから、球殻内部では内部に電荷が
ない限りE=0
電気的に中性で、質量はほとんどない。 スピン 1/2
電子,ミュー粒子,タウ粒子に対応して,3種類が存在する。
>>310
313 :
関係ない質問でスマソ。:2001/07/30(月) 22:16 ID:dfDphtwk
何で物理板にはID制が導入されているんですか?ニュース板とかと
違って自作自演などによりデマが書き込まれてもそれほど困らない
と思うんですけど。
>>313 自称天才・現代科学は間違っているみたいな人達が本来マターリな物理掲示板を
しつこく荒らしているからです。
>>309 kgは質量の単位なので力のときには使えないハズです。
ニュートン以外の力の単位としては、kg重 , kgw , kgf などがあります。
重力加速度9.8[m/s^2]のもとで1[kg]の物体に働く重力を1[kg重]といった定義になっていると思います。
kgwやkgfについても同様。
ニュートンの単位に置き換えて言えば、重力加速度9.8[m/s^2]のもとで1[kg]の物体に働く重力は
F=mg=1*9.8=9.8[N]となります。
単位[G]についての定義を知りませんが、多分、加速度を重力加速度9.8m/s^2で割ったものではないかと思います。
定義が判れば計算方法もわかりますよね?
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/30(月) 22:55 ID:UXCBmJe2
下記の問題がどうしても分かりません。
どうか教えてください。
「互いに絶縁された二つの導体の間に高い電圧をかけるとする。
このとき向かいう面が平面であるよりも針のように鋭くとがった部分があると
最短距離の長さが同じでも火花が飛びやすくなるのは何故か?」
>>313 誰も要望してないし話し合いもされてないから、たまたまじゃない?
318 :
313:2001/07/30(月) 23:08 ID:dfDphtwk
>>316 タイトルに高電圧とか放電とか入ってる教科書みなさい
320 :
H:2001/07/31(火) 10:04 ID:Y888ROhQ
磁力線は砂鉄で見えますが、重力は見えますか?
[1:3]
こんな事でスレ立ててごめんなさい!
■▲▼
1 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2001/07/31(火) 10:36 ID:maIN6z86
あの、相談というか私の彼が物理の勉強を
しています。
それでですね・・・言ってる事が分からない(理解できない)
ことがよくあります。
どんな風に解釈してよいのか分かりません!
本当に悩んでます。
例えば好きだって言うのにも何回も
ひねったような言い方をします。
これは物理をやっているからなのか
そうでないのか分かりませんけど
みなさんはどうですか?ストレートに言ったり
します・・?教えてください!
323 :
297:2001/07/31(火) 10:46 ID:Icm6v6Lk
>>311 確かに304のは導体表面の条件ですよね。"厳密にはその周辺の界面も"とは,
数学的な厳密さというよりも、厳密な表面を考えても表面の原子構造とか
あって、厳密な2次元曲面ではない...?から物理的には周辺も含めるべき、
ということですか?
"E!=0だと電場に沿って電荷が移動して E=0 になる" とは,
球殻は厚さが0じゃないから,ということでしょうか。それなら,
導体球殻の,導体の詰まってるところで E=0というのは納得。
真空である内部(導体の詰まってない所)で E=0なのは、
`2次元において,(Laplasian)*V=0をみたす(正則)関数Vは,
境界で一定値Cならその内部でも一定値C`のアナロジーで言えることなの
でしょうか。でも、導体球殻の内側の表面で E=0とは限らないよーな...。
内側表面のほんのちょっと内側では E=0なんでしょうけど...。
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/31(火) 10:53 ID:maIN6z86
あ!私が書いた事が
>>322 に・・・!
誰が書いてくれたのでしょうか?
>>322 あ!!もしや、それ、おれのこと?
お前、○子だよな?
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/31(火) 13:43 ID:.TotBLNs
>323
いろんな説明方法があるだろけど、、
球殻の内側については,直感的には、(とりあえず)球体を想定して、
電気力線を考えてみると、、、
1. ある点Aから内面に垂直に電界Eが存在したとする。
(電界の並行成分は0なので考えない)
2. その点から出た電気力線は中心を通過して反対の点に達する。
3. 反対の点A'では、Aからの電気力線相当の電界(-E)が到達する。
4a A'での電界総和は A'がもともと出してたEとAから来た-Eの和で0となる。
または
4b 1.-3. を考えると E=0 でなければんらない
5. 球殻内面における電界の垂直成分は0
6. 電気力線(電束)の連続条件から、球殻内部空間では
電気力線(電束)=0 であり、電界の強さは0
てな所でしょうか。
(要は、 電束D(=εE)について div D=0, rot D=0 と境界条件
V=const から E=0 が導かれるんだけど )
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/31(火) 16:02 ID:XfP2rgKc
>>325 違うよー!○子じゃないよ。
彼は本当に私の事好きなのかしらね・・・?
最近疑問です。
328 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/31(火) 16:25 ID:rw4rCrOE
はじめまして
質問させていただきます
ボーアの原子模型では説明できないことってなんですか?
ボーアの原子模型は
電子が核を中心に円運動をしていて
振動数条件を満たしていることですよね?
でも実際にはドブロイ波長のように、円運動を行っていないのですよね?
質問の意味わかります?
自分でもわからなくなってきた、またきます
あげ
>>328 波として扱わないと、
なぜ振動数条件が現れるのかが説明できない。
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/01(水) 07:13 ID:IGg7NZak
>328
最も大きい問題は、なぜ振動数条件を満たしていれば、電子が電磁場中を
回転運動(加速度運動)しているのにエネルギーを放出しないのかという
ことでしょう。そうなっているのだと言われてもまだすっきりとしない。
もう少しそこらの仕組みを明らかにしたいということ。
そのためには330さんも指摘しているように、波としての性質を前面に
押し出さなければならないでしょう。
あと、電子、陽子1個ずつの水素状力学系では何とかごまかせるとしても、
電子が2個、3個になると、途端にボーアの原子模型では無力になります。
332 :
297:2001/08/01(水) 10:07 ID:4GaC5Gck
>326
>>3. 反対の点A'では、Aからの電気力線相当の電界(-E)が到達する。
A’で電場−Eというのは内部で電場が球対称だから、ということですよね・・・?
でも、導体球殻外部に電荷を置いたのだから、球対称とは限らないよーな。
>>(要は、 電束D(=εE)について div D=0, rot D=0 と境界条件
V=const から E=0 が導かれるんだけど )
今はε=scalar量として、div E=0, rot E=0 としても同じですよね?
で、この3式からE=0って出るんですか?
・・・V=constというのは、極座標(r,$,&)をとって、
dE/d&=dE/d$=0 on 導体表面
ということですよね・・・。解析的に解けないことはなさそうだけど・・・。
あれ。。。電荷分布と境界条件が与えられたときのPoisson eqの解は一意に決まるので、
V=const on球殻内部表面 より真空内部でV=const という解が(唯一)存在して、
ゆえにE=0ということでしょうか!!
おー、納得!!
レスして下さった方々、ありがとうございました。
333 :
297:2001/08/01(水) 10:48 ID:4GaC5Gck
>303、Jさん
暑さで頭をやられたせいか、306でかなりトンチンカンなことを言って
しまったようです・・・。昨夜なんとなく考えてたら あれ?違うよなぁ、
と2日たってやっと気付きました・・・情けなや。
@ (地球上で)重力を受けて落下する質量mの物体の 落下する加速度は9.8[m/s^2]
です。つまり落下してt秒後には速度Vは 9.8*t[m/s]になってるわけです。
速度Vのものが地面に衝突して止まるということは、地面にmVの
力積を与えます。力積の定義は、(力が働いた時間dt)*(力の大きさF)
で、今の場合衝突により植木鉢が地面に与える力は瞬間的に働きますよねえ、
つまりmV=dt*Fにおいて、dtがかなり小さい訳ですからFはかなり
大きいんだろうな、ということが言えます。
A >計1.8kgある植木鉢をマンションの2階(高さ3m)から落すと、
>1280kgの重さになって地面に激突する。
これが意味する所は、たぶん、その植木鉢が頭にぶつかった瞬間、約1tのものを
頭に乗っけたのと同じくらいの力が(瞬間的に)働く、ということだと思います。
@で述べたように、(少なくとも私の知識では)言えるのは、Fがかなり大きい
ということだけで、Fが1280kg重だか1280Nだかになるということまでは
ふつう力学で習う式からは出てきません。この1280という数値は実験して
計ってしか得られないと思います。それに同じ1.8kgのものでも、植木鉢か
本か、布団かによって激力Fは変わるはずです(実際にそれらが頭に
落ちてきたと考えたら実感として納得できますよね)。
このFを求めるのは、衝撃力学とか破壊力学とか、工学部系統でそういう
分野があったように思いますが、そこではある程度、Fを求める公式
みたいなのがあるんじゃないかな、って気はしますが(全くの想像)。
。。。ぱっと見にしかず、結構奥深い問題ですね。
高校の夏休みの宿題ですか? だとしたらなかなか味な問題を出す先生ですね。
334 :
kapakapa:2001/08/01(水) 16:13 ID:2JfmEeD6
キッテルの第4章:フォノンの問題を解いているのですが、時間平均が分からず
止まってしまいました。教えて下さい。お願いします。
時間平均は (t=0からt=Tまでの積分)/T と言うことは分かったのですが
<cos**2(wt-ska)>=0.5 を計算したのですが出てきません・・・。
計算能力がないのは重々承知いているので助けて下さい。
ヒントだけでもお願いします。
(cosα)^2 = { cos(2α) - 1 } / 2
(cosα)^2 = { cos(2α) + 1 } / 2
だスマソ
337 :
kapakapa:2001/08/01(水) 17:00 ID:2JfmEeD6
半角の公式で途中までは計算して1/2がでてきた!
と思ったらcos(wt-ska) を積分して sin(wt-ska)/w
これが0にどうやったらなるのかわかりません・・・。
338 :
ドキュン名無し:2001/08/01(水) 17:29 ID:qGivW8Po
難系の例題2がわかりません。
なんで2/3π、1/3πがでてくるのか・・・。
助けてください。
339 :
理学部:2001/08/01(水) 17:58 ID:5yb/jM32
>>337 sin函数のグラフを良く見ろ。計算せずとも、一周期を
積分したゼロになることが分かるよ。
340 :
339:2001/08/01(水) 17:59 ID:???
した -> したら
341 :
アンチ文部科学省:2001/08/01(水) 18:07 ID:8HC5e3SI
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/01(水) 18:12 ID:ovLKYjSk
すみません、
またボーアの原子モデルに戻りますが、
ボーアの原子モデルで説明できない例を2つあげなさい
といわれた時に、水素原子モデル以外の原子構造といえばいいのですか?
すいません、前期量子を勉強してこいといわれるかもしれませんが
わかる人教えてください
1 ボーアの量子条件が説明できない。
2 遷移の仕組みが分からない。(スペクトルの強度が分からない)
簡単な説明でスマソ。俺も良く分からん(爆
344 :
344:2001/08/01(水) 23:18 ID:eZljxhn2
エントロピーについてなのですが、
地球温暖化の過程を考えると、
これは人類が作り出した(起こしてしまった)ものだから、
「秩序」へ向かっているのでしょうか?
つまり、温暖化はエントロピーの減少にあたるのでしょうか?
わかるかた、お願い致します。
346 :
kapakapa:2001/08/02(木) 11:26 ID:NAvH4asQ
>>339 理学部さんありがとうございました!
Tは1周期の意味だったんですね。
ただ単に時間で積分して時間で割っているだけだと
思っていました・・・。
もっと勉強しないといけませんね・・・。
閉鎖系ではエントロピーは一定だろ。
351 :
名無し:2001/08/02(木) 20:03 ID:???
352 :
344:2001/08/02(木) 20:15 ID:???
なぜ、エントロピーが増大するのか、
説明をお願いします。
353 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/02(木) 21:23 ID:yq.25V8k
エントロピーが減るより
エントロピーが増える方が
遥かに場合の数が多いから。
354 :
猿:2001/08/02(木) 23:57 ID:roV9AJ8c
made in china で作られている最近よく
見るフィギュア(ペプシとかチョコエッグ
とかの)の着色はやっぱ中国人の方が
一つずつ色づけしているんですか?
355 :
344:2001/08/03(金) 00:14 ID:???
地球温暖化の場合では、
なぜエントロピーが増大するのでしょうか?
エントロピーが増大する方に向かっているのは
分かる(ちゃんと理解はできてないですが)のですが、
「秩序さ」と結びつけることができません。
356 :
猿:2001/08/03(金) 00:31 ID:zZOPQwJE
>>355 人間が行う行為が必ずしもエントロピーの
減少につながるとは言えません。
例えば散らかってるゴミを集めることは
エントロピーの減少といえますが、ゴミ箱
をひっくり返せばエントロピーの増大と
言った方がエントロピーの定義に沿う
ことになります。
そんなことより僕の質問に答えてください。
閉鎖系ならエントロピーは増大か現状維持しかないだろ
モット絶縁体ってなんで絶縁なんですか?
>>355 なんで温暖化が秩序化に見えるの?
低エントロピーの燃料使って熱を発生させたらエントロピー増えるでしょ。
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/03(金) 21:10 ID:8RGY6I7Y
私(体重42キロ)の質量がすべてエネルギーに
変換されたら
日本は滅亡しますか?
あほな質問ですみません・・・
あなたは既にエネルギーですが。
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/03(金) 22:30 ID:6.lJCkek
>>358 非局在化によるエネルギー利得よりも、電子間の
クーロン反発によるエネルギー上昇のほうが大きい
からでしょ。
雷で発電ってできないものでしょうか?
>>363 制御が難しいのでは?
ちなみに大気中では1m上昇するごとに100V程度電位が上がる
そうです。これが発電に使えないのは電流供給能力がない
(インピーダンスが高い)からでしょうか。
365 :
名無し:2001/08/05(日) 18:36 ID:???
雷のメカニズムすらわからない・・・
なんで電荷がたまるの?
そもそも、下敷きこすってなんで静電気が起きるんですか?
摩擦と静電気には謎が多そうだね。
表面物理?
摩擦を考える時って、表面の状態をどうモデル化するんだろ。
368 :
364:2001/08/06(月) 03:18 ID:???
>>363 雷一発数十クーロンだそうです。どのくらいの電力量かは不明。
>>365 なんで電荷がたまるの?
古い知識だけど。
雷雲の中の水滴は、下の面が+、上の面がーに帯電しながら
落ちてくるらしい。下の面にある+電荷が負電荷を拾うので、
水滴は落ちてくる間にーに帯電する。これが、雷雲の下部を
ー(上部はーがなくなるので+)に帯電させる作用をする。
(初めに水滴を帯電させたのはこの電荷による電場なので、
一種の自己組織化みたいなものかもしれない)
これ、確かWilsonの理論とかいう名前だったと思います。
気象板逝ってこれでいいかどうか確かめてくれるとうれしいです。
>>366,367
やっぱりこすらないとだめなんでしょうか?
単に密着をよくすれば電荷が移るものなのか、それともこする
のがミソなのか。どっちでしょう
369 :
名無し:2001/08/06(月) 03:25 ID:???
>>368 回答ありがとうございます。
でも、水滴が上と下で電荷が別れることがすでに不思議だ・・
>単に密着をよくすれば電荷が移るものなのか、それともこする
>のがミソなのか。どっちでしょう
たしか、密着するだけでもちょっと電荷が移ってこすると益々移る
って感じだと思うけど・・
なんで移動するんだろう。
不思議でいっぱいだ
370 :
364:2001/08/06(月) 04:09 ID:???
>>369 記憶の出どころはファインマン教程の3巻でした。
ぱらぱらと読み直してみたら一部間違っていたので訂正します。
まず、太陽が地面を暖めることによって大気の対流がおこり
水滴(雲)が形成される。
雲の中の水滴は、電場(これがどうしてできるかが間違って
いました:下記)によって分極して、ー電荷を拾いながら
落ちてくるので雷雲の下部が強くーに帯電する。(簡単化して
書いてます)
地面との電位差が数十MVになると「弱い」ところから
誘電破壊がおきて雷が落ちる。
ここまでは
>>368で書いたのと同じ。
さて、雷は世界中で落ちているので、地面は地球規模でーに
帯電してしまっている。(このー電荷は雷雲の上のほうから
持ってきたものです。)
この電荷のせいで、地面と大気の上部の間には40kV位の
電位差が生じている。電場に直すと、これは100V/m(!)
にもなるので雷雲の中の水滴を分極させるのに十分な大きさ
と言える。
気象の話はスケールがでかい。!!
>>密着するだけでもちょっと電荷が移ってこすると益々移る
どっちが重要か知ってる人いませんか?
371 :
名無し:2001/08/07(火) 00:25 ID:rumLew1.
>>370 なるほど、ちょっとわかったような気がします。
地球自体が-に帯電しているのか・・
そういえばどっかのスレでは、テスラが地球自体が大きなコンデンサーって
言ったとか、書いてあったような。
なんとなく雷とそこらの静電気とはちょっとメカニズムに差があるのかな?
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/07(火) 04:09 ID:N1uocXtI
反射神経が0.3sとかの話で疑問に思ったのですが、
「見る」ということは、光の反射(?)を読み取って再現することですよね。
「光」がレンズに到達する速度は光速ですよね。
それを人間がそれを再現するまでのタイムラグはどれほどなのでしょうか?
星を見ているのと同じようなものですか?
個人差はないのでしょうか?
それとも無視できるほど小さいのでしょうか?
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/07(火) 05:29 ID:uXHuYS7k
>人間がそれを再現するまでのタイムラグ
再現の意味がわからん
374 :
名無し:2001/08/07(火) 20:51 ID:???
あげー
>>371 雷って毎日落ちるから、雷を定常的に発生させるシステム全体を
理解しないとダメだということじゃないでしょうか。
静電気の場合にも、放電を続けて起こそうと思ったら電源が必要
になりますが、雷の話ではその電源の仕組みまで説明してること
になります。
一般に、電源の仕組みを説明するのってむずかしいですよね。
簡単なのはタービンを使った発電くらいで、化学電池の仕組み
をまともに説明しようと思うと結構大変。
下敷きの帯電の話は、電荷の移動を仕事関数(電子を引き止
めておく力)だけで説明できるのか、それとももっと別な要因
があるのかというところが分からないので、さらに謎かもしれ
ないです。
376 :
厨房:2001/08/10(金) 00:26 ID:???
夏房対策であげときます
あげ
もういっちょ、age
対策しても夏厨なかなか減らないねぇ。
>>372 神経繊維上を電位変化が移動して行く速度に、頭から手までの距離を掛けて、
その間のシナプスの数を加味するだけ。
物理板は「ぶつりいた」と読むんですか?「ぶつりばん」と読むんですか?
一般人 「ぶつりばん」
ヲタク 「物理板」
ヲタク「ぶつり いた」
掲示板を「けいじばん」とは読むけど「けいじ いた」とは読まないよね!
こういう人は、まな板をまなばんと読むのだろうか。
まあ、おれも「イタ」だな。
普段の書きこみの会話のなかで、こういう掲示板のことを「板」と
略して言っていた経緯があって、物理をテーマにした板→物理板
ってかんじじゃないだろーか。
いきなり○○板という字面をみれば普通は「○○バン」と読むだろうけど
版と区別つかないし。(区別の必要は無いかもしれないが)
387 :
372:2001/08/13(月) 05:35 ID:7sXxNOKw
380さんありがとうございます。
知らない言葉もあったので調べてみました。
それで、
ものを見るということも同様なのですか?
「板違い」なんていう言いまわしが自然に出てきたのはイタだからではないか?
>>387=372
いまいちなにが聞きたいのかわからないが、
身体の仕組みの話は生物板で聞いたほうが言いと思うぞ。
反射神経の話ってのは、短距離走の選手がスタートの合図があってから
実際に反応するまで0.2-0.3secとかいう話のことだと思うが、
刺激(情報)が通る経路次第でいろいろだ。
熱い物に触って反射的に手が跳ねあがるような反応は、脳を経由しない脊髄反射なので速い。
光が目に届いてそれが神経の刺激に変換されるまでの反応速度は知らないが
神経繊維を刺激が伝達する速度に比べて無視できるぐらい早いのかもしれない。
しかし、その視覚信号が脳に達した後の処理がほとんどわかっていないような状況なので
具体的に計算の使用が無い。
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/14(火) 07:01 ID:3XJYBm8w
爆弾って普通に売ってる物で作れるって聞いたんですけど
昨日おでん屋で売ってたけど何か?
ヒント:花火は爆弾っぽくないかい?
>>390 1階微分+0階微分を1:1の割合で混ぜてる状態じゃないの?
395 :
おっさん:2001/08/14(火) 11:33 ID:/AWDfTJY
猫が全然動きません。
心臓を触ってみても、動いている様子がありません。
しばらく様子を見ていたけど、やっぱり死んだようです。
わざわざ上に持ってきて損しました。
そして周りを見ると何やら茶色い物がところどころに落ちています。
どうやらこのバカ猫うんこを漏らしていたようです。
何処までもはた迷惑です。
>>390 >また、微分というのは90度位相をずらすことだと思います。
意味がわからないので、説明してください。
ひょっとしてsinやcos限定の話ですか?
397 :
おっさん:2001/08/14(火) 17:04 ID:???
ネコをフリージング用ビニル袋に密閉し一晩寝かせました。
氏んでました。
よく教科書にでてくるのですが、「月」へんに「危」と弱性
でなんと読むのでしょうか?辞書みてもわかりません。
>>398 2ch では「きじゃくせい」と読みます。
脆弱は「ぜいにく」と読みます
これくらい読めないと文系にヴァカにされるな。
でもって正しい答えは誰も教えていないね。(w
クイズ・ミリオネア@物理板!! 脆弱はなんてよむ?
a きじゃく b すいじゃく
c ぜいじゃく d ぜいにく
のうちどれ? もうライフラインのオーディエンスは使えないね!
フヒティフヒティとテレホンがまだあるよ。さあどうする? (みのもんた風
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/16(木) 23:46 ID:5oRae55w
dのぜいにくでお願いします。
404 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/08/17(金) 01:03 ID:CUlL.epY
aのきじゃくに一票。
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 01:03 ID:CUlL.epY
bも捨てがたいね。
406 :
403:2001/08/17(金) 02:12 ID:UfMmC76A
>>402は俺が答えたらすかさず「ファイナルアンサー?」って言えよ。まったく・・・。
407 :
宿題中:2001/08/17(金) 07:01 ID:TEJkgSFE
cのぜいじゃくでおねがいします。
確か材料学でもろさの特性をあらわす脆性(ぜいせい)
というものがありましたから。
ファイナルアンサー?
409 :
宿題中:2001/08/17(金) 07:21 ID:TEJkgSFE
ふぁいなるアンサーでおねがいします
正解!! (みのもんた風
つまらん!!!
# まぁ、ファイナル...って言い出した段階で如何しようも無いけどね♪
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 01:12 ID:rnepWhUs
>>19,
>>43 を読んでもよくわからないバカなんですが
(43の矛盾は理解できます)、
万有引力って、二つの物体の質量の積に比例しますよね。
すると、引力そのものは、重いものほど強くなる。
だけど、引力が強くなっても、重いものほど加速しにくいから
結局チャラになって、
地面に落ちる時間は重いものも軽いものも同時になる。
という理解でいいのでしょうか?
「万有引力とは、リンゴにも鉄球にも同じ力が働く」と習ったのですが、
これは、「同じ種類の力」であって、「同じ強さの力」ではないのですよね?
「リンゴと地球」には、同じ強さ(大きさ)の万有引力がリンゴと地球の双方に働く。
「鉄球と地球」にも、同じ強さの万有引力が鉄球と地球の双方に働く。
リンゴと鉄球の質量が異なるなら
「リンゴと地球」の間の万有引力の強さは、「鉄球と地球」の間の万有引力の強さと異なる。
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 01:50 ID:rnepWhUs
>>413さん、レスありがとうございます。
万有引力は「双方に働く力」なのですね。
ところで、素朴な質問ですが、
質量の何がその引力を生んでいるのか、
まだわかっていないのでしょうか?
>>414 万有引力を生む源を質量と呼んでいるだけです。
おもしろいのは、万有引力の源とされている重力質量と、
加速のしにくさをあらわす慣性質量がどの物質でも同じらしい、
ということかな。
\_____________
| || | ||
| || | ||
| || | ||
| ||. ∧_∧ .||age ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ||. (. ´∀).|| ▲< あげますYO!
| ||. ( )つ▽ \____________
| || | | | ||sage
/  ̄ ̄ ̄ (__)_) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
417 :
物理教えてください:2001/08/19(日) 16:10 ID:CeR9C61k
それぞれ1[MeV](10^6[eV])の運動エネルギーを持った二つの
水素原子 M2N1 H 原子核が正面衝突をして
M2N1 H + M2N1 H → M3N2 He + M1N0 n
の反応が起こったとする。 衝突にあたって運動量保存法則、エネルギー保存法則(質量を含む)が成り立っていることから、放出される中性子の運動エネルギーを求めよ。原子核の質量は
M2N1 H = 2.0136[u] ,M3N2 He = 3.0160[u],M1N0 n = 1.0087[u]です。
M=質量数 N=原子番号 です。
中性子のエネルギーは質量欠損によるものと考えたんですが計算が合いませんでした(苦笑)
ちなみに答えは3.24[MeV]です。
詳しく教えてくれる方ホントお願いします。。。。(;´▽`)
418 :
Feynman:2001/08/20(月) 01:18 ID:2pfcFGII
ランダウ=リフシッツ力学によれば、座標と速度のすべてを同時に与えるならば、
系の状態は完全に決定され、系のそれ以降の運動は原理的には予言できる。
→だったら、この世の物質がすべて原子から出来ている以上、例えば、私自身
が生まれた瞬間のすべての私の原子達の初期条件を与えれば、その後の私も
決定されてしまうのだろうか?ということは、人間は生まれながらにして、
運命が決定されているのが事実なのだろうか?
もし、違うとすればそれが量子力学でいうところの不確定性原理なのか・・・。
>>418 別に生まれながらにして運命が決定されていようとも、
誰も自分の運命がどうなってるかなんて分からないんだし、
どうでもいいんだけど、
量子力学によって、座標と速度を同時には決定できなくて、
カオス理論によって、初期条件の微小な違いによって
最終的に無限の誤差が生じる可能性があるってことが確認されてるから
人の人生は決定できないって結論がでてるじゃなかったっけ?
>>419 カオスは決定論じゃないの?
ラプラスの魔は初期条件を厳密に設定できるものと思われ。
421 :
Feynman:2001/08/20(月) 03:03 ID:smTwY9Pc
>>419 なるほろ・・・。量子力学のもやもやしたところに、
カオス持ってくりゃ、確かに無限の可能性が出てくるなぁ。
というころは、その無限の可能性は量子力学の確率が根底に
あるわけだから、神様のサイコロによって運命が決められて
いるのか・・・。気持ち悪いなぁ。
>>420 カオスは決定論だよ。初期条件をキチンと決めれば、答は
確実に決まる。ただし、初期条件に無限小の誤差がある場合でも
結果が無限大に離れていくことが証明されている。
422 :
お馬鹿さん:2001/08/20(月) 14:49 ID:Lrd3iMFw
水素から金は出来るのですか?
423 :
未熟者:2001/08/20(月) 15:05 ID:r/plni2A
フライホイールの運動をラグランジュ方程式で表すと、
どーなるかわかります?
424 :
物理教えてください:2001/08/20(月) 15:16 ID:TMvPz9cI
>>422 現代では基本は鉄までしかできないそうです、
ビッグバンなどによって重い元素はできたそうです、、
僕も詳しくないんですが。。。
>>424 重元素は超新星爆発の際に作られるんじゃないの?
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 17:25 ID:d7S6UyA6
よく漫画などである二段ジャンプみたいなのは可能なんですか?
頂点で一瞬とまっているからもう一回飛べるとゆうのは、本当ですか?
これは宇宙で泳げるってゆってるようなもんじゃないんですか?
>二段ジャンプ
???? 初耳。 頂点て地上からどのくらいですか?
田中洸人ってなんだいるんですか?
429 :
Feynman:2001/08/21(火) 20:40 ID:2FOHI6Mo
>>426 人間は質量がデカイので、慣性が大きいため無理です。
作用・反作用の法則が、2段ジャンプの原理ですが、
人間の慣性に打ち勝つだけの反作用を得るためには、
それなりの、作用をしなければならず、自力では無理です。
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 22:26 ID:egvpWE7I
>>429 ありがとうございました。
人間の慣性に打ち勝つだけの反作用とはたとえば?
431 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 23:10 ID:ieOjTDmc
>>424 425が正解だよ。ビッグバンでは軽元素しかできないだろ。
つーか、採算度外視なら水素から金ぐらい作れるんじゃねーの。
まったく意味ないけど。
>>430 思いっきり屁をこくとか。
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 23:13 ID:ieOjTDmc
>>424 425が正解だよ。ビッグバンでは軽元素しかできないだろ。
つーか、採算度外視なら水素から金ぐらい作れるんじゃねーの。
まったく意味ないけど。
>>430 思いっきり屁をこくとか。
つーか、足場がないので無理です。
433 :
アンチ文部科学省:2001/08/22(水) 02:55 ID:2k/1oDDM
434 :
Feynman:2001/08/22(水) 03:34 ID:2ikq7E/U
>>430 人間の慣性に打ち勝つ作用をするものと言えば、例えばヘリコプター
のようなものです。つまり、道具をつかわなきゃ無理ってことです。
ただし、状況によっては、2段ジャンプめいたものも不可能では
ないかもしれません。
たとえば、ブランコに乗って、一生懸命漕いでいるこどもを
想像してみてください。地面と接触していなくても、脚の伸縮に
よって、よりブランコの高さは増していきます。
そういう場合もあるにはありますが。
435 :
Feynman:2001/08/22(水) 03:37 ID:2ikq7E/U
似たような問題で次のようなものもあります。
バスが崖から落ちました。しかし、乗客のうちの一人は
バスが地面に接触する寸前に思いっきりバスの中でジャンプ
しました。結果、その乗客はショックを受けなかった・・・。
こんな場合はありえるか?
考え方は同様です。
>>434 ブランコの場合は、当然ブランコを介して地面が反作用受けてるだろうが…
>>430 ロケットは進行方向と逆方向に燃料を噴出して飛んでいくでしょ。
それと同じ。燃料を後ろに吹っ飛ばす反動で前に進むんだよ。
自分の持ってるものを思いっきり下に投げつければ2段ジャンプできるよ。
そんなごちゃごちゃ説明するほどの話じゃない。
437 :
Feynman:2001/08/22(水) 04:11 ID:RXFvKxL2
>>436 ブランコと人間は内力関係にあります。
車に乗っている人間と同じです。
>>434 と
>>436 は噛み合ってないなー
人の話はきちんと聞けよな
で、
ブランコを使おうが何だろうが上昇するのは地面に対する作用反作用の
結果だし、バスから落ちた男は着地した瞬間きっちりおつりをもらって
あの世逝き。
439 :
438:2001/08/22(水) 05:47 ID:???
440 :
Feynman:2001/08/22(水) 06:21 ID:RXFvKxL2
>>438 地面に対する作用・反作用ってのは本当?
地面がなくてもいいんじゃない?
ホースから水を放出すると、ホースは反作用を受けて
後ろへ飛ばされる。理屈はこれと一緒。
であるがゆえに、この際地面は関係無い。
441 :
core:2001/08/22(水) 06:51 ID:???
ってことは、ブランコは地面が無くても(=無重力でも)
ブラブラ揺れるのかな?
揺れるのには重力が加担してるだろうし、
それすなわち地面の反作用も関与してんじゃないかなー
・・・・なんて。わかんないけど。ごめんなさい。
442 :
Feynman:2001/08/22(水) 07:17 ID:f7mqVQqc
人間が、二段ジャンプできるかどうかは、
地面も重力も関係ありません。
ただし、この時、強烈な屁なら真空でもOKですが、
手足をバタバタさせて上昇したいなら、空気が必要
ですね。空気抵抗で上昇するならば・・・。
ブランコの成立には、地面も重力も必要ですね。
ただ、それと最高点でふんばって上昇するのとは
話が別なのです。
443 :
core:2001/08/22(水) 07:55 ID:???
人間を浮かすほどの反作用を生む屁…
見てみてぇ!(ワラ
ブランコとしてブラブラ動くのには重力が要るけど、
上昇するのは慣性と惰性の力だけってことかな。
だと納得。げ、8時じゃん…
猫はなぜ空中で回転できるんですか?
>>444 人間も出来ますよ♪ (オリンピックとか見てないのですか?)
>>445 「何故」って理由を聞いてるんだろ。ボケ。
447 :
理科!:2001/08/22(水) 10:16 ID:???
「蛍光性」を説明して下さい!
>>446 空中での動作を良く観察すると判ると思うんだけど...
慣性・重心の移動・空気の抵抗・重力...(笑
>>449 確かに、ブランコを内力で片付けるとすると、おかしなことが
起こる。つまり、最高点でそれ以上上昇はしない。
じゃ、何故上昇するのか?慣性と摩擦によります。
キャスター付の椅子に座って両足を地面から離していても、
反動をつけて動かすことができるのとおなじです。
本来は内力関係にあるので、動かないのですが、
ほんの少しの摩擦と慣性で動かすことが出来ます。
451 :
ほんとに恥ずかしい:2001/08/22(水) 19:05 ID:2TFPWiLM
1eV=1.6*10^-19(J)ってどうやって導出するんでしたっけ?
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 21:14 ID:LovReFqY
1(eV)=1(V)*1.6*10^-19(C)かな
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 21:31 ID:VErHeu3U
じゃあブランコの立ち漕ぎにはど−いう力がかかってるのか述べてみ。
いっとくけど慣性力だけじゃないから。
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 21:39 ID:CcLDXVL2
じゃあブランコの立ち漕ぎはどうなってんのか言ってみ。
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 21:40 ID:CcLDXVL2
み。
>452
そうじゃなくて、電子を1Vで加速させたエネルギーを運動方程式
から出して、それが1.6*10~-19になるかがわからん。
F=qE
459 :
名無し:2001/08/22(水) 23:19 ID:???
>>453 重心の移動で位置エネルギーをかせいでるんでしょ?
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 23:43 ID:ON9qJJpE
原子核と電子の間には何があるの?
真空なの?
>>460 真空です。
そうでないと電子さんが可哀想ですね。
462 :
揚足鳥:2001/08/23(木) 00:12 ID:???
電磁場。
463 :
core:2001/08/23(木) 02:05 ID:???
>>460 電子より小さい物体(?)があったら大変だ。
まさに大発見。
>>463 ニュートリノだと電磁相互作用しない分、より小さいと言えるかも(w
467 :
core:2001/08/23(木) 04:06 ID:???
んん。関係ないかもね。
俺アホだからわからんちん。
468 :
:2001/08/23(木) 10:05 ID:LwDo9HGY
「蛍光性」を説明して下さい!
検索したのかよ。キーワードは蛍光とかルミネッセンスとか。
出すぎるようなら励起とか軌道とか追加して絞りこめ。
470 :
:2001/08/24(金) 09:40 ID:7VxvDfzY
真っ暗でも蛍光塗料は光るの??
明るいうちにエネルギーを蓄えているなら光るよ
472 :
名無しさん:2001/08/24(金) 12:39 ID:zd5bQGII
電子の質量って一定なの?
>>472 不思議な事にそうなっています。どの電子を見ても、いつも全く同じ。
ファインマンによると世界中の電子は沢山あるように見えるけど、実は
全ての時間と空間に渡って存在するただ一つの電子を見ているから
だそうで。
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 19:27 ID:aewFvCis
強制ID化されてる?
おっさん対策には良いのではないのでしょうか
476 :
質問:01/08/26 23:31 ID:tbIS/XVk
電磁気を学ことになんの意味があるのか? 電気回路だけで十分じゃん!電気系の人、教えて下さい。
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 06:56 ID:dWAZYozo
>>476 配線長が無視できないような場合(結構簡単に出てくる)を扱うと電磁気が必要だってのがよくわかる。
ベナール対流の問題で、流れ関数って摂動展開である程度出せるの???
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/29 12:02 ID:hDhjCm8s
あげ
480 :
工房:01/08/29 12:32 ID:7MW25r36
一気圧が1.013×10000N/mmであることを示せっていう問題です。
水銀の密度は13.6g/cc、一気圧は76cm、重力定数9.80m/ssとする。
N=kgm/ssである。
御願いします。。
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/29 14:01 ID:LHJH7qcc
>>480 SI単位に変換しておこうか。
13.6[g/cc]=13600[kg/m^3]
大気圧によって押し上げられた水銀の質量は単位面積当り
13600[kg/m^3]*0.76[m]=10336[kg/m^2]
この質量を押し上げている圧力は
10336[kg/m^2]*9.80[m/s^2]=101292.8[kgm/s^2*1/m^2]
1[N]=1[kgm/s^2]だから
101292.8[kgm/s^2*1/m^2]=101292.8[N/m^2]
1.012928*100000[N/m^2]
てな具合かな?
>1.013×10000N/mm
ゼロが1個足りないのでは?と、mmは1[m]×1[m]のつもりなんだろうなぁ。
482 :
480:01/08/29 15:58 ID:FaTP9ifk
有難うございます。なんかマイナス2乗とかの書き方がわからず、
へんな文かいてしまいました。
ありがたいです。
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/29 19:24 ID:jG/7rBHQ
クーラーが12℃と36℃の間で働いている。低温だめから1000Jを除くにはどれだけの
仕事がひつようか。・・・という問題で
309-285/309=−w/1000 みたいに考えてみたんですけど。。
484 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/29 21:15 ID:bBKLF/9c
明日テストなのに、教科書を学校に忘れてしまいました。物理の公式を速攻
教えてください
485 :
ころもん:01/08/29 22:42 ID:vmioYDxA
モル分率とモル百分率の違いがわからなくなりました。
百分率のほうがパーセントで、モル分率が・・・わからんです。
486 :
485:01/08/30 01:55 ID:TjBYao4A
あ、わかったのでやっぱいーです。それでわー
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 11:30 ID:RDkx0PXg
>>483 >低温だめから1000Jを除くにはどれだけの仕事がひつようか。
すいません、質問が理解できません。元の問題ではなんと書いてあるの?
>309-285/309=−w/1000 みたいに考えてみたんですけど。。
これも…。wは何でしょうか?
488 :
483:01/08/30 13:46 ID:FjA2wg1w
あ、低温熱だめ、でした。。
カルノーサイクルという分野らしいのですが公式みたいな
eff=Th−TL/Th=ーw/Qhという式があったので・・・
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 19:07 ID:g4Okw9nk
>488
式の一番右辺分母は Qh ってのに注意しないといけないのと、
真中の式、()が落ちてる気がする。
490 :
483:01/08/30 19:17 ID:OPK4FWEQ
あ、そうですね。どうもどうも
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 22:58 ID:OyiLKpJ2
電気量と質量は同じものですか?
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 00:18 ID:RXVfxveU
493 :
02310:01/08/31 00:29 ID:7y7QzITI
便乗質問ですが,中性子とか素粒子の重力質量ってどうやって量るんですか?
494 :
489>488:01/08/31 02:52 ID:DBGvSZP.
あと一点、WやQhがどちらの向きを正に取っているかも気をつけないといけないかも。
495 :
Funnyman:01/08/31 04:55 ID:RXVfxveU
>>493 荷電粒子なら、磁場中で運動量(mv)と速度(v)を測定すれば求められます。
中性子は。。。回折とか利用するのかな?誰か教えて。
複合粒子は娘粒子の運動量を足し上げて不変質量を求めます。
496 :
02310:01/08/31 09:18 ID:CcAKOUks
>>495 それって慣性質量じゃないですか?
今ちょろっとウェブで調べてみたら理化学辞典からの引用らしき文章で
>重力質量の測定は、重力が弱いことから、陽子などを除くと現在の技術では不可能である。
って書いてあるのが見つかりました.
じゃあ「陽子など」はどうやって量っているんでしょうかね…
497 :
493:01/08/31 09:43 ID:CcAKOUks
あ,あともう一個.
波動関数をΨ=ψ(r)×χみたいに書くときのスピン波動関数χって,
何表示というかどんな空間の何が変数になってるんですか?
>496
あ。等価原理が前提でなくて、等価原理の検証実験か。すみませそ。
というかよく読んだらそれ以外に取れないな。。。鬱死。
陽子の重力質量!?水素イオンのかたまりでも使うんですかねえ
そういえば、イオンの超冷却なんてキーワードもあったような。
分野としては、原子核物理かな?
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 12:56 ID:N0HtEQDY
>>493 SU(2)の2表現のC^2に値を取るんじゃない。
変数ってψ(r)のrに対応するものは何かってこと?
rの場合は位置の固有値だから、χ(s)のsはスピンの固有値で
±1/2でしょう。
500 :
493:01/08/31 14:25 ID:szvwxLdc
>>498 重力がミリ程度の距離でもどうかなっている(?)可能性がある,
なんて説を否定しない実験なんでしょうかね.
>>499 げげ,大馬鹿でした.
普通にχ(s)をψの位置表示に対応するものと考えるならば,
スピン↑↓表示の|χ>ということで当たり前ですね…失礼いたしました.
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 17:54 ID:6/xYv.zE
>>493 重力質量を直接測るわけじゃないけど、
重力の及ぼす量子的干渉効果の検出実験なんてのはありますね。
JJサクライの量子力学の上巻にも載ってる。
502 :
ぱーぷりん:01/08/31 21:15 ID:sKsRRs1U
なまじ、クーロンの法則なるものを 知ったばかりに
のーたりんが 妄想に取り憑かれてしまったれす。
どなたか私の妄想にトドメをさしてください。
無限大の真空無重力空間に 同性質、等電気量、等質量(極小)の2つ電荷
q1、q2を 何らかの方法により可能な限り近づけて置いたとします。
又は、異なる性質の等電気量(差し引き零の関係を言いたいのですが)等質量の2つ電荷
q1、q2を 無限遠方となる距離にそれぞれを置いたとします。
一体これらの2つ電荷の関係はどの様な事になるのですか?
特にその速度について夢がひろがってしまいます。(藁
外部から見たそれぞれの速度は?
相対的な速度は?
やっぱりワ〜プするのかってか
そりゃあもうすごい速さでぶっ飛ぶんじゃないのか?
どう考えてもワープはせんだろ。これでいいのか?
いったいどんな妄想に取り憑かれているのか説明せい!
無限遠方に置いたって何も起きん。
505 :
ぱーぷりん:01/09/01 00:30 ID:vSf.mZZY
>>503 それでいいです ありがとう!
やっぱりワ〜プはあり得ないのですね
勉強になりました。(w
>>504 電気力線は無限遠方に達する。と言う話があったので、
電場=2つ電荷の間に有る関係は距離に関わらず必ず存在する
電気力どのような遠方に於いてもたとえ僅かといえその作用を認めうる
と アホな私は考えたので。
やはり、これ以上は電気力の作用は無い(仮に有っても無いのと同じ)
と言える一点があるのですね。それは 電荷(荷電粒子)の質量と
関わる話になるのでしょうか。
そうすると、私の疑問の答えとしては
前段 最終的に等速度運動となり互いに遠ざかり続ける。
後段 変化は起きない
なるんですね。
では、前段におけるその最終到達速度と
後段の条件を”電気力の作用を認めうる最遠方距離に置いて”と改めた時の
2つの電荷の衝突直前の速度はどのような値となるのでしょうか?
当方ばかちんなので、易しく教えてくらはい。
何言ってるのかさっぱりわからん。
もうちょっと話を整理してから書き直せ。
507 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 00:52 ID:GiVX.vcc
何言ってるのかさっぱりわからん。
もうちょっと話を整理してから書き直せ.
(ぷぷ
508 :
503:01/09/01 01:06 ID:/aQYkI2M
>>505 無限遠での相互作用は無限に小さくなるってだけだろ。
相互作用がなくなる点なんてないぞ。
それらの疑問はすべて高校物理の計算で解ける。
教えてもいいが、別にそんなに興味深い結果にはならんぞ。
それとおまえの話がわかりにくいのは確かだ。
もうちょっとわかりやすく説明する努力をしろ。」
509 :
ぱーぷりん:01/09/01 02:04 ID:Wvg7AAcw
>>503 ありがとう、努力しますので教えて下さい
>相互作用がなくなる点なんてないぞ。
「距離」で宜しいでしょうか。
>無限遠での相互作用は無限に小さくなるってだけだろ。
すごくわかりやすい!
では504はどの様な事を言っているのでしょうか。
510 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 16:24 ID:76SMyOkc
エントロピーという概念がどうしても分かりません。
教えて下さい・・・
511 :
503:01/09/01 17:36 ID:UYs703x.
>>509 両方の粒子の、電荷がq、質量がm、誘電率がε(真空中では8.854184×10^-12)とすると、
>>505の前段の質問は、最初の粒子間の距離がxとすると、
最終的な速さは両方の粒子とも q / √(8πmεx) だ。
>>505の後段の質問は、それぞれの電荷の直径をxとすると、
衝突時の速度は、同じく両方ともq / √(8πmεx) だ。
べつに大した答えにはならないだろ?
504は相互作用が無限小になるのでぜんぜん動かないだけだと言っている。
> やはり、これ以上は電気力の作用は無い(仮に有っても無いのと同じ)
> と言える一点があるのですね。それは 電荷(荷電粒子)の質量と
> 関わる話になるのでしょうか。
君は「無限」がわかっちゃいない。
電気力の作用がなくなる距離なんてない。
無限に離れてたら相互作用は無限に小さくなる(0になる)けど、
実際に「無限」なんて距離はない。
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 18:22 ID:SXbCnhcw
本当は工学のスレッドの話かもしれませんが、あちらはレベルが低そうなので、
こちらでお願いしたいのですが。
質問:アンテナでダイポールアンテナとか八木アンテナの長さが、
使用する電波の半波長となっている理由をご存じの方は説明していただけませんか?
また、導波用と反射用の素子の長さが異なっている理由も教えてください。
>>511 後半の質問、同電荷なんだから引きあわんだろ。
だから余計なにも起こらん。
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 01:44 ID:u58vkXiY
50Km/hで走行中の電車が非常制動をとった。減速度3.5Km/h/sec.として
停車するまでの時間と距離を計算しなさい。(空走距離は考えないこととする)
これは某私鉄の運転士になる為の試験に出された問題です。
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 06:43 ID:yBBi7XsY
>512
簡単には
半波長の理由:アンテナエレメントを共振状態にするため。
(ちゅうことで、半波長より長いエレメント使うものもある)
導波器や反波器の長さが輻射器と違う理由:
エレメントに誘起される電流の時間位相を変えるため。
(これと、エレメント位置(空間位相)の組み合わせで、
一方向に強く輻射されるようになる)
といったところかいな。
工学板で聞いたほうが的確な答えがくる気もするが、、。
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 12:25 ID:P8Xiz7Tk
1+1=?
517 :
名無しさん:01/09/20 20:23 ID:yDbiRBpc
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 21:37 ID:WjGy2KNs
>>517 ポアンカレの著作を読め
科学と仮説、科学の方法など
優良スレですよね?
520 :
エネルギー:01/09/21 00:08 ID:.QnivuUE
初速度V0=125/9[m/S]
加速度 a=−35/36[m/S^2]
終速度V = 0[m/S]
V =V0+atより
時間t=(V−V0)/a
=14.28・・・
≒14.3[S]
V^2−V0^2=2aXより
距離X=(V^2−V0^2)/2a
=99.20・・・
≒99.2[m]
かな?
521 :
エネルギー:01/09/21 00:10 ID:.QnivuUE
↑
>>514
522 :
鉄道板の者ですが。:01/09/21 00:39 ID:r5roWHgQ
名古屋で駅弁を買ったんですね。鶏めし。閉店間際に最後の一個を。
で、食いながら考えたんですが、
もしあそこに俺がいなかったら、当然最後の一個は売れない。
もし、あそこで俺が駅弁を買わない世界が別にあったとすれば
その世界では鶏めしは売れ残ったのか?
・・・ヴァカで御免ね。チト気になっただけ。
523 :
:01/09/21 00:43 ID:XeTz2nHw
524 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/21 00:51 ID:GRdSLVXc
意識は数学で記述できますか?
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 12:48 ID:rjL7y0rw
>> 514
どれ、やってみようかな。
50km/h = 5*10^4m/3.6*10^3s ~= 13.9m/s
3.5km/h/s = 3.5*10^3m/3.6*10^3s/s ~= 0.972m/s^2
ma = -f
a = -f/m = -0.972
v(t) = Integral[a,t] = at + v(0)
問題から、v(0) = 13.9
v(t) = -0.972t + 13.9
停車時刻をt1とすると v(t1) = 0 より
-0.972t1 + 13.9 = 0
t1 ~= 14.3 ~= 14.0[s]
x(t) = Integral[v,t] = at^2/2 + v(0)t + x(0) = at^2/2 + 13.9t
x(t1) ~= -99.4 + 199 = 99.6 ~= 100[m]
526 :
国際盗作家:01/09/22 14:33 ID:rzmksouM
武道・武芸板の住人です。パンチングマシーンに関する話題なんですが、わたしは
パンチングマシーンは人体に比べて簡単に倒れすぎるので、あの数値は全くあてに
ならない。あれは軽量級の人に有利な結果が出るということを書きましたが、中々
皆さんから理解されません。私が93、105で述べたことが正しいなら
理系エリートのお力で彼らを説得してください。お願いします。
http://yasai.2ch.net/budou/#8
527 :
国際盗作家:01/09/22 14:39 ID:rzmksouM
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/25 22:18 ID:wnRK37gY
x<0の領域が(a)完全導体であるか、(b)誘電率εの誘電体であるとき、
(a,0,0)にある点電荷Qが受ける力を(a)(b)の場合に対して求めよ
これは映像電荷を考えて解けばいいんですか?
529 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/26 00:04 ID:NwLm/vkM
接するってどういうことなんでしょうか?
万有引力の法則で距離が0になることはないんですよね。
それとも、所詮近似式だからそんなときは別な式があるとか?
演習問題はできるんですが、こういった問題は苦手で・・・
真空中のMaxwell方程式からEとBに対する波動方程式を導け
>>529 接する場合も万有引力の法則は使える。
半径rを小さくすると、その中にある質量は減るので、
無限大にはならない。
533 :
大坊@助けて:01/09/26 11:00 ID:Nr197YgY
長さlの棒ABがあるA端を床に立てて倒れる時、
(1)なめらかな床
(2)滑らない床
で棒が鉛直から角度θの時B棒の角速度ω、床から受ける抗力N
B端が床に着いた瞬間の速度vを求めよ。
明日の朝までに誰か教えてください!
お願いします!
>>530 ヒント
Maxwell eq.
divE=ρ/ε
divB=0
rotE+∂B/∂t=0
1/μ*rotB-ε*∂E/∂t=i
B=rotA
E=-∂A/∂t-gradφ
A:ベクトルポテンシャル
φ:スカラーポテンシャル
A'=A+gradu
φ'=φ-∂u/∂t
gauge変換
棒の質量 m、慣性モーメント I とする。
また、棒の長さを l=2L とする。
(2)滑らない床の場合
重心の高さ : h=(1/2)L cos θ
角速度 : ω=dθ/dt
重心の速さ : w=Lω
位置エネルギー : V=mgh
重心運動によるエネルギー : K1=(1/2)mw^2
回転によるエネルギー : K2=(1/2)Iω^2
全エネルギー : E=V+K1+K2
あとはエネルギー保存則だ!ガムバレ。
メトリックテンソルを掛ける事で共変・反変ベクトルの切り替えが出来るのは何故?
共変テンソルを掛ける事でB_i=M_ij*A^jになるのは解るんだけど
何でメトリックテンソルの定義でA_i=g_ij*A^jになるのかが不明。
それともそういう風に定義されているものをメトリックテンソルと呼んでいるの?
537 :
名無し:01/09/26 14:05 ID:???
529
>>531 質量が減った分はどうなるの?っていう疑問が湧くんですが、
これ以上先にすすめそうに無いので退散します。
ありがとうございました。
539 :
工房:01/09/29 14:52 ID:.SLeXBDU
中間考査に次のような問題が出るらしいのでやってみたら、
ぜーんぜんわからんかったので物理板の皆様に質問です。
なめらかな水平面の端の壁にばねの一端を固定し、他端に質量0.40sの板を取りつける。
手でばねを自然の長さから0.30m縮めた状態で板に接して質量0.50sの球をおく。
静かに手を放すと、その後ばねは自然の長さから最大何m伸びるか。
フックの法則をどこかで使うと思うのですが、それ以上はさっぱりです。
詳しい解法&解説をお願いします。
540 :
kapakapa:01/09/29 15:37 ID:XM9b4/DY
今、ベッセル関数のラプラス変換を求めようと思っているんですが、
ヒントに漸化式を用いるとあるのですが、どの漸化式を使って解いていけば
良いのかさっぱり分かりません。
どなたかヒントを頂けませんか??
541 :
kapakapa:01/09/29 16:56 ID:XM9b4/DY
上の問題とは別の問題ですが、
t
∫ f(t-u)*f(u)du のラプラス変換は
0
f(t)のラプラス変換をF(s)としたとき、F(s)**2
として構わないですか?
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 18:55 ID:r0S3Caz.
>539
フックの法則?
縮む分だけ伸びるだけだろ
543 :
工房:01/09/29 20:34 ID:Zi1tHCcU
>>542 それが違うのですよ。
ばね定数が定義されていませんから・・・。
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 21:22 ID:CoKHtNZs
545 :
名無:01/09/30 02:17 ID:???
固体物性で何かわかりやすい本ないでしょうか?
>>539 a=0.30[m]
m=0.40[kg]
M=0.50[kg]
答えをAとすると
A=a√{m/(m+M)}
>>539,
>>542 問題が分かりにくいかもしれませんが、質量0.40[kg]の重りと
質量0.50[kg]の重りは接しているだけで、繋がってはいないようです。
だから、ばねが自然長になったときに質量0.50[kg]の重りは
質量0.40[kg]の重りから離れて、遠くへ飛ばされてしまうのです。
サイエンス社:演習大学院入試問[物理学]U<第2版>
のp.134の問題6.5の(1)
が解けなくて解答を読んだんですけど
解答(p.297)の式「3」が導けません
2^Nが納得できません
ぼくは4^Nになるような気がします.
どうかご教授ください.
549 :
工房:01/10/01 16:04 ID:???
539の類似問題が駿台の問題集に載っているそうです。
今度見てみることにします。
ありがとうございました。
550 :
名無しさん:01/10/01 21:26 ID:UnQl/Vko
あの、レベルの低い質問かもしれませんけど、
物理「電気と磁気」の範囲に関連することで
長いソレノイドの端の円の中心における磁束密度が
内部の磁束密度のおよそ二分の一になるというのは、
どのようにして説明すればよいのでしょうか?
よろしかったらご教授お願いします。
551 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 04:52 ID:odGHUM42
宇宙での衝撃波の媒介はなんなのでしょうか?
Nスペの再放送で、星の爆発の衝撃波によって周辺のガス・チリが圧縮される、とあったのですが・・・
>>551 この質問どっかで見た。あなたはbabaoさんですね。
554 :
ご冗談でしょう?名無しさん :01/10/02 12:17 ID:b92COQcQ
DPのオイルはどれくらいで交換したらいいのでしょうか?
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 22:29 ID:Y2h8BMJI
エックス線回折や光学で、「関数のたたみ込み(convolution)」が出てくるんですが、イメージがつかめません。
誰か、分かりやすい物理的なアナロジーなど ご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
たたみこみですが、c(t)=∫g1(x) g2(t-x) dx などと定義してあり、
たたみ込みc(t)のフーリエ変換がそれぞれの関数g1 とg2 のフーリエ変換の積となるものです。
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 23:05 ID:sOyHpVAE
>>555 大雑把にいえば「うなり」です.
二つの異なる周波数 l1, l2 の波が混ざると,l1+l2 や l1-l2 の
周波数の波が現れるようになります.これを式で表わしたもの
だと思って下さい.
558 :
556:01/10/07 23:38 ID:???
>>557 風邪薬飲んでて、寝ぼけてまちがえた。
うなりは足し算、畳み込みはかけ算ですね。
うーん、「非線形効果」なんだけど具体的な例が思い浮かばない。
>>555 の式の証明は簡単なんだけどね。
摂動論を扱うと、二次の効果は一次の畳み込みから現れるけど。
559 :
IQ75:01/10/08 23:00 ID:vglfkK5w
理科の選択、なにとろうーかなぁ・・・・・・
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/09 05:16 ID:QCYOOqnQ
量子テレポーテーションがいまいちピンときません。
この分野に詳しい人います?
562 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/09 06:52 ID:Z33ZK/3g
>558
扱ってる系が線形系だから畳み込み積分が使えるんだが。
>>555 イメージつうか式そのままなんだけど、、
1. スリットを通したような細い光(x=0において強さ1、その他では強さ0)を入射するとg2(x)の分布を持つ光が出てくる工学素子がある。
2. この素子にg1(x)の分布を持つ光を入射させたときの出力光の分布c(t)はどうなるか?
てなもんだいで、(混乱を避けるために、出力側での座標にtを使う、、)
3. x=x1の成分によるc(t)の成分はg1(x1)*g2(t-x1)になってる
4. で、x1を全領域にわたってかき集めると、c(t)が得られると。
563 :
な:01/10/09 15:39 ID:kBlb9.zE
大学四年生からふりかえってみて、一年の時の物理を一言で言うと何ですか?
565 :
な:01/10/09 23:04 ID:EhTNzVsA
なるほど・・では二年生は?
566 :
:01/10/10 01:28 ID:x6e5Qsoo
>>565 俺の感覚では、2年の物理はほとんど数学だったような...
567 :
な:01/10/10 01:31 ID:0WcfGAfc
ふむふむふむ・・では三年は?いよいよ量子力学に入りますよね?
568 :
エロ画像:01/10/10 02:07 ID:dYAWudqY
4つのエネルギーの統一理論の
モデルに興味があるのですが
Googleとかでいろいろ調べると、
たくさん出てきて、素人の私には何がなんだかです
超重力理論
カルツァ-クライン理論
Ua弦理論
Ub弦理論
(SO32)T弦理論
(SO32)HETERO弦理論
(E8×E8)HETERO弦理論
アシュテカ正準量子化
ADM量子重力
10次元M理論
11次元F理論
12次元S理論
ツイスター理論
勉強もせずに意味をわかりたいなどと
ナメたことは申しません。
どれが今のところ最有力なのか、
それだけでも、どなたか教えて下さい。
あとファインマンも一時期、統一理論に
取り組んでたそうですが、
それはどのタイプなのでしょうか
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 15:55 ID:2+5Eqkon
原子核の陽子と中性子が偶数だとなんで安定するのですか?
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 21:36 ID:Kwh9IN8q
おせーて下さい。
黒体放射の黒体って何ですか?
>>571 いかなる波長の電磁波も100%吸収する,仮想的な物体.
574 :
ななし:01/10/15 21:49 ID:RBF3L8PL
molの次元を長さ[L]、質量[M]、時間[T]だけで表せますか?
表せたらその簡単な導き方を教えてほしいです。
あと、理想気体が圧力、温度を変化させても相転移を起こさない理由を教えてください。
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 22:08 ID:dvUtBhLE
>>574 > 理想気体が圧力、温度を変化させても相転移を起こさない理由を教えてください。
理想気体は分子間力が働かないことにしてるんだから当然だよ。
そもそも相転移がなぜ起きるかを統計力学で説明するのは容易じゃない。
なぜ相転移が起きないか、じゃなくて、なぜ相転移という現象が起きるのか
を悩んだ方がいい。「日常的に見なれている」=「物理的に説明が容易」で
はないのだ。
577 :
∴:01/10/15 22:19 ID:bWPDAc0a
統一場理論って、どうなったんでしょう?
578 :
質問:01/10/16 03:08 ID:3swa7Z5p
電波は何故飛びますか?
アンテナに直流電圧をかけた状態ではいわゆる
「ダイポールの作る電場」が発生し遠くまで伝わりませんね
そこから考え初めて、交流にすれば遠くまで電波が飛ぶということを教えてください
Maxwell方程式解いてみてください。
たいていの教科書に載ってると思う。
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 16:44 ID:X4dtAFod
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 18:07 ID:hbXf6D97
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 18:28 ID:LDLPnlY7
578に助言してるんだろ
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 19:44 ID:Hdfar60T
電子には質量とか原子量ってあるのでしょうか?
585 :
便乗厨房:01/10/16 20:01 ID:MJgcMjEu
ついでに電子の大きさ(体積)ってどのくらいですか?
586 :
1:01/10/16 20:33 ID:5IpNNJJA
宇宙全体の総原子数は何個ですか?
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/24 18:22 ID:Sy2lxIcb
NaランプやHgランプは中に気体として入っていて、電気をかけると光電効果が起きると見ていいのでしょうか?
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/24 19:32 ID:r+js0sI7
>>584 電子の(静止)質量はたいていの物理の教科書やデータ集にあります。
参考までに 9.1 * 10^-31 kg です
>>585 電子の大きさになると、不確定性原理というのが働いて、
大きさが定義できません。
電子線は光と同様に干渉を起こすこともでき、
波としての性質を持ちます。
この辺のことを本当に理解しようとすると
えらい大変ですが...
早稲田の大槻義彦教授は
来年どちらにいかれるんですか?
>>588 定義できない?それは嘘でしょ。
ただ、現在までの実験データからは
電子は点粒子にしか見えていないけど。
というか、ちょっと論点ずれてない?
591 :
USAマ・ビンラディン:01/10/24 22:08 ID:BRhgDdDB
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/24 22:47 ID:+JFJsOKO
既出ならすいません。
力の式って、F=maですよね。
で、重力加速度は質量に関わらず一定(9.8m/s^2)と習いました。
なら、100mから落とそうが、10mから落とそうが、
地面にかかる力は一緒じゃないんでしょうか?
それだと自殺って出来ないんじゃ???
教えてください。
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/24 22:51 ID:aEJ72g0I
自殺する人にかかるFを求めるには、
体が地面に叩きつけられて激しく減速するときの加速度をaとせよ。
594 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/24 23:03 ID:+JFJsOKO
ということは、
F=√(2h・g)・m/t
(tは叩きつけられた時に0に減速するまでの時間)
…ってことですか?
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/24 23:27 ID:a0fQv0QG
追加です。
反発係数と言うのは、そのFのうちどれだけ伝えられるかということですか?
つまり係数が1なら、反作用で同じ高さまで跳ねがるんですか(理論上は)?
厨房な質問ですみません。
反発係数のことが、教科書読んでもよく分からないんです。
それから、銃を正確に真上に向けて撃ったら、
落ちてきた玉に当たって人が死ぬと言うことはありえますか?
理論上は与えた初速と同じだけの速度で戻るはずです。
でも、そういうことを聞かないのは、空気の抵抗があるからですか?
ということは、ビルの上からパチンコ球をばら撒いても誰も死にませんか?
教えてください。(特に反発係数)
アメリカでは毎年空から降ってきた銃弾で事故が起きてます
反発係数のほうはそれでOKです
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 00:27 ID:0ydw2aLK
>>594 まあ、aも時間の関数になるでしょうが、大体正解です。
>>596 ニューイヤーカウントダウンで拳銃撃ちまくるやつとか。
正月早々、天から振ってきた弾にあたって司房。
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 04:12 ID:HZYG2+Jn
>>596 世界の事件みたいな特番で例があったような…。落ちてきて死にかけたやつ。
599 :
K.O:01/10/25 06:03 ID:qOOnX6kJ
>>592 力とエネルギーを混同している。
自由落下してきたものが衝突した時のエネルギーは
E=mgh で、もちろん高さに比例する。
ちなみに、仮に対象を人体とした場合、
ほぼ完全非弾性衝突(跳ね返りが無い)なので、
運動エネルギーは全て解放される。
なお、反発係数とは、
衝突前と衝突後の「速度」の比である。
600 :
K.O:01/10/25 06:12 ID:qOOnX6kJ
追記
F=mg の Fとは、あえて言うなら、
体重mの人が「地面に立っている時」に地面にかかる力である。
601 :
K.O:01/10/25 06:33 ID:qOOnX6kJ
>>595 仮に、高さ100mのビルからパチンコの玉を撒いたら、
終端速度は(空気抵抗はほとんど無視できる)
v = √(2gh)≒ 44 [m/s] ≒ 160 [km/s] となる。
時速160kmの鉄の玉が頭上から降ってきたらと思うと、
高層ビルの近くを歩くのが怖くなるな。
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 10:00 ID:fYVZHUpM
…まず、ご解答いただいた方ありがとうございます。
>>599 え?
…ということは、
>>593は違うんですか?
それともどっちの考え方でもOK?
よく分かりません(厨房ですみません)
というか、作用反作用の法則が正しいのならどうしてeが1以下になることがあるんですか?
人体が地面にかけた力と同量が、地面から人体にかかるのなら、
人体は、飛び降りた時と同じ高さまで上がるんではないでしょうか?
(想像すると、とてもシュールな光景ですが……)
それとも、作用反作用の法則について何か勘違いしているんでしょうか?
というか、作用反作用の法則が正しければ、
頭突きって攻撃にならないはずですよね???
本気で分かりません。
高校物理の範囲内で教えてください。
お願いします。
603 :
名無し:01/10/25 10:31 ID:???
>>587 光電効果とはちょっと違うような・・
原子に電圧かけた場合、高速で飛んできた電子が原子にぶつかって
原子が励起される。
で、そのうち原子が自然放出で基底に落ちるときに発光するってかんじでしょ。
604 :
ななしの教師:01/10/25 12:14 ID:aB0QsSTT
−−−−−−質問−−−−−−−−−−−−−−
今日の高1の授業。等加速度運動。
俺「このように、速度の定義v=Δx/Δtで、Δtをどんどん
小さくしていくと、その瞬間の速度に近づいていくわけですね」
生徒「でも先生、Δtを小さくしていくと速度も0になっちゃうん
じゃないの?」
俺「なるほど、じゃ、具体的に考えてみようかΔt=0.1のとき...云々、
0にはならないね。」
生徒「なんか分かったけど、でも先生、ビデオデッキで停止ボタンを押すと、
物体は止まって見えるから、速度は0ちゃうの?」
俺「停止ボタンはΔt=0だね。今考えているΔt〜0とは、違うんだよ。」
生徒「う〜ん」
俺「う〜ん(どう伝えれば...)」
みなさんなら、どう答えられます?
605 :
幼坊:01/10/25 12:24 ID:???
微分の概念を理解するのはむじゅかちいでちゅ
三角定規の傾き(=高さ÷水平距離)は水平距離をどんなに細かくしても
傾き自体は一定・・・を、速度(=移動距離÷所要時間)に置き換えるのは
どうでしょうか?
内側の電子核にある電子が外の電子核に移動すると
光を吸収する。今、太陽光の下に赤いりんごがあるとする。
これはつまり、太陽光の色んな色の光のうち赤い色以外の光は
りんごに吸収されているという事である。
ということはりんごの表面の分子を構成する原子たちの
電子は内側の電子核から外の電子核に移動していると言う事である。
電子の位置が変わると言う事は
原子そのものが変わってしまっていると言う事ではないのか?
例えば、水素ならK核に1個ある電子が
K核には電子はなくて、L核に電子が1個ある水素が
あるということなのですか??
しかも、太陽光の元では赤いりんごは
1瞬だけ赤いわけではないので
電子は常に、外側の電子核に移動し続けていると思うのですが
どうですか??
つーかΔt=0だけだと速度無限大になっちゃうよ。
ΔxもΔtもゼロに近づくよね。高1だと微分をまだ習ってないのかな?
グラフの曲線の傾きを求めようと思ったらΔt→0としないといけない。
最初からΔt=0と取るということは、その時間以外の状態を
まるで無視することになるから、グラフで言えばそれは
ただの点を見ているということになり、傾きを決定することはできなくなる。
つまり、「停止ボタンを押した状態」では速度は定義できない。
608 :
607:01/10/25 12:34 ID:???
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 12:35 ID:E10qHjjB
>>606 多分、赤以外の光を吸収している、というより、
赤の補色(緑でしたっけ)の波長を吸収しているという気がします。
その赤の補色の光を吸って励起状態になった色素は、
そのエネルギーを熱運動や赤外線の輻射で失って、元に戻ります。
そして、また赤の補色を吸うことができる。
という解釈はいかがでしょう?
>>609 わかりやすい解説をありがとうございます。
赤色ではなくて、その補色の波長を吸収しているというのは
どうしてなのでしょうか?
我々の眼はその色の補色を感じ取って
色を認識していると言う事なのですか?
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 13:18 ID:E10qHjjB
>>610 ごめんなさい。主語が抜けていました。
赤の補色(緑でいいみたいです)を吸収するのは林檎の皮の色素で、
目に入ってくるのは赤の波長です。
>>609 に補足して、
確かに電子の位置は変わりますが、すぐに戻る、ということです。
時間としては、ごく大雑把には
μ秒-ミリ秒(色素分子が吸収した場合)
またはアット(10^-12)秒-ナノ(10^-9)秒(原子一つによる吸収の場合)
>>611 よくわかりました。
本当にどうもありがとう!!
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 13:44 ID:EEDf11ls
>我々の眼はその色の補色を感じ取って
>色を認識していると言う事なのですか?
それは物理と言うより生物学の問題。生物は
赤(をたくさん含む)光を感じたときにも赤と認識するが、
ある波長の光(この場合は緑)が欠けた光を感じた時にも
赤と認識してしまう。
植物の葉っぱが緑に見えるのはこの逆で、植物(葉緑素)が
赤い光を吸収してるので、人間の目に緑に感じる。
赤と青を混ぜると紫になる(混色)のも、視覚の問題で、
赤と青を混ぜたら、紫の波長の光ができるわけではないのだ。
614 :
ななしの教師:01/10/25 18:01 ID:aB0QsSTT
アドバイスありがとうございました。
参考にします。
615 :
あgw:01/10/25 18:42 ID:n+fJRGoJ
今高校生なんですが、物理は微分で解けるとちらっと聞きました。
どの分野でつかうんですか?今物理は運動、エネルギーまで終ってます。
>>615 Newton の運動方程式から先の全部.
運動量やエネルギーは,大雑把にいえば運動方程式の積分ですよ.
617 :
厨房:01/10/25 19:28 ID:???
力学、電磁気学、熱力学、量子力学、ほとんどだ。
厨房の俺でもわかるのが F=m(d^2x/dt^2)
大学へ行くと偏微分 (ランドデー ∂)というものを習わされるらしいぞ。
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 19:42 ID:vmK+ShoO
コップいっぱいに水が入っていました。
このコップの縦のどこかに穴を空けたとき、水の放射距離が最大になるのは
どこに穴を空けたときでしょうか?他スレでも書いたのですが、答えてもらえなかったので
誰か教えてください。
同じ大きさ、同じ形状の1Kgと10Kgの物体を真空中と空気中で落下させたとき、落下時間はどうなるかを詳しく教えてください。
他スレでも書きましたけど、教えてもらえなかったので教えてください。
620 :
ジェレンク:01/10/25 20:47 ID:LDoi4wYH
力って、どう定義するの? 教えてください。
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 20:48 ID:jdGcVLyI
質量を持った物を加速するのに必要なもの。
622 :
物理IB・U:01/10/25 21:13 ID:LTfDROXF
慣性力がよくわかりません。例えば円錐振り子で外から見ている人はおもりには、重力と糸の
張力の合力が向心力になるのですが、おもりにのっている人(おもりから見たとき)は、重力と張力と遠心力が
つりあっているそうですが、なぜこのように考えなければならないのですか。そもそも慣性力の概念的なものが
よくわかりません。
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 21:25 ID:SfU+LvmE
>>622 系が変わったときに生じるのが慣性力。作用と反作用ってコッタ。
作用反作用は関係ないと思うぞ。
623みたいなヤツが大学に入れたりするのが恐ろしいよな。日本の物理教育はどうかしてるね。
「加速度運動をしている観測者から見て、『力を受けない物体は等速度運動をする』
という法則を成り立たせるために、仮想的に加えると仮定された力」が慣性力だ。
626 :
名無しさん:01/10/25 22:17 ID:5FG5ZzJK
直流磁化特性と交流磁化特性の違いを教えてください。
627 :
593:01/10/25 23:47 ID:tjyxuxJi
>>602 地面にぶつかったときの衝撃力についてなら、
>>593で正しい。
その時開放されるエネルギーは
>>599で良いけどね。
下にマットとかトランポリンを置いて助かるというのは、停止するまでの時間Tを大きくとって、加速度を小さくする=衝撃力を小さくするからだね。
非弾性衝突のエネルギーは、熱振動エネルギーに転化する。
一部音波=(「ぐしゃという音&地面の振動」)にもなるけど、最終的にはみな熱。
頭突きは、人中とかこめかみとかの急所に叩き込め。
あと、心理的に「やられた」方が「やった」方より痛いよね。不意も突かれるし。
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 12:57 ID:6wxAX7Zh
>>618 ベタな考え方をすれば、
まあ水圧に比例するんでしょうなぁ。
水圧は水深に比例するってことは..
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 23:12 ID:NnQ1Vdt4
1iは水1cを1℃上げる力。
ではジュールはどういう事なんですか?
W=J/sのように、カロリーとジュールは関係あるのですか?
631 :
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/10/26 23:14 ID:1Qyj8UIB
633 :
K.O:01/10/27 04:38 ID:YlzB7Px5
>>602 どちらもOK。
また、eが1以下になるのは、物体の可塑性(変形する性質)に起因する。
物体が地面に落下した際、地面に与えた力と同じ力を無論物体も受けるが、
その多くは物体を変形させる力に使われ、その結果、物体が壊れたりする。
物体(および地面)に全く可塑性が無い場合(全く変形しない場合)、
完全弾性衝突(e=1)となり、自由落下を開始した地点まで撥ね返る。
(厳密には、衝突時の摩擦や振動も考慮する必要があるが・・・)
634 :
K.O:01/10/27 04:50 ID:YlzB7Px5
>>602 ちなみに、頭突きが攻撃となりうるのは、
前頭部が硬い事と痛点が少ない事による。
肘、膝、拳なども無論同様。
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 07:28 ID:Jo87yn/m
>>630 まず、1カロリー水1グラムを1℃上げる「力」で無くて
「エネルギー」だな、正確に言うと。で1ジュールは
1ニュートンの力で物体を1メートル動かすのに必要な
「エネルギー」のことだ。
(ジュールという言葉を知ってるなら学校で習うはずだが・・)
どちらも同じエネルギーだけど、エネルギーにはいろんな
形があって、前者は熱エネルギー、後者は力学的エネルギー
となる。その他化学エネルギー、電気エネルギー等々ある。
だが、どちらも同じエネルギーの単位だから、数値換算が
できて 1カロリー=4.184ジュールだ。逆にいえば
1ジュール= 0.24カロリーだ。この0.24はジュール
をまだ習わない中学校の理科の問題で出てきただろう。
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 08:25 ID:IG9BNj9M
>>618 頭の体操に解いてみた。答えは真中だと思う。
(ヒント)
コップの縁から穴までの深さをxとすると、穴から
出る水の速度ってxとどんな関係にあると思う?
穴から出た水が床面に着くまでの時間はxとどんな
関係になると思う?(コップの深さをhとして(h-x)
とどういう関係になると思う?)
上の速度と下の時間を掛けたものが水の飛距離だよね。
掛け算をしてその値が最大になるxを求めれば良いはず。
俺はx=h/2になったが・・。
637 :
618:01/10/27 12:21 ID:LZE4j3iK
>>636さん
すみません、厨房なものでもうちょっと詳しく教えていただけませんか?
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 12:53 ID:kITHU88C
>>637 636だけど、
ヒント1については、水の速度はx^(1/2)に比例する。
より正確には(2gx)^(1/2)になる(と近似できる)らしい。
ヒント2だが、高校で習う力学は知ってるんだろう?
あと2時関数の最大・最小は知ってるかい?そうすれば
後はわかると思うから頑張ってね。水の速度が(2gx)^(1/2)
なら、最大飛距離はコップの高さと同じ距離だ。
もし高校程度の力学と2時関数の最大最小が解らない
なら、この問題の理解と説明はちょっと難しいね。
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 13:12 ID:kITHU88C
638だが、すまん2時関数でなく2次関数だった。
あと、コップの高さ、体積に比べて、側面に空いて
いる穴は十分に小さいものとして考えている。
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 13:32 ID:86KW85UN
>>618 コップは床に置いてあるとするのでしょうか?
それとも、床も空気抵抗も気にしない、ということでしょうか?
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 14:17 ID:7Tb4AHWm
電子の磁気モーメントって何ですか?
磁気双極子モーメントと違うのですか?
642 :
物理:01/10/27 20:54 ID:9xq2je0B
万有引力の法則F=−GMm/r^2 について、物体が地球に近い時はF=mgとなるが、
具体的にどれくらいちかくなると、F=mgとなるのか教えてください。
PS 数学版のスレ があったら教えてくれ。
やだ
>>642 普通、場所によってgの値は違えて計算する。
その質問ではなんともいえん
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 21:59 ID:eUMmjxJb
静磁化って何?
>>637 (618)
厨房って、ドキュソって意味じゃなくて本当に中学生
ってことか?だとすると、難しくて解けないと思うよ。
高校生1-2年生で習う物理と数学の知識が要る。
>>642 地球に近い場所だからそうなるんじゃなくてrの狭い範囲の
中で近似したものがF=mg
648 :
ヤング:01/10/28 01:15 ID:PPkr8rUp
スリットから出てくる光は干渉しあって明暗ができるヤングの実験で、教科書や参考書
ではスリットからスクリーンまで行く光は、直線で書いてあるけど、本当は波の干渉だから
双曲線じゃないの。また、回折格子から出て干渉しあった光も双曲線?
649 :
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/10/28 01:22 ID:6V3Jbvy1
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 01:23 ID:UIDqfG03
この問題を解いてください。
300Kでのシリコンの伝導体の有効状態密度をNc=2.8×10の19乗/
p3、Nv=1.0×10の19乗/cm3としたとき、真性状態のシリコンのフェルミ
準位の位置、電子と正孔の密度を求めよ。シリコンの禁止帯幅(バンドキャッ
プ)を1.12eVとする。
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 01:38 ID:PPkr8rUp
>>651 いいかげんマルチポスト宣伝野郎のことは無視しようぜ
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 15:02 ID:OMNOLUcw
永久磁石を用いて、その間に磁力遮蔽物を出し入れしてピストンを動かして
回転エネルギーを得て、永久機関を作るというのは可能ですか?
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 20:45 ID:ip3ErhSK
単位の慣性ってなんでしょうか?
656 :
K.O:01/10/29 06:24 ID:0VpeBbsr
>>642 意外と知られていないのだが、
一般に重力加速度として用いられるg=9.8m/s^2という値は、
実は地球の表面(海抜0m地点)での値であり、
重力加速度は物体の重心からの距離によって変化するので、
それ以外の高度だと重力加速度はg(9.8m/s^2)ではなくなる。
したがって、r=R(Rは地球の半径)ならばF=mgとなり、
mg=GmM/R^2 となる。(g,G,M,Rは一定なのでこの式は常に成り立つ)
657 :
K.O:01/10/29 06:30 ID:0VpeBbsr
>>642 ちなみに、万有引力の式は
F=GmM/r^2 でマイナスの符号はつかない。
マイナスがつくのは、万有引力の位置エネルギー
U=−GmM/r
である。
この2つは混同しやすいので注意。
>>648 直線で問題ないと思いますが。
双曲線と言うのは、どういう意味ですか?
光の経路が曲がるということですか?
659 :
七誌:01/10/29 10:06 ID:m1jLRkOs
「あ」の音(声)を高速フーリエ変換した図の座標上に現れた波形で、左の波形ではなく、少し右に行って出てくる波形は何で出てくるんでしょうか?
あン
661 :
618:01/10/29 12:53 ID:c/sc27Yd
>>636さん
どうもありがとうございました。
>>640さん
床も空気抵抗も気にしないということです。
662 :
651:01/10/29 16:20 ID:HyG1F6n+
超伝導磁石について教えて下さい。
超伝導をどう利用したのが超伝導磁石なのですか?
チミは電磁石を知ってるかね
665 :
アホ:01/10/29 19:46 ID:???
プラズマってガラスを通りぬけられるんですか?
>>655 質問の意味がよくわかりません。もう少し詳しく説明してください。
>>659 左右って時間軸?周波数軸?
>>663 電磁石に使う導線を超伝導にしたのが超伝導磁石です。
>>666 ありがとうございます。
もうひとつ聞きたいのですが、超伝導磁石はどういった風に
実用化されてるのですか?
◆◆◆在日=強制連行なんて大ウソ、ダマされた日本人◆◆◆
1974年の法務省編「在留外国人統計」によれば、在日韓国・朝鮮人の
日本上陸は日本政府が朝鮮人の来日を取締まっていた昭和10年までに
渡来したものが全体の53.7%と、半分以上になる。
昭和11〜15年はまだ民 間の自由募集の期間だし、次の16〜19年の中
でも、国民徴用令による徴集は19年の9月以降のわずか4ヵ月間である
から、単純に計算すると、この期間に徴用されたものは16〜19年間の
1万4514人の12分の1、つまり1210人(全体 の1.46%)に過ぎない
ことになる。
これに、次項「昭和20年9月1日以前」 の679名(0.8%)を加えた
概算1889人(2.3%)ほどが、真に強制連行の名に値する在日朝鮮人
だということになる。かりに「官あっせん」を強制徴用の概念の中に
入れ、官あっせんが行われていた昭和17年2月〜19年8月来日者の推計
数を全部加えても、約1万1300人余(14%)にすぎない。
この推定は、昭和16〜19年間の月間 来日数を均等として考えたもの
であるが、実際には、関釜連絡船の運航は終戦が近くなるにつれ次第に
困難になりつつあったから、19年後半の来日徴用者も減少している
はずである。
すなわち、どんなに強制連行の概念を広く解釈しても、10%を大きく
超えることは決して有り得ないのである。
671 :
659:01/10/30 15:31 ID:2UayXTQ3
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 18:06 ID:nCwZ2ayZ
クイズの答えがわからないので教えてください〜
Q、○(円)と△(正三角形)□(正方形)
面積が同じ場合外周の長さはどうなるでしょうか?
1、○が一番長く□が一番短い
2、□が一番長く△が一番短い
3、△が一番長く○が一番短い
4、実は全て同じ
よろしくお願いします
673 :
>672:01/10/30 18:20 ID:2fg07Rq2
面積の求め方は知ってる?
674 :
Daigakusei:01/10/30 19:48 ID:k8Rm+bmJ
(1)水平な床に高さhの段差がある。
これに直角方向から半径aで質量Mの球が速度Voで転がってきて接触し、
段差を乗り越えるのに必要な条件を示せ。
床も段差も滑らないものとする
(2)真空中に一様な体積密度ρ、半径aの球状に分布した電荷がある。
中心Oからrの距離にある任意の点pにある電場Eと電位φを求めよ。
また、これらの量のrによる変化を図示せよ。
どなたか回答お願いします。
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 20:22 ID:nCwZ2ayZ
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 20:30 ID:emB3tHNc
>672
○が一番短い。一番無駄のない図形が○なのだ。
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 20:42 ID:nCwZ2ayZ
>>676 おお!ありがとう〜!
マジで助かったよ!
>>674 解いちゃったら学習にならないので、ヒントだけ。
(1) 球を高さ h だけ上げるための位置エネルギー分だけではなく、
球の回転エネルギーもちゃんと考慮して下さい。
(2) p での電場の計算の際、p の外側にある電荷の影響は受けません。
解いてください。
シリコンにリン(P)を1x10^18cm^-3ドープして、n型半導体とする。シリコンの抵抗が
断面積0.5mm^2、長さ0.1cmの時の抵抗が0.2Ωであった。この半導体のフェルミ
準位を求めよ。
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/31 04:07 ID:suRXQPSm
半径aの円管内非定常流れに対するNavie-Stokes方程式の
半径方向の境界条件は
Ur(r=0)=0
Ur(r=a)=0
でいいのでしょうか?
対称性から半径方向の粘性力は無視すると
NS方程式の半径方向成分は一階の微分方程式
になるので二つ境界条件を適用するのは
おかしいように思うのですが。
681 :
ラボアジェはAFO:01/10/31 09:57 ID:6eA1Fm8Y
682 :
厨房:01/10/31 19:15 ID:???
蛍光灯の中もプラズマですが。 >>
分子中の電子が励起されても
光を出す場合と出さない場合があるのは本当なのでしょうか??
1重項励起状態と3重項励起状態の違いは
スピンの違いによるものなのでしょうか??
LUMO (αβーβα)/√2 :1重項状態
HOMO (αβ+βα)/√2 αα ββ :3重項状態
これらの式はどこから出てくるのでしょうか?
また、αβーβα=0 αβ+βα=2αβ
αα=α^2 ββ=β^2 ではないのですか??
684 :
:01/11/01 16:10 ID:20O8s2P9
微分方程式ってどんくらい難解なんすか?
計算の仕方を教えて下さい。
ξ(x,t)=f(x-vt)+g(x+vt)
ただし、f(x-vt) は、関数fはx-vtの関数ということを示します。
gもξも同様です。
χ=x-vt τ=x+vt とおき、
ξ(x,t)=ξ{χ(x,t),τ(x,t)} とします。
ここで、∂ξ/∂t= と ∂ξ/ξx= を教えて下さい。
お願いします。
687 :
お願いします:01/11/01 20:07 ID:2m9e51fX
円筒座標系の解はベッセル関数になるとおもうんですけど(1次元の円筒)
この円筒は中が詰まっている(原子が詰まっていると考えるのかどうかはわかりませんが)
として解いていると思うんですけど、中が中空の場合(ある厚みをもつ円筒)
の場合はエネルギー準位はどうなるのですか?
すいません、物理わかってないですが分かる方宜しくお願いします(上記の内容がすでに
分からないかもしれませんが・・・)
すいません・・下から二行目の
∂ξ/ξx は ∂ξ/∂x です。
>688 ちぇーんるーるだ。
690 :
?:01/11/01 21:39 ID:???
>689
ちぇーんるーる ってなんですか?
宇宙に絶対零度は、存在するのに、温度の上限がないのは、なぜですか?
禁止すべきルールが特にないから
強いて言えば上限はビッグバンの温度だろ
683にしても687にしても前後関係が全くわからん・・。
偉い人が答えやすいように、もうちょっと詳しく質問したほうがいいんでないかい?
694 :
うめこぶ:01/11/01 22:22 ID:FqNQOnLe
ほんっとにくだらない質問ですみません。
今独学で解析力学を勉強しているのですが、
オイラーの方程式とラグランジェの方程式の違いが良くわかりません。
ラグラジアンは理解できたのですが。
オイラーの方程式になると変数の意味がどうかわるのですか?
参考になるものがあったらよろしくお願いします。
とある理論屋です。
実験の論文を読んでるんでたら分からないことが出てきました。
14.7(15)ms って 14.7+-1.5ms ってことですか?
前後関係や分野が分からないと厳しいのではないかと
697 :
通りすがり:01/11/02 01:28 ID:pDl1nAl6
>>686 ∂ξ/∂t=(∂χ/∂t)×(∂ξ/∂χ)+(∂τ/∂t)×(∂ξ/∂τ)
∂ξ/∂x=(∂χ/∂x)×(∂ξ/∂χ)+(∂τ/∂x)×(∂ξ/∂τ)
あとは自分でやってね。偏微分方程式の基礎だよ。
698 :
123:01/11/02 01:28 ID:X7pMx1/U
>697 有難うございました。m(_)m
700 :
推進剤リサイクル型ロケット:01/11/02 05:28 ID:87F9U6u9
太陽系くらいは自由の飛び回りたいです。
以下のロケットは可能でしょうか?
でっかい中空の外郭を作ります。
イメージ的にはでっかい硬質飛行船の気室。
その真ん中にジェットエンジン。
もしくは空気を電磁的に加速するエンジン。
気室の大きさはエンジンより噴射された空気が
拡散してしまう位大きいもの。
理屈は普通に地球上を飛んでいるジェット機の
応用だと思うのですが・・・・
もし、これが可能なら、
1G加速くらいで垂直に上ってゆけば、
馬鹿みたいにでかい加速をつけて飛び出す必要もなく
静止軌道に乗れると思うのですが・・・
出力とロケットの質量の問題は、
エンジンの効率がロケット本体を飛ばせると
仮定させてください。
すいません。
この考え実用可能か検証お願いします。
>>700 残念ながらそれは無能なロケットです。
推進力はゼロ。
その理由は運動量保存則または作用反作用の法則で考えれば分かるでしょう。
702 :
推進剤リサイクル型ロケット :01/11/02 06:41 ID:87F9U6u9
701様
ありがとうございます。
反作用を引き起こす方向の壁に
推進剤が衝突するのが問題だと考えたのです。
大きな気室を備えれば、
問題の壁に衝突する前に
反作用を引き起こすであろう力が
気室の全ての壁に拡散するのかな?
って思ったのです。
地球に地球を動かすことが出来る位のジェットエンジンを
くくりつけてもやっぱり動かないのか・・・
ああ、推進剤をばらまかないロケットはできないものか・・・
701様、あほな質問にお答えいただきありがとうございました。
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 16:37 ID:XEbFUuE1
ニュートリノの質量行列ってなに?
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 18:19 ID:rZdtTbEq
ヤングの実験でスリッドS.S1.S2がありますね。
光源を白熱電球にしてスリッドSを取り除くと干渉縞は
見えなくなるらしいんですけどどうしてでしょう。教えていただければ
嬉しいです。
705 :
名も無き冒険者:01/11/02 22:33 ID:y0IUAHgN
リアクタンスとは?なんですか?詳しく説明してください。
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 02:00 ID:uu25SsEg
>>704 干渉が起こるには光路差が光の波長の何倍など・・・・・ですが、
その干渉する二つの光の位相がそろっていなければなりません。
白熱電球から出る光はいろいろな位相の光が入り乱れているので、
間隔の狭いスリットを使って同位相の光を拾い出しているのです。
707 :
704:01/11/03 13:14 ID:wDqFLp0r
なるほど、でもなんで回折させると同位相になるんでしょう?
708 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 18:47 ID:rpAzIUAg
何週間前にたけしの世界まるみえテレビ特捜部でやってたのだが、
外国のスタントマンが100km/hで走っている大型トラックの
上にジャンプ台を使って100km/hで走るバイクで飛び乗る
スタントをやっていてどうなるかと思ったら、バイクがトラックに
飛び乗った瞬間トラックのコンテナが壊れて、コンテナの中のスポンジ
で衝撃を吸収。挑戦は無事成功。だが思ったのはコンテナが壊れずに
100km/hで飛び乗ったらバイクは200km/hの速さで飛び出し
ちゃうかなと思ってしまった。わかりづらいかもしれないが、どう思う?
高校で物理勉強しなおそうね
710 :
アダプターの質問:01/11/03 22:11 ID:O1jSCP46
専用アダプター
INPUT:AC100V 50〜60Hz 8VA
OUTPUT:DC9V 0・2A
別のアダプター
INPUT:AC100V 50〜60Hz 20VA
OUTPUT:DC9V 1・2A
を使用してみたら使えました。
@VAって何ですか
AVA 電流?の数値が違いますが大丈夫なのでしょうか?
ACマルチアダプターも電圧切替だけだと思いますが・・・。?
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 22:14 ID:rpAzIUAg
>>711 そか残念
じゃあこう考えてみてくれ
時速100kmでジャンプしてきたバイクと
あらかじめトラックに乗せておいたバイクを
上に放り投げたものと、タイヤの回転を
同じにしたら両者がトラックに着地する瞬間、振舞いに区別がつくと思う?
(細かい違いは無視して肝の部分だけに着目して考えてみて)
713 :
708:01/11/04 00:15 ID:x2XE4gOL
>>712 結局両方のバイクは同じ動きをするよね。
ごめんバカなんでよくわからん。
714 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 00:41 ID:qQU3L8jP
合わせ鏡をすると映った鏡は永久に続くのですか(゚д゚)
スマソ…馬鹿な質問で
715 :
名無し:01/11/04 01:23 ID:???
>>714 実際に三面鏡とかで見てみたら?
子供のころ不思議に思ってよく見てたよ。
光自体は鏡が反射率100%じゃないからだんだん減衰していくね
実際に見ると奥のほうの鏡はなぜかだんだん緑色に見える記憶がある。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 01:39 ID:8pYouFKP
>715
緑色?!それって遠くの景色が青く見えるのと同じ?違ったらスマソ…
717 :
名無し:01/11/04 01:45 ID:???
>>716 実際にどう見えるかは確信ないけど緑色の波長だけ反射率がいいのかも
しれないね。
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 01:52 ID:vuCidXKK
高校物理の力学の分野で質問なんですが、
最大静止摩擦係数>動摩擦系数となる理由を教えてください。
教科書や参考書調べたんですが理由が書かれていないんです。
慣性のせいとかそういうことなんでしょうか?
719 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 02:06 ID:8pYouFKP
>717
いろいろとありがとうごさいましたー
また何かあったらよろしく(^^
720 :
あぶだぶだぁ:01/11/04 02:16 ID:STgL/nSJ
VAつーのは皮相電力っス
Wとはすこーし違う。Wは実際消費した有効電力。
VARが消費されなくて戻ってきた無効電力。
VAはその両方をあわせて何ぼな皮相電力。
物理的な意味はしらん。全部単位ね。
DC出力なら定格電圧が同じで最大電流が増えてるなら使えるでしょう
保証外だろうけど。
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 02:27 ID:XmEfhbS1
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 20:56 ID:Dte6TQLa
>>718 もし逆だったら大変な事になりますよ.
最大静止摩擦係数を μ,動摩擦係数を μ',物体の質量を m と
します.重力は g としておきます.
物体に加える力が μmg 以下ならば,物体は動きません.
ここで μ<μ' と仮定します.
この時 μ<ν<μ' となるνをとって,νmg なる力を物体に
加えてみましょう.すると物体は静止できなくなるわけ
で,力の向きとは逆に μ'mg なる力が働きます.
νmg<μ'mg なので,物体は力を加えた向きと逆向きに動きだして
しまいます.
こういう異常な事はあり得ないので,μ>μ' であるわけです.
724 :
幸房:01/11/04 21:17 ID:U0oahUAc
右手系ってなんですか・・・・?
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 21:40 ID:l5e+VFJF
>718
着眼点はよい。むしろ先生を小一時間問いつめて良い問題。
残念ながら、現段階では諸説様々ありその問題は解決されていない。
一部では解決できたらノーベル賞級の功績だともいわれているが、
近年の研究を見る限り携わっている人も少ないし、めぼしい成果は
上がっていないのが現実。しかし、仮説はいくつか出てはいる。一説では
静止している物質と床の間をミクロなサイズで見た場合の凹凸の摩擦面よりも
動いている物質と床の間の凹凸の摩擦面の方が少なくなるから、といわれる。
この場合、マジックテープを想像すると良い。ぴったりくっついているのが静止状態。
ただ触れているのが、動いている状態で、テープをずらそうとする運動を考える。
しかし、この理論だと静止摩擦係数がなだらかに動摩擦係数に移行しなければ
ならないが、実際は教科書にもあるとおり不連続に移行しているので、不十分。
>723
理論面で試みるたもの。μ<μ' はわかった。では、なぜμ=μ’ではだめなんだ?
ただ最大摩擦係数の反作用が生じるだけだからいいじゃないか、となりこれも不十分。
とまぁ、こんな感じで結論が出ていない。今後の研究が待たれるところである。
726 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 22:24 ID:/BHMyYmU
ランダウの力学で質問なんだけど、52pで
角度θ_0についての分布が
(1/2) sinθ_0*dθ_0
んで運動エネルギーの関連で
dcosθ_0=d(v^2)/2v_0*V
ってなってて、これを上の分布式に代入すると
T=mv^2/2として
dT/2mv_0V
になるって書いてあるんだけど、dcosθ_0で計算すると
マイナスが付くような気がするのだけどどうなのでしょうか。
>>726 エネルギーを増やすとcosθが大きくなるから、θは小さくなる。
(これは君のいってる通りdcosθ=-sinθ dθ)
でも、この時、「小さくなる」方に、崩壊粒子の角度分布をみるから、
16.7のdθは-dθに読み替える必要があるので(16.7は正の方向に角度を測ってる)、
答えはもちろん正の分布dT/2mv_0V で正しい。
728 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 23:06 ID:mDClzSHY
>>723 >νmg<μ'mg なので,物体は力を加えた向きと逆向きに動きだして
>しまいます.
逆には動かないでしょ。減速して止まるだけ。
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 23:13 ID:mDClzSHY
>>724 ふつうのxy-平面を紙に書くとき、z軸が紙面からこちら向きの方向になるのが右手系です。
x軸からy軸の方にねじを回すとz軸の方向にねじが進みます。
左手系は右手系を鏡に映した座標軸の取り方です。上に書いてあることの逆が成り立ちます。
730 :
幸房:01/11/04 23:22 ID:L6jc/Zr3
>>729 わかりやすい説明ありがとうございます!!
外積のr×s=-s×rという性質の説明が
「定義より」で終わってるんですが、
これはr、s、r×sが右手系であるという定義からですよね。
生物選択なので知り合いに誰にも聞けない・・・。
731 :
ご冗談でしょう?名無しさん :01/11/04 23:38 ID:uPLBCSph
r×s=-s×rというのは,ある方向に回したときに前に進むねじを逆に回せば,バックするということを表し,
右系,左系に関係なく成り立つ.多分
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 00:09 ID:30XZdymJ
>>730 ふつう外積r×sの定義は
向き…rからsの方向にねじを回したときにねじが進む向き
大きさ…rとsの張る平行四辺形の面積
で与えるので、r×s=-s×rが成立する理由は、右手系だからとか以前に
文字通り「定義より」です。
>>731が言うように、向きの定義を逆にしても成立しますからね。
∇×(∇×A)_i = ε_ijk ∇_j (∇×A)_k
= ε_ijk ∇_j ε_knm ∇_n A_m
= ε_kij ∇_j ε_knm ∇_n A_m
= (δ_in δ_jm - δ_im δ_jn) ∇_j ∇_n A_m
= ∇_i ∇_m A_m - ∇_m ∇_m A_i
= ∇_i (∇・ A) - Δ A_i
この計算の解説をお願いします。(式の意味ではなくて、計算過程)
添え字のついた計算ってわかりずらいのですが、
なにかこつがあるのでしょうか?
734 :
幸房:01/11/05 01:00 ID:G++FTb/3
>>731,732
ああ、なるほど。そうですね。
右ネジの進行方向ですものね。
よくわかりました、ありがとうございます。。
物理はまだ(他もか)糞ドキュソですが
勉強して数理物理したいと思います。
またよろしくおねがいします。。
上げ宣伝荒らし対抗上げ
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 15:08 ID:mdqI5HdR
高校3年ですがどうしてもこの問題がわかりません。
先輩方どうか教えてください。
1、無限に長い直線が線密度λで帯電している。この直線電荷からrだけ離れた点Pに作られる電場を以下のようにして求めよ。
直線をz軸、Pから直線に降ろした垂線をx軸にとる。さらにこれらに垂線y軸をとる。
(1)zとz+dzの間にある長さdzの電荷の素片がPに作る電場を求めよ。
(2)これからP点での電場を求めよ。ただしtanσ=z/rと置き換えて置換積分をするとよい。
2、原点Oにおいた点電荷qによって位置ベクトルr=(x、y、z)も点Pに作られる電場E(x,y,z)=E(Ex,Ey,Ez)を求めよ。
3、点A(Xa,Ya,Za)に電荷Qaの物体、点B(Xb,Yb,Zb)に電荷Qbの物体を置いたときAがBに及ぼす力Fa→bとBがAに及ぼす力Fb→aをそれぞれ成分を用いて表せ。
738 :
:01/11/05 15:42 ID:???
分子中の電子が励起されても
光を出す場合と出さない場合があるのは本当なのでしょうか??
1重項励起状態と3重項励起状態の違いは
スピンの違いによるものなのでしょうか??
LUMO (αβーβα)/√2 :1重項状態
HOMO (αβ+βα)/√2 αα ββ :3重項状態
これらの式はどこから出てくるのでしょうか?
また、αβーβα=0 αβ+βα=2αβ
αα=α^2 ββ=β^2 ではないのですか??
αβって前と後ろで二つの粒子の別々のスピン表してるんだろ。
それを勝手に交換してどうする。
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 01:39 ID:VNWKSuc0
>>691 分子の速度は光速を越えられないが、
光速に達するには運動エネルギーが無限に増大する。
だから理論上、温度も無限に増大する。
(素人なので間違ってたらスマソ)
宇宙誕生の時の温度以上にはできないのでは?
その温度を超えるためには宇宙にある(物質を含めた)全てのエネルギーより多くのエネルギーを必要とするんじゃないだろうか?
電磁波のエネルギーも、波長がプランク長より短くなれないことから上限がありそう。
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 17:52 ID:1qH1YCRL
ベクトルは向きと大きさを持つもの(線形代数では厳密には違うけど・・・)
テンソルって何ですか??
n=1 スカラー
n=2 ベクトル
n=3 ???
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
これらのn(1から∞まで)をテンソルというのですか
みなさんなんで先生や友達に聞かないんですか?
先生はともかく、友達と話せば議論が発展するような題材も多いと思うんだけど。
そんなに周りと話が合わない(自分だけ出来が悪い or 自分だけ出来が良い)
人が多いのかな?
俺の周りにはドキュソしかいない
オレモナー
立花隆の「臨死体験」ってどうよ?
それと立花隆、本人も。けっこうアイタタって感じ?
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 19:10 ID:dg4OaTbK
//////////////////
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑ ̄
<
>
< k:バネ係数
> L
<
>
|
| ↓
/ ̄ヽ g  ̄
| m |
\_ ノ ↓
問1.上の物体の運動方程式をもとめよ
748 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 19:10 ID:dg4OaTbK
/ \ /
/ m \/
\ / g
\ / ↓
/
_______/)θ _____
///////////////
問2.斜面の物体が動かない場合の摩擦力を求めよ
広島や長崎に原爆が投下されたのは周知の通りですが、
そのあとに人が住めるようになったってことは
現在は放射能汚染の心配はないってこと?
以前2chで数十億光年彼方の光は手もとの光より遅いらしい
と言って
そんなことは絶対にありえないと厨房扱いされたのですが
今もそうなんですか?
そうでない理由はない。
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 17:55 ID:YiJJ/R9+
>725,723
μ<μ’と仮定して考えて見るなんて考えつきませんでした。
このように考えれば、なにも説明のないままよりもとっつきやすいです。
また、理由がわかっていないことがわかっただけでも良かったです。
回答ありがとうございました。
>750
今現在より光速度は変になりました!!
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 13:48 ID:9a1F3Lfg
age
756 :
農学部:01/11/13 02:02 ID:???
教えてください
1tの自動車が時速80キロで走行するときの運動エネルギーを次の単位で示せ
(1)J(2)W・s(3)dm3・atm(4)kgf・m
農学部なので何にもわかりません。
誰か教えてください
>>756 運動エネルギー=mv^2/2
あとは単位の換算表でも見て調べろ
普通に運動エネルギーの単位は(J)だろ。
問題の意図がわからんな。
っていうか宿題は自分でやれよ!
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 05:08 ID:Df/quaGd
照度が200ルクスで面積が仮に100(m2)←m2は単位です。
として、電圧が20ボルト、電流が10アンペアだとしたら
変換効率は 出力電気エネルギー/太陽光エネルギーより
20×10/200ルクス×100(m2)で
あっているのでしょうか?
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 07:50 ID:O8iPrP6z
ジャクソンの問題の解説書ってないですか?
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 09:07 ID:DLTgxyp6
>>760 lx -> W/m^2 の換算が必要かと.
(換算係数は光の波長に依存したような.)
電気ストーブが置いてある部屋がある。
このストーブをつけると部屋の中の温度は5度上がった
その部屋は扉や窓は閉まっているが
その隙間からの空気の出入りは自由である。
また室内の空気は理想気体の状態方程式に従うとする。
このとき、部屋の中にある全空気分子の運動エネルギーは
ストーブをつける前よりどう変化したか??
増えた 減った 変わらない
また、どのような理由か?
教えてください・・・・・・・・
温度と分子運動の関係を教科書で読め
765 :
にょ :01/11/13 15:40 ID:???
全空気分子の運動エネルギーとは
圧力だから変わらない。
766 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:05 ID:EYVP5JSF
オームの法則の
E、I、Rは何の略?
えっちいやーんれいぷ♪
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 17:32 ID:EYVP5JSF
面白いけど、まじめに教えて。
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 17:33 ID:wcV3e7Ct
Electromotive force
Intensity of electric current
Resistance
771 :
sage:01/11/13 18:12 ID:Sh+VQOkp
>>763 pもVも変わらないから熱量分内部エネルギーが増えた
じゃ駄目?
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 18:27 ID:VwHnYNP1
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 18:33 ID:VwHnYNP1
774 :
増岡伊太郎:01/11/13 18:34 ID:MP293WbB
>>724 左手では抜きにくいだろう。
だから、「右手で抜け!」が縮まって「右手け!」になったのだよ。
質問。
”流体”って、物理学の中で、「物性」に含まれるのでしょうか。
王道は「素粒子」なんだろうと思いますが、素粒子にはエロスを感じません。
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:18 ID:NSMKFxVs
50Ωの同軸ケーブルってありますよね。
それに50Ωのターミネーターをつけたものを、
2つ並列につなぐと実質25Ωになるとおもうのですが、
これを50Ωの同軸ケーブルにつなぐと、
入力した信号はどのようになるのでしょうか??
――<==
という感じです。
同軸ケーブルに1,2,3と名前をつけると(2,3が並列)
2,3では信号の跳ね返りはないはずですが、
2,3をまとめて25Ωのターミネーターとみなせば
1で反射波が見えますよね。
どっちが正しいのでしょうか?
777 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:28 ID:zlIyLVJm
淫靡ダンス
B、C点は負荷がそれぞれ、50、50だから反射は生じない。
しかし、下の図のように考えればA点で反射が生じることが
判るのでは?
−−−50ーーー B
|
@ −−50−−・A
|
−−−50−−− C
@ −−50−−・A −−−25−−−−
780 :
779:01/11/14 21:59 ID:???
B、Cでは反射は生じないけど、A点で反射されてしまう
から、@の電力の半分づつが供給されることはない。
マッチングを取るためにはA点に、50:25オームの
インピーダンス変換器を設ける必要がある。
781 :
776:01/11/14 22:16 ID:NSMKFxVs
>>780 ということは、例えば1Vの信号を左から入れたとき、
A点で0.5Vはね返るということでいいのでしょうか?
2,3のケーブルには0.5Vの信号が入ることになるのですか?
だけど、A点はただの接点なのでそこではねかえりは
おきないような気もするのですが。
>>775 超流動流体は量子物性。
乱流は物性基礎論。
783 :
776:01/11/14 22:42 ID:NSMKFxVs
>>780 もし、BとCで反射が起きないなら
マッチングを取っても取らなくても
C点でノイズは入ってこないのでしょうか?
agea
age
786 :
々々々:01/11/15 11:18 ID:???
>>781 A点でインピーダンスが変化しているので、ここで反射する。
インピーダンスが変化する点を境に反射がおきる。
787 :
776:01/11/15 11:21 ID:yJb70yem
788 :
おそれいります:01/11/18 14:15 ID:nI6xVhlg
私は軍事板住人なのですが、今、軍事板に
「地球外知的生命からの侵略行為」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004851923/l50 というスレッドがありまして、その中で以下のような書き込みがあります。
>味噌汁の塩分はそれが入っている容器の中のどの部分を
>抽出しても同じである。という例えのもとに
>地球人類が今までに発見・確認した物理法則や生命の仕組みは全宇宙の領域で全て同じである。
>はたしてそうなのか?
>地球人類が今までに発見・確認した物理法則はそうだったにしても、
>まだ発見されていない画期的な物理法則が山のようにあるかもしれない。
>だとするならば、人類より地球時間で何百年も進んだ技術力を所有する
>地球外知的生命は、後に人類が発見することとなるその基礎技術をもとに、
>距離や時間という概念を超えて宇宙空間を移動出来る手段を
>身に付けているとは考えられないだろうか。
この意見に対しての物理板の皆様の意見を伺わせて下さい。
どう思われますか。マジレス希望です。
>>788 まぁ有り得ない話ではないね。
ただこの文章前半の例えと後半の推論が繋がってなくて
文章全体として何が言いたいのかが不明瞭な気がする。
「味噌汁の塩分はそれが入っている容器の中のどの部分を
抽出しても同じである。という例えのもとに
地球人類が今までに発見・確認した物理法則や生命の仕組みは全宇宙の領域で全て同じである。
はたしてそうなのか? 」
この言いようでは「宇宙の場所によっては物理法則が異なる」と言いたいのかと思ったのだが、
後半を読むとそうではないらしい。前半の例えはいらないと思う。
意見自体はおかしくない。現在の人類以上の技術を持った生命体もいるかも知れない。
また、私達のように二重螺旋のDNAを持った生命体とは異なった形態の生物もいるかも知れない。
790 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 09:01 ID:x5T2yug4
日本生命の削除依頼公開スレッド
1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/ 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと
15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ
16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ
17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ
18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?
19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
792 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 18:36 ID:a2CvwGtR
ニュートンパーメートルの2乗
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 12:42 ID:psnmS0EA
真空中の光の速度は光源の運動状態に関わらず観測者にとって一定だそうですね。
教えて下さい。
水中の光の速度は真空中より遅く(v<c)なるそうですが、
(1)vは光源および水の運動に関わらず、観測者にとって一定
(2)vは光源の運動に関わらないが、水の運動によって変化して観測される
(3)vは水の運動に関わらないが、光源の運動によって変化して観測される
(4)それ以外(とにかくvは一定ではない)
のどれが該当しそうですか?
やっぱり(1)じゃなきゃおかしいですかね?
ラグランジアンの定義って?
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 15:47 ID:FVSkOGOm
藤岡 知夫(東海大学 量子エレクトロニクス、レーザー、
レーザー応用)の学会での評判や、実績などを教えてください。
聞ける人がいないもので、お願いします。
798 :
795:01/11/20 16:25 ID:???
L=T-Uとかってどっからでてきたの?
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:11 ID:PPp3o4d4
地上ではレーダーで策敵するのに、
なぜ水中ではソナーなんですか?
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 00:44 ID:rnZVBluq
とあるアニメのことですが、
宇宙船が大気圏を脱出するのには11.2km/sの速度が必要、とありました。
これって合ってますか?第2宇宙速度って推進力を持ってる物には関係ないんじゃないですか?
802 :
:01/11/21 00:50 ID:Pcdik9YM
金属は常に帯電しているのですか?
>>801 ロケットは燃料の重量が非常に重いので、
いつまでも燃料を所持せずに発射時になるべく
速度をつけて、持ち運ぶ燃料を減らした方が効率がよい。
仮に発射時に全加速力を集中したとすると、地表面から
飛び立って地球の重力を振切るのに最低限必要な初速度が11.2km/sになる。
だからこの速度がロケットの脱出速度の目安になっているのだ。
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 01:51 ID:xccaLn84
>>794 たぶん、1番。
水中をすすむ場合も、光は水を媒質にすすんでるわけじゃないんで、
水の運動は関係ないはず。
そんで、波源の速度は波の速さに影響しないのは他の波でも同じかと。
>>801 うん、初速だけで脱出するのに必要なのがそんだけだよね。
燃料いくらでも吹かしつづけるなら、速度極微でもでられる。
>>795 「なんかの物理量が最小になってるはずだ!!」って信念で、
ニュートン方程式に一致する物理量さがしてったら、
T-Uだと上手くいったってだけだとおもう。
>>802 そうともいえないんじゃないかな?
帯電って普通、正負どっちかに偏ってる状態いうんだろうから。
電子あるけど、おんなじぐらい陽子あるんで、バランス取れてるかと。
>>805 >>794は2だと思うよ…光の速度を変化させてる
電磁場は水分子が作ってる場なんだから。
807 :
795:01/11/21 10:56 ID:???
>>800 天啓って!
>>805 オイラー・ラグランジュの方程式を満たしてればなんでも(・∀・)イイ!ってこと?
それがたまたまT−Uの形になってるってこと?
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 11:18 ID:7/D/ncsw
質問ですが、光の速度が仮に100キロメートルであった場合、
世の中はどのようになるか分かりますか?
>>808 0.3ミリ秒に100キロメートル?(ジョーク)
特に何も変わらないんじゃない?
単位系が少し変わったくらいで・・・違うかな?
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 12:09 ID:vJ81Om+E
地球がv=100[km/h]の媒質にどっぷり浸かったときどうなるかを逝っているのかも試練(じょーく)
812 :
:01/11/21 12:41 ID:eQTEEUmy
すべての物質の運動は次の瞬間になんらかの影響を与えてる
ってな考え方って何理論でしたっけ…
分子単位でシミュレート偶然→必然みたいなやつ…
>>806 う〜ん、邪魔する分子が動いてもかわらんような気もしなくもない。
どうなんだろ?ちゃんと解かないとだめかな。
なんか、媒質中の光速を自転車並みにしたって実験きいたことある気がするけど、
そういうの自転車で逆向きに引っ張ったら、
光が一点で上下するのかな?(笑)
なんかキモいので、いつもどーり進んで欲しい。(願望)
博識の方教えてください。
>>810 君はどうおもうのよ?
>>808 思いきって光速を1m/sぐらいにするとおもしろいかもな〜。
100m先の景色は1分40前の状態をみてることになる。
歩くだけでドップラー効果起こりまくりで、前方が青い青い。
赤外線しかみえないかな。後ろを見れば紫外線のみ見える。
あ、でも、シュバルツシルト半径がぐーっと大きくなるから、
太陽がブラックホールになって真っ暗だな。
てか、地球もブラックホール??(^^;
SS半径 = GM/C^2 〜 M*10~-11 ですよね?(知ったかぶり
太陽の 質量〜10^30kg より SS半径〜10^19m >> 10^9 m(〜太陽の半径)
地球の 質量〜10^24kg より SS半径〜10^13m >> 10^6m (〜地球の半径)
・・・・住んでみたいな。(w
>>795 なんでもいいっていうか、運動方程式の書き換えだから、
ニュートン方程式と同等にならなきゃだめだよね。
自分で、ラグランジュの運動方程式のLにいろんな物理量いれてみて、
ニュートン方程式になるのさがしてみたらいいかと。
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 18:50 ID:hOgXRUUd
停止した電車の中でホバークラフトを浮かせたとき、
電車が動くとホバークラフトはどうなりますか?
(電車の外の地点から観察して)
ホバークラフトって地面に空気を吹き付けて帰ってくる力で浮いてるから
電車と一緒に動くと思うんですが。
また、空気を吹き降ろす力のみで浮くもの(ラジコンヘリなど)の場合はどうなりますか?
815 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 19:15 ID:9LPDbU40
0.5μmピッチのグリッドって無い?
816 :
通りすがり:01/11/21 23:48 ID:wRqplH5J
>>814 「ホバークラフトって地面に空気を吹き付けて帰ってくる力で浮いてるから」
そうなの?作用反作用の法則によって浮いてるんだと思ってたんだけど。
817 :
814:01/11/21 23:58 ID:hOgXRUUd
そういう気がしてきた(汗
その場合でも、浮く原理のヘリとの違いや
上の質問の電車の中での動きには違いが出るでしょうか?
>>817 出ないね。原理を問わず、浮いてさえいれば電車といっしょには動き出さない。
>>817 つーか一緒に動くとした場合、横向きの力は
どっからかかってるのよ。
>>816 作用反作用で浮いているんだったら下に地面はいらない気がする…。
圧力で浮いているんでないんかね。
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 05:12 ID:4Q0I+B06
>>812 >すべての物質の運動は次の瞬間になんらかの影響を与えてる
多分、因果律の事かな。
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 07:05 ID:Z9GzhJh8
質問です。ある波を観測したいとしたとします。
その際、観測されるデータが2、3波長分しかなく、さらにノイズの混入が激しいとき
どのような解析手法が最適なのでしょうか?
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 13:38 ID:Vq+em5F4
Poincare はどうやってE=mc^2を導いたんですか?
ネット探してみたんですけど、はしょりすぎてて
よくわかりませんでした。
あるとき夢枕に白髪で舌を出したおじさんが現れて、
E=mc^2…E=mc^2…とうわごとの様に繰り返していたのが
ヒントになったようです
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 15:22 ID:x7YdbNkX
アナログレコードがステレオ再生できるのは何故?
→V←
溝の左右に違う信号が刻み込まれてるからです。
827 :
にょ :01/11/22 15:57 ID:???
りん光と蛍光の寿命の違いは何ですか?
828 :
にょ :01/11/22 15:59 ID:???
>>827 寿命の違う原因が何かな?という質問です
829 :
817:01/11/22 18:02 ID:jmNI6rFH
わざわざホバーにはスカートが着けてあるぐらいですから
おそらく地面に吹き付けて帰ってきた空気も利用してると思うんですよ。
例えば歩道橋を通過する車に上からボールを自然落下させると
ボールが跳ね返ったときに車の走っていた方向にズレて上にあがってくるのと同じように
ホバークラフトが加速中の電車の床に吹きつる時の地面に垂直な力Ft0のベクトルは、
跳ね返って来るときのベクトルF冲とは加速している床のせいで直線上に成されないと思うんです。
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 20:49 ID:aHZ0PlpE
ブラックホールに近づいていくと、見える景色はどのように変化するのでしょう?
(直径10AUぐらいと仮定して)
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 21:54 ID:fHox+eVS
チンポコ音頭
クラブのDJ兄ちゃんは(チン!) シコシコチンポコ擦ってる(ポコ!)
ザーメンドピュドピュ出したなら 何故だか虚無感襲われる(ポコ!)
雑誌でウワサのギャルちゃんも(マン!) フェラチオなんぞをやっている(コー!)
精液出る時なったなら バキュームバキュームバキュームフェラフェラ
チーンポコーがかゆくて仕方ないー(セヤァ!) 毛ジラミ毛ジラミ毛ジラミ毛ジラミ
チンポコポー!(セヤァ!)
チンポコ!チンポコ!ワッショイ!ワッショイ!
シコシコシコシコ!ワッショイ!ワッショイ!
チンポコ!チンポコ!ワッショイ!ワッショイ!
シコシコシコシコ!ワッショイ!ワッショイ!
は〜〜!イッちゃった!イっちゃった!チンノポコから ピュッピュー!
チンポコ!チンポコ!(ワッショイ!ワッショイ!)
チンポコ!チンポコ!(ワッショイ!ワッショイ!)
チンポコ!チンポコ!チンポコ!チンポコ!
ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!
そそれ チンポコシコシコリーノピュッ! ワッショイ!
833 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 04:52 ID:JIk8W3r5
>>794 (4)じゃないですか?
光源と水の相対速度と、水と観測者の相対速度によって変わると思います。
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 08:32 ID:MP5Vdfvd
四次元なしつもんなのです。
自動車とかが右と左からまっすぐ走ってきて、目の前でガッシャーンとぶつかったら、
今までたとえばx軸方向にしか速度を持っていなかったのに、破片やらなにやらが
z軸にもy軸にも、飛び散ると思います。
ってことは、もっと激しくぶつかったら、時間軸方向にも少しは飛び散って、タイムトラベル
できるんじゃないか、と考えました。
そんな風に時間軸方向に移動できないかなぁ。
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 09:03 ID:C5VCCbCd
>834
優しくいうね。
物に大きさと粗密があるから、ぶつかってる途中で捩れたりして真っ直ぐにぶつからないの。
836 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 13:15 ID:J2DUDBtm
質問です。
重力場中を自由落下する荷電粒子は制動放射するのでしょうか。
教えてください。
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 13:51 ID:IczasMiO
数学の質問なのですが、以下のような積分は図を書いたり座標変換しないで求められるのでしょうか?
∬{x,y | 1<= x^2+y^2 <=4 }[f(x)]dxdy
∬{x,y | 1<=xy<=2 }[f(x)]dxdy
838 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 13:58 ID:IczasMiO
あ、[f(x)]じゃなくて[f(x,y)]の間違いです。
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 22:06 ID:d2HfpWND
中1の期末テストに出そうな
問題教えて下さい。
>>836 しません。
詳しくは物理板の過去ログを漁ってみてください。
ここ数ヶ月の過去ログ倉庫の中に多分あります。
842 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 23:31 ID:8+xsMgxD
>>841 それでは、質点の周りを重力により回転運動(ケプラー運動)する荷電粒子からも
電磁波は放出されないのですか?
自由落下はケプラー運動の特殊な場合と思えますが、
その特殊性により制動放射しないという理解でよろしいですか?
844 :
843:01/11/27 00:48 ID:???
>>841 例えば、(思考実験として)地球に中心を通る鉛直な穴を掘り、真空のパ
イプを通したとして、そこに地表面付近から荷電粒子を投下した場合を
考えてみます。この荷電粒子は地球の中心を運動の中心とし、振幅が地
球の直径となる振動を始めるでしょう。また、Rを地球半径、gを地表で
の重力加速度とすれば、荷電粒子の振動周波数は f = Sqrt[g/R]/2Pi
で与えられるでしょう。
このとき、周波数 f の電磁波が放出されるように思えるのですが、どう
なんでしょう? あるいはこの運動は自由落下ではないのですか? 少な
くとも測地線にそった運動の様には思えます。
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 01:25 ID:BUi91CVY
>>843 真の重力場と一様重力場は違うと思いますけど。
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 02:33 ID:XUMXQtHj
>>845 無限遠での振舞が違うだけで、しょせん自分の近傍しか
感知できない荷電粒子さんに違いがわかるとは思えんが?
847 :
843:01/11/27 02:52 ID:???
>>845 まず、
>>836 の問題設定が「重力場中を自由落下する荷電粒子は制動放射するか?」なので
一様重力場を仮定する場合も、質点or質量分布をsourceとする空間的非一様な重力場の場合
も両方とも考える必要があるように思えます。
>>841 のお答えは空間的な一様重力場のみの場合に限られるのですか?
あるいは自由落下という概念は一様重力場に対してのみ考えるべきもであり、測地線の考え
方とは異なるものなのでしょうか? 教えて下さい。
>>836 サトフミの本に、電磁波は出るんだけど、荷電粒子とともに
自由落下する系では観測できない、というようなことが
書いてあった気がする。
849 :
843:01/11/27 07:11 ID:???
>>848 ()()
- = (2/3) |a(t)|^2
1/137 a(t)
>>844 1/f 2
mR/g
850 :
843:01/11/27 07:13 ID:???
>>849 申し訳ない、文字化けさせてしまった。 正しくは以下:
>>848 そうですね。(弱い)重力による加速の場合でも(非相対論的な)ラーモアの式
放射によるエネルギ-ロス = (2/3) α |a(t)|^2
が導けますね。ここで、αは結合定数1/137 で a(t) は電荷の加速度ベクトルです。
まあ、どうでも良い事ですが、
>>844 の思考実験の場合、振動周期 1/f は2時間弱ですが、
電磁波の双極子放射による減衰時間 〜 mR/αg は宇宙年齢を遥かに越えてしまいますね。
だからログ探して読めつってんだろ
読んだのか?
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 15:19 ID:nM2JkBnx
2次回折格子(光を通さない部分を長方形の格子状に並べたもの)に
レーザー光を入射させると
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
という回折像が観測できます。
このような像になるのはどうしてでしょうか?
853 :
高1生です:01/11/27 15:38 ID:jr+a3Abg
物理を学習するのに微分積分をやってから始めた方がいいでしょうか
それとも物理やってから微積やってやり直した方がいいでしょうか。
>>794 >水中の光の速度は真空中より遅く(v<c)なるそうですが、
>(1)vは光源および水の運動に関わらず、観測者にとって一定
>(2)vは光源の運動に関わらないが、水の運動によって変化して観測される
>(3)vは水の運動に関わらないが、光源の運動によって変化して観測される
>(4)それ以外(とにかくvは一定ではない)
>のどれが該当しそうですか?
>>805 >たぶん、1番。
>水中をすすむ場合も、光は水を媒質にすすんでるわけじゃないんで、
>水の運動は関係ないはず。
>>806 >2だと思うよ…光の速度を変化させてる
>電磁場は水分子が作ってる場なんだから。
>>813 >う〜ん、邪魔する分子が動いてもかわらんような気もしなくもない。
>どうなんだろ?ちゃんと解かないとだめかな。
(中略)
>なんかキモいので、いつもどーり進んで欲しい。(願望)
>>833 >(4)じゃないですか?
>光源と水の相対速度と、水と観測者の相対速度によって変わると思います。
で、結局どうよ?
2だよ…
>>854 チェレンコフ光の放射を、荷電粒子と共に動く系から眺めてみたところを
想像してみれば、水の運動にかかわるのは自明。よって(1),(3)はない。
あとは光源の運動に関わるかか。かかわりそうな気はするが確信はない。
そもそも、水分子の間を飛んでいる光の速さは相変わらず
真空中と変わらないわけで、吸収・放出を繰り返すことによって
effectiveに遅くなって見えるにすぎない。
この吸収・放出過程を別の慣性系から見たらどうなるかを
真面目に考えれば自ずと答えは出るはずなんだが、気力がない。
>>855-856 ありがとさんです。
じゃあ、光源と観測者が同じ系として媒質(水槽)が移動しているとします。
光源 ←媒質 観測者
媒質が光源方向に高速移動し速度vを超えると透過してくる光が無くなる、と。
観測者からみて、媒質から出てくる光がないということは、入射した光のエネルギー
が媒質にどんどん蓄えられていく・・・でいい?
さらに、媒質の速度がvより遅くなったとき、蓄えられたエネルギーが一度に放出
されて輝いたりするのだろうか?
あ、透過光が無くなることはないか。
光子の吸収放出が、空間の同一点で行われるなんて状況考えられないし。
つーか、減速時に媒質が制動放射しそうだな・・・(輝く以前の話だな)。
自爆。
波数と波長の関係は
cm^-1=10^-4/μm
でも実際に波数を計算するときは
cm^-1=1/μm/10^-4
って習ったんですが、どういうことですか?
なぜ10^-4が分母に移動するんですか?
>>857-858 透過光が観測者に向かって来る光という意味なら透過光は出ない。
ただ、観測者の反対側には出るので、エネルギーが蓄積されるわけでもない
>>859 波数kと波長λの関係は k=2π/λ。それ以上でも以下でもない
862 :
卒研生:01/12/04 13:17 ID:???
あのー、コヒーレンス長ってどういう意味なのですか?
位相が乱れるという意味がわかりません。
平均自由行程との違いがわからないのだと思います。
運動量の緩和とか位相の緩和の「緩和」とは何を意味しているのでしょう?
863 :
物理バカ:01/12/04 17:58 ID:ivAmuJVj
原子番号Zに付いて考える。原子核の周りを回る最も
速い電子の速度と、量子数(n)に応じた特性光の波長
を(λ〔m〕)を求めよ。解答にあたっては,電子の電荷を
e〔C〕、プランク定数をh〔Js〕、電子の質量をm〔kg〕と
表す。ただし原子核は電子より十分に重く,電子同士の
相互作用は考えない。
どうやれば良いか分かりません。
どなたかお願いします。
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/04 18:03 ID:lciUn/Za
気体の粘性係数は圧力に依存するんですか?
865 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/06 15:28 ID:w8kOnJhm
アモルファスから結晶に簡単になりやすい物質はなんですか?
866 :
もっさん:01/12/06 15:29 ID:w8kOnJhm
867 :
もっさん:01/12/06 15:30 ID:w8kOnJhm
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/06 15:32 ID:w8kOnJhm
>>865 すいません。自作自演でした
でもほんとこまってるんでたすけて
age
871 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/06 15:57 ID:w8kOnJhm
>>870 どうもです
あんちもんって簡単に手にはいりますか?
適当なあんちもん化合物の水溶液から電気分解であもるふぁすあんちもんが
析出します。薬局薬店でどうぞ。
たしか、あもるふぁす -> 金属 は少しの刺激で爆発的に起こったような…
中性子の電気双極子モーメントはありますか?
>>873 まだ見つかっていない。
実験からの上限は d < 6.3 * 10^-31 e cm くらい。
「MJ・m^-2」を「lx(ルクス)」になおしたいんですけど・・・・どうでしょう??
878 :
::01/12/07 02:33 ID:cmUstWpK
●●●●● なりきり朝まで生テレビ ●●●●●
という、だれかがネタを振り、
それについて各界の著名人(芸能人・動物・アニメや
ゲームのヒーローヒロイン・歴史人等なんでもいい)
になりきり大激論を繰り広げて楽しもうと言う
企画をしているのですが、よろしければ来て下さい
場所は、【ネタ雑談】の【キャラネタ板】です。
http://salad.2ch.net/charaneta/
879 :
アリストテレス:01/12/07 03:21 ID:id/qVMRE
ソリトンって、どんな線形波動の起こる媒質でも起こるのかな?
確か、波の速度が変化するわけだから、電磁波の場合、速度が変わってもいいのだろうか。
誰か教えてくれ。
880 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 06:39 ID:wwnhumCc
>>879
ソリトンは非線形媒質中で起きるんじゃあなかったっけ?
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 15:05 ID:AfaB62ef
第2量子化ってなんですか?
存在意義があるのですか?
883 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 15:19 ID:AfaB62ef
物理で出る、IDって何ですか?
Ionized Duteron
>>885
ワラタ.死ぬほどワラタよ.
たしか、Duteronって an isotope of hydrogenですよね?
(違ってたらスマソ
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 17:27 ID:AfaB62ef
>886
素直に重水素って書けばいいのに
ってゆーかdeuteronだ
ionizedとかつけるならdeuteriumかもしれん
>>881 スレは読んでないが、人工衛星の冷却にはアンモニアが使われているはずだよ。
890 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 21:57 ID:AfaB62ef
いや、問題は最終的に宇宙空間へ熱を捨てる時のことであります。媒質が無い真空中では通常の
放熱は利用できないので、赤外線にして放射するしかないと思われるのですが、でかい放射板なんか
広げたら太陽の熱を受けて逆に焼き鳥になるのではないかという難問であります。
とりあえず問題のスレの120以降を読んでみてください。
>>890 太陽光を反射する樹脂膜かなんかで日陰を作って、
そこに放熱板を置いてるだけじゃないの?
スレを読んだけど、何が問題なんだかさっぱり分からん。
892 :
891:01/12/07 22:57 ID:???
もし、問題設定が放熱される熱の流量だとするならば、
それは単に放熱板の有効開口面積(表面積ではない)と
放熱板の温度の4乗に比例するだけ。
そもそも、放熱板が等方的だったとして、太陽光を受けたとしても
地球の公転軌道付近なら放熱板は室温程度にしかならなず、焼き鳥にはならない。
水星の軌道付近なら放熱板は焼き鳥になるし、
冥王星の軌道の外側なら3K近くまで冷えるだろう。
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 23:15 ID:ENErG6wx
地面を蹴らなくても止まっているブランコをこぎだす事が出来るのは
運動量保存則に反しているような気がするのですが、どうなんでしょう?
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 23:21 ID:XeWYGKps
>>893 地面じゃなくても鎖を蹴ったと考えればおおんじゃない?
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 23:22 ID:XeWYGKps
おおんじゃない?
>>893 ブランコの蝶番(?)を通って運動量が出入りしていると思いますが。
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/07 23:56 ID:AfaB62ef
>そもそも、放熱板が等方的だったとして、太陽光を受けたとしても
>地球の公転軌道付近なら放熱板は室温程度にしかならなず、焼き鳥にはならない。
>水星の軌道付近なら放熱板は焼き鳥になるし、
>冥王星の軌道の外側なら3K近くまで冷えるだろう。
イヤイヤ、地球軌道で太陽光に直にさらされたら丸焼きだって。だから人工衛星を
ギラギラのラップ巻きにするんでしょうが。月面上の日なたでの温度(真空中の赤外線
エネルギー量)は数百度、日陰はマイナス270度付近だというよ。
899 :
891:01/12/08 02:37 ID:???
>>897 放熱板の熱伝導がよければ結局キャンセルして結局室温になるよ。
そもそも、放熱板の熱伝導が悪いと放熱板として使えない。
衛星の構成部品の大概は熱伝導が悪い得いので、アルミなり金なりの蒸着フィルムで
ラップして、熱が均等になるようにクーラントを循環させる必要があるのはその通り。
やはり、あのスレで何が問題なのか良く分からんのだが。
900 :
age:01/12/08 23:40 ID:???
age
901 :
電気電子ですが・・・:01/12/09 02:27 ID:oXq4Hi82
今地球上で実現可能な
We=1/2*εE^2 と Wb=1/2μH^2
の最大はどのくらいでしょうか?
なんかどこかの国で町1つ停電させて
10[TV]くらいの電圧を出すところがあると聞いたのですが・・・
実現可能な、という条件でだれが教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
誰かスピンをわかりやすく教えてください。
ねーおしえてYO−
オイラー群の普遍被覆群の規約表現
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/09 06:33 ID:QtdWDw8x
重力子って観測されてないようだけど、
ただ観測されてないだけじゃなくて、
実際にそんなもん存在しないってわけではないの?
なんか、相対論とか見てると、
重力子を交換して...という描象には無理があるように感じるので。
>>905 まず、一般相対論は非量子論で、重力子は登場しません。
重力の量子論の中では登場するかもしれませんが、登場しないかもしれません。
まだ未完成なので、誰も答えを知りません。
907 :
905:01/12/09 07:05 ID:???
>>906 今のところは、神のみぞ知る、ということですか。
今後の発展に期待ということですね。
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/09 07:07 ID:QtdWDw8x
第4世代の素粒子って本当にないの?
なんか証明とかあるんでしょうか?
>>907 もし存在するとすればの仮定の元に、ある程度の性質の予言はされてます。
質量0とかスピン2とか
910 :
905:01/12/09 15:57 ID:???
>>909 質量0にスピン2...ですか。
今世紀中には見つかりますかね?
911 :
バカ:01/12/09 19:13 ID:???
こんにちは。
落下運動は等加速運動だと大昔教わった気がします。
ところで、落下傘ってどうなんですか?
空気抵抗があるから加速しないんですか?
ぼくの頭ではいくら考えても分かりませんので、
どなたか頭のいい方、バカな僕でも分かるように教えてください。
もう7年くらい考えています。
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 00:02 ID:c8K6hWn3
空気抵抗と重力加速度がつりあうポイントが
必ずあるので、ある速度に達すると
それ以上速くならない。はず。
落下傘に限らずどんな物体でもそうだよ。
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 00:45 ID:pPpwFmFn
Randall-Sundrum modelはbulk中をgravitonが自由に飛べるけど、エネルギー保存は満たされているの?
前々からの素朴な疑問なんだけど、専門の人や知ってる人居たら教えて下さいまし。
ちなみに、俺はRandall-Sundrum modelの専門家じゃないので、レヴューを聞いたことがあったり軽く読んだことがあったりする程度の知識なんで、本当に素朴な質問なんですみませんですがお教えください。
「KEK」って、「高・エネルギー・研究所」という日本語の頭文字ですか?
915 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 02:11 ID:4jjfwbXN
>>914 はい。NHKと同じです。なかなかの厨房ぶりでしょ?恥ずかしい。
>>914 今は「高・エネルギー・加速器研究機構」苦しい(w
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 04:28 ID:Ea0U6Ra9
フィラメントの両端の電位をV_1,V_2(ともに負)にしたとき
電子の加速電圧は|V_1|Volt,|V_2|Voltどっちなのでしょうか。
差では?
>>908 ニュートリノの世代に関してはLEP実験で、4世代目がアホみたいに重く(Z粒子の質量の半分以上)
なければ3世代で尽きるという結論が出てます。
クォークについては知らないけど、今の所4世代目が必要となる理由はないです。
921 :
バカ:01/12/10 12:58 ID:???
>>912 どうもありがとうございます。
7年目にしてようやく安心して眠れます。
でも、もしかして常識レベルでしたか?
恥ずかしい…
>>921 終端速度って高校で習いましたが、
カリキュラムによっては習わないんですかね?
>>920 ニュートリノでZ粒子の質量の半分以上ですか...。
急に重くなるんですね。
こういう素粒子の質量には
世代をパラメータとした
規則性のようなものはあるんでしょうか?
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 13:44 ID:Ea0U6Ra9
>>918 説明が足りませんでした。
熱電子の加速電圧です。
普通ならば、飛び出してきた熱電子に対して電場をかけると
その電位差が加速電圧になると思うのですが、
今回のケースはそれがないんです。
飛び出してきた熱電子の持つエネルギーが知りたいのです。
>>924 単に熱放出された電子のエネルギーが知りたいなら、
そのエネルギー分布はその温度でのフェルミ分布によるエネルギ分布から
そのフィラメントの仕事関数分だけシフトした物になると思うが。
926 :
925:01/12/10 14:41 ID:???
ところで、
>熱電子の加速電圧です。
ってのは意味不明。
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 15:23 ID:u1zu9hmm
>>925-926 説明が下手でごめんなさい。
確かその実験では、外側の電圧が加速電圧と説明を受けました。
どうも納得がいかなくて・・。
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 15:28 ID:iIaI1Bcf
>>924 ひょっとして,直熱型熱陰極(ヒーターも兼ねてる)で,
陰極の電位はひとつの端子はV1,もう一方の陰極端子がV2 である.
(アノードは0V?)
このときの電子(群)の加速電圧はどう扱うか?
ってな問題かな?
929 :
925:01/12/10 15:36 ID:???
>>928 そんな気がしますね。
ヒーターとアノードの距離が一定なら、加速電圧は V1 から V2 を
連続的に一定分布しますね。(仕事関数は無視したとして。)
930 :
925:01/12/10 15:38 ID:???
訂正
誤 ヒーターとアノードの距離が一定なら
正 ヒーターの抵抗分布が一定なら
ですね。
931 :
917:01/12/10 15:41 ID:u1zu9hmm
>>928 フォローありがとうございます。
アノードってなんですか?
932 :
タナカ:01/12/10 15:43 ID:Jv0g1JnT
誰か、ーZ方向に進む波動f(z+vt)が波動方程式を満たすことを
証明してくれませんか?
933 :
925:01/12/10 15:47 ID:???
直接、波動方程式に代入して下さい。すぐ分かります。
934 :
タナカ:01/12/10 15:50 ID:Jv0g1JnT
すいません・・。ほんとうにバカなので
それもわかりません・・。できたら教えて頂けないでしょうか。
935 :
925:01/12/10 16:16 ID:???
面倒なので v=1 として
□ = (D/Dt)^2 - (D/Dz)^2 = (D/Dt + D/Dz)(D/Dt - D/Dz)
(D/Dt - D/Dz)f(z+t) = f' * (D/Dt - D/Dz) (z+t) = 0
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 21:43 ID:T3owNmMk
一次元での井戸型ポテンシャルの波動関数を求めるのに
井戸の底での解が
φ=Asin(kx) + Bcos(kx)
となってるんですが、
そもそも
d^2φ/d^2x = -k^2 * φ
って、φ=exp(λx)として普通に解いたら
φ=exp(±ik)
になるとおもいますが、それが上記のようになるのは
オイラーの公式からsin,cosで書けて、A,Bは虚数を含んだ定数
ってことでこう書いているんでしょうか?
937 :
あいみ:01/12/10 21:50 ID:mjQYU0jR
電圧をx軸、電流をyにして時間tをパラメータにして曲線を描くと楕円となって、
位相が一致すると直線となる…って誰か教えてくださいっ!!
一体どういうことなんですか〜?(>_<)
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 21:51 ID:h4xcAG0u
gnuplotでこのような出力が出てきたのですが、
"Asymptotic Standard Error"の見方について教えてください。
特に%のほう。
Final set of parameters Asymptotic Standard Error
======================= ==========================
a = -0.0316331 +/- 0.001258 (3.977%)
b = 1.0175 +/- 0.07305 (7.179%)
>>936 どう書いたっていいでしょ。
φ=Aexp(ikx)+Bexp(-ikx)
でもいいわけだし。
>>936 φ = ( (A-iB) exp(+ik) + (A+iB) exp(-ik) ) / 2
と考えたら
>>937 電圧と電流が同じ周波数の正弦関数で与えられる場合
x(t) = V sin (ωt + φ)
y(t) = I sin (ωt + χ)
と書けるから、この軌跡 (x(t),y(t))は
φ≠χ、φ≠χ+πなら楕円、
φ=χなら、x/V = y/I で、線分を描く。
また、(x(t),y(t))が楕円を描く事を理解したいなら、
図を45度傾けて、其々の軸の縮尺を適当に変えてみよう。(高校の数学です)
>>939、938
つまるところ
x''=-k^2 * x
の微分方程式は振動を現すっていうのがキモですか?
としても、これを解くときに岩波物理テキストシリーズ 量子力学入門
によると(書けないのでエイチバーをhと書いて)
E={h^2 * k^2}/2m
と置いたり
E=-{h^2 * k^2}/2m
とマイナスをつけたりしている場合があるんですが、ワカランチンです(;´д`)
結局符号がどうあれ、立てている方程式と境界条件によると思うんですが。。。
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/11 00:08 ID:sIM3p1hb
CERNってなんて読むんですか
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/11 00:51 ID:ln02VseA
center of the earth round about neutrino
米人: さーん
欧人: せるん
と聞こえた。
948 :
945:01/12/11 01:05 ID:fkPIE9xP
>946-948
ありがとでした
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :01/12/11 01:35 ID:ff2I45BP
そもそも重力ってどういう力なんですか?
重い
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/11 03:59 ID:oagYGFjZ
コンパクト集合とはなんですか?
Boltzmann方程式の限界とは?
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/11 04:02 ID:fQCnHGT/
Siの格子定数教えてください。
検索しても出てこないんです。
>>952 図書館逝けYO!
まったく楽しようとばっかりしやがって。
954 :
厨房:01/12/11 19:48 ID:???
時空間の歪み・・・・・なんつったりして。
>>949
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/11 22:11 ID:JWWY1LMS
電束密度Dの物理的意味は?電場とは何が違うの?
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/11 22:36 ID:ae7LoJ4+
極板面積が1u、極板間の距離が1mmの並行板空気
コンデンサーの電気容量を有効数字1桁で。
教えてください。
1
958 :
956:01/12/11 22:42 ID:2BdXjpWu
違います。答えはわかってるんですけど、
解き方が・・・。
959 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/11 22:44 ID:gX+C2NbL
3
960 :
956:01/12/11 22:46 ID:hnmru0V5
答えは9×10マイナス9乗なんですけど、なぜですか?
公式レベルだろ…
962 :
956:01/12/11 22:49 ID:6UNGPdRF
そうです。でもさっぱり。
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/11 22:52 ID:gX+C2NbL
分かった
計算方法:
面積÷距離×9×10マイナス9乗
964 :
956:01/12/11 22:54 ID:4N3IB6KY
ありがとうごさいます☆。
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/12 00:49 ID:jgLpxbAj
電子の古典半径の求め方がわかりません。
数値は、調べてわかったのですが・・・。
教えてください。
半径rの球殻が素電荷をもっていたとする。
それが作る静電場のエネルギを計算する。
そのエネルギが電子の質量と同じになるrを求める。
そのrが古典電子半径。
967 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/12 17:35 ID:hYJZ6MYT
温度とエネルギーはどういう関係にあるんでしゅか?
968 :
965:01/12/12 17:46 ID:n+r/2iWj
>>966ありがとうございます。
その考え方で計算してみます。
ボルツマン定数・エントロピーの次元は
エネルギー/温度。
972 :
goldman:01/12/19 14:54 ID:PsuD5CTW
再びお邪魔します。。。さっきは失礼しました。こっちもいっぱいだけど、書き込んで大丈夫でした??
goldmanの式がどのようにして決定されたのか教えてもらえませんか?調べてみても、式を使ったデータばかりで・・・
なぜこの式で細胞内外の電位差を求めることが出来るのでしょう??
解答お願いします!!!
973 :
刃苦妖生:01/12/19 15:10 ID:lk5u6ncq
まだ高校生なんですが、なぜ核分裂するとき発生する熱量は、ジュール=質量欠損*光速の二乗となるんでしょか?
光の速度はどの慣性系から見ても同じだから。
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/19 16:28 ID:QwG1gU7Z
光子の持つエネルギーの正体は?
977 :
森光子:01/12/19 16:53 ID:yN3JRfCg
ヒミツよ!
光子エネルギー
θ方向に初速vで質量mの物体を打ち上げた。
重力加速度g:空気抵抗無視
というような問題で、軌跡をラグラジアン使って求めたいのですが、
どう言う風にとけばよいのですか?
| Å
|冫、)
|` / PV=nRT………
| /
|/
|
沢山あるから困っちゃうなぁ
えとね。、勉強法かな
バカだと困るんだよね〜〜
まあ、がんがるよ
| Å
|冫、)
|` / y=vt+(gt^2)/2………
| /
|/
|
がっつ
ご冗談じゃねぃよ!
随分ムズカシイご冗談ですね。
| Å
|冫、)
|` / ボクノヨウデンシアゲルヨ………
| /
|/
|
気合入れろタコ共
なかなか
あげよっと
2ガッツ!
| Å
|冫、)
|` / 100000000………
| /
|/
|
逝く〜!!
| Å
|冫、)
|` / キタヨ………
| /
|/
|
よっしゃぁぁぁぁ!!
うふふ負けないわよ!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。