多次元宇宙論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
スリットに電子を通す実験(日立製作所)で確認されたとニュートンに載っていたんですが、全ての事象は誰も確認していない段階ではどういう状態なのか決定しておらず、誰かが確認して初めて一つの結果が存在する。
これを例えたパラドックスに「シュレディンガーの猫」がありますが、少なくとも原子レベルでは真実なようです。
これを拡大解釈すれば、確認した段階で他の可能性はどこかに飛んで行ってしまうわけで、その時点で宇宙は分裂(例えば連合国が勝った宇宙と枢軸国が勝った宇宙に)するのではないでしょうか。
即ち我々の宇宙と平行して、無数の違った歴史を歩む宇宙が存在するのでは?
2ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/15(金) 00:16 ID:???
はぁ?いつのニュートンだ?
AB効果のことか?
3ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/15(金) 03:04 ID:???
>1
そんな話はいくらでも今まで出てきている。
有名なのが多世界解釈と言われるエヴェレット解釈だ。
平行宇宙とは関係ないぞ、念のため。
それにしても、その実験って何の実験だ?
2の言う通りAB効果のことか?
断片的過ぎて良く分からん。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/15(金) 05:13 ID:???
分裂はしません。観測者が観測した事を含めて一つの結果の存在になったのですから。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/15(金) 17:44 ID:Q3n6V6Q6
>>2
>>3
いや「コペンハーゲン解釈」の事。
>>4
それでは誰も観測していない場合はその事象は有形を取らず、「確立の波」としてだけ存在していいんですね?
 
6ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/15(金) 17:45 ID:Q3n6V6Q6
訂正
平行宇宙=並行宇宙
7:2001/06/15(金) 20:50 ID:???
>5
コペンハーゲン解釈は波束の収縮を仮定している。
その解釈で何故1の言っている事になるんだ?

>6
すまん。
眠くて間違った。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/15(金) 21:01 ID:Q3n6V6Q6
>>7
スリットの近くに観測機を着けた時「だけ」波束が収縮するんです、実際!
これは観測した事が結果に影響を与えたって事でしょう?
猫は箱を開けた瞬間に死ぬ、閉じたままでは半死半生なんです!
9ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/15(金) 21:06 ID:Q3n6V6Q6
つまり観測機なしの時はスリットAを通った電子の跡とスリットBを通った電子の跡が「重なり合って」存在している、しかし過程を観測した「とたん」、どちらか一方の軌跡は我々の目前から消えてしまう。
これは万物に当てはまる事ではないですか?
10ラプラス:2001/06/15(金) 23:03 ID:???
>>1の人が言っている実験は恐らく外村彰氏のものではないですか?
この実験に関しては、現在岩波書店の方から、「量子力学を見る
―電子線ホログラフィーの挑戦―」という本の中でも紹介されてます。
興味のある方は一読されてみてはいかがですか?
あと、この手の解釈上の問題の主な元凶は、理論が第一量子化された
ものであるというところから来ていると考えられます。
現在の素粒子理論は第二量子化の理論「場の量子論」での記述が主流で
あり、その理論では確率に対する考え方はもう少しスッキリしてます。
第一量子化も第二量子化も数学的には等価なんですけどね。
波動場と確率に対する解釈は実は微妙に異なるんです。
したがって、場の理論を勉強なさることをお勧めします。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/16(土) 00:32 ID:MNClTo5c
あのぉ、場の量子化っていうことは、空間の細かさの最小長さって
あるんですか?それともただフォトン〜ぶっつ♪
12hui:2001/06/16(土) 02:25 ID:Cidg3Zf2
むずかしい
かんじよめない
かなふって
13ラウン:2001/06/16(土) 02:25 ID:???
ニュートンは
リンゴを食べて
歯茎出血
1422世紀を目指す名無しさん:2001/06/16(土) 02:28 ID:???
宇宙論?
僕が好きなの
宇宙うどん
15hui:2001/06/16(土) 02:33 ID:Cidg3Zf2
ラウンジが
迷惑かけて
すいません

…いきなり575されても意味わかんないと思うので
相互リンク
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=992622152&ls=20
16ラプラス:2001/06/16(土) 11:16 ID:???
>>11
違います。確かに空間に最小の長さを仮定する「格子宇宙理論」もあるようですが、
少なくとも、標準理論の範囲では、作用(もしくはLagrangian)は連続的な場の汎関
数として記述されており、この場合、場の演算子Φ(x)も連続変数xによっているの
で宇宙空間は連続的な多様体として捉えられています。
・・・ちなみに格子宇宙理論は格子ゲージ理論とは違うので注意。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/16(土) 11:38 ID:???
この板では長さの最小単位はプランク長だと言い張る奴が何故か多いんだよな・・・。
18:2001/06/16(土) 18:01 ID:???
>8
だから、半死半生になっている片方が観測によって選ばれるだろ。
スリットの実験でもなんでも良いけどさ。
観測が影響しているのは分かっているよ。
1が言いたかったのは、残りの片方が生き残って別の世界が出来る的な話だろ。
だから、コペンハーゲン解釈じゃおかしいだろ。
1が言ってるのはエヴェレット解釈的じゃないかい?
言いたい事分かった?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/19(火) 18:39 ID:YuDQ0XmQ
あげあげだ
 あげと言ったら
  あげなんだ

ああん!いやん!
20ラプラス:2001/06/19(火) 20:56 ID:???
>>1
そう言えば、確かデヴィット・ドイチュというイギリスの物理学者が
あなたと同じような考えを持っていたはずです。興味があったら調べ
てみてはいかがでしょうか。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/21(木) 11:17 ID:3UmKsuXI
ドイチュなんて名前なのにエゲレス(っプ)
22:2001/06/21(木) 13:30 ID:rHMfzW7I
「コペンハーゲン解釈」だなんて量子力学が完成する前の道しるべが、なんで今でも生き残ってんだ? もう、不要だろ。
シュレディンガーの猫(池澤春菜が歌ってたな)自体より謎だ。
「観測の影響」って言い方も、無用に神秘っぽくて、なんか気に食わないんだな〜。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/21(木) 13:51 ID:???
>量子力学が完成する前の道しるべ

おいおい
24:2001/06/21(木) 15:05 ID:rHMfzW7I
>おいおい
「日本物理学会誌 1989.6 宇宙の波動関数とは?」は読んだ?
( これはチャットか?)
25ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/21(木) 15:35 ID:???
>>24
知らんよ。んなもん。
ひょっとして多世界の事でも書いてあったのか?
どーでもいいからパス。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/21(木) 20:42 ID:VEswlk5I
宇宙の波動関数?
27ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/21(木) 21:42 ID:???
>26
うぃーらー・ど・うぃっと方程式に出てくるやつか?

>ガ
量子力学は確かにミクロの世界の運動を正しく記述しているが、それが何故そうなるのかについては何も答えられない。
だからある意味では未完成だろ。
もっとも、いくつかの他の理論についても言えることだが。
コペンハーゲン解釈と他の解釈の間の論争は未だに決着はついてない。
だから、議論する余地はあるだろうが、結論が出るかどうかは微妙だな。
どっちみち解釈の問題だしな。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/22(金) 00:14 ID:9U/.ibiU
量子力学って、ミクロの世界はボヤっとしててこれくらいしかわからんよ、
と開き直ったら見えないものが見えてきた、というイメージだけど。
解釈自体に意味あるのかな。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/22(金) 02:12 ID:???
>28
波束の収縮のダイナミクスが怪しすぎるだろう。
そんな事が起こり得るのか?
っていうのが、コペンハーゲン解釈以外の他の解釈の存在意義みたいなもんでしょ。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/22(金) 02:37 ID:LIQYPE0o
>ドイチュなんて名前なのにエゲレス(っプ)

出身はイスラエルだけど、現在はオックスフォードで教えているんだから
「イギリスの物理学者」でもおかしくはないと思うが。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/22(金) 09:08 ID:???
多世界解釈だけが正しいなんて主張するやつの脳味噌はどうなってる?
分裂してないか?
32ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/22(金) 12:07 ID:???
やふーにもいるな。そーゆーやつ。
33名無し幽霊さん:2001/06/22(金) 23:19 ID:???
多世界解釈の提唱者はエヴェレットでは? >>30
3430
>>33
ん?
多世界解釈の提唱者は、エヴェレットですよ。